JP2004110198A - 情報流通サーバ、有償情報流通サーバ、有償情報流通システム、及び、有償情報流通方法 - Google Patents

情報流通サーバ、有償情報流通サーバ、有償情報流通システム、及び、有償情報流通方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004110198A
JP2004110198A JP2002269145A JP2002269145A JP2004110198A JP 2004110198 A JP2004110198 A JP 2004110198A JP 2002269145 A JP2002269145 A JP 2002269145A JP 2002269145 A JP2002269145 A JP 2002269145A JP 2004110198 A JP2004110198 A JP 2004110198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
paid
point
points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002269145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4228638B2 (ja
Inventor
Masaki Funato
船戸 雅貴
Hideyasu Akaha
赤羽 秀康
Katsuya Takemori
竹森 勝也
Michiko Oyoshi
大吉 未知子
Akinobu Saito
齊藤 明暢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2002269145A priority Critical patent/JP4228638B2/ja
Publication of JP2004110198A publication Critical patent/JP2004110198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4228638B2 publication Critical patent/JP4228638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、有償情報流通システムが保有するコンテンツを、広く一般のユーザに閲覧されることを促進し、また、宣伝活動を行う企業のセールスプロモーション活動を支援することができる、有償情報流通システムを提供することを目的とする。
【解決手段】有償情報流通サーバ201は、企業のサーバ301の要求により、有償情報(コンテンツ)を閲覧するためのポイント群の各ポイントごとの認証情報を発行して企業のサーバ301に送信する。企業のサーバ301は、有償情報流通サーバ201から受信したポイントの認証情報をユーザの端末401に配信する。また、有償情報流通サーバ201は、ユーザの端末401からのアクセスを受け付け、前記認証情報によりユーザ400を認証し、ユーザ400が選択するコンテンツをユーザの端末401に送信する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、コンピュータシステムに係り、特に、ネットワーク上で有償情報(有償コンテンツともいう)の提供を行う、有償情報流通サーバ、有償情報流通システム、及び有償情報流通方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近時、ADSLが普及するなどインターネットの利用が益々盛んになっており、インターネットを通して多種多様な有償コンテンツ(単に「コンテンツ」ともいう)が豊富に提供されるようになり、ユーザが、インターネットを通してコンテンツを購入する機会も増加しつつある。
このように、インターネットを通してコンテンツを購入する場合には、ユーザが加入しているインターネット・サービス・プロバイダ(単に「プロバイダ」ともいう)を介して購入する従来例がある。例えば、図9に例示する従来の有償情報流通システムにおいては、プロバイダ600のサーバ601は、ユーザ700が有償情報流通システムを利用する場合の会員登録窓口となる。また、ユーザ700がユーザの端末701から有償情報流通サーバ201aにアクセスし、有償情報流通サーバ201aの保有する有償コンテンツ(有償情報)を購入した場合に、プロバイダ600は、ユーザ700が購入した有償コンテンツの代金決済処理を行う。
これは、ユーザ700自身が既に「ID」や「パスワード」をプロバイダ600から取得しており、またプロバイダ600のサーバ601には、ユーザの氏名、住所、口座番号、クレジットカード番号などの属性情報が既に登録されており、ユーザ700に対する課金手段を有しているので、コンテンツの購入や代金の決済が円滑に行えるためである(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−197294号公報(段落0075−段落0135、第1図−第20図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1の有償情報の流通方法においては、有償情報を流通させる対象が、有償情報流通システムと契約を結んだプロバイダ(又はECサイトなど)のユーザであり、また、有償情報流通システムに会員登録したユーザに限られる。
【0005】
一方、宣伝活動を行う企業などにおいては、セールスプロモーション活動のサービスとして景品などを配ることがあるが、既に多種多様な景品が世の中に出回っており、ユーザの注目を引く効果的なサービスを行うことが困難な状況になっている。このような状況下で、新規で斬新なサービスとして、デジタルコンテンツ、特に有償のデジタルコンテンツ(有償情報)の閲覧権や、閲覧するためのポイントなどを景品として利用することが望まれるようになってきた。
【0006】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、有償情報流通システムが保有する有償情報(有償コンテンツ)を、広く一般のユーザに閲覧させることを促進すると共に、宣伝活動を行う企業のセールスプロモーション活動に寄与することができる、有償情報流通サーバ、有償情報流通システム、及び有償情報流通方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明はかかる課題を解決するものであり、請求項1の発明は、情報を保持すると共に該情報の提供を行う情報流通者の情報流通サーバと、前記情報流通サーバから前記情報を閲覧するためのポイント群を取得する企業のサーバと、前記企業のサーバから前記ポイントを付与されるユーザの端末とが通信ネットワークで接続された情報流通システムにおける情報流通サーバであって、ポイントの認証情報及びポイント数を記憶したデータベースと、前記企業のサーバからポイント群の発行の依頼を受け、該ポイント群の各ポイントごとの認証情報を発行し、前記企業のサーバに送信するためのポイント発行手段と、前記ユーザの端末からのアクセスを受け付け、ユーザの端末から送信された認証情報により該ユーザを前記ポイントを付与されたユーザとして認証するためのユーザ認証手段と、前記認証されたユーザの端末から該ユーザが選択した情報の識別情報を受け、該情報を該ユーザの端末に送信するための情報提供手段と、前記ポイント発行手段が発行したポイント群の各ポイントごとの認証情報を前記データベースに書き込むとともに、前記情報提供手段が受けた情報の識別情報が示す情報の閲覧に必要なポイント数を基に該ユーザに付与されたポイントに対応するポイント数を変更/変換して前記データベースに書き込むポイント管理手段と、を具備することを特徴とする情報流通サーバ。
【0008】
本発明の請求項2の発明は、有償情報を保持すると共に該有償情報の提供を行う有償情報流通者の有償情報流通サーバと、前記有償情報流通サーバから前記有償情報を閲覧するためのポイント群を取得する企業のサーバと、前記企業のサーバから前記ポイントを付与されるユーザの端末とが通信ネットワークで接続された有償情報流通システムにおける前記有償情報流通サーバであって、ポイントの認証情報及びポイント数を記憶したデータベースと、前記企業のサーバからポイント群の発行の依頼を受け、該ポイント群の各ポイントごとの認証情報を発行し、前記企業のサーバに送信するためのポイント発行手段と、前記ユーザの端末からのアクセスを受け付け、ユーザの端末から送信された認証情報により該ユーザを前記ポイントを付与されたユーザとして認証するためのユーザ認証手段と、前記認証されたユーザの端末から該ユーザが選択した有償情報の識別情報を受け、該有償情報を該ユーザの端末に送信するための有償情報提供手段と、前記ポイント発行手段が発行したポイント群の各ポイントごとの認証情報を前記データベースに書き込むとともに、前記有償情報提供手段が受けた有償情報の識別情報が示す有償情報の閲覧に必要なポイント数を基に該ユーザに付与されたポイントに対応するポイント数を変更/変換して前記データベースに書き込むポイント管理手段と、を具備することを特徴とする有償情報流通サーバとしたものである。
【0009】
本発明の請求項3の発明は、前記ポイントを付与されたユーザが、前記有償情報流通システムの会員となるための処理を行う会員登録手段をさらに具備することを特徴とする請求項2に記載の有償情報流通サーバとしたものである。
【0010】
本発明の請求項4の発明は、請求項2または請求項3に記載の有償情報流通サーバであって、前記ユーザ認証手段は、同一のユーザの端末から複数の認証情報を受信して各認証情報の認証を行うとともに、前記各認証情報に対応するポイントを変更/変換する情報を前記ポイント管理手段に出力することを特徴とする。
【0011】
本発明の請求項5の発明は、操作者が入力した情報を受ける入力手段をさらに備え、前記ポイント発行手段は、前記入力手段から入力されたポイント群の発行の指示により、前記ポイント群の各ポイントごとの認証情報を発行することを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれかの項に記載の有償情報流通サーバとしたものである。
【0012】
本発明の請求項6の発明は、有償情報を保持すると共に該有償情報の提供を行う有償情報流通者の有償情報流通サーバと、前記有償情報流通サーバから前記有償情報を閲覧するためのポイント群を取得する企業のサーバと、前記企業のサーバから前記ポイントを付与されるユーザの端末とが通信ネットワークで接続された有償情報流通システムにおいて、前記有償情報流通サーバには、ポイントの認証情報及びポイント数を記憶したデータベースと、前記企業のサーバからポイント群の発行の依頼を受け、該ポイント群の各ポイントごとの認証情報を発行し、前記企業のサーバに送信するためのポイント発行手段と、前記ユーザの端末からのアクセスを受け付け、ユーザの端末から送信された認証情報により該ユーザを前記ポイントを付与されたユーザとして認証するためのユーザ認証手段と、前記認証されたユーザの端末から該ユーザが選択した有償情報の識別情報を受け、該有償情報を該ユーザの端末に送信するための有償情報提供手段と、前記ポイント発行手段が発行したポイント群の各ポイントごとの認証情報を前記データベースに書き込むとともに、前記有償情報提供手段が受けた有償情報の識別情報が示す有償情報の閲覧に必要なポイント数を基に該ユーザに付与されたポイントに対応するポイント数を変更/変換して前記データベースに書き込むポイント管理手段とを具備し、前記企業のサーバには、ポイントの認証情報を記憶するデータベースと、前記ポイント群の発行を前記有償情報流通サーバに依頼するための処理を行うポイント発行依頼手段と、前記発行を依頼したポイント群の各ポイントごとの認証情報を前記有償情報流通サーバから受信するためのポイント受信手段と、前記有償情報流通サーバから受信したポイント群の各ポイントごとの認証情報を前記データベースに登録して管理するための受領ポイント管理手段と、前記ポイントの認証情報を所定のユーザの端末に配信するためのポイント配信手段と、前記ポイントの認証情報を配信したユーザからのアクセスを受け付け、ユーザが有償情報のメニューを選択するための専用ページを公開する専用ページ公開手段とを具備する、ことを特徴とする有償情報流通システムとしたものである。
【0013】
本発明の請求項7の発明は、有償情報を保持すると共に該有償情報の提供を行う有償情報流通者の有償情報流通サーバと、前記有償情報流通サーバから前記有償情報を閲覧するためのポイント群を取得する企業のサーバと、前記企業のサーバから前記ポイントを付与されるユーザの端末とが通信ネットワークで接続された有償情報流通システムにおける有償情報流通方法であって、前記有償情報流通サーバにより、前記企業のサーバからのポイント群の発行の依頼により、該ポイント群の各ポイントごとの認証情報を発行し、前記企業のサーバに送信するためのポイント発行手順と、前記ユーザの端末からのアクセスを受け付け、ユーザの端末から送信された認証情報により該ユーザを前記ポイントを付与されたユーザとして認証するためのユーザ認証手順と、前記認証されたユーザの端末から該ユーザが選択した有償情報の識別情報を受け、該有償情報を該ユーザの端末に送信するための有償情報提供手順と、前記発行したポイント群の各ポイントごとの認証情報を、ポイントの認証情報及びポイント数を記憶したデータベースに書き込むとともに、前記ユーザの端末から受けた有償情報の識別情報が示す有償情報の閲覧に必要なポイント数を基に該ユーザに付与されたポイントに対応するポイント数を変更/変換して該データベースに書き込むためのポイント管理手順と、が行われることを特徴とする有償情報流通方法としたものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態による有償情報流通システムを説明する。
図1は、この発明の一実施形態による有償情報流通システムの構成例を示す図である。この図において100は有償情報提供者であり、有償コンテンツ(有償情報)の作成者または提供主である。201は有償コンテンツ(単にコンテンツともいう)を記録すると共に、有償コンテンツをユーザ400の端末401等に提供する有償情報流通サーバである。300はセールスプロモーション活動に有償コンテンツ(有償情報)を利用する企業、301は企業のサーバ、400は企業300から有償コンテンツを閲覧することのできるポイントを提供されるユーザ、401はユーザ400の端末、500はプロバイダ、501はプロバイダのサーバ、600は有償情報流通者200の請求により会員登録したユーザ700との代金決済処理を行うプロバイダ、601はプロバイダ600のサーバ、700は有償情報流通システムに会員登録しているユーザ、701は会員登録しているユーザ700の端末を示している。また、有償情報流通サーバ201、企業のサーバ301、プロバイダ500のサーバ501、プロバイダ600のサーバ601はインターネットなどの通信ネットワーク1を介して接続されている。
【0015】
なお、プロバイダ600は従来技術の項で説明した(図9参照)、有償コンテンツ(有償情報)を利用するユーザ700のための会員登録窓口となり、また会員登録したユーザ700が有償情報流通者200から購入した有償コンテンツの代金決済処理を行うプロバイダであり、本発明によるユーザへのポイントの提供は、有償情報流通者200と契約を結んだプロバイダ600を利用するユーザ700に対して行うこともできるし、有償情報流通者200と契約を結んでいないプロバイダ500を利用するユーザ400に対して行うこともできる。従って、プロバイダ500は有償情報流通者200と代金決済処理の契約を結んだプロバイダであってもよい。
【0016】
また、図2は、本発明による有償情報流通システムのサービスの概要を説明するための図である。
・有償情報提供者100は、出版社、アーティスト、クリエイター、映像会社などであり、有償コンテンツ(有償情報)を有償情報流通者200に提供する。
・有償情報流通者(コンテンツ流通者)200は、有償コンテンツ(有償情報)を閲覧することができるポイントを企業300へ一括発行し、ポイントを使用するための専用ID及びパスワードからなる認証情報を企業300のサーバ301に送信する。例えば、付与ポイント数が1,000のポイントを10,000個一括発行し、それぞれのポイントに対する認証情報、すなわち、10,000個の認証情報を企業300のサーバ301に送信する。また、ポイントを付与されたユーザ400、及び、会員登録をしたユーザ700を認証し、有償情報提供者100から提供された有償コンテンツ(有償情報)を配信するコンテンツ認証配信を行う。なお、ユーザ(顧客)400がポイントを付与されたユーザであることを認証するためには、認証情報をユーザの端末401から受け、発行済みのポイントに対応する認証情報であることを確認することで行う。さらに、有償情報流通者(コンテンツ流通者)200は、コンテンツ配信に係るシステムの管理を行う。
・企業300は、ユーザ(顧客)400にポイントの認証情報を送信してポイントを付与することで、セールスプロモーション活動にコンテンツを活用し、プレゼントキャンペーンや、会員向けサービスとして利用する。
・ユーザ(顧客)400は企業300からポイントを使用するための認証情報を受け取ることでポイントが付与される。ポイントは、例えば、1ポイント1円で、2,000ポイントを付与された場合は、会員登録したユーザ700がコンテンツを閲覧するときの価格にして2,000円分の有償コンテンツ(有償情報)を閲覧することができる。
上記に示すように、ポイント自体を企業・ユーザに付与するのではなく、ポイントは有償情報流通者が管理し、ポイントを使用するための認証情報が企業・ユーザに付与される。
【0017】
なお、ポイント群の発行を受けた企業300が有償情報流通者200に支払う負担額は、以下のようになる。
負担額=初期設定費用+発行したポイント数に応じた費用
【0018】
また、図3は、本発明による有償情報流通システムのサービス遷移を示す図であり、以下、本発明による有償情報流通者のサービスの流れについて説明する。
(1)有償情報流通者200の有償情報流通サーバ201では、企業300の依頼によりセールスプロモーション活動用に、コンテンツを閲覧するための必要な「ポイント」の「専用ID」と「パスワード」とを要求された個数だけ発行し、企業300のサーバ301に送信する(矢付線a)。また、発行した「ポイント」の「専用ID」と「パスワード」とをデータベースに登録する。
(2)企業300では顧客にセールスプロモーション活動のサービスとして、コンテンツを閲覧するための権利をユーザ400へ提供するために、企業のサーバ301からユーザの端末401に、「ポイント」の「専用ID」と「パスワード」とを送信する。(矢付線b)。
(3)企業300のサーバ301から「ポイント」の「専用ID」と「パスワード」を受信したユーザ400は、ユーザ400の端末401から、企業300が提供する「コンテンツ選択用の専用ページ304(以下、専用ページ304)」にアクセスし、専用ページ304のメニューから閲覧を希望するコンテンツを選択する(矢付線c)。
(4)専用ページ304のメニューからコンテンツを選択すると、有償情報流通者の有償情報流通サーバ201にユーザ400のアクセスが誘導されるとともに選択したコンテンツの識別情報が通知され、「専用ID」と「パスワード」のログイン認証画面204が表示される。ユーザはこのログイン認証画面204に「専用ID」と「パスワード」を入力する(矢付線d)。
(5)ログイン認証画面204に「専用ID」と「パスワード」を入力され、認証が正常に行われるとコンテンツにアクセスして閲覧することができる(矢付線e)。なお、閲覧に必要なポイント数と残りのポイント数の表示も行われる。
【0019】
なお、本例の有償情報流通システムでは、ユーザによる有償コンテンツの利用形態として、以下の利用形態がある。
・件数課金コンテンツ:1件ごとにポイントを使用して閲覧するコンテンツであり、コンテンツを閲覧するごとにポイントが減算される。
・月額会員制コンテンツ:対象となるコンテンツに対して、1ヶ月単位で所定のポイント数を使用して閲覧できるコンテンツであり、1度ポイントを支払うと、支払った月の月末、あるいは、支払った日から1ヶ月後までは何度でも閲覧することができる。
・期間制コンテンツ:利用期間が設定されたコンテンツであり、期間内にポイントを使用して利用するコンテンツである。
【0020】
また、コンテンツには、写真、キャラクター、ロゴ、画面等の静止画像、映像、映画等の動画像、及び新聞、雑誌、小説等の文字、等のコンテンツがある。
【0021】
以上、本発明による有償情報流通システムのサービスについて説明したが、ポイントを付与されたユーザが、ポイントを使い切ってしまい、さらに有償コンテンツ(有償情報)を閲覧したい場合には、有償情報流通システムの通常会員として登録できるように誘導する画面を表示することができる。その際に、残りのポイントがある場合には、金額に換算して会員登録の際に引き継ぐことができるようにすることができる。
【0022】
また、図4は、有償情報流通者サーバと企業のサーバの機能構成例を示す図であり、有償情報流通サーバ201と企業のサーバ301内に設けられた、本発明に直接関係する主要な機能を示したものである。
最初に、有償情報流通者200の有償情報流通サーバ201内の各機能について説明する。
・ポイント発行機能211は、企業のサーバ301から受けた有償コンテンツ(有償情報)を閲覧するためのポイント群の発行の依頼により、ポイント群の各ポイントごとの認証情報(本例では、専用IDとパスワード)を発行し、企業のサーバ301に送信するための機能である。
・ポイント管理機能212は、企業300からの依頼より発行したポイント群の各ポイントごとの認証情報と、付与されたポイント数と、ユーザにより使用された使用済みポイント数とを発行ポイント管理データベース(発行ポイント管理DB)202に記録して管理するための機能である。
・ユーザ認証機能213は、ユーザ400の端末401からのアクセスを受け付け、ユーザ400の端末401から送信された認証情報(本例では、専用IDとパスワード)により当該ユーザをポイントを付与されたユーザ400として認証するための機能である。
・有償情報提供機能214は、認証されたユーザ400が選択する有償コンテンツ(有償情報)をコンテンツ情報データベース(コンテンツ情報DB)203から読み出し、ユーザの端末401に送信する機能である。
・会員登録機能215は、ポイントの残数が少なくなったユーザ400が、引き続き有償コンテンツ(有償情報)を利用したい場合に、有償情報流通システムの通常の会員として登録するための処理を行う機能である。
【0023】
また、有償情報流通サーバ201内には、以下のデータベース(DB)が用意される。
(1)発行ポイント管理DB202は、企業300の依頼により発行した、ポイント群の認証情報及びポイント数を記録するためのデータベース(DB)であり、図5のデータ構成例に示すように、以下のデータが記録される。
・「企業ID」:ポイント群の発行を依頼した企業300を識別するためのID(識別記号)である。
・「専用ID」と「パスワード」:ポイントを利用して有償コンテンツ(有償情報)を閲覧しようとするユーザを認証するための認証情報である。本例では、「専用ID」及び「パスワード」を、それぞれ7桁の記号で構成した例であるが、特にこれに限定されない。
・「付与ポイント数」:有償コンテンツ(有償情報)を閲覧するために、ユーザ400に与えられるポイント数であり、例えば、1円/1ポイントとし、ユーザ400は、この「付与ポイント数」の範囲内で購入できる有償コンテンツ(有償情報)を閲覧することができる。
・「使用済みポイント数」:ユーザ400により既に使用されたポイント数の累計である。
・「有効期間」:企業300がポイントサービスを行っている期間を示す情報であり、例えば、この有効期間で示されるキャンペーン期間中だけユーザがポイントを使用するようにできる。
【0024】
(2)コンテンツ情報DB203は、ユーザの端末401等に配信する有償コンテンツ(有償情報)を保存するデータベース(DB)であり、図6のデータ構成例に示すように、以下のデータが記録される。
・「コンテンツID」:有償コンテンツ(有償情報)の識別記号である。
・「コンテンツ名」:有償コンテンツ(有償情報)の名称である。
・「コンテンツ種別」:有償コンテンツ(有償情報)の課金形態の情報であり、「件数課金」、「月額課金」、「期間課金」などがある。
・「コンテンツ価格(必要ポイント数)」:有償コンテンツ(有償情報)を閲覧するための価格である。
・「ジャンル」:有償コンテンツ(有償情報)が属するジャンルであり、例えば、「実用」、「音楽」、「占い」などである。
・「コンテンツ本体」:有償コンテンツ(有償情報)のコンテンツ内容である。
【0025】
次に、図4に戻り、企業300のサーバ301内の各機能について説明する。
・ポイント発行依頼機能311は、有償情報流通サーバ201に対して、ポイント群の発行を依頼するための処理を行う機能である。このポイント群の発行は、ポイント発行個数(例えば、1000個)、付与ポイント数(例えば、2,000ポイント)、有効期間などを指定して依頼する。
・ポイント受信機能312は、発行を依頼した「ポイント群」の「各ポイントごとの認証情報(専用IDとパスワード)」を、有償情報流通サーバ201から受信するための機能である。
・受領ポイント管理機能313は、有償情報流通サーバ201から受信した「ポイント」の「各ポイントごとの認証情報」を受領ポイント管理データベース(受領ポイント管理DB)303に登録して管理するための機能である。
・ポイント配信機能314は、「ポイント」の「認証情報」を所定のユーザの端末401に送信するための機能である。
・専用ページ公開機能315は、閲覧したい有償コンテンツ(有償情報)をユーザ400が選択するための専用ページ304を通信ネットワーク上に公開する機能である。
【0026】
また、企業のサーバ301内には、ユーザ情報DB302と、受領ポイント管理DB303が設けられる。
・ユーザ情報DB302は、企業300の顧客の情報を記録したデータベースであり、顧客の識別情報、氏名、住所、電子メールアドレスなどを記憶している。
・受領ポイント管理DB303は、企業300が有償情報流通サーバ201から受信したポイントの「認証情報(専用IDとパスワード)」を記録すると共に、ユーザの端末401に配信したポイントの「認証情報(専用IDとパスワード)」の情報を記録するデータベースである。
【0027】
また、図7は、本発明の有償情報流通システムにおける処理の流れを示す図である。以下、図7を参照して、その処理の流れについて説明する。
まず、企業300は、有償情報流通者200が会員登録したユーザ700へ提供している有償コンテンツ(有償情報)から、セールスプロモーション活動のターゲットとなるユーザに対して閲覧を許可する有償コンテンツ(有償情報)を選択し、選択した有償コンテンツ(有償情報)を閲覧するためのサブミットボタンを備えた専用ページ304の作成を有償情報流通者200に依頼する。有償情報流通者200は、作成した専用ページ304を企業300に提供し、企業300は、受け取った専用ページ304を企業のサーバ301内に登録する。
(1)企業のサーバ301は、有償情報流通サーバ201に、「ポイント発行個数」、「付与ポイント数」及び「有効期間」を通知し、コンテンツを閲覧するためのポイントの発行を依頼する(ステップS101)。
(2)有償情報流通サーバ201は「ポイント発行個数」分のポイントの「専用ID」、「パスワード」を発行し、企業のサーバ301に送信する(ステップS102)。なお、確認のため「ポイント発行個数」、「付与ポイント数」及び「有効期間」を併せて送信してもよい。そして、ポイントの発行を依頼した企業の「企業ID」、発行したポイントの「専用ID」、「パスワード」、「付与ポイント数」、「使用済みポイント数」、「有効期間」を発行ポイント管理DB202に書き込む。なお、「使用済みポイント」には、初期値「0」が設定される。
(3)企業のサーバ301は、有償情報流通サーバ201から受信したポイントの「専用ID」及び「パスワード」、ならびに、「付与ポイント数」、「有効期間」を受領ポイント管理DB303に記録する(ステップS103)。
(4)企業のサーバ301は、セールスプロモーション活動のターゲットとなるユーザの端末401の電子メールアドレスをユーザ情報DB302から読み出し、「付与ポイント数」、「専用ID」、「パスワード」、及び、「専用ページ304のURL」を電子メールにより送信する(ステップS104)。なお、このとき、企業のサーバ301は、ユーザ情報DB受領ポイント管理DB303に、付与したポイントに対応して、ユーザの識別情報を書き込む。ユーザの端末401では、企業のサーバ301から電子メールを受信し、「付与ポイント数」、「専用ID」、「パスワード」、及び、「専用ページ304のURL」を端末401内に保存する(ステップS105)。
(5)ユーザ400はユーザの端末401のブラウザなどからステップ105において受信したURLを用いて、企業のサーバ301が提供する企業の専用ページ304にアクセスする(ステップS106、S107)。
(6)企業のサーバ301は、ユーザの端末401に専用ページ304を開くための画面情報を送信する(ステップS108)。ユーザの端末401のブラウザが有償コンテンツ(有償情報)の閲覧メニューとなる専用ページ304を表示すると、ユーザ400は、マウスなどにより閲覧したいコンテンツを選択する(ステップS109)。ユーザの端末401は、選択したコンテンツのコンテンツIDやコンテンツ名などの識別情報を有償情報流通サーバ201に送信する。
(7)有償情報流通サーバ201は、ユーザの端末401から閲覧したいコンテンツの識別情報を受信すると、ログイン認証画面204をユーザの端末401に送信する。ユーザ400は、ユーザの端末401のブラウザが表示するログイン認証画面204に従い、「専用ID」と「パスワード」を入力する(ステップS110)。
(8)有償情報流通サーバ201は、発行ポイント管理DB202内の情報を基に、ユーザの端末401から受信した「専用ID」と「パスワード」の認証を行う。認証が成功すると、コンテンツ情報DB203からステップS109において受信したコンテンツの識別情報で示されるコンテンツのコンテンツ種別及びコンテンツ価格を読み出し、コンテンツの閲覧に必要なポイント数を得る。さらに、発行ポイント管理DB202から該専用IDで識別されるポイントの付与ポイント数、使用済みポイント数、及び、有効期間を読み出す。そして、現在の日時が読み出した有効期間内、かつ、読み出した使用済みポイント数と、コンテンツの閲覧に必要なポイント数の合計が付与ポイント数以下であれば、コンテンツの閲覧を許容する。コンテンツの閲覧を許容すると、発行ポイント管理DB202内の使用済みポイント数を更新するとともに、ユーザの端末401にコンテンツの閲覧に必要なポイント数と、使用可能な残りポイント数を表示する(ステップS111、S112、S113)。また、有償情報流通サーバ201は、発行ポイント管理DB202内に、ユーザの端末401がアクセスしたコンテンツの識別情報及びアクセス日時を書き込む。
(9)その後、有償情報流通サーバ201からユーザの端末401に有償コンテンツ(有償情報)が送信され、ユーザはこれを閲覧する(ステップS114、S115)。
【0028】
また、図8は、本発明による有償情報流通サーバの構成例を示す概略ブロック図であり、本発明の有償情報流通システムに直接関係するものを示したものである。図8において、201は有償情報流通者の有償情報流通サーバ、231はサーバ全体を統括制御する制御部、232はインターネットなどの通信ネットワーク1と有償情報流通サーバ201を接続する通信インタフェース、220は処理プログラム部を示している。
【0029】
また、処理プログラム部220には、以下の処理部が含まれている。
・ポイント発行処理部221は、企業のサーバ301から受けた有償コンテンツ(有償情報)を閲覧するための「ポイント群」の発行の依頼により、「ポイント群」の「各ポイントごとの認証情報(例えば、専用IDとパスワードなど)」を発行し、企業のサーバ301に送信するための処理部である。
・ポイント管理処理部222は、企業300のサーバ301からの依頼より発行した「ポイント群」の「各ポイントごとの認証情報」と、「ユーザにより使用されたポイント数の情報」とを発行ポイント管理DB202に記録して管理するための処理部である。
・ユーザ認証処理部223は、ユーザ400の端末401からのアクセスを受け付け、ユーザ400の端末401から送信された認証情報により当該ユーザをポイントを付与されたユーザとして認証するための処理部である。
・有償情報提供処理部224は、認証されたユーザ400が選択する有償コンテンツ(有償情報)をユーザの端末401に送信する処理部である。
・会員登録処理部225は、ポイントの残数が少なくなったユーザ400が、引き続き有償コンテンツ(有償情報)を利用したい場合に、有償情報流通システムの通常の会員として登録するための処理を行う処理部である。
【0030】
なお、企業300は、必ずしも有償情報流通者200へ専用ページ304の作成を依頼するものではない。例えば、有償情報流通サーバ201に共通の専用ページを備えることでも良い。
また、上記の例では、発行ポイント管理DB202内に付与ポイント数及び使用済みポイント数を記憶することによりポイント数を管理しているが、これに限定されるものではない。例えば、付与ポイントから使用したポイント数が減算されていくことでもよい。
【0031】
また、有償情報流通サーバ201は、ユーザの端末401から複数のポイントの認証情報を受け、対応する各ポイントのポイント数を加算するなどして使用していもよい。例えば、有償コンテンツを閲覧するために必要なポイント数が1000ポイントであり、現在の第1の認証情報に対応するポイントが600ポイント、第2の認証情報に対応するポイントが1000ポイントあるとする。このとき、ユーザは、第1の認証情報と第2の認証情報とを有償情報流通サーバ201に送信し、両認証情報が認証された場合には、第1の認証情報に対応するポイントの600ポイントに、第2の認証情報に対応するポイントの400ポイントを足して併せて1000ポイントとし、所望の有償コンテンツにアクセスする。そして、第2認証情報のポイントの600ポイントを保持する。
【0032】
また、ユーザ400へのポイント及び認証情報の付与は、電子メールにより企業のサーバ301からユーザの端末401に認証情報を送信して行う以外に、企業300が郵便物によりユーザ400へ通知したり、商品にポイント及び認証情報を印刷した紙などを添えて通知するなどしてもよい。
また、有償情報流通サーバ201は、企業のサーバ301からポイント群の発行の依頼を受信するかわりに、有償情報流通サーバ201の備えるキーボードなどの入力手段、あるいは、有償情報流通サーバ201とイントラネットなどにより接続される端末からポイント群の発行の指示を受け、ポイント及びポイントの認証情報を発行してもよい。
また、有償情報流通サーバ201は、発行ポイント管理DB202内の、ユーザの端末401がアクセスしたコンテンツのID、アクセス日時、使用されたポイント数などからなるログを、一定期間毎、あるいは、セールスプロモーション活動が終了した時点などに、企業300へ通知してもよい。これにより、企業300は、顧客がどのようなコンテンツやジャンルに興味を持っているかの情報や、キャンペーンの効果などを分析することが可能となる。
【0033】
なお、この処理プログラム部220は専用のハードウェアにより実現されるものであってもよく、またこの処理プログラム部220はメモリおよびCPU(中央処理装置)等の汎用の情報処理装置により構成され、この処理部の機能を実現するためのプログラム(図示せず)をメモリにロードして実行することによりその機能を実現させるものであってもよい。また、この有償情報流通サーバ201には、周辺機器として入力装置、表示装置等(いずれも表示せず)が接続されているものとする。ここで、入力装置としては、キーボード、マウス等の入力デバイスのことをいう。表示装置とは、CRT(Cathode Ray Tube)や液晶表示装置等のことをいう。
【0034】
また、図8に示す有償情報流通サーバ201内の処理プログラム部220の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、図8に示す有償情報流通サーバ201内の処理プログラム部220に必要な処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
【0035】
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可般媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの(伝送媒体ないしは伝送波)、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
【0036】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の有償情報流通サーバ、及び有償情報流通システムは、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【0037】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載の情報流通サーバにおいては、情報流通サーバは、企業のサーバからの要求により、情報を閲覧するためのポイント群の各ポイントごとの認証情報を発行して企業のサーバに送信し、発行したポイント群の認証情報及び使用済みポイント数をデータベースに記録して管理する。また、ユーザの端末からのアクセスを受け付け、ユーザの端末から送信された認証情報により当該ユーザを認証し、認証されたユーザが選択する情報をユーザの端末に送信する。
これにより、情報流通サーバに蓄積された情報の活用が図れると共に、ユーザに対して、情報流通システムへの会員登録を促す動機付けとなる。また、企業側では、セールスプロモーション活動に情報を活用することができる。
【0038】
請求項2に記載の有償情報流通サーバにおいては、有償情報流通サーバは、企業のサーバからの要求により、有償情報を閲覧するためのポイント群の各ポイントごとの認証情報を発行して企業のサーバに送信し、発行したポイント群の認証情報及び使用済みポイント数をデータベースに記録して管理する。また、ユーザの端末からのアクセスを受け付け、ユーザの端末から送信された認証情報により当該ユーザを認証し、認証されたユーザが選択する有償情報をユーザの端末に送信する。
これにより、有償情報流通サーバに蓄積された有償情報の活用が図れると共に、ユーザに対して、有償情報流通システムへの会員登録を促す動機付けとなる。また、企業側では、セールスプロモーション活動に商用として提供されている質の高い有償情報を活用することができる。
【0039】
また、請求項3に記載の有償情報流通サーバにおいては、前記ポイントを付与されたユーザが、有償情報流通システムの会員となるための会員登録手段を設ける。
これにより、ポイントを使用して有償情報を閲覧しているユーザは、残りポイントがなくなるか、少なくなっても、簡単な操作で引き続き有償情報を閲覧できるようになる。また、有償情報流通者は、有償情報流通システムへの会員登録を促すことができる。
【0040】
また、請求項4に記載の有償情報流通サーバにおいては、同一のユーザが、複数のポイントを組み合わせて使用する。
これにより、ユーザは、残りポイントが少なくなっても、他のポイントを使用して引き続き有償情報を閲覧できるようになる。
【0041】
また、請求項5に記載の有償情報流通サーバにおいては、操作者の入力によりポイント群の発行の指示を受ける。
これにより、企業は、書類などにより有償情報流通者へポイント群の発行を依頼することが可能となる。
【0042】
また、請求項6に記載の有償情報流通システムにおいては、有償情報流通サーバは、企業のサーバからの要求により、有償情報を閲覧するためのポイント群の各ポイントごとの認証情報を発行して企業のサーバに送信し、発行したポイント群の認証情報及び使用済みポイント数をデータベースに記録して管理する。また、ユーザの端末からのアクセスを受け付け、ユーザの端末から送信された認証情報により当該ユーザを認証し、ユーザが選択する有償情報をユーザの端末に送信する。また、企業のサーバは、有償情報流通サーバから、ポイント群と各ポイントごとの認証情報を受信しデータベースに登録する。また、ポイントを認証情報と共に、所定のユーザの端末に配信し、ポイントを配信したユーザが、有償情報のメニューを選択するための専用ページを公開する。
これにより、有償情報流通サーバに蓄積された有償情報の活用が図れると共に、ユーザに対して、有償情報流通システムへの会員登録を促す動機付けとなる。また、企業側では、セールスプロモーション活動に商用として提供されている質の高い有償情報を活用することができる。
【0043】
また、請求項7に記載の有償情報流通方法においては、有償情報流通サーバは、企業のサーバからの要求により、有償情報を閲覧するためのポイント群の各ポイントごとの認証情報を発行して企業のサーバに送信し、発行したポイント群の認証情報及び使用済みポイント数をデータベースに記録して管理する。また、ユーザの端末からのアクセスを受け付け、ユーザの端末から送信された認証情報により当該ユーザを認証し、認証されたユーザが選択する有償情報をユーザの端末に送信する。
これにより、有償情報流通サーバに蓄積された有償情報の活用が図れると共に、ユーザに対して、有償情報流通システムへの会員登録を促す動機付けとなる。また、企業側では、セールスプロモーション活動に商用として提供されている質の高い有償情報を活用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態による有償情報流通システムの構成例を示す図である。
【図2】本発明による有償情報流通システムのサービスの概要を説明するための図である。
【図3】本発明による有償情報流通システムのサービス遷移を示す図である。
【図4】有償情報流通サーバと企業のサーバの機能構成例を示す図である。
【図5】発行ポイント管理DBのデータ構成を示す図である。
【図6】コンテンツ情報DBのデータ構成例を示す図である。
【図7】本発明の有償情報流通システムにおける処理の流れを示す図である。
【図8】有償情報流通サーバの構成例を示す概略ブロック図である。
【図9】従来の有償情報流通システムについて説明するための図である。
【符号の説明】
1 通信ネットワーク
100 有償情報提供者
200 有償情報流通者
201 有償情報流通サーバ
202 発行ポイント管理DB
203 コンテンツ情報DB
211 ポイント発行機能
212 ポイント管理機能
213 ユーザ認証機能
214 有償情報提供機能
215 会員登録機能
220 処理プログラム部
221 ポイント発行処理部
222 ポイント管理処理部
223 ユーザ認証処理部
224 有償情報提供処理部
225 会員登録処理部
231 制御部
232 通信用インタフェース
300 企業
301 企業のサーバ
302 ユーザ情報DB
303 受領ポイント管理DB
311 ポイント発行依頼機能
312 ポイント受信機能
313 受領ポイント管理機能
314 ポイント配信機能
315 専用ページ公開機能
400 ユーザ
401 ユーザの端末

Claims (7)

  1. 情報を保持すると共に該情報の提供を行う情報流通者の情報流通サーバと、前記情報流通サーバから前記情報を閲覧するためのポイント群を取得する企業のサーバと、前記企業のサーバから前記ポイントを付与されるユーザの端末とが通信ネットワークで接続された情報流通システムにおける情報流通サーバであって、
    ポイントの認証情報及びポイント数を記憶したデータベースと、
    前記企業のサーバからポイント群の発行の依頼を受け、該ポイント群の各ポイントごとの認証情報を発行し、前記企業のサーバに送信するためのポイント発行手段と、
    前記ユーザの端末からのアクセスを受け付け、ユーザの端末から送信された認証情報により該ユーザを前記ポイントを付与されたユーザとして認証するためのユーザ認証手段と、
    前記認証されたユーザの端末から該ユーザが選択した情報の識別情報を受け、該情報を該ユーザの端末に送信するための情報提供手段と、
    前記ポイント発行手段が発行したポイント群の各ポイントごとの認証情報を前記データベースに書き込むとともに、前記情報提供手段が受けた情報の識別情報が示す情報の閲覧に必要なポイント数を基に該ユーザに付与されたポイントに対応するポイント数を変更/変換して前記データベースに書き込むポイント管理手段と、
    を具備することを特徴とする情報流通サーバ。
  2. 有償情報を保持すると共に該有償情報の提供を行う有償情報流通者の有償情報流通サーバと、前記有償情報流通サーバから前記有償情報を閲覧するためのポイント群を取得する企業のサーバと、前記企業のサーバから前記ポイントを付与されるユーザの端末とが通信ネットワークで接続された有償情報流通システムにおける前記有償情報流通サーバであって、
    ポイントの認証情報及びポイント数を記憶したデータベースと、
    前記企業のサーバからポイント群の発行の依頼を受け、該ポイント群の各ポイントごとの認証情報を発行し、前記企業のサーバに送信するためのポイント発行手段と、
    前記ユーザの端末からのアクセスを受け付け、ユーザの端末から送信された認証情報により該ユーザを前記ポイントを付与されたユーザとして認証するためのユーザ認証手段と、
    前記認証されたユーザの端末から該ユーザが選択した有償情報の識別情報を受け、該有償情報を該ユーザの端末に送信するための有償情報提供手段と、
    前記ポイント発行手段が発行したポイント群の各ポイントごとの認証情報を前記データベースに書き込むとともに、前記有償情報提供手段が受けた有償情報の識別情報が示す有償情報の閲覧に必要なポイント数を基に該ユーザに付与されたポイントに対応するポイント数を変更/変換して前記データベースに書き込むポイント管理手段と、
    を具備することを特徴とする有償情報流通サーバ。
  3. 前記ポイントを付与されたユーザが、前記有償情報流通システムの会員となるための処理を行う会員登録手段を
    さらに具備することを特徴とする請求項2に記載の有償情報流通サーバ。
  4. 前記ユーザ認証手段は、同一のユーザの端末から複数の認証情報を受信して各認証情報の認証を行うとともに、前記各認証情報に対応するポイントを変更/変換する情報を前記ポイント管理手段に出力することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の有償情報流通サーバ。
  5. 操作者が入力した情報を受ける入力手段をさらに備え、
    前記ポイント発行手段は、前記入力手段から入力されたポイント群の発行の指示により、前記ポイント群の各ポイントごとの認証情報を発行することを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれかの項に記載の有償情報流通サーバ。
  6. 有償情報を保持すると共に該有償情報の提供を行う有償情報流通者の有償情報流通サーバと、前記有償情報流通サーバから前記有償情報を閲覧するためのポイント群を取得する企業のサーバと、前記企業のサーバから前記ポイントを付与されるユーザの端末とが通信ネットワークで接続された有償情報流通システムにおいて、
    前記有償情報流通サーバには、
    ポイントの認証情報及びポイント数を記憶したデータベースと、
    前記企業のサーバからポイント群の発行の依頼を受け、該ポイント群の各ポイントごとの認証情報を発行し、前記企業のサーバに送信するためのポイント発行手段と、
    前記ユーザの端末からのアクセスを受け付け、ユーザの端末から送信された認証情報により該ユーザを前記ポイントを付与されたユーザとして認証するためのユーザ認証手段と、
    前記認証されたユーザの端末から該ユーザが選択した有償情報の識別情報を受け、該有償情報を該ユーザの端末に送信するための有償情報提供手段と、
    前記ポイント発行手段が発行したポイント群の各ポイントごとの認証情報を前記データベースに書き込むとともに、前記有償情報提供手段が受けた有償情報の識別情報が示す有償情報の閲覧に必要なポイント数を基に該ユーザに付与されたポイントに対応するポイント数を変更/変換して前記データベースに書き込むポイント管理手段とを具備し、
    前記企業のサーバには、
    ポイントの認証情報を記憶するデータベースと、
    前記ポイント群の発行を前記有償情報流通サーバに依頼するための処理を行うポイント発行依頼手段と、
    前記発行を依頼したポイント群の各ポイントごとの認証情報を前記有償情報流通サーバから受信するためのポイント受信手段と、
    前記有償情報流通サーバから受信したポイント群の各ポイントごとの認証情報を前記データベースに登録して管理するための受領ポイント管理手段と、
    前記ポイントの認証情報を所定のユーザの端末に配信するためのポイント配信手段と、
    前記ポイントの認証情報を配信したユーザからのアクセスを受け付け、ユーザが有償情報のメニューを選択するための専用ページを公開する専用ページ公開手段とを具備する、
    ことを特徴とする有償情報流通システム。
  7. 有償情報を保持すると共に該有償情報の提供を行う有償情報流通者の有償情報流通サーバと、前記有償情報流通サーバから前記有償情報を閲覧するためのポイント群を取得する企業のサーバと、前記企業のサーバから前記ポイントを付与されるユーザの端末とが通信ネットワークで接続された有償情報流通システムにおける有償情報流通方法であって、
    前記有償情報流通サーバにより、
    前記企業のサーバからのポイント群の発行の依頼により、該ポイント群の各ポイントごとの認証情報を発行し、前記企業のサーバに送信するためのポイント発行手順と、
    前記ユーザの端末からのアクセスを受け付け、ユーザの端末から送信された認証情報により該ユーザを前記ポイントを付与されたユーザとして認証するためのユーザ認証手順と、
    前記認証されたユーザの端末から該ユーザが選択した有償情報の識別情報を受け、該有償情報を該ユーザの端末に送信するための有償情報提供手順と、
    前記発行したポイント群の各ポイントごとの認証情報を、ポイントの認証情報及びポイント数を記憶したデータベースに書き込むとともに、前記ユーザの端末から受けた有償情報の識別情報が示す有償情報の閲覧に必要なポイント数を基に該ユーザに付与されたポイントに対応するポイント数を変更/変換して該データベースに書き込むためのポイント管理手順と、
    が行われることを特徴とする有償情報流通方法。
JP2002269145A 2002-09-13 2002-09-13 有償情報流通サーバ、有償情報流通システム、及び、有償情報流通方法 Expired - Fee Related JP4228638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002269145A JP4228638B2 (ja) 2002-09-13 2002-09-13 有償情報流通サーバ、有償情報流通システム、及び、有償情報流通方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002269145A JP4228638B2 (ja) 2002-09-13 2002-09-13 有償情報流通サーバ、有償情報流通システム、及び、有償情報流通方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004110198A true JP2004110198A (ja) 2004-04-08
JP4228638B2 JP4228638B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=32267176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002269145A Expired - Fee Related JP4228638B2 (ja) 2002-09-13 2002-09-13 有償情報流通サーバ、有償情報流通システム、及び、有償情報流通方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4228638B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010046979A1 (ja) * 2008-10-22 2010-04-29 株式会社日立製作所 情報管理支援方法、管理情報可視化装置、情報管理システム、及び、管理情報の可視化方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010046979A1 (ja) * 2008-10-22 2010-04-29 株式会社日立製作所 情報管理支援方法、管理情報可視化装置、情報管理システム、及び、管理情報の可視化方法
JPWO2010046979A1 (ja) * 2008-10-22 2012-03-15 株式会社日立製作所 情報管理支援方法、管理情報可視化装置、情報管理システム、及び、管理情報の可視化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4228638B2 (ja) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9141980B2 (en) Method and apparatus for offering digital content for sale over a communications network
US20020059114A1 (en) Electronic commerce using a transaction network
US20130073426A1 (en) Method, system and computer readable medium for facilitating a transaction between a customer, a merchant and an associate
US9159075B2 (en) System and method for distribution and redistribution of electronic content
JP2007183863A (ja) 広告料金算出プログラム、記録媒体、広告料金算出装置
JP3968115B2 (ja) インターネットで用いる課金・報酬支払いシステム
WO2012014311A1 (ja) デジタル著作権管理とアフィリエイトが融合したコンテンツ販売促進システム及び情報処理方法
US20170070570A1 (en) System and method for improving the distribution and redistribution of electronic content
US20140214507A1 (en) Referral affiliate buyout system and method
JP2001312649A (ja) 広告システム及び記録媒体
KR20010078968A (ko) 인터넷을 매체로 한 소프트웨어 에이에스피의 제공 방법
KR20040001065A (ko) 유료 디지털 컨텐츠 판매촉진을 위한 디지털 컨텐츠쿠폰의 운영시스템 및 그의 운영방법
JP2009116894A (ja) 電子商取引システム及び方法
KR20090128617A (ko) 웹컨텐츠의 온라인광고 수익 배분 방법 및 시스템
JP4228638B2 (ja) 有償情報流通サーバ、有償情報流通システム、及び、有償情報流通方法
WO2021117126A1 (ja) ビデオストリーミング再生システム及び方法
KR20200042713A (ko) 쇼핑몰 운영 방법 및 이를 실행하는 시스템
JP2005258841A (ja) ワンネットワークによる個人電子書籍ウェブ出版システム並びに電子書籍配信方法
JP2003023613A (ja) コンテンツ配信システム
JP3693947B2 (ja) ポイントサービス提供システム
JP4693282B2 (ja) 広告方法
JP2004129190A (ja) 放送枠販売システム
JP2004334292A (ja) 決済方法及び決済装置
JP4205348B2 (ja) 電子書籍システム、購読者装置、書店装置、出版社装置およびプログラム
JP4899382B2 (ja) コンテンツ流通方法、コンテンツ流通システム、コンテンツ流通装置、及び、コンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees