JP2004110024A - テクスチャ付きの定着ローラおよび印刷媒体上の光沢差をマスクする方法 - Google Patents

テクスチャ付きの定着ローラおよび印刷媒体上の光沢差をマスクする方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004110024A
JP2004110024A JP2003318162A JP2003318162A JP2004110024A JP 2004110024 A JP2004110024 A JP 2004110024A JP 2003318162 A JP2003318162 A JP 2003318162A JP 2003318162 A JP2003318162 A JP 2003318162A JP 2004110024 A JP2004110024 A JP 2004110024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
toner
fixing roller
fixing
geometric shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003318162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004110024A5 (ja
Inventor
Steve A Jacob
スティーブ エー ジャコブ
Tracy Ann Sauerwein
トレーシー アン サワーウィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2004110024A publication Critical patent/JP2004110024A/ja
Publication of JP2004110024A5 publication Critical patent/JP2004110024A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00805Gloss adding or lowering device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 コピージョブの美しさを向上させるために、光沢差をマスクできる定着ローラを提供する。
【解決手段】 電子写真式イメージング装置の定着ローラにおいて、金属管(204)と、テクスチャ付きの外面(300)を有する、前記金属管上に形成されたポリマ材料の層(206)と、を備える。
【選択図】図3

Description

 この開示は、トナーを印刷媒体に定着させることに関する。さらに具体的に言えば、この開示は、テクスチャ付きの表面を有する定着ローラ、および、トナーにテクスチャを付けてトナーの光沢差(gloss differential)をマスクする(mask、隠す)方法に関する。
 プリンタやコピー機などの電子写真式のイメージング装置は、通常、用紙などの印刷媒体上にトナー・イメージを熱的に定着させる定着システムを備えている。このような定着システムは、普通では、定着が行われるニップ(nip)を形成するために、加熱定着ローラと、その定着ローラに押し付ける加圧ローラを有する。このような定着ローラと加圧ローラは、通常、下記材料の外層で取り巻かれた中空の金属管を有する。
 ハイエンドの電子写真式イメージング装置は、普通では、上記のローラの1つまたは複数が、シリコン・ゴムなどの耐熱性の高可撓性の材料から成る外層で取り巻かれている定着システムを有する。このような定着システムは比較的に高価であるので、さらにローエンドの電子写真式イメージング装置は、通常、さらに安い材料を使用した定着システムを有する。例えば、このような装置は、上記のローラの一方または両方が、ポリエステル材料(例えば、マイラー)などの比較的に弾性のないポリマ材料で取り巻かれている定着システムを有することがある。
 このような材料は、熱に耐えるとはいえ、トナーを印刷媒体に定着させ易くする点に関しては、より効果的でない。当技術分野で知られているように、大部分の印刷媒体は、その外面の全域において、不均一である。例えば、用紙は、普通では、用紙の中に入っている繊維と、用紙の形成に使用したプロセスからもたらされた凹みおよび隆起部分を有する。このような印刷媒体は、定着システムのニップを通過するときに、この凹みの中のトナー微粒子が受ける圧力が小さくなり、それゆえ、トナー微粒子が、印刷媒体に充分に定着しないことがある。定着が不充分であることにより、印刷媒体上のトナーに比較的に光沢のある部分と光沢のない(すなわち、つや消しの)部分が現れる。言い換えれば、印刷媒体上に印刷されるトナーの全域に、光沢差が形成される。
 美しさの視点から、大幅な光沢差は望ましくない。特に、トナーから光が反射して、その光が観察者の目に入るときに、トナーが一様でないことが明らかとなり、プリント・ジョブまたはコピージョブを損ないかねない。これは、印刷媒体上に広がるトナーが多くなるという点で、特に、イメージを印刷またはコピーしたケースである。
 上記の通り、ローラの外層に対して、さらに可撓性のある材料を用いれば、光沢差を減らすことができるが、このような材料は、さらにローエンドの装置に含めるには、費用がかかりすぎる場合がある。少なくとも理論的には、印刷媒体がニップを通過するときに、印刷媒体を締め付けるのに働く圧力が大きくなるとすれば、さらに一様な定着が得られることになろう。しかしながら、実際には、ローラを過度にたわませずに、どれだけしっかりとローラを互いに押し付けることができるのかについて、限度がある。そのことから、結局、印刷媒体に加えられている圧力がさらに一様でなくなることもある。
 上の説明から、比較的に可撓性のない定着システム・ローラを持つイメージング装置から出力される印刷ジョブまたはコピージョブの美しさを向上させるために、光沢差をマスクできる定着システムを備えることが望ましいものと理解できる。
 よって、本発明の一実施形態は、テクスチャ付きの外面を有する定着ローラを対象とする。テクスチャ付きの外面を使用すれば、トナーを印刷媒体に定着させるときに、トナーに、テクスチャ付きの外観をもたらすことができる。本発明の他の実施形態は、トナーを印刷媒体に定着させるときに、トナーにテクスチャを付けることを有する方法を対象とする。トナーにテクスチャを付けることは、光沢差をマスクするのに役立つ。
 以下の図面は、この開示をサポートするために提供される。図面中の構成要素は、必ずしも定尺であるとは限らない。
 次に、いくつかの図を通じて、同じ数字が対応する部分をさす図面をさらに詳しく参照すると、図1は、定着システム102を組み込んだ電子写真式イメージング装置100の略側面図を示している。例示として、装置100はレーザプリンタを有する。しかしながら、装置100は、別法として、例えばコピー機、ファクシミリ機、または多機能周辺(MFP)装置を有する、定着システム使用の他の任意のイメージング装置を有することもあると理解されよう。
 図1に示されるように、装置100は、光導電体ドラム106の表面を所定のレベルに帯電させるのに用いられる帯電ローラ104を有する。レーザ・ダイオード(図示されてない)は、レーザ・スキャナ108内に備えられていて、この光導電体ドラム106の表面の全域で掃引されるように変調されるレーザ・ビーム110を放射して、選択的に光導電体ドラムの表面の電荷を放電させる。図1に示される向きでは、光導電体ドラム106は、時計回りの方向に回転する。現像ローラ112は、選択的に光導電体ドラム106の表面の電荷を放電させた後で、この光導電体ドラムの表面上にある静電潜像を現像するために使用される。トナー114は、電子写真式印刷カートリッジ118のトナー・タンク116に入れられている。現像ローラ112は、トナー114を印刷カートリッジ118から現像ローラの表面に磁気的に引き寄せる内部磁石(図示されてない)を有する。現像ローラ112が回転すると(図1の時計回り)、トナー114は、現像ローラ112の表面に引き付けられ、次に、光導電体ドラム106の表面と現像ローラの表面との間のギャップを横切って転写されて、静電潜像を現像する。
 印刷媒体120、例えば用紙は、給紙ローラ(pickup roller)124によって、入力トレイ122から、装置100の搬送路に入れられる。各印刷媒体120は1枚1枚、装置100に通され、駆動ローラ126により搬送路に沿って移されて、各印刷媒体の前縁が、光導電体ドラム106の表面上の、静電潜像を有する領域の回転と同期化されるようにしている。光導電体ドラム106が回転すると、そのドラムの放電部位に付着されたトナーは、転写ローラ128が帯電させた印刷媒体120に接触して、この印刷媒体が、トナー微粒子を、光導電体ドラムの表面から離れて、この印刷媒体の表面上に引き付けるようにしている。通常、光導電体ドラム106の表面から印刷媒体120の表面へのトナー微粒子の転写は、まったく効率的であるとは限らない。それゆえ、一部のトナー微粒子は、光導電体ドラムの表面上に残っている。光導電体ドラム106が回転し続けると、このドラム表面に付着されたままになっているトナー微粒子は、クリーニング・ブレード130によって除去されて、トナー廃棄ホッパ(toner waste hopper)132に入れられる。
 印刷媒体120が、搬送路に沿って、光導電体ドラム106を通り過ぎると、コンベヤー134は、この印刷媒体を定着システム102に受け渡す。印刷媒体120は、以下にさらに詳しく述べられる定着システム102の定着ローラ136と加圧ローラ138の間を通過する。加圧ローラ138が回転すると、定着ローラ136を回転させ、印刷媒体120が定着ローラ136と加圧ローラ138の間に引き込まれる。印刷媒体がローラ136とローラ138の間を通過すると、印刷媒体120に熱と押圧力が加えられ、それにより、トナーが、この印刷媒体の表面に定着する。最後に、出力ローラ140は、印刷媒体120を定着システム102から搬送して、印刷媒体120を出力トレイ142に受け渡す。
 図1で確認されるように、装置100は、フォーマッタ144とコントローラ146も有する。フォーマッタ144は、別々のホスト・コンピューティング装置148のアプリケーション・プログラムといっしょに動作するプリント・ドライバから、表示リスト、ベクター・グラフィックス、またはラスタ印刷データなどの印刷データを受け取る。フォーマッタ144は、この印刷データを、二値印刷データのストリームに変換して、そのデータをコントローラ146に送る。さらに、フォーマッタ144とコントローラ146は、電子写真式イメージング・プロセスを制御するのに必要なデータを交換する。特に、コントローラ146は、二値印刷データのストリームをレーザ・スキャナ108に供給する。レーザ・スキャナ108内のレーザ・ダイオードに送られた二値印刷データのストリームは、レーザ・ダイオードを変調して、光導電体ドラム106上に静電潜像を生成する。
 コントローラ146は、二値印刷データのストリームをレーザ・スキャナ108に供給することだけでなく、帯電ローラ104、現像ローラ112、転写ローラ128を含め、装置100内で使用される構成要素に電圧および電流を供給する高圧電源(図示されてない)も制御する。さらに、コントローラ146は、印刷媒体120を、装置100の搬送路を通すのに必要な様々なクラッチおよび送りローラ(図示されてない)だけでなく、プリンタ歯車列(図示されてない)を駆動する駆動モータ(図示されてない)も制御する。
 電力制御回路150は、定着システム102への電力の印加を制御する。装置100が、印刷ジョブまたはコピージョブの処理の開始を待っている間、定着システム102の温度を、待機モードに対応する待機温度に保つ。待機モードでは、電力消費を減らし、温度を下げ、システムの劣化を少なくするために、電力制御回路150は、下げたレベルで電力を定着システム102に供給する。
 定着ジョブの処理が始まると、コントローラ146は、定着システム102への印刷媒体120の到達よりも充分前に、電力制御回路150により定着システム102に供給される電力を大きくして、その温度を定着温度まで高める。定着ジョブの完了後、コントローラ146は、定着システム102に供給される電力を待機モードに対応するレベルまで小さくするように電力制御回路150をセットする。定着システム102に供給される電力のサイクリングは、定着ジョブを受け取って処理するように装置100の動作の間、また装置がアイドル状態の間も、進行している。
 図2は、図1に示される定着システム102の詳細な端面図を示している。図2に示されるように、定着システム102は、共に間にニップ200を形成している定着ローラ136と加圧ローラ138を有する。さらに、定着システム102は、例えば定着ローラ136に結び付けられた温度センサ202を有することもある。
 定着ローラ136は、通常、中空管204として形成される。例示として、中空管204は、アルミニウムまたは鋼などの金属から成り、その直径は、約45ミリメートル(mm)である。さらに他の例示として、中空管204の厚さは、約2.5mmである。定着ローラ136は、厚さが例えば約4mmである外層206を有する。以下にさらに詳しく述べられるように、外層206の外面210は、テクスチャ付きのパターンを備えており、そのパターンは、印刷媒体が定着システム102を通過するときに印刷媒体に定着したトナーに、同様な(鏡像)パターンを転写する。説明されるように、このようなパターンを備えることは、印刷媒体の全域に存在するかもしれないトナーの光沢差をマスクするのに役立つ。このテクスチャ付きのパターンは、どんな表面材料も備えることができるが、さらにローエンドの印刷装置に用いられるような比較的に弾性のないポリマ材料でできている外層206上に、そのテクスチャ付きのパターンを提供すれば、最大の利益が得られることが予想される。トナーが、外層206に付着しないようにするために、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などの粘着しない材料できているコーティング(図2には見えない)を、その外層の外面210に付けることもある。このような粘着しないコーティングは、例えば、その厚さが約1.5〜2ミリメートルであることもある。このコーティングは、それほどに薄いので、外層206のテクスチャをふさぐ(occlude)ことはない。
 定着ローラ136内には、内部発熱体208が備えられており、この発熱体は、例示として、ハロゲン・ランプまたはニクロム発熱体を有する。内部発熱体208が図示されて、説明されているが、定着ローラ136は、別法として、外部熱源を備えか、あるいは、要望があれば熱源をまったく備えないこともあることに留意されたい。
 加圧ローラ138は、例えば、ポリマ材料でできている外層214を備えた中空金属管212を有することもある。定着ローラ136と同様に、加圧ローラ138も、PTFEなどの粘着しない材料できているコーティング(図2には見えない)を備えることがある。オプションとして、加圧ローラ138内に備えられるものは、内部発熱体216であり、この発熱体216は、例示として、ハロゲン・ランプまたはニクロム発熱体を有する。別法として、加圧ローラ138は、それ自体の熱源なしに構成されることもある。しかしながら、熱源を備えると、加圧ローラ138上にトナーが蓄積するのが妨げられることがある。
 温度センサ202は、通常、サーミスタを含み、このサーミスタは、ニップ200の入口付近の位置において、定着ローラ136のすぐ近くに置かれるか、あるいは、定着ローラ136と接触している。このような配置は好ましいとはいえ、他の配置も可能であることが理解されよう。代替構成では、センサ202は、非接触形サーモパイル(図示されてない)を有することもある。非接触形サーモパイルは、信頼性の観点から好ましいが、このようなサーモパイルは、さらに高価のものであり、それゆえ、装置100のコストを増大させる。
 定着ローラ136は、図3と図4に、さらに詳しく示されている。図3に示されるように、定着ローラ136の外層206の外面210は、複数の反復した図形的要素302を有するテクスチャ付きパターン300(このパターンの一部だけが図3に示されているが、好ましくは、外面210全体に、テクスチャが付けられている)。所望の結果に応じて、反復した図形的要素302の種類を変えることができる。しかしながら、好ましくは、高頻度のパターンが得られるように、反復した図形的要素302は、小さく、例えば、その面積が約0.01〜10平方ミリメートルである。通常の当業者で理解されるように、面積のさらに小さいパターンは、つや消しの外観を作り出すことで、光沢差をより良くマスクすることもある。例示として、図3に示されるように、テクスチャ付きのパターン300は、蜂の巣形などの反復する幾何学的形状を有することもある。長方形、三角形、菱形、円形などを含め、他の幾何学的形状を使用することもある。
 代替実施形態では、テクスチャ付きのパターン300は、ペイズリー模様のような非対称の非幾何学的な模様を有する。一見、反復しない種類は、光沢差をマスクするのに、より優れているから、非対称のパターンは好ましいことがある。非対称のパターンの他の例は、模倣された筆致のパターンである。このようなパターンは、写真、素描、彩色画などのイメージを印刷するのに特に好ましいかもしれない。
 図4に示されるように、定着ローラ136の外層206の外面210上に、複数の突出部400を形成すれば、テクスチャ付きのパターン300を作り出すことができる。しかしながら、別法として、外面210上に、複数の圧痕を形成しても、パターン300を作り出すことができる。とはいえ、いずれにしても、パターン300は、一般に知られている成形プロセス(例えば、射出成形)を通じて、作り出すことができる。
 動作しているときは、定着ローラ136も加圧ローラ138も、備えられた発熱体(例えば、内部発熱体208および216)によって加熱される。定着システム102を動作温度まで加熱すると、印刷媒体(例えば、紙)のトナー側が定着ローラ136に面し、それゆえ、テクスチャ付きのパターン300に面するように、その印刷媒体をニップ200に通すことができる。印刷媒体がニップ200を通過すると、トナーが、その印刷媒体に定着する。テクスチャ付きのパターン300が備えられているために、このパターンの鏡像を、定着したトナーに刻み込むか、あるいは、トナーに浮き上がらせて、目に見えるパターンをトナーに施す。上述のように、定着ローラが比較的に可撓性のないものである場合には、トナーに光沢差が現れることもある。しかしながら、トナーに転写されるパターンは、このような光沢差をマスクし、それゆえ、美しさの点でより好ましい結果をもたらす。特に、印刷媒体(例えば、出版物)を眺めて、光が反射して観察者の目に入るようにすると、観察者の目は、その転写されたパターンを、光沢差よりも容易に記録する。
 定着システムの特定の実施形態と、その働きが、例証を目的として、上述の説明および図面で詳しく開示されてきたが、当業者であれば、その変更や変形は、併記の特許請求の範囲に述べられる本発明の範囲から逸脱することなく実行できることが理解されよう。
光沢差をマスクするのに役立つ定着システムを組み込んだ電子写真式イメージング装置の略側面図である。 図1に示される定着システムの詳細図である。 図2に示される定着システムの定着ローラの一部透視図である。 図3に示される定着ローラの一部断面端面図である。
符号の説明
136 定着ローラ
138 加圧ローラ


Claims (10)

  1.   電子写真式イメージング装置の定着ローラにおいて、
      金属管と、
      テクスチャ付きの外面を有する、前記金属管上に形成されたポリマ材料の層と、
    を備えることを特徴とする定着ローラ。
  2.   前記テクスチャ付きの外面は、反復した図形的要素の高頻度パターンを有することを特徴とする請求項1記載の定着ローラ。
  3.   前記反復した図形的要素は、幾何学的形状を有することを特徴とする請求項2記載の定着ローラ。
  4.   前記幾何学的形状は、長方形、三角形、菱形、蜂の巣形、円形の少なくとも1つを有することを特徴とする請求項3記載の定着ローラ。
  5.   前記反復した図形的要素が、非対称の非幾何学的な形状を有することを特徴とする請求項3記載の定着ローラ。
  6.   前記非対称の非幾何学的な形状は、ペイズリー模様と、模倣された筆致の少なくとも1つを有することを特徴とする請求項5記載の定着ローラ。
  7.   反復した図形的要素の高頻度パターンを有するテクスチャ付きの外面からなる第1のローラと、
      前記第1のローラの外面に係合する外面を有する第2のローラと、
    を備えることを特徴とする定着システム。
  8.   前記反復した図形的要素が、幾何学的形状を有することを特徴とする請求項7記載の定着システム。
  9.   前記反復した図形的要素が、非対称の非幾何学的な形状を有することを特徴とする請求項7記載の定着システム。
  10.   印刷媒体上の光沢差をマスクする方法において、
      トナーを印刷媒体に引き付けるステップと、
      前記トナーを前記印刷媒体に定着させるステップと、
      前記定着したトナーにテクスチャを付けて、光沢差をマスクするステップと、
    を備えたことを特徴とする方法。
JP2003318162A 2002-09-13 2003-09-10 テクスチャ付きの定着ローラおよび印刷媒体上の光沢差をマスクする方法 Pending JP2004110024A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/243,435 US6668152B1 (en) 2002-09-13 2002-09-13 Textured fuser roller and method for texturing toner

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004110024A true JP2004110024A (ja) 2004-04-08
JP2004110024A5 JP2004110024A5 (ja) 2005-05-26

Family

ID=29735578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003318162A Pending JP2004110024A (ja) 2002-09-13 2003-09-10 テクスチャ付きの定着ローラおよび印刷媒体上の光沢差をマスクする方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6668152B1 (ja)
JP (1) JP2004110024A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010015148A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Xerox Corp ナノ・マイクロテクスチュア化された溶融定着表面を用いるオイルレス溶融定着
US7960084B2 (en) 2006-10-26 2011-06-14 Ricoh Company, Ltd. Method of preparing information recording medium

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060075914A1 (en) * 2002-09-27 2006-04-13 Masakazu Kawano Light-curing ink fixing device, fixing method, and printer
US7231153B2 (en) * 2005-01-13 2007-06-12 Xerox Corporation Systems and methods for monitoring replaceable units
US7403214B2 (en) * 2006-02-21 2008-07-22 Lexmark International, Inc. Systems and methods for adjusting the dynamic range of a scanning laser beam
JP5119774B2 (ja) * 2007-07-11 2013-01-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ベルト定着装置及び画像形成装置
CN101444874B (zh) * 2008-12-31 2011-06-08 东北轻合金有限责任公司 一种冷轧辊激光毛化方法
US9062219B2 (en) * 2009-01-21 2015-06-23 Xerox Corporation Superhydrophobic nano-fabrics and coatings
US9217968B2 (en) 2009-01-21 2015-12-22 Xerox Corporation Fuser topcoats comprising superhydrophobic nano-fabric coatings
US9329544B2 (en) * 2010-01-25 2016-05-03 Xerox Corporation Polymer-based long life fusers and their methods of making
US9471019B2 (en) * 2010-01-25 2016-10-18 Xerox Corporation Polymer-based long life fusers
JP2012118516A (ja) * 2010-11-11 2012-06-21 Konica Minolta Business Technologies Inc ホログラム画像形成方法、静電荷像現像用トナーおよびホログラム画像形成装置
US8852833B2 (en) 2012-04-27 2014-10-07 Xerox Corporation Imaging member and method of making an imaging member
US9952539B2 (en) * 2012-09-27 2018-04-24 Electronics For Imaging, Inc. Method and apparatus for variable gloss reduction
US10114307B2 (en) 2012-09-27 2018-10-30 Electronics For Imaging, Inc. Method and apparatus for variable gloss reduction
WO2015057848A1 (en) 2013-10-15 2015-04-23 Electronics For Imaging, Inc. Method and apparatus for variable gloss reduction
JP7236771B2 (ja) * 2020-08-24 2023-03-10 江▲蘇▼大学 レーザーによる圧延ロール表面の無秩序均一粗面化加工方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4363862A (en) * 1980-04-28 1982-12-14 Minnesota Mining & Manufacturing Co. Pressure-fixing apparatus and method
JP2690630B2 (ja) * 1991-05-17 1997-12-10 株式会社日立製作所 電子写真の定着装置および電子写真装置
US5753348A (en) * 1995-05-31 1998-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Fluororesin tube-covered fixing roller, and image formation apparatus
JP3595671B2 (ja) * 1997-12-22 2004-12-02 キヤノン株式会社 帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7960084B2 (en) 2006-10-26 2011-06-14 Ricoh Company, Ltd. Method of preparing information recording medium
JP2010015148A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Xerox Corp ナノ・マイクロテクスチュア化された溶融定着表面を用いるオイルレス溶融定着

Also Published As

Publication number Publication date
US6668152B1 (en) 2003-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004110024A (ja) テクスチャ付きの定着ローラおよび印刷媒体上の光沢差をマスクする方法
US20030077092A1 (en) Image heating apparatus
JP5831740B2 (ja) 定着装置、および画像形成装置
US10012932B2 (en) Image forming apparatus incorporating fixing device
US5660750A (en) Image heating apparatus with elastic heater
US10394156B2 (en) Image formation apparatus controlling charging voltage and development voltage
JP2009103789A (ja) 画像形成装置及び、加熱用回転体または加圧部材のクリーニング方法
JP2007101861A (ja) 定着装置
JP6249836B2 (ja) 定着装置
JP2006317492A (ja) 定着分離版、定着装置及び画像形成装置
JP2011043683A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005050693A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP5071410B2 (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2000010425A (ja) 定着装置
US20020011475A1 (en) Fixing roller member and fixing apparatus
US8879977B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP3542408B2 (ja) 画像形成装置
JP2005300915A (ja) 定着装置
JP6816635B2 (ja) 剥離部材、定着装置、および画像形成装置
JP5493437B2 (ja) 加熱ローラー、定着装置、画像形成装置および加熱ローラー製造方法。
JP7247708B2 (ja) クリーニング装置、画像形成装置及び清掃方法
JP2009025405A (ja) 定着方法及び画像形成装置
JP2006126847A (ja) 温度均一化装置を有する溶着アセンブリ
JP2000056597A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2022168613A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071030