JP2004109170A - 表示装置制御方法 - Google Patents

表示装置制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004109170A
JP2004109170A JP2002268064A JP2002268064A JP2004109170A JP 2004109170 A JP2004109170 A JP 2004109170A JP 2002268064 A JP2002268064 A JP 2002268064A JP 2002268064 A JP2002268064 A JP 2002268064A JP 2004109170 A JP2004109170 A JP 2004109170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
printer
light
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002268064A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Mizoguchi
溝口 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002268064A priority Critical patent/JP2004109170A/ja
Publication of JP2004109170A publication Critical patent/JP2004109170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】画像入力機器の測光機能を活用して、画像確認もしくは制御情報確認用表示器における輝度設定を環境光の変化に対応したダイナミックな最適制御を実現することを目的とする。
【解決手段】構成1.デジタルカメラと表示機能付PDプリンタの直接接続環境下で、環境光の測光情報受け渡し機能有無の確認ネゴシェーション機能があり、測光情報を元に最適な表示輝度に可変する機能を有する。
構成2.デジタルカメラ単体で、測光条件により表示器の輝度を最適化する機能を有する。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像入力機器における入力光計測情報をもとに、表示器の最適発光量を自動制御する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
デジタルカメラなど画像入力機器の表示機能やフォトダイレクトプリンタの表示機能においては、その明るさをマニュアル設定において、多段階にセットすることが可能である。
【0003】
この設定は、その装置の置かれた環境光などの条件により切り替わるものではなく、一度設定すると、設定を変えるまでその値を保持する。したがって、使用環境が室外の太陽光の下であろうと、室内の間接照明下であろうと一定である。
【0004】
また、デジタルカメラなど画像入力機器が備えている表示器においては、撮影画像においては、適正露出範囲に画像が収まるように制御されて入力された画像がプレビュー画面で表示されるが、表示の発光量は先の表示器の設定と同じように、その明るさをマニュアル設定において、多段階にセットすることは出来るが、この標準状態で固定され、外来光の変化による表示画面の必要輝度に対応することがない。
【0005】
また、特開2001−61079号公報においては、リモートコントロール一体型画像ディスプレイとして公開されているが、表示情報の受け渡しの工夫はされているが、観察環境に対して最適化する表示制御という概念は記載されていない(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】
特開2001−61079号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
デジタルカメラなど画像入力機器の表示機能やフォトダイレクトプリンタの表示機能においては、その明るさをマニュアル設定において、多段階にセットすることが可能である。しかしながら、環境の変化である外来光、室内照明の状態によって表示器で見やすい輝度条件は変化する。こうして、環境光条件により見易さが変化する。例えば、昼間に晴天の野外にいる場合は、液晶表示器の初期設定輝度では、光量が不足し表示内容が容易に確認できない。しかしながら、この環境に対応した強い輝度で終始表示するように設定した場合、消費電力や表示器の寿命に影響画でるため固定設定することが出来ない。また、暗い部屋においては、表示器の輝度及びバックライトがある程度低くても充分表示内容を認識することが出来るので、低消費電力という観点からも表示上の輝度を可変することが望まれる。
【0007】
【課題を解決するための手段】
画像入力機器単体もしくは、画像入力機器とプリンタのダイレクト接続した環境下で画像入力機器から環境光条件を取得可能なであり、かつ、表示器の明るさ調整機能がある時は、取得情報を元に自動で、最適は表示器の輝度を設定する仕組みが設定可能である。
【0008】
また、画像入力機器と表示器が別装置の場合は接続状態で、上記機能およびその確認と設定能力があるか確認する手段をもつことで、実現する。
【0009】
【発明の実施の形態】
(実施例)
(カメラ+プリンタシステム)
以下に本発明の第一の実施形態について説明を行う。
【0010】
まず図1から図6で本発明を適応したフォトダイレクト(PD)プリンタについて説明する。図1は、本発明の実施の形態に係るフォトダイレクトプリンタ装置1000の概観斜視図である。このフォトダイレクトプリンタは、ホストコンピュータ(PC)からデータを受信して印刷する、通常のPCプリンタとしての機能と、メモリカードなどの記憶媒体に記憶されている画像データを直接読取って印刷したり、或いはデジタルカメラからの画像データを受信して印刷する機能を備えている。
【0011】
図1において、本実施の形態に係るフォトダイレクトプリンタ装置1000の外殻をなす本体は、下ケース1001、上ケース1002、アクセスカバー1003及び排出トレイ1004の外装部材を有している。また、下ケース1001は、装置1000の略下半部を、上ケース1002は本体の略上半部をそれぞれ形成しており、両ケースの組合せによって内部に後述の各機構を収納する収納空間を有する中空体構造をなし、その上面部及び前面部にはそれぞれ開口部が形成されている。
【0012】
さらに、排出トレイ1004は、その一端部が下ケース1001に回転自在に保持され、その回転によって下ケース1001の前面部に形成される開口部を開閉させ得るようになっている。このため、記録動作を実行させる際には、排出トレイ1004を前面側へと回転させて開口部を開成させることにより、ここから記録シートが排出可能となると共に、排出された記録シートを順次積
載し得るようになっている。また、排紙トレイ1004には、2枚の補助トレイ1004a,1004bが収納されており、必要に応じて各トレイを手前に引き出すことにより、用紙の支持面積を3段階に拡大、縮小させ得るようになっている。
【0013】
アクセスカバー1003は、その一端部が上ケース1002に回転自在に保持され、上面に形成される開口部を開閉し得るようになっており、このアクセスカバー1003を開くことによって本体内部に収納されている記録ヘッドカートリッジ(不図示)あるいはインクタンク(不図示)等の交換が可能となる。なお、ここでは特に図示しないが、アクセスカバー1003を開閉させると、その裏面に形成された突起がカバー開閉レバーを回転させるようになっており、そのレバーの回転位置をマイクロスイッチなどで検出することにより、アクセスカバーの開閉状態を検出し得るようになっている。
【0014】
また、上ケース1002の上面には、電源キー1005が押下可能に設けられている。また、上ケース1002の右側には、液晶表示部1006や各種キースイッチ等を備える操作パネル1010が設けられている。この操作パネル1010の構造は、図3を参照して詳しく後述する。
【0015】
1007は自動給送部で、記録シートを装置本体内へと自動的に給送する。1008は紙間選択レバーで、記録ヘッドと記録シートとの間隔を調整するためのレバーである。1009はカードスロットで、ここにメモリカードを装着可能なアダプタが挿入され、このアダプタを介してメモリカードに記憶されている画像データを直接取り込んで印刷することができる。このメモリカード(PC)としては、例えばコンパクトフラッシュメモリ(登録商標)、スマートメディア、メモリスティック等がある。1011はビューワ(液晶表示部)で、この装置本体に着脱可能であり、PCカードに記憶されている画像の中からプリントしたい画像を検索する場合などに、1コマ毎の画像やインデックス画像などを表示するのに使用される。1012は後述するデジタルカメラを接続するための端子、1013は、パーソナルコンピュータ(PC)を接続するためのUSBバスコネクタを示す。
【0016】
図2は、本実施の形態に係るフォトダイレクトプリンタ装置1000の記録ヘッドの構成を示す概観斜視図である。この実施形態における記録ヘッドカートリッジ1200は、図2に示すようにインクを貯留するインクタンク1300と、このインクタンク1300から供給されるインクを記録情報に応じてノズルから吐出させる記録ヘッド1301とを有し、記録ヘッド1301は、キャリッジ1102に対して着脱可能に搭載される、いわゆるカートリッジ方式を採るものとなっている。
【0017】
そして記録に際しては、記録ヘッドカートリッジ1200はキャリッジ軸に沿って往復走査され、それに伴って記録シート上にカラー画像が記録される。ここに示す記録ヘッドカートリッジ1301では、写真調の高画質なカラー記録を可能とするため、インクタンクとして、例えば、ブラック、ライトシアン(LC)、ライトマゼンタ(LM)、シアン、マゼンタ及びイエローの各色独立のインクタンクが用意されており、それぞれが記録ヘッド1301に対して着脱自在となっている。
【0018】
なお、本実施の形態では、上述した6色のインクを使用する場合で説明するが、本発明は、これら6色のインクを用いる場合に限定されるものでなく、例えばブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの4色のインクを使用して記録を行なうインクジェットプリンタであってもよい。その場合には、4色それぞれ独立のインクタンクが、それぞれ記録ヘッド1301に対して着脱自在となっていても構わない。
【0019】
図3は、本実施の形態に係る操作パネル1010の概観図である。図において、液晶表示部1006には、その左右に印刷されている項目に関するデータを各種設定するためのメニュー項目が表示される。ここで表示される項目としては、印刷したい範囲の先頭写真番号、指定コマ番号(開始/−指定)、印刷を終了したい範囲の最後の写真番号(終了)、印刷部数(部数)、印刷に使用する用紙(記録シート)の種類(用紙種類)、1枚の用紙に印刷する写真の枚数設定(レイアウト)、印刷の品位の指定(品位)、撮影した日付を印刷するかどうかの指定(日付印刷)、写真を補正して印刷するかどうかの指定(画像補正)、印刷に必要な用紙枚数の表示(用紙枚数)等がある。
【0020】
これら各項目は、カーソルキー2001を用いて選択、或いは指定される。2002はモードキーで、このキー2002を押下する毎に、印刷の種類(インデックス印刷、全コマ印刷、1コマ印刷等)を切り替えることができ、これに応じてLED2003の対応するLEDが点灯される。2004はメンテナンスキーで、記録ヘッド1301のクリーニング等、プリンタのメンテナンスを行わせるためのキーである。2005は印刷開始キーで、印刷の開始を指示する時、或いはメンテナンスの設定を確立する際に押下される。2006は印刷中止キーで、印刷を中止させる時や、メンテナンスの中止を指示する際に押下される。
【0021】
図4を参照して、本実施の形態に係るフォトダイレクトプリンタ装置1000の制御に係る主要部の構成を説明する。尚、この図4において、前述の図面と共通する部分は同じ記号を付与して、それらの説明を省略する。
【0022】
図4において、3000は制御部(制御基板)を示している。3001はASIC(専用カスタムLSI)を示し、その構成は図5のブロック図を参照して詳しく後述する。3002はDSP(デジタル信号処理プロセッサ、米国テキサス・インスツルメンツ社製DSP−C6211)で、内部にCPUを有し、各種制御処理及び、輝度信号(RGB)から濃度信号(CMYK)への変換、スケーリング、ガンマ変換、誤差拡散等の画像処理等を担当している。3003はメモリで、DSP3002のCPUの制御プログラムを記憶するプログラムメモリ3003a、及び実行時のプログラムを記憶するRAMエリア,画像データなどを記憶するワークメモリとして機能するメモリエリアを有している。
【0023】
3004はプリンタエンジンで、ここでは、複数色のカラーインクを用いてカラー画像を印刷するインクジェットプリンタのプリンタエンジンが搭載されている。3005はデジタルカメラ3012を接続するためのポートとしてのUSBバスコネクタである。3006はビューワ1011を接続するためのコネクタである。3008はUSBバスハブ(USB HUB)で、このプリンタ装置1000がPC3010からの画像データに基づいて印刷を行う際には、PC3010からのデータをそのままスルーし、USBバス3021を介してプリンタエンジン3004に出力する。これにより、接続されているPC3010は、プリンタエンジン3004と直接、データや信号のやり取りを行って印刷を実行することが出来る(一般的なPCプリンタとして機能する)。3009は電源コネクタで、電源3013により、商用ACから変換された直流電圧を入力している。PC3010は一般的なパーソナルコンピュータ、3011は前述したメモリカード(PCカード)、3012はデジタルカメラである。
【0024】
尚、この制御部3000とプリンタエンジン3004との間の信号のやり取りは、前述したUSBバス3021又はIEEE1284バス3022を介して行われる。
【0025】
図5は、ASIC3001の構成を示すブロック図で、この図5においても、前述の図面と共通する部分は同じ記号を付与して、それらの説明を省略する。
【0026】
4001はPCカードインターフェース部で、装着されたPCカード3011に記憶されている画像データを読取ったり、或いはPCカード3011へのデータの書き込み等を行う。4002はIEEE1284インターフェース部で、プリンタエンジン3004との間のデータのやり取りを行う。このIEEE1284インターフェース部は、デジタルカメラ3012或いはPCカード3011に記憶されている画像データを印刷する場合に使用されるバスである。4003はUSBインターフェース部で、PC3010との間でのデータのやり取りを行う。
【0027】
4004はUSBホストインターフェース部で、デジタルカメラ3012との間でのデータのやり取りを行う。4005は操作パネル・インターフェース部で、操作パネル1010からの各種操作信号を入力したり、表示部1006への表示データの出力などを行う。4006はビューワ・インターフェース部で、ビューワ1011への画像データの表示を制御している。4007は各種スイッチやLED4009等との間のインターフェースを制御するインターフェース部である。4008はCPUインターフェース部で、DSP3002との間でのデータのやり取りの制御を行っている。4010はこれら各部を接続する内部バス(ASICバス)である。
【0028】
図6は、本実施の形態に係るフォトダイレクトプリンタ装置1000のインターフェース及び画像処理制御に係る機能構成を示す機能ブロック図である。尚、この図6においても、前述の図面と共通する部分は同じ記号を付与して、それらの説明を省略する。
【0029】
6000は、このフォトダイレクトプリンタ装置1000からみた場合でのホスト(画像データ源)に該当しており、このホスト6000には、上述したホストコンピュータであるPC3010、デジタルカメラ3012、PCカード3011、更には不図示のゲーム機やテレビジョン機器なども含まれる。このようなホスト6000は、USBバス、IEEE1284、或はIEEE1394等のインターフェースを介して接続される。またこれ以外にもブルートゥース(Bluetooth)等のインターフェースを用いても良い。
【0030】
また前述した制御基板3000の有する機能には、ASIC3001により実現されるデータ入力及び格納処理部6001と、プリンタエンジン3004にプリントデータを出力するプリンタインターフェース部6004、そしてDSP3002により実行されるマルチレンダラ処理6002、画像処理及びプロセス処理6003が含まれる。まずホスト6000からIFを介して画像データを読み込んで、データ入力格納6001にまず格納される。格納されたデータをDSP3002によりマルチレンダラ処理を行い復元され、画像処理/プロセス処理部6003で処理できるデータに変換される。
【0031】
画像処理/プロセス処理部6003では通常のホストPC上プリンタドライバで行なわれるサイズ変換/色変換/量子化を行う。ここで色処理では元画像の色空間とプリンタの出力色空間のずれを補正するRGBからR’G’B’への変換、さらにプリンタの色材成分への色変換であるR’G’B’からCMYK、出力ガンマ補正等の一般的な色変換の他に、デジタルカメラで撮影された画像の色を適切に表現するための画像補正処理などを含んでいる。その後プリンタIF6004を介してプリンタエンジン3004に送る。プリンタエンジン部での動作については、ここでは特に詳細に述べないが、公知の手法により本体モータの制御や記録ヘッドへデータを転送等の各種制御を行い、被記録媒体への画像の記録を行う。
【0032】
以上が本発明を適応したフォトダイレクト(PD)プリンタについての概略説明である。
【0033】
次に本発明を適応したデジタルカメラについて説明する。図7は、カメラ14の内部構成を示すブロック図である。図7においては、本発明と関連して用いることのできる一般的なデジタルカメラを示しているが、さらに複雑な構成を有する他のデジタルカメラを本発明と関連して用いることもできることは言うまでもない。
【0034】
図7に示すように、デジタルカメラ100は、レンズ、絞り機構等からなりCCD2上に撮影対象像からの反射光を入射する光学系1と、光学系1からの撮像光を電気信号に変換するCCD2と、CCD2からの信号を処理し多値(R、G、B)のラスタデータ(画像データ)としてフレームメモリ6に出力する信号処理部3と、信号処理部3、フレームメモリー6、6’、信号処理部7および記録媒体制御部8の動作制御、画像処理および画像圧縮伸張処理等通常の処理と本発明の特徴であるヒストグラム作成などの画像特徴抽出処理の実行を制御する制御部4、スイッチ等の操作による使用者からの指示を入力しデジタル信号に変換して制御部4に与える入力手段5と、フレームメモリ上のR、G、Bラスタデータを輝度成分Yおよび色差成分U、Vに変換してさらにJPEG圧縮し、また、サムネイル画像を作成するための縮小処理など通常の処理と、本発明の特徴であるヒストグラム作成などの画像特徴抽出処理とを、行なう信号処理部7と、信号処理部7の出力を受け取ってJPEG圧縮された画像データ(以下、JPEG画像データと記す)およびサムネイル画像データおよび、本発明の特徴であるヒストグラム情報等の画像特徴抽出データとの、記録媒体9または拡張記録媒体10の所定の位置への書込や、また記録された各JPEG画像データの読出等の制御を行なう記録媒体制御部8と、それらの画像データおよび画像特徴抽出データを格納する記録媒体9と、拡張記録媒体10と、外部装置とデータの授受を行なう場合に用いるインターフェイス11と、スイッチの状態表示や機能仕様表示を行なうLEDランプ等の表示手段15と、撮影した像あるいは撮像対象を表示する液晶ディスプレイ等からなる表示手段16を備えている。
【0035】
ここで、JPEG画像データと記す)およびサムネイル画像データと画像特徴抽出データとは一つのファイルとして記録媒体9と、拡張記録媒体10に記憶されても良いし、別のファイルとして記憶されても良いが、別のファイルとして記憶される場合はその元となる画像データのファイルと画像特徴抽出データのファイルとが関連付けて記憶する必要がある。
【0036】
フレームメモリ6は通常は液晶ディスプレイ16の画像表示用メモリとして用いられ、画像データがビットマップイメージで展開される。また、フレームメモリ6’は液晶ディスプレイ16のメニュー表示用メモリとして用いられる。液晶ディスプレイ16への表示時にはフレームメモリ6および6’の内容が重畳して表示される。
【0037】
記録媒体9は、カメラ100の内部に固定されたフラッシュメモリで構成されている。記録媒体9には、画像データだけでなく、プログラム等も記録すうように構成することも可能である。また、拡張記憶媒体10はコンパクト・フラッシュが用いられている。
【0038】
インターフェイス11は実施例ではシリアルインターフェイスを用いており、PC200等のコンピュータ装置から送られるプログラムの受信、画像データのPC200への送信、モデム150を介しての画像データの通信回線160等への送出、プリンタ240やファクシミリ装置への印刷画像データの送信に用いられる。
【0039】
図7(b)は制御部4の構成を示し、制御部4はCPU41、RAM42およびROM43から構成され、ROM43にはデジタルカメラ100の動作制御、必要な色処理、データ圧縮処理等デジタルカメラ内部でのデータ処理に必要なプログラム群から構成される制御手段等が格納されている。
【0040】
以上が本発明を適応するPDプリンタとデジタルカメラの概略説明である。
【0041】
次に、本発明のデジタルカメラとプリンタの間で接続が行われた時の、プリンタ側に装備された画像確認用表示器への制御について説明を行う。
【0042】
図8は、デジタルカメラとプリンタの接続が確立した直後に行われる、機能確認用ネゴシェーションの中の表示制御に関するものである。
【0043】
最初に入力画像を表示する表示器を具備するプリンタ側から測光情報を送ることが可能な機能を画像入力機器であるデジタルカメラに問い合わせ▲1▼を発行する。
【0044】
問い合わせを受けたデジタルカメラは、問い合わせ機能を満足する場合は、所定の内部処理を実行後プリンタ側へ回答▲2▼を返答する。
【0045】
その後、第一回目の環境光情報▲3▼をプリンタ側へ送信する。プリンタ側では、受信した環境光データを元に表示器の輝度を所定の方法により最適化する。
【0046】
さらに、一定時間の設定間隔で時間経過ごと、もしくは環境光状態が設定した閾値幅より大きく返送した場合には、入力機器は環境光情報を接続するプリンタへ送信する。
【0047】
また、入力機器であるデジタルカメラと表示装置を持つプリンタの接続が切れた場合や、先に述べたように一定時間ごとの環境光情報をプリンタ側で受信されない状態が発生した場合は、直ちに、環境光に順応した表示制御を終了し、従来から設定されているデフォルトの表示輝度に切り替える制御を行う。
【0048】
環境光の測光について説明する。
【0049】
図9は、画像入力機器が適正な明るさで撮影するために、シャッター速度と絞りを決定する為に、測光により撮影シーンの輝度を測定するAE(Auto Exposure)と言う露出制御を行うが、その測光手段として現在は3種類の方法が一般的にデジタルカメラにおいて採用されている。
【0050】
[1]外部センサーによるAE
輝度センサーとしてCds(カドミウム)センサーやシリコンフォトダイオードを使用し、高速で、広い測光ダイナミックレンジ[21EV程度]が得られるが、入力性センサーとして別部品となるので、コストアップ要因があり、普及機のデジタルカメラでは多くは利用されていないのが現状である。
【0051】
[2]TTL(Through The Lens)方式のAE
CCDセンサーを使って測光を行うもので、画像入力用CCDセンサーを兼用として使用するので、入力画像と一致した測光が可能であり、別部品の必要も無いので、普及機のデジタルカメラで一般的に利用されている。欠点としては、測光範囲であるダイナミックレンジ[5EV程度]が狭いので、適正値を検出するために測光を複数回する必要があり、検出までに処理時間がかかる。
【0052】
図9は、一般的はAEのレンジと、外部センサーであるCdsセンサーのダイナミックレンジと、さらにCCDを用いたTTL AEにおける測光レンジと切り替えの概念図を示す。
【0053】
この図から、Cdsセンサーの測定レンジは、AEの露出制御で必要とするレンジを包含していることがわかる。このことは、1回の測定で必要情報を必ず取得できることを表す。また、TTL方式で使用するCCDセンサーの測定レンジは、AEの露出制御で必要とするレンジの半分以下で、CCDセンサーの感度を切り変えて複数回測光を行うことで、AEの露出制御で必要な測定レンジを測光することが出来る事がわかる。
【0054】
[3]ハイブリッド方式
上記外部センサーとTTLの両方式を使用し、高速で高精度なAE検出である。主に高級機にて使用されている。
【0055】
図11は、デジタルカメラが測光情報を送る処理を行うフローチャートである。
まず、先に説明したTTL方式による測光を行う。測光が出来ない場合は、再度実行し値を得る。測光の結果が図9で示したCCDレンジの内、一番光量の少ない“LOW Level”の場合は、環境光はあまり明るい状態でなく、表示器の輝度が低くても充分表示能力があると判断し、送信用表示器輝度情報は“Min(最小)”をセットする。CCDレンジが次の段階の“Mid Level”の場合は、環境光が、本機の標準的に想定している光量であり、送信用表示器輝度情報は“Mid(中央)”をセットする。そして、測光値が上記以外である場合は、環境光が一番大きい状態であり、通常の表示器の輝度では表示が見にくい状態であるので送信用表示器輝度情報は“Max(最大)”をセットし、表示パネルの輝度を上げるような制御情報を用意する。その後、先に示した図8における▲3▼に移行して、表示装置を具備するプリンタへ制御情報を通知する。
【0056】
次の説明は、先の図8の説明の際に少し触れた表示用制御情報の更新方法についてである。
【0057】
情報の更新方法は、大きく分けて2通りあり、まず一つ目の方法は、一定時間間隔で更新情報を発行する方法である。時間間隔の設定方法としては、図8における機能確認の際の▲2▼において、測光情報を送ることが可能な機能を有することを回答する際に一定期間ごとの更新処理を行うことと、その時間間隔についての情報も追加して送信する。こうすることで、環境光のダイナミックな変化に遅れることなく表示器の輝度を時差なく最適化することができる。
【0058】
2つ目の方法としては、図12に示すような方法がある。まず、画像入力機器であるデジカメが、キャップの取り忘れや、モード設定、電池切れなど測光不可状態でない測光可能な状態であるか確認し、測光で得られた値を“now”にセットし、その後、その以前に使用されている表示器輝度制御情報“V”を読み出し、比較を行う。差が出た場合に閾値よりも大きい場合は、表示器の輝度制御を実行するため“now”の値を“V”に入れ表示輝度の更新を発行する。
【0059】
ここで言う取得光量は、図11に示す3段階制御の場合“LOW”=1、“Mid”=2、“Max”=3として、閾値は0を設定する。ランクが1段階変化すると更新情報を発行する。また、取得光量を8ビットのA/D値などとして得ている場合は、閾値Aの値は0〜255の値のうち制御ランクを変化させる値である例えば“20”などを設定値とする。
【0060】
本実施例では、表示用輝度制御を3段階の大まかな切り換えで、最適化を図ったものを明示したが、通常、表示器の輝度の制御は制御用ICのD/A変換にて輝度電圧を可変することで達成出来うるので、例えばD/Aのデジタル値が8ビットであれば、輝度は256階調変化することが可能であり、さらに、測光結果もCCDレンジ切り換えレベルでの対応でなくその後の測光結果より、より細分化された測光結果を得ることが出来る。このことより、よりいっそうきめの細かい制御が可能であることは言うまでもない。
【0061】
(実施例2)
(カメラ単体)
先の実施例では、画像入力機器がデジタルカメラで、表示器を具備するプリンタとの間での直接接続環境下での表示器の輝度制御について示したが、本実施例においては、表示器が画像入力機器であるデジタルカメラそのものに付属している場合のものである。
【0062】
したがって、環境光による表示輝度切り換え機能についての確認処理は不必要となる
図10はデジカメ自身が、電源投入時やモード切り換え時に自動的に表示器を環境光による表示輝度切り換えを実行するか確認する為の処理である。
【0063】
まず最初に、デジタルカメラ自体が測光可能状態であるか確認を行う。測光が不可能な、キャップの取り忘れや、モード設定、電池切れなどの場合は、エラーコードをセットして表示輝度切り換え機能を停止する。また、測光可能状態であるときは、表示装置の能動状態を確認する。デジタルカメラの液晶表示装置自体が非表示にセットされている場合などが検出された時は先と同じくエラーコードをセットして表示輝度切り換え機能を停止する。表示装置の能動状態が確認できて初めて“測光と表示輝度制御をセットし、動作を許可する。
【0064】
本発明の実施例では、対象が(デジタルカメラ+プリンタシステム)と(デジタルカメラ単体)を示しているが、対象製品は、デジタルカメラ機能付携帯電話など測光する手段と表示機能及び輝度制御出来るすべての機器が対象となる。
【0065】
(実施例3)
実施例1もしくは実施例2において、入力機器が以前に撮影した画像や、他の手段からダウンロードして来た画像を、表示装置に写す場合、その表示対象画像がsRGBデータなど観察条件も含めて規定されうる画像ファイル形式である場合、その画像を観察し様としている現在の観察環境条件を画像入力機器からの測光情報として取得し、その値において標準観察条件と現在の環境光のとの違いを算出し、表示条件を標準観察条件で見ることの出来る見えに変換することで、表示を観察するものにとって、より正確な画像の見えを使用者に提供することが出来る。
【0066】
特に、見えを一致させる条件としては、大きく2通りあり、第1は、環境光の明るさによる影響で、暗い環境光条件では、表示がより明るく先鋭に見えるし、明るい環境光条件ではその逆の特性になる。また、第2としては、環境光の色相(色温度でも良い)の影響である。
【0067】
上記、環境光の状況により標準観察光源条件との補正を施した画像を表示器へ提供する制御フローチャートを図13に示す。
【0068】
まず、先の実施例の図10に示す様に画像入力機器と表示器の測光対応機能を確認し、環境光に対する対応機能があること認識後、次に表示しようとする画像が、“sRGB”の指定ファイルであるかを確認し、そうでない場合は、このフローから抜けて、実施例での最適輝度調整のフローへ移行する。また、“sRGB”ファイルであった場合は、“sRGB”の観察条件をセットする。
“sRGB”の規定は図14に示す。
【0069】
観察条件のうち、周囲のホワイト・ポイントはD50光源(x=0.3457,y=0.3585)であり、周囲照度レベルは200luxに規定されている。
【0070】
次に、画像入力機器より周囲環境の測光値を取得する。
【0071】
上記の2値のうち、まず照度環境を比較し、閾値を超えている場合は表示器の輝度を変更し、周囲環境に対応する。
【0072】
次に周囲環境のホワイト・ポイントの色相を比較し、あらかじめ設定してある閾値を超えているか比較し、超えている場合は表示色相比率を対応させ終了する。
【0073】
【発明の効果】
画像情報機器からの入力光環境情報を利用し、その値を用いて表示器の発光量を可変して最適化することにより、いかなる使用環境化においても表示能力を最適化することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るフォトダイレクトプリンタ装置の概観斜視図である。
【図2】本実施の形態に係るフォトダイレクトプリンタ装置記録ヘッドの構成を示す概観斜視図である。
【図3】本実施の形態に係る操作パネルの概観図である。
【図4】本実施の形態に係るフォトダイレクトプリンタ装置の制御に係る主要部の構成である。
【図5】本実施の形態に係るASICの構成を示すブロック図である。
【図6】本実施の形態に係るフォトダイレクトプリンタ装置のインターフェース及び画像処理制御に係る機能構成を示す機能ブロック図である。
【図7】本実施の形態に係るデジタルカメラの内部構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の実施例に関わる機器間の能力確認ネゴシェーションを表したものである。
【図9】本発明の実施例に関わるAE制御用各種センサーのダイナミックレンジ概念図である。
【図10】本発明の実施例に関わる表示制御フローチャート1である。
【図11】本発明の実施例に関わる表示制御フローチャート2である。
【図12】本発明の実施例に関わる表示制御2フローチャート2である。
【図13】本発明の実施例に関わる環境光適応フローチャートである。
【図14】sRGB規格表
【符号の説明】
1000 フォトダイレクトプリンタ装置
1001 下ケース
1002 上ケース
1003 アクセスカバー
1004 排出トレイ

Claims (7)

  1. 入力光を計測し制御する手段を画像入力機器と、入力機器により撮影された画像もしくは制御情報を表示出来る表示器を有するシステムにおいて、入力光をもとにした情報により表示器の発光量もしくはバックライトの発光量を変化させることを特徴とする表示装置制御方法。
  2. 請求項1で示した入力光をもとにした情報により表示器の発光量もしくはバックライトの発光量を変化は、入力光が大きい時は表示器の発光量もしくはバックライトの発光量も上げることを特徴とする表示装置制御方法。
  3. 請求項1、または請求項2の表示器を具備する機器はプリンタであり、画像入力機器とは画像信号を含む情報の送受信が可能な接続環境であることを特徴とする表示装置制御方法。
  4. 請求項3で示す画像入力機器と、表示器を具備するプリンタは、情報の送受信が可能な接続が行われた際に、画像情報機器からの測定入力光の値に対してプリンタに具備される表示器の発行量を変化対応させる機能の有無もしくは機能許可情報を少なくとも片方の機器から判定を行い、その判定によった機能を実行する事を特徴とする表示装置制御方法。
  5. 入力光を計測し制御する手段を画像入力機器と、入力機器により撮影された画像もしくは制御情報を表示出来る表示器を有するシステムであり、画像入力機器が以前に撮影した画像や、他の手段からダウンロードして来た画像を、表示装置に写す場合、その表示対象画像が標準観察条件も含めて規定されうる画像ファイル形式である場合、標準観察条件と画像入力機器による測光結果によって、表示制御もしくは画像データを変更することで、表示画像ファイルの表示再現精度を高めることを特徴とする表示装置制御方法。
  6. 請求項5の表示器を具備する機器はプリンタであり、画像入力機器とは画像信号を含む情報の送受信が可能な接続環境であることを特徴とする表示装置制御方法。
  7. 請求項5の表示制御の変更は、環境光の明るさの程度による見えの一致を達成するための表示輝度制御、または、環境光の色温度による色相補正制御である表示装置制御方法。
JP2002268064A 2002-09-13 2002-09-13 表示装置制御方法 Pending JP2004109170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002268064A JP2004109170A (ja) 2002-09-13 2002-09-13 表示装置制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002268064A JP2004109170A (ja) 2002-09-13 2002-09-13 表示装置制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004109170A true JP2004109170A (ja) 2004-04-08

Family

ID=32266392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002268064A Pending JP2004109170A (ja) 2002-09-13 2002-09-13 表示装置制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004109170A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006074535A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Mitsubishi Electric Corp カラーエンコーディング方法及び信号処理方法
US8253718B2 (en) 2006-09-13 2012-08-28 Sony Corporation Power consumption reduction device, visibility improvement device, self-luminous display apparatus, image processing device, electronic equipment, power consumption reduction method, visibility improvement method, and computer program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006074535A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Mitsubishi Electric Corp カラーエンコーディング方法及び信号処理方法
US8253718B2 (en) 2006-09-13 2012-08-28 Sony Corporation Power consumption reduction device, visibility improvement device, self-luminous display apparatus, image processing device, electronic equipment, power consumption reduction method, visibility improvement method, and computer program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100491286B1 (ko) 화상 장치와 화상 장치 및 인쇄 장치를 갖는 시스템과, 그제어 방법
US20080174677A1 (en) Graphics data generation device and graphics data generation method
US20020140693A1 (en) Output image adjustment method, apparatus and computer program product for graphics files
EP1231772A2 (en) Output image adjustment for graphics files
WO2004034711A1 (ja) 光源の種類に応じた画質の自動調整
EP1404118A1 (en) Backlight adjustment processing of image using image generation record information
JP3931903B2 (ja) 画像データの出力画像調整
US7633523B2 (en) Image capturing device using correction information for preventing at least a part of correction process from being performed when image data is corrected at an external device
JP2004166147A (ja) 被写体の明るさに応じた画質の自動調整
JP2008149685A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラム、及び画像処理方法
JP2008046689A (ja) 画像入力装置、画像出力装置及び転送方法
JPWO2004008753A1 (ja) 画像データの出力画像調整
JP3956431B2 (ja) 合成写真機能付き電子カメラ
US20050012848A1 (en) Image quality adjustment
JP2001197349A (ja) 証明写真システム
EP1524854B1 (en) Image-quality adjustment of image data
JP2004109170A (ja) 表示装置制御方法
JP4127191B2 (ja) 画像データの自動トリミング処理
JP2006203528A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム及び記録媒体
JP2002314809A (ja) 画像データの出力画像調整
JP4509499B2 (ja) 画像処理装置
JPH10200919A (ja) ダイレクトプリントアダプタ
JP2002344764A (ja) 画像処理装置
JP4042803B2 (ja) 画像データの出力画像調整
JP2006262162A (ja) 画像形成装置、画像印刷システム、プログラムおよび画像印刷方法