JP2004103162A - Nand型フラッシュメモリ - Google Patents

Nand型フラッシュメモリ Download PDF

Info

Publication number
JP2004103162A
JP2004103162A JP2002265849A JP2002265849A JP2004103162A JP 2004103162 A JP2004103162 A JP 2004103162A JP 2002265849 A JP2002265849 A JP 2002265849A JP 2002265849 A JP2002265849 A JP 2002265849A JP 2004103162 A JP2004103162 A JP 2004103162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
data
page
normal
flash memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002265849A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Furukawa
古川 秀之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002265849A priority Critical patent/JP2004103162A/ja
Publication of JP2004103162A publication Critical patent/JP2004103162A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】NAND型フラッシュメモリにおいて、複雑なファイル管理をおこなわなくても、欠陥ブロックへのアクセスを回避し、リードイネーブルのトグル動作だけで、指定アドレスに対応するデータ以降のデータを順次出力させること。
【解決手段】メモリセルアレイ51の各ブロックごとに、正常であるか否かを識別するためのフラグを記録した不揮発性の良/不良フラグ記憶セル62と、上記フラグに基づきブロックの良否を判定する良/不良判定回路63を設ける。あるブロックの最終ページのデータが外部へ出力されたら、つぎのブロックが正常であるか否かの判定をおこない、正常でない場合は、正常なブロックに達するまで、順次、後続のブロックの良否の判定をおこなう。その間、メモリセルアレイ51へのアクセスを禁止し、正常なブロックに達したら、そのブロックからのデータの読み出しを再開する。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、NAND型フラッシュメモリに関し、特にコード格納用として使用可能なNAND型フラッシュメモリに関する。
【0002】
フラッシュメモリには、NAND型フラッシュメモリとNOR型フラッシュメモリがある。NOR型フラッシュメモリは、SRAMと同様に、アドレス端子とデータIO端子とが別々に機能してランダムアクセスが可能であるため、マイクロコンピュータのコード記憶デバイスとして用いられている。それに対して、NAND型フラッシュメモリは、主にファイルを格納する用途に使用されていたが、メモリセルの面積がNOR型フラッシュメモリより小さいため、コストが安く、大容量化も容易であることから、近時、コードを格納する用途にも用いられるようになってきている。
【0003】
【従来の技術】
図4は、従来のNAND型フラッシュメモリの構成を示すブロック図である。図4に示すように、従来のNAND型フラッシュメモリは、メモリセルアレイ11、ローアドレスデコーダ12、データレジスタ/センスアンプ13、コラムアドレスデコーダ14、制御回路15、コマンドレジスタ16、アドレスレジスタ17、ステータスレジスタ18、IOレジスタ/バッファ19、レディ/ビジーバッファ20および高電圧発生回路21により構成されている。NAND型フラッシュメモリは、NOR型フラッシュメモリのようにアドレス端子とデータの入出力端子とが別々に設けられた構成とはなっていない。
【0004】
図5は、従来のNAND型フラッシュメモリのリードサイクルタイミングを示す図である。図5を参照しながら、従来のNAND型フラッシュメモリのデータアクセス方法について説明する。なお、アドレスビットをA0〜A26の27ビットとし、8ビット幅IOでアドレス0〜[227−1]の領域を有する1GビットNAND型フラッシュメモリとする。
【0005】
図5に示すように、データを読み出す際には、まず、コマンドラッチイネーブル(CLE)がアクティブとなる。そして、ライトイネーブル(/WE)の立ち上がりで、アドレスビットA8をたとえば「0」に設定する機能を有するコマンド00Hが入力される。つづいて、アドレスラッチイネーブル(ALE)がアクティブとなる。そして、ライトイネーブル(/WE)の立ち上がりで、入出力端子IO0〜IO7に、A8を除くアドレスビットA0〜A26が順にラッチされて入力され、アドレスレジスタ17に格納される。この時点で、メモリセルアレイ11からのデータ読み出しが開始される。
【0006】
ここで、アドレスの指定はバイト単位でおこなわれるが、実際にメモリセルアレイ11からデータレジスタ/センスアンプ13のデータレジスタには、内部リード処理として、指定されたアドレスを含む1ページ分のデータ、たとえばD0〜D527で示す528バイトのデータが読み出される。この内部リード処理がおこなわれている間、すなわち指定されたアドレスにアクセスしている間、レディ/ビジー端子R/Bからビジー信号が出力される。
【0007】
内部リード処理が終了すると、ビジー信号にかわってレディ信号が出力される。その後、リードイネーブル(/RE)のトグル動作により、データレジスタから入出力端子IO0〜IO7にデータが、指定されたアドレスに対応するデータから順に出力される。当該ページの最終データが出力されると、つぎのページヘアクセスし、1ページ分のデータがリードイネーブル(/RE)のトグル動作により、順次読み出される。
【0008】
ところで、一般に、NAND型フラッシュメモリは、メモリセルアレイ11に欠陥を含む領域が存在しても、その領域を避けて使用される。したがって、あるブロックの最終ページの最終データを出力した後、つづいてアクセスするブロックが欠陥ブロックである場合には、リードイネーブル(/RE)のトグル動作だけでは全データを読み出すことはできないため、欠陥を含む領域を避けるための複雑なファイル管理システムが必要である。従来のファイル管理システムについて、図6を参照しながら説明する。図6は、従来のNAND型フラッシュメモリのデータ領域の構成を模式的に示す図である。
【0009】
図6に示すように、データ領域は、データ消去時の単位であるとともに、正常な領域と欠陥を含む領域とを区別する単位でもある複数のブロック31により構成されている。各ブロック31は、データの書き込みまたは読み出し時の単位である複数のページ32により構成されている。各ページ32は、主データを格納するメインデータ領域33と、メインデータ領域33に格納された主データに対する付帯的な情報を格納するスペアデータ領域34で構成されている。
【0010】
スペアデータ領域34には、良/不良フラグ格納領域35と、論理アドレス格納領域36が設けられている。良/不良フラグ格納領域35には、当該スペアデータ領域34を含むブロック31が正常な領域であるか、または欠陥を含む領域であるかということを識別するための良/不良フラグが格納される。論理アドレス格納領域36には、当該スペアデータ領域34を含むブロック31が正常な領域である場合に、そのブロック31の論理アドレスが格納される。
【0011】
また、図6に示す例では、最終のブロック31のメインデータ領域33には、格納されているファイルデータごとに、そのファイルの論理アドレスを記録したファイルアロケーションテーブル37が格納されている。上述したように欠陥領域の単位がブロック31であるため、ファイル管理の単位もブロック31であり、したがって、ファイルは各ブロック31の論理アドレスに基づいて管理される。従来のNAND型フラッシュメモリにおけるファイル管理の方法には様々な方法があるが、基本的には上述した方法、またはこれに類似した方法である。
【0012】
図7は、NAND型フラッシュメモリをコード格納用のメモリとして用いた場合のシステムの構成を示す図である。このシステムに電源が投入されると、まず、BIOS41に割り当てられたアドレスからブートされる。NAND型フラッシュメモリコントローラ42は、BIOS41のコードにより制御され、NAND型フラッシュメモリ43に格納されたメインコードを、データバス46を介してSRAM44へ転送する。このとき、NAND型フラッシュメモリコントローラ42またはBIOS41のコードは、上述したような複雑なファイル管理システムを備えている必要がある。
【0013】
ついで、実行アドレスがSRAM44に移され、マイクロコンピュータ45によりメインコードが実行される。このような複雑な構成になる理由は、上述したように、NAND型フラッシュメモリ43には、アドレス端子とデータの入出力端子とが別々に設けられていないことと、欠陥を含む領域を避けるための複雑なファイル管理システムが必要であるため、一般的なマイコンはNAND型フラッシュメモリ43に直接アクセスすることができないからである。
【0014】
また、本発明の先行技術として、たとえば下記の特許文献1、特許文献2がある。
【0015】
【特許文献1】
特開平7−44451号公報
【0016】
【特許文献2】
特開平8−23508号公報
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のNAND型フラッシュメモリをコード格納用のメモリとして用いたシステムでは、上述したように、NAND型フラッシュメモリコントローラ42やBIOS41のコードは、複雑なファイル管理をおこなう必要がある。そのため、コストが高くなってしまい、コード格納用のメモリとして、NOR型フラッシュメモリに代えて、NAND型フラッシュメモリを使用することにより期待されるコスト削減効果が小さいという問題点があった。
【0018】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、複雑なファイル管理をおこなわなくても、欠陥ブロックへのアクセスを回避して、リードイネーブルのトグル動作だけで、指定アドレスに対応するデータ以降のデータを順次出力することができるNAND型フラッシュメモリを提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、コードデータを格納するメモリセルアレイの他に、メモリセルアレイの各ブロックごとに、そのブロックが正常であるか否かを識別するためのフラグを記録した不揮発性の良/不良フラグ記憶セルと、その良/不良フラグ記憶セルに記録されたフラグに基づいて、ブロックの良否を判定する良/不良判定回路を備えた構成とする。そして、あるブロックの最終ページのデータがメモリセルアレイから読み出されて外部へ出力された後に、そのつぎのブロックに対応するフラグを前記良/不良フラグ記憶セルから読み出し、良/不良判定回路により、そのブロックが正常であるか否かの判定をおこなう。正常でない場合には、正常なブロックに達するまで、つぎつぎと後続のブロックについて良否の判定をおこなう。その間、メモリセルアレイへのアクセスを禁止し、正常なブロックに達したら、そのブロックからのデータの読み出しを再開する構成とする。
【0020】
この発明によれば、メモリセルアレイの欠陥ブロックを自動的にとばして、正常なブロックからデータの読み出しが再開されるので、読み出す対象のデータが欠陥ブロックの前後にまたがって格納されていても、リードイネーブルのトグル動作だけでシーケンシャルリードが継続される。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は、本発明にかかるNAND型フラッシュメモリの構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、このNAND型フラッシュメモリは、メモリセルアレイ51、ローアドレスデコーダ52、データレジスタ/センスアンプ53、コラムアドレスデコーダ54、制御回路55、コマンドレジスタ56、アドレスレジスタ57、ステータスレジスタ58、IOレジスタ/バッファ59、レディ/ビジーバッファ60および高電圧発生回路61からなる従来同様の構成に、不揮発性の良/不良フラグ記憶セル62と、良/不良判定回路63を追加した構成となっている。
【0022】
良/不良フラグ記憶セル62は、メモリセルアレイ51の各ブロックごとに、正常なブロックであるか、または欠陥を含むブロックであるかということを識別するためのフラグデータを記録している。このフラグデータは、NAND型フラッシュメモリの製造が終了した段階で、デバイスメーカーが図示しないテスト用回路を用いて各ブロックの良否を調べ、その結果として良/不良フラグ記憶セル62に書き込まれる。
【0023】
良/不良判定回路63は、良/不良フラグ記憶セル62に記録されたフラグデータに基づいて、メモリセルアレイ51の、つぎにアクセスしようとしているブロックが正常なブロックであるか、または欠陥を含むブロックであるかということの判定をおこない、その判定結果を制御回路55に通知する。制御回路55は、判定対象のブロックが正常なブロックである場合には、メモリセルアレイ51からデータレジスタ53へのデータ読み出し完了後、レディ/ビジーバッファ60およびレディ/ビジー端子R/Bを介してレディ信号を出力し、欠陥ブロックである場合にはビジー信号の出力を継続する。
【0024】
また、欠陥を含むブロックであるという判定結果は、アドレスレジスタ57にも通知される。その通知を受け取ると、アドレスレジスタ57は、ブロックアドレスの値を1だけインクリメントして、その値を良/不良判定回路63に返す。ブロックアドレスの値が1だけインクリメントされるということは、インクリメントする前のブロックアドレスで指定された欠陥ブロックのつぎのブロックがあらたに指定されることになる。このブロックについて、再び良/不良フラグ記憶セル62のフラグデータに基づいて良/不良判定回路63により良否が判定される。
【0025】
このような処理が、ブロックアドレスの値のインクリメントによりあらたに指定されたブロックが正常なブロックになるまで、繰り返される。つぎにアクセスするブロックが正常であれば、データ読み出し完了後、レディ信号が出力され、リードイネーブル(/RE)のトグル動作により、データが順次出力される。
【0026】
図2は、本発明にかかるNAND型フラッシュメモリのデータ領域の構成の一例を示す模式図である。図2に示すように、従来同様、データ領域は複数のブロック71により構成されており、各ブロック71は複数のページ72により構成されている。各ページ72のメインデータ領域73には、コードデータが格納されている。コードデータは、連続した1個のデータとして、先頭アドレスからアドレス順に、欠陥を含むブロック75をスキップして書き込まれる。欠陥を含むブロック75にコードデータが書き込まれるのを避ける処理は、出荷時の初期データによる判別など、デバイスメーカーが保証する欠陥識別処理方法を備えた書き込み装置によりおこなわれる。
【0027】
スペアデータ領域74のうち、コードデータの最終データが格納されたページ(図示例では、ブロックアドレスがnで、ページアドレスがmのページ)のスペアデータ領域74に、最終アドレスであることを示すコード最終ページフラグ76が格納されている。このコード最終ページフラグ76は、出荷時の初期データによる判別など、デバイスメーカーが保証する欠陥識別処理方法を備えた書き込み装置により書き込まれる。
【0028】
上述した構成のNAND型フラッシュメモリを適用した、図7に示す構成のシステムでは、アドレスラッチイネーブルがアクティブとなって、先頭アドレスが入力される。そして、1ページ分のリードイネーブルのトグル動作によりそのページのコードデータと、スペアデータ領域74のデータがNAND型フラッシュメモリ43から出力される。その後、読み出したスペアデータ領域74のコード最終ページフラグ76の有無がチェックされる。
【0029】
コード最終ページフラグ76がなければ、レディ信号の検出後、つぎの1ページ分に対するリードイネーブルのトグル動作によりコードデータと、スペアデータ領域74のデータが出力される。このような処理の繰り返しによって、BIOS41またはNAND型フラッシュメモリコントローラ42は、NAND型フラッシュメモリ43に格納されているすべてのコードデータにアクセスすることができる。
【0030】
つぎに、コードデータが欠陥ブロックの前後にまたがって格納されている場合のコードデータの読み出し動作について、図3を参照しながら説明する。図3には、図2に示すようにブロックアドレスbのブロックが欠陥ブロックである場合の、その一つ手前のブロック(ブロックアドレスが[b−1]のブロック)の最終ページ(ページアドレスがsのページ)の最終データ(D527)の読み出しが終了した時点から、ブロックアドレスが[b+1]であるブロックの先頭データ(D0)の読み出しがおこなわれるまでのリードサイクルタイミングの一例が示されている。
【0031】
図3に示すように、ブロックアドレスが[b−1]のブロックの最終データまでの出力が終了すると、レディ/ビジー端子R/Bからビジー信号が出力される。そして、良/不良判定回路63は、良/不良フラグ記憶セル62から、ブロックアドレスbのブロックの良/不良を示すフラグを読み出し、そのブロックの良/不良を判定する。ここでは、ブロックアドレスbのブロックは欠陥ブロックである。そのため、良/不良判定回路63は、良/不良フラグ記憶セル62から、ブロックアドレス[b+1]のブロックの良/不良を示すフラグを読み出し、そのブロックの良/不良を判定する。
【0032】
ここでは、ブロックアドレス[b+1]のブロックは正常なブロックである。したがって、制御回路55により、メモリセルアレイ51から、ブロックアドレスが[b+1]であるブロックの先頭ページのデータが、データレジスタに読み出される。この読み出しが終わった時点で、レディ/ビジー端子R/Bの出力信号がレディ信号に切り替わり、リードイネーブル(/RE)のトグル動作により、ブロックアドレス[b+1]のブロックに格納されているコードデータが順次SRAM44へ転送される。
【0033】
上述した実施の形態によれば、メモリセルアレイ51の欠陥ブロックを自動的にとばして、正常なブロックからデータの読み出しが再開されるので、メモリセルアレイ51にたとえばマイクロコンピュータのコードデータを書き込む際に、欠陥ブロックをとばして先頭ブロックから順に書き込んでおけば、先頭アドレスから最終データまでリードイネーブル(/RE)をトグルするだけで、欠陥ブロックの管理をしなくても、コードデータを読み出すことができる。したがって、従来のような複雑なファイル管理をおこなわなくても、欠陥ブロックへのアクセスを回避して、リードイネーブル(/RE)のトグル動作だけでデータを順次出力することが可能なNAND型フラッシュメモリが得られる。このNAND型フラッシュメモリを用いることによって、NAND型フラッシュメモリコントローラやBIOSのファイル管理システムを大幅に簡略化することができる。
【0034】
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、種々変更可能である。たとえば、ブロックアドレスを保持するレジスタ(ブロックアドレスレジスタ)をアドレスレジスタとは別に設けた構成としてもよい。また、メモリセルアレイ51から読み出す対象のコードデータのサイズが予めわかっている場合には、スペアデータ領域74にコード最終ページフラグ76を書き込まなくてもよい。また、本発明は、NAND型フラッシュメモリをファイル格納用に用いる場合にも適用可能である。
【0035】
【発明の効果】
本発明によれば、メモリセルアレイの欠陥ブロックを自動的にとばして、正常なブロックからデータの読み出しが再開されるので、読み出す対象のデータが欠陥ブロックの前後にまたがって格納されていても、リードイネーブルのトグル動作だけでシーケンシャルリードを続けることができる。したがって、従来のような複雑なファイル管理をおこなわなくても、欠陥ブロックへのアクセスを回避して、リードイネーブルのトグル動作だけでデータを順次出力することが可能なNAND型フラッシュメモリが得られる。そして、このNAND型フラッシュメモリを用いることによって、NAND型フラッシュメモリコントローラやBIOSのファイル管理システムが大幅に簡略化されるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるNAND型フラッシュメモリの構成の一例を示すブロック図である。
【図2】本発明にかかるNAND型フラッシュメモリのデータ領域の構成の一例を示す模式図である。
【図3】本発明にかかるNAND型フラッシュメモリのリードサイクルタイミングの一例を示すチャートである。
【図4】従来のNAND型フラッシュメモリの構成を示すブロック図である。
【図5】従来のNAND型フラッシュメモリのリードサイクルタイミングを示すチャートである。
【図6】従来のNAND型フラッシュメモリのデータ領域の構成を示す模式図である。
【図7】NAND型フラッシュメモリをコード格納用メモリとして用いた場合のシステムの構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
51 メモリセルアレイ
53 データレジスタ/センスアンプ
55 制御回路
57 アドレスレジスタ
62 良/不良フラグ記憶セル
63 良/不良判定回路
76 コード最終ページフラグ

Claims (6)

  1. 複数のブロックで構成され、かつ各ブロックが複数のページで構成されたメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイから読み出されたページ単位のデータを保持するデータレジスタと、
    前記メモリセルアレイから前記データレジスタヘ転送される1ページ分のデータを指定するページアドレス、および当該ページを含むブロックを指定するブロックアドレスを保持し、かつ前記データレジスタに保持された1ページ分のデータが外部へ出力されるたびに前記ページアドレスが更新されるアドレスレジスタと、
    前記メモリセルアレイの各ブロックごとに、正常なブロックであるか、または欠陥を含むブロックであるかを識別するためのフラグを記録した不揮発性の良/不良フラグ記憶セルと、
    前記アドレスレジスタに保持されているブロックアドレスにより指定されたブロックに対応するフラグを前記良/不良フラグ記憶セルから読み出し、読み出されたフラグに基づいて当該ブロックの良否を判定する処理を、ブロックが正常であるという判定結果が得られるまで繰り返しおこなう良/不良判定回路と、
    前記良/不良判定回路でブロックが正常であるという判定結果が得られた場合に、前記メモリセルアレイから前記データレジスタヘのページ単位のデータ転送を再開する制御回路と、
    を具備することを特徴とするNAND型フラッシュメモリ。
  2. 前記良/不良判定回路は、前記データレジスタに保持された1ページ分のデータが外部へ出力された後に、その出力されたデータがブロックの最終ページのデータである場合に、前記アドレスレジスタに保持されているブロックアドレスの値を1だけインクリメントするとともに、インクリメントされたブロックアドレスにより指定されたブロックに対応するフラグを前記良/不良フラグ記憶セルから読み出し、読み出されたフラグに基づいて当該ブロックの良否を判定する処理を、ブロックが正常であるという判定結果が得られるまで繰り返しおこなうことを特徴とする請求項1に記載のNAND型フラッシュメモリ。
  3. 前記データレジスタから外部へブロックの最終ページのデータが出力された後、前記良/不良判定回路でブロックが正常であるという判定結果が得られ、前記メモリセルアレイから前記データレジスタへのページ単位のデータ転送が完了するまでの期間、前記データレジスタへのアクセスを禁止するビジー信号が外部へ出力されることを特徴とする請求項1または2に記載のNAND型フラッシュメモリ。
  4. 同一ページ内のデータは、前記データレジスタから外部に、リードイネーブルのトグル動作により順次読み出されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のNAND型フラッシュメモリ。
  5. 前記メモリセルアレイには、コードデータが格納されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のNAND型フラッシュメモリ。
  6. 前記コードデータの最終データが格納されているページには、コードデータの終わりであることを示すフラグが格納されていることを特徴とする請求項5に記載のNAND型フラッシュメモリ。
JP2002265849A 2002-09-11 2002-09-11 Nand型フラッシュメモリ Withdrawn JP2004103162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002265849A JP2004103162A (ja) 2002-09-11 2002-09-11 Nand型フラッシュメモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002265849A JP2004103162A (ja) 2002-09-11 2002-09-11 Nand型フラッシュメモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004103162A true JP2004103162A (ja) 2004-04-02

Family

ID=32264867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002265849A Withdrawn JP2004103162A (ja) 2002-09-11 2002-09-11 Nand型フラッシュメモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004103162A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100572328B1 (ko) 2004-07-16 2006-04-18 삼성전자주식회사 배드 블록 관리부를 포함하는 플래시 메모리 시스템
JP2006223598A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Daiman:Kk 遊技機
JP2006277395A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置及び情報処理方法
JP2007287223A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Phison Electronics Corp フラッシュメモリー及びその使用方法
JP2011147815A (ja) * 2011-05-09 2011-08-04 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2011253288A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Ricoh Co Ltd 情報処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100572328B1 (ko) 2004-07-16 2006-04-18 삼성전자주식회사 배드 블록 관리부를 포함하는 플래시 메모리 시스템
US7472331B2 (en) 2004-07-16 2008-12-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory systems including defective block management and related methods
JP2006223598A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Daiman:Kk 遊技機
JP2006277395A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置及び情報処理方法
JP2007287223A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Phison Electronics Corp フラッシュメモリー及びその使用方法
JP2011253288A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Ricoh Co Ltd 情報処理装置
JP2011147815A (ja) * 2011-05-09 2011-08-04 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7787297B2 (en) Flash memory device and flash memory system
JP3822081B2 (ja) データ書込装置、データ書込制御方法及びプログラム
KR101252317B1 (ko) 적어도 하나의 공통 데이터 i/o 버스에 접속된 다수의비휘발성 메모리의 플래시 블록에 논리 데이터 블록을저장하는 방법 및 시스템
US6388919B2 (en) Memory controller for flash memory system and method for writing data to flash memory device
US6236593B1 (en) Method for simultaneously programming plural flash memories having invalid blocks
JP4063615B2 (ja) 不揮発性メモリおよびその書き込み処理方法
US20070214309A1 (en) Nonvolatile storage device and data writing method thereof
US8732385B2 (en) Non-volatile memory, controller controlling next access
JP2006031696A (ja) バッドブロック管理部を含むフラッシュメモリシステム
JP4373943B2 (ja) メモリコントローラ、フラッシュメモリシステム及びフラッシュメモリの制御方法
WO2010115332A1 (zh) 闪存坏块的利用方法
US7519764B2 (en) Apparatus and method for detecting data validity in flash memory
JP3875139B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、そのデータ書き込み制御方法およびプログラム
JPH10326493A (ja) 複合化フラッシュメモリ装置
KR100882740B1 (ko) 맵 히스토리 기반의 불휘발성 메모리의 매핑 방법 및 저장장치
US20090259796A1 (en) Data writing method for non-volatile memory and storage system and controller using the same
JP2003058417A (ja) 記憶装置
JP2004103162A (ja) Nand型フラッシュメモリ
JPH11213691A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3597393B2 (ja) データ記録再生装置
JP4177292B2 (ja) メモリンコントローラ、フラッシュメモリシステム及びフラッシュメモリの制御方法
JP2004030849A (ja) データの一部書き換え機能を有する半導体不揮発性メモリ
JP2005292925A (ja) メモリコントローラ、フラッシュメモリシステム、並びに、フラッシュメモリの制御方法
JP4177301B2 (ja) メモリコントローラ、フラッシュメモリシステム及びフラッシュメモリの制御方法
JP2006178909A (ja) メモリコントローラ、フラッシュメモリシステム及びフラッシュメモリの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110