JP2004100841A - 転がり軸受装置 - Google Patents

転がり軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004100841A
JP2004100841A JP2002264223A JP2002264223A JP2004100841A JP 2004100841 A JP2004100841 A JP 2004100841A JP 2002264223 A JP2002264223 A JP 2002264223A JP 2002264223 A JP2002264223 A JP 2002264223A JP 2004100841 A JP2004100841 A JP 2004100841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling bearing
bearing device
preload
ultrasonic
outer ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002264223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4304943B2 (ja
Inventor
Junji Murata
村田 順司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP2002264223A priority Critical patent/JP4304943B2/ja
Publication of JP2004100841A publication Critical patent/JP2004100841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4304943B2 publication Critical patent/JP4304943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2229/00Setting preload
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】車軸用転がり軸受において、ハブ軸の軸方向一端側端面を拡径するように環状部材の端面に対してかしめて負隙間とすることで所定の予圧(予圧量)を付与するようにする場合、予圧の大きさを正確に知ることは難しく、従って、車軸用転がり軸受装置の寿命を正確に知ることは難しかった。
【解決手段】超音波センサ26を外輪部材7に固定して、走行中に超音波センサ26から超音波を継続的あるいは断続的に発信するようにして、超音波センサ26に接続した演算器28で受信超音波のエコー高さを演算し、その演算結果に基づいて、外輪軌道面2aと玉4の接触部における面圧を演算器28が演算するとともに、この面圧から、転がり軸受装置1に付与されている予圧を演算器28が演算するようにしたので、予め決められている予圧との相違により、転がり軸受装置1の寿命を知ることができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば車軸を支持するために用いられる転がり軸受装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば車軸用転がり軸受は、車体側に非回転に支持されるとともに内周面に外輪軌道面が形成された外輪部材と、この外輪部材の内周面に2列の玉を介して軸心回りに回転自在に支持される内輪部材とを備える。
【0003】
この内輪部材は、ハブフランジを有するハブ軸と、このハブ軸の軸方向一端側内周面に形成された環状凹部に嵌着する環状部材とを備える。ハブ軸の外周面および環状部材の外周面には、各列の玉の内輪軌道面が形成されている。
【0004】
ハブ軸の軸方向一端側端面を拡径するように環状部材の端面に対してかしめることにより、ハブ軸および環状部材が軸心回りに回転一体とされるとともに、予圧が付与される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記車軸用転がり軸受において、ハブ軸の軸方向一方側端面を拡径するように環状部材の端面に対してかしめ、これにより両玉に対してアキシャル荷重を付与して負隙間として車軸用転がり軸受装置に所定の予圧(予圧量)を付与するようにしている。
【0006】
このようにして車軸用転がり軸受装置に予圧を付与することによれば、車軸用転がり軸受装置の剛性向上を図り、騒音低下を図る等の効果を奏する。
【0007】
しかし、この種の車軸用転がり軸受装置において予圧の大きさを正確に知ることは難しく、従って車軸用転がり軸受装置の寿命を正確に知ることは難しかった。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明における転がり軸受装置は、非回転に設けられる固定輪と、前記固定輪に同心に配置されるとともに軸心回りに回転自在に設けられる回転輪と、前記固定輪と前記回転輪との間に転動自在に配置される複数の転動体とを含み、前記固定輪および前記回転輪間にアキシャル荷重が付与されて前記転動体と前記固定輪および前記回転輪それぞれの軌道面との間の内部隙間が負隙間とされ、前記固定輪に、前記転動体と前記軌道面との接触部に向けて超音波を発信する超音波発信器と、前記超音波発信器から発信されて前記接触部で反射した超音波を受信する超音波受信器とが設けられている。
【0009】
また本発明の転がり軸受装置は、前記超音波受信器の受信出力から得られる受信超音波のレベルに基づいて、前記接触部における面圧を演算する機能を有する演算器が設けられている。
【0010】
さらに本発明の転がり軸受装置は、前記演算器は、前記面圧の演算結果から前記予圧を推定する機能を有する。
【0011】
上記のように、固定輪に、転動体と軌道面との接触部に向けて超音波を発信する超音波発信器と、超音波発信器から発信されて接触部で反射した超音波を受信する超音波受信器とが設けられている構成によれば、演算器によって、超音波受信器の受信出力から得られる受信超音波のレベルに基づいて、接触部における面圧を演算し、この面圧の演算結果から予圧をほぼ正確に推定させるようにすることができる。そして、予圧の変化を知ることで、転がり軸受装置の寿命を正確に知ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態に係る転がり軸受装置を、従動輪側の車軸用転がり軸受装置を例に、図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態を示す転がり軸受装置の使用状態を示す全体構成断面図である。
【0013】
この車軸用転がり軸受装置(以下単に「転がり軸受装置」という)1は、固定輪としての外輪部材2と、この外輪部材2の径方向内方位置で外輪部材2と同心に配置されて軸心回りに回転自在に配置される、回転輪としての内輪部材3と、外輪部材2と内輪部材3との間に転動自在に配置される、転動部材としての複数個2列の玉4,5と、これら両列の玉4,5をそれぞれ円周方向等配位置に保持するための保持器4a,5aとを備える。
【0014】
外輪部材2は、車両アウタ側の小径部7と、車両インナ側の大径部8とから中空円筒状に形成される。大径部8の車両アウタ側外周面に、径方向外向きに突出する固定用フランジ9が形成されている。この固定用フランジ9が車体側に設けられたナックル10に固定されることで、外輪部材2が軸心回りに非回転に支持される。外輪部材2の内周面には、各列の玉4,5が嵌合する外輪軌道面2a,2bが形成されている。
【0015】
内輪部材3は、ハブ軸11と、このハブ軸11の車両インナ側に嵌着される環状部材12とを備える。ハブ軸7は、その車両アウタ側位置に、径方向外向きに突出するハブフランジ13を有する。このハブフランジ13に、ブレーキディスク14およびタイヤホイール15が、ハブボルト16を介して重ねて取付けられる。
【0016】
環状部材12は、ハブ軸11の車両インナ側に形成された環状凹部17に嵌合されている。ハブ軸11の外周面途中部および環状部材12の外周面に、玉4,5の内輪軌道面11a,12aが形成されている。
【0017】
ハブ軸11において、環状部材12から車両インナ側に突出した部分は、径方向外向きに拡径されて環状部材12の車両インナ側端面に対してかしめられることでかしめ部20とされている。これにより、外輪部材2,内輪部材3間にアキシャル荷重が付与され、各列の玉4,5と外輪軌道面2a,2b、各列の玉4,5と内輪軌道面11a,12aの間の内部隙間が負隙間となり、各列の玉4,5に対して所定の予圧(予圧量)が付与される。またハブ軸11と環状部材12とが軸心回りに回転一体となる。
【0018】
外輪部材2の車両アウタ側端部とハブフランジ13との間に、外輪部材2と内輪部材3との間の環状空間21を、その車両アウタ側で密封するシール部材22が設けられている。
【0019】
前記外輪部材2における小径部7の外周面に、一方列の玉4,5と外輪軌道面2aとの接触部に向けて超音波を送受信する超音波センサ26が、ボルト25によって固定されている。この超音波センサ26は、その内部に一方列の玉4と外輪軌道面2aとの接触部に向けて超音波を発信する超音波発信部(超音波発信器)と、この超音波発信部から発信されて接触部で反射した超音波を受信する超音波受信部(超音波受信器)とが備えられている。
【0020】
超音波受信部の受信出力から得られる受信超音波のエコー高さ(レベル)に基づいて、前記接触部における面圧を演算する機能を有する演算器28が、超音波センサ26にリード線29を介して電気的に接続されている。この演算器28は、面圧の演算結果から、転がり軸受装置1に付与されている予圧を演算する機能を有する。
【0021】
ところで、本発明の実施形態では、上記構成の転がり軸受装置1を車両に搭載するのに先立って、予圧を検査しておくようにする。以下に、この検査方法を示す。
【0022】
すなわち、ハブ軸11の、環状部材12から車両インナ側に突出した部分をかしめることで、超音波センサ26を設置する前の転がり軸受装置1に所定の予圧を付与した状態で、かつ転がり軸受装置1の軸心が鉛直方向に沿うよう、ハブフランジ13を支持台31に載置する。
【0023】
図2では、ナックル10の代わりとなる回り止め部材30を用いて外輪部材2を軸心回りに非回転に支持し、超音波センサ26Aを外輪部材2に固定することなく、外輪部材(小径部7)2の外周面に接触させている。
【0024】
この場合、超音波センサ26Aは、取付け部材32に取付けられ、この取付け部材32は、超音波センサ26Aを、外輪部材2の外周面に対して離着座自在に支持する構成を有する。超音波センサ26には、接触部における面圧を演算する機能を有する演算器28Aがリード線29Aを介して電気的に接続されている。
【0025】
ここで、内輪部材3を軸心回りに所定の回転数で回転させた状態で、超音波センサ26の超音波発信部から超音波wを発信させる。そうすると、外輪軌道面2aと一方列の玉4aとの接触部に達した超音波は、そこで反射して折り返し、超音波センサ26Aが接触している外輪部材2の外周面に戻り、超音波受信部で受信される。
【0026】
その超音波の往復時間から、受信超音波のエコー高さ(レベル)を演算器28Aが演算し、その演算結果に基づいて接触部における面圧を演算器28Aが演算するとともに、この面圧から転がり軸受装置1に付与されている予圧を演算する。そして予め決められている予圧の付与が完了している転がり軸受装置1を、車両に搭載させる。このようにすることによって製品の信頼性を向上させることができる。
【0027】
但し、この転がり軸受装置1を車両に搭載する前に、今度は実使用の超音波センサ26を、上記構成で説明したように、外輪部材2における小径部7の外周面にボルト25によって固定する。そして外輪部材7をナックル10に組付け、外輪部材7を軸心回りに非回転に支持し、超音波センサ26と車体側に取付けてある演算器28とを、リード線29を介して接続する。
【0028】
この超音波センサ26と演算器28とは、例えば車両におけるエンジンの駆動・停止に伴なって駆動・停止となるよう、エンジンと電気的に接続しておく。そして走行中に超音波センサ26から超音波を、継続的あるいは断続的に発信するようにして、上記と同様に受信超音波のエコー高さを演算器28で演算させ、その演算結果に基づいて接触部における面圧を演算器28が演算するとともに、この面圧から転がり軸受装置1に付与されている予圧を演算器28が演算する。
【0029】
このようにして得られた予圧と、予め決められている予圧との相違により、転がり軸受装置1の寿命を知ることができる。
【0030】
上記のように本発明の実施形態によれば、超音波センサ26を用いて、車両に転がり軸受装置1を搭載する前に、実際に転がり軸受装置1に付与されている予圧を知ることができるので、製品の適正・不適正の判断が可能となり、製品の信頼性を向上させることができる。加えて、転がり軸受装置1を車両に搭載した場合にも、予圧の変化を知ることができ、転がり軸受装置1の寿命を、確実に知ることができる。
【0031】
なお、上記実施形態では、従動輪側の転がり軸受装置1について説明したが、外輪非回転・内輪回転型の転がり軸受であれば、駆動側の転がり軸受装置1にも適用可能であり、この場合も転がり軸受装置1に実際に働いている予圧を正確に知ることができ、転がり軸受装置1の寿命を正確に知ることができる。
【0032】
なお、上記実施形態では、かしめ部20を形成することによって、転がり軸受装置1に所定の予圧を付与する構成を示したが、これに限定されない。
【0033】
すなわち、かしめ部20を形成する代わりに、ハブ軸11の車両インナ側端部に不図示のねじ部を形成し、このねじ部にナット部材を螺着することで、外輪部材2,内輪部材3間にアキシャル荷重を付与し、各列の玉4,5と外輪軌道面2a,2b、各列の玉4,5と内輪軌道面11a,12aの間の内部隙間を負隙間として、所定の予圧を付与する転がり軸受装置1についても適用させることができる。
【0034】
この場合は、転がり軸受装置1を車両に搭載する前に演算器28Aが演算した予圧の過不足に基づいてナット部材の締付力を調整することで、転がり軸受装置1に付与される予圧を必要な値に補正することができる点で有効である。他の作用効果は上実施形態と同様である。
【0035】
【発明の効果】
以上の説明から明らかな通り、本発明によれば、転がり軸受装置に付与されている予圧を正確に知ることができ、もって転がり軸受装置の寿命を正確に知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す転がり軸受装置の全体構成を示す断面図である。
【図2】同じく転がり軸受装置を車両に搭載する前の予圧を検査するための検査方法を示す断面図である。
【符号の説明】
1     転がり軸受装置
2     外輪部材
2a,2b 外輪軌道面
3     内輪部材
4,5   玉
7     外輪部材の小径部
8     外輪部材の大径部
10    ナックル
11    ハブ軸
12    環状部材
26    超音波センサ
28    演算器

Claims (3)

  1. 非回転に設けられる固定輪と、前記固定輪に同心に配置されるとともに軸心回りに回転自在に設けられる回転輪と、前記固定輪と前記回転輪との間に転動自在に配置される複数の転動体とを含み、前記固定輪および前記回転輪間にアキシャル荷重が付与されて前記転動体と前記固定輪および前記回転輪それぞれの軌道面との間の内部隙間が負隙間とされて予圧が付与される転がり軸受装置であって、
    前記固定輪に、前記転動体と前記軌道面との接触部に向けて超音波を発信する超音波発信器と、前記超音波発信器から発信されて前記接触部で反射した超音波を受信する超音波受信器とが設けられている、ことを特徴とする転がり軸受装置。
  2. 請求項1記載の転がり軸受装置において、
    前記超音波受信器の受信出力から得られる受信超音波のレベルに基づいて、前記接触部における面圧を演算する機能を有する演算器が設けられている、ことを特徴とする転がり軸受装置。
  3. 請求項2記載の転がり軸受装置において、
    前記演算器は、前記面圧の演算結果から前記予圧を推定する機能を有する、ことを特徴とする転がり軸受装置。
JP2002264223A 2002-09-10 2002-09-10 転がり軸受装置 Expired - Fee Related JP4304943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002264223A JP4304943B2 (ja) 2002-09-10 2002-09-10 転がり軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002264223A JP4304943B2 (ja) 2002-09-10 2002-09-10 転がり軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004100841A true JP2004100841A (ja) 2004-04-02
JP4304943B2 JP4304943B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=32263723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002264223A Expired - Fee Related JP4304943B2 (ja) 2002-09-10 2002-09-10 転がり軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4304943B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006145457A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Jtekt Corp センサ装置およびセンサ付き転がり軸受ユニット
JP2006292027A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Jtekt Corp センサ付き転がり軸受装置
JP2006292490A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Jtekt Corp センサ付き転がり軸受装置
EP1816458A1 (en) * 2004-11-24 2007-08-08 JTEKT Corporation Sensor device and rolling bearing with sensor
JP2007270950A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jtekt Corp 車両用センサ付き転がり軸受装置
JP2013234929A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Jtekt Corp 車輪用ハブユニットの検査方法
JP2016057311A (ja) * 2015-11-19 2016-04-21 株式会社ジェイテクト 車輪用ハブユニットの検査方法
JP2016109251A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 Ntn株式会社 回転伝達装置
US20220325751A1 (en) * 2019-09-06 2022-10-13 Nsk Ltd. Hub unit bearing and method for manufacturing same

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7854169B2 (en) * 2004-11-24 2010-12-21 Jtekt Corporation Sensor device and rolling bearing with sensor
EP1816458A1 (en) * 2004-11-24 2007-08-08 JTEKT Corporation Sensor device and rolling bearing with sensor
JP2006145457A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Jtekt Corp センサ装置およびセンサ付き転がり軸受ユニット
EP1816458A4 (en) * 2004-11-24 2011-10-05 Jtekt Corp DETECTION DEVICE AND BEARING BEARING WITH SENSOR
JP2006292027A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Jtekt Corp センサ付き転がり軸受装置
JP2006292490A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Jtekt Corp センサ付き転がり軸受装置
JP4569363B2 (ja) * 2005-04-08 2010-10-27 株式会社ジェイテクト センサ付き転がり軸受装置
JP2007270950A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jtekt Corp 車両用センサ付き転がり軸受装置
JP2013234929A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Jtekt Corp 車輪用ハブユニットの検査方法
JP2016109251A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 Ntn株式会社 回転伝達装置
JP2016057311A (ja) * 2015-11-19 2016-04-21 株式会社ジェイテクト 車輪用ハブユニットの検査方法
US20220325751A1 (en) * 2019-09-06 2022-10-13 Nsk Ltd. Hub unit bearing and method for manufacturing same
US11852198B2 (en) * 2019-09-06 2023-12-26 Nsk, Ltd. Hub unit bearing and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4304943B2 (ja) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004142577A (ja) 車輪用転がり軸受ユニット
JP2004100841A (ja) 転がり軸受装置
US20030025385A1 (en) Wheel-use bearing apparatus
JP3971878B2 (ja) 従動輪用軸受装置
JP2007131151A (ja) 空気圧制御機構付駆動輪用軸受ユニット
JP4221944B2 (ja) 密封装置
JP4003446B2 (ja) 軸受装置
JP2007326473A (ja) 車輪用軸受装置
JP2000038005A (ja) 車両用ハブユニットのかしめ方法
JP3491395B2 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP4062316B2 (ja) 車軸用軸受装置の製造方法
JP2003294560A (ja) 車輪用回転検出装置
JP3954279B2 (ja) 車輪支持構造
JP2000162222A (ja) 回転速度検出装置付き車輪軸受装置
JP3306918B2 (ja) 車輪の回転速度検出装置
JP4492436B2 (ja) 磁気エンコーダ及びこれを用いた転がり軸受装置
JP2007278518A (ja) 車両用軸受装置
JP2008164448A (ja) センサ付車輪用軸受
JP3666556B2 (ja) 車軸用軸受装置
JP2004061271A (ja) 回転検出用リングおよび転がり軸受装置
JP2001311442A (ja) ブレーキロータおよびそれを具備した車輪軸受装置
JP2003206966A (ja) 転がり軸受装置
JP2003294031A (ja) 転がり軸受装置
JP4024983B2 (ja) 車輪軸受装置
JP2004116713A (ja) 転がり軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4304943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees