JP2004100524A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004100524A
JP2004100524A JP2002261913A JP2002261913A JP2004100524A JP 2004100524 A JP2004100524 A JP 2004100524A JP 2002261913 A JP2002261913 A JP 2002261913A JP 2002261913 A JP2002261913 A JP 2002261913A JP 2004100524 A JP2004100524 A JP 2004100524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rich
catalyst
amount
exhaust gas
purification rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002261913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4225017B2 (ja
Inventor
Akio Matsunaga
松永 彰生
Masaaki Kobayashi
小林 正明
Kingo Suyama
陶山 欣悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002261913A priority Critical patent/JP4225017B2/ja
Publication of JP2004100524A publication Critical patent/JP2004100524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4225017B2 publication Critical patent/JP4225017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】NO触媒での良好な排気浄化作用を維持しながら、NO触媒内に蓄えられているイオウの量を減少させるべきか否かを正確に判断する。
【解決手段】互いに時間間隔を隔てた2点において、流入排気ガスの空燃比がリッチに切り替えられたときのNO触媒のNO浄化率であるリッチ時浄化率PER(1),PER(2)と、燃料消費量SQF(1),(2)とを検出し、燃料消費量に対するリッチ時浄化率の変化率であるリッチ時浄化率変化率DPEを算出する。リッチ時浄化率変化率DPEと、現在の燃料消費量SQFとから、現在のリッチ時浄化率PEを推定し、推定されたリッチ時浄化率PEから蓄積SO量を推定する。蓄積SO量がSO許容量よりも多いときには、NO触媒内の蓄積SO量を減少させるために、NO触媒内に流入する排気ガスの空燃比が一時的にリッチに切り替えられる。
【選択図】   図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は内燃機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
リーン空燃比のもとで継続して燃焼が行われる内燃機関の排気通路内に、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときに流入する排気ガス中のNOを蓄え、流入する排気ガスの空燃比が低下したときに排気ガス中に還元剤が含まれていると蓄えているNOを還元して蓄えているNOの量が減少するNO触媒を配置し、NO触媒内に流入する排気ガスの空燃比がリッチからリーンに切り替えられてから、NO触媒から排出される排気ガス中のNO濃度がしきい値を越えるまでの所要時間に基づいて、NO触媒内に蓄えられているイオウの量を求めるようにした内燃機関が公知である(特許文献1参照)。
【0003】
即ち、NO触媒内に蓄えられているイオウの量が少ないときにはNO触媒内に蓄えられ得るNOの量が多いので、上述した所要時間は長くなり、NO触媒内に蓄えられているイオウの量が多くなるとNO触媒内に蓄えられ得るNOの量が少なくなるので、所要時間が短くなる。そこで、この内燃機関ではこの所要時間に基づいて、NO触媒内に蓄えられているイオウの量を求めるようにしている。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−74727号公報
【特許文献2】
特開平11−229858号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述の内燃機関は結局のところ、NO触媒内に流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNO触媒から流出する排気ガス中のNO濃度に基づくものである。このため、検出精度を高めるためには、上述したしきい値を大きくする必要があり、従ってNO触媒内に流入する排気ガスの空燃比がリーンに維持されている時間を長くする必要がある。その結果、NO触媒内に流入する排気ガスの空燃比を頻繁にリッチに切り替えることができず、斯くしてNO触媒から多量のNOが流出する恐れがあるという問題点がある。
【0006】
そこで本発明の目的は、NO触媒での良好な排気浄化作用を維持しながら、NO触媒内に蓄えられているイオウの量を減少させるべきか否かを正確に判断することができる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために1番目の発明によれば、リーン空燃比のもとで継続して燃焼が行われる内燃機関の排気通路内に、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときに流入する排気ガス中のNOを蓄え、流入する排気ガスの空燃比が低下したときに排気ガス中に還元剤が含まれていると蓄えているNOを還元して蓄えているNOの量が減少するNO触媒を配置し、NO触媒内に流入する排気ガスの空燃比が一時的にリッチに切り替えられる内燃機関において、NO触媒内に流入する排気ガスの空燃比がリッチに切り替えられたときのNO触媒のNO浄化率であるリッチ時浄化率を検出し、NO触媒内に蓄えられているイオウの量を減少させるべきか否かを該リッチ時浄化率に基づいて判断し、NO触媒内に蓄えられているイオウの量を減少させるべきと判断されたときには、NO触媒内に蓄えられているイオウの量を減少させるためにNO触媒内に流入する排気ガスの平均空燃比を一時的にリッチに切り替えるようにしている。
【0008】
また、2番目の発明によれば1番目の発明において、NO触媒内に流入する排気ガスの空燃比が時間間隔を隔てて繰り返し一時的にリッチに切り替えられるようになっており、前記リッチ時浄化率を、互いに時間間隔を隔てた2点においてそれぞれ検出すると共に、これら2点間の燃料消費量を検出し、これら2点におけるリッチ時浄化率と該燃料消費量とから、燃料消費量に対するリッチ時浄化率の変化率であるリッチ時浄化率変化率を求め、NO触媒内に蓄えられているイオウの量を減少させるべきか否かを該リッチ時浄化率変化率に基づいて判断するようにしている。
【0009】
また、3番目の発明によれば2番目の発明において、基準時期から判断時期までの燃料消費量を求め、該燃料消費量と、前記リッチ時浄化率変化率とから、該判断時期におけるリッチ時浄化率を推定し、NO触媒内に蓄えられているイオウの量を判断時期に減少させるべきか否かを該推定された判断時期におけるリッチ時浄化率に基づいて判断するようにしている。
【0010】
また、4番目の発明によれば3番目の発明において、前記判断時期においてNO触媒内に蓄えられているイオウの量を、前記推定された判断時期におけるリッチ時浄化率に基づいて推定し、該推定されたNO触媒内に蓄えられているイオウの量が予め定められた設定量よりも多いときに、NO触媒内に蓄えられているイオウの量を判断時期に減少させるべきと判断するようにしている。
【0011】
また、5番目の発明によれば2番目の発明において、燃料中のイオウ含有量を前記リッチ時浄化率変化率に基づいて推定すると共に、NO触媒内に蓄えられているイオウの量を該推定された燃料中のイオウ含有量に基づいて推定し、該推定されたNO触媒内に蓄えられているイオウの量が予め定められた設定量よりも多いときに、NO触媒内に蓄えられているイオウの量を減少させるべきと判断するようにしている。
【0012】
また、6番目の発明によれば4番目又は5番目の発明において、NO触媒内に蓄えられているイオウの量が前記設定量のときに、NO触媒内に蓄えられているイオウの量を減少させるためにNO触媒内に流入する排気ガスの平均空燃比が一時的にリッチに切り替えられると、このとき生ずるイオウ臭の程度がほぼ許容限界になるように、前記設定量を設定している。
【0013】
また、7番目の発明によれば1番目の発明において、NO触媒内に流入する排気ガスの空燃比がリッチに切り替えられたときにNO触媒内に流入する排気ガス中のNO量である流入NO量を、機関運転状態に基づいて推定すると共に、該推定された流入NO量を吸入空気又は混合気の状態量に基づいて補正し、該補正された流入NO量を用いて前記リッチ時浄化率を検出するようにしている。
【0014】
また、8番目の発明によれば1番目の発明において、前記検出されたリッチ時浄化率を、NO触媒の状態が予め定められた基準状態のときのリッチ時浄化率に換算し、NO触媒内に蓄えられているイオウの量を減少させるべきか否かを該換算されたリッチ時浄化率に基づいて判断するようにしている。
【0015】
また、9番目の発明によれば1番目の発明において、NO触媒下流の排気通路内にNOセンサを配置して該NOセンサにより、NO触媒内に流入する排気ガスの空燃比がリッチに切り替えられたときにNO触媒から流出する排気ガス中のNO量である流出NO量を検出し、該検出された流出NO量を用いて前記リッチ時浄化率を検出するようにし、該検出された流出NO量が予め定められた下限量よりも少ないときには、該検出された流出NO量を用いて検出されたリッチ時浄化率に基づく、NO触媒内に蓄えられているイオウの量を減少させるべきか否かの判断を禁止するようにしている。
【0016】
また、10番目の発明によれば9番目の発明において、前記NOセンサにより検出される流出NO量が下限量以上になるように、内燃機関から排出される排気ガス中のNO量である排出NO量を一時的に増大させるようにしている。
【0017】
また、11番目の発明によれば10番目の発明において、前記NOセンサにより検出される流出NO量が下限量又は下限量よりもわずかばかり多い量に一致するように、前記排出NO量を制御している。
【0018】
また、12番目の発明によれば10番目の発明において、前記排出NO量を増大させたときに機関制御パラメータが許容範囲を越えて変動したときにはこのときの機関運転状態を記憶し、機関運転状態が該記憶された機関運転状態にあるときには排出NO量の増大作用を禁止するようにしている。
【0019】
また、13番目の発明によれば10番目の発明において、吸気通路とNO触媒上流の排気通路とを互いに連結するEGR通路を介してEGRガスが供給されるようになっており、前記排出NO量を一時的に増大させるために、EGRガス量を一時的に減少させるようにしている。
【0020】
また、14番目の発明によれば1番目の発明において、NO触媒内に流入する排気ガスの空燃比が時間間隔を隔てて繰り返し一時的にリッチに切り替えられるようになっており、前記リッチ時浄化率を、互いに時間間隔を隔てた3点においてそれぞれ検出すると共に、先の2点間の燃料消費量と、後の2点間の燃料消費量とをそれぞれ検出し、先の2点におけるリッチ時浄化率と先の2点間の燃料消費量とから先のリッチ時浄化率変化率を求めると共に、後の2点におけるリッチ時浄化率と後の2点間の燃料消費量とから後のリッチ時浄化率変化率を求め、先のリッチ時浄化率変化率に対する後のリッチ時浄化率変化率の変化量が予め定められた許容値よりも大きいときには、先のリッチ時浄化率変化率に基づく、NO触媒内に蓄えられているイオウの量を減少させるべきか否かの判断を禁止するようにしている。
【0021】
また、15番目の発明によれば14番目の発明において、前記リッチ時浄化率変化率の変化量が前記許容値よりも小さいときには、NO触媒内に蓄えられているイオウの量を減少させるべきか否かを先のリッチ時浄化率変化率と後のリッチ時浄化率変化率との平均値に基づいて判断するようにしている。
【0022】
また、16番目の発明によれば2番目の発明において、給油が行われたときには、給油前に求められたリッチ時浄化率変化率に基づく、NO触媒内に蓄えられているイオウの量を減少させるべきか否かの判断を禁止し、給油が行われた後リッチ時浄化率変化率が新たに求められるまでは、給油された燃料が予め定められた設定燃料であると仮定した上で、給油前に求められたリッチ時浄化率変化率と、燃料が設定燃料であるときのリッチ時浄化率変化率と、給油直後の燃料タンク内の全燃料量に対する設定燃料の量の割合とから、仮のリッチ時浄化率変化率を求め、NO触媒内に蓄えられているイオウの量を減少させるべきか否かを該仮のリッチ時浄化率変化率に基づいて判断するようにしている。
【0023】
また、17番目の発明によれば16番目の発明において、前記設定燃料が、市場で入手可能な燃料のうちイオウ含有量が最も多い燃料である。
【0024】
また、18番目の発明によれば1番目の発明において、NO触媒が新品であるか否かを判断し、NO触媒が新品であると判断されたときには、前記リッチ時浄化率に基づく、NO触媒内に蓄えられているイオウの量を減少させるべきか否かの判断を禁止するようにしている。
【0025】
また、19番目の発明によれば18番目の発明において、NO触媒の温度の積算値を求め、該温度の積算値が予め定められた設定値よりも小さいときには、NO触媒が新品であると判断するようにしている。
【0026】
また、20番目の発明によれば18番目の発明において、前記リッチ時浄化率に基づく、NO触媒内に蓄えられているイオウの量を減少させるべきか否かの判断が禁止されているときには、NO触媒内に蓄えられているイオウの量を減少させるべきか否かを燃料消費量に基づいて判断するようにしている。
【0027】
また、21番目の発明によれば1番目の発明において、NO触媒内に蓄えられているNOを還元しNO触媒内に蓄えられているNOの量を減少させるためにNO触媒内に流入する排気ガスの空燃比がリッチに切り替えられたときに、前記リッチ時浄化率を検出するようにしている。
【0028】
なお、本明細書では排気通路の或る位置よりも上流の排気通路、燃焼室、及び吸気通路内に供給された空気と炭化水素HC及び一酸化炭素COのような還元剤との比をその位置における排気ガスの空燃比と称している。
【0029】
【発明の実施の形態】
図1は本発明を圧縮着火式内燃機関に適用した場合を示している。なお、本発明は火花点火式内燃機関にも適用することもできる。
【0030】
図1を参照すると、1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6は筒内に燃料を直接噴射するための電気制御式燃料噴射弁、7は吸気弁、8は吸気ポート、9は排気弁、10は排気ポートをそれぞれ示す。吸気ポート8は対応する吸気枝管11を介してサージタンク12に連結され、サージタンク12は吸気ダクト13を介して排気ターボチャージャ14のコンプレッサ15の出口に連結される。コンプレッサ15の入口には吸気管13aが連結される。吸気ダクト13内にはステップモータ16により駆動されるスロットル弁17が配置され、更にコンプレッサ15下流の吸気ダクト13周りには吸気ダクト13内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置18が配置される。
【0031】
一方、排気ポート10は排気マニホルド19及び排気管20を介して排気ターボチャージャ14の排気タービン21の入口に連結され、排気タービン21の出口は排気管20aを介して触媒コンバータ22に接続される。触媒コンバータ22内には、排気ガス中の微粒子を捕集するためのパティキュレートフィルタ22aが収容され、パティキュレートフィルタ22a上には後述するようにNO触媒23が担持されている。また、触媒コンバータ22は排気管20bに接続される。
【0032】
更に図1を参照すると、排気マニホルド19とサージタンク12とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路24を介して互いに連結され、EGR通路24内には電気制御式EGR制御弁25が配置される。また、EGR制御弁25上流のEGR通路24周りにはEGR通路24内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置26が配置される。
【0033】
一方、各燃料噴射弁6は燃料供給管6aを介して燃料リザーバ、いわゆるコモンレール27に連結される。このコモンレール27内へは電気制御式の吐出量可変な燃料ポンプ28から燃料が供給され、コモンレール27内に供給された燃料は各燃料供給管6aを介して燃料噴射弁6に供給される。コモンレール27にはコモンレール27内の燃料圧を検出するための燃料圧センサ29が取付けられ、燃料圧センサ29の出力信号に基づいてコモンレール27内の燃料圧が目標燃料圧となるように燃料ポンプ28の吐出量が制御される。なお、図1において30は燃料タンクを示している。
【0034】
排気マニホルド19には排気マニホルド19内に還元剤を供給するための電気制御式還元剤供給弁31が取り付けられている。本発明による実施例では燃料が還元剤として使用され、還元剤供給弁31は還元剤供給管31aを介してコモンレール27に連結される。
【0035】
電子制御ユニット40はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス41によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)42、RAM(ランダムアクセスメモリ)43、CPU(マイクロプロセッサ)44、入力ポート45及び出力ポート46を具備する。吸気管13aには吸入空気質量流量を検出するためのエアフロメータ49が取り付けられ、冷却装置18下流の吸気ダクト13内には吸入空気の温度THAを検出するための温度センサ50が取り付けられる。NO触媒23下流の排気管20bには、NO触媒23から排出された排気ガス中のNO濃度を検出するためのNOセンサ51と、NO触媒23から排出された排気ガスの温度を検出するための温度センサ52とが取り付けられる。温度センサ52により検出される排気ガスの温度はNO触媒23の温度TCを表している。また、燃料タンク30には燃料タンク30内の燃料残量QFRを検出するための燃料量センサ53が取り付けられる。燃料圧センサ29、エアフロメータ49、温度センサ50、NOセンサ51、温度センサ52、及び燃料量センサ53の出力信号はそれぞれ対応するAD変換器47を介して入力ポート45に入力される。
【0036】
更に、アクセルペダル54にはアクセルペダル54の踏み込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ55が接続され、負荷センサ55の出力電圧は対応するAD変換器47を介して入力ポート45に入力される。ここで、アクセルペダル54の踏み込み量は要求負荷Lを表している。更に入力ポート45にはクランクシャフトが例えば30°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ56が接続される。CPU44ではこの出力パルスに基づいて機関回転数Nが算出される。
【0037】
一方、出力ポート46は対応する駆動回路48を介して燃料噴射弁6、スロットル弁駆動用ステップモータ16、EGR制御弁25、燃料ポンプ28、及び還元剤供給弁31にそれぞれ接続される。
【0038】
パティキュレートフィルタ22aの隔壁の両側面及び細孔内壁面上にはNO触媒23がそれぞれ担持されている。このNO触媒23は例えばアルミナを担体とし、この担体上に例えばカリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つと、白金Pt、パラジウムPd、ロジウムRh、イリジウムIrのような貴金属とが担持されている。
【0039】
NO触媒は流入する排気ガスの平均空燃比がリーンのときにはNOを蓄え、流入する排気ガスの空燃比が低下したときに排気ガス中に還元剤が含まれていると蓄えているNOを還元して蓄えているNOの量を減少させる蓄積還元作用を行う。
【0040】
NO触媒の蓄積還元作用の詳細なメカニズムについては完全には明らかにされていない。しかしながら、現在考えられているメカニズムを、担体上に白金Pt及びバリウムBaを担持させた場合を例にとって簡単に説明すると次のようになる。
【0041】
即ち、NO触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもかなりリーンになると流入する排気ガス中の酸素濃度が大巾に増大し、酸素OがO 又はO2−の形で白金Ptの表面に付着する。一方、流入する排気ガス中のNOは白金Ptの表面に付着し白金Ptの表面上でO 又はO2−と反応し、NOとなる(NO+O→NO+O、ここでOは活性酸素)。次いで生成されたNOの一部は白金Pt上でさらに酸化されつつNO触媒内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら、硝酸イオンNO の形でNO触媒内に拡散する。このようにしてNOがNO触媒内に蓄えられる。
【0042】
これに対し、NO触媒に流入する排気ガスの空燃比がリッチ又は理論空燃比になると、排気ガス中の酸素濃度が低下してNOの生成量が低下し、反応が逆方向(NO →NO+2O)に進み、斯くしてNO触媒内の硝酸イオンNO がNOの形でNO触媒から放出される。この放出されたNOは排気ガス中に還元剤即ちHC,COが含まれているとこれらHC,COと反応して還元せしめられる。このようにして白金Ptの表面上にNOが存在しなくなるとNO触媒から次から次へとNOが放出されて還元され、NO触媒内に蓄えられているNOの量が次第に減少する。
【0043】
なお、硝酸塩を形成することなくNOを蓄え、NOを放出することなくNOを還元することも可能であると考えられている。また、活性酸素Oに着目すれば、NO触媒はNOの蓄積及び放出に伴って活性酸素Oを生成する活性酸素生成触媒と見ることもできる。
【0044】
図1に示される内燃機関はリーン空燃比のもとでの燃焼が継続して行われており、従ってNO触媒23内に流入する排気ガスの空燃比はリーンに維持されている。その結果、排気ガス中のNOはNO触媒23内に蓄えられる。
【0045】
時間の経過と共にNO触媒23内の蓄積NO量は次第に増大する。そこで本発明による実施例では、例えばNO触媒23内の蓄積NO量がNO許容量QNAを越えたときには、NO触媒23内に蓄えられているNOを還元しNO触媒23内の蓄積NO量を減少させるために、還元剤供給弁31から還元剤を供給してNO触媒23内に流入する排気ガスの空燃比を一時的にリッチに切り替えるリッチ処理を行うようにしている。
【0046】
ところが、排気ガス中にはイオウ分がSOの形で含まれており、NO触媒23内にはNOばかりでなくSOも蓄えられる。このSOのNO触媒23内への蓄積メカニズムはNOの蓄積メカニズムと同じであると考えられる。即ち、担体上に白金Pt及びバリウムBaを担持させた場合を例にとって簡単に説明すると、NO触媒23に流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには上述したように酸素OがO 又はO2−の形で白金Ptの表面に付着しており、流入する排気ガス中のSOは白金Ptの表面に付着し白金Ptの表面上でO 又はO2−と反応し、SOとなる。次いで生成されたSOは白金Pt上でさらに酸化されつつNO触媒23内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら、硫酸イオンSO の形でNO触媒23内に拡散する。この硫酸イオンSO は次いでバリウムイオンBaと結合して硫酸塩BaSOを生成する。
【0047】
この硫酸塩BaSOは分解しにくく、NO触媒23内に流入する排気ガスの空燃比をただ単にリッチにしてもNO触媒23内の硫酸塩BaSOの量は減少しない。このため、時間が経過するにつれてNO触媒23内の硫酸塩BaSOの量が増大し、その結果NO触媒23が蓄えうるNOの量が減少することになる。
【0048】
ところが、NO触媒23の温度を例えば600℃以上に維持しつつNO触媒23に流入する排気ガスの平均空燃比を理論空燃比又はリッチにすると、NO触媒23内の硫酸塩BaSOが分解してSOの形でNO触媒23から放出される。この放出されたSOは排気ガス中に還元剤即ちHC,COが含まれているとこれらHC,COと反応してSOに還元せしめられる。このようにしてNO触媒23内に硫酸塩BaSOの形で蓄えられているSOの量が次第に減少し、このときNO触媒23からSOがSOの形で流出することがない。
【0049】
そこで本発明による実施例では、NO触媒23内に蓄えられているSOの量である蓄積SO量QSを求め、この蓄積SO量が予め定められたSO許容量QSAを越えたときには、NO触媒23内の蓄積SO量を減少させるために、NO触媒23の温度を例えば600℃以上に維持しながら、還元剤供給弁31から還元剤を供給してNO触媒23に流入する排気ガスの平均空燃比を一時的にわずかばかりリッチに切り替える昇温リッチ処理を行うようにしている。
【0050】
NO触媒23内の蓄積SO量を直接求めることは困難である。そこで本発明による実施例では、蓄積SO量を推定するようにしている。次に、本発明による実施例の蓄積SO量推定方法を説明する。
【0051】
本発明による実施例では、時間間隔を隔てた2点において、NO触媒23内に流入する排気ガスの空燃比AFNがリッチに切り替えられたときのNO触媒23のNO浄化率であるリッチ時浄化率PERが検出される。この場合、NO触媒23のNO浄化率EFFは一般に次式により表される。
EFF=(CNI−CNO)/CNI
ここで、CNIはNO触媒23内に流入する排気ガス中のNO濃度である流入NO濃度を、CNOはNO触媒23から流出する排気ガス中のNO濃度である流出NO濃度をそれぞれ表している。
【0052】
図2(A)に示されるように、NO触媒23内に流入する排気ガスの空燃比AFNが一時的にリッチに切り替えられると、NO触媒23のNO浄化率EFFは一時的に上昇した後に大幅に低下し、次いでピークMに達した後に次第に上昇する。即ち、NO触媒23内に流入する排気ガスの空燃比AFNが一時的にリッチに切り替えられると、NO浄化率EFFにピークMが発生する。
【0053】
本明細書では、このピークMにおけるNO浄化率PERをリッチ時浄化率と称している。このリッチ時浄化率PERはNO触媒23内に流入する排気ガスの空燃比AFNがリッチに切り替えられたときの流入NO濃度CNI及び流出NO濃度CNOを用いて検出される。
【0054】
本発明による実施例では、流入NO濃度CNIは機関運転状態に基づいて推定され、流出NO濃度CNOはNOセンサ51により検出される。このようにNOセンサ51による実測値を用いてリッチ時浄化率PERが求められ、即ち検出される。
【0055】
図1に示される内燃機関では、図2(B)に示されるように、NO触媒23内の蓄積NO量QNがNO許容量QNAを越える毎に上述したリッチ処理が行われ、NO触媒23内に流入する排気ガスの空燃比AFNが一時的にリッチに切り替えられる。言い換えると、流入排気ガスの空燃比AFNが時間間隔を隔てて繰り返しリッチに切り替えられる。
【0056】
図2(B)に示される例では、例えば第1の時期X1において第1のリッチ時浄化率PER(1)が検出され、第1の時期X1から時間間隔を隔てた第2の時期X2において第2のリッチ時浄化率PER(2)が検出される。本発明による実施例では、第1の時期X1から燃料が一定量qfだけ消費され、次いで流入排気ガスの空燃比AFNがリッチに切り替えられたときに、第2のリッチ時浄化率PER(2)が検出される。即ち、概略的に言うと、基準時期例えば給油時からの燃料消費量SQFがqfだけ増大する毎にリッチ時浄化率PERが検出される。なお、燃料消費量SQFは燃料噴射弁6から噴射される燃料の量と、還元剤供給弁31から供給される還元剤即ち燃料の量とを合計したものである。また、同一のリッチ処理中に第1及び第2のリッチ時浄化率PER(1),PER(2)が検出されることはない。
【0057】
任意の時期においてNO触媒23内に流入する排気ガスの空燃比AFNがリッチに切り替えられたと仮定したときのリッチ時浄化率をPEで表すとすると、図3はNO触媒23のリッチ時浄化率PEと燃料消費量をSQFとの関係を表しており、図3の白丸(○)は上述のように検出された第1及び第2のリッチ時浄化率PER(1),PER(2)を表している。なお、図3において、SQF(1)は第1の時期X1における燃料消費量、SQF(2)は第2の時期X2における燃料消費量をそれぞれ表している。
【0058】
これら2つのプロットを結んで得られる直線mは例えばSQF(2),PER(2)を用いて次式で表される。
PE=DPE・(SQF−SQF(2))+PER(2)
ここで、直線mの勾配DPEは燃料消費量に対するリッチ時浄化率PEの変化率であり、以下ではリッチ時浄化率変化率と称する。
【0059】
直線mによって表される燃料消費量SQFとリッチ時浄化率PEとの関係は燃料の種類が変わらない限り、即ち給油されない限り、変わらない。これは次の理由による。
【0060】
リッチ時浄化率変化率DPEは結局のところ、単位燃料消費量当たりのリッチ時浄化率PEの低下量を表している。ここで、NO触媒23のNO浄化率EFFは一般に、NO触媒23内の蓄積NO量が増大すると低下し、蓄積SO量が増大しても低下する。ところが、本発明による実施例におけるリッチ時浄化率PERは、NO触媒23内に流入する排気ガスの空燃比AFNがリッチのときのNO浄化率であり、従ってNO浄化率EFFに対するNOの影響が排除されている。即ち、リッチ時浄化率PEが低下したのはNO触媒23内の蓄積SO量QSが増大したからであり、リッチ時浄化率PEの低下量は蓄積SO量QSの増大量を表している。
【0061】
一方、蓄積SO量QSの単位時間当たりの増大量はNO触媒23内に単位時間当たり流入するSOの量に依存し、この流入SO量は単位時間当たりの燃料消費量に依存する。
【0062】
従って、燃料の種類、具体的には燃料中のイオウ濃度が変わらない限り、単位燃料消費量当たりの蓄積SO量QSの増大量は一定に維持され、単位燃料消費量当たりのリッチ時浄化率PEの低下量、即ちリッチ時浄化率変化率DPEも一定に維持されるということになる。
【0063】
そうすると、上述した直線mないしリッチ時浄化率変化率DPEを求めておけば、任意の時期におけるリッチ時浄化率PEを推定できることになる。即ち、図3に示される例では、例えば現在の燃料消費量SQFがfであるとすると、現在のリッチ時浄化率PEはpであると推定できる。
【0064】
一方、リッチ時浄化率PEは蓄積SO量QSに依存し、具体的には蓄積SO量QSが多くなるにつれて小さくなる。このリッチ時浄化率PEと蓄積SO量QSとの関係はNO触媒23の種類に応じて変動しうるが、NO触媒23の種類が決まればこの関係を予め実験により求めておくことができる。図4はリッチ時浄化率PEと蓄積SO量QSとの関係を示す一例であり、予めROM42内に記憶されている。
【0065】
即ち、リッチ時浄化率PEから蓄積SO量QSを推定することができ、このリッチ時浄化率PEは上述したようにリッチ時浄化率変化率DPE及び燃料消費量SQFから推定することができる。従って、リッチ時浄化率変化率DPE及び燃料消費量SQFを求めれば、任意の時期の蓄積SO量QSを推定できることになる。これが本発明による実施例の基本的な考え方である。図3及び図4に示される例では、現在の燃料消費量SQFがfであるとすると、現在の蓄積SO量QSがsであると推定できる。
【0066】
従って、一般的に言うと、検出されたリッチ時浄化率PER又はリッチ時浄化率変化率DPEに基づいて、任意の時期におけるリッチ時浄化率PE又は蓄積SO量QSを求めているということになる。
【0067】
上述したように、本発明による実施例ではリッチ時浄化率PERが繰り返し検出される。その上で、連続する2点のリッチ時浄化率PERからリッチ時浄化率変化率DPEが算出され、これらリッチ時浄化率変化率DPEの平均値DAVEが算出される。
【0068】
図5に示される例では、リッチ時浄化率PER(2)が検出されると、リッチ時浄化率PER(1),PER(2)及び燃料消費量SQF(1),SQF(2)からリッチ時浄化率変化率DPE(1)が算出される。次いで、リッチ時浄化率PER(3)が検出されると、リッチ時浄化率PER(2),PER(3)及び燃料消費量SQF(2),SQF(3)からリッチ時浄化率変化率DPE(2)が算出される。更に、リッチ時浄化率変化率DPE(1)とリッチ時浄化率変化率DPE(2)の平均値DAVEが算出される。
【0069】
本発明による実施例では、このリッチ時浄化率変化率の平均値DAVEを用いてリッチ時浄化率PEを推定するようにしている。即ち、i回目(i=2,3,…)に検出されたリッチ時浄化率をPER(i)、このときの燃料消費量をSQF(i)でそれぞれ表すと、燃料消費量がSQFのときのリッチ時浄化率PEは次式を用いて推定される。
PE=DAVE・(SQF−SQF(i))+PER(i)
この場合、リッチ時浄化率PERが検出される毎に、リッチ時浄化率変化率の平均値DAVEの検出精度が高められることになり、蓄積SO量QSの推定精度が高められることになる。もっとも、リッチ時浄化率PERを2回だけ検出すれば、リッチ時浄化率変化率DPEないし直線mを決定することができる。
【0070】
上述したリッチ処理は比較的頻繁に行われるので、リッチ時浄化率PERを検出しうる機会は頻繁にある。このことは、リッチ時浄化率PERを検出するためだけに、流入排気ガスの空燃比AFNをリッチに切り替える必要がないことを意味している。当然、流入排気ガスの空燃比AFNがリーンである期間を延長する必要は全くない。即ち、通常の機関運転を行いながら、高精度で蓄積SO量QSを推定することができる。
【0071】
このようにして蓄積SO量QSが推定されると、推定された蓄積SO量QSがSO許容値QSAよりも多いか否かが判断され、QS>QSAのときにはNO触媒23内の蓄積SO量を減少させるために上述した昇温リッチ処理が行われる。
【0072】
従って、一般的に言うと、NO触媒23の蓄積SO量を減少させるべきか否かを、検出されたリッチ時浄化率PERもしくは推定されたリッチ時浄化率PE又はリッチ時浄化率変化率DPEに基づいて判断しているということになる。
【0073】
昇温リッチ処理が開始されるとNO触媒23からSOが一気に排出され、好ましくないイオウ臭が生ずる。このイオウ臭の程度はNO触媒23から排出されるSOの量が多くなるにつれて強くなる。一方、昇温リッチ処理が開始されたときにNO触媒23から排出されるSOの量はSO許容量QSAが多くなるにつれて多くなる。
【0074】
そこで本発明による実施例では、昇温リッチ処理が行われたときに生ずるイオウ臭の程度がほぼ許容限界になるように、SO許容量QSAを設定している。その結果、許容限界を越えた程度のイオウ臭が発生するのを阻止することができる。
【0075】
次に、図6から図8に示されるDAVEの算出ルーチンを参照して本発明による実施例を更に詳しく説明する。このルーチンは予め定められた設定時間毎の割り込みによって実行される。
【0076】
図6から図8を参照すると、まずステップ100では、NO触媒内に流入する排気ガスの空燃比AFNがリッチであるか否かが判別される。流入排気ガスの空燃比AFNがリーン又は理論空燃比のときには処理サイクルを終了し、リッチのときにはステップ101に進み、リッチ時浄化率PERを検出すべきか否かが判別される。例えば、リッチ時浄化率PERが検出されてから燃料消費量SQFが一定量qfだけ消費されていないときにはリッチ時浄化率PERを検出すべきでないと判断され、一定量qfだけ消費されるとリッチ時浄化率PERを検出すべきと判断される。リッチ時浄化率PERを検出すべきないと判断されたときには処理サイクルを終了し、検出すべきと判断されたときには次いでステップ102に進み、流入NO濃度CNIの算出ルーチンが実行される。このCNI算出ルーチンは図9に示されている。
【0077】
図9を参照すると、まずステップ120では内燃機関から排出される排気ガス中のNO濃度、即ち排出NO濃度CNEXが算出され、続くステップ121では補正係数kNが算出される。続くステップ122では、排出NO濃度CNEXに補正係数kNを乗算することによって流入NO濃度CNIが算出される(CNI=CNEX・kN)。
【0078】
排出NO濃度CNEXは機関運転状態に応じて定まり、例えば機関回転数Nが高くなるにつれて多くなり、要求負荷Lが高くなるにつれて多くなる。本発明による実施例では、排出NO濃度CNEXがが予め実験により求められ、図10に示されるマップの形で機関回転数N及び要求負荷Lの関数として予めROM42内に記憶されている。
【0079】
排出NO濃度CNEXがは燃焼室5内で燃焼せしめられる混合気中の酸素濃度や、燃焼室5内の燃焼温度にも依存する。この酸素濃度は例えば燃焼室5内で燃焼せしめられる混合気の空燃比AFCに依存し、燃焼温度は例えば吸気温度TAや筒内温度に依存する。そこで、図11(A)に示されるように、混合気の空燃比AFCがリーンになるにつれて大きくなり、吸気温度TAが高くなるにつれて大きくなる補正係数kNを予め求めておき、この補正係数kNを排出NO濃度CNEXに乗算することにより、流入NO濃度CNIを算出するようにしている。言い換えると、機関運転状態に基づいて推定された排出NO濃度CNEXを、吸入空気又は混合気の状態量に基づいて補正するようにしている。
【0080】
その結果、流入NO濃度CNIを正確に求めることができる。なお、補正係数kNは混合気の空燃比AFC及び吸気温度TAの関数として図11(B)に示されるマップの形で予めROM42内に記憶されている。
【0081】
再び図6から図8を参照すると、ステップ102からステップ103に進み、NOセンサ51の出力電圧Vが下限値VL以上か否かが判別される。V≧VLのときにはステップ104に進み、V<VLのときには処理サイクルを終了する。ステップ104以降では後述するように、リッチ時浄化率PERが検出される。従って、V<VLのときには、このときのセンサ出力電圧Vを用いたリッチ時浄化率PERの検出が禁止され、或いはこのときのセンサ出力電圧Vを用いて求められるリッチ時浄化率PERに基づく、NO触媒23内の蓄積SO量QSを減少させるべきか否かの判断が禁止されるということになる。ここで、センサ出力電圧Vを用いたリッチ時浄化率PERの検出が禁止されると、リッチ時浄化率変化率DPEの算出が禁止され、或いはリッチ時浄化率変化率DPEに基づく、NO触媒23内の蓄積SO量QSを減少させるべきか否かの判断が禁止される。
【0082】
本発明による実施例で検出しようとする流出NO濃度CNOは流入排気ガスの空燃比AFNがリッチのときの流出NO濃度CNOであるので、かなり低くなっている。ところが、図12に示されるように、流出NO濃度CNOがかなり低くなるとNOセンサ51の出力電圧Vが不安定になる。即ち、NOセンサ51の出力電圧Vが下限値VLよりも低くなると、もはや流出NO濃度CNOを正確に検出することができない。そこで本発明による実施例では、V<VLのときにはこのときのセンサ出力電圧Vを用いてリッチ時浄化率PERを検出しないようにしている。
【0083】
再び図6から図8を参照すると、ステップ104では、リッチ時浄化率PERの検出回数を表すパラメータi(i=0,1,…)が1だけインクリメントされる。続くステップ105では、流出NO濃度CNOが図12のマップから算出される。本発明による実施例では、NO触媒23内に流入する排気ガスの空燃比AFNがリッチに切り替えられている時間がかなり短いので、このとき及びこの前後の流入NO濃度CNIは一定と考えることができ、そうするとリッチ時浄化率PEの増減は流出NO濃度CNOの増減に依存することになる。そこで、ステップ105では、流入排気ガスの空燃比AFNがリッチに切り替えられた後、ピークに達したときのNOセンサ51の出力電圧Vから流出NO濃度CNOを算出するようにしている。
【0084】
続くステップ106では、i番目のリッチ時浄化率PER(i)の算出ルーチンが実行される。このルーチンは図13に示されている。
【0085】
図13を参照すると、ステップ130では流入NO濃度CNI及び流出NO濃度CNOを用いて一次的なリッチ時浄化率PERが検出される(PER=(CNI−CNO)/CNI)。続くステップ131では、NO触媒23のNO浄化率特性を表す特性係数kPが図14から算出される。続くステップ132では、一次的なリッチ時浄化率PERを特性係数kPで除算することにより、i番目のリッチ時浄化率PER(i)が算出される(PER(i)=PER/kP)。
【0086】
即ち、NO触媒23のNO浄化率EFFないしリッチ時浄化率PEはNO触媒23の状態、例えばNO触媒23の温度TCや、NO触媒23内に流入する排気ガスの量を表す吸入空気量Gaに依存する。具体的には、図14の特性係数kPで表されるように、触媒温度TCが低いときには触媒温度TCが高くなるにつれてNO浄化率EFFないしリッチ時浄化率PEが高くなり、触媒温度TCが高いときには触媒温度TCが高くなるにつれてNO浄化率EFFないしリッチ時浄化率PEが低くなり、吸入空気量Gaが多くなるにつれてNO浄化率EFFないしリッチ時浄化率PEが低くなる。
【0087】
ステップ130で検出される一次的なリッチ時浄化率PERはこのようなNO触媒23の状態の影響を含んでいる。ところが、リッチ時浄化率変化率DPEをより正確に求めるためには、NO触媒23の状態の影響を除去し、即ちNO触媒23の状態が同一のときの二つのリッチ時浄化率PER(i)からリッチ時浄化率変化率DPEを求めるべきである。
【0088】
一方、一次的なリッチ時浄化率PERを特性係数kPで除算した結果PER/kPは予め定められた基準状態におけるリッチ時浄化率変化率DPEを表している。そこで本発明による実施例では、一次的なリッチ時浄化率PERを特性係数kPで除算することにより、PER(i)を求めるようにしている。言い換えると、一次的なリッチ時浄化率PERを、NO触媒23の状態が基準状態のときのリッチ時浄化率PERに換算しているということになる。なお、特性係数kPは図14に示されるマップの形で予めROM42内に記憶されている。
【0089】
再び図6から図8を参照すると、続くステップ107ではこのときの燃料消費量SQFがSQF(i)として記憶される。続くステップ108では、パラメータiが2以上であるか否か、即ちリッチ時浄化率PERが2回以上検出されたか否かが判別される。i<2のときには処理サイクルを終了し、i≧2のときには次いでステップ109に進み、次式からi番目のリッチ時浄化率変化率DPE(i)が算出される
DPE(i)=(PER(i)−PER(i−1))/(SQF(i)−SQF(i−1))
続くステップ110ではリッチ時浄化率変化率DPE(i)の平均値DAVEが算出される。続くステップ111では、フラグXDがセットされる(XD=1)。このフラグXDはリッチ時浄化率変化率DPE(i)ないし平均値DAVEが算出されていないときにはリセットされており(XD=0)、DPE(i)ないしDAVEが算出されるとセットされる。
【0090】
次に、図15に示されるSO制御ルーチンを参照して本発明による実施例を更に詳しく説明する。このルーチンは予め定められた設定時間毎の割り込みによって実行される。
【0091】
図15を参照すると、まずステップ140では、前回の処理サイクルから今回の処理サイクルまでの燃料消費量QFが算出される。続くステップ141では、燃料消費量QFの積算値、即ち現在の燃料消費量SQFが算出される(SQF=SQF+QF)。続くステップ142では、現在のNO触媒23の温度TCの積算値、即ち温度積算値STCが算出される(STC=STC+TC)。
【0092】
続くステップ143では温度積算値STCが予め定められた設定値STCSよりも大きいか否かが判別される。温度積算値STCはNO触媒23の使用期間が短いときには小さく、NO触媒23の使用期間が長くなると大きくなり、更にNO触媒23が高温になっている時間が長くなると大きくなる。従って、温度積算値STCはNO触媒23の熱履歴を考慮しながらNO触媒23が新品であるか否かを判断する指標となりうる。
【0093】
そこで本発明による実施例では、温度積算値STCが設定値STCSよりも大きいときにはNO触媒23が新品でないと判断し、温度積算値STCが設定値STCS以下のときにはNO触媒23が新品であると判断するようにしている。
【0094】
STC>STCSのとき、即ちNO触媒23が新品でないときには次いでステップ144に進み、上述したフラグXDがセットされている(XD=1)か否かが判別される。フラグXDがセットされているとき、即ちリッチ時浄化率変化率の平均値DAVEの算出が完了しているときには次いでステップ145に進み、リッチ時浄化率変化率の平均値DAVEと現在の燃料消費量SQFとから、次式により現在のリッチ時浄化率PEが推定される。
PE=DAVE・(SQF−SQF(i))+PER(i)
続くステップ146では、ステップ145で推定された現在のリッチ時浄化率PEを用いて図4のマップから、現在の蓄積SO量QSが推定される。
【0095】
続くステップ147では、推定された蓄積SO量QSがSO許容量QSAよりも多いか否かが判別される。QS≦QSAのときには処理サイクルを終了し、QS>QSAのときには次いでステップ148に進んで昇温リッチ処理が行われる。
【0096】
これに対し、STC≦STCSのとき、即ちNO触媒23が新品のときにはステップ143からステップ149に進み、次式により蓄積SO量QSが推定される。
QS=kF・SQF
ここで、kFは一定値である。即ち、NO触媒23が新品のときには、蓄積SO量QSはリッチ時浄化率PER又はリッチ時浄化率変化率DPEに基づいて推定されず、燃料消費量SQFに基づいて推定される。次いでステップ147に進む。
【0097】
このようにしているのは、NO触媒23が新品のときにはNO触媒23内に蓄えられ得るNOの量が多いので、蓄積SO量QSが多くなってもリッチ時浄化率PEはさほど低下せず、従ってリッチ時浄化率変化率DPEを正確に算出することができないからである。
【0098】
そうすると、NO触媒23が新品のときには、リッチ時浄化率PER又はリッチ時浄化率変化率DPEに基づく、蓄積SO量QSの推定が禁止され、このとき燃料消費量SQFに基づいて蓄積SO量QSが推定されるということになる。
【0099】
或いは、NO触媒23が新品のときには、リッチ時浄化率PER又はリッチ時浄化率変化率DPEに基づく、NO触媒23内の蓄積SO量QSを減少させるべきか否かの判断が禁止され、このとき燃料消費量SQFに基づいてNO触媒23内の蓄積SO量QSを減少させるべきか否かが判断されるということにもなる。
【0100】
一方、時間が経過するにつれて、リッチ時浄化率PEに対する蓄積SO量QSの影響は次第に大きくなる。これは時間が経過するにつれて、触媒粒子が互いに付着し合ういわゆるシンタリングが進行するからである。このシンタリングの程度は例えば車両走行距離の積算値や燃料消費量SQFなどでも表すことができるけれども、NO触媒23が高温になっている時間が長くなるにつれてシンタリングが進行することを考えると、シンタリングの程度はNO触媒23の熱履歴を表す温度積算値STCで表すのが好ましい。実際、図16に示されるように、温度積算値STCが小さいときには、蓄積SO量QSが増大してもリッチ時浄化率PEはさほど低下せず、温度積算値STCが大きくなると、蓄積SO量QSの増大に対してリッチ時浄化率PEが大幅に低下する。そこで本発明による実施例では、NO触媒23の温度積算値STCが設定値STCS小さいときに、NO触媒23が新品であると判断するようにしている。
【0101】
再び図15を参照すると、ステップ144においてフラグXDがセットされていないときには、このときリッチ時浄化率変化率の平均値DAVEが未だ算出されていないので、ステップ149に進み、燃料消費量SQFに基づいて蓄積SO量QSが推定される。次いでステップ147に進む。
【0102】
なお、燃料消費量SQFに基づく蓄積SO量QSの推定はリッチ時浄化率変化率DPEに基づく推定よりも、確かに精度が高いとは言えない。しかしながら、リッチ時浄化率変化率DPEに基づく蓄積SO量QSの推定が禁止されているときに、蓄積SO量QSが一切推定されず従って蓄積SO量QSが一切行われないならば、NO触媒23内にNOを蓄えることができなくなるほど、蓄積SO量QSが過度に多くなる恐れがある。従って、それほど正確ではないとしても、燃料消費量SQFに基づいて蓄積SO量QSを行うことにより、NOがNO触媒23に蓄えられることなくNO触媒23を通過するのを阻止することができる。
【0103】
次に、図17から図19を参照して本発明による第2実施例を説明する。
【0104】
図12を参照して上述したように、流出NO濃度CNOが低くなるとNOセンサ51の検出精度が低下する。そこで上述した実施例では、NOセンサ51の出力電圧Vが下限値VLよりも低いときには、このときのセンサ出力電圧Vからのリッチ時浄化率PERの検出を禁止し、リッチ時浄化率変化率DPEの算出を禁止するようにしている。
【0105】
しかしながら、リッチ時浄化率変化率の平均値DAVEをより正確に求めるためには、リッチ時浄化率PERをできるだけ多く検出するのが好ましい。
【0106】
そこで本発明による第2実施例では、センサ出力電圧Vが下限値VLよりも低いときには、センサ出力電圧Vが下限値VL以上になるように、NO触媒23内に流入する排気ガスの空燃比AFNがリッチに切り替えられたときの流出NO濃度CNOを一時的に増大させている。
【0107】
流出NO濃度CNOを増大させるには流入NO濃度CNIを増大させればよく、この流入NO濃度CNIを増大させるには排出NO濃度CNEXを増大させればよい。更に、排出NO濃度CNEXを増大させるには例えばEGRガス量QEGRを減少させればよく、EGRガス量QEGRを減少させるには例えばEGR制御弁25の開度OPを減少させたり、スロットル開度を減少させたりすればよい。或いは、排気管20内に排気絞り弁が配置されている場合には、排気絞り弁の開度を一増大させることもできる。
【0108】
ところが、流出NO濃度CNOを増大させるために例えばEGR制御弁開度OPを制御すると、このときのEGR制御弁開度OPはもはや、機関運転状態により定まる最適な開度ではない。
【0109】
そこで本発明による別の実施例では、最適開度からのEGR制御弁開度OPのずれを最小限に抑制しつつ、センサ出力電圧Vが下限値VL以上になるようにしている。
【0110】
これを達成するために、センサ出力電圧Vが下限値VLに一致するように、EGR制御弁開度OPがフィードバック制御される。図17を参照して具体的に説明すると、矢印Yで示されるように、流入排気ガスの空燃比AFNがリッチに切り替えられたときのセンサ出力電圧Vが下限値VLよりも小さいときには、流入排気ガスの空燃比AFNがリッチに切り替えられる毎に、このときのセンサ出力電圧Vが下限値VLに一致するように、EGR制御弁開度OPが少しずつ減少される。次いで、矢印Zで示されるように、センサ出力電圧Vが下限値VLに一致すると、このとき流出NO濃度CNOが検出される。
【0111】
このようにすると、最適開度に対するEGR制御弁開度OPのずれを最小限に抑制することができる。なお、センサ出力電圧Vが下限値VLよりもわずかばかり大きい値に一致するようにEGR制御弁開度OPを制御することもできる。
【0112】
ところが、EGR制御弁開度OPのフィードバック制御の途中で、センサ出力電圧Vが下限値VLに一致する前に、EGR制御弁開度OPが最適開度から大きくずれてしまう場合もあり得る。このような場合には、EGR制御弁開度OPを更に変更するよりも、流出NO濃度CNOの検出を禁止してEGR制御弁開度OPを最適開度に維持する方が好ましい。
【0113】
そこで本発明による第2実施例では、EGR制御弁開度OPのフィードバック制御の途中でEGR制御弁開度OPが許容範囲を越えて変動したときには、このときの機関運転状態を記憶しておき、機関運転状態がこの記憶された機関運転状態にあるときには、EGR制御弁開度OPのフィードバック制御を禁止するようにしている。即ち、この場合にはEGR制御弁開度OPは最適開度に維持され、流出NO濃度CNOの増大作用が禁止される。
【0114】
具体的には、本発明による第2実施例では、図18に示されるように、例えば機関回転数N及び要求負荷Lにより定まる機関運転領域が例えば9つの領域ORjk(j=1,2,3,k=1,2,3)に分割されており、機関運転状態が運転領域ORjkにあるときにEGR制御弁開度OPが許容範囲を越えて変動したときには、フラグX(ORjk)がセットされる(X(ORjk)=1)。その後、フラグ X(ORjk)がセットされている運転領域ORjkでは、流出NO濃度CNOの増大作用が行われない。
【0115】
更に、本発明による第2実施例では、流入排気ガスの空燃比AFNがリッチに切り替えられたときのセンサ出力電圧Vを下限値VLに一致させるのに必要なEGR制御弁開度OPjkが領域ORjk毎に記憶されている。従って、センサ出力電圧Vを下限値VLに一致させるのに必要なEGR制御弁開度OPjkが一旦見つかれば、その後は直ちに流出NO濃度CNOを検出することができる。
【0116】
図19は本発明による第2実施例のDAVE算出ルーチンの一部を示している。このルーチンの一部は図6から図8に示されるルーチンのステップ103の代わりに実行することができる。
【0117】
図19を参照すると、ステップ150では、NOセンサ51の出力電圧Vが下限値VL以上か否かが判別される。V≧VLのときにはステップ104に進み、V<VLのときには次いでステップ151に進み、現在の機関運転領域ORjkがどの運転領域であるかが決定される。続くステップ152では、現在の機関運転領域ORjkのフラグX(ORjk)がリセットされている(X(ORjk)=0)か否かが判別される。X(ORjk)がセットされている(X(ORjk)=1)ときには処理サイクルを終了し、X(ORjk)がリセットされているときには次いでステップ153に進み、センサ出力電圧Vが下限値VLに一致するように、EGR制御弁開度OPjkがフィードバック制御される。続くステップ154では、フィードバック制御されたEGR制御弁開度OPjkが許容範囲外か否かが判別される。EGR制御弁開度OPjkが許容範囲内のときには次いでステップ104以降に進んで流出NO濃度CNOが検出される。これに対し、EGR制御弁開度OPjkが許容範囲外のときには次いでステップ155に進み、フラグX(ORjk)をセットした後に、処理サイクルを終了する。
【0118】
なお、排気浄化装置のその他の構成及び作用は上述の実施例と同様であるので説明を省略する。
【0119】
次に、図20及び図21を参照して本発明による第3実施例を説明する。
【0120】
図3を参照して上述したように、燃料の種類が変わらない限り、リッチ時浄化率変化率DPEは一定に維持される。そうすると、リッチ時浄化率変化率DPEが変動したときには、燃料の種類が変わった、即ち給油が行われたということになる。
【0121】
図20に示される例では、リッチ時浄化率PER(1),PER(2)及び燃料消費量SQF(1),SQF(2)からリッチ時浄化率変化率DPE(1)が算出されている状態でリッチ時浄化率PER(3)が検出されると、リッチ時浄化率PER(2),PER(3)及び燃料消費量SQF(2),SQF(3)からリッチ時浄化率変化率DPE(2)が算出される。次いで、リッチ時浄化率変化率DPEの変化量ΔD(=|DPE(2)−DPE(1)|)が算出され、この変化量ΔDが許容値dよりも大きいときには、リッチ時浄化率PER(2)が検出されてからリッチ時浄化率PER(3)が検出されるまでの間に給油が行われたことがわかる。
【0122】
この場合、本発明による第3実施例では、リッチ時浄化率変化率DPE(1)に基づく蓄積SO量QSの推定、及び蓄積SO量QSを減少させるべきか否かの判断が禁止される。リッチ時浄化率変化率DPE(1)は給油前の燃料におけるリッチ時浄化率変化率だからである。その結果、給油が行われ燃料の種類が変化したとしても、蓄積SO量QSの推定、及び蓄積SO量QSを減少させるべきか否かの判断を正確に行うことができる。
【0123】
従って、一般的に言うと、リッチ時浄化率を、互いに時間間隔を隔てた3点においてそれぞれ検出すると共に、先の2点におけるリッチ時浄化率PER(i−2),PER(i−1)と先の2点間の燃料消費量(SQF(i−1)−SQF(i−2))とから先のリッチ時浄化率変化率DPE(i−1)を求めると共に、後の2点におけるリッチ時浄化率(i−1),PER(i)と後の2点間の燃料消費量(SQF(i)−SQF(i−1))とから後のリッチ時浄化率変化率DPEを求め、先のリッチ時浄化率変化率DPE(i−1)に対する後のリッチ時浄化率変化率DPE(i)の変化量ΔD(=|DPE(i)−DPE(i−1)|)が許容値dよりも大きいときには、先のリッチ時浄化率変化率DPE(i−1)に基づく、蓄積SO量QSの推定、及びNO触媒内に蓄えられているイオウの量を減少させるべきか否かの判断を禁止しているということになる。
【0124】
図21は本発明による第3実施例のDAVE算出ルーチンの一部を示している。このルーチンの一部は図6から図8に示されるルーチンのステップ110及び111の代わりに実行することができる。
【0125】
図21を参照すると、ステップ160では、リッチ時浄化率変化率の変化量ΔD(=|DPE(i)−DPE(i−1)|)が算出される。続くステップ161では変動量ΔDが設定値dよりも大きいか否かが判別される。ΔD≦dのときには給油が行われていないと判断し、次いでステップ162に進んでリッチ時浄化率変化率の平均値DAVEが算出される。続くステップ163ではフラグXDがセットされる(XD=1)。
【0126】
これに対し、ΔD>dのときには給油が行われたと判断し、ステップ161からステップ164に進んで燃料消費量SQF及びパラメータiがそれぞれクリアされる。続くステップ165ではフラグXDがリセットされる(XD=0)。この場合、図15のSO制御ルーチンではステップ144からステップ149に進むことになり、従って新たにリッチ時浄化率変化率の平均値DAVEが算出されるまでは、燃料消費量SQFに基づいて蓄積SO量QSが推定され、燃料消費量SQFに基づいて蓄積SO量を減少させるべきか否かが判断される。
【0127】
なお、排気浄化装置のその他の構成及び作用は上述の実施例と同様であるので説明を省略する。
【0128】
次に、図22及び図23を参照して本発明による第4実施例を説明する。
【0129】
給油が行われた後の燃料タンク30内の燃料は給油前の燃料と、給油された燃料との混合体と見ることができる。給油前の燃料を用いたときに得られるリッチ時浄化率変化率をDOLDで表すと、このDOLDは既に求められている。従って、給油された燃料を用いたときに得られるリッチ時浄化率変化率が分かれば、給油直後の燃料タンク30内に占める給油直前の燃料残量の割合と、給油された燃料の量の割合とに応じて、給油後のリッチ時浄化率変化率を推定できることになる。
【0130】
そこで本発明による第4実施例では、予め定められた設定燃料を用いたときに得られるリッチ時浄化率変化率DMAXを予め求めておき、給油が行われてからリッチ時浄化率変化率の平均値DAVEが新たに算出されるまでは、給油された燃料がこの設定燃料であると仮定して仮のDAVEを算出し、この仮のDAVEに基づいて蓄積SO量QSを推定するようにしている。
【0131】
設定燃料にはどのような燃料を用いてもよいが、本発明による第4実施例では、市場で入手可能な燃料のうちイオウ含有量が最も多い燃料を設定燃料として用いている。このようにすると、実際の蓄積SO量QSがSO許容値QSAを越えることがない。
【0132】
ここで、給油直前の燃料残量をRQFOLDで表すと、給油直後の燃料タンク30内の全燃料量をRQFに対する設定燃料量の割合RATIOは次のようになる。
RATIO=(RQF−RQFOLD)/RQF
仮のDAVEは割合がゼロのときのDOLDと、割合がRATIOが1.0のときのDMAXとを、割合RATIOに応じて比例配分することにより求められる。即ち、仮のDAVEは図22の直線hで示される。図22に示される例では、RATIOがrであるときの仮のDAVEがaであることがわかる。
【0133】
このようにして算出される仮のDAVEは、給油前に算出されたリッチ時浄化率変化率DOLDを加味して求められるものであり、或る程度の正確性を期待できる。
【0134】
図23は本発明による第3実施例のDAVE算出ルーチンの一部を示している。このルーチンの一部は図6から図8に示されるルーチンのステップ110及び111の代わりに実行することができる。
【0135】
図23を参照すると、ステップ170では、リッチ時浄化率変化率の変化量ΔD(=|DPE(i)−DPE(i−1)|)が算出される。続くステップ171では変動量ΔDが設定値dよりも大きいか否かが判別される。ΔD≦dのときには給油が行われていないと判断し、次いでステップ172に進んでリッチ時浄化率変化率の平均値DAVEが算出される。続くステップ173ではフラグXDがセットされる(XD=1)。続くステップ174ではフラグXDがセットされる(XD=1)。
【0136】
これに対し、ΔD>dのときには給油が行われたと判断し、ステップ171からステップ175に進み、給油された燃料の割合RATIOが算出される(RATIO=(RQF−RQFOLD)/RQF)。続くステップ176では図22のマップから、仮のDAVEが算出される。続くステップ177では燃料消費量SQF及びパラメータiがそれぞれクリアされる。続くステップ174ではフラグXDがセットされる(XD=1)。
【0137】
なお、排気浄化装置のその他の構成及び作用は上述の実施例と同様であるので説明を省略する。
【0138】
次に、図24及び図25を参照して本発明による第5実施例を説明する。
【0139】
図3を参照した説明からわかるように、リッチ時浄化率変化率DPEは燃料中のイオウ濃度を表している。即ち、燃料中のイオウ濃度が高くなるにつれて、リッチ時浄化率変化率DPEが小さくなり即ち直線m(図3)の勾配が大きくなる。
【0140】
従って、リッチ時浄化率変化率DPEがわかれば燃料中のイオウ濃度CFSがわかることになる。燃料中のイオウ濃度CFSがわかれば、燃料消費量SQFにイオウ濃度CFSを乗算した結果は蓄積SO量QSを概ね表している。
【0141】
そこで本発明による第5実施例では、リッチ時浄化率変化率の平均値DAVEと燃料中のイオウ濃度CFSとの関係を図24に示されるマップの形で予め求めておき、リッチ時浄化率変化率の平均値DAVEから燃料中のイオウ濃度CFSを推定するようにしている。次いで、このイオウ濃度CFSを用いて次式から蓄積SO量QSが推定される。
QS=kS・SQF・CFS
ここでkSは一定値である。
【0142】
図25は本発明による第5実施例のSO制御ルーチンを示している。このルーチンは予め定められた設定時間毎の割り込みによって実行される。
【0143】
図25を参照すると、まずステップ180では、前回の処理サイクルから今回の処理サイクルまでの燃料消費量QFが算出される。続くステップ181では、燃料消費量QFの積算値、即ち現在の燃料消費量SQFが算出される(SQF=SQF+QF)。続くステップ182では、現在のNO触媒23の温度TCの積算値、即ち温度積算値STCが算出される(STC=STC+TC)。
【0144】
続くステップ183では温度積算値STCが予め定められた設定値STCSよりも大きいか否かが判別される。STC>STCSのときには次いでステップ184に進み、上述したフラグXDがセットされている(XD=1)か否かが判別される。フラグXDがセットされているとき、即ちリッチ時浄化率変化率の平均値DAVEの算出が完了しているときには次いでステップ185に進み、図24のマップから燃料中のイオウ濃度CFSが推定される。続くステップ186では現在の蓄積SO量QSが推定される(QS=kS・SQF・CFS)。
【0145】
続くステップ187では、推定された蓄積SO量QSがSO許容量QSAよりも多いか否かが判別される。QS≦QSAのときには処理サイクルを終了し、QS>QSAのときには次いでステップ188に進んで昇温リッチ処理が行われる。
【0146】
これに対し、ステップ183においてSTC≦STCSのとき、及びステップ184においてフラグXDがセットされていないときにはステップ189に進み、燃料消費量SQFに基づいて蓄積SO量QSが推定される(QS=kF・SQF)。次いでステップ187に進む。
【0147】
なお、排気浄化装置のその他の構成及び作用は上述の実施例と同様であるので説明を省略する。
【0148】
【発明の効果】
NO触媒での良好な排気浄化作用を維持しながら、NO触媒内に蓄えられているイオウの量を減少させるべきか否かを正確に判断する。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】NO浄化率EFF及びリッチ時浄化率PERの検出時期を説明するためのタイムチャートである。
【図3】リッチ時浄化率変化率DPEを説明するための図である。
【図4】リッチ時浄化率PEと蓄積SO量QSとの関係を示す線図である。
【図5】リッチ時浄化率変化率の平均値DAVEを説明するための図である。
【図6】DAVE算出ルーチンを示すフローチャートである。
【図7】DAVE算出ルーチンを示すフローチャートである。
【図8】DAVE算出ルーチンを示すフローチャートである。
【図9】CNI算出ルーチンを示すフローチャートである。
【図10】排出NO濃度CNEXを示す線図である。
【図11】補正係数kNを示す線図である。
【図12】NOセンサの出力電圧と、流出NO濃度CNOとの関係を示す線図である。
【図13】PER(i)算出ルーチンを示すフローチャートである。
【図14】特性係数kPを示す線図である。
【図15】SO制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図16】リッチ時浄化率PEと蓄積SO量QSとの関係を示す線図である。
【図17】本発明による第2実施例を説明するためのタイムチャートである。
【図18】機関運転領域ORjkを説明するための図である。
【図19】本発明による第2実施例のDAVE算出ルーチンの一部を示すフローチャートである。
【図20】本発明による第3実施例を説明するための図である。
【図21】本発明による第3実施例のDAVE算出ルーチンの一部を示すフローチャートである。
【図22】本発明による第4実施例を説明するための図である。
【図23】本発明による第4実施例のDAVE算出ルーチンの一部を示すフローチャートである。
【図24】リッチ時浄化率変化率の平均値DAVEと燃料中イオウ濃度CFSとの関係を示す図である。
【図25】本発明による第5実施例のSO制御ルーチンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…機関本体
20a,20b…排気管
23…NO触媒
30…燃料タンク
31…還元剤供給弁
51…NOセンサ

Claims (21)

  1. リーン空燃比のもとで継続して燃焼が行われる内燃機関の排気通路内に、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときに流入する排気ガス中のNOを蓄え、流入する排気ガスの空燃比が低下したときに排気ガス中に還元剤が含まれていると蓄えているNOを還元して蓄えているNOの量が減少するNO触媒を配置し、NO触媒内に流入する排気ガスの空燃比が一時的にリッチに切り替えられる内燃機関において、NO触媒内に流入する排気ガスの空燃比がリッチに切り替えられたときのNO触媒のNO浄化率であるリッチ時浄化率を検出し、NO触媒内に蓄えられているイオウの量を減少させるべきか否かを該リッチ時浄化率に基づいて判断し、NO触媒内に蓄えられているイオウの量を減少させるべきと判断されたときには、NO触媒内に蓄えられているイオウの量を減少させるためにNO触媒内に流入する排気ガスの平均空燃比を一時的にリッチに切り替えるようにした内燃機関の排気浄化装置。
  2. NO触媒内に流入する排気ガスの空燃比が時間間隔を隔てて繰り返し一時的にリッチに切り替えられるようになっており、前記リッチ時浄化率を、互いに時間間隔を隔てた2点においてそれぞれ検出すると共に、これら2点間の燃料消費量を検出し、これら2点におけるリッチ時浄化率と該燃料消費量とから、燃料消費量に対するリッチ時浄化率の変化率であるリッチ時浄化率変化率を求め、NO触媒内に蓄えられているイオウの量を減少させるべきか否かを該リッチ時浄化率変化率に基づいて判断するようにした請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 基準時期から判断時期までの燃料消費量を求め、該燃料消費量と、前記リッチ時浄化率変化率とから、該判断時期におけるリッチ時浄化率を推定し、NO触媒内に蓄えられているイオウの量を判断時期に減少させるべきか否かを該推定された判断時期におけるリッチ時浄化率に基づいて判断するようにした請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記判断時期においてNO触媒内に蓄えられているイオウの量を、前記推定された判断時期におけるリッチ時浄化率に基づいて推定し、該推定されたNO触媒内に蓄えられているイオウの量が予め定められた設定量よりも多いときに、NO触媒内に蓄えられているイオウの量を判断時期に減少させるべきと判断するようにした請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 燃料中のイオウ含有量を前記リッチ時浄化率変化率に基づいて推定すると共に、NO触媒内に蓄えられているイオウの量を該推定された燃料中のイオウ含有量に基づいて推定し、該推定されたNO触媒内に蓄えられているイオウの量が予め定められた設定量よりも多いときに、NO触媒内に蓄えられているイオウの量を減少させるべきと判断するようにした請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. NO触媒内に蓄えられているイオウの量が前記設定量のときに、NO触媒内に蓄えられているイオウの量を減少させるためにNO触媒内に流入する排気ガスの平均空燃比が一時的にリッチに切り替えられると、このとき生ずるイオウ臭の程度がほぼ許容限界になるように、前記設定量を設定した請求項4又は5に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. NO触媒内に流入する排気ガスの空燃比がリッチに切り替えられたときにNO触媒内に流入する排気ガス中のNO量である流入NO量を、機関運転状態に基づいて推定すると共に、該推定された流入NO量を吸入空気又は混合気の状態量に基づいて補正し、該補正された流入NO量を用いて前記リッチ時浄化率を検出するようにした請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記検出されたリッチ時浄化率を、NO触媒の状態が予め定められた基準状態のときのリッチ時浄化率に換算し、NO触媒内に蓄えられているイオウの量を減少させるべきか否かを該換算されたリッチ時浄化率に基づいて判断するようにした請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. NO触媒下流の排気通路内にNOセンサを配置して該NOセンサにより、NO触媒内に流入する排気ガスの空燃比がリッチに切り替えられたときにNO触媒から流出する排気ガス中のNO量である流出NO量を検出し、該検出された流出NO量を用いて前記リッチ時浄化率を検出するようにし、該検出された流出NO量が予め定められた下限量よりも少ないときには、該検出された流出NO量を用いて検出されたリッチ時浄化率に基づく、NO触媒内に蓄えられているイオウの量を減少させるべきか否かの判断を禁止するようにした請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 前記NOセンサにより検出される流出NO量が下限量以上になるように、内燃機関から排出される排気ガス中のNO量である排出NO量を一時的に増大させるようにした請求項9に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  11. 前記NOセンサにより検出される流出NO量が下限量又は下限量よりもわずかばかり多い量に一致するように、前記排出NO量を制御する請求項10に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  12. 前記排出NO量を増大させたときに機関制御パラメータが許容範囲を越えて変動したときにはこのときの機関運転状態を記憶し、機関運転状態が該記憶された機関運転状態にあるときには排出NO量の増大作用を禁止するようにした請求項10に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  13. 吸気通路とNO触媒上流の排気通路とを互いに連結するEGR通路を介してEGRガスが供給されるようになっており、前記排出NO量を一時的に増大させるために、EGRガス量を一時的に減少させるようにした請求項10に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  14. NO触媒内に流入する排気ガスの空燃比が時間間隔を隔てて繰り返し一時的にリッチに切り替えられるようになっており、前記リッチ時浄化率を、互いに時間間隔を隔てた3点においてそれぞれ検出すると共に、先の2点間の燃料消費量と、後の2点間の燃料消費量とをそれぞれ検出し、先の2点におけるリッチ時浄化率と先の2点間の燃料消費量とから先のリッチ時浄化率変化率を求めると共に、後の2点におけるリッチ時浄化率と後の2点間の燃料消費量とから後のリッチ時浄化率変化率を求め、先のリッチ時浄化率変化率に対する後のリッチ時浄化率変化率の変化量が予め定められた許容値よりも大きいときには、先のリッチ時浄化率変化率に基づく、NO触媒内に蓄えられているイオウの量を減少させるべきか否かの判断を禁止するようにした請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  15. 前記リッチ時浄化率変化率の変化量が前記許容値よりも小さいときには、NO触媒内に蓄えられているイオウの量を減少させるべきか否かを先のリッチ時浄化率変化率と後のリッチ時浄化率変化率との平均値に基づいて判断するようにした請求項14に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  16. 給油が行われたときには、給油前に求められたリッチ時浄化率変化率に基づく、NO触媒内に蓄えられているイオウの量を減少させるべきか否かの判断を禁止し、給油が行われた後リッチ時浄化率変化率が新たに求められるまでは、給油された燃料が予め定められた設定燃料であると仮定した上で、給油前に求められたリッチ時浄化率変化率と、燃料が設定燃料であるときのリッチ時浄化率変化率と、給油直後の燃料タンク内の全燃料量に対する設定燃料の量の割合とから、仮のリッチ時浄化率変化率を求め、NO触媒内に蓄えられているイオウの量を減少させるべきか否かを該仮のリッチ時浄化率変化率に基づいて判断するようにした請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  17. 前記設定燃料が、市場で入手可能な燃料のうちイオウ含有量が最も多い燃料である請求項16に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  18. NO触媒が新品であるか否かを判断し、NO触媒が新品であると判断されたときには、前記リッチ時浄化率に基づく、NO触媒内に蓄えられているイオウの量を減少させるべきか否かの判断を禁止するようにした請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  19. NO触媒の温度の積算値を求め、該温度の積算値が予め定められた設定値よりも小さいときには、NO触媒が新品であると判断するようにした請求項18に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  20. 前記リッチ時浄化率に基づく、NO触媒内に蓄えられているイオウの量を減少させるべきか否かの判断が禁止されているときには、NO触媒内に蓄えられているイオウの量を減少させるべきか否かを燃料消費量に基づいて判断するようにした請求項18に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  21. NO触媒内に蓄えられているNOを還元しNO触媒内に蓄えられているNOの量を減少させるためにNO触媒内に流入する排気ガスの空燃比がリッチに切り替えられたときに、前記リッチ時浄化率を検出するようにした請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2002261913A 2002-09-06 2002-09-06 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4225017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002261913A JP4225017B2 (ja) 2002-09-06 2002-09-06 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002261913A JP4225017B2 (ja) 2002-09-06 2002-09-06 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004100524A true JP2004100524A (ja) 2004-04-02
JP4225017B2 JP4225017B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=32262147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002261913A Expired - Fee Related JP4225017B2 (ja) 2002-09-06 2002-09-06 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4225017B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4225017B2 (ja) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1536114B1 (en) An exhaust gas purification device for an internal combustion engine
EP0974746B1 (en) An exhaust gas purification device for an internal combustion engine
JP2600492B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4613962B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1166857B1 (en) Engine exhaust emission control
JP2008175173A (ja) 空燃比制御装置
JP3656616B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3552603B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20210180491A1 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
JP3896923B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
JP4225017B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4211514B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004169607A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4449242B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3478135B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1150894A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004144072A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4306204B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4114025B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2023116239A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4192532B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005098269A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000170527A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2023023439A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004245182A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees