JP2004096413A - 取材情報提供装置及び取材用携帯端末装置 - Google Patents

取材情報提供装置及び取材用携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004096413A
JP2004096413A JP2002254659A JP2002254659A JP2004096413A JP 2004096413 A JP2004096413 A JP 2004096413A JP 2002254659 A JP2002254659 A JP 2002254659A JP 2002254659 A JP2002254659 A JP 2002254659A JP 2004096413 A JP2004096413 A JP 2004096413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
news gathering
information
news
terminal
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002254659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3925361B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Murata
村田 嘉行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2002254659A priority Critical patent/JP3925361B2/ja
Priority to US10/648,859 priority patent/US7386601B2/en
Priority to CNB031560350A priority patent/CN100496111C/zh
Publication of JP2004096413A publication Critical patent/JP2004096413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925361B2 publication Critical patent/JP3925361B2/ja
Priority to US12/103,664 priority patent/US7756948B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】取材対象事象の中から、価値のある有効な取材情報を確保することが可能な、取材情報提供装置及び取材用携帯端末装置を提供することを課題とする。
【解決手段】サーバー3は取材依頼元端末1から取材依頼を受けると、この取材依頼に含まれている取材場所に近い位置に、取材者の携帯端末2が現存しているか否かを検出する。この結果、検出された位置の近傍に携帯端末2が現存していると検出された場合は、前記近傍に現存している携帯端末2に向けて取材依頼情報を送信する。前記近傍に現存している携帯端末2は、この送信された取材依頼情報を受けて、この取材依頼情報に対応した取材を行いその取材に対応した取材情報をサーバー3へ送信する。サーバー3はこの取材情報に対応する取材取材依頼元端末1へ配信する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電話、パソコンなどの端末に用いて有用な取材情報提供装置及び取材用携帯端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子新聞をネットワークで供給する電子新聞サーバーに、無線により接続された取材端末が有する画像入力手段により取材対象の撮影を行い、画像データを電子新聞サーバーに送信する一方で、取材端末の位置情報、取材者が口頭で述べた音声メール形式の記事、取材端末の周辺温度等の環境データを同時に送信し、電子新聞サーバーが受信したデータが、編集会議室で検討され、取材者への指示や、他の取材端末を有する取材者への応援依頼や、記事の電子新聞サーバーによる発行が行われるようにした取材情報提供システム及び取材用携帯端末装置が開発されている(例えば、特開平8−322091号公報)。
この取材情報提供システム及び取材用携帯端末装置によれば、電子カメラ及びディジタルビデオは、取材現場の状況を映像情報として入力し、ディジタル信号とすることが出来、携帯端末が画像情報をサーバーに転送することを可能とする。これにより従来携帯端末だけで入力し得る文字による原稿だけではなく、映像情報も入力し、サーバーに転送するという、いわゆる基本的な取材機能を達成することが出来る。
【0003】
また、現在位置検出手段は、取材者の所在地をいちいち取材者自身が言葉により報告することなく、自動的にサーバーに報告することが出来、撮影した写真の現場位置や、取材者自身の行動追跡を行うことが出来る。
また、音声入力手段を持つことで、取材者が現場の取材中に、原稿の入力や電話をかけて相手が出るのを待つという時間のロスで、取材のタイミングを逸するということがなく、取材者は撮影しながら現場の状況をしゃべるだけで、通信に気を使うことなく取材に専念することが出来る。
【0004】
一方、サーバーは携帯端末から送信された画像情報、音声メール情報、そして携帯端末の位置情報を受信する。サーバー側にいる記者は、この情報を用いて現場状況を判断し、ニュース原稿を作成して即時ニュースとして報道する。また、現場の状況により、現地の取材者に個別に行動指示を送って、例えば他の場所にいる取材者を応援に行かせるといった操作を可能とする。
また、地域固定方式のライブカメラが知られている。地域固定方式のライブカメラを用いて遠隔地にいる者が遠隔操作で当該地域の現況を見ることを可能とする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述した従来の取材情報提供システム及び取材用携帯端末装置の場合、取材者は新聞社内のものに限られているので、殺傷事件、交通事故、火災といった取材対象事象がリアルタイムで変わっていく状況に対応し、迅速かつ確実な取材活動などを行えない
という課題があった。
また、地域固定方式のライブカメラの場合、ライブカメラは特定の地域に固定であり、遠隔者にとり有益な撮影画像等を迅速かつ確実に取得できないという課題があった。
【0006】
そこで、本発明は、待ち合わせ人、徘徊老人、迷子といった個人的な取材対象ばかりでなく、火災、交通事故といった社会的な取材事象を含む価値のある有効な取材情報を迅速かつ確実に確保することが可能な、取材情報提供装置及び取材用携帯端末装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、取材対象事象がリアルタイムで変わっていく状況に対応し、全国に所在する取材依頼先登録者の中から、取材対象事象の近傍位置に現存する取材依頼先に対し迅速かつ確実な取材活動を依頼することが可能な、取材情報提供装置及び取材用携帯端末装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、特定の地域に存在するカメラ付き携帯電話などの携帯端末をもつ取材依頼先から、有益な撮影画像などの情報を迅速かつ確実に取得できることが可能な、取材情報提供装置及び取材用携帯端末装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、このような課題を達成するために、次のような特徴を備えている。
【0008】
請求項1記載の発明に係る取材情報提供装置は、例えば、図1〜図6に示すように、
取材依頼元端末から送られてきた取材依頼情報を受信する第1の受信手段と、
この第1の受信手段により受信された取材依頼情報に含まれている取材場所情報に対応する取材依頼先端末へ前記取材依頼情報を送信する第1の送信手段と、この第1の送信手段により送信された取材依頼情報に従った取材情報を前記取材依頼先端末から受信する第2の受信手段と、
この第2の受信手段により受信された取材情報を前記取材依頼元端末へ送信する第2の送信手段と、
を備えている。
請求項2記載の発明に係る取材情報提供装置は、例えば、図1〜図6に示すように、
取材依頼元端末から送られてきた取材依頼情報を受信する第1の受信手段と、
この第1の受信手段により受信された取材依頼情報に含まれている取材場所情報に対応し、かつ、前記取材依頼情報に含まれている端末の機器情報に対応する取材依頼先端末へ前記取材依頼情報を送信する第1の送信手段と、
この第1の送信手段により送信された取材依頼情報に従った取材情報を前記取材依頼先端末から受信する第2の受信手段と、
この第2の受信手段により受信された取材情報を前記取材依頼元端末へ送信する第2の送信手段と、
を備えていることを特徴とする。
請求項3記載の発明に係る取材情報提供装置は、例えば、図1〜図6に示すように、
取材依頼元端末から送られてきた取材依頼情報を受信する第1の受信手段と、
この第1の受信手段により受信された取材依頼情報に含まれている取材場所の近傍に取材依頼先端末が現存しているか否かを検出する端末現存検出手段と、
この端末現存検出手段により前記取材依頼先端末が前記取材場所の近傍に現存していると検出された場合、この検出された取材依頼先端末へ前記第1の受信手段により受信された取材依頼情報を送信する第1の送信手段と、
この送信手段により送信された取材依頼情報に従った取材情報を前記取材依頼先端末から受信する第2の受信手段と、
この第2の受信手段により受信された取材情報を前記取材依頼元端末へ送信する第2の送信手段と、
を備えていることを特徴とする。
【0009】
請求項1記載の発明によれば、取材依頼元端末から送られてきた取材依頼情報を受信し、この受信された取材依頼情報に含まれている取材場所情報に対応する取材依頼先端末へ前記取材依頼情報を送信した上で、この送信された取材依頼情報に従った取材情報を前記取材依頼先端末から受信することができ、この受信された取材情報を前記取材依頼元端末へ送信することができる。
請求項2記載の発明によれば、取材依頼元端末から送られてきた取材依頼情報を受信し、この受信された取材依頼情報に含まれている取材場所情報に対応し、かつ、前記取材依頼情報に含まれている端末の機器情報に対応する取材依頼先端末へ前記取材依頼情報を送信すると、この送信された取材依頼情報に従った取材情報を前記取材依頼先端末から受信することができ、この受信された取材情報を前記取材依頼元端末へ送信することができる。
請求項3記載の発明によれば、取材依頼元端末から送られてきた取材依頼情報を受信し、この受信された取材依頼情報に含まれている取材場所の近傍に取材依頼先端末が現存しているか否かを検出し、この取材者端末が前記取材場所の近傍に現存していると検出された場合、この検出された取材者端末へ前記第1の受信手段により受信された取材依頼情報を送信すると、この送信された取材依頼情報に従った取材情報を前記取材依頼先端末から受信することができ、この受信された取材情報を前記取材依頼元端末へ送信することができる。
【0010】
請求項13記載の発明に係る取材用携帯端末装置は、
管理用サーバーを介して取材依頼元端末から送信された取材依頼情報を受信する受信手段と、
この受信手段により受信された取材依頼情報を表示部に表示させる表示制御手段と、
この表示制御手段の制御により表示された取材依頼情報に従って取材を行い、この取材結果である取材情報を前記管理用サーバーに向けて送信する送信手段と、を備えていることを特徴とする。
請求項14記載の発明に係る取材用携帯端末装置は、
ネットワークを介して管理用サーバーと接続されている取材用携帯端末装置において、
取材場所に関する取材場所情報を含む取材依頼情報を送信する送信手段と、
この送信手段により送信された取材場所情報に対応する取材場所における取材情報を前記管理用サーバーから受信する受信手段と、
を備えていることを特徴とする。
【0011】
請求項13記載の発明によれば、管理用サーバーを介して取材依頼元端末から送信された取材依頼情報を受信し、この受信された取材依頼情報を表示部に表示させることができるばかりでなく、この表示された取材依頼情報に従って取材を行い、この取材結果である取材情報を前記管理用サーバーに向けて送信することができる。
請求項14記載の発明によれば、ネットワークを介して管理用サーバーと接続されている取材用携帯端末装置において、取材場所に関する取材場所情報を含む取材依頼情報を送信すると、この送信された取材場所情報に対応する取材場所における取材情報を前記管理用サーバーから受信することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図6を参照して本発明に係る取材情報提供システムの実施の形態について詳細に説明する。
図1は本実施の形態にかかる取材情報提供システムの全体を示す。
図1に示すように、取材情報提供システムSは、取材依頼元(登録者)端末1、取材者端末2、および、管理用サーバー3を、通信手段またはネットワークであるインターネットNを介して接続して構成されている。
【0013】
管理用サーバー3は、各部全体を制御するためのCPU6を中心として、取材依頼元(登録者)端末1または取材者端末2からインターネットNを介して取材者応募データおよび取材情報等を受信するための受信手段となる受信部4aと、この受信部4aにより受信した取材情報などを記憶するためのRAM5と、このRAM5に記憶された取材情報などに対応した処理結果、および、取材依頼元者端末1・取材者端末2等にインターネットNを介して各種のデータ・情報を送信するための送信手段となる送信部4bとを備えている。なお、受信部4aと送信部4bとで通信部4が構成されている。
このサーバー3は、更に、各種のデータを入力するための入力部7、各種のデータを表示するための表示部8、各種のデータを予め格納しているROM9を備えている。
【0014】
また、取材依頼元端末1は、各部全体を制御するためのCPU10を中心として、自己の取材依頼元端末1から管理用サーバー3に向けて取材応募を行った後、取材依頼元登録済み関連情報、取材依頼情報、対価振込完了情報、および、金融機関端末(図示せず)からの対価振込完了情報などといった各種の情報を受信するための受信部11aと、管理者サーバー3に向けて取材応募、取材情報などといった各種の情報を、インターネットNを介して送信するための送信部11bとをそれぞれ備えている。なお、受信部11aと送信部11bとで通信部11が構成されている。
【0015】
この取材者端末1は、更に、各種のデータを入力するための入力部13、各種のデータを表示するための表示部14、各種のデータを予め格納しているROM15を備えている。
入力部13は、図2(A)に示すように、取材者端末2の場合と同様な働きが可能となるように、取材依頼元端末1自身の端末識別データを記憶する端末識別データ記憶部13aと、取材依頼元端末1自身の現在位置を取得するための位置検出機能部13b、取材依頼元端末1の周囲における取材対象を撮影するための撮影機能部13c、現在の日付、時刻、曜日といった時刻を計時するための時刻計時機能部13d、取材状況を取材依頼元端末1または新聞社等の外部の取材端末に伝達するために使われる取材状況伝達機能部13eを備えている。
端末識別データ記憶部13aは、端末の製造番号、電話番号、端末所有者名、端末名義人等の識別データを記憶している。位置検出機能部13bは、内蔵されているGPS、または携帯端末と基地局との通信状況から自己の現在位置を取得する現在位置取得部などから構成されている。撮影機能部13cは、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラといった電子的な撮影機能部から構成されている。時刻計時機能部13dは、内蔵されている時刻計時部または標準電波時計などから構成されている。取材状況伝達機能部13eは、相手先と音声で通話可能な通話部、ペンなどによる手書き操作で取材情報を入力可能な手書き入力部、キー操作で取材情報を入力可能なキーボード部などから構成されている。
【0016】
また、取材者端末2は、各部全体を制御するためのCPU20を中心として、サーバー3からの取材依頼などを受信するための受信部21aと、この受信部21aから受信した情報などを記憶するためのRAM22と、サーバー3からの取材依頼に対応した取材情報などを取材依頼元端末1及びサーバー3へインターネットNを介して送信するための送信部21bとを備えている。なお、受信部21aと送信部21bとで通信部21が構成されている。
この取材者端末2は、更に、各種のデータを入力するための入力部23、各種のデータを表示するための表示部24、各種のデータを予め格納しているROM25を備えている。
入力部23は、図2(B)に示すように、取材者端末1自身の端末識別データを記憶する端末識別データ記憶部23aと、取材者端末1自身の現在位置を取得するための位置検出機能部23b、取材者端末1の周囲における取材対象を撮影するための撮影機能部23c、現在の日付、時刻、曜日といった時刻を計時するための時刻計時機能部23d、取材状況を取材依頼元端末1または新聞社等の外部の取材端末に伝達するために使われる取材状況伝達機能部23eを備えている。
端末識別データ記憶部23aは、端末の製造番号、電話番号、端末所有者名、端末名義人等の識別データを記憶している。位置検出機能部23bは、内蔵されているGPS、または携帯端末と基地局との通信状況から自己の現在位置を取得する現在位置取得部などから構成されている。撮影機能部23cは、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラといった電子的な撮影機能部から構成されている。時刻計時機能部23dは、内蔵されている時刻計時部または標準電波時計などから構成されている。取材状況伝達機能部23eは、相手先と音声で通話可能な通話部、ペンなどによる手書き操作で取材情報を入力可能な手書き入力部、キー操作で取材情報を入力可能なキーボード部などから構成されている。
【0017】
図3(A)は管理用サーバー3に備えられたROM9を示す。このROM9は、取材者募集用HP情報記憶領域9a、取材者登録済み関連情報記憶領域9b、取材対象端末の近傍範囲情報記憶領域9c、取材依頼情報記憶領域9d、取材期限情報記憶領域9e、および、対価支払い依頼情報記憶領域9fを備えている。
【0018】
取材者募集用HP情報記憶領域9aは、取材者募集用の記事内容を記憶している。取材者登録済み関連情報記憶領域9bは、取材を応募した者である取材者または取材依頼元に対して通知する取材者登録済み関連情報を記憶している。近傍範囲情報記憶領域9cは、取材場所に対する取材者端末の現在位置との間の距離を測る際に使われる取材者端末の近傍範囲情報を記憶している。取材依頼情報記憶領域9dは、登録済み取材者に対して取材依頼を行うための情報を記憶している。取材期限情報記憶領域9eは、取材依頼元への取材情報の提供期限または新聞社等へ通知する取材期限の情報を記憶している。この取材期限情報記憶領域9eは、新聞記事へ登載するまでに間に合う段階的な複数の時刻と、この段階的な複数の記事登載時刻に応じた対価とを示す複数の時刻別金額リストを記憶している。段階的な複数の記事登載時刻は、取材対象発生から新聞記事へ登載するまでに間に合う時刻を複数の時間帯に分けたものであり、取材対象発生の初期段階では対価額が高く、新聞記事へ登載のぎりぎりの段階では対価額が安くなっている。対価支払い依頼情報記憶領域9fは、金融機関に対して対価支払いの依頼を行うための情報を記憶している。
【0019】
図3(B)は取材依頼元端末1に備えられたROM15を示す。このROM15は、使用機器情報である機器ID情報記憶領域15a、位置検出機能情報記憶領域15b、撮影機能情報記憶領域15c、時刻計時機能情報記憶領域15d、取材状況伝達機能情報記憶領域15e、および、対価支払い依頼情報記憶領域15fを備えている。
機器ID情報記憶領域15aは、取材依頼元端末1自体の機器ID、登録済みの撮影者名または所有者名も含む情報を記憶している。位置検出機能情報記憶領域15bは、取材依頼元端末1に内蔵されたGPSなどにより、現在の位置または場所(緯度・経度・高度)を検出後、その検出された現在位置・場所を記憶している。撮影機能情報記憶領域15cは、デジタルカメラまたはビデオカメラなどの機器の種類、機種名などの各種の情報を記憶している。時刻計時機能情報記憶領域15dは標準電波で時刻を取得するのか、GPSなどの機器を用いて時刻を取得するのかを示すための情報を記憶している。取材状況伝達機能情報記憶領域15eは、取材状況を伝達するのかを示すための情報を記憶している。対価支払い依頼情報記憶領域15fは、金融機関に対して対価支払いの依頼を行うための情報を記憶している。
図3(C)は取材者端末2に備えられたROM25を示す。このROM25は、使用機器情報である機器ID情報記憶領域25a、位置検出機能情報記憶領域25b、撮影機能情報記憶領域25c、時刻計時機能情報記憶領域25d、取材状況伝達機能情報記憶領域25e、および、対価支払い依頼情報記憶領域25fを備えている。
【0020】
機器ID情報記憶領域25aは、取材者端末2自体の機器ID、登録済みの撮影者名または所有者名も含む情報を記憶している。位置検出機能情報記憶領域25bは取材者端末2に内蔵されたGPSなどにより、現在の位置または場所(緯度・経度・高度)を検出後、その検出された現在位置・場所を記憶している。撮影機能情報記憶領域25cは、デジタルカメラまたはビデオカメラなどの機器の種類、機種名などの各種の情報を記憶している。時刻計時機能情報記憶領域25dは標準電波で時刻を取得するのか、GPSなどの機器を用いて時刻を取得するのかを示すための情報を記憶している。取材状況伝達機能情報記憶領域25eは、取材状況を伝達するのかを示すための情報を記憶している。対価支払い依頼情報記憶領域25fは、金融機関に対して対価支払いの依頼を行うための情報を記憶している。
【0021】
図4(A)(B)及び(C)は取材依頼元端末1、取材者端末2、および、サーバー3に備えられたRAM12、RAM5、RAM22を示す。
取材依頼元端末RAM12は、登録画面記憶領域12a、取材応募データ記憶領域12b、使用機器情報である機器ID情報記憶領域12c、位置検出機能情報記憶領域12d、撮影機能情報記憶領域12e、時刻計時機能情報記憶領域12f、取材状況伝達機能情報記憶領域12g、および、発信時刻記憶領域12hを備えている。
【0022】
登録画面記憶領域12aは、登録画面(フォーマット)を記憶している。取材応募データ記憶領域12bは、取材応募に必要なデータを記憶している。また、機器ID情報記憶領域12cは、取材依頼元端末1自体の機器ID、登録済みの撮影者名または所有者名も含む情報を記憶している。位置検出機能情報記憶領域12dは、取材依頼元端末1に内蔵されたGPSなどにより、現在の位置または場所(緯度・経度・高度)を検出後、その検出された現在位置・場所を記憶している。撮影機能情報記憶領域12eは、デジタルカメラまたはビデオカメラなどの機器の種類、機種名などの各種の情報を記憶している。時刻計時機能情報記憶領域12fは標準電波で時刻を取得するのか、GPSなどの機器を用いて時刻を取得するのかを示すための情報を記憶している。取材状況伝達機能情報記憶領域12gは、通話、手書き入力、キーボードなどどのような入力手段で取材状況を伝達するのかを示すための情報を記憶している。対価支払い依頼情報記憶領域12hは、金融機関に対して対価支払いの依頼を行うための情報を記憶している。
【0023】
サーバーRAM5は、金融機関契約情報記憶領域5a、取材者募集用HP情報記憶領域5b、取材者登録済み関連情報記憶領域5c、取材対象端末の近傍範囲情報記憶領域5d、取材依頼情報記憶領域5e、取材期限情報記憶領域5f、および、対価支払い依頼情報記憶領域5gを備えている。
【0024】
金融機関契約情報記憶領域5aは、金融機関との間で取り交わされる契約情報を記憶する。取材者募集用HP情報記憶領域5bは、取材者募集用の記事内容を記憶する。取材者登録済み関連情報記憶領域5cは、取材を応募した者に対して通知する取材者登録済み関連情報を記憶する。近傍範囲情報記憶領域5dは、取材対象位置との間の距離を測る際に使われる取材対象端末の近傍範囲情報を記憶する。取材依頼情報記憶領域5eは、登録済み取材者に対して取材依頼を行うための情報を記憶する。取材期限情報記憶領域5fは、登録済み取材者に対して通知する取材期限の情報を記憶する。この取材期限情報記憶領域5g、新聞記事へ登載するまでに間に合う段階的な複数の時刻と、この段階的な複数の記事登載時刻に応じた対価とを示す複数の時刻別金額リストを記憶する。段階的な複数の記事登載時刻は、取材対象発生から新聞記事へ登載するまでに間に合う時刻を複数の時間帯に分けたものであり、取材対象発生の初期段階では対価額は高く、新聞記事へ登載のぎりぎりの段階では対価額は安くなっている。対価支払い依頼情報記憶領域5hは、金融機関に対して対価支払いの依頼を行うための情報を記憶する。
【0025】
取材者端末RAM22は、登録画面記憶領域22a、取材応募データ記憶領域22b、使用機器情報である機器ID情報記憶領域22c、位置検出機能情報記憶領域22d、撮影機能情報記憶領域22e、時刻計時機能情報記憶領域22f、取材状況伝達機能情報記憶領域22g、および、発信時刻記憶領域22hを備えている。
登録画面記憶領域22aは、登録画面(フォーマット)を記憶している。取材応募データ記憶領域22bは、取材応募に必要なデータを記憶している。また、機器ID情報記憶領域22cは、取材依頼元端末1自体の機器ID、登録済みの撮影者名または所有者名も含む情報を記憶している。位置検出機能情報記憶領域22dは、取材依頼元端末1に内蔵されたGPSなどにより、現在の位置または場所(緯度・経度・高度)を検出後、その検出された現在位置・場所を記憶している。撮影機能情報記憶領域22eは、デジタルカメラまたはビデオカメラなどの機器の種類、機種名などの各種の情報を記憶している。時刻計時機能情報記憶領域22fは標準電波で時刻を取得するのか、GPSなどの機器を用いて時刻を取得するのかを示すための情報を記憶している。取材状況伝達機能情報記憶領域22gは、通話、手書き入力、キーボードなどどのような入力手段で取材状況を伝達するのかを示すための情報を記憶している。対価支払い依頼情報記憶領域22hは、金融機関に対して対価支払いの依頼を行うための情報を記憶している。
【0026】
図5は、取材依頼元端末1、サーバー3、取材依頼元端末2における各処理を示す。
まず、サーバー3は取材者募集用HP(ホームページ)をネット上に掲載し、図6(A)に示すような、登録用フォーマットを表示する。そこで、これをネット上で閲覧するため、取材依頼元が取材依頼元端末1を用いて、インターネットNを介して、サーバー3にアクセスすると、サーバー3に表示されている登録用フォーマットがインターネットNを介して、サーバー3へ送信される(ステップS1)。取材依頼元端末1は登録用フォーマットを含む登録画面データを受信するとともに、RAM12内における記憶領域12aに登録画面データを格納する(ステップ2)。
同様、取材者が取材者端末2を用いて、インターネットNを介して、サーバー3にアクセスすると、サーバー3に表示されている登録用フォーマットがインターネットNを介して、サーバー3へ送信される(ステップS1)。取材者端末1は登録用フォーマットを含む登録画面データを受信するとともに、RAM22内における記憶領域22aに登録画面データを格納する(ステップ3)。
取材依頼元端末1および取材者端末2において、登録画面(図6(A))が表示された後、取材依頼元および取材者は「取材依頼元・取材者募集」の説明に従って、取材依頼元および取材者の名前、取材依頼元端末1および取材者端末2の機種名など記入する。
【0027】
図6(A)に示すように、受信された登録用フォーマット画像が登録画面として表示部14に表示されている状態のもと、その登録フォーマット画像の中の「登録する」のソフトボタン14aがクリック操作されたか否かがCPU10の働きにより判別される。「登録する」のソフトボタン14aがクリック操作されたと判別されると、図6(B)に示すように、確認画面として、登録フォーマット画像が表示部14に表示される。
そこで、登録フォーマット画像が表示部14に表示されている状態のもと、その登録フォーマット画像中の「確認」のソフトボタン14bまたは「取消」ソフトボタン14cがクリック操作されたか否かが判別される。もしも、「取消」ソフトボタン14cがクリック操作されずに、申込を最終的に確認するための「確認」のソフトボタン14bがクリック操作されたとCPU10の働きにより判別され、この一連の操作の判定処理が完了する(ステップS4、S5)。
【0028】
この一連の操作の判定処理が完了すると、取材依頼元端末1および取材者端末2は、サーバー3へ以下のデータを送信する(ステップS6,S7)。すなわち、▲1▼応募データ、▲2▼使用機器情報、▲3▼確認操作時刻(発信時刻)T1である。▲1▼応募データは、今回の募集に対して応募する旨の意思内容であり、▲2▼使用機器情報は、取材依頼元端末1および取材者端末2のROM15・ROM25における記憶領域15a・25aまたはRAM12・RAM22内における記憶領域12c・22cに記憶されている端末ID、位置検出機能またはそれの有無、撮影機能またはそれの有無、時刻計時機能またはそれの有無、取材状況伝達機能またはそれの有無などであり、更に、▲3▼確認操作時刻(発信時刻)T1は、「確認」のソフトボタン14bがクリック操作された時点における確認操作時刻(発信時刻)T1である。
【0029】
サーバー3は、ステップS6、S7のステップ後、取材依頼元端末1および取材者端末2による応募者からの送信データを受信し、その送信データをRAM12・RAM22内における記憶領域12b・22bに格納する(ステップS8)。サーバー3は、その後、取材依頼元端末1および取材者端末2から送信された送信データとサーバー3におけるROM9に予め記憶されている機種名などとを比較し、取材依頼元端末1自体および取材者端末2自体が機材として取材適格性を備えているか否かが判別される(ステップS8)。
取材依頼元端末1自体および取材者端末2自体が機材としての取材適格性を備えていると判別されると、サーバー3は、図7(A)に示すような取材依頼元・取材者登録済み画面データを取材依頼元・取材者登録済み関連情報として取材者端末2へ送信するとともに、RAM5cへ取材依頼元・取材者登録済み関連情報を格納する(ステップS9)。
取材依頼元端末1および取材者端末2は、サーバー3から送られてきた取材依頼元・取材者登録済み関連情報を受信する(ステップ10,S11)。取材依頼元端末1の取材依頼元および取材者端末2の取材者は、図7(A)に示すような取材者登録済み画面データを見ることより自己が取材依頼元・取材者として、サーバー3に登録されたことを知ることができる。
【0030】
同様な方法で、全国または全世界の人々が、多数の取材依頼元端末1および取材者端末2からの応募に従って取材依頼元および取材者がサーバー3に登録されることとなる。これ以降、登録された複数の人々が取材依頼元および取材者としての立場で取材依頼行為および取材活動を行うこととなる。
すなわち、図7(B)は取材依頼画面例を示す。取材依頼元端末1の取材依頼元は、入力部13における手書き入力部などにより取材依頼情報を入力する。取材依頼内容は、▲1▼場所(例えば、「渋谷・ハチ公前」)、▲2▼日時(例えば、「2002年8月30日 午前12:00〜12:10」、▲3▼撮影形態(例えば、「全景」)、▲4▼取材発信期限(例えば、「午後1:00」)といった事項である。取材依頼者は、このような取材依頼情報を入力した後、入力した取材依頼情報を画面上で確認したら、その取材依頼情報が承諾可能か否かを自己判断し、「承諾」のソフトボタン14dかまたは「拒否」のソフトボタン14eかをクリック操作する。取材依頼元端末2は、「承諾」のソフトボタン14dまたは「拒否」ソフトボタン14eがクリック操作されたか否かを判別する。もしも、「拒否」ソフトボタン14eがクリック操作されずに、「承諾」のソフトボタン14dがクリック操作されたと、CPU10の働きにより判別され、この一連の操作の判定処理が完了すると、取材依頼元端末1の取材依頼元にて入力された取材依頼情報がサーバー3へ送信される(ステップS12)。
サーバー3は、この取材依頼情報を受信すると、RAM22へ格納する(ステップ13)。サーバー3は、その後、取材依頼元端末1からの取材依頼情報に含まれている取材場所を取得する(ステップ14)。取材場所は、取材依頼情報に含まれている場所(例えば、「渋谷・ハチ公前」)に対応した緯度、経度、高度に基づいて取得する。取得方法としては、種々あるが、例えば、有名な建物、地名などと緯度、経度とを対応付けて記憶している記憶テーブル、ROMなどを用いて取得する。
サーバー3は、その後、こうして取得した取材場所の近傍に取材者端末2が現存するか否かを判別する(ステップ15)。この判別は、取材依頼情報に含まれている取材場所に対応する位置情報(緯度・経度など)と登録済みの取材者端末2から定期的にサーバー3へ送信される当該取材者端末2の現在位置情報とを比較し、この比較結果により行われる。
取材場所の近傍に取材者端末2が現存するか否かを判別は、取材の対象、種類などに応じて異なるが、この実施の形態では、取材依頼情報に含まれている取材場所またはそれに対応する位置情報から見て、半径1キロメートル以内に取材者端末2が現存するか否かを判別している。
【0031】
サーバー3によるステップS10の判別の結果、取材者端末2がまったく現存していない場合は、取材依頼情報に含まれている取材場所またはそれに対応する位置情報から見て、その範囲を拡大し、その範囲以内に取材者端末2が現存するまでその判別を続ける。この結果、取材者端末2が現存することが判別されたならば、サーバー3は、現存する取材者端末2へ取材依頼情報を送信する(ステップ16)。この取材依頼情報は、例えば、図7(B)に示すように、依頼内容、取材期限などを含む。
取材者端末2は、この取材依頼情報を図7(B)に示すような取材依頼画面データとして受信する(ステップ17)。この受信の際は、緊急を要するので、取材者端末2は、それに備えられている音または振動などの報知部100または表示部14によるメッセージなどによる取材依頼情報にて報知する。
【0032】
取材者端末2は、この取材依頼情報を受信し、それを表示中で確認したら、依頼内容と取材期限とが承諾可能か否かを自己判断し、前述の図7(B)に示すような「承諾」のソフトボタン14dかまたは「拒否」のソフトボタン14eかをクリック操作する。取材者端末2は、「承諾」のソフトボタン14dまたは「拒否」ソフトボタン14eがクリック操作されたか否かを判別する。もしも、「拒否」ソフトボタン14eがクリック操作されずに、「承諾」のソフトボタン14dがクリック操作されたと、CPU10の働きにより判別され、この一連の操作の判定処理が完了する。この後、取材者端末2の取材者による取材活動が開始される(ステップ18)。
取材活動の結果は、主に、デジタルカメラなどによる取材対象現場の撮影とその取材地名、現場状況の記述である。これらの取材情報を入手するにあたっては、図7(B)に示す「取材依頼画面」に記述されている取材依頼元からの取材依頼情報に従って行われる。
取材者は、図8(A)に示す取材者端末2における表示部24の取材画面を確認しながら、撮影画面の12への格納、現場状況の手書きによる記述等を行う。なお、▲1▼取材地(位置・地名)、▲2▼取材時刻・期間、▲3▼取材者名(端末ID・撮影者名)、▲5▼機材情報は、1の取材者自身が入力部13にて入力して表示部14に表示するようにしても良いが、取材者端末2のROM15またはRAM12に記憶されている記憶情報に基づいて、自動的に表示部14へ表示するようにしても良い。
【0033】
取材者端末2は、ステップS13における取材処理が完了したと思ったならば、図8(B)における「取材確認画面」を確認しながら、「送信」のソフトボタン14fかまたは「戻る」のソフトボタン14gかをクリック操作する。取材者端末2のCPU20は、「送信」のソフトボタン14fまたは「拒否」ソフトボタン14gがクリック操作されたか否かを判別する。もしも、「戻る」ソフトボタン14gがクリック操作されずに、「送信」のソフトボタン14fがクリック操作されたと、CPU10の働きにより判別され、この一連の操作の判定処理が完了する(ステップS18)。
この一連の操作の判定処理が完了(ステップ18における取材処理が完了)すると、ステップS19のステップに移行する。このステップS19では、▲1▼取材情報、▲2▼送信操作時刻(発信時刻)T1がサーバー3に向けて送信される。▲1▼取材情報は、前述の取材対象現場の撮影、その取材地名、現場状況の記述などである。▲2▼送信操作時刻(発信時刻)T1は、図8(B)における「送信」のソフトボタン14fがクリック操作された時点における取材者端末2の時刻計時機能部の時刻である。
【0034】
サーバー3は、取材者端末2から送信された送信データと発信時刻T2とを受信する(ステップ20)。サーバー3は、受信した送信データと発信時刻T1とをRAM5に格納する。また、サーバー3は、取材者端末2から送信されたデータが到着した到着時刻T2を記憶した後、取材者端末2から受信した内容である取材情報またはこの取材情報に基づいた編集を行う。
編集結果は、例えば、図9(A)の「取材情報画面例」で示すような画面である。この画面のうち、例えば、「場所:ハチ公前の撮影画像」は取材者端末2で取材者がハチ公前にて撮影した画像であり、「▲1▼場所:ハチ公前」「▲2▼日時:」などは取材者端末2へ取材者が入力した取材情報である。
サーバー3は、このような取材情報または編集情報である画面データを、取材依頼元端末1に向けて送信する(ステップS21)。
【0035】
サーバー3は、このような取材情報を取材依頼元端末1へ送ったあと、取材者端末2の取材者に対する対価の支払い依頼を、取材依頼元端末1との間で支払い契約を事前に締結している金融機関端末2へ通知する(ステップ22)。
取材依頼元端末1は、取材者端末2にて取材され、サーバー3から受信した取材情報またはこの取材編集済み情報を受信する(ステップS22)と、この取材情報またはこの取材編集済み情報をRAM12に記憶するとともに、取材情報またはこの取材編集済み情報を表示部14に表示する(ステップS23)。このため、取材依頼元端末1の取材依頼元は、取材者端末2にて取材され、サーバー3から受信した取材情報またはこの取材編集済み情報を表示部14を通じて、迅速かつ確実に目で確認することができる。
【0036】
金融機関端末Kは、この対価の振込み依頼通知を受信すると、この依頼通知内容に従った対価を取材者端末2の口座へ振り込むとともに、その対価の振込完了通知を取材者端末2またはサーバー3へ送信する(ステップ24)。対価の振込完了通知は、例えば、図9(B)における「対価振込完了通知画面」であり、「対価振込完了通知」と「説明文」とである。この場合、対価の振込完了をサーバー3へ送信するようにし、サーバー3を経由して、対価の振込完了を取材者端末2へ送信するようにしても良い。
取材者端末2は、金融機関端末Kまたはサーバー3から対価振込完了通知を受信する(ステップ26)
【0037】
ところで、この実施の形態では、取材依頼元端末1および取材者端末2は、一般の市販されているカメラ機能付携帯電話端末を用いるようにしているが、これに限定されない。
図10から図12は取材依頼元端末1および取材者端末2に使用される撮影機能付携帯電話端末の別な例を示す。
この撮影機能付携帯電話端末Dは、アンテナ部50、表示部51、シャッタースイッチ部52、ファインダー部53、通話用スピーカー54A、カメラ部54Bを備えている第1の本体部54と、キーボード部55、通話用マイク部56Aを備えている第2の本体部56とを備えている。第1の本体部54と第2の本体部56とはヒンジ部57を介して折りたたみ可能に連結されている。第1の本体部54と第2の本体部56は全体が長方形の形状をしている。第1の本体部54は、第1、第2、第3および第4の四つの側部51a、51b、51c、51dを備えている。
【0038】
アンテナ部50は、第1の側部51aと第2の側部51bと間におけるコーナー部分と第1の本体部の背部との境界部分から突出して設けられている。また、シャッタースイッチ部は、第1の側部と第2の側部との円弧状のコーナー部分Cのうち、前記アンテナ部50の基端側の部分50aに設けられている。このため、第1の側部51aと第2の側部51bとにわたって人差し指Pを沿わせた場合、人差し指Pの背部は前記アンテナ部50により位置決めされるとともに、人差し指Pの先端はシャッタースイッチ部52の上方に位置されることとなり、人差し指Pの背部を前記アンテナ部50により位置決めされた状態で、シャッタースイッチ部52を人差し指Pの先端にて操作することができるようになっている。
表示部51は、図1の表示部14、24に対応する表示部であるが、モード切替スイッチ部Mを操作して撮影モードに設定すると、横長の画面表示に切り替えられるようになっている。この横長の画面表示となっている表示部51に表示された外部の撮影画像を確認しながら、シャッタースイッチ部を人差し指で操作して、外部の撮影画像をRAM12、22へ記憶させることができるようになっている。
ファインダー部53は、第1の側部51aと第4の側部51dとのコーナー部寄りの位置に設けられており、外部の被写体はこのファインダー部53にて目で確認しながら撮影可能となっている。
【0039】
このような構成を備えた撮影機能付携帯電話端末Dによれば、通話用スピーカー54Aおよび通話用マイク部56Aを用いて通常の通話を行うことができるばかりでなく、モード切替スイッチ部Mを操作して撮影モードに設定した後、表示部51を横長の画面表示に切り替え、この横長の画面表示となっている表示部51に表示された外部の撮影画像Gを確認しながら、シャッタースイッチ部52を人差し指で操作すれば、人差し指Pの背部を前記アンテナ部50により位置決めされた状態で、シャッタースイッチ部52を人差し指Pの先端にて操作することができ、迅速かつ確実に外部の撮影画像を撮影し、その撮影画像を内部のRAM12、22へ記憶させることができる。
【0040】
また、この実施の形態では、取材依頼元端末1、サーバー3等の端末は携帯パソコンを用いているが、これに限られず、例えば、PDA、電子手帳、携帯電話などの他の携帯端末または電子機器でも良い。
【0041】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、次のような効果を奏することができる。
を備えていることを特徴とする。
【0042】
請求項1記載の発明によれば、取材依頼元端末から送られてきた取材依頼情報を受信し、この受信された取材依頼情報に含まれている取材場所情報に対応する取材依頼先端末へ前記取材依頼情報を送信した上で、この送信された取材依頼情報に従った取材情報を前記取材依頼先端末から受信することができ、この受信された取材情報を前記取材依頼元端末へ送信することができる。
請求項2記載の発明によれば、取材依頼元端末から送られてきた取材依頼情報を受信し、 この受信された取材依頼情報に含まれている取材場所情報に対応し、かつ、前記取材依頼情報に含まれている端末の機器情報に対応する取材依頼先端末へ前記取材依頼情報を送信すると、この送信された取材依頼情報に従った取材情報を前記取材依頼先端末から受信することができ、この受信された取材情報を前記取材依頼元端末へ送信することができる。
請求項3記載の発明によれば、取材依頼元端末から送られてきた取材依頼情報を受信し、この受信された取材依頼情報に含まれている取材場所の近傍に取材依頼先端末が現存しているか否かを検出し、この取材者端末が前記取材場所の近傍に現存していると検出された場合、この検出された取材者端末へ前記第1の受信手段により受信された取材依頼情報を送信すると、この送信された取材依頼情報に従った取材情報を前記取材依頼先端末から受信することができ、この受信された取材情報を前記取材依頼元端末へ送信することができる。
【0043】
請求項13記載の発明によれば、管理用サーバーを介して取材依頼元端末から送信された取材依頼情報を受信し、この受信された取材依頼情報を表示部に表示させることができるばかりでなく、この表示された取材依頼情報に従って取材を行い、この取材結果である取材情報を前記管理用サーバーに向けて送信することができる。
請求項14記載の発明によれば、ネットワークを介して管理用サーバーと接続されている取材用携帯端末装置において、取材場所に関する取材場所情報を含む取材依頼情報を送信すると、この送信された取材場所情報に対応する取材場所における取材情報を前記管理用サーバーから受信することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態にかかる取材情報提供システムの全体を示す全体ブロック図である。
【図2】(A)及び(B)は取材依頼元端末及び取材者端末における入力部を示す図である。
【図3】(A)(B)及び(C)はサーバー、取材依頼元端末及び取材者端末におけるROMの構成を示す図である。
【図4】(A)(B)及び(C)は取材依頼元端末、サーバー、及び取材者端末におけるRAMの構成を示す図である。
【図5】本実施の形態にかかる取材情報提供システムにおける各端末等の処理を示す図である。
【図6】(A)及び(B)は取材者端末・取材依頼元端末における応募登録画面と確認画面とを示す図である。
【図7】(A)及び(B)は取材者端末・取材依頼元端末における取材者登録済み画面と取材依頼画面とを示す図である。
【図8】(A)及び(B)は取材者端末における取材画面及び取材確認画面を示す図である。
【図9】(A)及び(B)は取材依頼元端末における取材画面例及び対価振込完了通知画面例を示す図である。
【図10】取材依頼元端末および取材者端末に使用される撮影機能付携帯電話端末の別な例を示す平面図である。
【図11】図10における撮影機能付携帯電話端末の側面図である。
【図12】図10における撮影機能付携帯電話端末の背面図である。
【符号の説明】
1         取材者端末
2         取材者端末
3         サーバー
4a        受信部
4b        送信部
5         RAM
6、10、20   CPU
7,13,23   入力部
8、14,24   表示部
9、15,25   ROM
N         インターネット

Claims (20)

  1. 取材依頼元端末から送られてきた取材依頼情報を受信する第1の受信手段と、
    この第1の受信手段により受信された取材依頼情報に含まれている取材場所情報に対応する取材依頼先端末へ前記取材依頼情報を送信する第1の送信手段と、
    この第1の送信手段により送信された取材依頼情報に従った取材情報を前記取材依頼先端末から受信する第2の受信手段と、
    この第2の受信手段により受信された取材情報を前記取材依頼元端末へ送信する第2の送信手段と、
    を備えていることを特徴とする取材情報提供装置。
  2. 取材依頼元端末から送られてきた取材依頼情報を受信する第1の受信手段と、
    この第1の受信手段により受信された取材依頼情報に含まれている取材場所情報に対応し、かつ、前記取材依頼情報に含まれている端末の機器情報に対応する取材依頼先端末へ前記取材依頼情報を送信する第1の送信手段と、
    この第1の送信手段により送信された取材依頼情報に従った取材情報を前記取材依頼先端末から受信する第2の受信手段と、
    この第2の受信手段により受信された取材情報を前記取材依頼元端末へ送信する第2の送信手段と、
    を備えていることを特徴とする取材情報提供装置。
  3. 取材依頼元端末から送られてきた取材依頼情報を受信する第1の受信手段と、
    この第1の受信手段により受信された取材依頼情報に含まれている取材場所の近傍に取材依頼先端末が現存しているか否かを検出する端末現存検出手段と、
    この端末現存検出手段により前記取材依頼先端末が前記取材場所の近傍に現存していると検出された場合、この検出された取材依頼先端末へ前記第1の受信手段により受信された取材依頼情報を送信する第1の送信手段と、
    この送信手段により送信された取材依頼情報に従った取材情報を前記取材依頼先端末から受信する第2の受信手段と、
    この第2の受信手段により受信された取材情報を前記取材依頼元端末へ送信する第2の送信手段と、
    を備えていることを特徴とする取材情報提供装置。
  4. 前記第2の送信手段により送信された取材情報に対応する対価を前記取材依頼元端末から徴収する対価徴収手段を更に備えていることを特徴とする請求項2記載の取材情報提供装置。
  5. 前記第2の受信手段により受信された取材情報を編集した編集内容を取材依頼元端末に送信する第3の送信手段を更に備えていることを特徴とする請求項1記載の取材情報提供装置。
  6. 前記第2の受信手段により受信された取材情報に対応した対価の支払い通知を金融機関の端末に向けて行うように制御する第1の制御手段を更に備えていることを特徴とする請求項1記載の取材情報提供装置。
  7. 前記第2の受信手段により取材情報を受信するに先だって、前記取材依頼元からの取材依頼を受け取材依頼先となる者を募集するための取材者募集用ホームページを前記インターネット上に掲載するように制御する第2の制御手段を更に備えていることを特徴とする請求項1記載の取材情報提供装置。
  8. 前記第2の受信手段により取材情報を受信するに先だって、インターネット上に取材者募集用ホームページを掲載した後に、前記取材依頼元の端末から応募された応募データを含む送信データを受信するように制御する第3の制御手段を更に備えていることを特徴とする請求項1記載の取材情報提供装置。
  9. 前記受信手段により取材情報を受信するに先だって、インターネット上に取材者募集用ホームページを掲載した後に、前記取材依頼元の端末から応募された応募データを含む送信データに基づいて取材適格を判断し、この判断により取材者登録を行った後、登録者登録済み関連情報を送信するように制御する第4の制御手段を更に備えていることを特徴とする請求項1記載の取材情報提供装置。
  10. 前記受信手段により取材情報を受信するに先だって、インターネット上に取材者募集用ホームページを掲載した後に、前記取材依頼元の端末から応募された応募データを含む送信データに基づいて取材適格を判断し、この判断により取材者登録を行った後、取材者登録済み関連情報を送信し、この送信の前後に、前記取材依頼元端末からの取材依頼情報を受信するように制御する第5の制御手段を更に備えていることを特徴とする請求項1記載の取材情報提供装置。
  11. 前記位置検出手段は、前記取材依頼元端末から取材依頼情報を前記取材依頼先端末が受信する都度、前記取材依頼先端末の現在場所を検出し、この現在場所に近い位置に現存する前記取材依頼元端末を検出する取材依頼元端末検出手段を備えていることを特徴とする請求項1記載の取材情報提供装置。
  12. 前記第2の送信手段は、前記取材情報に代えて取材情報を編集し、この編集された編集情報を前記取材依頼元端末へ送信する編集情報送信手段を備えていることを特徴とする請求項1記載の取材情報提供装置。
  13. 管理用サーバーを介して取材依頼元端末から送信された取材依頼情報を受信する受信手段と、
    この受信手段により受信された取材依頼情報を表示部に表示させる表示制御手段と、
    この表示制御手段の制御により表示された取材依頼情報に従って取材を行い、この取材結果である取材情報を前記管理用サーバーに向けて送信する送信手段と、
    を備えていることを特徴とする取材用携帯端末装置。
  14. ネットワークを介して管理用サーバーと接続されている取材用携帯端末装置において、
    取材場所に関する取材場所情報を含む取材依頼情報を送信する送信手段と、
    この送信手段により送信された取材場所情報に対応する取材場所における取材情報を前記管理用サーバーから受信する受信手段と、
    を備えていることを特徴とする取材用携帯端末装置。
  15. 前記受信手段により受信された取材情報に対応する対価に関するデータを前記管理用サーバーに向けて送信するように制御する第1の制御手段を更に備えていることを特徴とする請求項14記載の取材用携帯端末装置。
  16. 前記送信手段により取材情報を送信後、この送信した取材情報に対応した対価の支払い通知を、金融機関の端末および前記管理用サーバーのうち少なくとも一方から受信するように制御する第1の制御手段を更に備えていることを特徴とする請求項14記載の取材用携帯端末装置。
  17. 前記受信手段により取材依頼情報を受信するに先だって、インターネット上に掲載されている取材者募集用ホームページを管理用サーバーから受信するように制御する第2の制御手段を更に備えていることを特徴とする請求項14記載の取材用携帯端末装置。
  18. 前記受信手段により取材依頼情報を受信するに先だって、インターネット上に掲載されている取材者募集用ホームページを管理用サーバーから受信し、この受信された取材者募集用ホームページに従って入力された応募データを管理用サーバーに向けて送信するように制御する第3の制御手段を更に備えていることを特徴とする請求項14記載の取材用携帯端末装置。
  19. 前記受信手段により取材依頼情報を受信するに先だって、インターネット上に掲載されている取材者募集用ホームページを管理用サーバーから受信し、この受信された取材者募集用ホームページに従って入力された応募データと自己の端末の機器情報と併せて管理用サーバーに向けて送信するように制御する第4の制御手段を更に備えていることを特徴とする請求項14記載の取材用携帯端末装置。
  20. 前記受信手段により取材依頼情報を受信するに先だって、インターネット上に掲載されている取材者募集用ホームページを管理用サーバーから受信し、この受信された取材者募集用ホームページに従って入力された応募データを管理用サーバーに向けて送信した後、前記管理用サーバーから取材者登録済み関連情報を受信するように制御する第5の制御手段を更に備えていることを特徴とする請求項14記載の取材用携帯端末装置。
JP2002254659A 2002-08-28 2002-08-30 取材情報提供装置、取材用携帯端末装置及び取材情報提供方法 Expired - Fee Related JP3925361B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002254659A JP3925361B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 取材情報提供装置、取材用携帯端末装置及び取材情報提供方法
US10/648,859 US7386601B2 (en) 2002-08-28 2003-08-25 Collected data providing apparatus and portable terminal for data collection
CNB031560350A CN100496111C (zh) 2002-08-28 2003-08-28 收集信息提供装置以及收集用移动终端装置
US12/103,664 US7756948B2 (en) 2002-08-28 2008-04-15 Collected data providing apparatus and portable terminal for data collection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002254659A JP3925361B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 取材情報提供装置、取材用携帯端末装置及び取材情報提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004096413A true JP2004096413A (ja) 2004-03-25
JP3925361B2 JP3925361B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=32060378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002254659A Expired - Fee Related JP3925361B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-30 取材情報提供装置、取材用携帯端末装置及び取材情報提供方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3925361B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015046195A (ja) * 2014-11-28 2015-03-12 株式会社ニコン 情報処理装置、およびカメラ
WO2018123714A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 ソニー株式会社 カメラ、カメラの処理方法、サーバ、サーバの処理方法および情報処理装置
JP7410611B1 (ja) 2023-09-13 2024-01-10 株式会社Tomody コンテンツ配信サーバー、及びコンテンツ配信システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015046195A (ja) * 2014-11-28 2015-03-12 株式会社ニコン 情報処理装置、およびカメラ
WO2018123714A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 ソニー株式会社 カメラ、カメラの処理方法、サーバ、サーバの処理方法および情報処理装置
JPWO2018123714A1 (ja) * 2016-12-27 2019-10-31 ソニー株式会社 カメラ、カメラの処理方法、サーバ、サーバの処理方法および情報処理装置
US11159709B2 (en) 2016-12-27 2021-10-26 Sony Corporation Camera, camera processing method, server, server processing method, and information processing apparatus
JP7020429B2 (ja) 2016-12-27 2022-02-16 ソニーグループ株式会社 カメラ、カメラの処理方法、サーバ、サーバの処理方法および情報処理装置
JP7410611B1 (ja) 2023-09-13 2024-01-10 株式会社Tomody コンテンツ配信サーバー、及びコンテンツ配信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3925361B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6952745B2 (ja) 行動支援プログラム
US9129230B2 (en) Virtual badge, device and method
US8671143B2 (en) Virtual badge, device and method
US8432263B2 (en) System and method for the collection, storage, analysis and reporting of event information
US7756948B2 (en) Collected data providing apparatus and portable terminal for data collection
US20090198623A1 (en) System and method for executing and authenticating an activity at a remote location
JP2007122341A (ja) リアルタイム情報配信システムとその情報配信方法、リアルタイム情報配信プログラムとその記録媒体
JP4460582B2 (ja) テレビ電話交番システム
US20110125656A1 (en) Systems And Methods For Serving Legal Process
US6832101B1 (en) Image registration server and an image mediation distributing system
US20210027263A1 (en) Information processing apparatus, document creating method, and recording medium
JP3925361B2 (ja) 取材情報提供装置、取材用携帯端末装置及び取材情報提供方法
JP2004086694A (ja) 取材支援装置及び取材用携帯端末装置
JP3433722B2 (ja) 来訪者通知システム
JP2001142804A (ja) 工事画像に基づく施工管理システム
JP6717397B2 (ja) 情報配信システム、情報配信装置及びプログラム
JP3908756B2 (ja) 入退室記録通知システム
JP4277604B2 (ja) 通知方法および通知プログラム
JP2002237908A (ja) インターネット等の双方向通信を利用した警備システム
JP2002281542A (ja) 位置情報提供システム,位置情報提供システム用運用装置,位置情報提供装置,運用装置用プログラムおよび位置情報提供装置用プログラム
JP5181616B2 (ja) 情報提供依頼システム及び情報提供依頼方法
JP4125510B2 (ja) 安否情報管理システム
JP7410611B1 (ja) コンテンツ配信サーバー、及びコンテンツ配信システム
KR20060052726A (ko) 정보교류용 무선장치 및 무선장치들 사이에서의 정보교류방법
JP2003076873A (ja) 情報収集提供システムおよび情報収集提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees