JP2004095724A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004095724A
JP2004095724A JP2002252837A JP2002252837A JP2004095724A JP 2004095724 A JP2004095724 A JP 2004095724A JP 2002252837 A JP2002252837 A JP 2002252837A JP 2002252837 A JP2002252837 A JP 2002252837A JP 2004095724 A JP2004095724 A JP 2004095724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
island
light
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002252837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4300004B2 (ja
Inventor
Takashi Matsuoka
松岡 隆志
Hiroshi Okamoto
岡本 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2002252837A priority Critical patent/JP4300004B2/ja
Priority to KR1020030018788A priority patent/KR100568701B1/ko
Priority to CNB031075312A priority patent/CN1324772C/zh
Priority to DE60317862T priority patent/DE60317862T2/de
Priority to EP03090120A priority patent/EP1389814B1/en
Priority to US10/426,464 priority patent/US6927426B2/en
Publication of JP2004095724A publication Critical patent/JP2004095724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4300004B2 publication Critical patent/JP4300004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】InGaAlNなどの窒化物半導体材料を用いた半導体発光素子を、より特性が良くより製造しやすい状態で提供できるようにする。
【解決手段】クラッド層104の上に、活性層105が形成されている。活性層105は、InNからなる複数の島状部分105aが同一平面に配列された構造の層であり、島状部分105aは、例えば、径が2nm程度高さ1nm程度の大きさに形成されている。このように、島状部分105aの寸法を電子の波動関数の広がり以下とすることで、量子効果が得られるようになる。また、この島状部分105aの寸法によって、活性層105による半導体発光素子の発光波長がほぼ決定される。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体層から構成された半導体発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
赤色,黄色,緑色,青色などの光を発する半導体発光素子の発光層(活性層)は、一般に二次元に連続して広がった半導体層から構成されている。この発光層をバルクの半導体層から構成する場合、用いる半導体材料は、発光波長に対応したバンドギャップエネルギーを持ち、また、結晶層が二次元方向に成長するものであることが前提となる。しかしながら、任意の波長で発光する半導体発光素子を作製しようとしても、結晶成長における二次元成長及び材料の選択の観点から、適当な材料が存在しない場合が多くある。
【0003】
一方、発光を量子井戸構造の半導体層から構成する場合、量子井戸構造の量子準位が発光波長に対応することになり、井戸層のバンドギャップエネルギーは、バリア層のバンドギャップエネルギーより小さい必要がある。この場合にも、得ようとする発光波長によっては、これを実現するための井戸層とバリア層の材料選択が困難な場合があった。更に、非常に薄い井戸層を必要とする場合、結晶成長技術の関係で、井戸層とバリア層の組み合わせやこれらの組成によっては、連続した膜を形成することが困難な場合がある。これは、薄い結晶の膜を積層しようとする場合、各層の間の格子不整合率と、各層の材料の弾性定数によって、連続した膜で結晶層が成長する臨界膜厚が決定されるためである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
以上説明したように、従来の半導体発光素子では、任意の波長の光を発する発光素子の構造設計上、種々の制限があり、実現が困難な波長域があった。また、素子が作製できたとしても、発光効率が低く、作成歩留りが低く、また、素子の寿命が短いという実用に耐えない状態であった。
このような状況について、より詳細に説明する。はじめに、可視光領域の発光素子における従来技術の問題点について述べる。まず、従来では、波長670nmより短い青色,緑色,黄色などの発光ダイオード(以下、LEDと記す)の特性が低いという問題があった。従来、青色のLEDと緑色のLEDについては、InGaNを井戸層とする量子井戸構造で作製されて既に市販されている。
【0005】
ところが、これらに用いられているInGaNは、例えばInGaNからなる井戸層の中で相分離を生じ、組成比の異なる微小な複数の領域(ドット)が存在していることが確認されている。このドットは、各々大きさが異なっているため、結果として得られる発光のスペクトル幅が広くなっている。
また、従来の可視光領域の発光素子においては、品質の良い黄色のLEDが得られていないという問題もあった。従来のInGaNを用いた黄色LEDでは、得られる発光が青や緑より一桁以上弱い。これは、黄色領域では、InGaNの相分離が激しく起こり、結晶性が不良になるためである。
【0006】
一方、InGaAlPから構成された黄色のLEDが、アメリカ合衆国を中心として、既に交通信号機の黄色に一部使われている。しかしながら、InGaAlPの材料を用いた場合、黄色の波長域では、発光層(活性層)とp形の領域のクラッド層(キャリア閉じ込め層)とのヘテロ構造中の伝導帯のバンド不連続ΔEcが小さい。このため、注入した電流の光への変換効率が低くなるという問題がある。また、InGaAlP系の材料を用いた発光素子は、発光の面から見ると、無効な電流が発熱を引き起こすため、この熱による素子劣化の問題も生じている。
【0007】
加えて、可視光領域の発光素子における従来技術の問題として、実用的な半導体レーザが実現されていないという問題がある。例えば、630nm台より長い波長域の半導体レーザであれば、実験室レベルで作製されているが、青から橙色の波長域では、LEDを作製できても、実用レベルのレーザが作製できていない。従来からある半導体材料では、低閾値電流で発振する素子構造を構成することが困難なためである。
【0008】
これに対し、660nmの波長域のレーザは、InGaAlP系材料を用いて実用化されている。しかし、この場合でも、発光層とクラッド層(キャリア閉じ込め層)間での伝導帯のバンド不連続ΔEcが小さいため、p形クラッド層にMult−Quantum−Barrier(通称、MQB)と呼ばれる多重量子井戸からなる電子波干渉による電子の反射器を用いて電子のオーバーフローを防止している。しかし、MQBを用いると、伝導帯に多数のバンド不連続が存在するため、素子の駆動電圧が高くなる。
【0009】
また、活性層の多重量子井戸の層数は通常1〜3層であるのに対し、多重量子井戸の層数がMQBでは数十層程度必要であり、また、各層の厚さの誤差が10分の1nmオーダーでなげればならない。このように、上述した従来の素子では、発光素子の活性層となる多重量子井戸に比較して、MQBの作製が困難であることも問題となっている。
【0010】
他方、光通信用光源として用いられている半導体発光素子においても、つぎに示すような問題があった。例えば、石英系ガラスファイバを伝送媒体とする光通信における波長域は、古くは0.8μm帯が用いられる場合もあったが、現在では、1.3〜1.5μm帯が主流である。これら光通信用光源には、波長の安定性が要求される。波長域1.3〜1.5μm帯の光通信用光源としては、In,Ga,A1,As,及びPなどの元素からなる結晶で構成された半導体レーザが用いられている。特に、InGa1−XAs1−Y(0<X≦1,0≦Y<1)(以下、InGaAsPと記す)は、半導体レーザによく用いられている材料である。
【0011】
ところが、InGaAsP系の材料を用いて半導体レーザの必須構造であるヘテロ構造を構成すると、バンド構造における伝導帯でのバンド不連続が小さいため、素子の使用温度の影響を受けやすい。このため、現状では、上記材料を用いた半導体レーザは、実用上重要な特性の一つである特性温度が低いという問題があった。この特性温度は、閾値電流との関係がつぎの式で示される。
【0012】
th=Iexp(T/T
なお、上式において、Ithは、温度Tにおける閾値電流であり、Iは絶対零度での閾値電流である。
【0013】
従来からあるInGaAsP系レーザでは、Tの値は40〜60Kである。Tがこのように小さい理由は、材料にあり、InGaAsPが、大きなオージェ効果を有するためである。大きなオージェ効果を有すると、使用環境の温度が高いほど、上記材料で構成された活性層において発生した電子は、結晶格子にエネルギーを与え、また近隣の電子を励起し、非発光再結合する。価電子帯でも同様な効果が起きる。
【0014】
特に、閃亜鉛鉱型結晶構造のInGaAsP系材料では、価電子帯のΓ点におけるヘビーホールとライトホールとの間のエネルギーギャップ、すなわちスピンスプリット・オフ・エネルギーΔspがないため、オージェ効果が大きい。この結果、InGaAsP系材料を用いた半導体レーザは、温度特性が良くない。このため、InGaAsP系からなる半導体レーザを使用する場合、使用環境の温度が高くなると、閾値電流も高くなる。従って、上記半導体レーザ(素子)の温度は、環境温度の高温化に加え、高くなる動作電流による発熱でより高くなり、素子温度の高温化に伴って、素子の発光波長が長くなる。
【0015】
光通信では、通信に用いている光の波長変化は、光ファイバ中での光伝送速度の波長分散のために、通信特性の劣化につながる。このような状態では、例えば、長距離通信の場合に、送信側での時系列の2個の光パルスが、受信側では区別がつかなくなることになる。また、大容量のデータを伝送する場合には、光パルスの間隔が狭いため、短距離伝送であっても、送信側で発した時系列の2個のパルスが受信側で区別がつかなくなる。また、波長多重通信(いわゆるWDM)の場合、用いる波長の間隔が1〜10nm程度と狭いため、光源の波長が変動すると、混信の原因となる。
【0016】
これらのように、光通信においては、通信光の波長変化は、大きな問題となり、波長の安定性が極めて重要である。このため、実際の光通信では、ペルチェ素子などに光源となる半導体レーザを搭載し、温度制御をしている。これにより、動作温度の安定化を実現し、波長の安定性を確保している。従って、現状では、通信システムの信頼性確保のため、ペルチェ素子などの温度制御手段の信頼性も重要な項目となっている。また、ペルチェ素子の搭載コスト,ペルチェ素子制御用回路のコスト,及びペルチェ素子用電力供給が、通信システムのコスト上昇を招いている。加えて、ペルチェ素子の存在により、部品点数が増加し、通信システム全体としての信頼性の低下を招いている。
【0017】
また、前述した材料系を用いた従来の光通信用光源では、高い出力が得られていないと言う問題もあった。光通信システムでは、光源の高出力も望まれている。当然のことながら、光源の光出力が高ければ、伝送距離は伸びる。また、大容量通信の場合には、信号の光パルス幅が狭いので、信号対雑音比(S/N)の良い通信のために、光パルスのエネルギーを大きくする必要がある。パルス幅の狭い光パルスのエネルギーを大きくするためには、光出力の大きな光源が必要である。このため、大電力の注入が可能な光源(半導体発光素子)が必要とされている。
【0018】
ところが、従来からあるInGaAsP系の材料を用いると、図12に示すように、半導体レーザを構成するダブルヘテロ構造における伝導帯でのバンド不連続ΔEcが小さいため、大電流注入下ではキャリア・オーバーフローが容易に起きる。キャリア・オーバーフローは、キャリアが、発光層で発光再結合することなく、発光層を通過してしまう現象であり、図12では、キャリアである電子が、n形キャリア閉じ込め層から発光層を通過してp形キャリア閉じ込め層へ通り抜けてしまう現象を示している。
【0019】
このように、従来のInGaAsP系の材料を用いた半導体レーザでは、大きな電流を注入しても光出力は高まらず、発熱を生じるだけであった。これを改善するため、発光層に隣接するp形キャリア閉じ込め層にAlが添加された化合物半導体を用いる試みがある。これにより、伝導帯でのバンド不連続が多少大きくなり、半導体レーザの特性が改善されている。しかし、この技術による半導体レーザの光出力は、1.55μm帯で100mW台に留まっている。
【0020】
上述した2つの問題に加え、従来のInGaAsP系材料を用いた半導体発光素子では、希土類としてエルビウムが添加された1.55μm帯の光ファイバ増幅器の最も励起効率の良い波長である1.48μmで発光する素子を実現することが非常に困難であった。この理由は、1.55μm帯の波長域で発光する結晶の組成が、InGaAsP系においては熱力学的非混和領域にあるためである。非混和和領域にある結晶を無理に得るためには、熱力学的に非平衡な条件で成長する必要がある。熱平衡ではない条件で非混和領域にある結晶を得ることができたとしても、熱平衡条件で成長した結晶に比較して結晶性が悪い。実際に素子が作製されているが、結晶性が良くないため、光出力は小さく、発光効率も低く、素子寿命も短い。
【0021】
以上に説明したように、所望とする発光波長が得られる実用的な半導体発光素子を得ようとすると、InGaAsP系の材料を用いた場合、バンド不連続ΔEcが小さいことによる様々の問題がある。これに対し、InGaAlN系の材料は、バンド不連続ΔEcが大きいため、InGaAsP系の材料における問題を解消することができる可能性を有している。しかしながら、InGaAlN系の材料を用いようとする場合、つぎに示すような問題がある。
【0022】
InGaNなどのInGaAlN系の材料は、InPやGaAsまたZnSeなどの半導体材料に比較し、結晶成長において二次元成長よりも三次元成長が起きやすい材料である。このため、連続膜の成長が難しいものとなっている。また、InGaAlN系の同一材料からなる基板が得られていないことも、結晶成長を困難なものとしている。現状では、本来3次元成長が起きやすい状態である上に、下地との格子不整合が抑制されない状態であるため、InGaAlN系の材料は、島状に成長しやすく、このことも連続膜の成長を困難にしている。
【0023】
格子不整合が大きいことは、高密度の転位の発生源となっており、現在得られているInGaAlN系の材料の半導体層における転位密度は、1010〜1012/cmと、前述した他の半導体材料の10/cmに比較して遙かに多いものとなっている。この転位密度は、発光に関しては内部量子効率の低下を引き起こしている。
【0024】
半導体レーザにおいては、内部量子効率の低下は、閾値電流の上昇に直接つながり問題となる。InGaAlN系などの窒化物材料は、レーザ発振に必要なキャリアの反転分布の発生までの注入キャリア量が理論的に多い材料である。従って、転位密度が高い状態がますます閾値電流を高くしている。これらのことが、現在の窒化物半導体を用いた半導体レーザの素子寿命が、10000時間あまりにしか達していない原因となっている。
【0025】
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、InGaAlNなどの窒化物半導体材料を用いた半導体発光素子を、より特性が良くより製造しやすい状態で提供できるようにすることを目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る半導体発光素子は、基板上に形成された第1導電形の第1半導体層と、この第1半導体層の上の同一平面に配列された複数の島状部分よりなる層から構成された活性層を含む発光構造と、この発光構造上に形成された第2導電形の第2半導体層とを少なくとも備え、島状部分は、例えばInNなど、In1−X−YGaAlN(0≦X,Y≦1,0≦X+Y<1)から構成されたものである。
この半導体発光素子によれば、活性層が、オージェ効果の小さいInGaAlN系の材料からなる複数の島状部分から構成され、InGaAlN系の材料が結晶成長しやすい分離した構造となっている。
【0027】
上記半導体発光素子において、島状部分は、各々が離散した状態に配列されているものである。
また、上記半導体発光素子において、同一平面に配列された複数の島状部分よりなる層は、島状部分よりバンドギャップエネルギーの大きいIn1−X−YGaAlN(0≦X,Y≦1,0≦X+Y≦1)からなるバリア層に覆われている。上記半導体発光素子において、活性層は、同一平面に配列された複数の島状部分からなる層と、バリア層とが複数積層された積層構造体であってもよい。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態における半導体発光素子の構成例を概略的に示す断面図(a)及び部分を示す斜視図(b)である。ここでは、LED(発光ダイオード)を例にして説明する。図1に示すLEDは、まず、厚さ330μmの(0001)面サファイア(Alの結晶)からなり、表面及び裏面の両面が鏡面に研磨された単結晶基板101の表面に、GaNからなる膜厚20nmのバッファ層102、Siが添加されたn形のGaNからなる膜厚4μmの電極層103、Siが添加されたn形のAlGaNからなる膜厚0.5μmのクラッド層(第1半導体層)104を備えている。なお、単結晶基板101は、サファイアに限るものではなく、例えば、炭化シリコン(SiC)や、酸化亜鉛(ZnO)やリチウムガレート(LiGaO)などの結晶から構成するようにしてもよい。
【0029】
また、クラッド層104の上には、図1(b)に示すように、活性層105が形成されている。活性層105は、InNからなる複数の島状部分105aが同一平面に配列された構造の層であり、島状部分105aは、例えば、径が2nm程度高さ1nm程度の大きさに形成されている。このように、島状部分105aの寸法を電子の波動関数の広がり以下とすることで、量子効果が得られるようになる。また、この島状部分105aの寸法によって、活性層105による半導体発光素子の発光波長がほぼ決定される。なお、島状部分105aの大きさは、電子の波動関数の広がり以下に制限するものではなく、より大きな寸法としてもよい。
【0030】
なお、図1(b)では、島状部分105aを半球形状としているが、これに限るものではない。円柱や角柱などの形状であってもよい。また、図1(b)では、島状部分105aが等間隔で配列されているようにしたが、これに限るものではなく、各島状部分105aの間隔が、不均一な状態で配置されていてもよい。また、各島状部分105aは、各々が完全に分離した状態に形成されていても良く、島状部分105aを構成するInNの薄い膜でつながった状態に形成されていても良い。なお、各島状部分105aは、ほぼ同じ寸法に形成されているものである。
【0031】
以上のように複数の島状部分105aから構成された活性層105は、ノンドープのGaNからなる膜厚10nmの成長カバー層(バリア層)106により覆われている。
また、成長カバー層106の上には、Mgが添加されたp形のAlGaNからなる膜厚0.5μmのクラッド層(第2半導体層)107、Mgが添加されたp形のGaNからなる膜厚0.1μmのコンタクト層108が形成されている。また、コンタクト層108の上には、電流注入領域を制限するための直径20μm程度の略円形の開口窓を備えたSiOからなる電流制限絶縁層109が形成されている。
【0032】
また、電流制限絶縁層109の上には、上記開口窓を介してコンタクト層108に接触するp形金属電極110が形成されている。p形金属電極110は、コンタクト層108に直接接触する膜厚50nmのニッケル層と、この上に形成された膜厚200nmの金層との積層構造となっている。なお、電極層103は、この上の各層を一部エッチングすることで形成された露出領域を備え、この露出領域にn形金属電極111を備えている。n形金属電極111は、上記露出領域に直接接触する膜厚50nmのアルミニウム層と膜厚200nmの金層との積層構造となっている。
【0033】
つぎに、図1に示した本実施の形態における半導体発光素子の製造方法について説明する。まず、各結晶層を形成するための結晶成長には、縦型成長炉を有する有機金属気相成長装置を用いる。また、窒素原料は、アンモニアを用い、キャリアガスには水素ガスを用いる。また、成長圧力は常圧とする。
【0034】
はじめに、基板温度を1050°とし、サファイアからなる結晶基板101の表面をアンモニア雰囲気で窒化した後、基板温度を550℃とし、GaNを成長させたバッファ層102を形成する。このGaNの成長において、ガリウム原料には比較的ガリウム蒸気圧の低いトリエチルガリウム(TEG)を用いる。引き続き、単結晶基板101を1050℃で9分間アニールし、バッファ層102の単結晶化を行う。
【0035】
つぎに、単結晶基板の温度を1020℃とし、Siが添加されたn形のGaNおよびSiが添加されたn形のAlGa0.9Nを順次成長させ、電極層103,クラッド層104を形成する。これら気相成長におけるアルミニウム原料は、トリメチルアルミニウム(TMA)を用い、ガリウム原料は比較的蒸気圧の高いトリメチルガリウム(TMG)を用いる。また、Siを各層に添加させるためには、水素で希釈した濃度1ppmのシラン(SiH)ガスを用いる。
【0036】
次いで、クラッド層104の上にInNを島状に成長させて複数の島状部分105aからなる活性層105を形成する。この島状部分105aの形成では、まず、クラッド層104の上に膜状あるいは膜状に近い状態でInNを成長させる。このInN成長においては、InNの固相上の窒素平衡蒸気圧が高いので、基板温度を500℃とする。また、この気相成長におけるインジウム原料としては、トリメチルインジウム(TMI)を用いる。これらの成長にあたっては、金属Inの析出を防止して高品質InNを成長するために、アンモニアとTMIとの比、すなわち、V/IIIを660000とする。また、キャリアガス及びバブリングガスともに窒素とする。これは、水素をキャリアガスとして用いると、アンモニアの分解が抑圧されるためである。
【0037】
以上のようにして、InNを膜状に成長させた後、この膜に対して窒素雰囲気において700℃・20分間の加熱処理を行う。この加熱処理により、膜状のInNの層が、複数の島状部分105aとなる。
また、つぎのようにして島状部分105aを形成するようにしてもよい。上述した原料ガスを用い、金属インジウムの析出を防止して高品質InNを成長させ、かつ、下地上に吸着したインジウム原子のマイグレーションを促進させることを観点としてV/III比と成長速度を設計し、島状にInNを成長させる。
【0038】
次いで、活性層105に対するエッチングやこの層の結晶性の劣化を抑制するために、窒素キャリアガスを用いてInNと同じ成長温度である500℃でGaNを成長し、島状部分105aを覆うように成長カバー層105を形成する。成長カバー層105は、InNからなる複数の島状部分105aに対するバリア層となる。
【0039】
成長カバー層106を形成した後、基板温度を1020℃に上昇させて成長カバー層106の高品質化を図り、引き続いて、Mgが添加されたp形AlGa0.9N及びマグネシウムが添加されたp形GaNを順次成長させ、クラッド層107,コンタクト層108を形成する。Mgを添加するための原料としては、メチルカプタン・ビスシクロペンタ・ジエニルマグネシウム(MeCPMg)を用いる。この原料は液体であり、一般に用いられている固体原料であるビスシクロペンタ・ジエニルマグネシウム(CpMg)より、Mgの添加濃度の再現性が良い。
【0040】
クラッド層107,コンタクト層108を形成した後、これらの層の添加したMgの活性化を図るために、700℃の窒素雰囲気中で30分間アニールする。上述した各結晶層を形成した後、RFマグネトロン・スパッタ装置を用い、コンタクト層108の上にSiOからなる電流制限絶縁層109を形成し、これを公知のフォトリソグラフィ技術とエッチング技術とにより加工し、開口窓を形成する。
【0041】
電流制限絶縁層109に開口窓を形成した後、電子ビーム蒸着装置を用い、開口窓内を含む電流制限絶縁層109の上に、膜厚50nmのニッケル,膜厚100nmの金を順に蒸着して積層し、p形金属電極110となる金属層を形成する。この後、公知のフォトリソグラフィ技術により、金属層の上にノボラック系のポジ型フォトレジストのパタンを形成し、このパタンをマスクとして下層をエッチングし、電極層103に露出領域を形成する。このエッチングにおいて、例えば、結晶層のエッチングでは、塩素ガスを用いた反応性イオンエッチングにより行えばよい。
【0042】
上記露出領域を形成するエッチングを行い、フォトレジストのパタンを除去し、結晶基板101及びこの上に形成した構造体をクリーニングした後、電極層103の露出領域に膜厚50nmのアルミニウム,膜厚200nmの金を順に蒸着してこれらをパターニングし、n型金属電極111を形成する。
以上説明したことにより、n形金属電極111までを形成した後、これらを洗浄し、ダイヤモンド・スクライバを用いて単結晶基板101を所定の寸法に切断し、素子に切り出す。切り出した素子に所定の電流を印加して動作させれば、単結晶基板101の裏面側より発光光が得られる。
【0043】
上述したように、本実施の形態においては、活性層105を、島状に離散した複数の島状部分105aから構成するようにした。言い換えると、活性層105は、離散した量子井戸層の集合体あるいは、複数の量子ドットから構成されたものである。このように構成した半導体発光素子では、島状部分105aの形状と、島状部分105aを覆うように形成されている層(成長カバー層106)の組成と厚さとに依存して発光波長が変化する。これは、InNからなる島状部分105aに対する三次元的に加わる圧力(静水圧)によって、島状部分105aを構成するInNのバンドギャップエネルギーが変化することによっている。
【0044】
InNなどのInGaAlN系の材料では、InGaAsP系の材料以上に広い範囲に渡って格子定数が異なっており、組成を変化させた層で覆うことで大きな静水圧を容易に加えることが可能である。従って、島状部分105aのバンドギャップエネルギーを、InGaAsP系の材料に比較してより大きく変化させることが可能となる。
このように大きくバンドギャップエネルギーを変化させることができるので、図1に示した本実施の形態の半導体発光素子によれば、InNのバンドギャップ波長である1.6μm近傍から紫外域に至る広い波長範囲の発光光を得ることが可能となる。
【0045】
ところで、島状部分105aは、InGaNなど他のInGaAlN系の材料から構成しても、上述と同様の効果が得られる。InNよりバンドギャップの大きいIn1−X−YGaAlN(0≦X,Y≦1,0≦X+Y<1)より島状部分105aを構成することで、より短波長の発光光の半導体発光素子が得られる。ただし、InGaNを用いた場合に比較し、島状部分105aをInNから構成することで、島状部分105aの製造における高い再現性や面内均一性などが得られる。これは、InN以外の例えばInGaNでは、これを気相成長させるときの各元素の気相中の組成と固相の組成とが大きく異なっていることを原因としている。
【0046】
例えば、InGaNを気相成長させたときの、供給原料の比率と結晶成長したInGaNの組成比との関係を調査した結果を図2に示す。トリメチルインジウム(TMI)とトリエチルガリウム(TEG)との供給比(TMI/(TMI+TEG))を変化させ、TMIの供給量を増加させると、InGaNにおけるInの比率が増加する。
【0047】
この気相と固相との関係が、成長温度500℃では、線形関係となっているが、成長温度を高くし、成長温度800℃の場合、高濃度のIn組成のInGaNを成長させる場合、気相と固相との関係は非線形となり、また、高温ほどインジウムの取り込まれ方が減少する。これは、InNにおける窒素の蒸気圧が、GaNにおける窒素の蒸気圧より5桁ほど高いことを原因としている。
【0048】
また、InGaNの場合、図3に示すように相分離がしばしば発生する。図3は、InGaAlNの非混和領域を実験と計算から求めた結果を示す特性図である(文献1:T.Matsuoka,”Phase Separation in Wurtzite In1−X−YGaAlN”,MRSInternet J.Nitride Semicond. Res.3,54(1998))。図3では、600℃で成長するときのInGaAlNの非混和領域を一点鎖線で示し、800℃で成長するときのInGaAlNの非混和領域を実線で示し、1000℃で成長するときのInGaAlNの非混和領域を破線で示し、各線の内側の領域が非混和領域である。
【0049】
図3に示すように、熱平衡条件下では、成長できない組成領域、すなわち相分離が起こる広い領域がある。しかしながら、InNは、二元化合物であるため、上述したような相分離が原理的に起きない。この結果、InNを用いることで、島状部分105aの製造における高い再現性や面内均一性などが得られる。
なお、図1では、活性層105を、複数の島状部分105aを1層としたが、これを成長カバー層106を介して複数層積層するようにしてもよい。
【0050】
ここで、上述した実施の形態において用いたIn1−X−YGaAlN(0≦X,Y≦1,0≦X+Y≦1)について説明する。従来、橙色より長い波長域の光を得ようとする半導体発光素子に、In1−X−YGaAlN(0≦X,Y≦1,0≦X+Y≦1)を適用しようとする技術思想がなかった。これは、この材料系の中で最もバンドギャップ(Eg)の小さい材料はInNであり、このEgが1.9〜2.1eVとされていたためである。
【0051】
このEgが測定された時代には、多結晶InNしかなかった(文献2:K.Osamura,K.Nakajima and Y.Murakami,Solid State Comm.,11(1972)617、文献3:N.Puychevrier and M.Menoret,Thin Solid Films,36(1976)141、文献4:T.L.Tansley and C.P.Fo1ey,J.App1.Phys.,59(1986).)。
【0052】
これらの時代においては、反応性スパッタなどの方法によりInNを形成しようとしていたため、多結晶InNしか形成できなかった。In1−X−YGaAlN(0≦X,Y≦1,0≦X+Y≦1)を構成する化合物AlN,GaN,InNの中で、InNの固相上における窒素の平衡蒸気圧は、他より5桁高い(文献5:T.Matsuoka,H.Tanaka,T.Sasaki and A.Katsui,”Wide−Gap Semiconductor (In,Ga)N”,International Symposium on GaAs and Related Compounds,(Karuizawa,Japan,1989);in Inst.Phys.Conf.Ser.,106.pp.141−146)。
【0053】
このような特性のInNは、膜の形成を行う容器内の圧力を高くすることができない反応性スパッタなどの方法では、良質な結晶を形成することがほぼ不可能である。また、上述した時代においては、ガラス基板の上にInNの膜を形成しようとしていたため、単結晶成長のための格子の情報が得られず、単結晶を成長させることができない状態であった。
【0054】
以上のことに対し、発明者らは、1988年に、単結晶サファイア基板の上に、窒素圧を加えられる有機金属気相成長法(以下、MOVPEと記す)を用いて、InNの単結晶成長を試み、単結晶成長に世界で初めて成功した。1989年にこの結果を学会発表した(文献6:松岡隆志,佐々木徹,佐藤弘次,勝井明憲,”MOVPE法によるInN薄膜成長”,第36回応用物理学関係連合講演会予稿集,p.270(1p−ZN−10)(1989))。
【0055】
しかし、この時の単結晶成長は結晶性が不十分であり、InNの光学特性を得るには至らなかった。この後、発明者は種々の技術改良により、2001年に世界で初めて光学特性を測定できる良質のInNの単結晶成長に成功した(松岡隆志,中尾正史,岡本浩,播磨弘,栗本英治,萩原恵美,”InNのバンドギャップ・エネルギ”,第49回応用物理学関係連合講演会予稿集,p.392(29p−ZM−1)(2002)、応用物理学会の原稿締切は、2002年1月8日。学会の開催は、3月27日〜30日、発表日は3月29日)。
【0056】
上記良質なInNの単結晶成長のための第1の技術改良点は、サファイアからなる基板の上にサファイアとInNとの中間の格子定数を持つGaNを形成しておき、このGaN層の上にInNを成長した点である。この場合、GaN層には結晶性の高さが要求される。このため、以下に示す点について、GaNの成長条件の最適化を図った。
【0057】
1.サファイア基板表面の成長炉内でのクリーニング
2.サファイア表面のアンモニアによる窒化
3.サファイアとGaNとの間の格子不整を緩和するためのバッファ層としての低温成長GaNの成長
4.上記バッファ層の単結晶化を図るための高温アニール
5.高温での高品質GaN成長
【0058】
また、技術改良の第2は、上記のようにして最適化を図られた条件で成長されたGaNの上で、InNの成長条件の検討を行ったことである。検討した項目は、成長温度,成長速度,V族原料とIn原料との比,及び成長炉中のガス流速等である。これらの各項目の検討結果として、ようやく、光学特性が測定可能なInNの成長に初めて至った。現在では、GaN層を介することなく、サファイア基板の上に直接InNの層を形成することが可能となっている。
【0059】
InNにおける成長条件と結晶性の関係の例として、窒素原料であるアンモニアの成長炉への供給量とインジウム原料であるトリメチルインジウム(TMI)の供給量との比V/III(インジウム/アンモニア)を変えて成長したInNのX線回折スペクトルを図4に示す。図4は、ω−2θスキャンスペクトルを示している。図4(a),(b)に示すように、V/IIIを160000以下及びV/IIIを320000とした条件で形成した膜では、金属インジウムからの信号が見られる。これに対し、図4(c)に示すように、V/IIIを660000とした条件で形成した膜では、金属インジウムのピークは消失しており、金属インジウムが含まれていないことが判る。
【0060】
ここで、V/IIIを660000とした条件で形成したInN膜の特性を図5と図6に示す。図5は、形成した膜における、吸収の二乗と光子エネルギーとの関係を示す特性図である。図5に示すように、上記条件によるInN膜では、明確に吸収端が検出されている。この関係がほぼ直線的であることから、InNは直線遷移型であり、Egは0.8eVと推定できる。
【0061】
また、図6は、上記条件で形成したInN膜の室温で測定したフォトルミネッセンスを示すものであり、波長1.59μm(0.8eV)近傍で発光していることが判る。これら図5,4に示されている吸収及びフォトルミネッセンスの結果は、ともに上記条件で形成したInN膜のEgが、0.8eVであることを示している。これらの結果から、InNのEgは、0.8eV近傍にあると推定できる。
【0062】
以上述べた種々の技術改良と長年の努力により、初めて、単結晶InNのEgが、旧来の測定結果の約半分である0.8eVであることが判明した。図7は、In1−X−YGaAlN(0≦X,Y≦1,0≦X+Y≦1)のEgとa軸の格子定数aとの関係を示す特性図である。図7において、破線は旧来のデータであり、実線は発明者が求めたデータ(Eg=0.8eV)を反映した結果である。
【0063】
図5に示したようにInNのEgが0.8eV近傍にあることから、InN、あるいは、Egの小さなIn1−X−YGaAlN(0≦X,Y≦1,0≦X+Y<1)を井戸層(活性層)とし、これらより大きなEgを有する材料In1−X’−Y’GaX’AlY’N(0≦X’,Y’≦1,0≦X’+Y’≦1)をバリア層とする量子井戸構造を用い、活性層の厚さとこれらの層の組成を選択することにより、赤外から紫外までの発光を実現できる。
【0064】
このような構成の中で、活性層を複数の島状部分から構成し、これらを活性層(井戸層)と異なる組成の材料の層(バリア層)で覆うことにより、複数の島状部分に歪みを加えることができる。この歪みの大きさは、バリア層の組成と厚さによって制御できる。このことにより、複数の島状部分から構成された活性層におけるバンドギャップエネルギーを、これをバルク半導体から構成した場合の値から変化させることが可能となる。また、活性層を構成する複数の島状部分の寸法を、電子の波動関数の広がり以下とする、すなわち量子ドットとすると、量子準位を利用することが可能となる。
【0065】
<実施の形態2>
つぎに、本発明の他の実施の形態について説明する。
図8は、本実施の形態における半導体発光素子の構成例を示す模式的な断面図である。この半導体発光素子は、3層の発光層を備えている白色発光ダイオードであり、図8では、結晶成長の膜厚方向に切断した断面を模式的に示している。この発光ダイオードは、まず、厚さ330μmの(0001)面サファイア(Alの結晶)からなる単結晶基板801の上に、GaNからなる膜厚20nmのバッファ層802、Siが添加されたn形のGaNからなる膜厚4μmの電極層803を備えている。なお、単結晶基板801は、サファイアに限るものではなく、例えば、炭化シリコン(SiC)や、酸化亜鉛(ZnO)やリチウムガレート(LiGaO)などの結晶から構成するようにしてもよい。
【0066】
また、電極層803の上には、Siが添加されたn形のInGaAlNからなるバリア層804、InGa1−XNからなる量子井戸となっている下部活性層805,InGaAlNからなるバリア層806、InGa1−YNからなる量子井戸となっている中部活性層807、InGaAlNからなるバリア層808を備えている。なお、下部活性層805と中部活性層807とにおいて、X<Yである。なお、バリア層806,808は、例えば、他の層より少ないSiが添加されたn形としておけばよい。
【0067】
また、バリア層808の上にInNからなる複数の島状部分が同一平面に配列された構造の層から構成された上部活性層809が形成されている。
上部活性層809を構成する複数の島状部分は、例えば、図1(b)に示した島状部分105aと同様に、径が2nm程度高さ1nm程度の大きさに形成されている。このように、島状部分の寸法を電子の波動関数の広がり以下とすることで、量子効果が得られるようになる。また、この島状部分の寸法によって、上部活性層809による半導体発光素子の発光波長がほぼ決定される。なお、島状部分の大きさは、電子の波動関数の広がり以下に制限するものではなく、より大きな寸法としてもよい。
【0068】
なお、島状部分は半球形状に限るものではなく、円柱や角柱などの形状であってもよい。また、島状部分は、等間隔で配列されていてもよく、各島状部分の間隔が、不均一な状態で配置されていてもよい。また、各島状部分は、各々が完全に分離した状態に形成されていても良く、島状部分を構成するInNの薄い膜でつながった状態に形成されていても良い。なお、各島状部分は、ほぼ同じ寸法に形成されているものである。
【0069】
以上のように形成された複数の島状部分よりなる上部活性層809は、Mgが添加されたp形のInGaAlNからなる膜厚0.5μmのバリア層810で覆われ、バリア層810の上には、Mgが添加されたp形のAl0.1Ga0.9Nからなる膜厚0.5μmのクラッド層811,Mgが添加されたp形のGaNからなる膜厚0.1μmのコンタクト層812が形成されている。
【0070】
また、コンタクト層812の上には、直径20μm程度の略円形の開口窓を備えたSiOからなる電流制限絶縁層813が形成され、電流制限絶縁層813の上には、上記開口窓を介してコンタクト層812に接触するp形金属電極814が形成されている。p形金属電極814は、図示しないが、コンタクト層812に直接接触する膜厚50nmのパラジウム層と、この上に形成された膜厚30nmの白金層と、この上に形成された膜厚200nmの金層との積層構造となっている。
【0071】
なお、電極層803は、この上の各層を一部エッチング除去することで形成された露出領域を備え、この露出領域にn形金属電極815が形成されている。n形金属電極815は、図示しないが、上記露出領域に直接接触する膜厚50nmのチタン層と、膜厚30nmの白金層と膜厚200nmの金層との積層構造となっている。なお、上述した半導体発光素子は、前述した図1に示す実施の形態の半導体発光素子と同様な手法により製造することができる。
【0072】
このように構成した本実施の形態における半導体発光素子は、バリア層804と下部活性層805とバリア層806とで第1発光構造を形成し、バリア層806と中部活性層807とバリア層808とで第2発光構造を形成し、バリア層808と上部活性層809とバリア層810とで第3発光構造を形成している。
【0073】
各発光構造の発光波長は、後述するように、各活性層の組成や厚さを制御することで、第1発光構造が最も短く、第3発光構造が最長としている。すなわち、光が出射する単結晶基板801に近い方の発光構造の発光波長が短くなるように(バンドギャップが大きくなるように)形成されている。従って、第3発光構造から放射された光は、第2発光構造と第1発光構造とに吸収されることなく、単結晶基板801の裏面から出射される。
【0074】
また、第2発光構造から放射された光において、第1発光構造側へ出射された光は、第1発光構造に吸収されることなく、単結晶基板801の裏面から出射される。一方、第2発光構造から放射された光において、第3発光構造側へ出射された光は、一部が第3発光構造で吸収される。この第3発光構造に吸収された光により第3発光構造は励起されて発光する。すなわち、第2発光構造から出射されて第3発光構造に吸収された光は、第3発光構造で発せられる光の波長に変換される。この光は、第2,第1発光構造に吸収されることなく、単結晶基板801の裏面から出射される。
【0075】
また、第1発光構造から放射された光のうち単結晶基板801側に出た光は、このまま単結晶基板801の裏面から出射される。一方、第1発光構造から出射された光において、第2及び第3発光構造側へ出射された光は、一部が各々の発光構造で吸収され、各々の発光構造で発せられる光の波長に変換される。これら変換された光は、前述したように、各々の発光構造からの光として単結晶基板801の裏面から出射される。このように、発光層の積層順を光の取り出し方向との位置関係を考慮して設計することにより、高効率な発光光の取り出しが可能となる。なお、各発光構造間の発光波長の関係は、上述に限るものではなく、例えば、第2発光構造の発光波長を最も長くするようにしてもよい。
【0076】
例えば、p形金属電極814とn形金属電極815とを各々陽極と陰極とし、これらに電流を流して動作させ、単結晶基板801裏面より出射される光を観測すると、青みがかった白色の光となっている。本半導体発光素子により得られる発光の色は、各活性層の構造因子、すなわち、各々の層の組成,厚さ,島状部分の径,各々の領域の周辺の結晶層(バリア層)の組成,厚さを制御することにより、変化させることが可能である。
【0077】
また、図8の半導体発光素子では、バリア層を介して3つの活性層を積層したが、これに限るものではなく、各活性層を構成する結晶の組成やこの厚さを適宜設定し、各々の発光層の発光色を設計することで、バリア層を介して2つの活性層を積層した半導体発光素子でも、ほぼ白色の発光を得ることができる。
また、下部活性層805や中部活性層807を、InGaNからなる複数の島状部分から構成されたものとしても良く、InNからなる複数の島状部分から構成されたものとしてもよい。
【0078】
ここで、上述した、活性層から構成された複数の発光構造を積層した半導体発光素子に関して説明する。
従来より一般には、白色光源として用いることができる半導体発光素子には、3種類の構造があった。第1は、光の三原色である赤色,緑色,及び青色の光をそれぞれ発する3種類の発光ダイオードを用い、これらより発生される光を重ねて白色光源とする構造である。
【0079】
第2は、ZnSe基板の上に結晶成長したZnCdSeを井戸層とする量子井戸構造を有する青緑色発光ダイオードの発光を、基板であるZnSeを通して外部に引き出すことで、白色光源とする構造である。これは、上記量子井戸からは青緑色の発光を取り出し、取り出した光によりZnSe基板中に存在する欠陥からSA発光と呼ばれる深い準位からの榿色の発光を取り出し、これらの2つの光の混合することで、白色光を得る構造である。
【0080】
第3は、青色発光する発光ダイオードの半導体チップを蛍光体粉末を混ぜたプラスチックでモールドした構造である。上記蛍光体粉末は、黄色から赤色を発光する蛍光体材料から構成されたものである。半導体チップ(発光ダイオード)から発した青色によりプラスチックモールド中の蛍光体が励起され、黄色から赤色の光を発光する。この第3の構造では、蛍光体からの黄色から赤色の光と、半導体チップからの青色の光とを混合することで、白色光を得るようにしている。
【0081】
第1の構造では、三色の光用に各々発光ダイオードチップを用意する必要がある。実際に用いる構成としては、赤色,緑色,青色の光を発する合計3個の発光ダイオードチップを集積化している。第1の構造では、3色の発光ダイオードチップは、各々異なった材料で構成され、独立に3色の素子を作成した後で、同一の基板の上に集積されている。更に、第1の構造では、3個の発光ダイオードチップより発生された光の和が白色となるように、3個の発光ダイオードチップの光出力を調整する必要がある。
【0082】
例えば、各々の発光ダイオードチップに対する注入電流を、各々調整していた。このように、第1の構造では、素子数が多くこれらを集積する必要があり、また、各素子に対する注入電流の調整が必要であるなど、量産性を阻害するという問題があった。
【0083】
つぎに、第2の構造では、広く用いられているSiやGaAsなどの半導体基板より一桁程度高価なZnSe基板が必要なため、素子の価格が高くなるという問題があった。更に、ZnSe基板を用いて半導体発光素子を製造する場合、p形の不純物(キャリア)がドーピングされた結晶層を形成するためには、分子線エピタキシャル成長方法(MBE)が必要となる。MBEは、他の成長法に比較してスループットが小さいという問題がある。
【0084】
また、MBEを用いてドーピングされた結晶層が製造できても、発光効率を高くするためにドーピングしたキャリアを活性化できるような結晶を得るためには、まず、結晶成長前の基板処理として亜鉛酸化物を造らない特殊な酸による基板のエッチングと、基板表面を荒らさない水素プラズマ処理によるMBE成長室内での基板酸化膜の除去とが必要となる。
【0085】
また、第2の構造を実現するためには、結晶表面の再配列を制御する必要があり、このために、成長時に同時に反射高速電子回折像を観察し、II族とVI族の原料供給比VI/IIを1.1〜1.3程度に制御する必要がある。これらの高度な製造技術により、初めて、第2の構造を実現するための高品質な結晶の成長が可能となる。
【0086】
発明者らは、この技術を1997年に開発し、ZnSe基板の上での半導体レーザの開発に世界で初めて成功した(A.Ohki,T.Ohno and T.Matsuoka,”Continuous−Wave Operation of ZnSe−Based Laser Diodes Homoepitaxia11y Grown on Semi−Insulation ZnSe Substrates”,Electron.Lett.,33,11,pp.990−991(1997). T.Ohno,A.Ohki and T.Matsuoka,”Room−Temperature CW Operation of II−VI LaserGrown on ZnSe Substrate Cleaned with Hydrogen Plasma”,J.Crystal Growth,184/185,pp.550−553(1998). T.Ohno,A.Ohki and T.Matsuoka,”Surface Cleaningwith Hydrogen Plasma for Low−Defect−Density ZnSe Homoepitaxial Growth”,J.Vac.Sci.Technol.B.,16,4,pp.2539−2545(1998).)。
【0087】
しかし、上記開発の後、工業会及び学界レベルにおいて、第2の構造に関する大きな進歩がない。これは、材料に関わる基本的な問題として、結晶自体がもろく欠陥が入りやすいためである。また、第2の構造においては、SA発光強度の問題がある。第2の構造により白色の光を得るためには、ZnSe基板の厚さを制御し、基板上の発光ダイオード構造から出力される青色の強さとSA発光強度との比を調整する必要がある。SA発光の強度は、材料の特性に大きく依存するため、この調整は、素子作製の度に毎回ZnSe基板の特性に合わせて行う必要があり、量産性を阻害する要因となっている。
【0088】
第3の構造では、注入電力の光への変換効率が、半導体チップの発光効率と蛍光体の発光効率との積となり、各発光効率が100%となることがないため、光への変換効率が低くなるという問題がある。例えば、半導体光素子の発光効率は40%程度であり、蛍光体の発光効率は50%程度であるため、第3の構造による白色発光素子における注入電力の光への変換効率は、20%程度と低い。このような第3の構造では、効率が白熱電灯と同程度であり、蛍光灯より低いため、半導体光素子(LED)の利点が減少してしまう。
【0089】
上述したように、従来の技術では、白色光の半導体発光素子を製造するにあたって、まず、製造工程が多く、また白色光を得るための調整が必要であるなど、高輝度の白色半導体発光素子を安価に提供することが困難であった。
これに対し、図8に示す半導体発光素子によれば、三色の光用に各々個別の素子チップを用意する必要が無く、特殊な製造装置や製造方法を必要とせず、複雑な調整も必要としない。従って、図8の半導体発光素子によれば、より安価に素子を提供することが可能となる。
【0090】
加えて、図8に示す本実施の形態における半導体発光素子では、従来より小さな面積で素子が形成できるので、例えば、同一の基板の上に複数の素子を同時に形成し、これらを切り出すことで半導体発光素子チップを得ようとする場合、より多くのチップを得ることが可能となる。この点においても、一般にいわれる量産効果などにより、より安価に素子を提供することが可能となる。また、素子も薄く形成することができるので、より小型な装置への実装も可能となる。
【0091】
<実施の形態3>
つぎに、本発明の他の実施の形態について説明する。
図9は、本実施の形態における半導体発光素子の構成例を示す模式的な断面図である。この半導体発光素子は、3層の発光層を備えている白色発光ダイオードであり、図9では、結晶成長の膜厚方向に切断した断面を模式的に示している。この発光ダイオードは、まず、厚さ330μmの(0001)面サファイア(Alの結晶)からなる単結晶基板901の上に、GaNからなる膜厚20nmのバッファ層902、GaNからなる膜厚1μmの半導体層903を備えている。なお、単結晶基板901は、サファイアに限るものではなく、例えば、炭化シリコン(SiC)や、酸化亜鉛(ZnO)やリチウムガレート(LiGaO)などの結晶から構成するようにしてもよい。
【0092】
また、半導体層903の上には、AlGaNからなる膜厚1μmのクラッド層904、InGaAlNからなるバリア層905、InNからなる複数の島状部分が同一平面に配列された構造の層から構成された下部活性層906が形成されている。下部活性層906を構成する複数の島状部分は、例えば、図1(b)に示した島状部分105aと同様に、径が2nm程度高さ1nm程度の大きさに形成されている。このように、島状部分の寸法を電子の波動関数の広がり以下とすることで、量子効果が得られるようになる。また、この島状部分の寸法によって、下部活性層906による半導体発光素子の発光波長がほぼ決定される。なお、島状部分の大きさは、電子の波動関数の広がり以下に制限するものではなく、より大きな寸法としてもよい。
【0093】
なお、島状部分は半球形状に限るものではなく、円柱や角柱などの形状であってもよい。また、島状部分は、等間隔で配列されていてもよく、各島状部分の間隔が、不均一な状態で配置されていてもよい。また、各島状部分は、各々が完全に分離した状態に形成されていても良く、島状部分を構成するInNの薄い膜でつながった状態に形成されていても良い。なお、各島状部分は、ほぼ同じ寸法に形成されているものである。
【0094】
以上のように形成された複数の島状部分よりなる下部活性層906は、InGaAlNからなるバリア層907で覆われ、バリア層907上には、InGa1−YNからなる量子井戸となっている中部活性層908、InGaAlNからなるバリア層909を備えている。
【0095】
また、バリア層909の上には、Siが添加されたn形のGaNからなる電極層910が形成され、この上に、Siが添加されたn形のInGaAlNからなるバリア層911が形成され、バリア層911の上には、InGa1−xNからなる量子井戸となっている上部活性層912が形成されている。なお、中部活性層908と上部活性層912とにおいて、X<Yである。
【0096】
また、上部活性層912上には、Mgが添加されたp形のInGaAlNからなるバリア層913が形成され、バリア層913の上には、Mgが添加されたp形のAl0.1Ga0.9Nからなる膜厚0.5μmのクラッド層914,Mgが添加されたp形のGaNからなる膜厚0.1μmのコンタクト層915が形成されている。
【0097】
また、コンタクト層915の上には、直径20μm程度の略円形の開口窓を備えたSiOからなる電流制限絶縁層916が形成され、電流制限絶縁層916の上には、上記開口窓を介してコンタクト層915に接触するp形金属電極917が形成されている。p形金属電極917は、図示しないが、コンタクト層915に直接接触する膜厚50nmのパラジウム層と、この上に形成された膜厚30nmの白金層と、この上に形成された膜厚200nmの金層との積層構造となっている。
【0098】
なお、電極層910は、この上の各層を一部エッチング除去することで形成された露出領域を備え、この露出領域にn形金属電極918が形成されている。n形金属電極918は、図示しないが、上記露出領域に直接接触する膜厚50nmのチタン層と、膜厚30nmの白金層と膜厚200nmの金層との積層構造となっている。なお、上述した半導体発光素子は、前述した図1に示す実施の形態の半導体発光素子と同様な手法により製造することができる。
【0099】
このように構成した本実施の形態における半導体発光素子は、バリア層905と下部活性層906とバリア層907とで第1発光構造を形成し、バリア層907と中部活性層908とバリア層909とで第2発光構造を形成し、バリア層911と上部活性層912とバリア層913とで第3発光構造を形成している。
【0100】
各発光構造の発光波長は、各活性層の組成や厚さを制御することで、第1発光構造が最も長く、第3発光構造が最短としている。すなわち、光が出射する単結晶基板901より離れる発光構造の発光波長が短くなるように(バンドギャップが大きくなるように)形成されている。従って、電流注入により第3発光構造から放射された一部の光は、第2発光構造と第1発光構造とに吸収され、吸収されない部分が、単結晶基板901の裏面から出射される。
【0101】
第2発光構造で吸収された光により第2発光構造は励起され、第2発光構造から独自の波長の発光が生じる。この第2発光構造で生じた一部の発光は、第1発光構造に吸収され、第1発光構造に吸収されない部分が、単結晶基板901から出射される。最後に、第1発光構造では、前述した第3発光構造からの光と第2発光光層からの光とが吸収され、吸収された光により第3発光構造が励起され、第3発光構造においても独自の波長の発光が生じる。この光も、単結晶基板901の裏面から出射される。
【0102】
このように、図9の半導体発光素子でも、第1〜第3発光構造の積層順を光の取り出し窓となる単結晶基板901との位置関係を考慮して設計することにより、損失が少なく高効率な白色光の発光を得ることが可能となる。単結晶基板901の裏面からは、第1〜第3発光構造を適宜設計することにより、赤外から可視および紫外へと広い波長範囲に渡って発光を得ることが可能となる。なお、各発光構造間の発光波長の関係は、上述に限るものではなく、例えば、第2発光構造の発光波長を最も長くするようにしてもよい。
【0103】
例えば、p形金属電極917とn形金属電極918とを各々陽極と陰極とし、これらに電流を流して動作させ、単結晶基板901裏面より出射される光を観測すると、青みがかった白色の光となっている。本半導体発光素子により得られる発光の色は、各活性層の構造因子、すなわち、各々の層の組成,厚さ,島状部分の径,各々の領域の周辺の結晶層(バリア層)の組成,厚さを制御することにより、変化させることが可能である。
【0104】
また、図9の半導体発光素子では、バリア層を介して3つの活性層を積層したが、これに限るものではなく、各活性層を構成する結晶の組成やこの厚さを適宜設定し、各々の発光層の発光色を設計することで、バリア層を介して2つの活性層を積層した半導体発光素子でも、ほぼ白色の発光を得ることができる。
また、下部活性層906や中部活性層908を、InGaNからなる複数の島状部分から構成されたものとしても良く、InNからなる複数の島状部分から構成されたものとしてもよい。
【0105】
つぎに、製造方法について説明する。なお、各結晶層を形成するための結晶成長には、縦型成長炉を有する有機金属気相成長装置を用いる。また、窒素原料は、アンモニアを用いる。なお、断らない限り、キャリアガスには水素ガスを用いる。また、成長圧力は常圧とする。
【0106】
はじめに、基板温度を1050°とし、サファイアからなる結晶基板901の表面をアンモニア雰囲気で窒化した後、基板温度を550℃とし、GaNを成長させたバッファ層902を形成する。このGaNの成長において、ガリウム原料には比較的ガリウム蒸気圧の低いトリエチルガリウム(TEG)を用いる。引き続き、単結晶基板901を1050℃で9分間アニールし、バッファ層902の単結晶化を行う。
【0107】
つぎに、単結晶基板の温度を1020℃とし、GaNおよびAlGa0.9Nを順次成長させ、半導体層903,クラッド層904を形成する。これら気相成長におけるアルミニウム原料は、トリメチルアルミニウム(TMA)を用い、ガリウム原料は比較的蒸気圧の高いトリメチルガリウム(TMG)を用いる。
【0108】
次いで、クラッド層904の上に、InGaAlN,InGa1−XN,InGaAlN,InGa1−YN,InGaAlN,Siが添加されたn形のGaN,Siが添加されたn形のInGaAlNを連続して成長し、バリア層905,下部活性層906,バリア層907,中部活性層908,バリア層909,電極層910,バリア層911を形成する。
【0109】
インジウムを含む層の結晶成長においては、InNの固相上のN平衡蒸気圧が高いので、成長温度(基板温度)を550℃とする。また、この気相成長におけるインジウム原料としては、トリメチルインジウム(TMI)を用いる。インジウムを含む層の成長におけるGa原料としては、TEGを用いる。TMGと比較し、TEGは低温で分解し、蒸気圧が低いので、上述した結晶層の組成制御に適している。
【0110】
上述した各層の結晶成長にあたっては、金属Inの析出を防止して高品質InNを成長するために、アンモニアとTMI+TMA+TEGとの比、すなわち、V/IIIを660000とする。また、キャリアガス及びバブリングガスともに窒素とする。これは、水素をキャリアガスとして用いると、アンモニアの分解が抑圧されるためである(文献6)。また、Siを各層に添加させるためには、水素で希釈した濃度1ppmのシラン(SiH)ガスを用いる。
【0111】
次いで、バリア層911上に、InNを島状に成長させて複数の島状部分からなる活性層912を形成する。この島状部分の形成では、まず、バリア層911の上に膜状あるいは膜状に近い状態でInNを成長させる。このInN成長においては、InNの固相上の窒素平衡蒸気圧が高いので、基板温度を500℃とする。また、この気相成長におけるインジウム原料としては、トリメチルインジウム(TMI)を用いる。この成長にあたっては、金属Inの析出を防止して高品質InNを成長するために、アンモニアとTMIとの比、すなわち、V/IIIを660000とする。また、キャリアガス及びバブリングガスともに窒素とする。
【0112】
以上のようにして、InNを膜状に成長させた後、この膜に対して窒素雰囲気において700℃・20分間の加熱処理を行う。この加熱処理により、膜状のInNの層が、複数の島状部分となる。
次いで、活性層912上に、Mgが添加されたp形のInGaAlNを成長し、島状部分を覆うようにバリア層913を形成する。
【0113】
バリア層913を形成した後、低き続いて、Mgが添加されたp形AlGa0.9N及びマンガンが添加されたp形GaNを順次成長させ、クラッド層914,コンタクト層915を形成する。Mgを添加するための原料としては、メチルカプタン・ビスシクロペンタ・ジエニルマグネシウム(MeCPMg)を用いる。この原料は液体であり、一般に用いられている固体原料であるビスシクロペンタ・ジエニルマグネシウム(CpMg)より、Mgの添加濃度の再現性が良い。
【0114】
バリア層913,クラッド層914,コンタクト層915を形成した後、これらの層の添加したMgの活性化を図るために、700℃の窒素雰囲気中で30分間アニールする。
上述した各結晶層を形成した後、RFマグネトロン・スパッタ装置を用い、コンタクト層915の上にSiOからなる電流制限絶縁層916を形成し、これを公知のフォトリソグラフィ技術とエッチング技術とにより加工し、開口窓を形成する。
【0115】
電流制限絶縁層916に開口窓を形成した後、電子ビーム蒸着装置を用い、開口窓内を含む電流制限絶縁層916の上に、膜厚50nmのニッケル,膜厚100nmの金を順に蒸着して積層し、p形金属電極917となる金属層を形成する。この後、公知のフォトリソグラフィ技術により、金属層の上にノボラック系のポジ型フォトレジストのパタンを形成し、このパタンをマスクとして下層をエッチングし、電極層910に露出領域を形成する。このエッチングにおいて、例えば、結晶層のエッチングでは、塩素ガスを用いた反応性イオンエッチングにより行えばよい。
【0116】
上記露出領域を形成するエッチングを行い、フォトレジストのパタンを除去し、結晶基板901及びこの上に形成した構造体をクリーニングした後、電極層910の露出領域に膜厚50nmのアルミニウム,膜厚200nmの金を順に蒸着してこれらをパターニングし、n型金属電極918を形成する。
以上説明したことにより、n形金属電極911までを形成した後、単結晶基板901を厚さ200μmにまで研磨して薄くして鏡面に仕上げ、これらを洗浄し、ダイヤモンド・スクライバを用いて単結晶基板901を所定の寸法に切断し、素子に切り出す。素子の寸法は、例えば約500μm角である。
【0117】
切り出した素子の、p形金属電極917とn型金属電極918を、各々陽極と陰極として所定の電流を印加して動作させれば、単結晶基板901の裏面側より発光光が得られる。得られる発光光は、例えば、青みがかった白色光である。このように、本実施の形態で得られる発光は、青みがかった白色となるが、活性層を構成する結晶層の組成や活性層の厚さを適宜制御することにより、所望の特性の発光色を得ることができる。
【0118】
また、図9の半導体発光素子では、バリア層を介して3つの活性層を積層したが、これに限るものではなく、各活性層を構成する結晶の組成やこの厚さを適宜設定し、各々の発光層の発光色を設計することで、バリア層を介して2つの活性層を積層した半導体発光素子でも、ほぼ白色の発光を得ることができる。
【0119】
<実施の形態4>
つぎに、本発明の他の実施の形態について説明する。
図10は、本実施の形態における半導体発光素子の構成例を概略的に示す模式的な断面図(a)及び斜視図(b)である。ここでは、発振波長0.4μm以上の半導体レーザを例にとり、導波光が共振器内で往復する方向、すなわち、共振器の軸に垂直な断面を示す。
【0120】
この半導体レーザは、まず、厚さ330μmの(0001)面サファイア(Alの結晶)からなる単結晶基板1001の表面に、窒化深さ1.2nmの窒化層1002を介してGaNからなる膜厚20nmのバッファ層1003、Siが添加されたn形のGaNからなる膜厚4μmの電極層1004、Siが添加されたn形のAlGaNからなる膜厚0.5μmのクラッド層1005を備えている。なお、単結晶基板1001は、サファイアに限るものではなく、例えば、炭化シリコン(SiC)や、酸化亜鉛(ZnO)やリチウムガレート(LiGaO)などの結晶から構成するようにしてもよい。
【0121】
また、クラッド層1005の上には、Siがドープされたn形のGaNからなる膜厚0.6μmの導波路層1006を備え、この上に、InNからなる複数の島状部分が同一平面に配列された構造の層から構成された活性層1007が形成されている。活性層1007を構成する複数の島状部分は、例えば、図1(b)に示した島状部分105aと同様に、径が2nm程度高さ1nm程度の大きさに形成されている。このように、島状部分の寸法を電子の波動関数の広がり以下とすることで、量子効果が得られるようになる。また、この島状部分の寸法によって、活性層1007による半導体発光素子の発光波長がほぼ決定される。なお、島状部分の大きさは、電子の波動関数の広がり以下に制限するものではなく、より大きな寸法としてもよい。
【0122】
なお、島状部分は半球形状に限るものではなく、円柱や角柱などの形状であってもよい。また、島状部分は、等間隔で配列されていてもよく、各島状部分の間隔が、不均一な状態で配置されていてもよい。また、各島状部分は、各々が完全に分離した状態に形成されていても良く、島状部分を構成するInNの薄い膜でつながった状態に形成されていても良い。なお、各島状部分は、ほぼ同じ寸法に形成されているものである。
【0123】
以上のように形成された活性層1007の上には、ノンドープのGaNからなる膜厚10nmの成長カバー層1008、Mgが添加されたp形のGaNからなる膜厚0.55μmの導波路層1009、Mgが添加されたp形のAlGaNからなる膜厚0.5μmのクラッド層1010、Mgが添加されたp形のGaNからなる膜厚0.1μmのコンタクト層1011が形成されている。
【0124】
また、コンタクト層1011の上には、電流注入領域を制限するための幅2μm程度の溝を備えたSiOからなる電流制限絶縁層1012が形成されている。なお、上記溝は、本半導体レーザの共振器における光の往復方向に平行に形成されている。電流制限絶縁層1012の上には、上記溝を介してコンタクト層1011に接触するp形金属電極1013が形成されている。p形金属電極1013は、図示しないが、コンタクト層1011に直接接触する膜厚50nmのパラジウム層と、この上に形成された膜厚30nmの白金層と、この上に形成された膜厚200nmの金層との積層構造となっている。
【0125】
なお、電極層1004は、この上の各層を一部エッチングすることで形成された露出領域を備え、この露出領域にn形金属電極1014を備えている。n形金属電極1014は、図示しないが、上記露出領域に直接接触する膜厚50nmのチタン層と、膜厚30nmの白金層と膜厚200nmの金層との積層構造となっている。また、図10に示す半導体レーザの共振器長は、約500μmである。
【0126】
以上に説明した図10の半導体レーザを、ジャンクション・アップでヒートシンクの上に載置し、室温で直流電流で測定した光出力−電流特性(CW特性)、及び、電圧−電流特性の結果を図11に示す。図10の半導体レーザは、室温で閾値電流80mAでCW発振した。この発振波長は、1.60μmであった。このときの動作電圧は2.7Vであった。また、ビルトイン電圧Vは、1.5V程度である。
【0127】
従来のように、活性層を含む発光構造にIn1−XGaN(0<X<0.4)を用いた場合、ビルトイン電圧Vは4V弱である。これに比較し、図10に示す半導体レーザのビルトイン電圧が低いのは、活性層1007にバンドギャップの小さいInNを用いているためである。なお、図10の半導体レーザでは、活性層1007にInNを用いる例を示したが、活性層にInNよりバンドギャップの大きいIn1−X−YGaAlN(0≦X,Y≦1,0≦X+Y<1)を用いてもよく、この場合、例えば波長0.4μmと、発振波長のより短波長化が可能である。
なお、本実施の形態においても、活性層1007を、複数の島状部分からなる層と成長カバー層(バリア層)とを複数層積層した構造としてもよい。
【0128】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明では、半導体発光素子の活性層を、オージェ効果が小さく、分離した状態で結晶成長しやすいInGaAlN系の材料からなる複数の島状部分から構成した。この結果、本実施の形態によれば、発光特性がよいInGaAlNなどの窒化物半導体材料を用いた半導体発光素子を、より特性が良くより製造しやすい状態で提供できるようになるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における半導体発光素子の構成例を概略的に示す模式的な断面図(a)及び部分的な斜視図(b)である。
【図2】気相成長時の各温度における気相と固相の原料組成比の比較を示す特性図である。
【図3】実験と計算とから求めたIn1−X−YGaAlN(0≦X,Y≦1,0≦X+Y≦1)の非混和領域を示す相図である。
【図4】窒素原料であるアンモニアの成長炉への供給量とインジウム原料であるトリメチルインジウム(TMI)の供給量との比アンモニア/Inを変えて成長したInNのX線回折スペクトルを示す特性図である。
【図5】V/IIIを660000とした条件で形成したInN膜の吸収の二乗と光子エネルギーとの関係を示す特性図である。
【図6】V/IIIを660000とした条件で形成したInN膜の室温で測定したフォトルミネッセンスを示す特性図である。
【図7】In1−X−YGaAlN(0≦X,Y≦1,0≦X+Y≦1)のEgとa軸の格子定数aとの関係を示す特性図である。
【図8】本発明の他の実施の形態における半導体発光素子の構成例を概略的に示す模式的な断面図である。
【図9】本発明の他の実施の形態における半導体発光素子の構成例を概略的に示す模式的な断面図である。
【図10】本発明の他の実施の形態における半導体発光素子の構成例を概略的に示す模式的な断面図(a)及び部分的な斜視図(b)である。
【図11】図10の半導体レーザを、ジャンクション・アップでヒートシンクの上に載置し、室温で直流電流で測定した光出力−電流特性(CW特性)、及び、電圧−電流特性の結果を示す特性図である。
【図12】キャリア・オーバーフローを説明するための模式的なバンド図である。
【符号の説明】
101…単結晶基板、102…バッファ層、103…電極層、104…クラッド層、105…活性層、105a…島状部分、106…成長カバー層、107…クラッド層、108…コンタクト層、109…電流制限絶縁層、110…p形金属電極、111…n形金属電極。

Claims (5)

  1. 基板上に形成された第1導電形の第1半導体層と、
    この第1半導体層上の同一平面に配列された複数の島状部分よりなる層から構成された活性層を含む発光構造と、
    この発光構造上に形成された第2導電形の第2半導体層と
    を少なくとも備え、
    前記島状部分は、In1−X−YGaAlN(0≦X,Y≦1,0≦X+Y<1)から構成されたものである
    ことを特徴とする半導体発光素子。
  2. 請求項1記載の半導体発光素子において、
    前記島状部分は、各々が離散した状態に配列されているものである
    ことを特徴とする半導体発光素子。
  3. 請求項1または2記載の半導体発光素子において、
    前記同一平面に配列された複数の島状部分よりなる層は、前記島状部分よりバンドギャップエネルギーの大きいIn1−X−YGaAlN(0≦X,Y≦1,0≦X+Y≦1)からなるバリア層に覆われている
    ことを特徴とする半導体発光素子。
  4. 請求項3に記載の半導体発光素子において、
    前記活性層は、前記同一平面に配列された複数の島状部分からなる層と、前記バリア層とが複数積層された積層構造体である
    ことを特徴とする半導体発光素子。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体発光素子において、
    前記島状部分は、InNから構成されたものである
    ことを特徴とする半導体発光素子。
JP2002252837A 2002-06-19 2002-08-30 半導体発光素子 Expired - Fee Related JP4300004B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002252837A JP4300004B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 半導体発光素子
KR1020030018788A KR100568701B1 (ko) 2002-06-19 2003-03-26 반도체 발광 소자
CNB031075312A CN1324772C (zh) 2002-06-19 2003-03-26 半导体发光器件
DE60317862T DE60317862T2 (de) 2002-06-19 2003-04-24 Lichtemittierende Halbleitervorrichtung
EP03090120A EP1389814B1 (en) 2002-06-19 2003-04-24 Semiconductor light-emitting device
US10/426,464 US6927426B2 (en) 2002-06-19 2003-04-30 Semiconductor light-emitting device for optical communications

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002252837A JP4300004B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 半導体発光素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007223427A Division JP2007311831A (ja) 2007-08-30 2007-08-30 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004095724A true JP2004095724A (ja) 2004-03-25
JP4300004B2 JP4300004B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=32059012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002252837A Expired - Fee Related JP4300004B2 (ja) 2002-06-19 2002-08-30 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4300004B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207610A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 白色発光素子およびその製造方法
WO2006016731A1 (en) * 2004-08-13 2006-02-16 Seoul National University Industry Foundation Growth method of nitride semiconductor layer and light emitting device using the growth method
JP2006295128A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物半導体素子
KR100661715B1 (ko) 2005-06-16 2006-12-26 엘지전자 주식회사 아일랜드(island )형상의 삽입층이 구비된 발광다이오드 및 이의 제조 방법
JP2010503228A (ja) * 2006-09-08 2010-01-28 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ 波長可変発光ダイオード
JP2011523206A (ja) * 2008-06-04 2011-08-04 シャープ株式会社 窒化物半導体デバイス
JP2012533906A (ja) * 2009-07-20 2012-12-27 ソイテック 量子ドット構造および関連構造を用いる半導体構造体および半導体デバイスの製造方法
US9059354B2 (en) 2010-02-24 2015-06-16 Riken Light-emitting element having nitride semiconductor multiquantum barrier, and process for production thereof
JP2016134612A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 国立大学法人名古屋大学 Iii族窒化物半導体素子とその製造方法
CN113628953A (zh) * 2021-06-17 2021-11-09 中国电子科技集团公司第十三研究所 氮化物材料的制备方法及氮化物半导体器件

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207610A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 白色発光素子およびその製造方法
WO2006016731A1 (en) * 2004-08-13 2006-02-16 Seoul National University Industry Foundation Growth method of nitride semiconductor layer and light emitting device using the growth method
US7977664B2 (en) 2004-08-13 2011-07-12 Seoul National University Industry Foundation Growth method of nitride semiconductor layer and light emitting device using the growth method
JP2006295128A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物半導体素子
KR100661715B1 (ko) 2005-06-16 2006-12-26 엘지전자 주식회사 아일랜드(island )형상의 삽입층이 구비된 발광다이오드 및 이의 제조 방법
JP2010503228A (ja) * 2006-09-08 2010-01-28 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ 波長可変発光ダイオード
JP2011523206A (ja) * 2008-06-04 2011-08-04 シャープ株式会社 窒化物半導体デバイス
JP2012533906A (ja) * 2009-07-20 2012-12-27 ソイテック 量子ドット構造および関連構造を用いる半導体構造体および半導体デバイスの製造方法
US9178091B2 (en) 2009-07-20 2015-11-03 Soitec Methods of fabricating semiconductor structures and devices using quantum dot structures and related structures
US9059354B2 (en) 2010-02-24 2015-06-16 Riken Light-emitting element having nitride semiconductor multiquantum barrier, and process for production thereof
JP5843238B2 (ja) * 2010-02-24 2016-01-13 国立研究開発法人理化学研究所 窒化物半導体多重量子障壁を有する発光素子及びその製造方法
JP2016134612A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 国立大学法人名古屋大学 Iii族窒化物半導体素子とその製造方法
CN113628953A (zh) * 2021-06-17 2021-11-09 中国电子科技集团公司第十三研究所 氮化物材料的制备方法及氮化物半导体器件

Also Published As

Publication number Publication date
JP4300004B2 (ja) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100568701B1 (ko) 반도체 발광 소자
US6345063B1 (en) Algainn elog led and laser diode structures for pure blue or green emission
US6541293B2 (en) Semiconductor light-emitting device and manufacturing method thereof
KR100639170B1 (ko) 수직 구조의 인듐 갈륨 나이트라이드 led
US7973322B2 (en) Nitride semiconductor light emitting device and method for forming the same
US6984841B2 (en) Nitride semiconductor light emitting element and production thereof
US7998773B2 (en) Method of growing semiconductor heterostructures based on gallium nitride
US20090045394A1 (en) Semiconductor device and a method of manufacture thereof
US6677617B2 (en) Semiconductor LED composed of group III nitrided emission and fluorescent layers
JP2000040858A (ja) 光半導体装置、その製造方法、および半導体ウェハ
JP2001160627A5 (ja)
KR20030033114A (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 그것을 포함한 광학장치
JPH1126883A (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子およびその製造方法
JP2002314205A (ja) 窒化物半導体発光素子ならびにそれを用いた光学装置および発光装置
US6462354B1 (en) Semiconductor device and semiconductor light emitting device
KR20010076261A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP3740744B2 (ja) 半導体の成長方法
JP4300004B2 (ja) 半導体発光素子
JP4631214B2 (ja) 窒化物半導体膜の製造方法
JP2002008980A (ja) 半導体層の成長方法および半導体発光素子の製造方法
JP4229625B2 (ja) 窒化物半導体層とそれを含む窒化物半導体素子
JPH0923026A (ja) 3−5族化合物半導体発光素子
JPH11224972A (ja) 窒化物半導体発光素子
JPH10144612A (ja) 半導体の成長方法
JP2002204035A (ja) 窒化物半導体発光素子とこれを含む装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070921

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4300004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees