JP2004091922A - 鋼材加熱炉 - Google Patents

鋼材加熱炉 Download PDF

Info

Publication number
JP2004091922A
JP2004091922A JP2003290295A JP2003290295A JP2004091922A JP 2004091922 A JP2004091922 A JP 2004091922A JP 2003290295 A JP2003290295 A JP 2003290295A JP 2003290295 A JP2003290295 A JP 2003290295A JP 2004091922 A JP2004091922 A JP 2004091922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
heating furnace
gas
nozzle
combustion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003290295A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Shimada
島田 達哉
Yoshimoto Fujii
藤井 良基
Koichi Takashi
高士 弘一
Takamitsu Kusada
艸田 隆充
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2003290295A priority Critical patent/JP2004091922A/ja
Publication of JP2004091922A publication Critical patent/JP2004091922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Combustion Of Fluid Fuel (AREA)

Abstract

【課題】常時使用中の燃料ガスが途切れても、加熱炉の操業を停止することなく、かつ多大な設備費も必要とせずに、他の燃料に切り換えることのできる鋼材加熱炉を提供する。
【解決手段】 一端が開放された管状の燃焼室と、ノズル噴射口が前記燃焼室の内面に開口した燃料吹き込み用ノズル及び酸素含有ガス吹き込み用ノズルを備え、前記燃料吹き込み用ノズル及び酸素含有ガス吹き込み用ノズルの噴射方向が燃焼室内周面の略接線方向と一致している管状火炎バ−ナ12が配置されており、前記燃料吹き込み用ノズル4に燃料を供給する燃料供給配管15に、高カロリ−配管16と低カロリ−配管17を通して、2種類以上の異なる発熱量の燃料を切替え可能に供給できるようにしたことを特徴とする鋼材加熱炉。
【選択図】図2

Description

 本発明は、鋼材を加熱する鋼材加熱炉に関する。
 従来、鋼材を加熱炉により加熱する場合には、炉壁や炉の天井に配置した円筒状のバ−ナに、燃料と燃焼用空気を供給して燃焼させ、燃焼により発生した火炎をバ−ナの先端から炉内に吹き込むという方法が一般的である(例えば、非特許文献1参照。)。
 このような従来のバ−ナに使用される燃料は、LNG、プロパンガス、灯油、重油および鉄鋼製造プロセスにおいて副生されるコ−クス炉ガス、高炉ガス、高炉ガスと転炉ガスを混合したMIXガス等であるが、各燃料の種類によって発熱量が異なるため、鋼材加熱炉においては使用する燃料の種類に応じて、その燃料に適した専用のバ−ナが使用されている。
 図3は、このような従来から使用されているバ−ナの燃焼状態を示す図であるが、燃料通路21により供給される燃料と空気通路22により供給される燃焼用空気とは、ノズル23からバ−ナ前方に噴出され、噴出された空気と燃料とにより乱流場が形成される。
 したがって、燃焼火炎24も乱流となるため、部分的な消炎が発生する。このような部分的な消炎は、燃焼不安定化の要因となるので、このような現象ができるだけ起きないように、燃料固有の発熱量、燃焼速度に応じて、燃焼が流体力学的かつ熱的に安定して行なわれるように、ノズル流速が最適となるようなノズル設計が行なわれる。
 このため、ノズル設計の対象となった燃料の燃焼は安定的に行なわれるが、他の燃料では燃焼が不安定となる。
 さらに、燃焼反応は、常時ある体積を持った火炎の中で行なわれるため、反応に必要とする時間も長くなり、NOxやススが生成される時間的余裕も大きくなる。そして、局所的な高温部および低温部が存在することから、高温部ではNOx、低温部ではススが発生しやすい。
鉄鋼便覧 第3版 第3巻 5章3節1項 図5.33(p126)
 上述した従来のバ−ナを配置した鋼材加熱炉においては、次のような問題点がある。
 前述したように、製鉄所においてはコ−クス炉ガス、高炉ガス、転炉ガス等鋼材加熱炉で使用可能な副生ガスが発生するが、それらのガスの発熱量が異なるため、各鋼材加熱炉毎に使用する燃料ガスを決め、その燃料に適したバ−ナを使用しているので、使用中の燃料ガスの発生が途切れると、他の燃料に切り替えることができず、炉の操業を停止せざるをえないため、生産性が低下する。
 このような問題を解消するために、図4に示すように、同一の鋼材加熱炉21に高カロリ−燃料用バ−ナ22と、低カロリ−燃料用バ−ナ23とを設け、例えば通常使用している高カロリ−燃料が途切れたときには、今まで開いていた弁24を閉じて、高カロリ−燃料用バ−ナ22への燃料の供給を停止し、今まで閉じていた弁25を開いて、低カロリ−燃料用バ−ナ23に低カロリ−燃料を供給するという方法もある。
 しかし、この方法では、そのためのバ−ナの設置や配管のために、多大な設備費が必要となる。
 この発明は、従来技術の上述のような問題点を解消するためになされたものであり、常時使用中の燃料ガスが途切れても、加熱炉の操業を停止することなく、かつ多大な設備費も必要とせずに、他の燃料に切り換えることのできる鋼材加熱炉を提供することを目的としている。
 本発明に係る鋼材加熱炉は、一端が開放された管状の燃焼室と、ノズル噴射口が前記燃焼室の内面に開口した燃料吹き込み用ノズル及び酸素含有ガス吹き込み用ノズルを備え、前記燃料吹き込み用ノズル及び酸素含有ガス吹き込み用ノズルの噴射方向が燃焼室内周面の略接線方向と一致している管状火炎バ−ナが配置されているものである。
 また、前記燃料吹き込み用ノズルに燃料を供給する燃料供給配管に、2種類以上の異なる発熱量の燃料を切替え可能に供給できるようにしたものである。
 本発明に係る鋼材加熱炉においては、管状火炎バ−ナが配置されているので、燃焼量の調節範囲が広く、1基のバ−ナで高範囲の燃焼量(実験では発熱量600〜23000kcal/m3)に対応することができる。
 したがって、常時使用している燃料が途切れた場合でも、発熱量の異なる他の燃料を同一バ−ナに供給して、鋼材加熱炉の操業を継続することができる。
 なお、燃料とは、気体燃料、液体燃料を予めガス化したもの、液体燃料を空気又は蒸気で霧化したもの、窒素等で気送される微粒の固体燃料等である。
 また、酸素含有ガスとは、空気、酸素、酸素富化空気、酸素・排ガス混合ガス等の燃焼用の酸素を供給するガスを指すものである。
 本発明により、常時使用中の燃料が途切れても、加熱炉の操業を停止することなく、かつ多大な設備費も必要とせずに、他の燃料に切り換えることのできるので、鋼材加熱炉の生産性を向上させることができる。
 本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して説明する。図1は、本発明の鋼材加熱炉に配置される管状火炎バ−ナの説明図であり、(a)は管状火炎バ−ナの構成図、(b)は(a)のA−A矢視図である。
 この管状火炎バ−ナは、管状の燃焼室1を有しており、一端は開放端で燃焼排ガスの排出口になっている。そして、他端部には管軸方向に沿って長いスリットが形成されており、このスリットに接続させて燃料ガスと酸素含有ガスを別々に吹き込むノズル2が設けられている。
 ノズル2は燃焼室1の内壁面の略接線方向に向けて設けられており、燃料ガスと酸素含有ガスの吹き込みによって、燃焼室1内に旋回流が形成されるようになっている。又、ノズル2は先端部の形状が偏平で、かつその開口面積が縮小されており、燃料ガスおよび酸素含有ガスが高速で吹き込まれるようなになっている。3は点火プラグである。
 上記の構成によるバーナにおいて、ノズル2から吹き込まれて旋回流が形成された燃料ガスと酸素含有ガスとの混合気に点火すると、燃焼室1内のガスが密度差によって、遠心力により成層化され、密度の異なる同心軸のガス層ができる。すなわち、燃焼室1の軸心側には密度の小さい高温の燃焼排ガスが存在し、燃焼室1の内壁側(軸心から離れた側)には密度の高い未燃焼のガスが存在するようになる。このような状態は、流体力学的に非常に安定である。火炎は管状に形成されるが、流れ場が安定成層化されているため、膜状に安定な火炎となる。
 火炎の形成位置は、中心へ向かう速度と火炎伝播速度が釣り合う位置におのずと決まる。図1において4は管状の火炎を示す。
 又、燃焼室の内壁付近には未燃焼の低温ガスが境界層の状態で存在しているので、燃焼室1の壁面が直接的な伝熱により高温に加熱されることはなく、壁外への熱ロスを防ぐ。すなわち、断熱効果が大きいことに他ならず、それ故燃焼場の熱的安定が保たれる。
 燃焼室1内のガスは旋回しながら下流側へ流れるが、その間、内壁側の混合ガスが継続的に燃焼して管状火炎を形成し、発生した排ガスは軸心側へ移動し、開放端部から排出される。
 上記の構成によるバーナには、次のような利点がある。回転場で成層化され、流体力学的にも、熱的にも安定しており、燃料ガス成分が非常に希薄または過濃の状態になる条件でも燃焼させることができるので、バーナ自身の安定燃焼範囲が広がる。すなわち、燃料種が変わり、火炎伝搬速度が変わっても、火炎伝搬速度と中心へ向かう速度とが釣り合う位置に、火炎面の位置がおのずと移り、これこそが安定する位置であることから、安定燃焼範囲が広いのである。
 火炎面が安定なため、温度のバラツキが小さく、燃焼時に局部的な高温部が発生しないことや、燃料と酸素含有ガスとの混合ガスは一瞬のうちに火炎面を通過するため、反応時間が非常に短くなる等の理由により、NOxなどの有害物質の生成量が少ない。
 反応時間が非常に短くなること、かつ局所的な低温領域ができないことから、炭化水素などの未燃焼分の残留量が極めて少なくなく、ススの生成も抑制される。
 図2は、本発明の鋼材加熱炉の実施の形態を示す図である。この鋼材加熱炉11には、管状火炎バ−ナ12が配置されており、管状火炎バ−ナ12により鋼材13を加熱するようになっている。管状火炎バ−ナ12には燃焼用の空気配管14と、燃料供給配管15とが接続されており、前述したようにして、燃焼用の空気および燃料が管状火炎バ−ナ12の燃焼室に吹き込まれ、管状火炎が形成される。
 燃料供給配管15には、高カロリ−燃料配管16と低カロリ−燃料配管17とが接続され、それぞれの配管には開閉弁18および19が設けられている。この鋼材加熱炉11においては、鋼材13の加熱は高カロリ−燃料を使用して行なわれており、常時は開閉弁18を開、開閉弁19を閉にした状態で、高カロリ−燃料が管状火炎バ−ナ12に供給されている。
 そして、なんらかの原因により、高カロリ−燃料の発生が停止した場合には、開閉弁18を閉、開閉弁19を開にした状態で、低カロリ−燃料を管状火炎バ−ナ12に供給する。管状火炎バ−ナ12は前述したように、燃焼量の調節範囲が広く、1基のバ−ナで高範囲の燃焼量に対応することができるので、このような燃料の切り換えが加熱炉の操業を停止することなく可能であるので、鋼材加熱炉の生産性を向上させることができる。
 図2に基づき説明した本発明の加熱炉により、普通鋼を炉温1200℃で20時間加熱した。常時は高カロリ−燃料であるコ−クス炉ガス(発熱量4600kcal/Nm3)を供給し、コ−クス炉ガスの供給が何らかの理由により停止した場合には、低カロリ−燃料である高炉ガス(発熱量900kcal/Nm3)を速やかに供給するようにして加熱した。
 そして、燃焼の安定性を確認するため、加熱中に加熱炉からの排ガス中のCOガス濃度とスス濃度の分析を行なった。
 その結果を、従来の燃焼バ−ナを使用した加熱炉で、高カロリ−燃料と低カロリ−燃料を切り換えて加熱した場合と比較して、表1に示した。
Figure 2004091922
 表1から明らかなように、従来例の場合には、高カロリ−燃料から低カロリ−燃料に切り換えるにともなって、COガスやススの発生が見られるのに対して、本発明例においては、高カロリ−燃料から低カロリ−燃料に切り換えても、COガスやススの発生は見られず、本発明の加熱炉により、鋼材の加熱が安定して行なえることが分かる。
 図2に基づき説明した本発明の加熱炉により、普通鋼を炉温1200℃で20時間加熱した。常時は高カロリ−燃料である都市ガス(発熱量9800kcal/Nm3)を供給し、コ−クス炉ガスの供給が何らかの理由により停止した場合には、低カロリ−燃料である高炉ガス(発熱量900kcal/Nm3)を速やかに供給するようにして加熱した。
 そして、燃焼の安定性を確認するため、加熱中に加熱炉からの排ガス中のCOガス濃度とスス濃度の分析を行なった。
 その結果を、従来の燃焼バ−ナを使用した加熱炉で、高カロリ−燃料と低カロリ−燃料を切り換えて加熱した場合と比較して、表2に示した。
Figure 2004091922
 表2から明らかなように、従来例の場合には、高カロリ−燃料から低カロリ−燃料に切り換えるにともなって、COガスやススの発生が見られるのに対して、本発明例においては、コ−クス炉ガスの2倍以上の発熱量のある高カロリ−燃料から低カロリ−燃料に切り換えても、COガスやススの発生は見られず、本発明の加熱炉により、鋼材の加熱が安定して行なえることが分かる。
本発明の鋼材加熱炉に配置される管状火炎バ−ナの説明図であり、(a)は管状火炎バ−ナの構成図、(b)は(a)のA−A矢視図である。 本発明の鋼材加熱炉の実施の形態を示す図である。 従来のバ−ナの燃焼状態を示す図である。 従来の鋼材加熱炉の一例を示す図である。
符号の説明
  1 燃焼室
  2 ノズル
  3 点火プラグ
  4 管状火炎
 11 鋼材加熱炉
 12 管状火炎バ−ナ
 13 鋼材
 14 空気配管
 15 燃料供給配管
 16 高カロリ−燃料配管
 17 低カロリ−燃料配管
 18、19 開閉弁

Claims (2)

  1.  一端が開放された管状の燃焼室と、ノズル噴射口が前記燃焼室の内面に開口した燃料吹き込み用ノズル及び酸素含有ガス吹き込み用ノズルを備え、前記燃料吹き込み用ノズル及び酸素含有ガス吹き込み用ノズルの噴射方向が燃焼室内周面の略接線方向と一致している管状火炎バ−ナが配置されていることを特徴とする鋼材加熱炉。
  2.  前記燃料吹き込み用ノズルに燃料を供給する燃料供給配管に、2種類以上の異なる発熱量の燃料を切替え可能に供給できるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の鋼材加熱炉。
JP2003290295A 2002-08-09 2003-08-08 鋼材加熱炉 Pending JP2004091922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003290295A JP2004091922A (ja) 2002-08-09 2003-08-08 鋼材加熱炉

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002233070 2002-08-09
JP2003290295A JP2004091922A (ja) 2002-08-09 2003-08-08 鋼材加熱炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004091922A true JP2004091922A (ja) 2004-03-25

Family

ID=32072362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003290295A Pending JP2004091922A (ja) 2002-08-09 2003-08-08 鋼材加熱炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004091922A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100454182C (zh) * 2006-06-13 2009-01-21 中铁宝桥股份有限公司 高锰钢辙叉热处理系统及热处理工艺
WO2015045584A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 三菱重工業株式会社 バーナー、および、石炭改質プラント

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100454182C (zh) * 2006-06-13 2009-01-21 中铁宝桥股份有限公司 高锰钢辙叉热处理系统及热处理工艺
WO2015045584A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 三菱重工業株式会社 バーナー、および、石炭改質プラント
JP2015064186A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 三菱重工業株式会社 バーナー、および、石炭改質プラント
AU2014325697B2 (en) * 2013-09-26 2017-03-30 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Burner and coal upgrading plant

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10760784B2 (en) Burner including a perforated flame holder spaced away from a fuel nozzle
KR101570259B1 (ko) 고온 산소 발생기의 신뢰성 있는 점화
US7549858B2 (en) Combustion with variable oxidant low NOx burner
CN101415993A (zh) 氧化燃料和空气燃料燃烧的整合
TW200404137A (en) Tubular flame burner, combustion controlling apparatus thereof and method for controlling combustion thereby
JP2006017453A (ja) 点火支援燃料ランスを有する多段燃焼システム
JPH11281015A (ja) 管状火炎バーナ
WO2013056524A1 (zh) 一种富氧环境下的等离子无油点火系统
GB2429516A (en) An apparatus/method for modifying a gaseous fuel
WO2018074166A1 (ja) 電気炉用助燃バーナー
JP3675163B2 (ja) 管状火炎バーナ
JP2005188775A (ja) 管状火炎バーナ
JP2524025B2 (ja) 低カロリ―ガスの燃焼バ―ナ構造およびその燃焼方法
JP4292926B2 (ja) 管状火炎バーナ
JP2004091922A (ja) 鋼材加熱炉
JP2005003360A (ja) 管状火炎バーナ
JP3680659B2 (ja) 燃焼装置および燃焼方法
US20230043686A1 (en) Burner for fuel combustion and combustion method therefor
JP2004077007A (ja) 連続式加熱炉及びその操業方法
JP2004068136A (ja) 熱風炉
JP2004093118A (ja) 管状火炎バ−ナ
JP7262521B2 (ja) ガスバーナ、及び燃焼設備
JP2004093119A (ja) 管状火炎バ−ナおよびその燃焼方法
JPS6118082B2 (ja)
JP2005265394A (ja) 混焼型ボイラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060526

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603