JP2004091405A - アリル化合物の製造方法 - Google Patents

アリル化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004091405A
JP2004091405A JP2002255773A JP2002255773A JP2004091405A JP 2004091405 A JP2004091405 A JP 2004091405A JP 2002255773 A JP2002255773 A JP 2002255773A JP 2002255773 A JP2002255773 A JP 2002255773A JP 2004091405 A JP2004091405 A JP 2004091405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
allyl
producing
formula
transition metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002255773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4104402B2 (ja
Inventor
Hiroto Kayaki
榧木 啓人
Takao Ikariya
碇屋 隆雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2002255773A priority Critical patent/JP4104402B2/ja
Publication of JP2004091405A publication Critical patent/JP2004091405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4104402B2 publication Critical patent/JP4104402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】より広範囲な反応の適用を可能として多種の有用化合物の合成を実現することができ、しかもアリルハロゲン化物を使用することのない脱ハロゲンプロセスによって環境調和型の合成法とすることのできる、アリル化合物の新しい製造方法を提供する。
【解決手段】アリルアルコール化合物とボロン酸化合物またはボラン化合物とを遷移金属触媒の存在下に反応させる。
【選択図】    なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この出願の発明は、アリル化合物の製造方法に関するものである。さらに詳しくは、この出願の発明は、医薬、農薬をはじめとする様々な生理活性物質や電子材料等のための重合体の原料あるいは合成中間体等として有用な、アリルベンゼン類、1,4−ペンタジェン誘導体等の化合物の構築のためのアリル化合物の新しい製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術と発明の課題】
アリルベンゼン類や、1,4−ペンタジェン誘導体等のアリル化合物は、クロスカップリング反応により製造できることが知られており、たとえば、アリケニルボラン化合物と塩化アリルあるいは臭化アリルによる1,4−ペンタジェン誘導体の合成法が報告されている(Tetrahedron Lett.,21,2865−2868(1980);Bull. Chem. Soc. Jpn.,53,1670−1676(1980))。
【0003】
しかしながら、従来のアリル化合物のカップリング合成反応方法においては、ほとんどの場合にアリルハロゲン化物が用いられているため、反応により生成するハロゲン化合物の扱いと処分が環境への負荷の観点から大きな問題となっていた。環境調和型合成法としての脱ハロゲンプロセスの実現が望まれていた。また、従来の方法においては、クロスカップリング反応が適用可能とされる範囲は広くなく、アリルハロゲン化物の使用によってその適用範囲には大きな制約があった。
【0004】
そこで、この出願の発明は、以上のとおりの従来技術の問題点を解消し、より広範囲な反応の適用を可能として多種の有用化合物の合成を実現することができ、しかもアリルハロゲン化物を使用することのない脱ハロゲンプロセスによって環境調和型の合成法とすることのできる、アリル化合物の新しい製造方法を提供することを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この出願の発明は、上記の課題を解決するものとして、第1には、次式(1)
【0006】
【化5】
Figure 2004091405
【0007】
(式中のR、R、RおよびRは、各々、同一または別異に水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基もしくは複素環基を示し、これらのうちの少くとも二つのものが結合して環を形成していてもよい。Rは、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基もしくは複素環基を示すか、あるいは、次式
【0008】
【化6】
Figure 2004091405
【0009】
〔R、RおよびRは、各々、同一または別異に、水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基もしくは複素環基を示し、これらのうちの少くとも二つのものが結合して環を形成していてもよい。〕
のアルケニル誘導基を示す。)
で表わされるアリル化合物の製造方法であって、次式(2)
【0010】
【化7】
Figure 2004091405
【0011】
(式中のR、R、RおよびRは前記のものを示す。)
で表わされるアリルアルコール化合物と、次式(3)(4)
【0012】
【化8】
Figure 2004091405
【0013】
(式中のRは前記のものを示し、RおよびR10は、炭化水素基を示す。)
で表わされるボロン酸化合物およびボラン化合物のうちの少くともいずれかとを、遷移金属触媒の存在下に反応させることを特徴とするアリル化合物の製造方法を提供する。
【0014】
また、第2には、遷移金属触媒は、後期遷移金属の有機金属化合物、錯体またはこれらの少くともいずれかと配位子によって構成されていることを特徴とするアリル化合物の製造方法を、第3には、後期遷移金属は、パラジウム、白金、ロジウム、またはルテニウムであることを特徴とするアリル化合物の製造方法を、第4には、触媒は、パラジウム錯体と配位子とにより構成されたものであることを特徴とするアリル化合物の製造方法を、第5には、配位子は有機リン化合物または有機ヒ素化合物であることを特徴とするアリル化合物の製造方法を提供する。
【0015】
【発明の実施の形態】
この出願の発明は上記のとおりの特徴をもつものであるが、以下にその実施の形態について説明する。
【0016】
この出願の発明のアリル化合物の製造方法においては、従来のようなアリルハロゲン化物を用いることなしに、アリルアルコール化合物を反応成分とすることを大きな特徴としているが、反応性の低いアリルアルコール化合物を活性化するための遷移金属触媒の使用が重要である。この遷移金属触媒としては、前記のとおり、後期遷移金属の有機金属化合物、錯体またはこれらの少くともいずれかと配位子によって構成されているものが好適であり、なかでも、後期遷移金属としてはパラジウム(Pd)、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、またはルテニウム(Ru)であることが好ましい。時にパラジウムが高い活性を示す。このパラジウムのパラジウム化合物と配位子とによって構成されたものとすること、より好適にはパラジウム錯体と配位子とにより構成されたものとすることが考慮される。
【0017】
配位子としては各種のものが考慮されるが、なかでも有機リン化合物、そして有機ヒ素化合物が好適なものとして挙げられる。たとえばホスファイト化合物やホスフィン化合物、アルシン化合物である。
【0018】
特に、トリフェニルホスファイト配位子を有するパラジウム錯体が有効であり、たとえば、0価のジベンジリデンアセトンパラジウム錯体に1当量のホスファイトを添加することにより調製するか、ジクロロビス(トリフェニルホスファイト)パラジウム錯体を触媒前駆体として用いると高い活性が得られる。トリフェニルホスファイトの代わりにトリフェニルヒ素やトリ(2−フリル)ホスフィンを配位子に用いても触媒活性が得られる。
【0019】
パラジウム錯体と配位子の割合については、一般的には、パラジウム錯体に対して0.1〜10当量の範囲とすることが好ましい。
【0020】
前記式(2)で表わされる反応成分としてのアリルアルコール化合物については、符号R、R、RおよびRが、各々、水素原子および置換基を有していてもよい炭化水素基や複素環基のうちから選択されたものであってよく、この場合の炭化水素基は、飽和または不飽和の脂肪族基や脂環式基、単環または多環の芳香族基、そして芳香脂肪族基のうちの各種のものであってよい。また、R、R、RおよびRのうちの少くとも二つのものが結合して環を形成していてもよい。たとえばアリルアルコール化合物として、2−プロペン−1−オール、1−アルキル−2−プロペン−1−オール、2−アルキル−2−プロペン−1−オール、3−アルキル−2−プロペン−1−オール、3,3−ジアルキル−2−プロペン−1−オール、3−フェニル−2−プロペン−1−オール、2−フリル−2−プロペン−1−オール、ゲラニオール、ネロール等の鎖状化合物をはじめ、2−シクロヘキセン−1−オール等の環状化合物等が示される。
【0021】
また、前記の式(3)で表わされるボロン酸化合物についての符号、R、R、RおよびRも前記と同様の各種のものから選択されてよい。前記の式(4)で表わされるボラン化合物の場合には、符号RおよびR10は脱離性基であって、通常は炭化水素基、たとえばアルキル基、フェニル基等が考慮される。
【0022】
なお、前記のR、R、RおよびR、そしてR、R、RおよびRについて、これらが有していてもよい置換基も各種のものが考慮される。たとえばアルキル基、アルケニル基をはじめ、アルコキシ基、カルボニル基、エステル基、そしてフッ素、塩素、臭素などのハロゲン原子等が例示される。
【0023】
前記の式(1)のアリルアルコール化合物と式(2)のボロン酸化合物の反応での使用割合については、モル比として、1:10〜10:1程度の割合とすることが一般的には考慮されるが、アリルアルコール化合物1モルに対してボロン酸化合物を0.8〜2.0モルの割合とすることが好ましい。
【0024】
これらの反応基質に対して、パラジウム触媒を構成するパラジウム化合物は、一般的にモル比1/50〜1/500の範囲で使用することが考慮される。
【0025】
反応溶媒としては、炭化水素、たとえばトルエンをはじめ、ジオキサン、THF等の各種のものが使用できる。反応温度についても限定的ではないが、通常は30〜100℃の範囲でよく、これらの範囲で良好に反応が進行する。
【0026】
そこで以下に実施例を示し、さらに詳しく説明する。もちろん、以下の例によって発明が限定されることはない。
【0027】
【実施例】
<実施例1>
ジオキサン(2.5mL)溶媒中、ジベンジリデンアセトンパラジウム錯体(12.9mg、2.5×10−2mmol)にトリフェニルホスファイト(7.8mg、2.5×10−2mmol)を加え、触媒を調製する。そこに2−プロペン−1−オール(0.17mL、2.5mmol)と4−アセチルフェニルボロン酸(492mg、3.0mmol)を加え、混合物を100℃で加熱し、3時間反応させる。通常の分離操作により、4−(2−プロペニル)フェニルメチルケトンが収率100%(400mg、2.5mmol)で得られた。
【0028】
なお、この生成物の同定はH−NMRにより行った。
<実施例2>
実施例1と同様にして、反応条件を表1のとおり変更して各種のアリル化合物を製造した。なお、表1中のS/Cは、反応基質とパラジウム触媒とのモル比を示している。
【0029】
【表1】
Figure 2004091405
【0030】
<実施例3>
実施例1と同様のパラジウム触媒を用いて次式の合成反応を行った。各々収率91%、78%と高い反応成績で目的のアリル化合物が得られた。
【0031】
【化9】
Figure 2004091405
【0032】
<実施例4>
実施例1において、4−アセチルフェニルボロン酸に代えてtrans−2−フェニルエテン−1−ボロン酸を用いて反応させた。その結果、収率65%で、trans−1−フェニル−1,4−ペンタジェンが得られた。
<実施例5>
実施例1において、トリフェニルホスファイトに代えてトリ(2−フリル)ホスフィンを用いて触媒を調製した。
【0033】
その結果、反応収率20%の成績が得られた。
【0034】
また、トリフェニルヒ素の場合には、反応収率53%の成績が得られた。
【0035】
【発明の効果】
この出願の発明によって、以上詳しく説明したとおり、より広範囲な反応の適用を可能として多種の有用化合物の合成を実現することができ、しかもアリルハロゲン化物を使用することのない脱ハロゲンプロセスによって環境調和型の合成法とすることのできる、アリル化合物の新しい製造方法が可能となる。

Claims (5)

  1. 次式(1)
    Figure 2004091405
    (式中のR、R、RおよびRは、各々、同一または別異に水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基もしくは複素環基を示し、これらのうちの少くとも二つのものが結合して環を形成していてもよい。Rは、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基もしくは複素環基を示すか、あるいは、次式
    Figure 2004091405
    〔R、RおよびRは、各々、同一または別異に、水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基もしくは複素環基を示し、これらのうちの少くとも二つのものが結合して環を形成していてもよい。〕
    のアルケニル誘導基を示す。)
    で表わされるアリル化合物の製造方法であって、次式(2)
    Figure 2004091405
    (式中のR、R、RおよびRは前記のものを示す。)
    で表わされるアリルアルコール化合物と、次式(3)(4)
    Figure 2004091405
    (式中のRは前記のものを示し、RおよびR10は、炭化水素基を示す。)
    で表わされるボロン酸化合物およびボラン化合物の少くともいずれかとを、遷移金属触媒の存在下に反応させることを特徴とするアリル化合物の製造方法。
  2. 遷移金属触媒は、後期遷移金属の有機金属化合物、錯体またはこれらの少くともいずれかと配位子によって構成されることを特徴とする請求項1のアリル化合物の製造方法。
  3. 後期遷移金属は、パラジウム、白金、ロジウムまたはルテニウムであることを特徴とする請求項2のアリル化合物の製造方法。
  4. 遷移金属触媒は、パラジウム錯体と配位子とにより構成されたものであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかのアリル化合物の製造方法。
  5. 配位子は有機リン化合物または有機ヒ素化合物であることを特徴とする請求項2ないし4のいずれかのアリル化合物の製造方法。
JP2002255773A 2002-08-30 2002-08-30 アリル化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4104402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002255773A JP4104402B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 アリル化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002255773A JP4104402B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 アリル化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004091405A true JP2004091405A (ja) 2004-03-25
JP4104402B2 JP4104402B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=32061206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002255773A Expired - Fee Related JP4104402B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 アリル化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4104402B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4104402B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kisanga et al. P (RNCH2CH2) 3N-catalyzed synthesis of β-hydroxy nitriles
JP2004505091A (ja) アダマンチル基を有するホスファンリガンド、その製造および接触反応におけるその使用
JPS63145291A (ja) ルテニウム−ホスフイン錯体
JP2003252884A (ja) 新規ルテニウム錯体およびこれを触媒として用いるアルコール化合物の製造方法
Knighton et al. Asymmetric transfer hydrogenation of acetophenone derivatives using 2-benzyl-tethered ruthenium (II)/TsDPEN complexes bearing η6-(p-OR)(R= H, iPr, Bn, Ph) ligands
Dutta et al. Ruthenium half-sandwich complexes with sterically demanding cyclopentadienyl ligands
CN110156832A (zh) 双缩醛基苯基膦、它们的制备方法及在偶联反应中的用途
JP2004091405A (ja) アリル化合物の製造方法
JP3445074B2 (ja) ルテニウム−ホスフィン錯体の製造方法
JP4917064B2 (ja) スルホニルイミデートのアリル化反応方法
JP3877151B2 (ja) アルケニルホスフィン酸エステル類の製造方法
JP5732962B2 (ja) ジルコニウムアミド化合物の製造方法
Marce et al. Rhodium-catalyzed intermolecular hydroiminoacylation of alkenes: comparison of neutral and cationic catalytic systems
JP2011503220A (ja) 不斉付加反応に使用する二座第二級ホスフィンオキシドキラル配位子
Melikyan et al. Stereoselective Synthesis of meso-1, 5-Cyclodecadiynes
JP2011051929A (ja) 芳香族複素環をもつ光学活性アルコールの製造方法
JP3007984B1 (ja) 不飽和ホスホン酸エステルの製造方法
JP2008069104A (ja) ヘリセン誘導体、トリイン誘導体、ヘリセン誘導体の製造方法
Coogan et al. Desymmetrisation of a diallyl system by intramolecular Heck reaction
JP2011178699A (ja) ルテニウム化合物及びそれを用いた不斉シクロプロパン化合物の製造方法
JP3489152B2 (ja) ホスフィン化合物およびそれを配位子とする遷移金属錯体
Chen et al. Palladium-Catalyzed Sequential Twofold Nucleophilic Substitution on 3-Bromopenta-2, 4-dienyl Phosphate: Preparation of C 1-and C 2-Symmetric Doubly Functionalized Allenes
JP2004155674A (ja) ヒドロ(アルキル)フラーレン金属錯体の製造方法、ヒドロ(アルキル)フラーレン誘導体の製造方法及びペンタアルキルフラーレン金属錯体の製造方法
JPH09294932A (ja) ルテニウム−ホスフィン錯体
JP2007137850A (ja) リン化合物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4104402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees