JP2004090418A - 鋼補剛集成材の補剛鋼板 - Google Patents

鋼補剛集成材の補剛鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP2004090418A
JP2004090418A JP2002254834A JP2002254834A JP2004090418A JP 2004090418 A JP2004090418 A JP 2004090418A JP 2002254834 A JP2002254834 A JP 2002254834A JP 2002254834 A JP2002254834 A JP 2002254834A JP 2004090418 A JP2004090418 A JP 2004090418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stiffened
groove
steel plate
laminated
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002254834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3715605B2 (ja
Inventor
Hisashi Terada
寺田 寿
Atsushi Narita
成田 篤
Toshihiko Bessho
別所 俊彦
Hideo Koeda
小枝 日出夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2002254834A priority Critical patent/JP3715605B2/ja
Publication of JP2004090418A publication Critical patent/JP2004090418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3715605B2 publication Critical patent/JP3715605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

【課題】鋼補剛集成材の温度変化に伴うせん断応力を低減する。
【解決手段】集成材1の幅方向上下2箇所の厚さ方向中央位置に長手方向全長に亘って繊維方向に沿って溝1aを形成し、溝1aの上下方向2箇所に溝1aに直交するように断面略「コ」字状の一対の溝1bをそれぞれ集成材1の全長に亘って形成し、溝1aには、これの全長に亘って補剛鋼板3を組込み接着剤2により接着し、補剛鋼板3の平坦面の溝1bに対応する位置に、連続突起物5を補剛鋼板3の全長に亘ってそれぞれ溶接により取付け、連続突起物5を溝1bの全長に亘ってそれぞれ組込み接着剤2により接着する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、従来の木橋に対して主要部材としての集成材に鋼板を組込み合成させ、集成材単体に不足している曲げ剛性を鋼材によって補強するようにした鋼補剛集成材の補剛鋼板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の鋼補剛集成材の第1例としては、特許第3043313号にあるように図4に示すものがある。図中(a)は側面図、(b)は正面図である。これに示されるものは、複数の木材をその繊維方向を平行にし積層状態にして接着してなる集成材1の繊維方向と平行な両側表面に、断面略「コ」字状の溝1aを集成材1の繊維方向に沿って形成し、溝1aの面に接着剤2を塗布し、この溝1a内に四角形の補剛鋼板3を組込み、接着してなるものである。このように、集成材1、接着剤2及び補剛鋼板3により、一体の鋼補剛集成材4が構成される。
【0003】
また、第2例として、集成材からなる長尺角材の長手方向対象面の何れか1方又は両方の中央に、全長に亘り所要の厚さと幅を有する鋼板を埋め込み固着してなるものがある。
【0004】
また、第3例として、特開平11―10611号公報に示されるものがあり、これは、長尺木質材の一側面に全長にわたる2本の溝を平行に設け、この溝に補強材を嵌合、固定してなるものである。
【0005】
また、第4例として、特開平11―44044号公報に示されるものがあり、これは、木材の全長に亘って鋼材を1本乃至数本、木材の側辺から露出しないように目暗状に埋入介在させたものである。
【0006】
また、第5例として、実願昭63―145200号のマイクロフィルムに示されるものがあり、これは、複数の板材が積層状態に接合された構造用集成材の内部に、硬質素材でなる2つ以上の補強部材を板材の長手方向と平行に且つ積層方向に所定寸法を離間させて設けたものである。
【0007】
また、第6例として、平成9年度東北支部技術研究発表会講演概要のI−29に、集成材に形成された溝に鋼材を埋め込み接着剤により固着したものと、集成材の荷重の作用する面側全体を鋼材によりサンドイッチ状に挟み込み接着剤により固着したものが示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の鋼補剛集成材の補剛鋼板では以下のような課題を有する。
すなわち、前記、各従来例に示される補剛鋼板3、鋼板、鋼材、補強部材等は、いずれも矩形であり、おのおのの面は平面をなしている。また、溝1a等、前記補剛鋼板3等が接着される集成材1の面は、補剛鋼板3等とほぼ平行な面として加工されて、接着剤によって補剛鋼板3等と接着されている。このため、温度変化等が生じたときに、集成材1の線膨張係数は、補剛鋼板3の約1/4であるため、各材料の線膨張係数の違いから、補剛鋼板3と集成材1の境界面にせん断応力が発生する。このせん断応力は、補剛鋼板3等の両側が平坦であるので、材端部の極めて限られた区間に集中し、その量は、材料の挿入深さが浅いほど大きくなる傾向を示す。
本発明は、このような課題を解決するためのものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記のような従来の課題を解決するためのものであり、補剛鋼板の平坦面に設けた突起物を集成材に形成した溝に組込み接着することにより、温度変化に伴う鋼補剛集成材の構成上の課題を解決した鋼補剛集成材の補剛鋼板を提供することを目的とする。
【0010】
本発明のうちで請求項1記載の発明は、複数の木材をその繊維方向を平行にし積層状態にして接着してなる集成材(1)に、該集成材(1)の繊維方向に沿って溝(1a)を形成し、前記溝(1a)に補剛鋼板(3)を挟み込み接着してなる鋼補剛集成材の補剛鋼板(3)において、
前記溝(1a)には、該溝(1a)に直交するように複数の溝(1b)が一体形成されており、
前記溝(1b)には、前記補剛鋼板(3)の平坦面に設けられる突起物が組み込まれ接着されることを特徴とするものである。
【0011】
また、本発明のうちで請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記溝(1b)は、前記溝(1a)の全長に亘って設けられており、前記突起物は、前記溝(1b)の全長に亘って組み込まれる連続突起物(5)であることを特徴とするものである。
【0012】
本発明のうちで請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記溝(1b)は、前記溝(1a)の長手方向に互いに所定間隔をあけて設けられた穴くり(1b)であり、前記突起物は、前記穴くり(1b)に組み込まれる部分突起物(6)であることを特徴とするものである。
【0013】
また、本発明のうちで請求項4記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記連続突起物(5)は、前記補剛鋼板(3)に溶接、接着剤等にて取付けられることを特徴とするものである。
【0014】
本発明のうちで請求項5記載の発明は、請求項3記載の発明において、前記部分突起物(6)は、前記補剛鋼板(3)に溶接、スタッド養植、接着剤、前記部分突起物(6)に加工された雄ねじを前記補剛鋼板(3)に加工されたネジ穴に螺嵌する等により取付けられることを特徴とするものである。
なお、上記かっこ内の符号は、後述する実施の形態の対応する部材を示す。
【0015】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
図1(a)に本発明の第1の実施の形態による鋼補剛集成材4の側面図を、(b)に正面図をそれぞれ示す。
【0016】
鋼補剛集成材4は、集成材1、補剛鋼板3、連続突起物5及び接着剤2により構成されており、集成材1は、複数の木材をその繊維方向を平行にし積層状態にして接着したものである。集成材1の幅方向上下2箇所の厚さ方向中央位置に長手方向全長に亘って繊維方向に沿って溝1aが形成されており、溝1aの上下方向2箇所に溝1aに直交するように断面略「コ」字状の一対の溝1bがそれぞれ集成材1の全長に亘って形成されている。
【0017】
溝1aには、これの全長に亘って補剛鋼板3が組み込まれて接着剤2により接着されている。補剛鋼板3の平坦面の溝1bに対応する位置には、連続突起物5が補剛鋼板3の全長に亘ってそれぞれ溶接、接着剤等により取付けられており、連続突起物5が溝1bの全長に亘ってそれぞれ組み込まれて接着剤2により接着されている。
【0018】
第1の実施の形態の鋼補剛集成材4の製造方法を図2に基づいて詳述する。
【0019】
ステップ1:図2(a)に示されるように、補剛鋼板3の幅と同じ高さを持ち集成材1の総厚さ寸法から補剛鋼板3の厚さ寸法を引き、2等分した厚さを持つ一対の集成材ブロック1cを製作する。
【0020】
ステップ2:図2(b)に示されるように、ステップ1の集成材ブロック1cの側面の上下2箇所に木工ドリルやノコ等で溝1bを加工する。
【0021】
ステップ3:図2(c)に示されるように、集成材ブロック1cの溝1bが加工されている面全体に接着剤2を塗布し、連続突起物5が取付けられた補剛鋼板3を、連続突起物5が溝1bに挿入されるように一対の集成材ブロック1cで挟み込み、前記塗布した接着剤2にて接着して一体のブロック1dを製作する。
【0022】
ステップ4:図2(d)に示されるように、ステップ3で製作したブロックの厚さに合わせる集成材1eを製作する。
【0023】
ステップ5:図2(e)に示されるように、ステップ3で製作した2個のブロック1dでステップ4で製作した1個の集成材1eを挟んで積層し、接着剤2にて接着し一体化することにより鋼補剛集成材4を製造する。
【0024】
(第2の実施の形態)
図3(a)に本発明の第2の実施の形態による鋼補剛集成材4の側面図を、(b)に正面図をそれぞれ示す。
【0025】
鋼補剛集成材4は、集成材1、補剛鋼板3、部分突起物6及び接着剤2により構成されており、集成材1は、複数の木材をその繊維方向を平行にし積層状態にして接着したものである。集成材1の幅方向上下2箇所の厚さ方向中央位置に長手方向全長に亘って繊維方向に沿って溝1aが形成されており、溝1aの上下方向2箇所に溝1aに直交するように一対の穴くり1bがそれぞれ集成材1の全長に亘って所定間隔をあけて複数形成されている。
【0026】
溝1aには、これの全長に亘って補剛鋼板3が組み込まれて接着剤2により接着されている。補剛鋼板3の平坦面の穴くり1bに対応する位置には、部分突起物6が補剛鋼板3の全長に亘って所定間隔をあけて溶接、スタッド養植、接着剤、部分突起物6に加工された雄ねじを補剛鋼板3に加工されたネジ穴に螺嵌する等によりそれぞれ取付けられており、部分突起物6が穴くり1bにそれぞれ組み込まれて接着剤2により接着されている。
【0027】
第2の実施の形態の鋼補剛集成材4の製造は、図2に示す第1の実施の形態の製造方法において、ステップ2の溝1bに代えて穴くり1bを加工し、ステップ3の連続突起物5を溝1bに挿入することに代えて部分突起物6を穴くり1bに挿入することにより同様に行われる。
【0028】
なお、前記連続突起物5や部分突起物6の数や取付位置については、前記実施の形態に限定されるものではない。すなわち、せん断応力は補剛鋼板3の材端に大きく発生するので材端近傍に連続突起物5や部分突起物6を取付けた方が有利となるが、数及び位置については、その都度発生するせん断応力に応じて決定される。
【0029】
また、補剛鋼板3の形状寸法は、載荷荷重の変化に伴い、その都度最適な断面計算を行い決定される。
【0030】
また、第1の実施の形態において、溝1bの形状を断面略「コ」字状としたがこれに限定されるものではなく、半円状などにしてもよい。
【0031】
また、突起物の形状も第1及び第2の実施の形態のものに限定されるものではない。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のうち請求項1記載の発明は、補剛鋼板に突起物を設けることにより、せん断抵抗面が増えるため、温度変化による集成材と鋼材との伸び差によるせん断応力を所定の応力内に収めることができる。
【0033】
また、本発明のうちで請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、集成材の全長に亘って、補剛鋼板に設けた連続突起物を組込むことによりせん断抵抗面を増やすという効果がある。
【0034】
また、本発明のうちで請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明において、集成材の全長に亘って所定間隔をあけて補剛鋼板に設けた部分突起物を組込むことによりせん断抵抗面を増やすという効果がある。
【0035】
また、本発明のうちで請求項4記載の発明は、請求項2記載の発明において、連続突起物は補剛鋼板に溶接や接着剤等により取付けることにより連続突起物と補剛鋼板とを一体化し、せん断抵抗面を増やすという効果がある。
【0036】
また、本発明のうちで請求項5記載の発明は、請求項3記載の発明において、部分突起物は、補剛鋼板に溶接やスタッド養植、接着剤、部分突起物に加工された雄ねじを補剛鋼板に加工されたネジ穴に螺嵌する等により部分突起物と補剛鋼板とを一体化し、せん断抵抗面を増やすという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)第1の実施の形態の側面図である。
(b)第1の実施の形態の正面図である。
【図2】(a)鋼補剛集成材の製造工程のステップ1を示す図である。
(b)鋼補剛集成材の製造工程のステップ2を示す図である。
(c)鋼補剛集成材の製造工程のステップ3を示す図である。
(d)鋼補剛集成材の製造工程のステップ4を示す図である。
(e)鋼補剛集成材の製造工程のステップ5を示す図である。
【図3】(a)第2の実施の形態の側面図である。
(b)第2の実施の形態の正面図である。
【図4】(a)従来の鋼補剛集成材の側面図である。
(b)従来の鋼補剛集成材の正面図である。
【符号の説明】
1 集成材
1a 溝
1b 溝、穴くり
3 補剛鋼板
5 連続突起
6 部分突起

Claims (5)

  1. 複数の木材をその繊維方向を平行にし積層状態にして接着してなる集成材(1)に、該集成材(1)の繊維方向に沿って溝(1a)を形成し、前記溝(1a)に補剛鋼板(3)を挟み込み接着してなる鋼補剛集成材の補剛鋼板(3)において、
    前記溝(1a)には、該溝(1a)に直交するように複数の溝(1b)が一体形成されており、
    前記溝(1b)には、前記補剛鋼板(3)の平坦面に設けられる突起物が組み込まれ接着されることを特徴とする鋼補剛集成材の補剛鋼板。
  2. 前記溝(1b)は、前記溝(1a)の全長に亘って設けられており、前記突起物は、前記溝(1b)の全長に亘って組み込まれる連続突起物(5)であることを特徴とする請求項1記載の鋼補剛集成材の補剛鋼板。
  3. 前記溝(1b)は、前記溝(1a)の長手方向に互いに所定間隔をあけて設けられた穴くり(1b)であり、前記突起物は、前記穴くり(1b)に組み込まれる部分突起物(6)であることを特徴とする請求項1記載の鋼補剛集成材の補剛鋼板。
  4. 前記連続突起物(5)は、前記補剛鋼板(3)に溶接、接着剤等にて取付けられることを特徴とする請求項2記載の鋼補剛集成材の補剛鋼板。
  5. 前記部分突起物(6)は、前記補剛鋼板(3)に溶接、スタッド養植、接着剤、前記部分突起物(6)に加工された雄ねじを前記補剛鋼板(3)に加工されたネジ穴に螺嵌する等により取付けられることを特徴とする請求項3記載の鋼補剛集成材の補剛鋼板。
JP2002254834A 2002-08-30 2002-08-30 鋼補剛集成材 Expired - Fee Related JP3715605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002254834A JP3715605B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 鋼補剛集成材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002254834A JP3715605B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 鋼補剛集成材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004090418A true JP2004090418A (ja) 2004-03-25
JP3715605B2 JP3715605B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=32060511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002254834A Expired - Fee Related JP3715605B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 鋼補剛集成材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3715605B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170124042A (ko) * 2016-04-29 2017-11-09 한국교통대학교산학협력단 철근 매입된 집성재를 이용하여 보강된 목구조물
KR20180018977A (ko) * 2016-08-12 2018-02-22 한국교통대학교산학협력단 철근 매입 및 철판 부착된 집성재를 이용하여 보강된 목구조물
KR20180018976A (ko) * 2016-08-12 2018-02-22 한국교통대학교산학협력단 철근 매입 및 철판 부착된 집성재를 이용한 목구조 보강공법
KR101848060B1 (ko) * 2016-04-29 2018-04-12 한국교통대학교산학협력단 철근 매입된 집성재를 이용한 목구조물의 보강공법
JP2020147995A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社熊谷組 構造材
CN113463834A (zh) * 2020-03-31 2021-10-01 中国地质大学(北京) 组合矩形梁及其的制作方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170124042A (ko) * 2016-04-29 2017-11-09 한국교통대학교산학협력단 철근 매입된 집성재를 이용하여 보강된 목구조물
KR101848060B1 (ko) * 2016-04-29 2018-04-12 한국교통대학교산학협력단 철근 매입된 집성재를 이용한 목구조물의 보강공법
KR101892224B1 (ko) * 2016-04-29 2018-08-28 한국교통대학교산학협력단 철근 매입된 집성재를 이용하여 보강된 목구조물
KR20180018977A (ko) * 2016-08-12 2018-02-22 한국교통대학교산학협력단 철근 매입 및 철판 부착된 집성재를 이용하여 보강된 목구조물
KR20180018976A (ko) * 2016-08-12 2018-02-22 한국교통대학교산학협력단 철근 매입 및 철판 부착된 집성재를 이용한 목구조 보강공법
KR101879817B1 (ko) * 2016-08-12 2018-07-19 한국교통대학교산학협력단 철근 매입 및 철판 부착된 집성재를 이용한 목구조 보강공법
KR101879836B1 (ko) * 2016-08-12 2018-07-20 한국교통대학교산학협력단 철근 매입 및 철판 부착된 집성재를 이용하여 보강된 목구조물
JP2020147995A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社熊谷組 構造材
JP7273550B2 (ja) 2019-03-13 2023-05-15 株式会社熊谷組 構造材
CN113463834A (zh) * 2020-03-31 2021-10-01 中国地质大学(北京) 组合矩形梁及其的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3715605B2 (ja) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4572508A (en) Composite laminated baseball bat
US20080148657A1 (en) Support-Type Component That Is Composed Of Individual Sections And Method And Device For Producing Said Component
JP3715605B2 (ja) 鋼補剛集成材
US8201384B2 (en) Girder-like structural element composed of individual parts connected to one another
US20080216439A1 (en) Frame Member Extender and Method for Forming the Same
JPH11131923A (ja) ドア框
JP6150480B2 (ja) 木製梁
JP2662622B2 (ja) 構造用集成材の製造方法
JP6809746B1 (ja) 補強集成材
JP2004230621A (ja) 複合強化集成木材及びこれを用いた住宅
JPH0628585Y2 (ja) 建築用集成材
JP7463244B2 (ja) 土留め壁
JP6989194B1 (ja) 梁材用のt字状鉄骨及び鉄骨と木材のハイブリット梁材
WO2024014034A1 (ja) サンドイッチパネルおよびサンドイッチパネルの製造方法
JP3236664U (ja) 異樹種の複合集成材
JP6821225B1 (ja) 補強木質建材
JP2023141672A (ja) 木質板材の接合構造、及び当該接合構造を用いた木質什器
JP2002190612A (ja) ソーラーアレイパネルおよびその製造方法
JP6414261B2 (ja) 木質ラーメンモーメント抵抗部構造体
JPH059122Y2 (ja)
JP2005232937A (ja) 木造建築物の梁補強構造及び方法
KR200335148Y1 (ko) 보강홈을 갖는 에폭시수지 판넬
JP2007021776A (ja) 合板、及び合板の接合構造
JP2006052552A (ja) 木質部材の接合構造
JP2001150411A (ja) 集成材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees