JP2004088549A - 画像撮像再生装置 - Google Patents
画像撮像再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004088549A JP2004088549A JP2002248199A JP2002248199A JP2004088549A JP 2004088549 A JP2004088549 A JP 2004088549A JP 2002248199 A JP2002248199 A JP 2002248199A JP 2002248199 A JP2002248199 A JP 2002248199A JP 2004088549 A JP2004088549 A JP 2004088549A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- image
- storage medium
- state
- image pickup
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】記憶媒体の初期化を実行せざるを得ないため作成した画像等をあやまって消去してしまう危険性を軽減する事。
【解決手段】影した画像を記憶媒体に記憶し、記憶媒体から画像を読み出して再生することが可能でかつ、記憶媒体を初期化する手段を有している画像撮像再生装置において、記憶媒体を初期化する際の確認画面において、記憶媒体に存在するデータの状態に応じて、画面に表示する内容を変えること。
【選択図】 図3
【解決手段】影した画像を記憶媒体に記憶し、記憶媒体から画像を読み出して再生することが可能でかつ、記憶媒体を初期化する手段を有している画像撮像再生装置において、記憶媒体を初期化する際の確認画面において、記憶媒体に存在するデータの状態に応じて、画面に表示する内容を変えること。
【選択図】 図3
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮影した画像を記憶媒体に記憶し、記憶媒体から画像を読み出して再生することが可能な画像撮像装置でかつ、記憶媒体を初期化する機能を有する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の画像撮像再生装置においては記憶媒体を初期化する際には初期化を実行するか否かを行う確認の画面を表示し、利用者に実行するか、実行をキャンセルするかを選択させることが可能である。初期化を実行した場合には記憶媒体内全てのデータが焼失してしまうため、間違えて初期化することがないようするためには初期化を実行する前に、特登録3108083号の様な、液晶上に表示された記憶媒体の容量、使用データサイズ等を確認する必要があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記表示ではただ単に記憶媒体で使用されているデータ領域についての表示を行うのみなので、本来画像撮像再生装置で取り扱った画像データに関する情報については分からないままに、記憶媒体の初期化を実行せざるを得ないため作成した画像等をあやまって消去してしまう危険性は残ったままである。本発明はこの危険性を軽減する事を課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
かかる課題のもとで、本発明は、
撮影した画像を記憶媒体に記憶し、記憶媒体から画像を読み出して再生することが可能でかつ、記憶媒体を初期化する手段を有している画像撮像再生装置において、記憶媒体を初期化する際の確認画面において、記憶媒体に存在するデータの状態に応じて、画面に表示する内容が変わることを特徴とする画像撮像再生装置にある。
【0005】
尚、データの状態とは画像データのうち少なくとも1つの画像データが消去禁止の属性が付加されている状態であり、その状態に記憶媒体を初期化する確認画面を表示する際には、そうでない状態に表示される確認画面と内容が変わる。
【0006】
又、データの状態とは画像データのうち少なくとも1つの画像データに音声情報など画像とは別のデータが付加されている状態である。
【0007】
又、データの状態とは記憶媒体にすくなくとも1つは画像撮像装置で作成したデータでないデータが存在する状態である。
【0008】
又、データの状態とは画像データのうち少なくとも1つの画像データに印刷する為の指定情報が付加されている状態である。
【0009】
又、データの状態とは画像データのうち少なくとも1つの画像データを送信する為の指定情報が付加されている状態である。
【0010】
又、記憶媒体のうち、すくなくとも2つ以上の状態を区別する手段を有し、記憶媒体を初期化する際にそれぞれの状態に応じて確認画面に表示する内容が変わる。
【0011】
更に、撮影した画像を記憶媒体に記憶し、記憶媒体から画像を読み出して再生することが可能でかつ、記憶媒体を初期化する手段を有している画像撮像再生装置において、記憶媒体を初期化する際の確認画面において、記憶媒体に存在するデータの状態に応じて、画面に表示する内容が変わることを特徴とする画像撮像再生装置の制御方法にある。
【0012】
又、前述した装置、あるいは方法の処理手順を実行させるためのプログラムを格納したコンピュータ読取り可能な記憶媒体にある。
【0013】
【発明の実施の形態】
(第1の実施例)
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。図1は、本発明の実施例の構成を示す図である。
【0014】
図1において、100は画像処理装置である。10は撮影レンズ、12は絞り機能を備えるシャッター、14は光学像を電気信号に変換する撮像素子、16は撮像素子14のアナログ信号出力をディジタル信号に変換するA/D変換器である。
【0015】
18は撮像素子14、A/D変換器16、D/A変換器26にクロック信号や制御信号を供給するタイミング発生回路であり、メモリ制御回路22及びシステム制御回路50により制御される。
【0016】
20は画像処理回路であり、A/D変換器16からのデータ或いはメモリ制御回路22からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。また20の画像処理回路によって画像の切り出し、拡大処理を行うことで電子ズーム機能が実現される。
【0017】
また、画像処理回路20においては、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてシステム制御回路50が露光制御手段40、測距制御手段42に対して制御を行う、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理を行っている。
【0018】
さらに、画像処理回路20においては、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
【0019】
22はメモリ制御回路であり、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30、圧縮・伸長回路32を制御する。A/D変換器16のデータが画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換器16のデータが直接メモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24或いはメモリ30に書き込まれる。
【0020】
24は画像表示メモリ、26はD/A変換器、28はTFT LCD等から成る画像表示部であり、画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器26を介して画像表示部28により表示される。画像表示部28を用いて撮像した画像データを逐次表示すれば、電子ファインダー機能を実現することが可能である。
【0021】
30は撮影した画像を格納するためのメモリであり、所定枚数の画像を格納するのに十分な記憶量を備えている。これにより、複数枚の静止画像を連続して撮影する連射撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書込みをメモリ30に対して行うことが可能となる。
【0022】
また、メモリ30はシステム制御回路50の作業領域としても使用することが可能である。
【0023】
32は適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮伸長する圧縮・伸長回路であり、メモリ30に格納された画像を読み込んで圧縮処理或いは伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモリ30に書き込む、これらのデータは後述の記憶媒体に画像データを取り込んだ際の情報、例えば撮影日時、連写、パノラマ撮影をした等の情報とともに、格納される。
【0024】
40は絞り機能を備えるシャッター12を制御する露光制御手段であり、フラッシュ48と連携することによりフラッシュ調光機能も有するものである。
【0025】
42は撮影レンズ10のフォーカシングを制御する測距制御手段、44は撮影レンズ10のズーミングを制御するズーム制御手段、46はバリアである保護手段102の動作を制御するバリア制御手段である。
【0026】
48はフラッシュであり、AF補助光の投光機能、フラッシュ調光機能も有する。露光制御手段40、測距制御手段42はTTL方式を用いて制御されており、撮像した画像データを画像処理回路20によって演算した演算結果に基づき、システム制御回路50が露光制御手段40、測距制御手段42に対して制御を行う。
【0027】
50は画像処理装置100全体を制御するシステム制御回路、52はシステム制御回路50の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するメモリである。
【0028】
54はシステム制御回路50でのプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用いて動作状態やメッセージ等を表示する液晶表示装置、スピーカー等の表示部であり例えばLCDやLED、発音素子等の組み合わせにより構成されている。
【0029】
表示部54の表示内容のうち、LCD等に表示するものとしては、シングルショット/連写撮影表示、セルフタイマー表示、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示、フラッシュ表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数桁の数字による情報表示、記録媒体200及び210の着脱状態表示、通信I/F動作表示、日付け・時刻表示、等がある。
【0030】
56は電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。
【0031】
60は電源スイッチ、70は、システム制御回路50の各種の動作指示を入力するための操作手段であり、72はモードダイアルスイッチで自動撮影モード、撮影モード、再生モード等、の各機能モードを切り替え設定することが出来る。
【0032】
62はシャッタースイッチSW1で、不図示のシャッターボタンの操作途中でONとなり、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作開始を指示する。
【0033】
64はシャッタースイッチSW2で、不図示のシャッターボタンの操作完了でONとなり、撮像素子12から読み出した信号をA/D変換器16、メモリ制御回路22を介してメモリ30に画像データを書き込む露光処理、画像処理回路20やメモリ制御回路22での演算を用いた現像処理、メモリ30から画像データを読み出し、圧縮・伸長回路32で圧縮を行い、記録媒体200或いは210に画像データを書き込む記録処理という一連の処理の動作開始を指示する。
【0034】
70は各種ボタン等からなる操作部で、メニューボタン、セットボタン、マクロボタン、マルチ画面再生改ページボタン、メニュー移動や画像選択に用いる十字ボタン、露出補正ボタン等である。なお、本実施例では特に、上記スイッチ、操作部による入力検出を行い、50のシステム制御部によってスイッチ操作の判断がおこなわれ、釦類の操作に対してアクションが行われる。
【0035】
80は電源制御手段で、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成されており、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果及びシステム制御回路50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部へ供給する。
【0036】
82はコネクタ、84はコネクタ、86はアルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる電源手段である。
【0037】
90及び94はメモリカードやハードディスク等の記録媒体とのインターフェース、92及び96はメモリカードやハードディスク等の記録媒体と接続を行うコネクタ、98はコネクタ92及び或いは96に記録媒体200或いは210が装着されているか否かを検知する記録媒体着脱検知手段である。インターフェース及びコネクタとしては、PCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(R))カード等の規格に準拠したものを用いて構成して構わない。
【0038】
102は、画像処理装置100のレンズ10を含む撮像部を覆う事により、撮像部の汚れや破損を防止するバリアである保護手段である。
【0039】
104は光学ファインダーであり、画像表示部28による電子ファインダー機能を使用すること無しに、光学ファインダーのみを用いて撮影を行うことが可能である。また、光学ファインダー104内には、表示部54の一部の機能、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示などが設置されている。200はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。
【0040】
記録媒体200は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部202、画像処理装置100とのインターフェース204、画像処理装置100と接続を行うコネクタ206を備えている。
【0041】
210はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体210は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部212、画像処理装置100とのインターフェース214、画像処理装置100と接続を行うコネクタ216を備えている。
【0042】
図2は本画像撮像再生装置を適用した電子カメラの平面図である。2−5は操作部70にある電源スイッチであり、2−7は72モードダイアルスイッチで、自動撮影モード、プログラム露出撮影モード、マニュアル露出撮影モード、再生モード等、の各機能モードを切り替え設定することが出来る。例えばダイアル2−7で再生モードを選択するポジションを選び2−5の60電源スイッチを押すことにより、カメラを再生モードで起動することが可能である。またマニュアル撮影モードを選択するポジションを選択し、2−5の電源スイッチを押すことによりカメラをマニュアル撮影モードで起動することが可能である。またカメラが起動した後には2−7のモードダイアルスイッチで動作モードを選択することが可能である。カメラの撮影画像は図128に相当する画像表示部2−6に表示されるが、これは通常LCD(液晶ディスプレイ)を使用しているので、以下LCDと称する。
【0043】
操作部70の操作ボタンに対応するものとして2−1セットボタン、2−2ドライブ・左ボタン、2−3マクロ・遠景/右ボタン、2−4メニューボタン、2−12の露出補正、ホワイトバランス、色効果設定ボタン2−9,2−10ズームボタン/マルチ・拡大、2−11液晶表示切替ボタンがある。2−5は60電源スイッチである。また28は62,64シャッターボタンである。
【0044】
ここで2−3,2−5の様にふたつの名前がひとつのボタンに割り当てられているものは撮影した画像が液晶に表示されているような場合には後者の機能、そうでない場合は前者の機能が有効になるようにしている。
【0045】
本発明で主体となる、記憶媒体の初期化を行う動作は電子カメラを起動した後、24のメニューボタンを押下することにより、メニューを液晶に表示した後、22,23の左右ボタンにてメインメニュー上に存在する設定の項目(非図示)を選択し、21のセットボタンを押下すると設定メニュー(非図示)が表示される。設定メニュー内で「CFの初期化」項目を左右ボタンにて選択し、セットボタンを押下すると図3に示される初期化の確認画面が表示される。
【0046】
図3の例では、(B)が記憶媒体に存在する画像に特別な付帯情報、プロテクトが添付されていない状態での表示であり、図3(A)は記憶媒体に存在する画像でプロテクトされている画像、音データが添付されている画像データ、プリントの指定がされている画像データがそれぞれ、5画像、55画像、3画像存在している事を示す。この例の様に初期化の確認画面表示を切り替える事で、本発明の目的を達成する事が出来る。
【0047】
次に図4〜図7を用いて図3の表示を実現する為の処理について説明する。
【0048】
図4は記憶媒体上に記憶されている画像データの構成の例つまり、表示対象として認識すべきディレクトリ構成および、その命名規則、およびディレクトリ内部に存在するファイル構成、およびその命名規則を示すものである。
【0049】
図4に於いて、電子カメラが作成しうるデータの種類として以下のものが存在する。また以下の記述に於いて_nnnnのnnnnは0001から9999の4桁の数字で示す事ができる値である。以下この4桁の数字で示される番号はファイル番号を示している。同一のファイル番号を有するファイル群を画像オブジェクトと称する。
1.IMG_nnnn.JPG JPEG形式の画像データ
2.CRW_nnnn.CRW JPEGとは異なる形式の画像データ(データ形式に関しては本発明の実施には影響がないので特に言及しない)本電子カメラに於いては.CRWを作成する場合には同一ファイル番号を持つ.THMファイルをともなって生成する。
3.IMG_nnnn.THM サムネールファイル。内部データ形式はJPEG形式であり、.CRWなどJPEG形式でない画像ファイルを作成する場合に作成する。
4.IMG_nnnn.WAV 音データファイル。本実施例ではWAVE形式のデータファイルで拡張子は.WAVというファイル名称で取り扱う。また、図1では音声データの入力、再生を行う為の手段は搭載されていないが、記憶媒体が着脱可能であり、例えばPC等で同形式のデータを作成し画像オブジェクトに添付する事が可能である。
5.AUTPRINT.MRK プリント指定ファイル。当該ファイル中にはプリントを指定したい画像および、プリント種別等の情報が格納される。
【0050】
本実施例では上記5種類のデータファイルを図4に示すようなディレクトリ構成で取り扱う。まず記憶媒体のルートディレクトリにDCIMというディレクトリが存在し、その中にはNNNcanonという形式の名称をもったディレクトリが配置される。ここにおいてNNNは100〜999の3桁の数字を示す。そして、それぞれのNNNcanonディレクトリ内部には上記1〜4の形式のデータファイルが配置される。4−1がTHMファイルをともなう、CRW形式のファイルを持つ画像オブジェクトであり、4−3はWAVファイルを伴うJPG形式の画像オブジェクトである。もちろん、4−1の画像オブジェクトにWAVファイルをさらに追加して扱う事が可能である。また、4−2は上記の5つのデータ種類にはないが、同一のファイル番号を持っているデータが画像オブジェクト内に存在するデータの組み合わせの例であるが、TXTなどの様に知らない拡張子を持つファイルは本実施例に於いては存在が利用者には公開されないものとする。また、本実施例に於いては画像オブジェクト内に以下の組み合わせのデータが存在する場合もやはり、その画像オブジェクトは利用者に公開されないものとして扱う。
・同一ファイル番号を持つ.JPG、 THMが存在する場合
・同一ファイル番号を持つ.JPG、 CRWが存在する場合
・同一ファイル番号を持つ.JPG、 が複数存在する場合
また画像オブジェクトを構成するファイルのうち一つにでも書き込み禁止の属性が付加されている場合はその画像オブジェクトは保護されている画像オブジェクトとして扱う。
【0051】
次に図6、7を用いて本実施例を実現する為の処理について説明する。
【0052】
図6はシステム起動時に記憶媒体に記憶されている画像オブジェクトのリストを作成する処理について記述しており、まず、S6−1でDCIMディレクトリ内に存在するディレクトリの名称を取得する。次にS6−2においてNNNcanonという形式の名称を持っているかどうかを判別し、名称が合致した場合はS6−3においてディレクトリリスト(非図示)に登録する。ディレクトリリストにはディレクトリ番号が格納されており、後に、このリストを参照する事で何番のディレクトリが表示対象として存在しているかを判別する事が可能である。
【0053】
S6−2において、名称が合致しない場合はS6−3の処理は飛ばされる。次にS6−4において、DCIMディレクトリ内にさらにディレクトリが存在するかを判別し、まだ存在する場合にはS6−1〜S6−3の処理を繰り返し実行する。ディレクトリが存在しない場合はS6−5の処理に移行する。
【0054】
S6−5〜S6−10ではS6−1〜S6−4の処理で作成されたディレクトリリストを基に、存在するディレクトリ内のファイルを検索し、必要な情報を作成する過程となる。まず、S6−5ではディレクトリリストからディレクトリ番号を取り出し、ディレクトリ名称を作成する。ディレクトリ名称はNNNcanonの名称に統一されているのでディレクトリ番号から作成する事が可能である。次にS6−6でディレクトリ内に存在するファイルを検索し、ディレクトリ内の画像総数、保護画像総数、音声データ数のカウントを行う。S6−6内部の処理については図7を用いて後述する。
【0055】
S6−6においてディレクトリ内部の情報が取得できたらS6−7で今までに取得された画像数に今回の処理で取得できた画像数を追加し総画像数を計算する。S6−8、S6−9でも同様にS6−6で取得したディレクトリ内の保護画像数、音声データ数の加算を行い総データ数を計算する。S6−10に於いてディレクトリリストで全てのディレクトリを検索したかをチェックし、まだ検索していないディレクトリが存在すればS6−5にもどり、S6−6〜S6−9の処理を繰り返す。
【0056】
以上の処理を行う事で、記憶媒体内に存在する、総画像数、総保護画像数、総音データ数を算出する事が可能である。
【0057】
図7に示されるディレクトリ内のデータ検索処理に於いては図5に示した画像オブジェクトリストを用いてディレクトリ内のファイル構成のデータを作成する。画像オブジェクトリストは図5に示すように
・5−8 主画像リスト JPGもしくはCRW
・5−9 エラーリスト 命名規則は合致するがファイルの組み合わせ等が上述の規則に反している
・5−10 音データリスト WAVデータ
・5−11 保護データリスト 保護されている画像オブジェクトか否か
・5−12 THM データリスト THM データ
・5−13 未知データリスト 未知データ
のリストを持っており、それぞれ1〜9999の番号に対して条件が合致するデータが存在することを記憶する事が可能である。本実施例においては5−8主画像リストの場合のみデータがJPGの場合は1データがCRWの場合は2が記録されるようにしている。
【0058】
次に図7を用いてS6−6の詳細、つまり、NNNcanonディレクトリ内部に存在するファイルをスキャンし、画像数、保護画像数、総音データ数を算出する方法について説明する。ディレクトリ内をスキャンする処理に於いてはS7−1でファイル名を取得し、S7−20で全てのファイル名を検索し終わったかを判断し、全てファイルを検索するまではS7−2〜S7−20の処理を繰り返し行う。S7−2ではファイル名の命名規則が上述の規則にのっとっているかどうかを判別し、のっとっていない場合はS7−20に飛び検索を続行する。
【0059】
S7−3で検索されたファイルがJPGデータであると判断された場合S7−4で主画像データリストの対応するファイル番号部分を参照し、既に同一番号のJPGデータもしくはCRWが存在し、対応するファイル番号のデータが0でない場合はS7−15の処理に移行しエラーリストに登録し次のファイルの検索に行く。S7−4で該当するリストがまだ0の場合S7−5で同一番号のTHMリストをチェックする。ここでTHMデータが存在していた場合やはりS7−15でエラーリストに登録し、次の検索に行く。S7−5でTHMデータが存在していない場合はS7−6に移行し主画像データリストの対応するファイル番号の部分に1を登録する。
【0060】
S7−7では検索されたファイルがCRWデータであるかどうかの判断を行う。ここでCRWと判断された場合S7−8で該当する主画像リストをチェックし、すでにデータが登録されている場合はS7−15でエラーリストに登録し、次の検索に行く。該当リストが0でない場合はS7−9で主画像リストの対応するファイル番号部分に2をセットし次の検索に移行する。
【0061】
S7−7でCRWでないと判断した場合はS7−10でTHMデータであるかどうかの判断を行う。THMと判断された場合はS7−11で主画像リストをチェックし同一番号の主画像が1で登録されている場合つまり、JPGの場合はS7−12でエラーリストに登録する。主画像データリストのデータが2、もしくは0の場合はS7−12の処理は飛ばされる。次にS7−13の処理でTHMデータリストの該当するファイル番号部分に1を登録する。
【0062】
S7−10でTHMでないと判断された場合はS7−14に移行し音データであるかどうかを判別する。ここで音データと判別された場合はS7−16で音データリスト、音データでないと判断された場合はS7−17で未知データリストの該当するファイル番号部分に1を登録する。
【0063】
次にデータファイルに書込み禁止属性が付加されているかどうかをS7−18でチェックし、書込み禁止属性が付加されていた場合S7−19にてファイル番号に対応する保護データリストに1をセットする。
【0064】
以上の処理を行った後S7−20でさらに検索すべきファイルが存在するかどうかをチェックし、ファイルが存在する場合はS7−1からの処理を繰り返す。S7−20で全てのファイルを検索したと判断できた場合には、S7−21で作成された画像オブジェクトリストから主画像データリストで0でないものかつエラーリストに登録されていないデータの数をディレクトリ内の画像数、また上記条件に合致する画像オブジェクトで、音データリストで1が立っているデータの数をディレクトリ内の音データ数、保護データリストで1がたっているデータの数をディレクトリ内の保護データ数として計算しディレクトリ内のファイルに関する情報の作成を行う。
【0065】
また、¥DCIM¥MISCディレクトリ内部にAUTPRINT.MRKファイルが存在すれば、ファイルを解析し、ファイル内で指定されている画像のうち、上記画像オブジェクトリストに登録されている画像数を算出する事でプリント指定画像総数の算出をする事が可能である。
【0066】
上記処理により記憶媒体内の総画像数、総音データ数、総保護画像数、プリント指定画像総数を算出することが可能であり、算出された画像数等に応じて初期化の確認のダイアログを表示する際に図3(A)、図3(B)いずれの表示を行うかを切り替える事が可能である。
【0067】
(その他の実施例1)
上記実施例においては総画像数、総音データ数、総保護画像数、プリント指定画像総数の有無に関して記憶媒体の初期化時に確認ダイアログの表示を切り替えるものとして説明したが、図7の処理において算出された未知データの数を加える事も可能である。
【0068】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように利用者が記憶媒体の初期化を実行する際に、画像撮像装置で作成した画像データに関する情報をより詳しく知ることが可能になるため誤消去の可能性を低くするという本発明の課題を解決する事が可能である事が明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成ブロック図である。
【図2】本発明の一実施例の操作部分の外観図。
【図3】本発明の一実施例の表示状態。
【図4】本発明の一実施例のファイル構成例。
【図5】本発明の一実施例でもちいるデータ構造図。
【図6】本発明の一実施例での処理の流れ図。
【図7】本発明の一実施例での処理の流れ図。
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮影した画像を記憶媒体に記憶し、記憶媒体から画像を読み出して再生することが可能な画像撮像装置でかつ、記憶媒体を初期化する機能を有する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の画像撮像再生装置においては記憶媒体を初期化する際には初期化を実行するか否かを行う確認の画面を表示し、利用者に実行するか、実行をキャンセルするかを選択させることが可能である。初期化を実行した場合には記憶媒体内全てのデータが焼失してしまうため、間違えて初期化することがないようするためには初期化を実行する前に、特登録3108083号の様な、液晶上に表示された記憶媒体の容量、使用データサイズ等を確認する必要があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記表示ではただ単に記憶媒体で使用されているデータ領域についての表示を行うのみなので、本来画像撮像再生装置で取り扱った画像データに関する情報については分からないままに、記憶媒体の初期化を実行せざるを得ないため作成した画像等をあやまって消去してしまう危険性は残ったままである。本発明はこの危険性を軽減する事を課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
かかる課題のもとで、本発明は、
撮影した画像を記憶媒体に記憶し、記憶媒体から画像を読み出して再生することが可能でかつ、記憶媒体を初期化する手段を有している画像撮像再生装置において、記憶媒体を初期化する際の確認画面において、記憶媒体に存在するデータの状態に応じて、画面に表示する内容が変わることを特徴とする画像撮像再生装置にある。
【0005】
尚、データの状態とは画像データのうち少なくとも1つの画像データが消去禁止の属性が付加されている状態であり、その状態に記憶媒体を初期化する確認画面を表示する際には、そうでない状態に表示される確認画面と内容が変わる。
【0006】
又、データの状態とは画像データのうち少なくとも1つの画像データに音声情報など画像とは別のデータが付加されている状態である。
【0007】
又、データの状態とは記憶媒体にすくなくとも1つは画像撮像装置で作成したデータでないデータが存在する状態である。
【0008】
又、データの状態とは画像データのうち少なくとも1つの画像データに印刷する為の指定情報が付加されている状態である。
【0009】
又、データの状態とは画像データのうち少なくとも1つの画像データを送信する為の指定情報が付加されている状態である。
【0010】
又、記憶媒体のうち、すくなくとも2つ以上の状態を区別する手段を有し、記憶媒体を初期化する際にそれぞれの状態に応じて確認画面に表示する内容が変わる。
【0011】
更に、撮影した画像を記憶媒体に記憶し、記憶媒体から画像を読み出して再生することが可能でかつ、記憶媒体を初期化する手段を有している画像撮像再生装置において、記憶媒体を初期化する際の確認画面において、記憶媒体に存在するデータの状態に応じて、画面に表示する内容が変わることを特徴とする画像撮像再生装置の制御方法にある。
【0012】
又、前述した装置、あるいは方法の処理手順を実行させるためのプログラムを格納したコンピュータ読取り可能な記憶媒体にある。
【0013】
【発明の実施の形態】
(第1の実施例)
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。図1は、本発明の実施例の構成を示す図である。
【0014】
図1において、100は画像処理装置である。10は撮影レンズ、12は絞り機能を備えるシャッター、14は光学像を電気信号に変換する撮像素子、16は撮像素子14のアナログ信号出力をディジタル信号に変換するA/D変換器である。
【0015】
18は撮像素子14、A/D変換器16、D/A変換器26にクロック信号や制御信号を供給するタイミング発生回路であり、メモリ制御回路22及びシステム制御回路50により制御される。
【0016】
20は画像処理回路であり、A/D変換器16からのデータ或いはメモリ制御回路22からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。また20の画像処理回路によって画像の切り出し、拡大処理を行うことで電子ズーム機能が実現される。
【0017】
また、画像処理回路20においては、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてシステム制御回路50が露光制御手段40、測距制御手段42に対して制御を行う、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理を行っている。
【0018】
さらに、画像処理回路20においては、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
【0019】
22はメモリ制御回路であり、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30、圧縮・伸長回路32を制御する。A/D変換器16のデータが画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換器16のデータが直接メモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24或いはメモリ30に書き込まれる。
【0020】
24は画像表示メモリ、26はD/A変換器、28はTFT LCD等から成る画像表示部であり、画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器26を介して画像表示部28により表示される。画像表示部28を用いて撮像した画像データを逐次表示すれば、電子ファインダー機能を実現することが可能である。
【0021】
30は撮影した画像を格納するためのメモリであり、所定枚数の画像を格納するのに十分な記憶量を備えている。これにより、複数枚の静止画像を連続して撮影する連射撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書込みをメモリ30に対して行うことが可能となる。
【0022】
また、メモリ30はシステム制御回路50の作業領域としても使用することが可能である。
【0023】
32は適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮伸長する圧縮・伸長回路であり、メモリ30に格納された画像を読み込んで圧縮処理或いは伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモリ30に書き込む、これらのデータは後述の記憶媒体に画像データを取り込んだ際の情報、例えば撮影日時、連写、パノラマ撮影をした等の情報とともに、格納される。
【0024】
40は絞り機能を備えるシャッター12を制御する露光制御手段であり、フラッシュ48と連携することによりフラッシュ調光機能も有するものである。
【0025】
42は撮影レンズ10のフォーカシングを制御する測距制御手段、44は撮影レンズ10のズーミングを制御するズーム制御手段、46はバリアである保護手段102の動作を制御するバリア制御手段である。
【0026】
48はフラッシュであり、AF補助光の投光機能、フラッシュ調光機能も有する。露光制御手段40、測距制御手段42はTTL方式を用いて制御されており、撮像した画像データを画像処理回路20によって演算した演算結果に基づき、システム制御回路50が露光制御手段40、測距制御手段42に対して制御を行う。
【0027】
50は画像処理装置100全体を制御するシステム制御回路、52はシステム制御回路50の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するメモリである。
【0028】
54はシステム制御回路50でのプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用いて動作状態やメッセージ等を表示する液晶表示装置、スピーカー等の表示部であり例えばLCDやLED、発音素子等の組み合わせにより構成されている。
【0029】
表示部54の表示内容のうち、LCD等に表示するものとしては、シングルショット/連写撮影表示、セルフタイマー表示、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示、フラッシュ表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数桁の数字による情報表示、記録媒体200及び210の着脱状態表示、通信I/F動作表示、日付け・時刻表示、等がある。
【0030】
56は電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。
【0031】
60は電源スイッチ、70は、システム制御回路50の各種の動作指示を入力するための操作手段であり、72はモードダイアルスイッチで自動撮影モード、撮影モード、再生モード等、の各機能モードを切り替え設定することが出来る。
【0032】
62はシャッタースイッチSW1で、不図示のシャッターボタンの操作途中でONとなり、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作開始を指示する。
【0033】
64はシャッタースイッチSW2で、不図示のシャッターボタンの操作完了でONとなり、撮像素子12から読み出した信号をA/D変換器16、メモリ制御回路22を介してメモリ30に画像データを書き込む露光処理、画像処理回路20やメモリ制御回路22での演算を用いた現像処理、メモリ30から画像データを読み出し、圧縮・伸長回路32で圧縮を行い、記録媒体200或いは210に画像データを書き込む記録処理という一連の処理の動作開始を指示する。
【0034】
70は各種ボタン等からなる操作部で、メニューボタン、セットボタン、マクロボタン、マルチ画面再生改ページボタン、メニュー移動や画像選択に用いる十字ボタン、露出補正ボタン等である。なお、本実施例では特に、上記スイッチ、操作部による入力検出を行い、50のシステム制御部によってスイッチ操作の判断がおこなわれ、釦類の操作に対してアクションが行われる。
【0035】
80は電源制御手段で、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成されており、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果及びシステム制御回路50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部へ供給する。
【0036】
82はコネクタ、84はコネクタ、86はアルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる電源手段である。
【0037】
90及び94はメモリカードやハードディスク等の記録媒体とのインターフェース、92及び96はメモリカードやハードディスク等の記録媒体と接続を行うコネクタ、98はコネクタ92及び或いは96に記録媒体200或いは210が装着されているか否かを検知する記録媒体着脱検知手段である。インターフェース及びコネクタとしては、PCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(R))カード等の規格に準拠したものを用いて構成して構わない。
【0038】
102は、画像処理装置100のレンズ10を含む撮像部を覆う事により、撮像部の汚れや破損を防止するバリアである保護手段である。
【0039】
104は光学ファインダーであり、画像表示部28による電子ファインダー機能を使用すること無しに、光学ファインダーのみを用いて撮影を行うことが可能である。また、光学ファインダー104内には、表示部54の一部の機能、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示などが設置されている。200はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。
【0040】
記録媒体200は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部202、画像処理装置100とのインターフェース204、画像処理装置100と接続を行うコネクタ206を備えている。
【0041】
210はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体210は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部212、画像処理装置100とのインターフェース214、画像処理装置100と接続を行うコネクタ216を備えている。
【0042】
図2は本画像撮像再生装置を適用した電子カメラの平面図である。2−5は操作部70にある電源スイッチであり、2−7は72モードダイアルスイッチで、自動撮影モード、プログラム露出撮影モード、マニュアル露出撮影モード、再生モード等、の各機能モードを切り替え設定することが出来る。例えばダイアル2−7で再生モードを選択するポジションを選び2−5の60電源スイッチを押すことにより、カメラを再生モードで起動することが可能である。またマニュアル撮影モードを選択するポジションを選択し、2−5の電源スイッチを押すことによりカメラをマニュアル撮影モードで起動することが可能である。またカメラが起動した後には2−7のモードダイアルスイッチで動作モードを選択することが可能である。カメラの撮影画像は図128に相当する画像表示部2−6に表示されるが、これは通常LCD(液晶ディスプレイ)を使用しているので、以下LCDと称する。
【0043】
操作部70の操作ボタンに対応するものとして2−1セットボタン、2−2ドライブ・左ボタン、2−3マクロ・遠景/右ボタン、2−4メニューボタン、2−12の露出補正、ホワイトバランス、色効果設定ボタン2−9,2−10ズームボタン/マルチ・拡大、2−11液晶表示切替ボタンがある。2−5は60電源スイッチである。また28は62,64シャッターボタンである。
【0044】
ここで2−3,2−5の様にふたつの名前がひとつのボタンに割り当てられているものは撮影した画像が液晶に表示されているような場合には後者の機能、そうでない場合は前者の機能が有効になるようにしている。
【0045】
本発明で主体となる、記憶媒体の初期化を行う動作は電子カメラを起動した後、24のメニューボタンを押下することにより、メニューを液晶に表示した後、22,23の左右ボタンにてメインメニュー上に存在する設定の項目(非図示)を選択し、21のセットボタンを押下すると設定メニュー(非図示)が表示される。設定メニュー内で「CFの初期化」項目を左右ボタンにて選択し、セットボタンを押下すると図3に示される初期化の確認画面が表示される。
【0046】
図3の例では、(B)が記憶媒体に存在する画像に特別な付帯情報、プロテクトが添付されていない状態での表示であり、図3(A)は記憶媒体に存在する画像でプロテクトされている画像、音データが添付されている画像データ、プリントの指定がされている画像データがそれぞれ、5画像、55画像、3画像存在している事を示す。この例の様に初期化の確認画面表示を切り替える事で、本発明の目的を達成する事が出来る。
【0047】
次に図4〜図7を用いて図3の表示を実現する為の処理について説明する。
【0048】
図4は記憶媒体上に記憶されている画像データの構成の例つまり、表示対象として認識すべきディレクトリ構成および、その命名規則、およびディレクトリ内部に存在するファイル構成、およびその命名規則を示すものである。
【0049】
図4に於いて、電子カメラが作成しうるデータの種類として以下のものが存在する。また以下の記述に於いて_nnnnのnnnnは0001から9999の4桁の数字で示す事ができる値である。以下この4桁の数字で示される番号はファイル番号を示している。同一のファイル番号を有するファイル群を画像オブジェクトと称する。
1.IMG_nnnn.JPG JPEG形式の画像データ
2.CRW_nnnn.CRW JPEGとは異なる形式の画像データ(データ形式に関しては本発明の実施には影響がないので特に言及しない)本電子カメラに於いては.CRWを作成する場合には同一ファイル番号を持つ.THMファイルをともなって生成する。
3.IMG_nnnn.THM サムネールファイル。内部データ形式はJPEG形式であり、.CRWなどJPEG形式でない画像ファイルを作成する場合に作成する。
4.IMG_nnnn.WAV 音データファイル。本実施例ではWAVE形式のデータファイルで拡張子は.WAVというファイル名称で取り扱う。また、図1では音声データの入力、再生を行う為の手段は搭載されていないが、記憶媒体が着脱可能であり、例えばPC等で同形式のデータを作成し画像オブジェクトに添付する事が可能である。
5.AUTPRINT.MRK プリント指定ファイル。当該ファイル中にはプリントを指定したい画像および、プリント種別等の情報が格納される。
【0050】
本実施例では上記5種類のデータファイルを図4に示すようなディレクトリ構成で取り扱う。まず記憶媒体のルートディレクトリにDCIMというディレクトリが存在し、その中にはNNNcanonという形式の名称をもったディレクトリが配置される。ここにおいてNNNは100〜999の3桁の数字を示す。そして、それぞれのNNNcanonディレクトリ内部には上記1〜4の形式のデータファイルが配置される。4−1がTHMファイルをともなう、CRW形式のファイルを持つ画像オブジェクトであり、4−3はWAVファイルを伴うJPG形式の画像オブジェクトである。もちろん、4−1の画像オブジェクトにWAVファイルをさらに追加して扱う事が可能である。また、4−2は上記の5つのデータ種類にはないが、同一のファイル番号を持っているデータが画像オブジェクト内に存在するデータの組み合わせの例であるが、TXTなどの様に知らない拡張子を持つファイルは本実施例に於いては存在が利用者には公開されないものとする。また、本実施例に於いては画像オブジェクト内に以下の組み合わせのデータが存在する場合もやはり、その画像オブジェクトは利用者に公開されないものとして扱う。
・同一ファイル番号を持つ.JPG、 THMが存在する場合
・同一ファイル番号を持つ.JPG、 CRWが存在する場合
・同一ファイル番号を持つ.JPG、 が複数存在する場合
また画像オブジェクトを構成するファイルのうち一つにでも書き込み禁止の属性が付加されている場合はその画像オブジェクトは保護されている画像オブジェクトとして扱う。
【0051】
次に図6、7を用いて本実施例を実現する為の処理について説明する。
【0052】
図6はシステム起動時に記憶媒体に記憶されている画像オブジェクトのリストを作成する処理について記述しており、まず、S6−1でDCIMディレクトリ内に存在するディレクトリの名称を取得する。次にS6−2においてNNNcanonという形式の名称を持っているかどうかを判別し、名称が合致した場合はS6−3においてディレクトリリスト(非図示)に登録する。ディレクトリリストにはディレクトリ番号が格納されており、後に、このリストを参照する事で何番のディレクトリが表示対象として存在しているかを判別する事が可能である。
【0053】
S6−2において、名称が合致しない場合はS6−3の処理は飛ばされる。次にS6−4において、DCIMディレクトリ内にさらにディレクトリが存在するかを判別し、まだ存在する場合にはS6−1〜S6−3の処理を繰り返し実行する。ディレクトリが存在しない場合はS6−5の処理に移行する。
【0054】
S6−5〜S6−10ではS6−1〜S6−4の処理で作成されたディレクトリリストを基に、存在するディレクトリ内のファイルを検索し、必要な情報を作成する過程となる。まず、S6−5ではディレクトリリストからディレクトリ番号を取り出し、ディレクトリ名称を作成する。ディレクトリ名称はNNNcanonの名称に統一されているのでディレクトリ番号から作成する事が可能である。次にS6−6でディレクトリ内に存在するファイルを検索し、ディレクトリ内の画像総数、保護画像総数、音声データ数のカウントを行う。S6−6内部の処理については図7を用いて後述する。
【0055】
S6−6においてディレクトリ内部の情報が取得できたらS6−7で今までに取得された画像数に今回の処理で取得できた画像数を追加し総画像数を計算する。S6−8、S6−9でも同様にS6−6で取得したディレクトリ内の保護画像数、音声データ数の加算を行い総データ数を計算する。S6−10に於いてディレクトリリストで全てのディレクトリを検索したかをチェックし、まだ検索していないディレクトリが存在すればS6−5にもどり、S6−6〜S6−9の処理を繰り返す。
【0056】
以上の処理を行う事で、記憶媒体内に存在する、総画像数、総保護画像数、総音データ数を算出する事が可能である。
【0057】
図7に示されるディレクトリ内のデータ検索処理に於いては図5に示した画像オブジェクトリストを用いてディレクトリ内のファイル構成のデータを作成する。画像オブジェクトリストは図5に示すように
・5−8 主画像リスト JPGもしくはCRW
・5−9 エラーリスト 命名規則は合致するがファイルの組み合わせ等が上述の規則に反している
・5−10 音データリスト WAVデータ
・5−11 保護データリスト 保護されている画像オブジェクトか否か
・5−12 THM データリスト THM データ
・5−13 未知データリスト 未知データ
のリストを持っており、それぞれ1〜9999の番号に対して条件が合致するデータが存在することを記憶する事が可能である。本実施例においては5−8主画像リストの場合のみデータがJPGの場合は1データがCRWの場合は2が記録されるようにしている。
【0058】
次に図7を用いてS6−6の詳細、つまり、NNNcanonディレクトリ内部に存在するファイルをスキャンし、画像数、保護画像数、総音データ数を算出する方法について説明する。ディレクトリ内をスキャンする処理に於いてはS7−1でファイル名を取得し、S7−20で全てのファイル名を検索し終わったかを判断し、全てファイルを検索するまではS7−2〜S7−20の処理を繰り返し行う。S7−2ではファイル名の命名規則が上述の規則にのっとっているかどうかを判別し、のっとっていない場合はS7−20に飛び検索を続行する。
【0059】
S7−3で検索されたファイルがJPGデータであると判断された場合S7−4で主画像データリストの対応するファイル番号部分を参照し、既に同一番号のJPGデータもしくはCRWが存在し、対応するファイル番号のデータが0でない場合はS7−15の処理に移行しエラーリストに登録し次のファイルの検索に行く。S7−4で該当するリストがまだ0の場合S7−5で同一番号のTHMリストをチェックする。ここでTHMデータが存在していた場合やはりS7−15でエラーリストに登録し、次の検索に行く。S7−5でTHMデータが存在していない場合はS7−6に移行し主画像データリストの対応するファイル番号の部分に1を登録する。
【0060】
S7−7では検索されたファイルがCRWデータであるかどうかの判断を行う。ここでCRWと判断された場合S7−8で該当する主画像リストをチェックし、すでにデータが登録されている場合はS7−15でエラーリストに登録し、次の検索に行く。該当リストが0でない場合はS7−9で主画像リストの対応するファイル番号部分に2をセットし次の検索に移行する。
【0061】
S7−7でCRWでないと判断した場合はS7−10でTHMデータであるかどうかの判断を行う。THMと判断された場合はS7−11で主画像リストをチェックし同一番号の主画像が1で登録されている場合つまり、JPGの場合はS7−12でエラーリストに登録する。主画像データリストのデータが2、もしくは0の場合はS7−12の処理は飛ばされる。次にS7−13の処理でTHMデータリストの該当するファイル番号部分に1を登録する。
【0062】
S7−10でTHMでないと判断された場合はS7−14に移行し音データであるかどうかを判別する。ここで音データと判別された場合はS7−16で音データリスト、音データでないと判断された場合はS7−17で未知データリストの該当するファイル番号部分に1を登録する。
【0063】
次にデータファイルに書込み禁止属性が付加されているかどうかをS7−18でチェックし、書込み禁止属性が付加されていた場合S7−19にてファイル番号に対応する保護データリストに1をセットする。
【0064】
以上の処理を行った後S7−20でさらに検索すべきファイルが存在するかどうかをチェックし、ファイルが存在する場合はS7−1からの処理を繰り返す。S7−20で全てのファイルを検索したと判断できた場合には、S7−21で作成された画像オブジェクトリストから主画像データリストで0でないものかつエラーリストに登録されていないデータの数をディレクトリ内の画像数、また上記条件に合致する画像オブジェクトで、音データリストで1が立っているデータの数をディレクトリ内の音データ数、保護データリストで1がたっているデータの数をディレクトリ内の保護データ数として計算しディレクトリ内のファイルに関する情報の作成を行う。
【0065】
また、¥DCIM¥MISCディレクトリ内部にAUTPRINT.MRKファイルが存在すれば、ファイルを解析し、ファイル内で指定されている画像のうち、上記画像オブジェクトリストに登録されている画像数を算出する事でプリント指定画像総数の算出をする事が可能である。
【0066】
上記処理により記憶媒体内の総画像数、総音データ数、総保護画像数、プリント指定画像総数を算出することが可能であり、算出された画像数等に応じて初期化の確認のダイアログを表示する際に図3(A)、図3(B)いずれの表示を行うかを切り替える事が可能である。
【0067】
(その他の実施例1)
上記実施例においては総画像数、総音データ数、総保護画像数、プリント指定画像総数の有無に関して記憶媒体の初期化時に確認ダイアログの表示を切り替えるものとして説明したが、図7の処理において算出された未知データの数を加える事も可能である。
【0068】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように利用者が記憶媒体の初期化を実行する際に、画像撮像装置で作成した画像データに関する情報をより詳しく知ることが可能になるため誤消去の可能性を低くするという本発明の課題を解決する事が可能である事が明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成ブロック図である。
【図2】本発明の一実施例の操作部分の外観図。
【図3】本発明の一実施例の表示状態。
【図4】本発明の一実施例のファイル構成例。
【図5】本発明の一実施例でもちいるデータ構造図。
【図6】本発明の一実施例での処理の流れ図。
【図7】本発明の一実施例での処理の流れ図。
Claims (16)
- 撮影した画像を記憶媒体に記憶し、記憶媒体から画像を読み出して再生することが可能でかつ、記憶媒体を初期化する手段を有している画像撮像再生装置において、記憶媒体を初期化する際の確認画面において、記憶媒体に存在するデータの状態に応じて、画面に表示する内容が変わることを特徴とする画像撮像再生装置。
- 請求項1に記載のデータの状態とは画像データのうち少なくとも1つの画像データが消去禁止の属性が付加されている状態であり、その状態に記憶媒体を初期化する確認画面を表示する際には、そうでない状態に表示される確認画面と内容が変わることを特徴とする画像撮像再生装置。
- 請求項1に記載のデータの状態とは画像データのうち少なくとも1つの画像データに音声情報など画像とは別のデータが付加されている状態であることを特徴とする画像撮像再生装置。
- 請求項1に記載のデータの状態とは記憶媒体にすくなくとも1つは画像撮像装置で作成したデータでないデータが存在する状態であることを特徴とする画像撮像再生装置。
- 請求項1に記載のデータの状態とは画像データのうち少なくとも1つの画像データに印刷する為の指定情報が付加されている状態であることを特徴とする画像撮像再生装置。
- 請求項1に記載のデータの状態とは画像データのうち少なくとも1つの画像データを送信する為の指定情報が付加されている状態であることを特徴とする画像撮像再生装置。
- 請求項2,3,4、5,6、に記載した記憶媒体のうち、すくなくとも2つ以上の状態を区別する手段を有し、記憶媒体を初期化する際にそれぞれの状態に応じて確認画面に表示する内容が変わることを特徴とする画像撮像再生装置。
- 撮影した画像を記憶媒体に記憶し、記憶媒体から画像を読み出して再生することが可能でかつ、記憶媒体を初期化する手段を有している画像撮像再生装置において、記憶媒体を初期化する際の確認画面において、記憶媒体に存在するデータの状態に応じて、画面に表示する内容が変わることを特徴とする画像撮像再生装置の制御方法。
- 請求項8に記載のデータの状態とは画像データのうち少なくとも1つの画像データが消去禁止の属性が付加されている状態であり、その状態に記憶媒体を初期化する確認画面を表示する際には、そうでない状態に表示される確認画面と内容が変わることを特徴とする画像撮像再生装置の制御方法。
- 請求項8に記載のデータの状態とは画像データのうち少なくとも1つの画像データに音声情報など画像とは別のデータが付加されている状態であることを特徴とする画像撮像再生装置の制御方法。
- 請求項8に記載のデータの状態とは記憶媒体にすくなくとも1つは画像撮像装置で作成したデータでないデータが存在する状態であることを特徴とする画像撮像再生装置の制御方法。
- 請求項8に記載のデータの状態とは画像データのうち少なくとも1つの画像データに印刷する為の指定情報が付加されている状態であることを特徴とする画像撮像再生装置の制御方法。
- 請求項8に記載のデータの状態とは画像データのうち少なくとも1つの画像データを送信する為の指定情報が付加されている状態であることを特徴とする画像撮像再生装置の制御方法。
- 請求項8,9,10、11,12、に記載した記憶媒体のうち、すくなくとも2つ以上の状態を区別する手段を有し、記憶媒体を初期化する際にそれぞれの状態に応じて確認画面に表示する内容が変わることを特徴とする画像撮像再生装置の制御方法。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムを格納したコンピュータ読取り可能な記憶媒体。
- 請求項8〜14のいずれか1項に記載の方法の処理手順を実行させるためのプログラムを格納したコンピュータ読取り可能な記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002248199A JP2004088549A (ja) | 2002-08-28 | 2002-08-28 | 画像撮像再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002248199A JP2004088549A (ja) | 2002-08-28 | 2002-08-28 | 画像撮像再生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004088549A true JP2004088549A (ja) | 2004-03-18 |
Family
ID=32055637
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002248199A Withdrawn JP2004088549A (ja) | 2002-08-28 | 2002-08-28 | 画像撮像再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004088549A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006120107A (ja) * | 2004-10-25 | 2006-05-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像情報とその印刷情報を記録する記録媒体及びその記録装置 |
JP2008301522A (ja) * | 2008-08-20 | 2008-12-11 | Canon Inc | 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
US7612808B2 (en) | 2005-02-17 | 2009-11-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, control method thereof, program, and storage medium |
JP2010011313A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Canon Inc | 画像処理装置 |
-
2002
- 2002-08-28 JP JP2002248199A patent/JP2004088549A/ja not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006120107A (ja) * | 2004-10-25 | 2006-05-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像情報とその印刷情報を記録する記録媒体及びその記録装置 |
US7612808B2 (en) | 2005-02-17 | 2009-11-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, control method thereof, program, and storage medium |
US7855734B2 (en) | 2005-02-17 | 2010-12-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, control method thereof, program, and storage medium |
JP2010011313A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Canon Inc | 画像処理装置 |
JP2008301522A (ja) * | 2008-08-20 | 2008-12-11 | Canon Inc | 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4481842B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
EP2061034B1 (en) | File management method and imaging device | |
US20130128079A1 (en) | Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium and program used therewith | |
KR101022469B1 (ko) | 디지털 카메라 및 그 파일관리방법 | |
US20110074964A1 (en) | Imaging apparatus, control method and program thereof | |
JP4095383B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法並びに記憶媒体 | |
US8077221B2 (en) | Image capturing apparatus and control method therefor with determination whether storage medium is limited-rewriteable storage medium | |
JP4352554B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP2010161627A (ja) | 画像処理装置 | |
US8301012B2 (en) | Image reproducing apparatus for reproducing images recorded in accordance with different rules and control method therefor | |
KR20050068808A (ko) | 디지털 카메라의 파일관리방법 및 이를 수행하는 디지털카메라 | |
JP2004088549A (ja) | 画像撮像再生装置 | |
JP2005221771A (ja) | 撮像装置及び機能表示方法 | |
JP2008072516A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP4785308B2 (ja) | 画像再生装置、画像再生装置の制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP4617036B2 (ja) | 画像再生装置、画像再生方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP2005175713A (ja) | 電子カメラ及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体 | |
JP4776967B2 (ja) | 記録再生装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体 | |
JP2003244486A (ja) | 撮像装置および画像再生装置 | |
JP2002320182A (ja) | 電子機器および電子機器システム | |
JP2000276582A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および媒体 | |
JP2002314872A (ja) | 撮像装置及び方法 | |
JP2000115675A (ja) | 画像再生装置、方法および記憶媒体 | |
JP2000115606A (ja) | 撮像装置用拡張プログラムのインストール方法および撮像装置 | |
JP2002044577A (ja) | 画像処理装置および画像処理装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20051101 |