JP2004086860A - 画像形成装置及びその制御方法 - Google Patents

画像形成装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004086860A
JP2004086860A JP2003144536A JP2003144536A JP2004086860A JP 2004086860 A JP2004086860 A JP 2004086860A JP 2003144536 A JP2003144536 A JP 2003144536A JP 2003144536 A JP2003144536 A JP 2003144536A JP 2004086860 A JP2004086860 A JP 2004086860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
program
storage unit
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003144536A
Other languages
English (en)
Inventor
Jin-Su Yun
尹 振銖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004086860A publication Critical patent/JP2004086860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ブートプログラムとオペレーティングプログラムとを別個のモジュールにして別々の格納媒体に格納することにより,プログラムの更新を容易にする。
【解決手段】システムの運営管理を行うプログラム及びデータが格納されるシステムメモリ120と,制御部122と連結されるアドレスバス及びデータバスを含むシステムバスと,印刷データを入力して印刷処理を行う印刷エンジン部130とを備える画像形成装置100において,第1格納部114と,第2格納部116と,システムメモリを制御するメモリ制御部118とを設け,第1格納部にはブートプログラムなどの第1機能のプログラムを,第2格納部にはオペレーティングプログラムなどの第2機能のプログラムを格納し,第1格納部はデータバス及びアドレスバスを介して制御部と連結され,第2格納部はデータバス及びアドレスバス,またはデータバスのみを介して制御部と連結されるように構成した。
【選択図】  図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,画像形成装置及びその制御方法にかかり,さらに詳しくは画像形成装置の初期化プログラムを格納する部分に特徴のある画像形成装置及びその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
画像形成装置の具体的な例としては,例えば,ファクシミリ,プリンター,複写機,スキャナー,またはこれらの機能を併せ持つ複合機などが挙げられる。このような画像形成装置は印刷機能を有するが,特にコンピュータで処理された情報を人の目で見ることができる形状に出力する印刷機能は,画像形成装置が有する機能のうちで最も広く普及している機能である。
【0003】
このような,コンピュータで処理された情報を印刷する機能を備える画像形成装置は,一般的に,図1の従来の画像形成装置の概略構成を示すブロック図に示されるように,ビデオコントローラ10と印刷エンジン部30とを含んで構成される。
【0004】
ビデオコントローラ10は,ホストコンピュータやパーソナルコンピュータなどの外部装置から入力された画像データを,印刷エンジン部30が処理できるビットマップ形式などのイメージデータに変換して,印刷エンジン部30に出力する。
【0005】
印刷エンジン部30は,ビデオコントローラ10から入力されたイメージデータを印刷するための制御を行う。例えば,画像形成装置が電子写真方式の印刷装置を備える場合,印刷エンジン部30は,電子写真方式における帯電,露光,現像,転写,定着などを制御する。
【0006】
ビデオコントローラ10は,インタフェース部12と,格納部14と,システムメモリ16と,制御部18とを含んで構成される。
【0007】
インタフェース部12は,外部装置(図示せず)とビデオコントローラ10とを媒介する役割りを果たし,外部装置が出力した画像データを入力する。
【0008】
格納部14には,システムの起動時に最初に実行されるブートプログラム(Boot program),システムの各種資源の管理やプログラムの実行管理などのシステム全体の運営管理を行うオペレーティングプログラム(Operating program),及び特定の機能を司る応用プログラム(Application program)などが格納される。
【0009】
システムメモリ16は,システムの運営に関するプログラムデータやそれに付随するデータを一時的に記憶しておく記憶領域である。
【0010】
制御部18は,インタフェース部12,格納部14,及びシステムメモリ16を制御する。
【0011】
このような従来の画像形成装置において,電源が印加されて画像形成装置が操作可能な状態となるために,画像形成装置がブートされる過程,すなわち画像形成装置の一連の初期化処理が行われる過程について以下に説明する。
【0012】
画像形成装置に電源が供給されるとシステムのリセット信号が印加され,画像形成装置の初期化処理が開始する。画像形成装置の初期化においては,先ず,制御部18が格納部14に格納されたブートプログラムを実行する。ブートプログラムが実行されると,次に,格納部14に格納されたシステム全体の運営管理を行うオペレーティングプログラムが実行される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかし,このような従来の画像形成装置においては,ブートプログラムとオペレーティングプログラムとが,同一の格納媒体である格納部14に格納されているため,ブートプログラムとオペレーティングプログラムとを別々のモジュールとして分離させることができなかった。従って,画像形成装置のシステム全体の基本部分に関するプログラムを更新する必要がある場合,ブートプログラムとオペレーティングプログラムとが同一格納媒体に同一モジュールとして格納されているため,プログラムの更新やプログラムのバージョン管理が複雑になるという問題点があった。
【0014】
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的とするところは,ブートプログラムとオペレーティングプログラムとを別個のモジュールにして別々の格納媒体に格納することにより,プログラムの更新が容易にできる画像形成装置及びその制御方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,システムの運営管理を行うプログラム及びデータが格納されるシステムメモリと,制御部と連結されるアドレスバス及びデータバスを含むシステムバスと,印刷データを入力して印刷処理を行う印刷エンジン部とを備える画像形成装置において,第1格納部と,第2格納部と,前記システムメモリを制御するメモリ制御部とを設け,前記第1格納部には,前記画像形成装置のブートを行う第1機能のプログラムが格納され,前記第2格納部には,前記画像形成装置のシステム全体の運営管理及び特定機能の実行を行う第2機能のプログラムが格納され,前記第1格納部は,前記データバス及び前記アドレスバスを介して前記制御部と連結され,前記第2格納部は,前記データバス及び前記アドレスバスを介して前記制御部と連結されるか,または前記データバスを介して前記制御部と連結されること,を特徴とする画像形成装置が提供される。
【0016】
このような本発明にかかる画像形成装置によれば,画像形成装置に第1格納部と第2格納部とを設けることにより,画像形成装置を初期化して起動する際に実行される前記画像形成装置のブートを行う第1機能のプログラムと前記画像形成装置のシステム全体の運営管理を行う第2機能のプログラムとをそれぞれ第1格納部と第2格納部とに分けて格納することができるので,画像形成装置のシステム全体の基本部分に関するプログラムを更新する際に,修正が必要なモジュールのみを更新することができ,プログラムの更新及びバージョン管理を容易に行うことができる。また,前記第2格納部はデータバスのみを介して前記制御部と連結されるようにすることができるので,画像形成装置の製造原価を抑制することができる。
【0017】
また,前記制御部は,前記画像形成装置に電源が供給されると,前記第1格納部に格納された前記第1機能のプログラムを実行し,前記第1機能のプログラムの実行が完了すると前記第2機能のプログラムを実行して,前記画像形成装置を初期化する如く構成すれば,画像形成装置に電源が供給されると前記制御部が画像形成装置を初期化するプログラムを実行して,画像形成装置はユーザーが操作できる状態になる。
【0018】
また,このとき,前記第2格納部に格納された前記第2機能のプログラムは,前記システムメモリにロードされて実行される如く構成すれば,前記システムメモリのアクセス速度は前記第2格納部のアクセス速度よりも一般的に早いので,前記第2機能のプログラムの処理速度を早くすることができ,画像形成装置の起動時間を短縮することができる。
【0019】
また,前記制御部は,前記第1格納部,前記第2格納部,前記メモリ制御部,及び前記システムメモリを制御するようにすることが望ましい。
【0020】
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,第1機能のプログラムが格納される第1格納部と,第2機能のプログラムが格納される第2格納部と,システムメモリと,制御部と,印刷データを入力して印刷処理を行う印刷エンジン部と,を含んで構成され,前記制御部は,電源オン信号またはリセット信号のいずれか一方の信号が前記画像形成装置に印加されると,前記第1機能のプログラムを実行してから,前記第2機能のプログラムを前記システムメモリにロードして実行すること,を特徴とする画像形成装置が提供される。
【0021】
このような本発明にかかる画像形成装置によれば,画像形成装置に第1格納部と第2格納部とを設けることにより,画像形成装置を初期化して起動する際に実行される,前記画像形成装置のブートを行う第1機能のプログラムと前記画像形成装置のシステム全体の運営管理を行う第2機能のプログラムとを,それぞれ第1格納部と第2格納部とに分けて格納することができるので,画像形成装置のシステム全体の基本部分に関するプログラムを更新する際に,修正が必要なモジュールのみを更新することができ,プログラムの更新及びバージョン管理を容易に行うことができる。また,前記第2機能のプログラムを前記システムメモリにロードして実行すれば,前記システムメモリのアクセス速度は前記第2格納部のアクセス速度よりも一般的に早いので,前記第2機能のプログラムの処理速度を早くすることができ,画像形成装置の起動時間を短縮することができる。
【0022】
このとき,前記制御部は,前記第2格納部に格納された前記第2機能のプログラムまたは前記システムメモリにロードされた前記第2機能のプログラムのうち,少なくとも一つのプログラムを選択的に実行させる如く構成すれば,前記第2機能のプログラムは,第2格納部に格納されている場合またはシステムメモリに格納されている場合のいずれの場合においても実行可能となる。
【0023】
また,前記第1機能のプログラムはブートプログラムを含み,前記第2機能のプログラムはシステム全体の運営管理を行うオペレーティングプログラム及び特定の機能を司る応用プログラムを含むようにすることが望ましい。このように,一般的に,システムに接続さている各種装置を初期化したり前記各種装置の設定を行なうブートプログラムと,システムの各種資源の管理やプログラムの実行管理などのシステム全体の運営管理を行うオペレーティングプログラムとをそれぞれ第1格納部と第2格納部とに分けて格納することにより,それぞれのプログラムを別々のモジュールとして管理することができ,プログラムの更新及びバージョン管理を容易に行うことができるようになる。
【0024】
このとき,前記システムメモリは,プログラムを一時的に記憶したり,前記オペレーティングプログラム及び前記応用プログラムを実行する際に発生するデータを一時的に記憶して処理するためのバッファであり,また,前記画像形成装置は,前記制御部の制御に応じて前記第2格納部に格納された前記オペレーティングプログラムを前記システムメモリにロードするメモリ制御部をさらに含むようにすることが望ましい。
【0025】
そして,前記画像形成装置は,前記第1格納部,前記第2格納部,前記メモリ制御部,及び前記システムメモリと,前記制御部と,を連結するアドレス/データバス及び制御バスを含むシステムバスをさらに含むようにすることが望ましい。
【0026】
また,前記画像形成装置は,前記制御部の制御に応じて,前記画像形成装置の作動状況を表示する表示部をさらに含むことが望ましい。そして,前記画像形成装置と接続される外部装置との間の通信を支援するインタフェース部をさらに含み,前記制御部は,前記インタフェース部を介して前記外部装置が出力した画像データを入力して,前記画像データを前記印刷エンジン部が処理可能な印刷データに変換するようにすることが望ましい。
【0027】
また,前記ブートプログラムは前記第1格納部に格納し,前記オペレーティングプログラム及び前記応用プログラムは,選択的にプログラムの更新及び管理が可能な前記第2格納部に格納する如く構成すれば,前記オペレーティングプログラム及び前記応用プログラムの更新及びバージョン管理を容易に行うことができるようになる。
【0028】
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,第1格納部,第2格納部,制御部,メモリ制御部,システムメモリ,及びインタフェース部を含む画像形成装置の制御方法において,前記画像形成装置を初期化するための電源オン信号またはリセット信号のうちのいずか一方の信号を印加するステップと,前記第1格納部に格納されたブートプログラムを実行するステップと,前記第2格納部に格納されたオペレーティングプログラムを前記システムメモリにロードするステップと,前記ロードが完了すれば,前記システムメモリにロードされた前記オペレーティングプログラムを実行するステップとを含むこと,を特徴とする画像形成装置の制御方法が提供される。
【0029】
このような本発明にかかる画像形成装置の制御方法によれば,第1格納部に格納されたブートプログラムを実行後,第2格納部に格納されたオペレーティングプログラムをシステムメモリにロードして実行するので,第2格納部のアクセス速度よりも一般的にアクセス速度が早いシステムメモリでオペレーティングプログラムを実行することができ,プログラムの処理速度が早くなるため,画像形成装置の起動時間を短縮することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照しながら,本発明にかかる画像形成装置及びその制御方法の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0031】
本発明の実施の形態にかかる画像形成装置は,ホストコンピュータやパーソナルコンピュータなどの外部装置から入力された画像データを印刷する機能を備える。このような画像形成装置としては,例えば,ファクシミリ,プリンター,複写機,スキャナー,またはこれらの機能を併せ持つ複合機などが挙げられる。
【0032】
このような画像形成装置100は,図2の画像形成装置の概略構成を示すブロック図に示されるように,ビデオコントローラ110と印刷エンジン部130とを含んで構成される。
【0033】
ビデオコントローラ110は,ホストコンピュータやパーソナルコンピュータなどの外部装置(図示せず)から入力された画像データを,印刷エンジン部130が処理できるビットマップ形式などのイメージデータに変換して,印刷エンジン部130に出力する。
【0034】
印刷エンジン部130は,ビデオコントローラ110が出力したイメージデータを印刷データとして入力して,前記印刷データを印刷するための制御を行う。例えば,画像形成装置が電子写真方式の印刷装置を備える場合,印刷エンジン部130は,電子写真方式印刷における帯電,露光,現像,転写,及び定着などを制御する。
【0035】
ビデオコントローラ110は,インタフェース部112と,第1格納部114と,第2格納部116と,メモリ制御部118と,システムメモリ120と,制御部122と,表示部124とを含んで構成される。
【0036】
インタフェース部112は,ホストコンピュータやパーソナルコンピュータなどの外部装置(図示せず)と連結されて,制御部122と外部装置との間の両方向のデータ伝送を支援する。また,インタフェース部122は,データの直並列変換を行うインタフェースモジュールを含み,前記外部装置から並列で出力される画像データを受信して直列データに変換したり,画像形成装置100の電源供給状態及び印刷状況に関する情報を前記外部装置に伝送する機能を司る。
【0037】
第1格納部114には,画像形成装置110の電源を入れた際に最初に実行されるブートプログラムなどの第1機能のプログラムが格納される。ブートプログラムは,一般的に,システムに接続さている各種装置を初期化したり前記各種装置の設定を行なう。第1格納部114には,ROM,フラッシュメモリ,またはその他の不揮発性の記憶素子を適用することができる。
【0038】
第2格納部116には,システムの各種資源の管理やプログラムの実行管理などのシステム全体の運営管理を行うオペレーティングプログラム,及び特定の機能を司る応用プログラム(アプリケーションプログラム)などの第2機能のプログラムが格納される。第2格納部116には,ROM,フラッシュメモリ,またはその他の不揮発性の記憶素子を適用することができる。
【0039】
システムメモリ120は,画像形成装置100が画像形成処理を行う際に,オペレーティングプログラム及び応用プログラムを実行して発生するデータを一時的に記憶して処理するための,バッファーとして使用される格納領域である。システムメモリ120には,DRAMまたはSRAMのような揮発性の記憶素子を適用することができる。
【0040】
メモリ制御部118は,制御部122の制御に応じて,第2格納部116に格納されているオペレーティングプログラムをシステムメモリ120にロードする。
【0041】
第1格納部114と,第2格納部116と,メモリ制御部118と,システムメモリ120とは,アドレス/データバス及び制御バスなどを含むシステムバスを介して制御部122と連結される。ここで,アドレス/データバスは,データ及びアドレスを伝送するバスを意味する。
【0042】
オペレーティングプログラムが格納される第2格納部116は,第2格納部116の記憶素子の種類に応じて,アドレス/データバスまたはデータバスのみを介して制御部122と連結されることもできる。データバスのみを介してデータの入出力が可能な格納媒体としては,例えば,ハードディスク(HDD)やNAND型(NAND Type)フラッシュメモリなどが挙げられる。このようなデータバスのみでデータの入出力が可能な格納媒体を使用すれば,製品の製造原価を抑制することができる。
【0043】
制御部122は,インタフェース部112を介してホストコンピュータなどの外部装置との通信を行い,インタフェース部112を介して外部装置が出力した画像データを入力する。そして,制御部122は前記画像データを印刷エンジン部130が処理可能なイメージデータなどの印刷データに変換し,前記印刷データを印刷エンジン部130に出力する。
【0044】
また,制御部122は,画像形成装置100に電源が印加されると,第1格納部114に格納されたブートプログラムを実行させる。ブートプログラムが実行されると,制御部122は次に,第2格納部116に格納されたオペレーティングプログラムを実行させて,画像形成装置100を初期化して操作可能な状態にする。
【0045】
このとき,制御部122は,第2格納部116に格納されているオペレーティングプログラムをシステムメモリ120にロードするようにメモリ制御部118を制御し,前記システムメモリ120にロードされたオペレーティングプログラムを実行するようにすることができる。このように,アクセス速度が遅いROMなどが記憶素子として適用されている第2格納部116に格納されているオペレーティングプログラムなどのプログラムを,アクセス速度が早いSRAMまたはDRAMなどが記憶素子として適用されているシステムメモリ120に予めロードしておき,ここでプログラムを実行させれば,画像形成装置100の処理速度を向上させることができる。また,オペレーティングプログラムを格納する格納媒体として処理速度が遅くて価格が手ごろなメモリを使用することができるので,製品の製造原価を抑制することができる。
【0046】
また,制御部122は,第2格納部116に格納されたプログラムまたはシステムメモリ120にロードされたプログラムのうちいずれが一方を選択して実行させることができる。
【0047】
表示部124は,制御部122の制御に応じて,画像形成装置100の作動状態などを表示する。
【0048】
以下,本実施形態にかかる画像形成装置100を初期化(ブート)する過程について,図3のフローチャートを参照しながら説明する。
【0049】
先ず,画像形成装置100に電源が印加されるかまたはリセット信号が印加される(S200)。
【0050】
次に,制御部122は第1格納部114に格納されたブートプログラムを実行させる(S210)。
【0051】
制御部122は,第1格納部114に格納されたブートプログラムが実行されると,第2格納部116に格納されたオペレーティングプログラムをシステムメモリ120にロードするよう制御部118を制御する(S220)。
【0052】
そして,制御部122は,システムメモリ120へのオペレーティングプログラムのロードが完了したかを判断する(S230)。ロードが完了していれば,制御部122はシステムメモリ120にロードされたオペレーティングプログラムを起動する(S240)。
【0053】
このようにして画像形成装置100に電源が供給されると,ステップ210(S210)からステップ240(S240)が実行されるように制御部122が制御することにより,画像形成装置100を初期化させることができる。
【0054】
以上のように,ブートプログラムと,オペレーティングプログラム及び応用プログラムとを別の格納媒体に格納することによって,画像形成装置のシステム全体の基本部分に関するプログラムを更新する際に,修正が必要なモジュールのみを更新することができるので,プログラムを選択的に更新することが可能になる。
【0055】
以上,添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0056】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば,ブートプログラムとシステムの各種資源の管理やプログラムの実行管理などのシステム全体の運営管理を行うオペレーティングプログラムとを,それぞれ別の格納媒体に格納して別個のモジュールとすることにより,プログラムの更新及びプログラムのバージョン管理を容易にすることができる画像形成装置を提供できるものである。
【0057】
また,オペレーティングプログラムが格納されている格納媒体としてアクセス速度が遅くて価格が手頃なメモリを使用したり,またはデータバスのみでデータの入出力が可能な格納媒体を使用することによって,製品の製造原価を抑制することができる画像形成装置を提供できるものである。
【0058】
更に,オペレーティングプログラム及び応用プログラムをアクセス速度が早い記憶媒体にロードしてからそこでプログラムを実行さることにより,処理速度が向上された画像形成装置の制御方法を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態にかかる画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。
【図3】同実施の形態における画像形成装置を初期化する過程を示すフローチャートである。
【符号の説明】
100 画像形成装置
110 ビデオコントローラ
112 インタフェース部
114 第1格納部
116 第2格納部
118 メモリ制御部
120 システムメモリ
122 制御部
124 表示部
130 印刷エンジン部

Claims (15)

  1. システムの運営管理を行うプログラム及びデータが格納されるシステムメモリと,制御部と連結されるアドレスバス及びデータバスを含むシステムバスと,印刷データを入力して印刷処理を行う印刷エンジン部とを備える画像形成装置において,
    第1格納部と,第2格納部と,前記システムメモリを制御するメモリ制御部とを設け,
    前記第1格納部には,前記画像形成装置のブートを行う第1機能のプログラムが格納され,
    前記第2格納部には,前記画像形成装置のシステム全体の運営管理及び特定機能の実行を行う第2機能のプログラムが格納され,
    前記第1格納部は,前記データバス及び前記アドレスバスを介して前記制御部と連結され,
    前記第2格納部は,前記データバス及び前記アドレスバスを介して前記制御部と連結されるか,または前記データバスを介して前記制御部と連結されること,
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は,
    前記画像形成装置に電源が供給されると,前記第1格納部に格納された前記第1機能のプログラムを実行し,前記第1機能のプログラムの実行が完了すると前記第2機能のプログラムを実行して,前記画像形成装置を初期化することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2格納部に格納された前記第2機能のプログラムは,前記システムメモリにロードされて実行されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は,
    前記第1格納部,前記第2格納部,前記メモリ制御部,及び前記システムメモリを制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 第1機能のプログラムが格納される第1格納部と,第2機能のプログラムが格納される第2格納部と,システムメモリと,制御部と,印刷データを入力して印刷処理を行う印刷エンジン部と,を含んで構成され,
    前記制御部は,電源オン信号またはリセット信号のいずれか一方の信号が前記画像形成装置に印加されると,前記第1機能のプログラムを実行してから,前記第2機能のプログラムを前記システムメモリにロードして実行すること,
    を特徴とする画像形成装置。
  6. 前記制御部は,
    前記第2格納部に格納された前記第2機能のプログラムまたは前記システムメモリにロードされた前記第2機能のプログラムのうち,少なくとも一つのプログラムを選択的に実行させることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1機能のプログラムは,ブートプログラムを含むことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  8. 前記第2機能のプログラムは,システム全体の運営管理を行うオペレーティングプログラム及び特定の機能を司る応用プログラムを含むことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  9. 前記システムメモリは,
    プログラムを一時的に記憶したり,前記オペレーティングプログラム及び前記応用プログラムを実行する際に発生するデータを一時的に記憶して処理するためのバッファであることを特徴とする請求項5又は8に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御部の制御に応じて,前記第2格納部に格納された前記オペレーティングプログラムを前記システムメモリにロードするメモリ制御部をさらに含むことを特徴とする請求項5及び8に記載の画像形成装置。
  11. 前記第1格納部,前記第2格納部,前記メモリ制御部,及び前記システムメモリと,前記制御部と,を連結するアドレス/データバス及び制御バスを含むシステムバスをさらに含むことを特徴とする請求項5又は10に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御部の制御に応じて,前記画像形成装置の作動状況を表示する表示部をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  13. 前記画像形成装置と接続される外部装置との間の通信を支援するインタフェース部をさらに含み,
    前記制御部は,前記インタフェース部を介して前記外部装置が出力した画像データを入力して,前記画像データを前記印刷エンジン部が処理可能な印刷データに変換することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  14. 前記ブートプログラムは前記第1格納部に格納し,
    前記オペレーティングプログラム及び前記応用プログラムは,選択的にプログラムの更新及び管理が可能な前記第2格納部に格納したことを特徴とする請求項5,7又は8に記載の画像形成装置。
  15. 第1格納部,第2格納部,制御部,メモリ制御部,システムメモリ,及びインタフェース部を含む画像形成装置の制御方法において,
    前記画像形成装置を初期化するための電源オン信号またはリセット信号のうちのいずか一方の信号を印加するステップと,
    前記第1格納部に格納されたブートプログラムを実行するステップと,
    前記第2格納部に格納されたオペレーティングプログラムを前記システムメモリにロードするステップと,
    前記ロードが完了すれば,前記システムメモリにロードされた前記オペレーティングプログラムを実行するステップとを含むこと,
    を特徴とする画像形成装置の制御方法。
JP2003144536A 2002-08-27 2003-05-22 画像形成装置及びその制御方法 Pending JP2004086860A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0050950A KR100503484B1 (ko) 2002-08-27 2002-08-27 화상형성장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004086860A true JP2004086860A (ja) 2004-03-18

Family

ID=31973540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003144536A Pending JP2004086860A (ja) 2002-08-27 2003-05-22 画像形成装置及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040042041A1 (ja)
JP (1) JP2004086860A (ja)
KR (1) KR100503484B1 (ja)
CN (1) CN1246774C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100658918B1 (ko) * 2004-03-29 2006-12-15 주식회사 팬택앤큐리텔 블록 단위 입출력 명령어를 이용한 시스템 전역 변수초기화 장치 및 그 방법
KR100694075B1 (ko) 2004-12-20 2007-03-12 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 방법
KR100667822B1 (ko) * 2005-10-10 2007-01-11 삼성전자주식회사 낸드 플래시 메모리를 이용한 화상형성장치의 초기화제어장치 및 방법
US20100210989A1 (en) 2008-12-23 2010-08-19 Janet Lesley Macpherson Processing blood
JP2012015812A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
CN102004657B (zh) * 2010-12-15 2016-02-17 北京壹人壹本信息科技有限公司 一种电子设备及其升级方法
JP2012189903A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、起動制御方法及び起動制御プログラム
CN103879152B (zh) * 2014-03-07 2015-10-14 珠海艾派克微电子有限公司 用于存储成像盒信息的盒芯片、成像盒及通信方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100538204B1 (ko) * 1998-09-15 2006-03-23 삼성전자주식회사 프린터의 업그레이드방법
JP2000105702A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Canon Inc 印刷システム、情報処理装置、印刷装置、制御方法、及び、記憶媒体
KR100303651B1 (ko) * 1998-09-30 2001-11-22 윤종용 휘발성메모리를시스템프로그램용메모리로사용하는시스템및그제어방법
JP2000207153A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Canon Inc プリントシステム及びプリンタ制御方法
JP3854790B2 (ja) * 2000-08-22 2006-12-06 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
JP4097117B2 (ja) * 2001-01-22 2008-06-11 株式会社リコー 画像形成装置及び画像処理システム
US20030058471A1 (en) * 2001-09-21 2003-03-27 Hiromi Okubo Method and apparatus for image processing capable of automatically adding/upgrading image processing functions, and a computer readable data medium containing computer instructions for performing the method

Also Published As

Publication number Publication date
KR100503484B1 (ko) 2005-07-25
US20040042041A1 (en) 2004-03-04
CN1246774C (zh) 2006-03-22
KR20040018869A (ko) 2004-03-04
CN1479203A (zh) 2004-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10394570B2 (en) Method of generating boot image for fast booting and image forming apparatus for performing the method, and method of performing fast booting and image forming apparatus for performing the method
US9354895B2 (en) Method of updating boot image for fast booting and image forming apparatus for performing the same
US20130036300A1 (en) Method of fixing error of boot image for fast booting and image forming apparatus for performing the method
JP5943736B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2013152695A (ja) 画像形成装置
US20130042097A1 (en) Method of updating boot image for fast booting and image forming apparatus for performing the method
JP2000326590A (ja) 省電力モードを有する電子印刷装置および制御方法
US20090219569A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US9965291B2 (en) Information processing apparatus enabling high-speed start-up, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
US20210011660A1 (en) Information processing apparatus and control method
JP2004086860A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2006268377A (ja) プログラム起動制御装置及びプログラム起動制御方法
KR100667822B1 (ko) 낸드 플래시 메모리를 이용한 화상형성장치의 초기화제어장치 및 방법
JP2006020058A (ja) 画像形成装置
JP6849484B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
US10250766B2 (en) Method and device for changing display language of application
JP5970867B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP5011780B2 (ja) 情報処理装置、及びその起動方法
JP2011248780A (ja) プログラムの実行制御方法
JP2015215684A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2013152509A (ja) 画像処理装置
JP2005094301A (ja) 画像形成装置
JP2020113162A (ja) 制御装置、画像形成装置及び起動方法
JP5932511B2 (ja) 情報処理装置、ソフトウェアの更新方法及びコンピュータプログラム
JP2002366362A (ja) 電子機器、および電子機器の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328