JP2004085142A - 熱交換器用チューブおよび熱交換器 - Google Patents

熱交換器用チューブおよび熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004085142A
JP2004085142A JP2002249786A JP2002249786A JP2004085142A JP 2004085142 A JP2004085142 A JP 2004085142A JP 2002249786 A JP2002249786 A JP 2002249786A JP 2002249786 A JP2002249786 A JP 2002249786A JP 2004085142 A JP2004085142 A JP 2004085142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
tube
circular
cross
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002249786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4273483B2 (ja
Inventor
Takashi Igami
伊神 多加司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Radiator Co Ltd
Original Assignee
Toyo Radiator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US10/526,331 priority Critical patent/US7171956B2/en
Application filed by Toyo Radiator Co Ltd filed Critical Toyo Radiator Co Ltd
Priority to JP2002249786A priority patent/JP4273483B2/ja
Priority to CNB038234653A priority patent/CN100404995C/zh
Priority to PCT/JP2003/009775 priority patent/WO2004020928A1/ja
Priority to DE60332369T priority patent/DE60332369D1/de
Priority to EP03791188A priority patent/EP1548386B1/en
Publication of JP2004085142A publication Critical patent/JP2004085142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4273483B2 publication Critical patent/JP4273483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/42Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being both outside and inside the tubular element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/08Tubular elements crimped or corrugated in longitudinal section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/06Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
    • F28F13/12Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media by creating turbulence, e.g. by stirring, by increasing the force of circulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】内側の流体抵抗を比較的小とし且つ、その内側を流通する流体の攪拌を促進しつつ、熱交換器を製造し易い構造の簡単なチューブの提供およびそれを利用した熱交換器の提供。
【解決手段】チューブ本体1の長手方向および周方向に互いに離間し多数の凹陥部2を外面から内面側に塑性変形により曲折形成する。そして夫々の凹陥部2は、軸線に平行な断面が山形に形成され、その山の頂部2aの稜線2bが軸線に交差する。また、軸線方向の少なくとも両端部には横断面が円形となる円形部5が形成されている。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一例としてEGR(排気ガス再循環装置)の熱交換器として最適な熱交換器用チューブおよびその熱交換器に関する。
【0002】
【従来の技術】
EGR用熱交換器として、多数の偏平チューブを用いたものが知られている。これは夫々インナーフィンを有する偏平チューブの両端を一対のヘッダに気密に連通し、一方のヘッダから各偏平チューブ内に高温の排気ガスを流通させ、他方のヘッダからそれを流出させる。そして偏平チューブの外面側に冷却用流体を流通させ、チューブ内の排気ガスを冷却するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
インナーフィンを有する偏平チューブは、その伝熱面積が大きく熱交換性能を向上させる利点を有するものの、その製造が面倒で且つチューブ内の流体の圧力損失が大きいと共に、目詰まりを生じ易い欠点があった。
そこで本発明は、製造し易く内部流体の圧力損失を大きくすることなく、目詰まりしにくく、流体の攪拌性に優れた熱交換器用チューブおよび熱交換器を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の本発明は、円筒形のチューブ本体(1) の長手方向および周方向に夫々互いに離間し、多数の凹陥部(2) が外面から内面側に塑性変形により曲折形成され、
その凹陥部(2) は、チューブ本体(1) の軸線に平行な断面の内外面が山形に形成され、その山の頂部(2a)は前記軸線に交差する方向に稜線(2b)が形成され、
前記軸線方向の少なくとも両端部には、軸線に直交する横断面が円形となる円形部(5) が形成されてなり、
内面側に第1の流体が流通し、外面側に第2の流体が流通する熱交換器用チューブである。
【0005】
請求項2に記載の本発明は、請求項1において、
夫々の前記凹陥部(2) は、その位置で、周方向に離間して他の凹陥部が重複しないように、その凹陥部(2) のみ存在するように配置された熱交換器用チューブである。
請求項3に記載の本発明は、請求項1または請求項2において、
軸線方向に隣り合う凹陥部(2) は、互いに周方向に180度離間してなる熱交換器用チューブである。
【0006】
請求項4に記載の本発明は、請求項1〜請求項3のいずれかにおいて、
前記凹陥部(2) の位置では、その最大直径がチューブ本体(1) の直径よりも大きくなり、その稜線における断面が角を丸めた偏平な二等辺三角のむすび形に形成された熱交換器用チューブである。
請求項5に記載の本発明は、請求項1〜請求項4に記載のいずれかの熱交換器用チューブ(3) が多数用いられ、
夫々の熱交換器用チューブ(3) の両端部の前記円形部(5) が一対のヘッダ(4) の円形孔(6) に液密または気密に挿通固定されてなる熱交換器である。
【0007】
【発明の実施の形態】
次に、図面に基づいて本発明の実施の形態につき説明する。
図1〜図3は本発明の熱交換器用チューブの第1の実施の形態を示し、図1はその斜視図、図2は図1のII−II矢視断面図、図3は図2の III− III矢視断面図である。
この熱交換器用チューブ3はいわゆる丸管と言われる円筒形のチューブ本体1の長手方向に定間隔で離間し且つ図において、その上面側と下面側に交互に多数の凹陥部2をその外面側から内面側に塑性変形により曲折形成したものである。
【0008】
夫々の凹陥部2はチューブ本体1の軸線に平行な断面の内外面が山形に曲折され、その山の頂部2aに存在する稜線2bは軸線に直交する。また、上下に位置する凹陥部2の中間部は、軸線に直交する横断面が円形となる円形部5が形成され、その円形部5の位置で熱交換器用チューブ3が適宜長さに切断されたものである。
また、夫々の凹陥部2の最大深さは、チューブ本体1の半円よりも少なく形成されている。そして稜線2bは、チューブ本体1内で堰状に且つその軸方向断面は比較的なだらかな山形に形成されている。
【0009】
このようにしてなる熱交換器用チューブ3を多数用い、一例として図4に示す熱交換器が形成される。これは、夫々の熱交換器用チューブ3の円形部5に整合する円形孔6が多数穿設された一対のヘッダ4に、熱交換器用チューブ3の両端部を挿通したものである。即ち、熱交換器用チューブ3の両端部に位置する円形部5をヘッダ4の円形孔6に挿通し、その挿通部を気密または液密にろう付けまたは溶接により固定し、本熱交換器を完成する。
【0010】
そして一方側のヘッダ4に第1の流体を導き、夫々の熱交換器用チューブ3を軸線方向に流通させ、他方のヘッダ4から流出させる。そして夫々の熱交換器用チューブ3の外面側に、一例として冷却用の空気流或いは冷却水を流通させ、両流体間に熱交換を行なうものである。
このとき、各熱交換器用チューブ3内を流通する第1の流体は凹陥部2によってうねり状に流通し、攪拌されて第2の流体との熱交換が促進される。
なお、夫々の熱交換器用チューブ3の外面側を流通する第2の流体自体も凹陥部2の存在により攪拌され熱交換が促進される。
【0011】
次に、図5及び図6は本発明の熱交換器用チューブの第2の実施の形態を示し、図5(A)はその平面図、図5(B)〜図(D)は図5(A)のB−B,C−C,D−Dの各断面矢視図である。また、図6は図5(A)のVI−VI矢視断面略図である。
この例が前記第1の実施の形態と特に異なる点は、凹陥部2の形状である。この例の凹陥部2は、その最大直径がチューブ本体1の直径よりも大きくなり、その稜線における断面が角を丸めた偏平な二等辺三角のむすび形に形成されている。
【0012】
正確には、図5(B)及び図5(D)に示す如く、その断面の頂部は円弧の一部を形成し、その底辺が直線状でその底辺の両側の各角部が丸められた形状からなる。
なお、この例では図6の如くその凹陥部2の軸線に平行な断面は比較的シャープなV字状に形成されている。
【0013】
【発明の作用・効果】
本発明の熱交換器用チューブは、チューブ本体1にその長手方向及び周方向に夫々互いに離間し、多数の凹陥部2が外面から内面側に塑性変形により曲折形成され、その凹陥部2は断面が山形に形成され且つ、その稜線2bが軸線に交差する方向に形成されたものである。そのため、内部を流通する流体は凹陥部2の山形に導かれ且つ、その稜線2bによってうねり状に流通し、流通抵抗をそれ程大きくすることなく、円滑に流体を攪拌して熱交換を促進できる。それと共に目詰まりが起こりにくい。
また、夫々の凹陥部2は円筒形のチューブ本体1の外面側から塑性変形により曲折形成されたものであるから、その製造が容易である。
【0014】
さらにチューブの両端部には円形部5が形成されているので、チューブとヘッダ等との接続部を単純な円形断面として利用でき、接続部の構造が単純化し、低コストで利用性の高い熱交換器用チューブとなり得る。
また、チューブ本体1は円筒形であるので、耐圧性が高く高圧の加圧流体にも適用することができる。
【0015】
上記構成において、夫々の凹陥部2はその位置で周方向に一つのみ存在するように配置することができる。その場合には、流路断面が極端に変化することなく、内部の流体の流通を円滑に行い、圧力損失の低減に寄与できる。
上記構成において、軸線方向に隣り合う凹陥部2どうしは、互いに周方向に180度離間したものとすることができる。この場合には、内部流体を周期的に波形にうねらせ、熱交換性能をさらに向上し得る。
【0016】
上記構成において、凹陥部2の位置の最大直径をチューブ本体1の直径よりも大きくし、その稜線における断面を偏平なむすび形に曲折形成することができる。この場合には内部流体を凹陥部2の稜線方向に広げることができ、それにより流体の攪拌を促進して、さらに熱交換性能を向上することができる。
上記いずれかの熱交換器用チューブ3を多数用いた熱交換器においては、その熱交換器用チューブ3の両端部の円形部5が一対のヘッダ4の円形孔6に液密または気密に挿通固定されてなるものであるから、その挿通部の信頼性を向上させると共に、製造容易な熱交換器となり得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱交換器用チューブの第1の実施の形態を示す斜視略図。
【図2】図1のII−II矢視断面略図。
【図3】図2の III− III矢視断面略図。
【図4】本発明の熱交換器用チューブ3を多数用いた熱交換器の一部縦断面略図。
【図5】本発明の熱交換器用チューブの第2の実施の形態を示す平面図及び各矢視断面図。
【図6】図5のVI−VI矢視断面図。
【符号の説明】
1 チューブ本体
2 凹陥部
2a 頂部
2b 稜線
3 熱交換器用チューブ
4 ヘッダ
5 円形部
6 円形孔

Claims (5)

  1. 円筒形のチューブ本体(1) の長手方向および周方向に夫々互いに離間し、多数の凹陥部(2) が外面から内面側に塑性変形により曲折形成され、
    その凹陥部(2) は、チューブ本体(1) の軸線に平行な断面の内外面が山形に形成され、その山の頂部(2a)は前記軸線に交差する方向に稜線(2b)が形成され、
    前記軸線方向の少なくとも両端部には、軸線に直交する横断面が円形となる円形部(5) が形成されてなり、
    内面側に第1の流体が流通し、外面側に第2の流体が流通する熱交換器用チューブ。
  2. 請求項1において、
    夫々の前記凹陥部(2) は、その位置で、周方向に離間して他の凹陥部が重複しないように、その凹陥部(2) のみ存在するように配置された熱交換器用チューブ。
  3. 請求項1または請求項2において、
    軸線方向に隣り合う凹陥部(2) は、互いに周方向に180度離間してなる熱交換器用チューブ。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかにおいて、
    前記凹陥部(2) の位置では、その最大直径がチューブ本体(1) の直径よりも大きくなり、その稜線(2b)における断面が角を丸めた偏平な二等辺三角のむすび形に形成された熱交換器用チューブ。
  5. 請求項1〜請求項4に記載のいずれかの熱交換器用チューブ(3) が多数用いられ、
    夫々の熱交換器用チューブ(3) の両端部の前記円形部(5) が一対のヘッダ(4) の円形孔(6) に液密または気密に挿通固定されてなる熱交換器。
JP2002249786A 2002-08-28 2002-08-28 熱交換器用チューブおよび熱交換器 Expired - Fee Related JP4273483B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/526,331 US7171956B2 (en) 2002-08-28 2002-07-31 EGR cooler
JP2002249786A JP4273483B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 熱交換器用チューブおよび熱交換器
CNB038234653A CN100404995C (zh) 2002-08-28 2003-07-31 Egr冷却器
PCT/JP2003/009775 WO2004020928A1 (ja) 2002-08-28 2003-07-31 Egrクーラ
DE60332369T DE60332369D1 (de) 2002-08-28 2003-07-31 Agr-kühler
EP03791188A EP1548386B1 (en) 2002-08-28 2003-07-31 Egr cooler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002249786A JP4273483B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 熱交換器用チューブおよび熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004085142A true JP2004085142A (ja) 2004-03-18
JP4273483B2 JP4273483B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=32056776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002249786A Expired - Fee Related JP4273483B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 熱交換器用チューブおよび熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4273483B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006329451A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Sanoh Industrial Co Ltd 熱交換器用伝熱管
WO2009125913A1 (en) * 2008-04-10 2009-10-15 Kyungdong Navien Co., Ltd. Heat exchanger to which laminar flow type and turbulent flow type were combined
US8418753B2 (en) 2009-03-05 2013-04-16 Yutaka Giken Co., Ltd. Heat exchange tube
JP2014228181A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 株式会社アタゴ製作所 熱交換器
KR101791900B1 (ko) 2015-05-06 2017-11-01 한온시스템 주식회사 기계적으로 편심된 튜브를 구비한 열교환기 및 제조 방법
CN110530177A (zh) * 2019-09-18 2019-12-03 清华大学 一种三介质换热器
KR20210009804A (ko) * 2019-07-18 2021-01-27 영풍파일(주) 공냉장치를 가지는 사일로

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006329451A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Sanoh Industrial Co Ltd 熱交換器用伝熱管
WO2009125913A1 (en) * 2008-04-10 2009-10-15 Kyungdong Navien Co., Ltd. Heat exchanger to which laminar flow type and turbulent flow type were combined
US8418753B2 (en) 2009-03-05 2013-04-16 Yutaka Giken Co., Ltd. Heat exchange tube
JP2014228181A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 株式会社アタゴ製作所 熱交換器
KR101791900B1 (ko) 2015-05-06 2017-11-01 한온시스템 주식회사 기계적으로 편심된 튜브를 구비한 열교환기 및 제조 방법
US10092985B2 (en) 2015-05-06 2018-10-09 Hanon Systems Heat exchanger with mechanically offset tubes and method of manufacturing
KR20210009804A (ko) * 2019-07-18 2021-01-27 영풍파일(주) 공냉장치를 가지는 사일로
KR102221438B1 (ko) * 2019-07-18 2021-03-02 영풍파일(주) 공냉장치를 가지는 사일로
CN110530177A (zh) * 2019-09-18 2019-12-03 清华大学 一种三介质换热器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4273483B2 (ja) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4836996B2 (ja) 熱交換器及びこの熱交換器を備えた空気調和機
US7171956B2 (en) EGR cooler
US11614286B2 (en) Un-finned heat exchanger
WO2019100170A1 (en) Enhanced heat transfer surface
JP2010078286A (ja) プレート式熱交換器、及びこれを搭載した空気調和機
US20100000726A1 (en) Heat exchanger
JP2004085142A (ja) 熱交換器用チューブおよび熱交換器
JP2003185374A (ja) 最適化されたプレートを備える熱交換器のチューブ
JP2001174181A (ja) フィンアンドチューブ熱交換器及びこれを備えた空気調和機
JP2010243076A (ja) 冷媒熱交換器
JP2005055064A (ja) 二重管型熱交換器およびその製造方法
JP2011075165A (ja) 熱交換器
CN218002296U (zh) 转接管及其微通道换热器
JP2015535591A (ja) 熱交換手段のチューブ要素
JP2002350071A (ja) 二重管式熱交換器
JP2006138538A (ja) 偏平伝熱管および該伝熱管を組込んでなる多管式熱交換器並びに多管式熱交換型egrガス冷却装置
KR20220101401A (ko) 핀튜브 열교환기
JP2009092269A (ja) 二重管式熱交換器
JP2004301455A (ja) 熱交換器用のヘッダタンク
JP2005164221A (ja) 熱交換器用多穴チューブおよび熱交換器用多穴チューブの拡管方法
JPWO2019131569A1 (ja) ヘッダープレートレス型熱交換器
JP5835907B2 (ja) 熱交換器
JPS63217197A (ja) 熱交換器
JP7100242B2 (ja) 熱交換器
WO2021054173A1 (ja) 伝熱フィン及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4273483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150313

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees