JP2015535591A - 熱交換手段のチューブ要素 - Google Patents

熱交換手段のチューブ要素 Download PDF

Info

Publication number
JP2015535591A
JP2015535591A JP2015544607A JP2015544607A JP2015535591A JP 2015535591 A JP2015535591 A JP 2015535591A JP 2015544607 A JP2015544607 A JP 2015544607A JP 2015544607 A JP2015544607 A JP 2015544607A JP 2015535591 A JP2015535591 A JP 2015535591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube element
tube
heat exchange
wall
fin group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015544607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6377628B2 (ja
Inventor
カルロス、ケサダ、エス.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carlos Quesada S
Original Assignee
Carlos Quesada S
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carlos Quesada S filed Critical Carlos Quesada S
Publication of JP2015535591A publication Critical patent/JP2015535591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6377628B2 publication Critical patent/JP6377628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0472Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being helically or spirally coiled
    • F28D1/0473Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being helically or spirally coiled the conduits having a non-circular cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • F28F1/022Tubular elements of cross-section which is non-circular with multiple channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • F28F1/025Tubular elements of cross-section which is non-circular with variable shape, e.g. with modified tube ends, with different geometrical features
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/34Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending obliquely

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)

Abstract

本発明は、熱交換手段100,100’用のチューブ要素10,10’に関する。チューブ要素は、少なくとも第1端部20及び第2端部30を有する、少なくとも部分的に剛性の高い長尺状熱交換チューブである。熱交換チューブは、第1面壁40および第2面壁50を有し、2つの面壁は、互いに対して略平行に配置される。2つの面壁の間の距離は、2つの面壁の幅Wよりもかなり小さく、この結果、接続壁45,55を両側に備える全体的に略平坦なチューブ構造が得られる。チューブ要素は、第1面壁及び/または第2面壁の外側面42、52のうちの少なくとも一方にフィン群60,60’を有する。フィン群は、フィン群と接続壁45,55とがなす定義角度γを有する。更に本発明は、熱交換手段、チューブ要素の使用、熱交換手段の使用、および熱交換手段を少なくとも部分的に形成するためのチューブ要素の形成方法に関する。

Description

本発明は、熱交換手段のチューブ要素、熱交換手段、熱交換手段を少なくとも部分的に形成するためのチューブ要素の使用、熱交換するための熱交換手段の使用、およびチューブ要素を形成する方法に関するものである。
蒸発器、凝縮器、ラジエータ、および冷却器のような熱交換器の技術分野では、エネルギー効率が良いコンパクトな熱交換器を提供しようとする多くの試みが為されている。熱交換器とはこの場合、熱エネルギーを、例えば水および/または冷媒のような第1媒体と、例えば空気のような第2媒体との間で交換することを可能にするものとして一般的に知られている。
例えば、欧州特許出願公開第1840494号明細書には、熱交換器が開示されており、この場合、熱交換器は、幾つかの流路を備える2つの扁平チューブを有する断面形状を備え、そしてこの場合、これらのチューブは、棒状部材を介して連結される。当該断面形状は、一体成形品の断面形状であり、かつアルミニウムまたはアルミニウム合金により構成することができる。
更に、独国実用新案第202008006379号明細書には、熱交換器のチューブに使用することができるアルミニウム断面形状またはアルミニウム合金断面形状が開示されている。当該断面形状は、中心流路と、当該中心流路の周りに配置される幾つかの別の流路と、を有している。
独国特許第2209325号明細書には、螺旋構造を有する熱交換器のチューブが開示されている。更に、独国特許第2209329号明細書には、リブをチューブの内側面および外側面に有する熱交換チューブが開示されている。
また、英国特許第1390782号明細書には、チューブの内側に向かってチューブの壁部分から突出し、かつチューブの長手方向に延在する離間金属製フィン群を有する熱交換チューブが開示されている。
更に、欧州特許出願公開第0640803号明細書は、伝熱コイルについて記載しており、この場合、第2チューブ要素が、第1チューブ要素の周りに巻き付けられているのに対し、第1部材は真っ直ぐになっており、そして第1チューブ要素を次に成形してコイル形状全体を画定し、そして次に、第1チューブ要素および第2チューブ要素を内部加圧により内側からサイズ調整して、力を2つのチューブ要素に更に加えて互いに対して強固に密着するようにする。
欧州特許出願公開第1840494号明細書 独国実用新案第202008006379号明細書 独国特許第2209325号明細書 独国特許第2209329号明細書 英国特許第1390782号明細書 欧州特許出願公開第1840494号明細書
しかしながら、熱交換器分野において既に知られている技術的ソリューションを改良することが依然として望ましい。
従って、本発明の目的は、熱交換手段のチューブ要素、熱交換器、熱交換手段を少なくとも部分的に形成するためのチューブ要素の使用、熱交換するための熱交換器の使用、およびチューブ要素を形成する方法を改善することにあり、特に熱交換効率を高めることにあり、かつチューブ要素および熱交換器の構造全体を改めて簡易化することにより、熱交換器の構造を更にコンパクトにすることができるようにすることにある。
上記目的は、本発明によれば、請求項1に記載の特徴を備える熱交換手段のチューブ要素によって解決される。従って、熱交換手段のチューブ要素が提供され、チューブ要素は、少なくとも部分的に剛性の高い長尺の熱交換チューブであり、該熱交換チューブは、少なくとも第1端部と、少なくとも第2端部と、を有し、かつ第1面壁および第2面壁を有し、第1面壁および第2面壁は、互いに対して略平行に配置され、そして第1面壁と第2面壁との間の距離は、第1面壁および第2面壁の幅よりもかなり小さいことにより、接続壁を両側に備える全体的に略平坦なチューブ構造が得られ、チューブ要素は、複数のフィンを、第1面壁の外側面および/または第2面壁の外側面のうちの少なくとも一方に有し、フィン群は、フィン群と接続壁とがなす定義角度γを有する。
チューブ要素は、複数のフィンを、第1面壁の外側面および/または第2面壁の外側面のうちの少なくとも一方に有することにより、チューブ要素表面が大きくなって、空気のような前記第2媒体と熱交換手段との間の熱交換がより良好に行われるようになる。
フィン群と接続壁とがなす定義角度γによって、第2媒体と複数のフィンを第1面壁の外側面および/または第2面壁の外側面のうちの少なくとも一方の外側面に有するチューブ要素の表面との間の熱交換通路長さを長くすることができる。複数のフィンは、より良好な空気通路を、フィン群およびチューブ要素に沿って発生させる。フィン群は、チューブ要素に沿った空気流の方向に影響を与えることができる。チューブ要素のこれらの外側表面のうちの少なくとも一方の外側面にある複数のフィンの向きにより、熱交換手段にあるチューブ要素に沿った空気流を制御することができる。
熱交換手段のこのようなチューブ要素は、長尺の熱交換器マイクロチャネルチューブとすることができる。このような長尺の熱交換器マイクロチャネルチューブは、第1開口端部および第2開口端部を有することができる。略平坦面を備えるマイクロチャネルチューブの非常に大きな平行対向面壁を設けることができ、これらの平坦面は、これらの側壁の間の非常に小さな対向端面壁に結合される。これらの端面壁は、凸状に湾曲させることができる。
伝熱蒸気または伝熱流体を熱交換器マイクロチャネルチューブに満たすことができ、かつ伝熱蒸気または伝熱流体は、マイクロチャネルチューブの一方の端部から他方の端部に流れることができる。マイクロチャネル(microchannel)という用語は、マイクロポート(microport)としても知られている。
空気のような前記第2媒体は、チューブ要素の外側面の周りを流れることができ、かつ熱をチューブから離れる方向に伝えることができるか、または熱をチューブに近づく方向に伝えることができる。
複数のフィンを、第1面壁の外側面および/または第2面壁の外側面のうちの少なくとも一方に設けることにより、熱交換表面が大きくなる。従って、更に、熱交換器の効率を大幅に高めることができる。
更に、第1面壁および第2面壁の幅が、第1面壁と第2面壁との間の距離よりも少なくとも約10倍大きい構成、および/または第1面壁および第2面壁が、両側でそれぞれ、丸みを帯びた接続壁により接続される構成が可能である。
更に、チューブ要素が、少なくとも部分的に傾斜しているか、または少なくとも部分的に傾いて勾配が施されており、かつ少なくとも部分的に螺旋状に巻かれる、かつ/または捻られることにより、螺旋構造の少なくとも一部を形成し、これにより好ましくは、螺旋構造が全体として実質的に円筒構造を有する構成、および/または螺旋構造が円筒形状に形成される構成が可能である。
チューブ要素が傾いた向きになることにより更に、フィン群の向きを傾けることができ、これらのフィンは、第1面壁の外側面および/または第2面壁の外側面のうちの少なくとも一方に立設される。
チューブ要素の螺旋構造は、単純に、変数である半径r、角度α、および角度βによって決定される。半径rは、チューブ要素の中心と熱交換手段の中心長手軸Xとの間の距離を定義する。角度αは、チューブ要素の勾配を定義し、かつ熱交換手段の中心長手軸Xとチューブ要素の中心軸Zとの間に形成される。角度βは、チューブ要素の傾斜を定義し、かつ熱交換手段の中心長手軸Xとチューブ要素の中心横方向軸Yとの間に形成される。
従って、チューブ要素が傾いた向きになっているので、水平面は、熱交換手段内のチューブ要素には殆ど無い。水蒸気が凝縮して生じる天然凝縮物は、チューブ要素が傾いて少なくとも部分的に螺旋状に巻かれる、かつ/または捻られているので、極めて迅速に除去される。水蒸気が凝縮して生じる天然凝縮物は、チューブ要素の向きが傾いているので、熱交換手段の外側面で除去される。従って、水蒸気が凝縮して生じる凝縮物が前記チューブ要素群の各チューブ要素の間で凍結する現象を最小限に抑えることができる。
先行技術と比較して、少なくとも部分的に傾いて少なくとも部分的に螺旋状に巻かれる、かつ/または捻りを加えられて螺旋構造の少なくとも一部を形成するチューブ要素は、効率が、より少ない材料でより高くなる。また、熱交換手段は、チューブ要素群からなる集合体がコンパクトになるので、全熱交換システムに占める容積をより小さく済ませることができる。この熱交換器を形成することが、占有容積を最小にして高い熱密度で熱交換を行うための解決策となる。
更に、少なくとも部分的に傾いて少なくとも部分的に螺旋状に巻かれる、かつ/または捻りを加えられて、螺旋構造の少なくとも一部を形成するこのチューブ要素では、チューブ要素の向きが傾いているので、空気のような前記第2媒体とチューブ要素の表面との間の相互作用がより良好に行われる。
更に、チューブ要素が、複数のフィンを、第1面壁の外側面および/または第2面壁の外側面の両方の外側面に有する構成が可能である。複数のフィンを、第1面壁の外側面および第2面壁の外側面の両方に設けることにより、熱交換に使用される表面を極めて容易に大きくすることができるという利点、およびチューブ要素に必要な容積を殆ど大きくしなくても済むという利点が得られる。
また、フィン群が、ドレン板によって少なくとも部分的に覆われる構成、および/またはフィン群が、一体成形フィンである構成が可能である。
フィン群は、第1面壁の外側面および/または第2面壁の外側面のうちの少なくとも一方に略ね直角して配置することができる。
別の構成として、フィン群は、第1面壁の外側面および/または第2面壁の外側面のうちの少なくとも一方に傾斜して配置され、これにより例えば、フィン群と外側面とがなす角度が、約15°〜85°の範囲に収まるように選択される。
更に、フィン群は、第1面壁の外側面および/または第2面壁の外側面のうちの少なくとも一方の全幅に沿って単に延びている、かつ/または湾曲している。
更に、フィン群は、第1面壁の外側面および/または第2面壁の外側面のうちの少なくとも一方の全幅に沿って延びる曲線に沿って配置することができる、かつ/または湾曲しており、これにより、フィン群の間に、ピッチ部および/またはギャップが曲線に沿って配置される。
フィン群および/またはフィン群の湾曲部、および接続壁群のうちの少なくとも一方の接続壁は、これらの構成部材が或る角度をなすように互いに対して配置される構成が可能である。角度は略直角とすることができる。別の構成として、角度は、約15°〜約60°の範囲に収まるように選択することができ、そして好ましくは、約20°〜約25°の範囲に収まるように選択される。フィン群と接続壁群のうちの少なくとも一方の接続壁との間の約45°の角度、またはフィン群の湾曲部と接続壁群のうちの少なくとも一方の接続壁との間の約45°の角度は、ほぼニュートラルであると考えられ、詳細には、例えばこのようなチューブ要素を備える熱交換手段に一体的に接続することができる、または使用することができるファン群などとの干渉についてニュートラルな構成であると考えられる。
フィン群、および/またはフィン群の湾曲部は、僅かに凹状または凸状に形成することができる。詳細には、フィン群の僅かな凹形状または凸形状は、フィン群、および/またはフィン群の湾曲部の中央部分の中心部をフィン群、および/またはフィン群の湾曲部の終端部に対して、約0.5mm〜約5mmの範囲に、好ましくは約1mm〜約2mmの範囲に、最も好ましくは約1.5mm以内に収まるようにずらすことにより実現することができる。
フィン群は、フィン群に衝突して流れる媒体が、フィンの凹状に形成された部分に衝突して流れるように配置されることが好ましい。
フィン群は、約0.5mm〜約5.0mmの範囲に、好ましくは約2〜3mmの範囲に収まるように選択される高さを有することができる。
更に、フィン群が複数の列に、好適には略平行な複数の平行列に、かつ/または好適には、チューブ要素の長さの少なくとも一部に沿って配置される構成が可能である。
チューブ要素は、少なくとも1つのマイクロチャネルを備えることができる。好適には、丸みを帯びた断面または円形断面を持つ幾つかのマイクロチャネル、および/または角状断面を持つ幾つかのマイクロチャネル、例えば、三角形断面を持つ幾つかのマイクロチャネル、および/または四角形断面を持つ幾つかのマイクロチャネルが設けられる。
マイクロチャネル群のうちの少なくとも幾つかのマイクロチャネルは、互いに対してずらして配置することができ、これにより例えば、全てのマイクロチャネルが、互いに対してずれて配置される。
ずれによって、幾つかの面取り、および/または溝が第1面壁および/または第2面壁の内部に形成されるようになる。
更に、チューブ要素は、該チューブ要素の第1端部に、そして該チューブ要素の第2端部に回収部を備えることができ、該回収部によって、第1面壁および第2面壁の幅を、より狭い幅に減らすことができる。
更に、本発明は、請求項10に記載の熱交換手段に関するものである。従って、熱交換手段が提供され、熱交換手段は、請求項1から9のいずれかに記載の少なくとも1つのチューブ要素を有する。
また、熱交換器は、幾つかのチューブ要素を備えることができ、これらのチューブ要素は、中心長手軸を有する全体として実質的に円筒構造として形成され、そしてチューブ要素群は、構造内で中心長手軸の回りに渦巻き状に湾曲して交互に配置される。
熱交換手段は、ラジエータまたは冷却器、或いは凝縮器または蒸発器とすることができる。
また、本発明は、請求項13に記載の特徴を備える熱交換手段を少なくとも部分的に製造するためのチューブ要素の使用に関するものである。従って、チューブ要素を使用して、例えばチューブ要素を傾斜させる、またはチューブ要素を傾けて勾配を施して、チューブ要素を少なくとも部分的に螺旋状に巻いて、かつ/または前記チューブ要素に捻りを加えて、螺旋構造の少なくとも一部を形成することにより、請求項10または11に記載の熱交換手段を少なくとも部分的に形成する。
更に、本発明は、請求項14に記載の特徴を備える熱交換する熱交換手段の使用に関するものである。従って、熱交換手段を使用し、これにより熱交換手段は、請求項10または11に記載の熱交換する熱交換手段であり、例えば熱交換手段をラジエータまたは冷却器、或いは凝縮器または蒸発器として使用する。
更に、本発明は、請求項15に記載の特徴を備えるチューブ要素を製造する方法に関するものである。従って、請求項1から9のいずれかに記載のチューブ要素が形成され、これにより例えば、チューブ要素を、伝熱材料の押出成形を利用することにより得られ、好ましくは、押出成形は、単一の押出成形で行われる、かつ/または、好ましくは、熱交換材料は、少なくとも部分的にアルミニウム、または銅、或いはこれらの金属の合金である。
本発明の更なる詳細および利点は、以下に図面を参照しながら説明されるものとする。
第1の実施形態における本発明によるチューブ要素の斜視図である。 本発明の第1の実施形態によるチューブ要素の斜視図である。 図2に示すチューブ要素の別の斜視図であり、チューブ要素の勾配および傾斜の角度を示している。 図3に示す斜視図を更に詳細に示している。 接続部材に一体的に接続される本発明による図2に示すチューブ要素の斜視図である。 図2〜5に示すチューブ要素の側面図である。 複数のチューブ要素を備える熱交換器の斜視図である。 第2の実施形態における本発明によるチューブ要素の斜視図である。 図8に示す実施形態の詳細斜視図である。 ドレン板の斜視図である。 ドレン板に取り付けられるそれぞれのチューブ要素の斜視図である。 図10a、bによるドレン板およびチューブ要素を備える熱交換器の別の実施形態の斜視図である。
図1は、チューブ要素10の第1の実施形態の斜視図を示しているが、フィン群60またはフィン群60’は省略されている。
チューブ要素10は、第1端部20および第2端部30を有する高剛性かつ長尺の熱交換チューブである。略扁平な表面を有する比較的大きな平行対向面壁40および50が設けられる。チューブ要素の平行配置対向面壁40,50は、比較的小さな対向端壁45,55に連結され、対向端壁45,55は、丸みを帯びた接続壁45,55である。チューブ要素10は、部分的に斜めに勾配が施されており、そして更に、螺旋状に巻かれて捻りを加えられることにより、螺旋構造の少なくとも一部を形成している。
第1面壁40と第2面壁50との間の距離dは、側壁40,50の幅Wよりもかなり小さい。
略扁平な表面を有する比較的大きな平行対向面壁40および50が設けられる。チューブ要素の平行配置対向面壁40,50は、比較的小さな対向端壁45,55により連結され、対向端壁45,55は、丸みを帯びた接続壁45,55である。チューブ要素10は、部分的に斜めに勾配が施されており、そして更に、螺旋状に巻かれて捻りを加えられることにより、螺旋構造の少なくとも一部を形成している。
熱交換器マイクロチャネルチューブ10の対向面壁40および50は、チューブ10内の螺旋状構造物の略平行平面内に対向配置され、チューブ10内には、1つ以上の媒体流路を設けることができ、これらの媒体流路は、対向配置される側壁40と50との間に形成される。水または油、或いは冷媒のような伝熱蒸気または伝熱流体が、熱交換器マイクロチャネルチューブ10に満たされ、そしてマイクロチャネルチューブ10の一方の端部20から他方の端部30に流れる。好適には、結果的に得られるマイクロチャネルチューブ10の螺旋状構造物は、円筒形に形成される。
図2は、チューブ要素10の第1の実施形態の斜視図を示している。第1面壁40および第2面壁50の両方の外側面42,52には、幾つかのフィン60が配置される。
フィン群60は、一体成形フィンとすることができ、かつ第1面壁40および第2面壁50の外側面42,52に対して傾けて配置される。フィン群と外側面42,52とがなす角度は、この例では、22.5度である。フィン群60は、第1面壁40および第2面壁50の外側面42,52の幅W全体に沿って単調に延びている。
例えば、図5および6から分かるように、フィン群60は僅かに湾曲している。
図3は、定義角度、すなわち勾配を定義する角度α1、および傾斜を定義する角度β1を示している。更に、図3は、定義軸X、Y、およびZ、および更には半径rを示している。熱交換器マイクロチャネルチューブ10は、中心軸Xの回りで長手方向に曲げられ螺旋状にすることができる。この軸Xは図3に図示されており、かつ螺旋状構造物の完全仮想円筒形の中心軸Xである。
図3から分かるように、フィン群60は当該勾配および当該傾斜に追従している。
当該勾配を定義する角度α1は、軸Xと軸Zとがなす角度α1として定義される。当該傾斜を定義する角度β1は、軸Xと軸Yとがなす角度β1として定義される。図3から分かるように、半径rは、軸Xから傾斜フィン付きチューブ要素10の中心までの距離、および/または軸Xから、軸Yと軸Zの交点までの距離である。
図4から更に分かるように、フィン群60は、2つの定義角度γおよびδを有する。角度γは、図2,5,および8にも図示されているように、フィン群60と接続壁45,55とがなす角度である。角度δは、フィン60と第1面壁40の外側面42、または第2面壁50の外側面52とがなす角度である。
図4に示す更なる詳細から分かるように、隣接する2つのフィン60の間の第1距離aは、これらの隣接するフィン60の間の第2距離bよりも大きくすることができる。第1距離aは、隣接する2つのフィン60により画定されるギャップの入口部分に使用することができる、すなわちフィン群の間を流れる伝熱媒体の入口の部分である。従って、フィン群60は略平行になっている。
図2〜6に示す実施形態によるフィン群60は、第1面壁40の外側面42、または第2面壁50の外側面52に対して22.5度〜45度の範囲の角度で配置される。
しかしながら、この値は必須ではない。別の構成として、フィン群60は、第1面壁40の外側面42、および/または第2面壁50の外側面52のうちの少なくとも一方の外側面に傾斜して配置することができ、これにより例えば、フィン群60と外側面42または52とがなす角度は、約15°〜85°の範囲に収まるように選択することができる。
フィン群60は、第1面壁40の外側面42、および/または第2面壁50の外側面52の幅W全体に沿って延びていて、僅かに湾曲しているに過ぎない。
更に、フィン群60は、チューブ要素10の全長にほぼ沿って複数の平行列に配列されている。
フィン群60および接続壁45,55は、フィンおよび接続壁が角度γをなすように互いに対して配置される。
しかしながら、この角度γは、略直角にすることができる。別の構成として、この角度γは、約15°〜約60°の範囲に収まるように選択することができ、好ましくは約20°〜約25°の範囲に収まるように選択することができる。接続壁45,55のうちの少なくとも一方の接続壁においてフィン60とフィン60とがなす約45°の角度γは、ほぼニュートラルであると考えられ、詳細には、例えばこのようなチューブ要素10を備える熱交換手段に一体的に接続される、または使用されるファン群などとの干渉についてニュートラルな構成であると考えられる。
フィン群60は、僅かに凹状または凸状に形成されるが、この構成は必須ではない。詳細には、フィン群60の僅かな凹形状または凸形状は、フィン群60の中央部分の中心部をフィン群60の終端部に対して、約0.5mm〜約5mmの範囲に、好ましくは約1mm〜約2mmの範囲に、最も好ましくは約1.5mm以内に収まるようにずらすことにより実現することができる。図2に示す実施形態では、フィン群60の終端部に対するフィン群60の中央部分の中心部のずれは、約1mmである。
フィン群60は、フィン群60に衝突して流れる媒体が、当該フィンの凹状形成部分に衝突して流れるように配置される。
更に、図2に示す実施形態によるフィン群60は、約2.5mmの高さを有する。一般的に、フィン群60は、約0.5mm〜約5.0mmの範囲に、好ましくは約2〜3mmの範囲に収まるように選択される高さを有することができる。
チューブ要素10の端部20,30には、回収部材25,35が設けられ、回収部材25,35によって、チューブ要素10の幅が、径方向に幅広となる形状で短くなる、すなわち円形断面27,37の管状コネクタの直径まで小さくなる。
図7は、熱交換手段100の斜視図であり、熱交換手段100は、隣接するチューブ要素10が、斜めに捻りを加えて同じように螺旋状に形成される状態で交互に交絡させて斜めに螺旋状になっている複数のマイクロチャネルチューブ要素10からなる第1マイクロチャネルチューブ集合体と、第1マイクロチャネルチューブ集合体S1の内側の該当する第2マイクロチャネルチューブ集合体S2と、を備える。この構成により、大きくなった熱交換表面と合体させたコンパクトな構造を収容することができる。
図8は、本発明によるチューブ要素の第2の実施形態の斜視図である。チューブ要素10’の第2の実施形態は、図2〜6に示すチューブ要素と単純に同じである。しかしながら、異なる種類のフィン群、すなわちフィン群60’が使用される。フィン群60’は、側壁40の外側面42、および側壁50の外側面52のうちの少なくとも一方の外側面のほぼ全幅Wに延びる曲線に沿って配置され、そして図9から分かるように、1つの曲線に沿って配置される各フィン60’と各フィン60’との間には、ギャップが設けられる。フィン群60’は、平行に並ぶ複数列に配置される。
フィン群60’は、図8に示す実施形態によれば、第1面壁40の外側面42、および第2面壁50の外側面52に対して22.5度の角度で配置される。
別の構成として、フィン群60’は、第1面壁40の外側面42、および/または第2面壁50の外側面52のうちの少なくとも一方の外側面に傾斜して配置することができ、この場合例えば、フィン群60’と外側面40,50とがなす角度は、略直角である。
更に、フィン群60’は、第1面壁40の外側面42、および/または第2面壁50の外側面52の全幅Wに沿って延びる曲線に沿って配置され、かつ更には、湾曲しており、この場合、フィン60’とフィン60’との間に、ギャップ62が曲線に沿って配置される。
フィン群60’、およびフィン群60’の湾曲部、および接続壁45,55が、これらの構成部材が角度γをなすように互いに対して配置される構成が可能である。
しかしながら、この角度γは、略直角とすることができる。別の構成として、この角度γは、約15°〜約60°の範囲に収まるように選択することができ、好ましくは、約20°〜約25°の範囲に収まるように選択することができる。フィン群60と接続壁45,55のうちの少なくとも一方の接続壁とがなす約45°の角度γは、ほぼニュートラルであると考えられ、詳細には、例えばこのようなチューブ要素10を備える熱交換手段に一体的に接続することができる、または使用することができるファン群などとの干渉についてニュートラルな構成であると考えられる。フィン群60’、およびフィン群60’の湾曲部は、僅かに凹状に形成される。詳細には、フィン群60’の僅かな凹形状は、フィン群60’ 、およびフィン群60’の湾曲部の中央部分の中心部を、フィン群60’ 、およびフィン群60’の湾曲部の終端部に対して、約0.5mm〜約5mmの範囲に、好ましくは約1mm〜約2mmの範囲に、最も好ましくは約1.5mm以内に収まるようにずらすことにより実現される。
フィン群60’は、フィン群60’に衝突して流れる媒体が、フィン群60’の凹状に形成された部分に衝突して流れるように配置される。
更に、図8に示す実施形態によるフィン群60’は、約3mmの高さを有する。一般的に、フィン群60’は、約0.5mm〜約5.0mmの範囲に、好ましくは約2〜3mmの範囲に収まるように選択される高さを有することができる。
フィン群60’の湾曲部は、チューブ要素に沿って略平行な複数列に配列される。
図9は、フィン群60’が図8に示す通りの構成であるチューブ10’の実施形態を詳細に示しており、チューブ10’は、方形断面を持つ複数のマイクロチャネル70を有する。
図10aは、ドレン板80を斜視図で図示しており、ドレン板80は、傾けて螺旋状に巻くことにより、図10bに示すように、ドレン板80を、螺旋状に巻いた熱交換器マイクロチャネルチューブ10に取り付けることができる。
図11から更に分かるように、幾つかのドレン板80および熱交換チューブ10は、熱交換手段100に配置することができ、熱交換手段100は、交互に交絡させて斜めに勾配を施して螺旋状に巻いた複数のマイクロチャネルチューブ要素10と、一対の隣接するチューブ要素10の各々の間の複数のドレン板80と、を備える。
ドレン板80の使用は、熱交換手段100が蒸発器である場合に好適である。

Claims (16)

  1. 熱交換手段(100)用のチューブ要素(10,10’)であって、前記チューブ要素(10,10’)は、少なくとも第1端部(20)および少なくとも第2端部(30)を有する、少なくとも部分的に剛性が高い長尺状の熱交換チューブであり、前記熱交換チューブは、第1面壁(40)および第2面壁(50)を有し、前記第1面壁(40)および前記第2面壁(50)は、互いに対して略平行に配置され、前記第1面壁(40)と前記第2面壁(50)との間の距離(d)は、前記第1面壁(40)および前記第2面壁(50)の幅(W)よりもかなり小さく、この結果、接続壁(45,55)を両側に備える全体的に略平坦なチューブ構造が得られ、前記チューブ要素(10,10’)は、前記第1面壁(40)の外側面(42)および/または前記第2面壁(50)の外側面(52)のうちの少なくとも一方に複数のフィン(60,60’)を有し、前記フィン群(60)は、前記フィン群(60)と接続壁(45,55)とがなす定義角度γを有する、チューブ要素(10,10’)。
  2. 前記第1面壁(40)および前記第2面壁(50)の幅(W)は、前記第1面壁(40)と前記第2面壁(50)との間の距離(d)よりも少なくとも約10倍大きく、かつ/または、前記第1面壁(40)および前記第2面壁(50)は、両側でそれぞれ、丸みを帯びた接続壁(45,55)により接続されることを特徴とする、請求項1に記載のチューブ要素(10,10’)。
  3. 前記チューブ要素(10,10’)は、少なくとも部分的に傾斜しているかまたは少なくとも部分的に斜めに勾配が施されており、かつ、螺旋構造の少なくとも一部を形成するべく少なくとも部分的に螺旋状に巻かれるおよび/または捻られている、ことを特徴とする、請求項1または2に記載のチューブ要素(10,10’)。
  4. 前記螺旋構造は、全体として円筒構造を有する、および/または、前記螺旋構造は、円筒形状に形成されることを特徴とする、請求項3に記載のチューブ要素(10,10’)。
  5. 前記チューブ要素(10,10’)は、前記第1面壁(40)の外側面(42)および前記第2面壁(50)の外側面(52)の両方に、複数のフィン(60,60’)を有することを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載のチューブ要素(10,10’)。
  6. 前記フィン群(60,60’)は、ドレン板(80)で少なくとも部分的に覆われる、および/または、前記フィン群は一体成形フィン群(60,60’)であることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載のチューブ要素(10,10’)。
  7. 前記フィン群(60,60’)は、前記第1面壁(40)の外側面(42)および/または前記第2面壁(50)の外側面(52)のうちの少なくとも一方に、直交して配置されることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載のチューブ要素(10,10’)。
  8. 前記フィン群(60,60’)は、前記第1面壁(40)の外側面(42)および/または前記第2面壁(50)の外側面(52)のうちの少なくとも一方に傾斜して配置され、これにより例えば、前記フィン群(60,60’)と前記外側面(42,52)とがなす角度が、約15°乃至60°の範囲に収まるように選択され、および/または、
    前記フィン群(60,60’)および/またはフィン群(60’)の湾曲部および少なくとも1つの前記接続壁(45,55)が、これらの構成部材が或る角度をなすように互いに対して配置されることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載のチューブ要素(10,10’)。
  9. 前記フィン群(60)は、前記第1面壁(40)の外側面(42)および/または前記第2面壁(50)の外側面(52)のうちの少なくとも一方の全幅(W)に沿って単に延びているおよび/または湾曲していることを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載のチューブ要素(10,10’)。
  10. 前記フィン群(60)は、前記第1面壁(40)の外側面(42)および/または前記第2面壁(50)の外側面(52)のうちの少なくとも一方の全幅(W)に沿って延びる曲線に沿って配置されるかつ/または湾曲しており、これにより、曲線に沿って配置された前記フィン群(60’)の間に、ピッチおよび/またはギャップが存在する、および/または、前記フィン(60,60’)は、複数列に好適には複数の平行列に、および/または好ましくは、前記チューブ要素(10’)の長さの少なくとも一部に沿って配置されることを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載のチューブ要素(10’)。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の少なくとも1つのチューブ要素(10,10’)を有する熱交換手段(100)。
  12. 幾つかのチューブ要素(10,10’)は、中心長手軸(X)を有する全体として実質的に円筒構造を形成し、かつ前記チューブ要素(10,10’)は、前記中心長手軸(X)の回りに渦巻き状に曲げられ、かつ前記構造内で交互に配置されることを特徴とする、請求項11に記載の熱交換手段(100)。
  13. 前記熱交換手段(100)は凝縮器または蒸発器またはラジエータまたは冷却器であることを特徴とする、請求項11または12に記載の熱交換手段(100)。
  14. 例えば、前記チューブ要素(10,10’)を傾斜させるまたは前記チューブ要素(10,10’)を傾けて勾配を施して、前記チューブ要素(10,10’)を少なくとも部分的に螺旋状に巻くおよび/または前記チューブ要素(10,10’)を捻ることで、螺旋構造の少なくとも一部を形成する、請求項11または12または13に記載の熱交換手段(100)を少なくとも部分的に製造するためのチューブ要素(10,10’)の使用方法。
  15. 例えば、前記熱交換手段(100)をラジエータとして、または冷却器として、または凝縮器として、または蒸発器として使用する、請求項11または12または13に記載の熱交換手段(100)を熱交換のために使用する方法。
  16. 請求項1から10のいずれか一項に記載のチューブ要素(10,10’)を製造する方法であって、例えば前記チューブ要素(10,10’)が、伝熱材料の押出成形を利用することにより得られ、好ましくは前記押出成形は、単一の押出成形で行われる、および/または、好ましくは前記伝熱材料は、少なくとも部分的にアルミニウム、または銅、或いはこれらの金属の合金である、チューブ要素(10,10’)を製造する方法。
JP2015544607A 2012-11-30 2013-12-02 フィン付きのチューブ要素、その製造方法およびフィン付きのチューブ要素を備えた熱交換器 Active JP6377628B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261731726P 2012-11-30 2012-11-30
EP12195014.1A EP2738504A1 (en) 2012-11-30 2012-11-30 Tubing element for a heat exchanger means
EP12195014.1 2012-11-30
US61/731,726 2012-11-30
PCT/IB2013/060570 WO2014083552A1 (en) 2012-11-30 2013-12-02 Tubing element for a heat exchanger means

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015535591A true JP2015535591A (ja) 2015-12-14
JP6377628B2 JP6377628B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=47594339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544607A Active JP6377628B2 (ja) 2012-11-30 2013-12-02 フィン付きのチューブ要素、その製造方法およびフィン付きのチューブ要素を備えた熱交換器

Country Status (12)

Country Link
EP (2) EP2738504A1 (ja)
JP (1) JP6377628B2 (ja)
KR (1) KR102025459B1 (ja)
CN (1) CN104823012B (ja)
BR (1) BR112015012635B1 (ja)
CA (1) CA2893104C (ja)
DK (1) DK2941610T3 (ja)
ES (1) ES2672642T3 (ja)
MX (1) MX369021B (ja)
PL (1) PL2941610T3 (ja)
TR (1) TR201808459T4 (ja)
WO (1) WO2014083552A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021509164A (ja) * 2017-09-26 2021-03-18 カルロス ケサダ サボリオCarlos QUESADA SABORIO チューブ接合

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014012131A1 (de) * 2014-08-13 2016-02-18 Mefa Befestigungs- Und Montagesysteme Gmbh Wärmeübertragungselement; Anordnung eines Wärmeübertragungselements zur Herstellung eines Energiespeichers
DE102015010394B4 (de) * 2015-08-10 2020-03-12 Mefa Befestigungs- Und Montagesysteme Gmbh Wärmeübertragungselement

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413049U (ja) * 1977-06-29 1979-01-27
JPS5711477U (ja) * 1980-06-24 1982-01-21
JPS61128577U (ja) * 1985-01-24 1986-08-12
JPH08197645A (ja) * 1995-01-30 1996-08-06 Nippondenso Co Ltd 熱交換器の製造方法
JP2004218954A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Toyo Radiator Co Ltd 熱交換器およびその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2209325C3 (de) 1970-05-18 1978-08-03 Noranda Metal Industries Inc., Bellingham, Wash. (V.St.A.) Wärmeaustauschrohr
US3662582A (en) * 1970-05-18 1972-05-16 Noranda Metal Ind Heat-exchange tubing and method of making it
AU3901872A (en) 1971-02-25 1973-08-23 F. FOLEY and CHARLES D. MCCARTHY CHARLES Rebound toy
GB1390782A (en) 1972-03-02 1975-04-16 Noranda Metal Ind Heat-exchange tubing
DE3815647A1 (de) * 1987-06-05 1988-12-22 Sueddeutsche Kuehler Behr Rundwaermetauscher, insbesondere fuer kaeltemittel von klimaanlagen
US5238058A (en) 1991-03-18 1993-08-24 Bodrey Douglas M Spiral flighted double walled heat exchanger
FR2700608B1 (fr) * 1993-01-15 1995-04-07 Joseph Le Mer Elément échangeur de chaleur, procédé et dispositif pour le fabriquer.
CN2288411Y (zh) * 1996-01-09 1998-08-19 江苏旋力制管(集团)公司 高压螺旋鳍片管
US6919504B2 (en) * 2002-12-19 2005-07-19 3M Innovative Properties Company Flexible heat sink
US20070125528A1 (en) * 2003-12-30 2007-06-07 Ahmad Fakheri Finned helicoidal heat exchanger
US20050254208A1 (en) * 2004-05-17 2005-11-17 Belady Christian L Air flow direction neutral heat transfer device
EP1840494A3 (de) 2006-03-29 2011-03-16 Erbslöh Aluminium GmbH Wärmetauscherprofil
CN201034431Y (zh) * 2007-01-19 2008-03-12 温晋生 一种空冷凝汽器用翅片管
CN201050957Y (zh) * 2007-06-27 2008-04-23 哈尔滨军超科技发展有限公司 椭圆高频焊螺旋翅片管
DE202008006379U1 (de) 2008-05-09 2008-07-17 Erbslöh Aluminium Gmbh Koaxialprofil
US20120160465A1 (en) * 2009-07-06 2012-06-28 Webb Frederick Mark Heat exchanger

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413049U (ja) * 1977-06-29 1979-01-27
JPS5711477U (ja) * 1980-06-24 1982-01-21
JPS61128577U (ja) * 1985-01-24 1986-08-12
JPH08197645A (ja) * 1995-01-30 1996-08-06 Nippondenso Co Ltd 熱交換器の製造方法
JP2004218954A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Toyo Radiator Co Ltd 熱交換器およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021509164A (ja) * 2017-09-26 2021-03-18 カルロス ケサダ サボリオCarlos QUESADA SABORIO チューブ接合
JP7203097B2 (ja) 2017-09-26 2023-01-12 ケサダ サボリオ カルロス チューブ接合

Also Published As

Publication number Publication date
EP2941610B1 (en) 2018-03-28
JP6377628B2 (ja) 2018-08-22
EP2738504A1 (en) 2014-06-04
WO2014083552A1 (en) 2014-06-05
MX2015006902A (es) 2015-11-16
TR201808459T4 (tr) 2018-07-23
MX369021B (es) 2019-10-25
ES2672642T3 (es) 2018-06-15
PL2941610T3 (pl) 2018-10-31
EP2941610A1 (en) 2015-11-11
DK2941610T3 (en) 2018-06-14
KR20150092210A (ko) 2015-08-12
BR112015012635B1 (pt) 2020-12-29
KR102025459B1 (ko) 2019-09-25
CA2893104A1 (en) 2014-06-05
CA2893104C (en) 2019-08-20
BR112015012635A2 (pt) 2017-07-11
CN104823012B (zh) 2018-08-21
CN104823012A (zh) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8656986B2 (en) Fin, heat exchanger and heat exchanger assembly
EP2784428B1 (en) Heat exchanger
US20130299132A1 (en) Heat exchanger assembly and method of manufacturing therefor
KR101977817B1 (ko) 열교환기
JP7125344B2 (ja) 熱交換器
US20130240177A1 (en) Nested heat exchanger
JP6377628B2 (ja) フィン付きのチューブ要素、その製造方法およびフィン付きのチューブ要素を備えた熱交換器
US9733024B2 (en) Tubing element with fins for a heat exchanger
KR20150030201A (ko) 핀·앤드·튜브형 열 교환기용 전열관 및 그것을 사용한 핀·앤드·튜브형 열 교환기
US20180299205A1 (en) Heat exchanger for residential hvac applications
EP2926072B1 (en) Tubing element for heat exchanger means
EP3126767B1 (en) Spiral coils
CN108007018B (zh) 蛇形管微通道换热器
JP6583729B2 (ja) 熱交換器
EP2941609A1 (en) Tubing element for a heat exchanger means
WO2010010591A2 (en) A drier for compressed gas and method for producing the drier
WO2011000065A2 (en) Forced air flow module for a heat exchanger and heat exchanger
JP2015206481A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6377628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250