JP2004079974A - 発光ダイオード用ソケット - Google Patents

発光ダイオード用ソケット Download PDF

Info

Publication number
JP2004079974A
JP2004079974A JP2002242194A JP2002242194A JP2004079974A JP 2004079974 A JP2004079974 A JP 2004079974A JP 2002242194 A JP2002242194 A JP 2002242194A JP 2002242194 A JP2002242194 A JP 2002242194A JP 2004079974 A JP2004079974 A JP 2004079974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
emitting diode
light emitting
holder
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002242194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3969530B2 (ja
Inventor
Akihiko Hayashi
林 顕彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mac Eight Co Ltd
Original Assignee
Mac Eight Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mac Eight Co Ltd filed Critical Mac Eight Co Ltd
Priority to JP2002242194A priority Critical patent/JP3969530B2/ja
Publication of JP2004079974A publication Critical patent/JP2004079974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3969530B2 publication Critical patent/JP3969530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】従来のLEDの鍔部外周をホルダーによって保持するものにあっては、LEDの鍔部の外径寸法が規格化されていないため製造業者によってバラツキがあるため、他社製のLEDを使用した場合にホルダーで保持できないといった欠点があり、従って、同じ製造業者が製造したLEDしか使用できないこととなり、LEDの購入に制限が生じて選択の余地がないといった問題があった。
【解決手段】発光ダイオード3における発光部33が収容されると共に、該発光部側の面している鍔部31が当接する筒体41が形成されたホルダー4と、該ホルダーに対して着脱自在で、かつ、前記発光ダイオードよりのリード線32が外部に導出される導出孔51aが形成されると共に、前記発光ダイオードにおける発光部側とは反対側の鍔部が当接する鍔部53が形成されたキャップ5とより構成し、前記ホルダーとキャップとによって前記発光ダイオードの鍔部両面を挟持した状態でパネルへの取付けが可能とした発光ダイオード用ソケットである。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は発光ダイオード(以下、LEDという)を電子機器やオーディオ機器の表面パネルに取付けるためのソケットに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来におけるこの種のソケットを図6、図7と共に説明する。
図において、1はLED2を挟持するホルダーにして、電子機器やオーディオ機器のパネルPの前面側に現れる鍔部11と、該鍔部11から筒部12が延長されると共に、該筒部12の後方(鍔部11とは反対側)には複数個(図示のものは4個)の切り溝12aが形成されている。2は前記切り溝12aが形成された部分に嵌合される円筒状のキャップである。なお、32はリード線である。
【0003】
このように構成された従来のソケットにあっては、LED3の鍔部31を鍔部12の切り溝12aの部分に嵌合する。この時、筒部12の後方は切り溝12aによって分離されているので、LED3の鍔部31はホルダー1が有する弾性力によって固定される。
【0004】
次いで、LED3が取付けられたホルダー1をパネルPの孔P1 に対して前面側から差し込む。この状態においてキャップ2を切り溝12aが形成された部分に嵌め込み、該キャップ2の端面と鍔部11とによってパネルPの前後面を挟持した状態で固定されるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記したようなLEDの鍔部外周をホルダーによって保持するものにあっては、LEDの鍔部の外径寸法が規格化されていないため製造業者によってバラツキがあるため、他社製のLEDを使用した場合にホルダーで保持できないといった欠点があり、従って、同じ製造業者が製造したLEDしか使用できないこととなり、LEDの購入に制限が生じて選択の余地がないといった問題があった。
【0006】
本発明は前記した問題点を解決せんとするもので、その目的とするところは、LEDの鍔部をホルダーとキャップとによって挟持するようにしたので、LEDの鍔部の大きさに関係なくホルダー内に収容でき、従って、LEDの製造会社に関係なくパネルへの取付けが可能な発光ダイオード用ソケットを提供せんとするにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の発光ダイオード用ソケットは前記した目的を達成せんとするもので、請求項1の手段は、発光ダイオードにおける発光部が収容されると共に、該発光部側の面している鍔部が当接する筒体が形成されたホルダーと、該ホルダーに対して着脱自在で、かつ、前記発光ダイオードよりのリード線が外部に導出される導出孔が形成されると共に、前記発光ダイオードにおける発光部側とは反対側の鍔部が当接する鍔部が形成されたキャップとより構成し、前記ホルダーとキャップとによって前記発光ダイオードの鍔部両面を挟持した状態でパネルへの取付けが可能としたものである。
【0008】
請求項2の手段は、請求項1におけるホルダーが、パネルの前面側に位置する鍔部と、該鍔部より延長された筒部と、該筒部の側面に形成された爪部とより構成され、該爪部が形成された端面に発光ダイオードの鍔部が当接するようにしたことを特徴とする。
【0009】
請求項3の手段は、請求項1におけるキャップが、パネルの背面側に位置する鍔部と、該鍔部より延長された筒部と、該筒部および前記鍔部に連接して形成された切り溝が形成されると共に前記ホルダーの前記爪部が係合される係合孔とより構成され、前記鍔部において前記発光ダイオードの鍔部が当接するようにしたことを特徴とする。
【0010】
請求項4の手段は、請求項1において、前記パネルを挟んで前記ホルダーと前記キャップを取付けた状態において、前記キャップの鍔部とパネル裏面との間に弾性力を有するワッシャーを介在させたことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る発光ダイオード用ソケットの一実施の形態(例えば、LED3における発光部33の直径が5mmの場合)を図1〜図3と共に説明する。
4はホルダーにして、従来と同様に電子機器やオーディオ機器のパネルPの前面側に現れる鍔部11が形成されると共に、該鍔部41の後方には前記鍔部の外径より小径の筒部42が形成されている。また、前記筒部42の外周の複数箇所(図示のものは4箇所)には爪部42aが一体的に形成されている。
【0012】
なお、筒部42の内径はLED3の発光部33よりも大きく、かつ、鍔部31よりも小さく形成されている。従って、鍔部31の発光部33側面は筒部42の開口部に当接するように形成されている。
【0013】
5は有底筒状に形成されたキャップにして、底部51にはLED3のリード線32を導出するための導出孔51aが形成され、該底部51に一体的に形成された筒部52には複数個(図示のものは4個)の切り溝52aが形成され、この切り溝52aは筒部52の開口部に形成された鍔部53にも連続して形成されている。また、前記筒部52には前記したホルダー4の爪部42aが係合される係合孔52bが形成されている。
【0014】
6はリング状のワッシャーにして、打ち抜き突出した弾性片61が複数個形成され、前記キャップ5の鍔部53とパネルPとの間に介在される。
【0015】
次に、LED3をパネルPに取付ける方法について説明する。
先ず、ホルダー4の筒部42をパネルPの表面側から孔P1 に差し込み、次いで、ワッシャー6をパネルPの裏面側よりホルダー4の筒部42に挿入し、その後、同じくホルダー4の筒部42内にLED3の発光部33を差し込む。
【0016】
次に、キャップ5の導出孔51aにLED3のリード線52を挿入しながらホルダー4の筒部42を挿入するが、この時、ホルダー4の筒部42にキャップ5を挿入すると、切り溝52aによってキャップ5の筒部52および鍔部53が外方に向かって押し開かれるので、筒部53は筒部42に嵌合される。
【0017】
この嵌合時において、爪部42aと係合孔52bとが一致するように位置合わせを行うことにより、爪部42aが係合孔52bに係合されてホルダー4とキャップ5とは一体化される。従って、LED3は鍔部31の一面側がホルダー42の開口部に当接し、また、他面側がキャップ5の鍔部53に当接した状態となるので、LED3の鍔部31の外径に関係なくホルダー4とキャップ5との間に収納されることとなる。
【0018】
また、ホルダー4とキャップ5とが一体化された状態において、ホルダー4の鍔部41とキャップ5の鍔部53との間にワッシャー6が介在された状態となるので、該ワッシャー6の弾性力によってパネルPに対してホルダー4とキャップ5はガタなく取付けられる。
【0019】
次に、第2の実施の形態(例えば、LED3における発光部33の直径が3mmの場合)を図4、図5と共に説明する。なお、前記した害1の実施の形態と同一符号は同一部分を示し説明は省略する。
この実施の形態にあっては、ホルダー4に鍔部41を形成すると共に筒部42に爪部42aを形成した点では前記第1の実施の形態と同じであるが、ホルダー4の筒部42に複数個(図示のものは2個)の切り溝42bを形成した点で異なる。
【0020】
また、キャップ5の鍔部53から筒部52に切り溝52aを形成すると共に筒部52に前記ホルダー4の爪部42aを係合するための係合孔52bを形成した点で前記第1の実施の形態と同じであるが、ホルダー4の切り溝42bに係合される突起52cをキャップ5に形成した点で異なる。
【0021】
この実施の形態も前記した第1の実施の形態と同様に、ホルダー4の筒部42をパネルP(図示せず)の孔に差し込み、次いで、ワッシャー(図示せず)をパネルの裏面側よりホルダー4の筒部42に挿入し、その後、同じくホルダー4の筒部42内にLED3の発光部33を差し込む。
【0022】
次に、キャップ5の導出孔51aにLED3のリード線52を挿入しながらホルダー4の筒部42を挿入するが、この時、ホルダー4の切り溝42bにキャップ5の突起52cが一致するように位置合わせしてホルダー4の筒部42にキャップ5を挿入すると、切り溝52aによってキャップ5の筒部52および鍔部53が外方に向かって押し開かれるので、筒部53は筒部42に嵌合される。
【0023】
この嵌合時において、爪部42aと係合孔52bとは前記切り溝42bと突起52cとを位置合わせしてあるので、爪部42aが係合孔52bに係合されてホルダー4とキャップ5とは一体化される。従って、LED3は鍔部31の一面側がホルダー42の開口部に当接し、また、他面側がキャップ5の鍔部53に当接した状態となるので、LED3の鍔部31の外径に関係なくホルダー4とキャップ5との間に収納される。
【0024】
【発明の効果】
本発明は前記したように、発光ダイオードの鍔部をホルダーとキャップとによって挟持するようにしたので、LEDの鍔部の大きさに関係なくホルダー内に収容でき、従って、発光ダイオードの製造会社に関係なくパネルへの取付けが可能なものである。
【0025】
また、パネルへの取付け時において、パネルの裏面とキャップの鍔部との間に弾性力を有するワッシャーを介在させることにより、パネルに対して発光ダイオードをガタなく確実に取付けることができる等の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る発光ダイオード用ソケットの第2の実施の形態を示す分解斜視図である。
【図2】同上の組み立て状態の平面図である。
【図3】パネルに取付けた状態の半断面図である。
【図4】第2の実施の形態の組み立て状態の平面図である。
【図5】同上の判断面図である。
【図6】従来例の分解断面図である。
【図7】パネルに取付けた状態の断面図である。
【符号の説明】
3     LED(発光ダイオード)
31    鍔部
32    リード線
33    発光部
4     ホルダー
41    鍔部
42    筒部
42a   爪部
5     キャップ
51    底部
52a   導出孔
52    鍔部
52a   切り溝
52b   係合孔
53    鍔部

Claims (4)

  1. 発光ダイオードにおける発光部が収容されると共に、該発光部側の面している鍔部が当接する筒体が形成されたホルダーと、該ホルダーに対して着脱自在で、かつ、前記発光ダイオードよりのリード線が外部に導出される導出孔が形成されると共に、前記発光ダイオードにおける発光部側とは反対側の鍔部が当接する鍔部が形成されたキャップとより構成し、前記ホルダーとキャップとによって前記発光ダイオードの鍔部両面を挟持した状態でパネルへの取付けが可能としたことを特徴とする発光ダイオード用ソケット。
  2. 前記ホルダーは、パネルの前面側に位置する鍔部と、該鍔部より延長された筒部と、該筒部の側面に形成された爪部とより構成され、該爪部が形成された端面に発光ダイオードの鍔部が当接するようにしたことを特徴とする請求項1記載の発光ダイオード用ソケット。
  3. 前記キャップは、パネルの背面側に位置する鍔部と、該鍔部より延長された筒部と、該筒部および前記鍔部に連接して形成された切り溝が形成されると共に前記ホルダーの前記爪部が係合される係合孔とより構成され、前記鍔部において前記発光ダイオードの鍔部が当接するようにしたことを特徴とする請求項1記載の発光ダイオード用ソケット。
  4. 前記パネルを挟んで前記ホルダーと前記キャップを取付けた状態において、前記キャップの鍔部とパネル裏面との間に弾性力を有するワッシャーを介在させたことを特徴とする請求項1記載の発光ダイオード用ソケット。
JP2002242194A 2002-08-22 2002-08-22 発光ダイオード用ソケット Expired - Lifetime JP3969530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002242194A JP3969530B2 (ja) 2002-08-22 2002-08-22 発光ダイオード用ソケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002242194A JP3969530B2 (ja) 2002-08-22 2002-08-22 発光ダイオード用ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004079974A true JP2004079974A (ja) 2004-03-11
JP3969530B2 JP3969530B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=32024461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002242194A Expired - Lifetime JP3969530B2 (ja) 2002-08-22 2002-08-22 発光ダイオード用ソケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3969530B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035788A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Toyoda Gosei Co Ltd Ledランプユニット
US7679673B2 (en) 2004-06-14 2010-03-16 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Socket
US7708450B2 (en) 2004-11-08 2010-05-04 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal display device
KR101138903B1 (ko) * 2010-04-12 2012-05-14 오순근 전기/전자 부품용 고정장치
JP2012195276A (ja) * 2011-03-01 2012-10-11 Skg:Kk 照明装置取付具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7679673B2 (en) 2004-06-14 2010-03-16 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Socket
US7708450B2 (en) 2004-11-08 2010-05-04 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal display device
JP2007035788A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Toyoda Gosei Co Ltd Ledランプユニット
KR101138903B1 (ko) * 2010-04-12 2012-05-14 오순근 전기/전자 부품용 고정장치
JP2012195276A (ja) * 2011-03-01 2012-10-11 Skg:Kk 照明装置取付具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3969530B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4740953B2 (ja) 小型の低レベル車両室内ランプアセンブリ
US8801243B2 (en) Vehicle interior illumination lamp
CN212148694U (zh) 车标装置
JP2006504227A (ja) Led及びtirレンズを含むセンタハイマウントストップランプ
TW201522123A (zh) 車輛照明或信號裝置以及相應的組裝方法
US6514105B2 (en) Decorative lighting device
GB2398626A (en) Flexible light device with magnetic member
JP2004079974A (ja) 発光ダイオード用ソケット
JP2006294502A (ja) 発光装置
JP6195135B2 (ja) 電気機器
KR200412155Y1 (ko) 와이어레스 타입 포지션 램프
JP6125620B2 (ja) 電気ランプの口金及び電気ランプの口金を組み立てる方法
JP2004185853A (ja) プラグ
JP2504401Y2 (ja) Ledホルダ
US20060079129A1 (en) Combination of light base and connector
JP2003059309A (ja) 照明器具
US7762687B2 (en) Light source device
JP2011138638A (ja) アダプタ
KR20160136804A (ko) 차량용 실내등에 사용되는 엘이디 램프장치
JP3081423U (ja) 電飾用照明具
JP2004203083A (ja) 車両用ミラー装置の組付構造
JP2002329549A (ja) 電源プラグ
JP2004291713A (ja) 2輪車用ランプ
JP3171386U (ja) Ledライト
KR200274297Y1 (ko) 손전등

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3969530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term