JP2004079712A - 電子部品実装機 - Google Patents

電子部品実装機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004079712A
JP2004079712A JP2002236576A JP2002236576A JP2004079712A JP 2004079712 A JP2004079712 A JP 2004079712A JP 2002236576 A JP2002236576 A JP 2002236576A JP 2002236576 A JP2002236576 A JP 2002236576A JP 2004079712 A JP2004079712 A JP 2004079712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
electronic component
unit
electronic
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002236576A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Otaka
大高 浩幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002236576A priority Critical patent/JP2004079712A/ja
Publication of JP2004079712A publication Critical patent/JP2004079712A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

【課題】離れた個所から電子部品の情報を識別を可能にし、部品違いによる誤実装をなくする。
【解決手段】電子部品収納体10に取り付けられた、電子部品13の部品情報を記憶しておき読み出しアクセスに応じて該部品情報を出力する電子タグ20と、前記部品供給部Aに設置された、前記電子タグ20から前記部品情報を読み取る読取部21と、前記読取部で読み取った部品情報に基づいて、前記部品供給部に設置された電子部品収納体に収納されている電子部品が前記実装部が実装しようとしている電子部品に合致しているか否かを判定する判定部23と、この判定部23による判定結果に基づき、前記部品供給部Aに設置された電子部品収納体8に収納されている電子部品が供給しようとしている電子部品と前記実装部Bが実装しようとしている電子部品とが合致するか否かに応じて、各々前記実装部Bに実装を行わせ、あるいは実装動作を不作動状態に留める制御部30とを備えた。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子部品供給部より供給された電子部品を実装部の吸着ノズルでプリント基板に実装する電子部品実装機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の電子部品実装機は、電子部品を収容する部品箱に識別用バーコードを付加し、このバーコードを用いて部品の照合を行い、誤実装を防止している(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、電子部品のパッケージに電子部品の情報が書き込まれたバーコードを貼り付け、部品切れや基板の切り替えに際して部品供給部を移動させるものもある(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
また、電子部品にIDを付与し、吸着ノズルで吸着した状態の電子部品のIDを読み取って実装すべき部品に一致しているか否かを判定するものもある(例えば、特許文献3参照)。
【0005】
また、部品供給部に設置された複数種の部品供給ユニットに識別情報出力手段を設け、識別情報と実装対象の基板とを照合するものもある(例えば、特許文献4参照)。
【0006】
【特許文献1】
特開平6−6098号公報(第1頁、第1図)
【0007】
【特許文献2】
特開平7−38291号公報(第1頁、第1図)
【0008】
【特許文献3】
特開平11−220296号公報(第1頁、第1図)
【0009】
【特許文献4】
特開平2000−49500号公報(第1頁、第1図)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、電子部品実装機の部品供給部は、部品リール、部品トレイ等の部品収納体に収納され、この部品収納体が多数積層されて供給テーブルに設置されている。このような部品収納体に上記のようにバーコードを付加してこれを読み取るためには、多数の部品収納体に近接させて読取部を配置する必要があり、読取部の配置位置が制約される。特に、電子部品を供給部に設定する際は多数の部品集合体を移動させるため、、このような状態の電子部品をバーコードの読み取りで検出することは困難である。
【0011】
本発明は、上記事情に鑑み、離れた個所から電子部品の情報の識別を可能にし、部品違いによる誤実装をなくした電子部品実装機を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の電子部品実装機は、電子部品が収納された電子部品収納体が設置され、該電子部品収納体から電子部品を供給する部品供給部と、該部品供給部から供給される電子部品を実装する実装部とを備えた電子部品実装機において、前記電子部品収納体に取り付けられた、該電子部品の部品情報を記憶しておき読み出しアクセスに応じて該部品情報を出力する電子タグと、前記部品供給部に設置された、前記電子タグから前記部品情報を読み取る読取部と、前記読取部で読み取った部品情報に基づいて、前記部品供給部に設置された電子部品収納体に収納されている電子部品が前記実装部が実装しようとしている電子部品に合致しているか否かを判定する判定部と、前記判定部による判定結果に基づき、前記部品供給部に設置された電子部品収納体に収納されている電子部品が供給しようとしている電子部品と前記実装部が実装しようとしている電子部品とが合致するか否かに応じて、各々前記実装部に実装を行わせ、あるいは実装動作を不作動状態に留める制御部とを備えたことを特徴とする。
【0013】
本発明の電子部品実装機は、電子部品の部品集合体を設定すると、読取部が電子タグの情報を読み取り、その出力信号は判定部に入力されて実装機のプログラムと照合する。その結果、実装すべき正しい電子部品が設置されているときは実装機に運転指令を出し、実装すべき正しい電子部品が設置されていないときは、告知部でその旨を告知し、実装機に運転中止指令を出す。このようにして、実装すべきか否かの部品識別が可能となり、誤実装が防止できる。
【0014】
上記電子部品実装機において、前記電子部品収納体は、前記電子部品が直列に並んだ状態に巻回された部品リールであり、前記部品供給部は、前記部品リールを装着したパーツカセットが複数個並設された部品集合体が設置され、前記読取部は、前記部品集合体の前記電子タグをスキャンする位置にした構成とすることができる。
【0015】
また、前記電子部品収納体は、電子部品が複数個配置されたトレイであり、前記部品供給部は、前記トレイが複数個並設されたマガジンを備え、前記読取部は、前記トレイの前記電子タグをスキャンする位置に配置されている構成とすることができる。
【0016】
さらにまた、前記電子部品収納体は、電子部品が複数個収納されたパッケージであり、前記電子部品供給部は、前記パッケージが複数個並設されたパッケージ収納部を備え、前記読取部は、前記パッケージの前記電子タグをスキャンする位置に配置した構成とすることができる。
【0017】
前記部品供給部は、電子部品収納体が設置される複数の設置部を有し、該設置部と該設置部に設置される電子部品収納体に収納されるべき電子部品の種類との対応関係が予め定められると共に、該設置部に対応して該各設置部の該各電子部品収納体が設定されたことを検知するセンサを備え、前記判定部は、前記センサから前記電子部品収納体が前記各設置部に設置されているか否かを表す設置情報を受け取ると共に、前記読取部から前記各設置部に設置された電子部品収納体の電子タグから読み取った部品情報を受け取って、前記設置部と該設置部に設置された電子部品収納体に収納された電子部品の種類との対応関係があらかじめ決められた対応関係に合致するか否かを判定するものであり、前記制御部は、前記対応関係が合致するまで前記実装部での実装動作を不作動状態に留めるものであることが好ましい。
【0018】
また、前記判定部による判定結果を、光又は音により告知する告知部を備えることが好ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。
【0020】
図1は、本発明の実施形態1に係わる電子部品実装機の部品供給部の斜視図、図2はパーツカセットの斜視図、図3は本発明の実施形態2に係わる電子部品実装機の部品供給部の斜視図、図4は部品トレーの底面側の斜視図、図5は本発明の実施形態3に係わる電子部品実装機の部品供給部の斜視図、図6は部品パッケージの斜視図、図7は実装動作を示すフローチャート、図8は部品実装機の制御回路図である。
【0021】
図1において、部品実装機Mは部品供給部Aと実装部Bとを備えている。部品供給部Aは、基台1に設けられた供給テーブル2と、この供給テーブル2に装着されて移動される部品集合体3とを備えている。この部品集合体3と平行して基板9を搬送するコンベア4が配置され、このコンベア4の途中に基板位置決めテーブル5、ロータリーヘッド7、吸着ノズル6等を有する実装部Bが配置されている。上記部品集合体3は、図2に示されているように、複数種の電子部品が収納された部品リール8をパーツカセット10に装着し、このパーツカセット10を多数個並べて集合体として構成したものである。
【0022】
図2において、パーツカセット10に部品収納体である部品リール8が回転自在に取り付けられている。電子部品13はテープ14上に直列に配置されている。パーツカセット10は部品リール8の取付部15と、この取付部15から突出するガイド部16と、このガイド部16の先端に設けられた供給部17と、剥離テープ18の巻取リール19とを備えている。
【0023】
部品リール8の側面には電子タグ20が貼り付けられている。この電子タグ20には、その部品リール8に収納されている電子部品13の情報、例えば、部品番号、抵抗値(抵抗器の場合)、容量(コンデンサの場合)、その他その部品を示す部品IDが記憶されている。
【0024】
図1に示すように、部品供給部1には上記電子タグ20の情報を読み取る読取部21が部品リール8に対向して設置されている。電子タグ20はある程度離間した位置からの読み取りが可能であるので、部品リール8から離間した位置に配置することができる。
【0025】
部品供給部Aには、上記複数種の部品リール(電子部品収納体)8が設置される個所があらかじめ対応付けられた複数の設置部31を有し、この設置部31に設置される部品リール8に収納されるべき電子部品の種類との対応関係が予め定められている。この設置部31に対応して、各設置部31に各部品リールが設定されたことを検知するセンサ22を備えている。
【0026】
次に、電子部品を基台1に設置する際の動作を図7のフローチャートにより説明する。新たな電子部品の部品集合体3を基台1に設置する(ステップS1)。また、実装部品に部品切れが生じてその電子部品収納された部品集合体3を基台1に設置する(ステップS2)。部品集合体3を基台1に設置する場合は、部品集合体3を供給テーブル2に載せて基台1の例えば左方から右方(矢印a方向)にスライドさせ、図1の状態に設定する。a方向にスライドさせるとき、読取部21の位置を部品リール8が通過していき、これにより、各々の電子タグ20をスキャンし、各電子タグ20の情報を読み取っていき(ステップS3)、図1の状態に設定完了する(ステップS4)。設定完了すると、位置検出センサ22が部品供給部Aの各部品リール8を検出する(ステップS5)。
【0027】
図8に示すように、読取部21の出力信号はCPU23に入力され、このCPU23で実装機のプログラムと照合すると共に、位置検出センサ22の検出信号に基づいて部品リール8が正常位置に設置されているか否かを判定する(ステップS6)。実装機のプログラムとの照合の結果、実装すべき正しい電子部品が設置されているとき、及び部品リール8が正しい設置部31に設置されているときは、告知部24で告知することなく(ステップS7)、部品実装機Mの制御部30に運転指令を出し(ステップS8)、部品実装機のプログラムとの照合の結果、実装すべき正しい電子部品が設置されていないとき、及び部品リール8が正常位置に設置されていないときは、告知部24で音又は表示部によりその旨を告知し(ステップS9)、制御部30から部品実装機Mに運転中止指令を出す(ステップS10)。
【0028】
図3に示す実施形態2は、部品収納体が複数の電子部品13を搭載した部品トレイ25で構成され、部品供給部Aにはこの部品トレイ25を複数枚収容し、上下動するマガジン26を備えている。部品供給部Aの後部には実装部Bが配置されている。
【0029】
図4に示すように、部品トレイ25の裏面には電子タグ20が貼り付けられている。部品トレイ25に対向して電子タグ20の情報を読み取る読取部21が設置されている。
【0030】
新たな部品トレイ25をマガジン26に設置し、または、実装部品に部品切れが生じてその部品のマガジン26に設置すると、読取部21が電子タグ20の情報を読み取っていき、また、図示しない位置検出センサが部品トレイ25を検出する。その後の処理は実施形態1と同じである。
【0031】
図5に示す実施形態3は、部品収納体が電子部品を収納したパッケージ27で構成され、部品供給部Aにはこのパッケージ27を複数個収容したマガジン28を備えている。部品供給部Aの前部には実装部Bが配置されている。図6に示すように、パッケージ27の所望個所には電子タグ20が貼り付けられている。マガジン28には電子タグ20の情報を読み取る読取部21が対向して設置されている。
【0032】
新たなパッケージ27をマガジン28に設置し、または、実装部品に部品切れが生じてその部品のマガジン28に設置すると、読取部21が電子タグ20の情報を読み取っていき、また、図示しない位置検出センサがパッケージ27を検出する。その後の処理は実施形態1及び2と同じである。
【0033】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明によれば、電子部品の部品情報を記憶した電子タグを電子部品収納体に取り付けておき、この部品情報を読取部で読み取り、部品供給部が供給しようとしている電子部品が実装部で実装しようとしている電子部品に合致しているか否かの判定に応じて実装を行わせ、あるいは実装動作を不作動状態に留めるようにしたので、実装すべきか否かの部品識別が可能となり、誤実装が防止できると共に、離れた位置からスキャニングで電子タグの読み取りが可能となり、多数の部品集合体の電子部品情報を一度に読み込みできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係わる電子部品実装機の部品供給部の斜視図である。
【図2】パーツカセットの斜視図である。
【図3】本発明の実施形態2に係わる電子部品実装機の部品供給部の斜視図である。
【図4】部品トレーの底面側の斜視図である。
【図5】本発明の実施形態3に係わる電子部品実装機の部品供給部の斜視図である。
【図6】部品パッケージの斜視図である。
【図7】実装動作を示すフローチャートである。
【図8】電子部品実装機の制御回路図である。
【符号の説明】
3  部品集合体
8  部品リール(電子部品収納体)
10  パーツカセット
13  電子部品
20  電子タグ
21  読取部
22  位置検出センサ
23  CPU(判定部)
24  告知部
25  部品トレイ(電子部品収納体)
27  パッケージ(電子部品収納体)
30  制御部
31  設置部
A  部品供給部
B  実装部
M  部品実装機

Claims (6)

  1. 電子部品が収納された電子部品収納体が設置され、該電子部品収納体から電子部品を供給する部品供給部と、該部品供給部から供給される電子部品を実装する実装部とを備えた電子部品実装機において、
    前記電子部品収納体に取り付けられた、該電子部品の部品情報を記憶しておき読み出しアクセスに応じて該部品情報を出力する電子タグと、
    前記部品供給部に設置された、前記電子タグから前記部品情報を読み取る読取部と、
    前記読取部で読み取った部品情報に基づいて、前記部品供給部に設置された電子部品収納体に収納されている電子部品が前記実装部が実装しようとしている電子部品に合致しているか否かを判定する判定部と、
    前記判定部による判定結果に基づき、前記部品供給部に設置された電子部品収納体に収納されている電子部品が供給しようとしている電子部品と前記実装部が実装しようとしている電子部品とが合致するか否かに応じて、各々前記実装部に実装を行わせ、あるいは実装動作を不作動状態に留める制御部とを備えたことを特徴とする電子部品実装機。
  2. 前記電子部品収納体は、前記電子部品が直列に並んだ状態に巻回された部品リールであり、前記部品供給部は、前記部品リールを装着したパーツカセットが複数個並設された部品集合体が設置され、前記読取部は、前記部品集合体の前記電子タグをスキャンする位置に配置されていることを特徴とする請求項1記載の電子部品実装機。
  3. 前記電子部品収納体は、電子部品が複数個配置されたトレイであり、前記部品供給部は、前記トレイが複数個並設されたマガジンを備え、前記読取部は、前記トレイの前記電子タグをスキャンする位置に配置されていることを特徴とする請求項1記載の電子部品実装機。
  4. 前記電子部品収納体は、電子部品が複数個収納されたパッケージであり、前記部品供給部は、前記パッケージが複数個並設されたマガジンを備え、前記読取部は、前記パッケージの前記電子タグをスキャンする位置に配置されていることを特徴とする請求項1記載の電子部品実装機。
  5. 前記部品供給部は、電子部品収納体が設置される複数の設置部を有し、該設置部と該設置部に設置される電子部品収納体に収納されるべき電子部品の種類との対応関係が予め定められると共に、
    該設置部に対応して該各設置部に該各電子部品収納体が設定されたことを検知するセンサを備え、
    前記判定部は、前記センサから前記電子部品収納体が前記各設置部に設置されているか否かを表す設置情報を受け取ると共に、前記読取部から前記各設置部に設置された電子部品収納体の電子タグから読み取った部品情報を受け取って、前記設置部と該設置部に設置された電子部品収納体に収納された電子部品の種類との対応関係があらかじめ決められた対応関係に合致するか否かを判定するものであり、
    前記制御部は、前記対応関係が合致するまで前記実装部での実装動作を不作動状態に留めるものであることを特徴とする請求項1記載の電子部品実装機。
  6. 前記判定部による判定結果を、光又は音により告知する告知部を備えたことを特徴とする請求項1又は5記載の電子部品実装機。
JP2002236576A 2002-08-14 2002-08-14 電子部品実装機 Withdrawn JP2004079712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002236576A JP2004079712A (ja) 2002-08-14 2002-08-14 電子部品実装機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002236576A JP2004079712A (ja) 2002-08-14 2002-08-14 電子部品実装機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004079712A true JP2004079712A (ja) 2004-03-11

Family

ID=32020704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002236576A Withdrawn JP2004079712A (ja) 2002-08-14 2002-08-14 電子部品実装機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004079712A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006005332A (ja) * 2004-05-17 2006-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品実装順序決定方法および部品実装順序決定装置
JP2007281104A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Juki Corp 部品実装システム
US8019455B2 (en) 2004-05-17 2011-09-13 Panasonic Corporation Component mounting order deciding method and component mounting order deciding apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006005332A (ja) * 2004-05-17 2006-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品実装順序決定方法および部品実装順序決定装置
JP4563245B2 (ja) * 2004-05-17 2010-10-13 パナソニック株式会社 部品実装順序決定方法
US8019455B2 (en) 2004-05-17 2011-09-13 Panasonic Corporation Component mounting order deciding method and component mounting order deciding apparatus
JP2007281104A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Juki Corp 部品実装システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10420262B2 (en) Feeder management device
EP0476577B1 (en) Parts supply device, parts supply method and parts managing apparatus
US6663003B2 (en) Apparatus and method for retrieving data related to a data cartridge in a media storage system
JP3997101B2 (ja) 電子回路部品装着システム
US7273166B2 (en) Component information applying method and apparatus
EP1633180A1 (en) Gathering data relating to electrical components picked from stacked trays
US20100290885A1 (en) Detecting component carrier tape splicing
JPS6012799A (ja) チップ状電子部品の自動装着装置
US6138909A (en) Media handling system and method
US6879869B2 (en) Placement of electronic components
US7568624B2 (en) Component-supplying-device-related-information reading apparatus
JP2004079712A (ja) 電子部品実装機
EP2925111B1 (en) Device and method for supporting management of electronic component container
US11317549B2 (en) Component mounting machine and retry method for picking up components
JP2584301B2 (ja) 電子部品装着システム
JP3006196B2 (ja) 電子部品実装機の部品供給装置
JP4028537B2 (ja) 部品の管理方法
JPH0521993A (ja) トレイ部品供給装置
JP4764759B2 (ja) 部品実装システム
JP2988029B2 (ja) 電子部品実装装置
JPS60114000A (ja) チップ状電子部品の装着装置
JPH09179664A (ja) カセット状記憶装置及びその制御装置
JP2023056204A (ja) 部品実装システムおよび部品実装方法
JPH01257536A (ja) 部品装着機
JPS62150799A (ja) 電子部品装着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051101