JP2004078455A - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004078455A
JP2004078455A JP2002236265A JP2002236265A JP2004078455A JP 2004078455 A JP2004078455 A JP 2004078455A JP 2002236265 A JP2002236265 A JP 2002236265A JP 2002236265 A JP2002236265 A JP 2002236265A JP 2004078455 A JP2004078455 A JP 2004078455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
distress signal
signal
unit
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002236265A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichiro Yanagida
柳田 圭一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2002236265A priority Critical patent/JP2004078455A/ja
Publication of JP2004078455A publication Critical patent/JP2004078455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】低電圧検出によるシャットダウン後も、位置検索を可能にした構成を持つ携帯電話機の提供。
【解決手段】携帯電話機において、電池電圧の低下による前記携帯電話機のシャットダウン後、特殊電源立上げを開始させることが可能な入力部(1)と、前記入力部によって前記特殊電源立上げが開始されると、遭難信号を生成する遭難信号生成部(2、3)と、前記遭難信号を、該遭難信号以外の送信信号の送信パスとは別のパスを介して送信波として送信する送信部とを有する。前記送信部は、前記遭難信号を低周波信号に周波数変換する周波数変換部を含み、前記低周波信号を前記別のパスを介して前記送信波として送信する。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電話機に関し、特に、緊急時に現在地を連絡するために構成された携帯電話機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年では、不慮の事故により、自分の所在を連絡したり、救助を呼ぶ場合など、携帯電話機は最も重要な手段になっている。このような、携帯電話機は、一般的に、緊急時には、警察(110番)や、消防署(119番)などの施設に直接電話するなどの方法はあるが、携帯電話機の圏外の場合や、電池電圧の低下により携帯電話機の電源が入らない場合など、自分の所在を連絡することができない場合が発生する。このため緊急時には、携帯電話機の通常の使用方法とは、別に、緊急時用の動作をすることが要求されている。
【0003】
この要請に応えるために、例えば、特開2001−320478公報に開示の技術が提案されている。すなわち、携帯電話機の電池電圧が低下して、携帯電話機が低電圧検出を行ってから、携帯電話機がシャットダウン(電源遮断)を行うまでの猶予期間中には、通常の携帯電話機の場合、携帯電話機が、低電圧検出を行った後は、送信を行わない。しかし、この公報では、上記猶予期間中において、緊急発信の場合は、携帯電話機のシャットダウンを行う制御に割り込み、緊急発信を行うことを可能にしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この公報に開示された手法でも、シャットダウンが行われた後は、緊急発信を行うことは不可能である。
【0005】
また、上記公報に開示された手法では、シャットダウンする前の上記猶予期間中であれば、通話圏内の場合は、緊急発信を行い、救助を呼ぶことが可能であるが、圏外の場合は、発信しても希望の場所に繋がらず、シャットダウン制御が行われてしまいい、携帯電話の電源が入らなくなってしまう。端末にGPS(Global Positioning System)等の位置検索を可能にする構成を有していないため、シャットダウン後は自分の場所を、連絡することができなくなる。
【0006】
本発明の目的は、低電圧検出によるシャットダウン後も、位置検索を可能にした構成を持つ携帯電話機を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明による携帯電話機は、以下のとおりである。
【0008】
(1) 携帯電話機において、電池電圧の低下による前記携帯電話機のシャットダウン後、特殊電源立上げを開始させることが可能な入力部と、
前記入力部によって前記特殊電源立上げが開始されると、遭難信号を生成する遭難信号生成部と、
前記遭難信号を、該遭難信号以外の送信信号の送信パスとは別のパスを介して送信波として送信する送信部とを有することを特徴とする携帯電話機。
【0009】
(2) 上記(1)に記載の携帯電話機において、
前記入力部は、前記電池電圧の低下後であって前記携帯電話機のシャットダウンが行われる前であっても、前記携帯電話機に前記電池電圧の低下が生じていないときであっても、前記特殊電源立上げを開始させることが可能であることを特徴とする携帯受信機。
【0010】
(3) 上記(1)に記載の携帯電話機において、
前記送信部は、前記遭難信号を低周波信号に周波数変換する周波数変換部を含み、前記低周波信号を前記別のパスを介して前記送信波として送信することを特徴とする携帯電話機。
【0011】
(4) 上記(1)に記載の携帯電話機において、
前記送信パスは、前記送信信号を増幅するパワーアンプ部を含むことを特徴とする携帯電話機。
【0012】
(5) 携帯電話機において、電池電圧の低下による前記携帯電話機のシャットダウン後、特殊電源立上げを開始させることが可能な入力部と、
前記入力部によって前記特殊電源立上げが開始されると、遭難信号を生成する遭難信号生成部と、
前記遭難信号を遭難信号用送信波に変換する遭難信号用無線部と、
前記遭難信号用送信波を送信する遭難信号用アンテナ部と、
前記遭難信号以外の送信信号を別の送信波に変換する別の無線部と、
前記別の送信波を送信する別のアンテナ部とを有することを特徴とする携帯電話機。
【0013】
(6) 上記(5)に記載の携帯電話機において、
前記入力部は、前記電池電圧の低下後であって前記携帯電話機のシャットダウンが行われる前であっても、前記携帯電話機に前記電池電圧の低下が生じていないときであっても、前記特殊電源立上げを開始させることが可能であることを特徴とする携帯受信機。
【0014】
(7) 上記(5)に記載の携帯電話機において、
前記遭難信号用送信波は、低周波を有し、
前記別の送信波は、高周波を有するものであることを特徴とする携帯電話機。
【0015】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
【0016】
本発明は、電池パックを有する携帯電話機において、電池電圧の低下による携帯電話機のシャットダウン後でも、現在位置を検索できるような遭難信号を発信できるような構成を設けたことを特徴としている。
【0017】
遭難信号を発信する構成として、携帯電話機内で最も電流を消費する送信信号の増幅用のパワーアンプを使用しないで、送信を確立する構成を設けている。
【0018】
また通常、通話で使用している高周波帯域を使用しないで、100MHzから500MHz程度の低周波を使用して送信する。
【0019】
従って、消費電流の激しいデバイスを使用しないために、長時間の信号送信を可能にし、低周波を使用することで、広範囲に少ない電力で信号を発信することを可能にしたという効果が得られる。
【0020】
図1を参照すると、本発明の第1の実施例による携帯電話機は、キーマトリクス1を有する。このキーマトリクス1は、ユーザーが当該携帯電話機に各種の入力を行うためのものである。このキーマトリクス1からは、当該携帯電話機がシャットダウン後、遭難信号発信用の特殊電源立上げを行うことが可能である。特殊電源立上げは、例えば、電源キーと通話キーを同時に押すなどの通常電源立上げ時に行わない操作を行うことによって行う。
【0021】
この携帯電話機は、更に、遭難信号検出部2を有する。この遭難信号検出部2は、キーマトリクス1から、遭難信号発信用の特殊電源立上げが行われたか否かを検出するものである。この遭難信号検出部2は、キーマトリクス1から遭難信号発信用の特殊電源立上げが行われると、携帯電話機の電源を立上げる動作を行うよう、制御部3に、信号IRQ0を送る。
【0022】
この携帯電話機は、更に、携帯電話機の内部に電源を供給するバッテリー4を有する。このバッテリー4としては、例えば充電式のバッテリーが用いられる。低電圧検出部5は、バッテリー4が出力する電圧をモニターし、低電圧状態を検出する。この低電圧状態とは、バッテリー4の出力電圧が、所定のしきい値以下に低下した状態のことを意味する。なお、この所定のしきい値は、携帯電話機が内蔵する回路の最低動作保証電圧よりも高い値に設定される。低電圧検出部5は、低電圧状態を検出すると、信号IRQ1を出力する。
【0023】
制御部3は、割り込み制御部6、CPU(Central Processing Unit)7、無線制御部8、装置制御部9を含む。割り込み制御部6は、遭難信号検出部2が出力する信号IRQ0、低電圧検出部5が出力する信号IRQ1を入力信号として受け、これらの入力信号に応じて、最優先割り込み信号NMI及び汎用割り込み信号IRQを出力する。
【0024】
具体的には、この割り込み制御部6は、遭難信号検出部2が出力する信号IRQ0が入力された場合は、この入力信号を最優先割り込み信号NMIとして出力し、低電圧検出部5からの信号IRQ1が入力された場合は、この入力を汎用割り込み信号IRQとして出力する。
【0025】
CPU7は、割り込み制御部6が出力する最優先割り込み信号NMI及び汎用割り込み信号IRQに応答する。詳細には、CPU7は、汎用割り込み信号IRQとして、低電圧検出部5が出力した信号IRQ1を受けると、CPU7は、装置制御部9に低電圧アラーム動作を行うように信号を送信する。CPU7は、装置制御部9に低電圧アラーム動作を指示してから所定時間経過しても、携帯電話機のユーザーが、携帯電話機の電源を切らない場合は、強制的に携帯電話機の電源を落とす(シャットダウンする)。
【0026】
また、CPU7は、最優先割り込み信号NMIとして、遭難信号検出部2から出力した信号IRQ0を受けると、CPU7は、汎用割り込み信号IRQの有無にかかわらず、無線制御部8に送信指令信号を送る。
【0027】
無線制御部8は、この送信指令信号に応答して、遭難信号が送信されるように、無線部10を制御する。
【0028】
図2を参照すると、無線部10は、受信部11、変調部12、周波数変換部13、ローカル周波数発振部14、パワーアンプ部15、アンテナ部16、送受切替スイッチ17、パス切替スイッチ18、フィルタ19から構成されている。
【0029】
図1において、上述したように、遭難信号検出部2の出力信号IRQ0を受けたCPU7は、無線部制御部8に送信指令信号を送信して、無線部制御部8は、無線部10を遭難信号が送信されるように制御する。
【0030】
図2おいて、無線部制御部8からの制御により無線部10の変調部12が遭難信号情報に変調をかける。遭難信号情報がのった変調波は、周波数変換部13により、100MHzから500MHz程度の低周波の周波数に変換され出力される。低周波に周波数変換された遭難信号は、パス切替スイッチ18により、通常の送信信号のパス(パワーアンプ部15を含むパス)とは別の遭難信号用のパスを通る。
【0031】
パス切替スイッチ18によって遭難信号用のパスを通ってきた遭難信号は、フィルタ19によって不用の周波数成分を減衰される。フィルタリングされた、遭難信号は、送受切替スイッチ17を通ってアンテナ部16から送信される。
【0032】
次に、図1の携帯電話機の動作について説明する。
【0033】
まず、遭難信号制御の動作について図3の流れ図をも用いて説明する。
【0034】
キーマトリクス1よりユーザーが電源投入を行う(ステップS1)。遭難信号検出部2では、キーマトリクス1からの信号が、遭難信号発信用の特殊電源立上げがされた信号か通常のキー操作による信号かを監視していて、遭難信号発信用の特殊電源立上げを検出した場合は、割り込み制御部6に信号を送信する(ステップS2)。割り込み制御部6は、低電圧検出部5からの低電圧信号の有無によらず、CPU7に、遭難信号発信用の信号を送信する(ステップS3)。遭難信号発信用の信号を受けたCPU7は無線制御部8に遭難信号発信用の信号を送り、遭難信号発信用の信号を受けた無線制御部8は、遭難信号発信動作をするように、無線部10を制御する(ステップS4)。なお、ステップS2において通常電源立上げが確認された場合は、低電圧検出部5よりの信号により、通常の動作を行う。すなわち、低電圧信号IRQ1ありの場合はシャットダウンを行い、低電圧信号IRQ1無しの場合は、低電圧信号IRQ1の待受け動作を行う。
【0035】
次に、図2の無線部10の動作について図4の流れ図をも参照して説明する。
【0036】
遭難信号発信用の制御を行う無線制御部8からは、遭難信号の情報、送信部の電源制御が行われる(ステップS11)。その制御を受けた無線部10では、変調部12よって遭難信号の情報に変調をかける(ステップS12)。変調波は、周波数変換部13よって遭難信号用に割り振られた周波数に変調波の周波数を変換する(ステップS13)。
【0037】
また、周波数変換部13は、増幅器も内蔵していて、安定した電力に増幅して出力を行う。周波数変換に必要な周波数成分は、ローカル周波数発振部14によって生成され、周波数変換部13に入力される。周波数変換された信号は、パス切替スイッチ18によって通常の送信波とは、別の遭難信号パスを通る(ステップS14)。パス切替スイッチ18は、CPU7からの遭難信号発信を行うよう信号を受けた、無線制御部8からの制御により切替えられる。その後、フィルタ19によって、希望周波数成分以外の周波数成分を減衰させる(ステップS15)。不要な周波数成分を除去した、遭難信号情報が送受切替えスイッチ17を通り、アンテナ部16より外部へ送信される(ステップS16)。なお、通常の送信波は、パワーアンプ部15を含む通常送信パスを通って送信される(ステップS14及びステップS17)。
【0038】
このように、本実施例では、電池残量が減ったため携帯電話機のシャットダウンの状態になった場合でも特殊電源立上げにより、遭難信号発信用の発信機として携帯電話機を使用することができる。また、遭難信号発信用の発信機として携帯電話機を使用する際に、最も電池の消耗が激しい送信信号増幅用のパワーアンプ部15を使用しないので、少ない電池残量でも、長時間の発信が可能となる。
【0039】
さらに、本実施例では、遭難信号発信用の発信周波数として、高周波を使わず、少ない電力で広範囲に送信可能な低周波を使用しているため、通話圏外、圏内問わず、緊急遭難時には発見される確率は高くなるという効果もある。
【0040】
なお、上記実施例では、シャットダウン後の動作に関して説明を行ったが、シャットダウン前でも、特殊電源立上げを行うことで、遭難信号発信モードに移行する。
【0041】
次に図5を参照して、本発明の第2の実施例による携帯電話機について説明する。
【0042】
図5に示した実施例の基本的構成は上記の通りであるが、本実施例では、遭難信号発信時間をのばすために、さらに工夫している。
【0043】
図5において、制御部3は、前記第1の実施例で説明した、キーマトリクス1(図1)からの特殊電源立上げを受けて遭難信号発信を行うための信号処理、及び遭難信号用無線部23に対して遭難信号送信の制御を行う。遭難信号用無線部23は、遭難信号発信用の無線部である。通常無線部22は、制御部3の制御下で、通常の携帯電話での通話を行う。通常無線部22が送信する信号は、高周波信号である。通常無線部22及び遭難信号用無線部23はそれぞれ通常アンテナ部24及び遭難信号用アンテナ部25に接続されている。本実施例では、第1の実施例と違い、遭難信号送信用の専用の遭難信号用無線部23と遭難信号用アンテナ部25を持っている。
【0044】
従って、この構成を用いた遭難信号発信の動作は、以下のようになる。即ち、特殊電源立上げから、制御部3の無線制御部8(図1)が遭難信号用無線部23に対して制御信号を送る流れまでは同様なので、ここでは詳細は示さないが、キーマトリクス1から特殊電源立上げが行われ無線制御部8から、遭難信号用無線部23に遭難信号発信の制御が行われる。次に、遭難信号用無線部23では、あらかじめ決められた、遭難信号のパターンを、一定の周波数(100MHzから500MHz程度の低周波)で発信するもので制御部3よりの制御があった場合は、遭難信号発信動作を続ける。
【0045】
遭難信号用無線部23から出力された信号は、遭難信号用アンテナ部25に入力され、外部に出力される。この際、制御部3から遭難信号用無線部23への制御をおこなった後は、制御部3が各ブロックの電源を切る用に制御して、電池消費を押さえるようにしている。
【0046】
このため、本実施例では、遭難信号用アンテナ部25を通常使っている通常アンテナ部24とは分けたので、遭難信号発信で使用している周波数に合わせたもののため、送信出力電力も向上する。さらに、遭難信号発信中は、遭難信号用無線部23のみ動作して、それ以外のブロックはシャットダウンしているので、電池消費時間が長くなる効果もある。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、低電圧検出によるシャットダウン後も、位置検索を可能にした構成を持つ携帯電話機が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による携帯電話機のブロック図である。
【図2】図1の携帯電話機の無線部のブロック図である。
【図3】図1の携帯電話機の遭難信号制御動作を説明するためのフローチャートである。
【図4】図2の無線部の動作を説明するためのフローチャートである。
【図5】本発明の第2の実施例による携帯電話機のブロック図である。
【符号の説明】
1  キーマトリクス
2  遭難信号検出部
3  制御部
4  バッテリー
5  低電圧検出部
6  割り込み制御部
7  CPU
8  無線制御部
9  装置制御部
10  無線部
11  受信部
12  変調部
13  周波数変換部
14  ローカル周波数発振部
15  パワーアンプ部
16  アンテナ部
17  送受切替スイッチ
18  パス切替スイッチ
19  フィルタ
22  通常無線部
23  遭難信号用無線部
24  通常アンテナ部
25  遭難信号用アンテナ部

Claims (7)

  1. 携帯電話機において、電池電圧の低下による前記携帯電話機のシャットダウン後、特殊電源立上げを開始させることが可能な入力部(1)と、
    前記入力部によって前記特殊電源立上げが開始されると、遭難信号を生成する遭難信号生成部(2、3)と、
    前記遭難信号を、該遭難信号以外の送信信号の送信パス(18、15、17)とは別のパス(18、19、17)を介して送信波として送信する送信部とを有することを特徴とする携帯電話機。
  2. 請求項1に記載の携帯電話機において、
    前記入力部は、前記電池電圧の低下後であって前記携帯電話機のシャットダウンが行われる前であっても、前記携帯電話機に前記電池電圧の低下が生じていないときであっても、前記特殊電源立上げを開始させることが可能であることを特徴とする携帯受信機。
  3. 請求項1に記載の携帯電話機において、
    前記送信部は、前記遭難信号を低周波信号に周波数変換する周波数変換部(13)を含み、前記低周波信号を前記別のパスを介して前記送信波として送信することを特徴とする携帯電話機。
  4. 請求項1に記載の携帯電話機において、
    前記送信パスは、前記送信信号を増幅するパワーアンプ部(15)を含むことを特徴とする携帯電話機。
  5. 携帯電話機において、電池電圧の低下による前記携帯電話機のシャットダウン後、特殊電源立上げを開始させることが可能な入力部(1)と、
    前記入力部によって前記特殊電源立上げが開始されると、遭難信号を生成する遭難信号生成部(2、3)と、
    前記遭難信号を遭難信号用送信波に変換する遭難信号用無線部(23)と、
    前記遭難信号用送信波を送信する遭難信号用アンテナ部(25)と、
    前記遭難信号以外の送信信号を別の送信波に変換する別の無線部(22)と、
    前記別の送信波を送信する別のアンテナ部(24)とを有することを特徴とする携帯電話機。
  6. 請求項5に記載の携帯電話機において、
    前記入力部は、前記電池電圧の低下後であって前記携帯電話機のシャットダウンが行われる前であっても、前記携帯電話機に前記電池電圧の低下が生じていないときであっても、前記特殊電源立上げを開始させることが可能であることを特徴とする携帯受信機。
  7. 請求項5に記載の携帯電話機において、
    前記遭難信号用送信波は、低周波を有し、
    前記別の送信波は、高周波を有するものであることを特徴とする携帯電話機。
JP2002236265A 2002-08-14 2002-08-14 携帯電話機 Pending JP2004078455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002236265A JP2004078455A (ja) 2002-08-14 2002-08-14 携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002236265A JP2004078455A (ja) 2002-08-14 2002-08-14 携帯電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004078455A true JP2004078455A (ja) 2004-03-11

Family

ID=32020490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002236265A Pending JP2004078455A (ja) 2002-08-14 2002-08-14 携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004078455A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041155A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Nec Corp 無線携帯端末及びその機能制御方法並びに機能制御プログラム
CN105808164A (zh) * 2016-03-02 2016-07-27 上海理工大学 低频信号变频存储方法及电池组低频数据变频存储方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041155A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Nec Corp 無線携帯端末及びその機能制御方法並びに機能制御プログラム
CN105808164A (zh) * 2016-03-02 2016-07-27 上海理工大学 低频信号变频存储方法及电池组低频数据变频存储方法
CN105808164B (zh) * 2016-03-02 2018-10-23 上海理工大学 低频信号变频存储方法及电池组低频数据变频存储方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7979097B2 (en) Power management for multimode wireless communication device
KR100763103B1 (ko) 통신단말 및 위치감시방법
US7515897B2 (en) Communication apparatus
US8548535B2 (en) Mobile communication terminal
US6397088B1 (en) Location search auxiliary system for cellular radio telephone and method for using same
WO2006054878A1 (en) Apparatus and method for controlling battery power in a digital multimedia broadcasting terminal
US6731957B1 (en) Wireless communication device capable of saving battery power by switching communication mode
JPH11205217A (ja) アナログモードおよびディジタルモードを選択的に使用する機能を有するデュアルモード無線通信装置
JP2004078455A (ja) 携帯電話機
US20040235537A1 (en) Radio communications apparatus
JP2004179973A (ja) 携帯無線装置
JP2008199553A (ja) 無線通信端末の緊急時の送信制御方式
KR100554149B1 (ko) 긴급 위치보고기능을 갖는 이동통신단말기의 제어방법
JP2004088521A (ja) 複合携帯電話装置及びそれに用いる電池残量による無線方式自動切替方法並びにそのプログラム
JP2001036456A (ja) 移動無線装置及び移動無線装置の制御方法
JP2011109526A (ja) 無線通信端末、並びにこれに用いる通信制御方法及びプログラム
JP2826522B2 (ja) 無線移動局
JP2005012491A (ja) 移動通信装置
JP2004242006A (ja) 通信端末装置
JPH11215562A (ja) 移動無線装置および移動通信システムならびに移動無線装置の通話規制方法
KR100634219B1 (ko) 다기능 휴대용 무선 단말기에 있어서 전력 소모 방지 장치및 방법
JP5076453B2 (ja) 携帯電話機
JP2003018661A (ja) 移動無線端末および制御回路
JP2002152061A (ja) 緊急信号発信装置付き携帯電話
JP2005303790A (ja) 移動通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040416

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070404