JP2004078144A - 電気泳動ディスプレイ - Google Patents

電気泳動ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2004078144A
JP2004078144A JP2003016604A JP2003016604A JP2004078144A JP 2004078144 A JP2004078144 A JP 2004078144A JP 2003016604 A JP2003016604 A JP 2003016604A JP 2003016604 A JP2003016604 A JP 2003016604A JP 2004078144 A JP2004078144 A JP 2004078144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
electrophoretic display
microcapsules
display according
visually
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003016604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3902141B2 (ja
Inventor
Seong-Deok Ahn
アン ソンデク
Yong-Eui Lee
リ ヨンヨイ
Seung-Youl Kang
カン スンヨル
Kyung-Soo Suh
ス キュンソ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Original Assignee
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI filed Critical Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Publication of JP2004078144A publication Critical patent/JP2004078144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3902141B2 publication Critical patent/JP3902141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/16757Microcapsules

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】電気泳動現象を利用した電気泳動ディスプレイを提供する。
【解決手段】電気泳動ディスプレイは、下部膜上に設けた下部電極と、前記下部電極上に形成した下部電極保護膜と、前記下部電極保護膜上に設け、極微小にコーティングするか又はカプセル化してあり、電界に対して差別的に動作しない複数のマイクロカプセルと、前記マイクロカプセル内に含まれ、視覚的に1つの色相を有する粒子及び/又は流体と、前記複数のマイクロカプセル間に分布され、視覚的に異なる色相を有し、電界に対して差別的に動作し、誘電流体内に分散された帯電粒子と、前記マイクロカプセル上に順に設けた上部電極保護膜及び上部電極とを備えている。
【選択図】    図2A

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はディスプレイに係り、特に電気泳動現象を用いた電気泳動ディスプレイ(電子ペーパ)に関する。
【0002】
【従来の技術】
電気泳動現象を利用した電気泳動ディスプレイ(電子ペーパ)は、電界が2つの電極間に印加されたとき帯電粒子が移動する現象を応用した電子表示ディスプレイであって、電子ブック、電子新聞、電子雑誌、電子図書、移動通信機の情報表示媒体などのディスプレイに応用されている。
【0003】
電気泳動現象とは、電界が印加されたとき帯電粒子が移動する現象をいう。流体内で電気泳動が生じると、帯電粒子は、粘性ドラグ、電荷、流体の誘電特性、印加電界の強度によって決定される速度で、移動する。
【0004】
このような電気泳動ディスプレイ(電子ペーパ)においては、相異なる色相の誘電流体内に分散されている1つ又は1つ以上の色相を有する粒子を用いて、色相を決定する。すなわち、1つ又は1つ以上の色相を有する粒子に電界が印加されたとき、相反する電荷を有する帯電粒子が、印加電界の極性と逆の極性の電極に向けて移動される。その結果、色相の変化が視覚的に観察できる。
【0005】
電気泳動現象を利用したディスプレイは双安定性(bistablity)を有する。すなわち、印加電界が除去された後も、電界が除去される前の色相を保つ。しかし、電気泳動現象を利用したディスプレイは、安全性に問題がある。すなわち、流体内にある帯電粒子の密度と流体の密度とを同一にすることによって、帯電粒子の沈殿を防止できるが、長時間に亙っては、帯電粒子の凝集という問題点を解決できない。特に、1つ以上の色相を有する2つの粒子が電気泳動現象により移動する場合には、さらに深刻な問題を引き起こす。このような問題はディスプレイを劣化させる原因となる。
【0006】
このような問題点を解決するため、米国のE−Ink社では、帯電粒子と流体とをカプセルに入れた、電気泳動現象を利用したディスプレイを提案した。カプセル形態の電気泳動ディスプレイにおいては、種々の相異なる類型の物質及び方法の適切な相互作用を必要とする。すなわち、重合性結合剤、カプセル膜、帯電粒子、及び流体のような物質は、全て化学的に相溶性(compatibility)を持たなければならない。
【0007】
図1A及び図1Bは、従来の技術に係る電気泳動ディスプレイを説明するための断面図である。
【0008】
図1Aを説明する。図1Aは電界が印加されていない場合のカプセル形態の電気泳動ディスプレイを説明する図面である。電気泳動ディスプレイは、透明又は不透明な下部膜11上に、下部電極13及び下部電極保護膜15が形成されている。下部電極保護膜15上には、マイクロカプセル17が形成されている。
【0009】
マイクロカプセル17は透明流体19と、正電荷を有する白色粒子21と、負電荷を有する黒色粒子23とにより構成されている。下部電極保護膜15は、下部電極13を保護してマイクロカプセル17と分離させる役割を担う。マイクロカプセル17上には、マイクロカプセル17内の粒子を電気泳動現象を利用して移動させるためのもう1つの電極である上部電極25が設けてある。上部電極25上には、透明上部膜27が形成されている。
【0010】
図1Bを説明する。図1Bは電界が印加された場合のカプセル形態の電気泳動ディスプレイを説明する図面である。すなわち、電界が印加された場合に、マイクロカプセル17内の帯電粒子が、帯電粒子と反対極性の電極に移動される。このような帯電粒子の移動によって、色相の視覚的な変化を観察できる。
【0011】
しかし、従来の電気泳動ディスプレイは、マイクロカプセル17内に異なる色の2種の帯電粒子が存在する場合、2色の帯電粒子と誘電流体との比重を全て同一にしなければならず、これら2種の帯電粒子の凝集を防止するための化学処理が要請される。このような化学処理は難しく、帯電粒子と流体との比重が異なるため、一定時間後に帯電粒子が浮き上がるか、帯電粒子どうしが凝集して、ディスプレイの劣化を引き起こすことになる。
【0012】
また、従来の電気泳動ディスプレイは、帯電粒子のサイズと帯電粒子の電荷量とが異なるため、視覚的な色相を表現するが、帯電粒子の応答時間が異なるという問題があった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、2種の帯電粒子と誘電流体との比重を同一にするという問題、帯電粒子が凝集するという問題、電界が印加された時の2種の帯電粒子の応答時間が異なるという問題などを解決できる電気泳動ディスプレイを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
技術的な課題を達成するために、本発明の電気泳動ディスプレイは、下部膜上に下部電極が設けてあり、前記下部電極上に下部電極保護膜が形成されている。前記下部電極保護膜上には、極微小にコーティングされるか又はカプセル化されており、電界に対して差別的に動作しない複数のマイクロカプセルが設けてある。
【0015】
前記マイクロカプセル内には、視覚的に1つの色相を有する粒子及び/又は流体が含まれており、前記複数のマイクロカプセル間には、視覚的に異なる色相を有し、電界に対して差別的に動作し、誘電流体内に分散された帯電粒子が存在する。前記マイクロカプセル上には、順に、上部電極保護膜及び上部電極が設けてある。
【0016】
前記帯電粒子は、視覚的に光を吸収/反射する粒子とすることができる。。前記マイクロカプセル内の流体又は粒子は、視覚的に光を反射/吸収する物質とすることができる。
【0017】
前記帯電粒子は前記誘電流体と比重が同じ物質とするか、前記誘電流体と関係のない比重の物質とすることができる。前記下部電極及び上部電極は前記マイクロカプセルによって画素形態に構成することができる。
【0018】
前記マイクロカプセル内に含まれた粒子は、前記マイクロカプセルのサイズより小さく、多数個よりなり、視覚的に光を反射することができる。前記マイクロカプセル内に含まれた粒子は前記マイクロカプセルのサイズとほぼ同じサイズで、視覚的に光を反射できる。
【0019】
前記マイクロカプセル上には多数の粒子がさらに形成されて視覚的に光を反射することができる。前記粒子は多数の赤、緑及び青の粒子よりなって特定色だけを反射してカラーを具現することができる。
【0020】
前記マイクロカプセル内の流体又は粒子は赤、緑、青よりなって特定色だけを反射してカラーを具現することができる。
【0021】
前記マイクロカプセル内に含まれた粒子は、前記マイクロカプセルのサイズより小さく、多数個よりなり、視覚的に光を吸収することができる。前記マイクロカプセル内に含まれた粒子は、前記マイクロカプセルのサイズとほぼ同じサイズで、視覚的に光を吸収することができる。前記マイクロカプセル上には、多数の粒子をさらに形成して、視覚的に光を吸収することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。しかし、次に例示する本発明の実施の形態は、他の形態に種々に変形でき、本発明の範囲が、後述する実施の形態に限定されることはない。本発明の実施の形態は、本発明をさらに完全に説明するために、当業者に提供される。図において、膜又は領域のサイズ又は厚さは、明細書を明確にするため誇張してある。また、ある膜が他の膜又は基板の「上」にあると記載した場合は、前記ある膜が前記他の膜上に直接存在してもよいし、その間に第3の他の膜が介在してもよい。
【0023】
図2Aないし図2Cは本発明に係る電気泳動ディスプレイの一例を示す断面図である。
【0024】
図2Aを説明する。図2Aは電界が印加されていない電気泳動ディスプレイを示す図面である。本発明の一実施の形態に係る電気泳動ディスプレイにおいては、下部膜101上に、下部電極103及び下部電極保護膜105が形成されている。下部電極保護膜105上には、極微小にコーティングされるか又はカプセル化されて、電界に対して差別的に動作しない複数のマイクロカプセル107が形成されている。
【0025】
マイクロカプセル107内には、透明流体109と、視覚的に1つの色相を有する粒子111とが含まれている。粒子111は、マイクロカプセル107のサイズより小さく、マイクロカプセル107内に多数個存在する。透明流体109及び/又は粒子111は、視覚的に光を反射/吸収する物質で構成されている。下部電極保護膜105は、下部電極103を保護し、マイクロカプセル107と分離させ、帯電粒子が下部電極103に付着するのを防止する役割を担っている。
【0026】
マイクロカプセル107間には、誘電流体112が存在するとともに、誘電流体112内に分布され、視覚的に異なる色相を有し、電界に対して差別的に動作する帯電粒子113が存在する。帯電粒子113は視覚的に光を吸収/反射する粒子で構成されている。帯電粒子113は誘電流体112と比重が同じ物質よりなるものでもよく、誘電流体112と関係のない比重の物質よりなるものでもよい。
【0027】
また、マイクロカプセル107上には、順に、上部電極保護膜115、上部電極117が設けてある。上部電極117は帯電粒子113を移動させるために設けてある。上部電極保護膜115は、上部電極117を保護し、マイクロカプセルと分離させて、帯電粒子が電極に付着するのを防止する役割を担っている。上部電極117上には、透明上部膜119が形成してある。
【0028】
図2B及び図2Cを説明する。図2B及び図2Cは電界が印加された電気泳動ディスプレイを示す図面である。電界が印加されたとき、マイクロカプセル107間にある帯電粒子113は、帯電粒子の極性と異なる極性の電極に移動する。このような帯電粒子113の移動によって、色相の視覚的な変化を観察できる。図2Bは微小帯電粒子113が下部電極103側に移動した様子を示し、図2Cは微小帯電粒子113が上部電極117側に移動した様子を示す。
【0029】
また、本発明の一実施の形態に係る電気泳動ディスプレイは、電気泳動現象を利用してカラー電気泳動ディスプレイを具現することができる。すなわち、マイクロカプセル107内にある視覚的に1つの色相を有する粒子111を、赤(R)、緑(G)、青(B)を有する粒子で構成して、特定色を反射又は吸収する場合、カラー電気泳動ディスプレイを具現することができる。
【0030】
図3Aないし図3Cは、本発明の他の実施の形態に係る電気泳動ディスプレイを示す断面図である。特に、図3Aないし図3Cは電気泳動ディスプレイが画素単位で駆動される例を示す図面である。
【0031】
図3Aを説明する。図3Aは電界が印加されていない場合の電気泳動ディスプレイを示す図面である。本発明の他の実施の形態に係る電気泳動ディスプレイは、下部膜201上に、画素形態の下部電極203及び下部電極保護膜205が形成してある。下部電極保護膜205上には、極微小にコーティングされるか又はカプセル化されて、電界に対して差別的に動作しない複数のマイクロカプセル207が形成してある。
【0032】
マイクロカプセル207内には、極微小で視覚的に1つの色相を有するマイクロ粒子又は流体209が含まれている。マイクロカプセル207内にマイクロ粒子209が含まれる場合、マイクロ粒子209は、マイクロカプセル207のサイズとほぼ同じサイズに形成してある。マイクロ粒子又は流体209は、視覚的に光を反射/吸収する物質で構成されている。下部電極保護膜205は、下部電極203を保護し、マイクロカプセル207と分離させて、帯電粒子が下部電極203に付着するのを防止する役割を担っている。
【0033】
マイクロカプセル207間には、誘電流体211が存在するとともに、誘電流体211内に分布され、視覚的に異なる色相を有し、電界に対して差別的に動作する帯電粒子213が存在する。帯電粒子213は視覚的に光を吸収/反射する粒子で横成されている。帯電粒子213は誘電流体211と比重が同じ物質で構成してもよく、誘電流体211と関係のない比重の物質で構成しても良い。
【0034】
さらに、マイクロカプセル207上には、順に、上部電極保護膜215と、画素形態の上部電極217が設けてある。上部電極217は帯電粒子213を移動させるために設けてある。上部電極保護膜215は、上部電極217を保護し、マイクロカプセル207と分離させて、帯電粒子213が上部電極217に付着するのを防止する役割を担っている。上部電極217上には、透明上部膜219が形成してある。
【0035】
図3B及び図3Cを説明する。図3B及び図3Cは電界が印加された電気泳動ディスプレイを示す図面である。電界が印加された場合、マイクロカプセル207間にある帯電粒子213は、帯電粒子の極性と反対の極性の電極に移動する。このような帯電粒子213の移動によって、色相の視覚的な変化を観察することができる。図3Bは微小帯電粒子213が下部電極203側に移動した様子を示し、図3Cは微小帯電粒子213が上部電極217側に移動した様子を示す。
【0036】
また、本発明の他の実施の形態に係る電気泳動ディスプレイは、電気泳動現象を利用して、カラー電気泳動ディスプレイを具現することができる。マイクロカプセル207内にある視覚的に1つの色相を有する粒子又は流体209を、R、G、Bを有する粒子で構成して、特定色を反射又は吸収する場合、カラー電気泳動ディスプレイを具現することができる。
【0037】
図4Aないし図4Cは本発明のさらに他の実施の形態に係る電気泳動ディスプレイを示す断面図である。
【0038】
図4Aを説明する。図4Aは電界が印加されていない場合の電気泳動ディスプレイを示す図面である。本発明の他の実施の形態に係る電気泳動ディスプレイは、下部膜301上に、下部電極303及び下部電極保護膜305が形成してある。下部電極保護膜305上には、極微小にコーティングされるか又はカプセル化され、電界に対して差別的に動作しない複数のマイクロカプセル307が形成してある。
【0039】
マイクロカプセル307には、マイクロ粒子又は流体309が含まれている。マイクロカプセル307内にマイクロ粒子309が含まれる場合、マイクロ粒子309は、マイクロカプセル307のサイズとほぼ同じサイズに形成してある。マイクロ粒子又は流体309は視覚的に光を反射/吸収する物質よりなる。マイクロカプセル307上には、染料や顔料及びその他の方法を用いて、視覚的に1つの色を示すことができる微小粒子321がコーティングされている。マイクロカプセル上に形成された多数の微小粒子321は、視覚的に光を反射することができる。微小粒子321を多数のR、G及びB粒子より構成して、特定色だけを反射させる場合に、カラーを具現化することができる。下部電極保護膜305は、下部電極303を保護して、マイクロカプセル307と分離させて、帯電粒子が下部電極303に付着するのを防止する役割を担っている。
【0040】
マイクロカプセル307間には、誘電流体311が存在するとともに、誘電流体311内に分布され、視覚的に異なる色相を有し、電界に対して差別的に動作する帯電粒子313が存在する。帯電粒子313は視覚的に光を吸収/反射する粒子よりなる。
【0041】
帯電粒子313は誘電流体311と比重が同じ物質よりなるものでもよく、誘電流体311と関係のない比重の物質よりなるものでもよい。
【0042】
また、マイクロカプセル307上には、順に、上部電極保護膜315及び上部電極317が設けてある。上部電極317は帯電粒子313を移動させるために設けてある。上部電極保護膜315は上部電極317を保護して、マイクロカプセル307と分離させて、帯電粒子313が上部電極317に付着するのを防止する役割を担っている。上部電極317上には、透明上部膜319が形成してある。
【0043】
図4B及び図4Cを説明する。図4B及び図4Cは電界が印加された電気泳動ディスプレイを示す図面である。電界が印加された場合、マイクロカプセル307間にある帯電粒子313は、帯電粒子の極性と反対極性の電極に移動する。このような帯電粒子313の移動によって、色相の視覚的な変化を観察することができる。図4Bは微小帯電粒子313が下部電極303側に移動した様子を示し、図4Cは微小帯電粒子313が上部電極317側に移動した様子を示す。
【0044】
また、本発明の他の実施の形態に係る電気泳動ディスプレイは、電気泳動現象を利用して、カラー電気泳動ディスプレイを具現化することができる。マイクロカプセル307上に染料や顔料及びその他の方法を用いてコーティングされた微小粒子321を、R、G、Bを有する粒子より構成して、特定色を反射又は吸収する場合に、カラー電気泳動ディスプレイを具現化することができる。
【0045】
以上、本発明の技術思想は、望ましい実施の形態によって具体的に記述したが、これら実施の形態は説明のためのものにすぎず、これに限定されるものでもない点に注意すべきである。また、当業者であれば当然のことであるが、本発明の技術思想の範囲を逸脱しない限り、種々の実施の形態が可能である。
【0046】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、1つの色の帯電粒子だけを移動させて視覚的な色相を表現できる構造にし、1つの色の帯電粒子と誘電流体間の比重を同一に保ち、他の色の粒子はマイクロカプセルで構成して動かないようにし、これにより、従来の帯電された両粒子と誘電流体との比重を全て同一にするという問題、帯電粒子の凝集という問題、電界印加時の応答時間が異なるという問題などを解決することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1A】従来の技術に係る電気泳動ディスプレイを説明するための断面図である。
【図1B】従来の技術に係る電気泳動ディスプレイを説明するための断面図である。
【図2A】本発明の一実施の形態に係る電気泳動ディスプレイを示す断面図である。
【図2B】本発明の一実施の形態に係る電気泳動ディスプレイを示す断面図である。
【図2C】本発明の一実施の形態に係る電気泳動ディスプレイを示す断面図である。
【図3A】本発明の他の実施の形態に係る電気泳動ディスプレイを示す断面図である。
【図3B】本発明の他の実施の形態に係る電気泳動ディスプレイを示す断面図である。
【図3C】本発明の他の実施の形態に係る電気泳動ディスプレイを示す断面図である。
【図4A】本発明のさらに他の実施の形態に係る電気泳動ディスプレイを示す断面図である。
【図4B】本発明のさらに他の実施の形態に係る電気泳動ディスプレイを示す断面図である。
【図4C】本発明のさらに他の実施の形態に係る電気泳動ディスプレイを示す断面図である。
【符号の説明】
101 下部膜
103 下部電極
105 下部電極保護膜
107 マイクロカプセル
109 透明流体
111 粒子

Claims (16)

  1. 下部膜上に設けた下部電極と、
    前記下部電極上に形成された下部電極保護膜と、
    前記下部電極保護膜上に設け、極微小にコーティングするか又はカプセル化してあり、電界に対して差別的に動作しない複数のマイクロカプセルであって、視覚的に1つの色相を有する粒子及び/又は流体を含むマイクロカプセルと、
    前記複数のマイクロカプセル間に分布され、視覚的に異なる色相を有し、電界に対して差別的に動作し、誘電流体内に分散されている帯電粒子と、
    前記マイクロカプセル上に順に設けた上部電極保護膜及び上部電極と
    を備えたことを特徴とする電気泳動ディスプレイ。
  2. 請求項1において、前記帯電粒子は、視覚的に光を吸収する粒子よりなることを特徴とする電気泳動ディスプレイ。
  3. 請求項1において、前記帯電粒子は、視覚的に光を反射する粒子よりなることを特徴とする電気泳動ディスプレイ。
  4. 請求項1において、前記マイクロカプセル内の流体又は粒子は、視覚的に光を反射する物質よりなることを特徴とする電気泳動ディスプレイ。
  5. 請求項1において、前記マイクロカプセル内の流体又は粒子は、視覚的に光を吸収する物質よりなることを特徴とする電気泳動ディスプレイ。
  6. 請求項1において、前記帯電粒子は、前記誘電流体と比重が同じ物質よりなることを特徴とする電気泳動ディスプレイ。
  7. 請求項1において、前記帯電粒子は、前記誘電流体と関係のない比重の物質よりなることを特徴とする電気泳動ディスプレイ。
  8. 請求項1において、前記下部電極及び上部電極は、前記マイクロカプセルによって画素形態に構成したことを特徴とする電気泳動ディスプレイ。
  9. 請求項4において、前記マイクロカプセル内に含まれた粒子は、前記マイクロカプセルのサイズより小さく、多数個よりなり、視覚的に光を反射することを特徴とする電気泳動ディスプレイ。
  10. 請求項4において、前記マイクロカプセル内に含まれた粒子は、前記マイクロカプセルのサイズとほぼ同じサイズよりなり、視覚的に光を反射することを特徴とする電気泳動ディスプレイ。
  11. 請求項10において、前記マイクロカプセル上に多数の粒子がさらに形成して視覚的に光を反射することを特徴とする電気泳動ディスプレイ。
  12. 請求項11において、前記粒子は、多数の赤、緑及び青の粒子よりなり特定色だけを反射してカラーを具現することを特徴とする電気泳動ディスプレイ。
  13. 請求項4において、前記マイクロカプセル内の流体又は粒子は、赤、緑、青よりなり特定の色だけを反射してカラーを具現することを特徴とする電気泳動ディスプレイ。
  14. 請求項5において、前記マイクロカプセル内に含まれた粒子は、前記マイクロカプセルのサイズより小さく、多数個よりなり、視覚的に光を吸収することを特徴とする電気泳動ディスプレイ。
  15. 請求項5において、前記マイクロカプセル内に含まれた粒子は、前記マイクロカプセルのサイズとほぼ同じサイズよりなり、視覚的に光を吸収することを特徴とする電気泳動ディスプレイ。
  16. 請求項15において、前記マイクロカプセル上に多数の粒子を形成して視覚的に光を吸収することを特徴とする電気泳動ディスプレイ。
JP2003016604A 2002-08-09 2003-01-24 電気泳動ディスプレイ Expired - Fee Related JP3902141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0047195A KR100438901B1 (ko) 2002-08-09 2002-08-09 전기영동 디스플레이

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004078144A true JP2004078144A (ja) 2004-03-11
JP3902141B2 JP3902141B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=31492856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003016604A Expired - Fee Related JP3902141B2 (ja) 2002-08-09 2003-01-24 電気泳動ディスプレイ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6980351B2 (ja)
JP (1) JP3902141B2 (ja)
KR (1) KR100438901B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7355784B2 (en) 2005-04-11 2008-04-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrophoretic display
JP2008216779A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Toppan Printing Co Ltd マイクロカプセル型電気泳動式表示装置
JP2009025551A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Fuji Xerox Co Ltd 表示媒体、及び表示装置
JP2018525739A (ja) * 2015-07-31 2018-09-06 インテル コーポレイション 能動素子を有するキーキャップ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050261046A1 (en) * 2004-05-19 2005-11-24 Chan Griswold Electronic inserts for a gaming apparatus
KR101415569B1 (ko) * 2007-05-14 2014-07-04 삼성디스플레이 주식회사 전기영동 유닛, 이를 구비한 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4484915B2 (ja) * 2007-10-30 2010-06-16 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示シート、電気泳動表示装置および電子機器
KR101208258B1 (ko) 2011-03-04 2012-12-04 삼성전기주식회사 전자 종이 표시장치 및 그 제조방법
US8774634B2 (en) 2011-03-18 2014-07-08 Don Swanner Wrenn Methods, systems, and devices for wirelessly streaming data to an optical disc
CN105425501B (zh) * 2014-09-12 2019-07-30 Nlt科技股份有限公司 光学元件及使用该光学元件的显示装置、电子设备、照明装置
CN105425502B (zh) * 2014-09-12 2019-11-05 Nlt科技股份有限公司 光学元件、及使用该光学元件的显示装置、电子设备、照明装置
WO2017156700A1 (zh) * 2016-03-15 2017-09-21 华为技术有限公司 一种防窥膜、显示装置和终端及其制备方法
CN108983528B (zh) 2018-07-16 2021-05-14 京东方科技集团股份有限公司 像素单元及其制造方法、显示控制方法、显示面板
US20230379569A1 (en) * 2022-05-19 2023-11-23 Dell Products L.P. Advanced indicator system with colorful e-ink layer for embedded camera display

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5914805A (en) * 1996-06-27 1999-06-22 Xerox Corporation Gyricon display with interstitially packed particles
US5961804A (en) * 1997-03-18 1999-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Microencapsulated electrophoretic display
WO2003050607A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-19 E Ink Corporation Electrophoretic electronic displays with films having a low index of refraction
US6577433B1 (en) * 2002-01-16 2003-06-10 Xerox Corporation Electrophoretic displays, display fluids for use therein, and methods of displaying images

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7355784B2 (en) 2005-04-11 2008-04-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrophoretic display
JP2008216779A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Toppan Printing Co Ltd マイクロカプセル型電気泳動式表示装置
JP2009025551A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Fuji Xerox Co Ltd 表示媒体、及び表示装置
JP2018525739A (ja) * 2015-07-31 2018-09-06 インテル コーポレイション 能動素子を有するキーキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
US6980351B2 (en) 2005-12-27
US20040027642A1 (en) 2004-02-12
JP3902141B2 (ja) 2007-04-04
KR20040014029A (ko) 2004-02-14
KR100438901B1 (ko) 2004-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7096300B2 (ja) カラーディスプレイデバイス
JP6441449B2 (ja) カラーディスプレイデバイス
US9541814B2 (en) Color display device
JP2004078144A (ja) 電気泳動ディスプレイ
US20130208338A1 (en) Shutter mode for color display devices
JP2009009092A (ja) 電気泳動液、電気泳動表示媒体、電気泳動表示素子及び電気泳動表示装置
US7564615B2 (en) Color electrophoretic display
KR102187730B1 (ko) 컬러 전기영동 디스플레이 매체에 사용되는 중합체 첨가제
KR100731863B1 (ko) 전기영동 디스플레이 장치
JP2007102042A (ja) 電気泳動粒子の精製方法、およびそれを用いた粒子分散液、画像表示媒体・装置
JP4190392B2 (ja) テンプレート型の電気泳動ディスプレイ及びその製造方法
KR20150055927A (ko) 컬러 전자종이 디스플레이 및 그 색 구현 방법
KR20160090588A (ko) 전자 종이 표시 장치
KR20170124028A (ko) 전기 영동 디스플레이 장치 및 전기 영동 디스플레이 장치용 마이크로캡슐
KR100696189B1 (ko) 천연색 전기영동 디스플레이 및 그 제작방법
JP4377554B2 (ja) 表示装置
TWI673334B (zh) 用於電泳介質的光熱引發聚合抑制劑
KR20160090597A (ko) 전자 종이 표시장치 및 그 제조방법
KR100450777B1 (ko) 튜브형 캡슐을 이용한 전기영동 디스플레이 및 그 제조방법
JP2003315845A (ja) 電気泳動式表示パネルおよびその製造方法
JP4596356B2 (ja) 表示装置
JP2005134846A (ja) 画像表示媒体の製造方法および装置
KR20170124024A (ko) 전기 영동 디스플레이 장치용 마이크로캡슐
KR20170124023A (ko) 전기 영동 디스플레이 장치
JP2010217917A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060707

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20061005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees