JP2004074973A - 衝突物保護装置 - Google Patents

衝突物保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004074973A
JP2004074973A JP2002240391A JP2002240391A JP2004074973A JP 2004074973 A JP2004074973 A JP 2004074973A JP 2002240391 A JP2002240391 A JP 2002240391A JP 2002240391 A JP2002240391 A JP 2002240391A JP 2004074973 A JP2004074973 A JP 2004074973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hood
airbag
skin
collision object
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002240391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3932183B2 (ja
Inventor
Akio Takahashi
高橋 昭夫
Shinkichi Asanuma
浅沼 信吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002240391A priority Critical patent/JP3932183B2/ja
Publication of JP2004074973A publication Critical patent/JP2004074973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3932183B2 publication Critical patent/JP3932183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】エアバッグの大型化が図れて、歩行者等の衝突物の衝撃が効果的に吸収される衝突物保護装置を提供することを課題とする。
【解決手段】車両Mの衝突を検知或いは予知したときに車両前部の上面でエアバッグ2を展開させる衝突物保護装置1であって、前記エアバッグ2と前記エアバッグ2にガス圧を供給するガス圧発生手段4とを備えるエアバッグユニットUを、エンジンフードH部分を構成するフードスキンH1とその下部に設けられるフードフレームH2との間に収納するように構成する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両が歩行者等の衝突物に衝突した際に、衝撃を吸収して衝突物を保護する衝突物保護装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
走行中の車両がそのバンパの部位で歩行者の下半身部に衝突した際には、歩行者はその反動を受けて上半身側からエンジンフード等の車両の前部に投げ出され、再度このエンジンフードやフロントガラスに衝突することが知られており、この二次的な衝突に関する衝撃吸収を目的として各種の装置が開示されている。主な従来例としては、歩行者の衝突を検知したときにエンジンフードを上方に持ち上げる、いわゆるリフトアップ方式の装置が挙げられる。これは、比較的薄い鋼板からなるエンジンフードにより歩行者に対する衝撃を積極的に吸収するという方法であり、通常時には下方にエンジン等が近接しているため、へこみ量、つまり衝撃吸収のストローク量を確保する目的でエンジンフードをリフトアップさせるものである。
【0003】
また、他の従来例として、歩行者の衝突を検知したときにエンジンフード上にマット形状のエアバッグを展開させ、このエアバッグにより衝撃を吸収するエアバッグ方式も各種のものが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−264146号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
歩行者の衝撃を効果的に吸収するためには、充分な吸収ストローク量(前者のリフトアップ方式にあってはエンジンフードのへこみ量、後者のエアバッグ方式にあってはエアバッグの厚み)が必要であるが、従来の両方式の装置では充分な吸収ストローク量が確保されていなかった。そのため、特に中・高速域での衝突に有効な効果が得られにくいという問題があった。
【0006】
また、充分な吸収ストローク量を確保すべく、エンジンフードのリフトアップ量を増やしたり、エアバッグの厚みを大きくすることも考えられる。しかし、このようにすると装置全体が大型化するため、主としてダッシュボード付近やエンジンフードの後方寄りに内蔵される前記両方式の装置は、その内蔵が困難となったり、エンジンルーム内の他の装置と干渉するなどの問題が起きやすくなる。
【0007】
本発明は以上のような問題を解決するために創作されたものであり、エアバッグの大型化が図れて、歩行者等の衝突物の衝撃が効果的に吸収される衝突物保護装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を解決すべく構成されるものであり、請求項1に記載の発明は、車両の衝突を検知或いは予知したときに車両前部の上面でエアバッグを展開させる衝突物保護装置であって、前記エアバッグと前記エアバッグにガス圧を供給するガス圧発生手段とを備えるエアバッグユニットを、エンジンフード部分を構成するフードスキンとその下部に設けられるフードフレームとの間に収納することを特徴とする。
【0009】
このように、エアバッグユニットをエンジンフード部分を構成するフードスキンとフードフレームとの間に収納することから、エンジンルーム内の他の装置との干渉もなく収納ができ、エアバッグユニットの大型化を図ることができる。そのため、エアバッグの厚みを大きくすることができ、充分な吸収ストローク量を確保することができる。
【0010】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の衝突物保護装置の構成において、前記フードフレームは車両に固定され、前記フードフレームと前記フードスキンは前端部でヒンジ結合し、後端部で移動抑制部材により連結していることを特徴とする。
【0011】
このように、フードフレームは車両に固定されフードスキンがフードフレームと前端部でヒンジ結合していることから、ヒンジ結合部を回動軸としてフードスキンのみが後端部において回動し、フロントウィンドシールドおよびフロントピラー方向へ効率よくエアバッグを展開させる。また、フードフレームはそのまま固定され、フードスキンのみ持ち上げるのでフードスキンが速く開く。さらに、フードフレームとフードスキンは後端部で移動抑制部材により連結していることから、必要以上に、フードスキンが持ち上がることはない。なお、前端部・後端部における前後とは車両を基準にしたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
参照する図面において、図1はエアバッグ2が展開された状態の衝突物保護装置1を示す外観斜視図である。図1に示すように、衝突物保護装置1は、歩行者等の衝突物への車両Mの衝突を検知或いは予知したときに、車両Mのウィンドシールドおよびピラー方向へエアバッグ2を展開させるものである。歩行者等の衝突物への車両Mの衝突を検知或いは予知する衝突物検知手段3としては公知のセンサ等が適用でき、例えば、フロントバンパFの前面に感圧式のタッチセンサ(図示せず)を埋設することにより、或いは衝撃を受けた際のフロントバンパF自体の移動荷重を受けるようにタッチセンサを配設することにより、車両Mと衝突物(以下、図7に示すように歩行者Wとして説明する)との衝突を検知できる。
【0013】
また、衝突を予知する場合の手段としては、例えば超音波センサ3A等が適用できる。この場合、超音波センサ3AはフロントバンパF等に埋設され、発信された超音波が進行エリア内にいる歩行者Wに当たり、その反射波を受信することで歩行者Wに対する車両の衝突を予知する。そして、以上の衝突物検知手段3が衝突を検知、或いは予知したとき、車両Mの走行速度が所定の速度(例えば40Km/h)以上である場合、衝突物保護装置1が作動してエアバッグ2を展開させる。もちろん、センサとしてはレーダやレーザを利用したものやカメラによる画像処理等を利用したもの等が適用可能である。
【0014】
衝突物保護装置1は、エアバッグ2とエアバッグ2にガス圧を供給するインフレータ4(ガス圧発生手段)とから構成されており、エンジンフードH部分を構成するフードスキンH1とその下部に設けられたフードフレームH2との間に収納されている。なお、エアバッグ2とインフレータ4とが一つのまとまりとして、エアバッグユニットUとする。
【0015】
エンジンフードHは、フードスキンH1とフードフレームH2とから構成される。
フードフレームH2はエアバッグユニットUを収納するため、横方向(車幅方向)に広がった箱形状で形成される。このように形成することで、エアバッグ2がウィンドシールド全面を覆うように展開できるようなエアバッグ2の収納スペースを確保できる。また、フードフレームH2は前端部においてフードロック5、および後端部、左右端においてフードヒンジ等(図示せず)により車両Mに固定される。ちなみに、フードフレームH2はその周縁部においてジョイントピンPを差し込むためのピン孔Ph2を有している。
【0016】
フードスキンH1は、エンジンフードHの外表面を構成し、フードフレームH2の上部を覆うように配置される。フードスキンH1の下面の周縁部には、フードフレームH2のピン孔Ph2に対応するようにジョイントピンPを差し込むためのピン孔Ph1(図5等参照)が形成されている。なお、フードスキンH1およびフードフレームH2は主に合成樹脂やアルミニウム合金等で形成されるが、特にフードスキンH1においては、この材質の違いにより緩衝材としての機能に差が出るので、なるべく軽くて軟らかい材質のものを用いることが好ましい。
【0017】
図2はエンジンフードHを通常開閉した状態の断面図である。
フードスキンH1とフードフレームH2は、ジョイントピンPの上下端がピン孔Ph1,Ph2と嵌合して一体に締結される。したがって、エンジンルームを視認するため通常開閉する場合には、図2に示すように、フードスキンH1およびフードフレームH2が一体となって開閉される。
フードスキンH1とフードフレームH2は前端部において、フロントヒンジ6により結合されている。このため、エアバッグ2の展開時にはヒンジ結合部を回動中心として、フードスキンH1のみがフードフレームH2と分離して回動することができる。
【0018】
また、フードスキンH1とフードフレームH2の後端部で左右の両端に、両者に結びつけられる所定の長さのストッパロープ(移動抑制部材)R(図5、図6参照)が取り付けられている。このストッパロープRにより、フードスキンH1の回動が一定のところで止められるようになっている。
【0019】
図3はエアバッグユニットUがフードフレームH2上に収納されている状態を示す平面図である。
エアバッグユニットUは、エアバッグ2とインフレータ4とから構成され、フードフレームH2とフードスキンH1の間に収納される。
エアバッグ2は主にナイロン等から形成され、展開時に側面視略山型状となるような形状を有しているが(図6参照)、通常はフードスキンH1とフードフレームH2の間の後方空間全体に折り畳まれて収納されている。ここで、エアバッグ2が山型状を有するのは、通常、衝突時における歩行者の頭部軌跡が山型状の頂上付近から麓付近をたどるものであるため、これと一致させるようにしたものである。もちろん、歩行者の頭部軌跡が、最も大きなストローク量を確保している位置に一致するような構造であれば、山型状でなくてもよい。
【0020】
また、エアバッグ2は、展開時にフロントウィンドシールドFsのほぼ全面とフロントピラーFpを覆うような形状を有している(図1参照)。これら全面を覆うことで、二次的衝突の衝撃吸収を図ることができる。
ちなみに、展開したエアバッグ2の上部付近にはベントホール2aが形成されている。歩行者がエアバッグ2に衝突した際には、このベントホール2aからガスが抜けることによりクッションとしての機能を発揮できる。
【0021】
インフレータ4は、エアバッグ2にガス圧を供給して、エアバッグ2を展開させるものである。衝突物検知手段3(図1参照)が衝突を検知、或いは予知したとき、車両の走行速度が所定の速度以上である場合、インフレータ4に着火電流が流れ、インフレータ4内のガス発生剤が着火されてガスを発生する。このガス圧がエアバッグ2内に供給されて、エアバッグ2が展開する。
また、インフレータ4はフードフレームH2上の前端部において横方向全体を利用して収納できるくらいの大きさを有している。このようにすると、エアバッグ2に対して横方向全体に同時にガス圧を供給することができ、エアバッグ2の横方向における展開状態を均一にすることができる。
【0022】
以上の構成からなる衝突物保護装置1の動作について説明する。
図4は本実施形態に係る通常状態の衝突物保護装置の断面図、図5は本実施形態に係る衝突物保護装置において、エアバッグが展開している途中の状態を示す断面図、図6は本実施形態に係る衝突物保護装置において、エアバッグの展開が完了した状態を示す断面図である。また、図7は本実施形態に係る衝突物保護装置の側面作用説明図であり、図7(a)は障害物である歩行者を検知した状態を示す図、図7(b)はエアバッグが展開している状態を示す図、図7(c)は歩行者がエアバッグ上に衝突している状態を示す図である。
【0023】
まず、図4に示すように、通常走行中はエンジンフードH内にエアバッグユニットUが収納されている。
図7(a)に示すように、車両走行中、衝突物検知手段3により所定の進行エリア内に歩行者Wの存在を検知すると、図2に示すインフレータ4に着火電流が流れ、インフレータ4内のガス発生剤が着火されてガスを発生する。ガス圧はエアバッグ2内に供給され、エアバッグ2が展開し始める。
【0024】
図5に示すように、エアバッグ2が展開し始めるとその展開力により、フードスキンH1とフードフレームH2を押し広げる力が働き、その力に抗しきれなくなるとジョイントピンPにより締結されていた部分が外れる。このとき、フードフレームH2はフードロック5等により車両Mに固定されているため移動することはないが、フードスキンH1は、フードフレームH2とフロントヒンジ6により結合されているため、ヒンジ結合部分を回動中心として後端部を持ち上げるように回動する。
【0025】
フードスキンH1が一定距離回動すると、フードスキンH1とフードフレームH2の後端部で左右両端に取り付けられているストッパロープRが伸びきるため、一定の場所で回動が止められる。
フードスキンH1が回動することにより、フードスキンH1とフードフレームH2の間が後端部において大きく開口され、エアバッグ2は、その開口部からさらに大きく展開できる。その結果、エアバッグ2は、フロントウィンドシールドFs全体とフロントピラーFpを覆うように展開して、側面視略山型状に形成される(図1、図6、図7(b)参照)。
【0026】
そして、図7(c)に示すように、車両Mが歩行者Wに衝突すると、その反動により歩行者Wはエアバッグ2上に衝突する。このとき、展開しているエアバッグ2は衝撃吸収のためのストローク量が確保されているので、歩行者Wの衝撃を吸収することができる。また、ベントホール2aから適度にガスを抜くこともできるため、一層効果的に衝撃を吸収できる。
【0027】
特に、エアバッグ2との衝突の際、歩行者Wの頭部は概ね、山型形状を呈するエアバッグ2の頂上付近に位置し、その後、歩行者Wの頭部は山型形状を呈するエアバッグ2の後方側の麓付近に向かう略円弧状の軌跡を描く。したがって、歩行者Wの頭部は最も吸収しろの大きい部分で受け止められることとなり、衝突エネルギーが効果的に吸収されることとなる。当該構成は、車両の走行速度が中・高速域の場合における衝突に関して特に有効となる。
【0028】
以上によれば、本実施形態において、次のような効果を得ることができる。
エアバッグユニットUをエンジンフードH部分を構成するフードスキンH1とフードフレームH2との間に収納することから、エアバッグ2の大型化が容易で、かつエンジンルーム内のスペースを削減することもない。
また、エアバッグ2の大型化が可能なことから、充分な吸収ストローク量を確保することができると同時に、フロントピラーFpまで覆うことも可能となり、衝撃吸収スペースも広げることができる。
【0029】
衝突物検知手段3が車両Mと衝突しそうな歩行者Wを検知すると、エンジンフードH内に収納されたエアバッグ2の展開力によりフードスキンH1が上方に持ち上げられると同時に、山型形状のエアバッグ2が展開する。そのため、一つの装置で「エンジンフードリフトアップ方式」と「外部エアバッグ展開方式」という二つの従来技術(衝撃吸収装置)が同時に達成できる。しかも、背の低い歩行者Wの頭部はフードスキンH1に、背の高い歩行者Wの頭部はこの山型形状エアバッグ2に衝突するので、身長の高低にかかわらず広範囲の歩行者に対応することが可能である。
【0030】
フードスキンH1とフードフレームH2の前端部のヒンジ結合部を回動軸としてフードスキンH1のみが後端部において回動することにより、フードスキンH1とフードフレームH2の後端部で形成される開口部が、エアバッグ2の展開方向を定め、フロントウィンドシールドFsおよびフロントピラーFp方向へ効率よく展開させる。
また、フードフレームH2はそのまま固定され、フードスキンH1のみ持ち上げるのでフードスキンH1を速く開くことができる。
さらに、フードフレームH2とフードスキンH1は後端部でストッパロープRにより連結していることから、必要以上に、フードスキンH1が持ち上がることはない。そのため、フードスキンH1において適度なストローク量を確保することができる。
【0031】
また、本発明は、次のような形態で実施することもできる。
前記した実施形態は、比較的小径となるベントホール2aのみを設けた一般的なエアバッグの場合であるが、図8に示すように、エアバッグ2が展開した状態において運転席の視界部分に相当する一部に穴を設け、その部分に透明膜2bを取り付ける構成としてもよい。
【0032】
このように構成することで、エアバッグ2の展開時においても運転者の視界を確保することができる。そのため、誤作動時にも運転者は前方を見通すことができる。なお、透明膜2bを取り付ける部分は、運転席の視界部分のみならず、助手席の視界部分やその他様々な箇所があげられ、複数設けることもできる。これにより、様々な方向の視界を確保できる。
【0033】
特に、エンジンフードHのリフトアップ量やエアバッグ2の厚みを大きくした場合には、装置作動時に、運転席からの前方視界がこれらエンジンフードHやエアバッグ2によって遮られやすくなるが、このような構成によれば、透明膜2bの部分を通して視界を確保できる。
【0034】
なお、このように構成したエアバッグ2においては、歩行者Wの頭部が穴付近に衝突する場合でも、透明膜2bを取り付けていることから、歩行者Wの頭部の衝突はこの透明膜2bとのものになる。
【0035】
また、図9に示すように、透明膜2bの代わりに弾力性を有する格子構造2cを用いることもできる。このような構成により、透明膜2b同様、運転者等の視界を確保することができる。
【0036】
以上、本発明の好適な実施形態についての一例を説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更が可能である。
例えば、前記実施形態ではエアバッグ2はナイロン等からなるものとしたが、本発明はこれに限定されず、衝撃吸収素材として、より適した素材を適用することができる。また前記実施形態では、エアバッグ2の一部に透明膜を取り付ける構成としたりしたが、本発明はこれに限定されず、エアバッグ全体に透明素材を適用することができる。
また、フードスキンH1およびフードフレームH2の材質、大きさ、形状について適宜変更可能であることはいうまでもない。
【0037】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、エアバッグユニットをエンジンフード部分を構成するフードスキンとフードフレームとの間に収納することから、エアバッグの大型化を図ることができる。そのため、充分な衝撃吸収ストローク量を確保することができ、歩行者等の障害物の二次的衝突における衝撃を効果的に吸収することができる。
【0038】
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明による効果に加え、フードスキンとフードフレームの前端部のヒンジ結合部を回動軸としてフードスキンのみが後端部において回動することにより、フードスキンとフードフレームの後端部で形成される開口部が、エアバッグの展開方向を定め、フロントウィンドシールドおよびフロントピラー方向へ効率よく展開させる。また、フードフレームはそのまま固定され、フードスキンのみ持ち上げるのでフードスキンを速く開くことができる。そのため、障害物の衝突に瞬時に対応しやすい。
さらに、フードフレームとフードスキンは後端部でストッパロープにより連結していることから、必要以上に、フードスキンが持ち上がることはない。そのため、フードスキンにおいて適度なストローク量を確保することができる。したがって、歩行者等の障害物の二次的衝突における衝突を効果的に吸収することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】エアバッグが展開された状態の本実施形態に係る衝突物保護装置を示す外観斜視図である。
【図2】エンジンフードを通常開閉した状態の断面図である。
【図3】エアバッグユニットがフードフレーム上に収納されている状態を示す平面図である。
【図4】本実施形態に係る通常状態の衝突物保護装置の断面図である。
【図5】本実施形態に係る衝突物保護装置において、エアバッグが展開している途中の状態を示す断面図である。
【図6】本実施形態に係る衝突物保護装置において、エアバッグの展開が完了した状態を示す断面図である。
【図7】本実施形態に係る衝突物保護装置の側面作用説明図であり、(a)は障害物である歩行者を検知した状態を示す図、(b)はエアバッグが展開している状態を示す図、(c)は歩行者がエアバッグ上に衝突している状態を示す図である。
【図8】本発明の他の実施形態に係る衝突物保護装置を示す外観斜視図である。
【図9】本発明の他の実施形態に係る衝突物保護装置を示す外観斜視図である。
【符号の説明】
1   衝突物保護装置
2   エアバッグ
3   衝突物検知手段
3A  センサ
4   インフレータ(ガス圧発生手段)
5   フードロック
6   フロントヒンジ
M   車両
W   歩行者(衝突物)
H1  フードスキン
H2  フードフレーム
U   エアバッグユニット
R   ストッパロープ(移動抑制部材)

Claims (2)

  1. 車両の衝突を検知或いは予知したときに車両前部の上面でエアバッグを展開させる衝突物保護装置であって、
    前記エアバッグと前記エアバッグにガス圧を供給するガス圧発生手段とを備えるエアバッグユニットを、エンジンフード部分を構成するフードスキンとその下部に設けられるフードフレームとの間に収納することを特徴とする衝突物保護装置。
  2. 前記フードフレームは車両に固定され、前記フードフレームと前記フードスキンは前端部でヒンジ結合し、後端部で移動抑制部材にて連結していることを特徴とする請求項1に記載の衝突物保護装置。
JP2002240391A 2002-08-21 2002-08-21 衝突物保護装置 Expired - Lifetime JP3932183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002240391A JP3932183B2 (ja) 2002-08-21 2002-08-21 衝突物保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002240391A JP3932183B2 (ja) 2002-08-21 2002-08-21 衝突物保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004074973A true JP2004074973A (ja) 2004-03-11
JP3932183B2 JP3932183B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=32023193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002240391A Expired - Lifetime JP3932183B2 (ja) 2002-08-21 2002-08-21 衝突物保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3932183B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298153A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Nippon Plast Co Ltd 車両用エアバッグ装置
KR100756963B1 (ko) * 2006-09-18 2007-09-07 기아자동차주식회사 자동차용 후드힌지의 충격흡수장치
CN102019903A (zh) * 2010-06-22 2011-04-20 广东工业大学 一种汽车行驶安全保护装置
JP2011218995A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Kanto Auto Works Ltd 車両用ポップアップフード装置
JP2012131243A (ja) * 2010-12-18 2012-07-12 Eiji Nakano 衝突安全ボンネット
CN113511168A (zh) * 2020-04-10 2021-10-19 采埃孚汽车科技(上海)有限公司 车辆安全组件、提升车辆安全性能的方法、介质

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298153A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Nippon Plast Co Ltd 車両用エアバッグ装置
KR100756963B1 (ko) * 2006-09-18 2007-09-07 기아자동차주식회사 자동차용 후드힌지의 충격흡수장치
JP2011218995A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Kanto Auto Works Ltd 車両用ポップアップフード装置
CN102019903A (zh) * 2010-06-22 2011-04-20 广东工业大学 一种汽车行驶安全保护装置
JP2012131243A (ja) * 2010-12-18 2012-07-12 Eiji Nakano 衝突安全ボンネット
CN113511168A (zh) * 2020-04-10 2021-10-19 采埃孚汽车科技(上海)有限公司 车辆安全组件、提升车辆安全性能的方法、介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3932183B2 (ja) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4088624B2 (ja) 自動車外の人を保護する装置
JP3794325B2 (ja) 自動車のフード構造
JP5993130B2 (ja) 車両用外装エアバッグ
US6286858B1 (en) Energy absorbing air bag module
JP2000264146A (ja) 車両用歩行者保護装置
JP4465804B2 (ja) 車両用歩行者保護装置
JPH0840177A (ja) 内蔵エアバッグ作動式能動ひざまくら装置
JP2003095044A (ja) 外面展開型エアバッグ装置
JP2000219094A (ja) 歩行者保護用エアバッグ装置
JP2015509880A (ja) 車両のための能動的なフードシステムまたはボンネットシステム
JP2008018917A (ja) 助手席エアバックハウジング構造
US7963602B2 (en) Vehicle seating system including seat mounted reversible pelvic bolster
JP2001334895A (ja) 車両用歩行者保護装置
CN105270314B (zh) 用于具有可展开的锁定装置的安全气囊模块的铰接固定系统
JP3932183B2 (ja) 衝突物保護装置
JP2008254492A (ja) 歩行者保護装置
JP2004175154A (ja) 衝突物保護装置
JP5233636B2 (ja) 車両の内装材構造
JP3127683B2 (ja) エアバッグシステム
JP2003306098A (ja) 車両外置きエアバック装置
JP2915380B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JP2009234319A (ja) 車両用フード構造
KR102602953B1 (ko) 차량용 보행자 보호 에어백 장치
JP4201258B2 (ja) 歩行者保護装置
JP2867131B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6