JP2004069928A - 弦楽器の共鳴ボディ構造 - Google Patents

弦楽器の共鳴ボディ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004069928A
JP2004069928A JP2002227739A JP2002227739A JP2004069928A JP 2004069928 A JP2004069928 A JP 2004069928A JP 2002227739 A JP2002227739 A JP 2002227739A JP 2002227739 A JP2002227739 A JP 2002227739A JP 2004069928 A JP2004069928 A JP 2004069928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonance
resonance body
stringed instrument
additive manufacturing
resonant body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002227739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4334833B2 (ja
Inventor
Yuji Isokami
磯上 雄司
Takashi Kawamura
川村 孝
Masaru Koizumi
小泉 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BERUDEN KK
ISOGAMI HAGURUMA KOGYO KK
SANNO KEISO ST KK
Original Assignee
BERUDEN KK
ISOGAMI HAGURUMA KOGYO KK
SANNO KEISO ST KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BERUDEN KK, ISOGAMI HAGURUMA KOGYO KK, SANNO KEISO ST KK filed Critical BERUDEN KK
Priority to JP2002227739A priority Critical patent/JP4334833B2/ja
Publication of JP2004069928A publication Critical patent/JP2004069928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4334833B2 publication Critical patent/JP4334833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stringed Musical Instruments (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】電気ギターなどの弦楽器の共鳴ボディの改良に係り、裏甲板、胴板、表甲板と分離して成形した各部を接着剤などで一体に接合形成した共鳴ボディの接合部からの剥がれ易さという問題点を、一体物で成形することにより解決しようとするものである。
【解決手段】裏甲板(11)と胴板で形成された胴部(12)の上面を覆う表甲板(13)とからなる共鳴ボディ(10)を、積層造形法の積層体により形成し、また、共鳴ボディ(10)の中空部に格子状(21)またはハニカム状(22)の共鳴体を設けたことである。
【選択図】  図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は電気ギターなどの弦楽器のボディ構造、特に共鳴胴部に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ギターなどの弦楽器において、例えば、図7に示すとおり共鳴ボディaにネックbを取り付け、該ネックbの上部ヘッドcの糸巻き部dと共鳴ボディaのテールピースe間に弦fを張った構造で、また、ボディaにブリッジg、ピックアップ装置h、各種つまみi、スイッチjなどが設けられている。
この従来の電気ギターの共鳴効果を発揮する共鳴ボディaは、木製の薄い板を曲げて加工した胴部、その胴部に取り付ける薄い裏甲板及び表甲板を、それぞれ、分離した状態であらかじめ製作し、それら部品を接着、ネジ止めなどで張り合わせ中空形状の共鳴ボディaに製作していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来の胴部及び表裏甲板を分離して作成し、接着剤などにより一体に接合し製作された中空の弦楽器共鳴ボディーは接着部より剥がれ易くあたかも割れ物の共鳴ボデイであった。
【0004】
さらに、共鳴胴部aあるいはネックbの製作において、使用される材料の木材は、木材特有の年輪構造が音と密接な関係にあるが、この音と密接な関係にある好適な年輪を有する木材を見出し、共鳴ボディの材料として木材を自由に使用することは困難である。
【0005】
また、従来、一体もので胴部が中実の共鳴ボディは存在するが、空洞部を有する弦楽器の共鳴ボディは存在しない。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記の課題を解決するために、胴板部、裏板部とから成る胴部本体に表板部を張り合わせた弦楽器の共鳴ボディを、積層造形法により一体物として製作した弦楽器を提供することである。
また、上記積層造形法により弦楽器の共鳴ボディの空洞部に凹凸面或いは格子状の共鳴体が一体物として配設されている弦楽器としたことである。
さらに、積層造形法により弦楽器の共鳴ボディの空洞部にハニカムの共鳴体を一体ものとして配設されている弦楽器としたことである。
【0007】
この発明は積層造形法、すなわち、三次元CADを用いて共鳴ボディを製作するので、木材の共鳴ボディに深く関係する良好な年輪構造と同じ年輪構造を有する共鳴ボディを、三次元CADの年輪構造設計データを使用し、積層造形法により作成するので、良好な年輪構造と同等の年輪構造を有する共鳴ボディを容易に造ることができる。
【0008】
木材の切断方向で年輪の構造が変わるが、これも積層造形方向をコントロールすることで容易に製作できるようになった。積層造形法の構造を年輪と捕らえこの構造を共鳴ボディ構造に取り入れた。
【0009】
音の共鳴とハニカム構造、格子構造の断面積及び容積は密接な関係にある。小さな断面積と小さな体積のものは短い波長の共鳴、大きなものは長い波長の共鳴に関係している。また、構造体の厚みも共鳴に振動という面から関係している。
【0010】
音も共鳴と格子構造、ハニカム構造でも製作するのは極めて困難であり、一体ものの製作は不可能であっが、三次元CADによる設計とデジタル化されたデータを使用した積層造形法で初めて可能となった。
また、断面積、体積が異なるハニカム共鳴ボディを数多く配置することも可能となった。
【0011】
共鳴ボディの形状データは、すべてデジタル化して記憶させるので再現、必要に応じた形状の変更に対してすばやく対応できる。従って、楽器使用者の好みや要求に応じたオリジナルな共鳴ボディを素早く対応製作できる。
【0012】
材質は樹脂、金属であり均一なものが製作できるので製品は安定したものになる。
また、積層造形は三次元CADデータをCAMによりNCデータに変換し24時間無人で製作するシステムであるので複雑な構造でありながら安価に製作できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態を、実施例にもとづき図面を参照して説明する。
図1はこの発明を実施するための積層造形(光造形)法に用いる工学的光学造形装置の説明図ある。この積層装置1でX−Y−Z3方向の立体の上でのコンピュータ支援による設計製図を行うCADシステムを支援するコンピュータ2、該コンピュータ2により、樹脂槽3内の移動機構(昇降台)4のステージ5の上方の紫外線により硬化する光硬化性樹脂液6の表面に紫外線あるいは可視光レーザなどの光源7をXYプロッタで走査照射してステージ5上に1層の平板を生成し、この平板に液6中で順次硬化積層し、積層形成物8を造成するものである。
【0014】
図2〜図4は、上記の積層(光造形)装置1を用いてのこの発明の弦楽器の共鳴ボディー10製作課程を示す一実施例の斜視図である。
コンピュータの支援により弦楽器の胴部において、最適な材料の堅さや強度及び胴部の形状などのデータを収集し設計・製図のソフトを開発し、その3次元CADなどにより設計された共鳴ボディから、高さ方向に等間隔で断面の算出を行い、輪郭線よりなるスライスデータを作成し、そのデータのもと光硬化性樹脂槽3内のステージ5上にレーザーを走査させ、共鳴ボディ10の裏甲板11及び胴部12を一層ずつ造成積層し、表甲板13を除いた共鳴ボディー10を図2に示すとおりに作成する。
【0015】
さらに、図3に示す様に上記胴部12の上面に表甲板13を造形し胴部12の上面を被覆し、図4にに示す弦楽器の共鳴ボディ10を製作する。なお、図中14はネック取付け部、16はテールピース取付け部、17はブリッジ、18はピックアップ、18aはリードピックアップ、19はスイッチ、20は各種摘みの取付け部である。
【0016】
なお、図2に示すボディは空洞部を有すると共に胴部12の内周面を凹凸形状12aを設けたが、ボディの内部空洞に、図5に示す様にように格子状共鳴体2あるいは、図6に示す様にハニカム形状の共鳴体22を設けてもよい。
【0017】
この発明の弦楽器の共鳴ボディ10は、裏甲板11と胴板12で形成された胴部本体の上面を覆う表甲板13とから成る共鳴ボディ10を、積層造形法の積層体により一体に形成したので、従来の胴部及び表裏甲板を分離して作成し、接着剤などにより一体に接合し製作された中空の弦楽器共鳴ボディーと異なり、一体成形されているので、接着部から剥がれるようなことがない。
【0018】
さらに、胴部あるいはネックの製作において、材料的に木材特有の年輪構造が音と密接な関係があるが、この音と密接な関係にある好適な年輪を有する木材を見出し、共鳴ボディを材料と同等の材料を使用したものと同じ様な音響を得ることができる。
【0019】
また、従来の製作方法では、共鳴ボディの形状には自ずから限界があり、楽器使用者の好みに応じたの形状を有するオリジナルの共鳴ボディを製作できなかったのを、容易に製作することができる。
なお、この発明の一実施例を光造形による積層造形法を用いて説明したが、これに限定されるものではなく、その他に、樹脂、金属粉体など積層してCADデータでレーザー光を走査照射する焼結積層法を用いても良く、特に焼結積層法を用いた場合、材質としての応用が広く、特に、金属製の共鳴ボディ構造の製作には好適である。
【0020】
【発明の効果】
本発明は上述の如き構成にしたので、
▲1▼ 木材の共鳴ボディと深く関係すると思われる年輪構造を取り入れることができ、また、積層方向を変化させることにより木材よりも細かく音質変化を制御
できる。
▲2▼ 共鳴ボディの中空形状内に容易に一定の変化を加えられるので共鳴変化を自由に制御できる。すなわち、共鳴ボディの胴部内壁を凹凸を設けたこと、中空部に格子状あるいはハニカム状の共鳴体を設けたことによる剛性の変化や音質
の変化など容易に替えることができる。
▲3▼ 共鳴ボディの形状データはデジタル化するので再現が容易であり、必要に応じ、形状や内部構造を容易に変えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の弦楽器の共鳴ボディの製作に用いる一積層装置の説明図である。
【図2】この発明の共鳴ボディの製作一過程の斜視図である
【図3】同上の次の過程の斜視図である。
【図4】共鳴ボディの斜視図である。
【図5】他の実施例の製作途中の共鳴ボディの斜視図である
【図6】他の実施例の製作途中の共鳴ボディの平面図である
【図7】従来の電気ギターの斜視図である。
【符号の説明】
1  光学造形装置(積層装置)
2  コンピュータ
3  光硬化性樹脂槽
4 移動機構
5 ステージ
6 光硬化性樹脂
7 光源
7a スポット
8  積層成形物
10  共鳴ボディ
11  裏甲板
12  胴部
12a  凹凸面
13  表甲板
14  ネック取付け部
21  格子状共鳴体
22  ハニカム状共鳴体

Claims (4)

  1. 裏甲板と胴板で形成された胴部の上面を覆う表甲板とから成る共鳴胴部を、積層造形法の積層体により一体に形成したことを特徴とする弦楽器の共鳴ボディ構造。
  2. 裏甲板と胴板で形成された胴部の上面を覆う表甲板から成る共鳴胴部を、積層造形法の積層体により一体に形成するとともに、該共鳴胴部の内周面を凹凸面に形成したことを特徴とする弦楽器の共鳴ボディ構造。
  3. 裏甲板と胴板で形成された胴部の上面を覆う表甲板から成る共鳴胴部を、積層造形法の積層体により一体に形成するとともに、該共鳴胴部中空部に格子形状の共鳴体を一体に配設したことを特徴とする弦楽器の共鳴ボディ構造。
  4. 裏甲板と胴板で形成された胴部の上面を覆う表甲板から成る共鳴胴部を、積層造形法の積層体により一体に形成するとともに、該共鳴胴部中空部にハニカム形状の共鳴体を一体に配設したことを特徴とする弦楽器の共鳴ボディ構造。
JP2002227739A 2002-08-05 2002-08-05 弦楽器の共鳴ボディ構造 Expired - Lifetime JP4334833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002227739A JP4334833B2 (ja) 2002-08-05 2002-08-05 弦楽器の共鳴ボディ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002227739A JP4334833B2 (ja) 2002-08-05 2002-08-05 弦楽器の共鳴ボディ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004069928A true JP2004069928A (ja) 2004-03-04
JP4334833B2 JP4334833B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=32014681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002227739A Expired - Lifetime JP4334833B2 (ja) 2002-08-05 2002-08-05 弦楽器の共鳴ボディ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4334833B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009129805A2 (de) * 2008-04-24 2009-10-29 Michael Beck Elektrifiziertes zupf- und streichinstrument mit hohlräumen
WO2010026951A1 (ja) * 2008-09-02 2010-03-11 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 弦楽器、その製造方法及び装置
WO2014071870A1 (zh) * 2012-11-09 2014-05-15 深圳市青河星云科技有限公司 碳纤维弦乐器及其制造方法
KR101543653B1 (ko) * 2014-03-03 2015-09-16 주식회사 새안 전자 기타

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56134091U (ja) * 1980-03-11 1981-10-12
JPS60158489A (ja) * 1984-01-28 1985-08-19 大東三進株式会社 セラミツク薄板を使用した弦楽器
US5333527A (en) * 1991-08-26 1994-08-02 Richard Janes Compression molded composite guitar soundboard
JPH0891940A (ja) * 1994-09-21 1996-04-09 Toshiba Ceramics Co Ltd セラミックスの光学的成形法
US6233825B1 (en) * 1999-08-03 2001-05-22 Degroot Richard J. Metallic stringed musical instrument body and method of making said body
JP2001154662A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Sumio Yamamoto 弦楽器の胴体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56134091U (ja) * 1980-03-11 1981-10-12
JPS60158489A (ja) * 1984-01-28 1985-08-19 大東三進株式会社 セラミツク薄板を使用した弦楽器
US5333527A (en) * 1991-08-26 1994-08-02 Richard Janes Compression molded composite guitar soundboard
JPH0891940A (ja) * 1994-09-21 1996-04-09 Toshiba Ceramics Co Ltd セラミックスの光学的成形法
US6233825B1 (en) * 1999-08-03 2001-05-22 Degroot Richard J. Metallic stringed musical instrument body and method of making said body
JP2001154662A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Sumio Yamamoto 弦楽器の胴体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009129805A2 (de) * 2008-04-24 2009-10-29 Michael Beck Elektrifiziertes zupf- und streichinstrument mit hohlräumen
WO2009129805A3 (de) * 2008-04-24 2010-12-16 Michael Beck Elektrifiziertes zupf- und streichinstrument mit hohlräumen
WO2010026951A1 (ja) * 2008-09-02 2010-03-11 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 弦楽器、その製造方法及び装置
JP2010085986A (ja) * 2008-09-02 2010-04-15 Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute 弦楽器及びその製造方法
US8729371B2 (en) 2008-09-02 2014-05-20 Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute Stringed instrument, manufacturing method and apparatus thereof
WO2014071870A1 (zh) * 2012-11-09 2014-05-15 深圳市青河星云科技有限公司 碳纤维弦乐器及其制造方法
KR101543653B1 (ko) * 2014-03-03 2015-09-16 주식회사 새안 전자 기타

Also Published As

Publication number Publication date
JP4334833B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gülcan et al. The state of the art of material jetting—a critical review
US5663883A (en) Rapid prototyping method
US5487012A (en) Method of preparing an otoplasty or adaptive earpiece individually matched to the shape of an auditory canal
CN107791512A (zh) 三维制造装置、三维制造物体制作方法和用于三维制造装置的容器
US8729371B2 (en) Stringed instrument, manufacturing method and apparatus thereof
US7687696B2 (en) Tonally improved hollow body stringed instrument
JP6208933B2 (ja) トランスデューサプローブのためのトランスデューサ構造体およびその製造方法
US9165539B2 (en) Multiple contiguous closed-chambered monolithic structure guitar body
CN204498371U (zh) 扬声器振动板及设有该振动板的扬声器
EP1156475B1 (en) Stringed musical instrument top member
JP4334833B2 (ja) 弦楽器の共鳴ボディ構造
JP3155185B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
Reddy et al. 3D printed lattice structures: A brief review
JPH0811218A (ja) 光造形における異材質複合成形体およびその成形法
CN113601834A (zh) 三维成型方法及系统
FI106485B (fi) Tukirakenne kielisoitinta varten
JPH06178386A (ja) コーンスピーカ用振動板及びその製造方法
JPH10217337A (ja) 3次元造形方法
Bucur et al. Digital fabrication of some wind instruments
Burgos-Pintos et al. Influence of 3D Printing Direction in PLA Acoustic Guitars on Vibration Response
JP3969267B2 (ja) 防水床パン成形型用の木型の製造方法
JP2000006251A (ja) 光造形物の製造方法
Ferretti et al. 3D printed custom gas cam for race bike application using Progrip® lock on grips mod. 708
JPS584314A (ja) 放電加工用電極母型の製造方法とその電極母型
KR20230133533A (ko) 매트릭스형 구조의 다중 변형 조립식 렌즈 어레이 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4334833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term