JP2004065156A - 肝臓ガン発症抑制組成物の製造方法並びに組成物 - Google Patents

肝臓ガン発症抑制組成物の製造方法並びに組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004065156A
JP2004065156A JP2002231261A JP2002231261A JP2004065156A JP 2004065156 A JP2004065156 A JP 2004065156A JP 2002231261 A JP2002231261 A JP 2002231261A JP 2002231261 A JP2002231261 A JP 2002231261A JP 2004065156 A JP2004065156 A JP 2004065156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
koji
composition
mixed material
weight
brown rice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002231261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4271912B2 (ja
Inventor
Teruaki Iwasaki
岩崎輝明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genmai Koso KK
Original Assignee
Genmai Koso KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genmai Koso KK filed Critical Genmai Koso KK
Priority to JP2002231261A priority Critical patent/JP4271912B2/ja
Publication of JP2004065156A publication Critical patent/JP2004065156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4271912B2 publication Critical patent/JP4271912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、肝臓組織細胞の環境を向上させる栄養食品であって、特にγアミノ酪酸が多量に含有され、代謝機能向上、肝臓ガン抑制効果にもすぐれた肝臓ガン抑制組成物を提供することを目的としている。
【解決手段】混合素材の10重量%〜100重量%の生米糠から加水分解によりγアミノ酪酸を合成抽出する工程と、該γアミノ酪酸抽出液に生玄米表皮と、生玄米胚芽とを主材とした混合素材を浸し、膨潤させてから蒸す工程と、蒸しあがった混合素材に麹菌を混合して、前記各素材の細胞膜を構成するアラビノキシランの50%〜95%の範囲を、製麹中に麹菌の分泌する分解酵素で分解させて、フェルラ酸を分離させながら製麹し、製麹後に培養床における麹自体の温度を、44℃〜46℃の範囲の温熱に保持して、乾燥させて麹菌を死滅させる工程からなる、肝臓ガン発症抑制組成物の製造方法。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、肝臓ガン抑制組成物の製造方法並びに組成物に係り、特に肝臓組織細胞の環境を向上させる栄養食品であって、特にγアミノ酪酸、フェルラ酸が豊富に含まれている、肝臓ガン抑制にもすぐれた肝臓ガン発症抑制組成物の製造方法並びに組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、悪性腫瘍のすべてを総称してガンという。上皮性細胞からなるものを癌腫(狭義の癌)という。非上皮性細胞からなるものを肉腫という。
癌腫は、発症する位置によって、舌癌、喉 頭癌、子宮癌、胃癌、腸癌、乳腺癌、肺癌、肝臓癌、膵臓癌などがある。
【0003】
癌の原因としては、化学的刺激(無機物、有機化合物、内分泌物質)、物理的刺激(打撲や外傷、X線、紫外線、ラジウム、寒熱)、生物的刺激(ウイルス、寄生虫)等が挙げられている。
【0004】
癌と栄養とは密接な関係があり、「高脂肪食、高カロリー」の欧米形では、乳癌、卵巣癌、子宮体癌、前立腺癌、結腸癌(大腸)、膵臓癌、肺癌が多い。
逆に「栄養欠乏、低カロリー食」のアジア・アフリカ形では、胃癌、肝臓癌、食道癌、子宮頚癌等が多い。
【0005】
肝臓は、右肺の下部に位置する大きな臓器であり、1kg〜1.5kgの重量を有している。
肝臓の機能としては、消化腺としての働き、各種栄養物を貯蔵し、必要に応じて栄養物を放出する機能、各種の有毒物質を解毒し、無害なものにして排出する機能を有しており、重要な臓器の一っである。
【0006】
肝臓癌は、肝臓の組織からできる原発性肝癌と、ほかの臓器のガンが肝臓へ転移して発症する転移性肝癌がある。
原発性肝癌には、肝細胞から発症したもの(ヘパトーマ)、胆管に由来したもの(コランジオール)と、両方の混ったものもある。
【0007】
日本では、肝硬変に伴って生じる肝臓癌が多く、性別では男の方が女性の3〜6倍という多さを占めている。
肝硬変症は、間質の結合組織が増殖し、瘢痕(ハンコン=傷跡)化して実質が萎縮し、硬くなるもので、いろいろな原因により生じるが、一般的なのはアルコール性肝硬変、細菌性肝硬変、脂肪性肝硬変、中毒性肝硬変などである。
【0008】
肝臓癌の症状としては、みずおちの右側や背部の痛み、肝臓の腫瘤、腹水などで、高熱や低血糖も見られ、末期には黄疸が現れる。症状が出てから6か月以内に肝不全、消化管からの出血などで死亡する。
治療法としては、肝癌の発生部位と広がり、肝機能障害の程度により、肝臓の部分切除を行う。切除不能の場合は、抗癌剤投与、放射線療法も行うが、効果は期待できず、一時的な症状の軽快、生命の延命を図る保存的な意味しかない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
前記のように、肝臓癌の症状が判るようになってからでは、実質的に手遅れということがいえるわけで、肝臓の部分切除ができないときは、救われない。
これがためには、肝臓癌に対する予防手段が求められる。
肝臓癌発症抑制手段として、食品があれば好都合であり、また食品によって肝細胞の環境が向上するなら、免疫療法として効果が生じる。
【0010】
この発明は、前記実情に鑑みて、肝臓癌と関係の深い肝硬変の予防も欠かせないことに注目し、アルコール代謝、脂肪代謝、細菌に対するキラー細胞の活性化と栄養に優れ、併せて肝臓癌発症抑制に効果のある栄養素を有する組成物を、提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この発明は、前記課題を解決するために、次のような技術的手段を講じた。発明の背景として、次のことが検討された。
【0012】
玄米の表皮は、玄米の果皮、種皮からなっており、その細胞膜の構成物質である多糖類アラビノキシランは、フェルラ酸(ポリフェノールの1種、4−オキシ3−メトキシケイ皮酸)が結合したもので、フェルラ酸はガンマーオリザノール(フェルラ酸とアルコールのエステル)の主成分である。
【0013】
前記ガンマーオリザノールは、また米糠100g当り約18g含まれている米糠脂肪に約2%ほど含まれている。
このガンマーオリザノールは、肝機能障害、メニエル、卵巣欠落、皮膚の老化防止、抗高脂血症、抗ストレス、成長促進、など他の油に見られない生理活性物質を含む特有の成分である。
【0014】
前記アラビノキシランは、米麹菌の産生する分解酵素によって分解されて、結合しているフェルラ酸が切離される。
前記フェルラ酸(C1010O)は、抗酸化力がガンマーオリザノールより優れ、また体内のナチュラルキラー細胞を活性化させ、抗癌作用をすることが、米国癌学会で報告されている。従ってフェルラ酸は単独で存在する方が効果が高い。
【0015】
前記フェルラ酸は、脂質の酸化を強く抑制する。加熱しても抗酸化性はほとんど消失しない。自立神経失調(胃潰瘍)の改善、脳機能改善効果(脳内グルコース取込量を増加させる)、血漿板凝集抑制作用などの作用がある。
【0016】
また、生玄米胚芽の蛋白質中の、グリアジン(グルタミン酸が多く含まれた蛋白質の混合物)の約40%は酸性αアミノ酸である。
生玄米の胚芽に水を加えると、その中に含まれている酸性αアミノ酸から、自己の有する解脱水酵素による反応で、急速に、しかも大量にγアミノ酪酸(分子内に炭素を4っ有する脂肪酸の酪酸=不飽和脂肪酸の1=の端の炭素にアミノ基がついたアミノ酸。頭文字をとってGABAと略称)が合成されて抽出されることが判った。
【0017】
このギャバ(GABA=NH(CHCOOH)は、生体内で神経伝達物質として働き、脳の血流、代謝を改善する。腎臓、肝臓の血流を増加させ、腎臓、肝臓機能を活性化する、腎臓機能を活性化する。高血圧、不眠、抑欝、頭痛、脳卒中、などの抑制効果があること等が知られている。
【0018】
神経細胞同士、あるいは神経と筋肉の接合部位であるシナプスに、刺激が伝わると、シナプス前部からギャバ(γアミノ酪酸)が放出され、酵素の働きでクエン酸回路に取込まれる。クエン酸回路は、糖、脂肪酸、アミノ酸などの代謝を完全なものにする。
【0019】
また、生玄米胚芽を水に漬込むと、9ヒドロキシ酸が抽出される。該9ヒドロキシ酸は、ガン細胞の増殖を抑制することが知られており、これを摂取することで、白血病、乳ガン、肉腫では2〜3倍の延命効果があることが知られている。
【0020】
また玄米の胚芽中に多く含まれているビタミンEは、80%が生理活性の高いアルファ型が占めている。
このアルファ型ビタミンEは、酸化防止能だけでなく、抗腫瘍効果が報告されている。胚芽を水に漬けると、このアルファ型ビタミンEは水に抽出される。
【0021】
この発明は、生米糠から水で抽出されるγアミノ酪酸や9ヒドロキシ酸を、玄米の表皮、胚芽に付加して、胚芽、表皮の持つ一般的栄養価と、前記肝臓に対する特別な作用を利用して、肝臓における細胞の環境の向上と、併せて肝臓癌の発症抑制をすることのできる、肝臓癌発症抑制組成物を提供することを目的としている。
発明の具体的な内容は次の通りである。
【0022】
(1)  混合素材の10重量%〜100重量%の生米糠から加水分解によりγアミノ酪酸を合成抽出する工程と、該γアミノ酪酸抽出液に生玄米表皮と、生玄米胚芽とを主材とした混合素材を浸し、膨潤させてから蒸す工程と、蒸しあがった混合素材に麹菌を混合して、前記各素材の細胞膜を構成するアラビノキシランの50%〜95%の範囲を、製麹中に麹菌の分泌する分解酵素で分解させて、フェルラ酸を分離させながら製麹し、製麹後に培養床における麹自体の温度を、44℃〜46℃の範囲の温熱に保持して、乾燥させて麹菌を死滅させる工程からなる、肝臓ガン発症抑制組成物の製造方法。
【0023】
(2) 玄米表皮57重量%と、米胚芽33重量%と、玄米10重量%とを、混合した混合素材を製麹した麹の加工物であって、製麹後に、麹菌が産生した各種酵素が失活しない低温で、含有水分3.5〜3.6%に乾燥させて麹菌を死滅させ、粉体としてなる、肝臓ガン発症抑制組成物。
【0024】
(3) 玄米表皮55重量%〜57重量%と、米胚芽33重量%〜35重量%と、玄米10重量%とを主素材とする混合素材を、水で膨潤させた後、製麹した麹の加工物であって、前記各素材の細胞膜を構成するアラビノキシランの50〜95%の範囲が、麹菌の分泌する分解酵素で分解されて、分離されたフェルラ酸を、組成物100g当り0.06g〜0.08gの範囲で含有し、含有水分2.8%〜3.8%の範囲に乾燥されて麹菌は死滅し、麹菌が産生した各種酵素は失活されていない、肝臓ガン発症抑制組成物。
【0025】
(4) 米糠を主成分とし、これに玄米が10重量%混合された混合素材を製麹した麹の加工物であって、フェルラ酸を組成物100gあたり0.1g〜8g含有し、含有水分2.8%〜3.8%の範囲に乾燥されて麹菌は死滅し、麹菌が産生した各種酵素は失活されていない、肝臓ガン発症抑制組成物。
【0026】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態例を説明する。
まず、生米糠700kgに、水200kgを加えて3時間放置する。前記添加水の温度は、分解酵素が活性化される20℃〜35℃前後が好ましい。
この水分によって生米糠が膨潤されて、生米糠の蛋白質に含まれているグリアジンの酸性αアミノ酸が、生米糠に含まれている解脱水酵素と反応して、大量のγアミノ酪酸が合成されて抽出される。
【0027】
次に、素材として、(1) 生玄米の表皮  56重量%〜57重量%
(2) 生玄米の胚芽  33重量%〜34重量%
を混合する。この混合素材700kgに、前記γアミノ酪酸抽出水を200kg加えて、30分〜120分の間充分に膨潤させる。
【0028】
γアミノ酪酸抽出水を造るために使用した米糠は700kgなので、膨潤された混合素材に含まれているγアミノ酪酸は、γアミノ酪酸抽出水を使用しないものに対して、およそ2倍のγアミノ酪酸を含んでいる。
γアミノ酪酸抽出水を製造する米糠の量は、γアミノ酪酸の増加させたい量に応じて選択するもので、混合素材の量に対して、10重量%〜100重量%の範囲で選択される。
【0029】
膨潤された混合素材を蒸器に入れて、100℃前後で50分〜60分間蒸す。これとは別に、生玄米を0.9重量%〜10重量%ほど膨潤させ、蒸し器で蒸す。この生玄米を前記表皮、胚芽と混合して膨潤させ、蒸してもかまわない。
【0030】
蒸しあがった前記混合素材は、培養床に移し、これに焼酎菌の育成(増殖)用のデンプンを全体の1.2重量%と、米麹(糖化酵素生産菌を繁殖させた米)並びに焼酎菌(焼酎用に適した種麹)を混ぜて、培養器を密封し、温度35℃〜37℃、湿度85%RH〜100%RHに保持して、麹菌の培養をさせる。
【0031】
使用される種麹の割合は、例えば米麹菌70%、焼酎菌30%。この焼酎菌はペクチナーゼをよく産生し、デンプン質の醗酵を促す。
培養によって、米麹菌は、自から脂肪分解酵素リパーゼ、蛋白質分解酵素プロテアーゼ、デンプン分解酵素アミラーゼ、ペクチナーゼ(多糖類ペクチン質分解)などを産生して、前記混合素材を分解し、増殖する。
【0032】
培養床では、米麹菌と焼酎菌の培養により、醗酵熱で混合素材の温度は徐々に上昇して行くため、38℃〜41℃をめどに、培養床の混合素材を撹拌して適温を維持させて製麹させる。
この間、前記混合素材の細胞壁は、麹菌の産生するペクチナーゼなど分解酵素によって分解され、細胞膜の構成物質アラビノキシランから、フェルラ酸が切り離される。また脂肪の分解により、ガンマーオリザノールからフェルラ酸が分離される。
【0033】
製麹の時間は、一般的には41〜42時間であるが、アラビノキシランの分解は麹菌の産生する分解酵素によって生じるので、分解酵素が充分産生されてから、撹拌することによって、均等に分解酵素を混合素材間に分散させる必要があり、製麹中の素材の温度41℃をめどに撹拌すると、全体に30℃前後まで温度が降下して麹菌の活動が鈍化するので、アラビノキシランを95%の範囲に分解させるには、余分に製麹時間を必要とする。
【0034】
すなわち、熟成、製麹の後、まだ熱を持っている培養床における混合素材の熟成した麹の温度は、44℃〜46℃の範囲になるように、時々撹拌して調整し9時間維持し、含有水分2.8%〜3.8%に乾燥させる。米麹菌、焼酎菌、その他の菌類はこの熱で死滅する。
【0035】
これによって、麹菌は完全に死滅するが、この過程の温度では、麹菌が産生した各種の分解酵素は活性が保持されていて、前記アラビノキシラン、ガンマーオリザノールを充分に分解させて、フェルラ酸が分離され、組成物100gあたり0.06g〜0.08gの範囲で含有される。また、水分が減少するに従って、麹菌が産生した各種酵素の活性は停止する。
【0036】
この乾燥した混合素材の麹を、#30メッシュ〜#50メッシュの微粉末にして、肝臓ガン発症抑制組成物が得られる。
この肝臓ガン発症抑制組成物は、通常の米麹よりもγアミノ酪酸が多く含まれており、フェルラ酸が分離して含まれている。
【0037】
次に、素材として、(1) 生玄米の表皮  56重量%
(2) 生玄米の胚芽  34重量%
(3) 生玄米     10重量%
を混合する。この混合素材700kgに、普通の水を200kg加えて、30分間充分に膨潤させる。これを蒸器に入れて、100℃前後で60分間蒸す。
【0038】
蒸しあがった混合素材を培養床に移して、これに焼酎菌30%と、米麹70%とを混ぜて、密封し、温度35℃〜37℃、湿度85%RH〜100%RHに保持して、麹菌の培養をさせた。43時間経過後、製麹されたものを前記同様に9時間かけて水分3.6重量%に乾燥させて麹菌を死滅させ、麹菌が産生した各種酵素の活性はそのままとして、粉末として肝臓ガン発症抑制組成物を得た。
【0039】
この肝臓ガン発症抑制組成物による、肝細胞腫瘍抑制について、岐阜大学医学部の協力により、ジェチルニトロソアミン(diethylnitrosoamin=DEN)誘発の、ラット肝発癌モデルを用いて検討した。
【0040】
「方法」
5週齢F344ラットを13群に分けた。
6週齢時より1−8群に対して、前記DEN200mg/kg体重を、各週で3回、皮下投与を行った。
9−13群はDEN無処置群として、同量の生理食塩水を皮下投与した。
1−5群および9−11群には、プロモーション期にフェノバビタール(phenobarbitai)を、500ppmの濃度にて飲水投与を加えた。
1群には基礎食(CE−2)を、2群、4群には、イニシェーション期(実験開始後DEN投与終了後1週まで)に本組成物を、それぞれ5%,10%の濃度にて基礎食に混餌投与した。
7,10群には実験経過中、それぞれ5%の本組成物を、8,10,11群には10%の本組成物を混餌投与した。
13群は無処置群とした。
実験開始後25週(30週齢)にて全匹を屠殺し、腫瘍発生率および腫瘍多発性を、病理組織学的に検討した。
【0041】
「結果」
肝腫瘍は、DEN処置群(1−8群)において認められ、フェノバビタール投与によって高頻度に腫瘍発生を来たした。
本組成物投与群(3−5群)の腫瘍発生率において、1群に比較して、肝腺腫にて3−5群のいずれもが、肝癌にて3,5群が、1群に比して有意に小さかった。
【0042】
「結論」
本組成物のイニシェーション期投与においては、10%の濃度で、DEN誘発肝癌の発生を、発生率、腫瘍多発性ともに有意に抑制した。
本組成物のプロモーション期投与では、5%,10%ともに肝腫瘍の発生を肝腺腫の多発性、肝癌の発生率および腫瘍多発性において有意に抑制した。
【0043】
本組成物は、ヒト肝発癌における化学予防物質の一っとして有望と考えられる。 ヒトに対して本組成物は、1日当り20g〜50gの範囲で継続して摂取することで充分目的を達することができる。
【0044】
このように、本組成物は、イニシェーション期でも、プロモーシヨン期でも、肝腫瘍、肝癌発生に対して抑制する効果があることが動物実験で認められた。
本組成物に含まれている特定の何という物質が、肝腫瘍、肝癌発生に対して、抑制する効果があったのかは、現段階では確認することができない。
【0045】
しかし、本組成物の持つ多数の栄養素が、肝細胞並びに全身の細胞の環境の向上に効果のあること、また本組成物に含まれている特定の抗癌成分として知られている成分、などに加えて、肝臓機能活性化に加効するγアミノ酪酸の増加、あるいは、単体で抗癌作用に優れているフェルラ酸などの相乗的な作用効果が認められる。
【0046】
なお、フェルラ酸のもつガン抑制効果をはっきりと向上させるために、米糠を主素材とする麹粉に、組成物100g当り0.1g〜8gのフェルラ酸を添加することができる。
勿論この量は必要に応じて増加させることができる。この場合、フェルラ酸は、混合素材を蒸して、培養床で麹菌を混合させる時に混合して、麹菌の培養をさせる。あるいは、米糠を主素材とした麹を製麹し、乾燥させて、粉末にする時にフェルラ酸を混合させる。
【0047】
【発明の効果】
以上のように構成されたこの発明は、次のような優れた効果を有している。
【0048】
(1) 請求項1に記載された発明の製法は、生米糠から加水分解によりγアミノ酪酸を抽出して、混合素材をγアミノ酪酸抽出液に浸し、膨潤させてから蒸すので、加水分解する米糠の量を選定することによって、混合素材に含まれているγアミノ酪酸100に対しての配分率を容易に決定することができる。
一般的な製麹後に、培養床における熟成した麹自体の温度を、44℃〜46℃の範囲の温熱に保持して乾燥させるので、混合素材の細胞膜を構成するアラビノキシランの50%〜95%の範囲を、麹菌の分泌する分解酵素で分解させて、フェルラ酸を充分分離することができ、この分離により、フェルラ酸の持つ抗癌作用をより向上させることができる効果がある。乾燥させて麹菌を死滅させるので、組成物は麹としての機能を有していないので保存性に優れている。
本組成物の持つ多数の栄養素が肝細胞並びに全身の細胞の環境の向上に効果のあること、また本組成物に含まれている特定の抗癌成分として知られている成分、などに加えて、肝臓機能活性化に加効するγアミノ酪酸の増加、あるいは、単体で抗癌作用に優れているフェルラ酸などの相乗的な効果が認められる。
動物実験から、本組成物のイニシェーション期投与でもプロモーション期投与でも、肝腫瘍の発生、肝腺腫の多発性、肝癌の発生率および腫瘍多発性において有意に抑制し、ヒト肝発癌における化学予防物質の一っとして有望な組成物を製造することができるという効果がある。
【0049】
(2) 請求項2に記載された発明の組成物は、麹菌が産生した酵素が失活されていないので、胃腸において、酵素作用が活発となり、胚芽、表皮、玄米のもつ栄養素が相乗的に活性化されて、組織細胞の環境の向上促進に効果がある。同時に栄養素の持つ抗癌物質が、有効に作用して、肝臓ガン発症抑制作用を得ることができる効果がある。
【0050】
(3) 請求項3に記載された発明の組成物は、混合素材で製麹した麹の加工物であって、アラビノキシランから分離されたフェルラ酸が、組成物100g当たり0.06g〜0.08gの範囲で含有されているので、ガンマーオリザノールに結合しているものより抗癌作用に優れているという効果がある。
【0051】
(4) 請求項4に記載された発明の組成物は、米糠を主成分とする麹粉に、フェルラ酸が組成物100gあたり0.1g〜8g添加されているので、フェルラ酸の持つ抗癌作用を増強することができる効果がある。

Claims (4)

  1. 混合素材の10重量%〜100重量%の生米糠から加水分解によりγアミノ酪酸を合成抽出する工程と、該γアミノ酪酸抽出液に生玄米表皮と、生玄米胚芽とを主材とした混合素材を浸し、膨潤させてから蒸す工程と、蒸しあがった混合素材に麹菌を混合して、前記各素材の細胞膜を構成するアラビノキシランの50%〜95%の範囲を、製麹中に麹菌の分泌する分解酵素で分解させて、フェルラ酸を分離させながら製麹し、製麹後に培養床における麹自体の温度を、44℃〜46℃の範囲の温熱に保持して、乾燥させて麹菌を死滅させる工程からなること、を特徴とする肝臓ガン発症抑制組成物の製造方法。
  2. 玄米表皮57重量%と、米胚芽33重量%と、玄米10重量%とを、混合した混合素材を製麹した麹の加工物であって、製麹後に、麹菌が産生した各種酵素が失活しない低温で、含有水分3.5〜3.6%に乾燥させて麹菌を死滅させ、粉体としてなることを特徴とする肝臓ガン発症抑制組成物。
  3. 玄米表皮55重量%〜57重量%と、米胚芽33重量%〜35重量%と、玄米10重量%とを主素材とする混合素材を、水で膨潤させた後、製麹した麹の加工物であって、前記各素材の細胞膜を構成するアラビノキシランの50〜95%の範囲が、麹菌の分泌する分解酵素で分解されて、分離されたフェルラ酸を、組成物100g当り0.06g〜0.08gの範囲で含有し、含有水分2.8%〜3.8%の範囲に乾燥されて麹菌は死滅し、麹菌が産生した各種酵素は失活されていないこと、を特徴とする肝臓ガン発症抑制組成物。
  4. 米糠を主成分とし、これに玄米が10重量%混合された混合素材を製麹した麹の加工物であって、フェルラ酸を組成物100gあたり0.1g〜8g含有し、含有水分2.8%〜3.8%の範囲に乾燥されて麹菌は死滅し、麹菌が産生した各種酵素は失活されていないこと、を特徴とする肝臓ガン発症抑制組成物。
JP2002231261A 2002-08-08 2002-08-08 麹の製造方法並びに麹粉末栄養補助食品 Expired - Lifetime JP4271912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002231261A JP4271912B2 (ja) 2002-08-08 2002-08-08 麹の製造方法並びに麹粉末栄養補助食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002231261A JP4271912B2 (ja) 2002-08-08 2002-08-08 麹の製造方法並びに麹粉末栄養補助食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004065156A true JP2004065156A (ja) 2004-03-04
JP4271912B2 JP4271912B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=32017083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002231261A Expired - Lifetime JP4271912B2 (ja) 2002-08-08 2002-08-08 麹の製造方法並びに麹粉末栄養補助食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4271912B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006001902A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Oto Corporation:Kk 抗腫瘍物質、これを用いた飲食品及び抗腫瘍物質の製造方法
JP2007045751A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Unitika Ltd 肝機能賦活剤
JP2008189625A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Ozeki Corp 植物由来の難消化性成分高含有素材
EP2467018A1 (en) * 2009-08-20 2012-06-27 Biokab, S.A. DE C.V. Phytoceutical compositions for pets
US8211483B2 (en) * 2007-07-04 2012-07-03 Hypoxi Co., Ltd. Composition comprising starch or dietary fiber from gramineae plant for prevention and treatment of ischemic diseases and degenerative brain disease
CN111603560A (zh) * 2020-06-22 2020-09-01 泉州台商投资区秋鑫茶业有限公司 茶叶γ-氨基丁酸在肿瘤放射治疗上的应用
CN112691115A (zh) * 2021-02-01 2021-04-23 上海赛普瑞特生物科技有限公司 预防/治疗胃肠粘膜和肝脏损伤的阿拉伯木聚糖及复合物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006001902A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Oto Corporation:Kk 抗腫瘍物質、これを用いた飲食品及び抗腫瘍物質の製造方法
JP4621444B2 (ja) * 2004-06-18 2011-01-26 株式会社ヴァリダックス 抗腫瘍物質の製造方法
JP2007045751A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Unitika Ltd 肝機能賦活剤
JP2008189625A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Ozeki Corp 植物由来の難消化性成分高含有素材
US8211483B2 (en) * 2007-07-04 2012-07-03 Hypoxi Co., Ltd. Composition comprising starch or dietary fiber from gramineae plant for prevention and treatment of ischemic diseases and degenerative brain disease
EP2467018A1 (en) * 2009-08-20 2012-06-27 Biokab, S.A. DE C.V. Phytoceutical compositions for pets
EP2467018A4 (en) * 2009-08-20 2013-01-09 Biokab S A De C V PHYTOCEUTICAL COMPOSITIONS FOR PETS
CN111603560A (zh) * 2020-06-22 2020-09-01 泉州台商投资区秋鑫茶业有限公司 茶叶γ-氨基丁酸在肿瘤放射治疗上的应用
CN112691115A (zh) * 2021-02-01 2021-04-23 上海赛普瑞特生物科技有限公司 预防/治疗胃肠粘膜和肝脏损伤的阿拉伯木聚糖及复合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4271912B2 (ja) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Khan et al. Meat as a functional food with special reference to probiotic sausages
CN110771825A (zh) 一种用于减脂、降血糖、降血压和降血脂的综合营养粉及其制备方法
US7045135B2 (en) Composition of koji of rice bran and non-propagating lactic acid bacteria, methods of use, and manufacturing method thereof
CN105815514A (zh) 藜麦减肥奶茶
CN1292683C (zh) 一种平衡膳食营养的固体饮料
CN104479964A (zh) 一种黄秋葵、菌、藻保健酒及其制备方法
CN104757535A (zh) 黑枸杞减肥片(茶)
JP4271912B2 (ja) 麹の製造方法並びに麹粉末栄養補助食品
JP2001178410A (ja) 健康食品の製造方法
JP3628999B2 (ja) 苦瓜茶及びその製造方法
CN108371709A (zh) 黑枸杞肿瘤康复基因酶
JP2006006156A (ja) 肝機能強化性健康食品
KR20220130966A (ko) 녹용 발효추출물을 포함하는 골다공증 또는 여성 갱년기 운동성 감소의 예방 또는 치료용 조성물
KR100475628B1 (ko) 해삼을 주재로한 보건 식품의 제조방법
CN111374320A (zh) 一种补充优质蛋白质且易吸收的健康食品
CN109620858A (zh) 防治糖尿病的药食同源制剂
CN109329897A (zh) 一种用于癌症的辅助治疗食品组合物及其制备方法
CN109198648A (zh) 金虫癌症救星基酶肽
JP7286861B1 (ja) Gabaを有効成分とする乳腺組織の健康維持剤
CN108522919A (zh) 一种促进人体排毒代谢的酵素饮品及其制备方法
CN102499375A (zh) 一种保健食品的制备方法
CN108652010B (zh) 一种欧米伽3速溶剂及其制备方法
CN108402388A (zh) 一种营养多谷粉
CN108835264A (zh) 高级藜麦谷粒营养奶
KR101822470B1 (ko) 아마씨와 마늘을 이용한 건강기능식품 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4271912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term