JP2004064797A - 適応変調及び符号化 - Google Patents

適応変調及び符号化 Download PDF

Info

Publication number
JP2004064797A
JP2004064797A JP2003282158A JP2003282158A JP2004064797A JP 2004064797 A JP2004064797 A JP 2004064797A JP 2003282158 A JP2003282158 A JP 2003282158A JP 2003282158 A JP2003282158 A JP 2003282158A JP 2004064797 A JP2004064797 A JP 2004064797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold
signal transmission
transmission quality
base station
selecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003282158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4287216B2 (ja
Inventor
Yassin Aden Awad
ヤシン アデン アワッド
Michiharu Nakamura
中村 道春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JP2004064797A publication Critical patent/JP2004064797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4287216B2 publication Critical patent/JP4287216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7075Synchronisation aspects with code phase acquisition
    • H04B1/70755Setting of lock conditions, e.g. threshold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0019Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy in which mode-switching is based on a statistical approach
    • H04L1/0021Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy in which mode-switching is based on a statistical approach in which the algorithm uses adaptive thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • H04L1/0031Multiple signaling transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

【課題】 送信機から受信機に送信される信号に適用される、複数の利用可能な異なる変調及び符号化レベルの1つを選択するステップより成る適応変調及び符号化方法を提供すること。
【解決手段】 該選択は、信号送信品質
【外3】
Figure 2004064797

及び1つ又はそれ以上の閾値の間の比較に基づいて行われる。前記信号送信品質が前記閾値の所定の範囲内にある場合には前記閾値が調整され(S5,S6)、前記信号送信品質が該範囲外にある場合には不変に維持される(S3)。
 信号送信品質が該値の範囲外にある場合に閾値を不変に維持することで、優勢な信号送信状態を閾値に考慮しつつ、閾値に対する調整が制限される。これは、特に単独の支配的な経路を含む経路状態にて、改善されたスループット特性をもたらす。
【選択図】 図8

Description

 本発明は、例えば無線通信システムで使用するための適応変調及び符号化方法及び装置に関連する。
 図1は、無線通信システムの一部を示す。このシステムは、複数の基地局2を有するが、図1ではその内の1つのみが図示されている。基地局2は、複数の個別的なユーザが位置し得るセルをまかなう。ユーザ各自は個々のユーザ装置(UE)を有する。図1では、ユーザ装置UE2,UE11及びUE50のみが示されている。各ユーザは例えば携帯用端末(ハンドセット)又は携帯用コンピュータである。
 よく知られているように、符号分割多重接続(CDMA)システムでは、様々なチャネル形成符号(channelisation code)を利用することで、基地局(「ノードB」としても知られている)から様々なユーザに送信される信号が区別される。いわゆる第3世代無線通信システムでは、(基地局からUEへの)ダウンリンク方向におけるデータを送信するために、高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA)法が提案されている。この手法では、データを送信するために複数のチャネルが利用可能である。これらのチャネルは、異なるチャネル形成符号を有し得る。例えば、所与のセル又はセルのセクタにおけるHSDPAに利用可能な異なるチャネルC1乃至C10があり得る。HSDPAでは、ダウンリンク送信は、一連の送信時間間隔(TTI)又はフレームに分割され、選択されたUEに利用可能な様々なチャネルの各々にてデータパケットが送信される。UEがどのチャネルによって処理されるかについての新たな選択は、各TTIにて行われ得る。
 図2は、一連の送信時間間隔TTI1乃至TTI9にわたるHSDPAの動作例を示す。図2に示されるように、TTI1では、2つのパケットがUE50に送信され、4つのパケットがUE11に送信され、そして4つのパケットがUE2に送信される。従って、2つのチャネルがUE50に割り当てられ、4つのチャネルがそれぞれUE11及びUE2に割り当てられる。図1に示されるように、UE50にはチャネルC1及びC2が割り当てられ、UE11にはチャネルC3乃至C6が割り当てられ、UE2にはチャネルC7乃至C10が割り当てられる。
 次の送信時間間隔TTI2では、新たなユーザ装置UE1に1つのパケットが送信され、残りのTTI1で指定されたUEは、パケットを受信し続ける。
 このように、HSDPAシステムは、同様な共有される多数のチャネルを効率的に使用して、基地局から様々なUEへパケット形式でデータを送信する。このシステムは、例えばワールドワイドウェブ(WWW:world wide web)ブラウザ機能をサポートするために使用されることが想定される。
 HSDPAシステムでは、ロバスト(robust)な通信システム構造を実現するために、チャネル状態情報(CSI:channel state information)が送信機及び受信機両者に利用可能である。HSDPAシステムは、送信レート及びスループット(処理能力)を増進させ、様々なユーザに提供されるサービス品質(QoS)を向上させることを意図する。これは、基地局コントローラ(無線ネットワークコントローラ又はRNAとしても知られている)から送受信基地局(ノードB)へほとんどの機能が転送される。
 また、HSDPAシステムは、適応変調及び符号化法(AMCS:adaptive modulation and coding scheme)と呼ばれる制御手法を利用して、様々なチャネル状態の下に、基地局が様々な変調及び/又は符号化手法を選択することを可能にする。
 送信機及び受信機(UE)間のチャネルに対する信号送信品質は、時間と供に大幅に変化する。図3は、一連の5000TTIにわたる4つの異なるユーザに対するダウンリンクチャネルの信号干渉比(SIR)の変化を例示する。この図(プロット)はシミュレーションに得られたものである。図示されているように、所与のUEに対して、SIR値の変化は+12dBから−15dBに至る程度に大きくなり得る。SIR値は、シャドウイング(shadowing)、レイリーフェージング、移動するUEの分布の変化、更には伝搬パラメータ及びUEの速度を含むセルラ領域仕様等に起因して変化する。
 図4は、変調及び符号化法(MCS)レベルとも言及される、4つの異なる変調及び符号化の組み合わせに対するデータ送信レート(スループット)及び信号干渉比の間の関係を図示する。最初の3つのレベル(MCS8,MCS6及びMCS5)は、総て直交振幅変調のものであるが、それらは使用される信号配置点(コンステレーション)の数が互いに相違する(64又は16)。第4のレベル(MCS1)は、その変調手法として直交位相シフトキーイング(QPSK)を使用する。
 各レベルは、この例では、冗長レート(redundancy rate)Rとして表現される符号化パラメータにより定められる符号化を使用する。最初の2つのレベルMCS8,MCS6に対しての冗長レートRは3/4であり、第3,4のレベルMCS5,MCS1に対しての冗長レートは1/2である。
 図4から理解されるように、−4dBより低いSIR値に対して、MCS1(QPSK,R=1/2)が最良の選択肢である。図において、このレベルの特性(グラフ)は、丸印でプロットされている。
 −4dB乃至+2dB近辺の範疇におけるSIR値に対しては、MCS5(16QAM,R=1/2)が最良の送信レートを与える。図において、このMCSレベルの特性は、十字の記号(×)で描かれている。
 +2dB乃至+8dBの範疇におけるSIR値に対しては、MCS6(16QAM,R=3/4)が最良の送信レートを与える。図において、このMCSレベルの特性は菱形の記号で描かれている。
 +8dB以上のSIR値に対しては、MCS8(64QAM,R=3/4)が最良の送信レートを与える。図において、このMCSレベルの特性は四角の記号で描かれている。
 HSDPAシステムでは、チャネル状態(例えば、SIR値)の変化に応じて、MCSレベルを適応させるために、適応変調及び符号化(AMC)のような技術が使用される。各UEは、基地局からのダウンリンクチャネルのSIRの測定値を求め、その測定値(SIR値)を基地局に報告する。そして、基地局は、報告された各UEに対するSIR値、更にはシステム制約事項及び利用可能なMCSレベルに関する情報を利用して、特定のUEについて最も効果的なMCSレベルを判別する。従って、より良好なチャネルを有する、又は基地局の近傍に位置するUEは、より高いレベルのMCSを利用することができ、より高速の送信レートの恩恵を受けることが可能である。この選択は、例えば、次のMCSレベルに移行するための閾値(例えば、図4に示されるようなTh01,Th02,及びTh03)を設けることで実行され得る。実際上、この結果は、各UEのチャネル品質に基づく送信レートの分類になる。
 理想的には、各UEはTTI毎にSIR値を報告し、基地局はTTI毎に利用可能な各チャネルについて新たなMCSレベルを設定することができる。
 また、HSDPAシステムは、ハイブリッド自動反復要求(H−ARQ:hybrid automatic repeat request)法を利用し得る。
 図5は、H−ARQ法がどのように機能するかを説明するための概略図である。この例における手法は、いわゆる停止待機(SAW:stop−and−wait)形式の手法である。この図は、一連のTTI(TTI1乃至TTI9)にわたる単独のダウンリンクチャネルHSPDSCH1におけるパケット送信を示す。TTI2では、最初のパケットがUE1に送信される。パケットを受信すると、各UEはその送信が無誤差伝送又はエラーフリー(error−free)であったか否かを検査する。もしそうであれば、UEは、専用の物理制御チャネル(DPCCH)のようなアップリンク制御チャネルを利用して、基地局に承認メッセージACKを返送する。受信したパケットの伝送にエラーがあった場合は、UEは、アップリンクチャネルを利用して基地局に非承認メッセージNACKを返送する。
 図5に示される例では、TTI2でUE1に送信した最初のパケットが、エラーフリーで受信されることに失敗し、その結果しばらくして後に、TTI4の間に、UE1は基地局にNACKメッセージを送信する。H−ARQ法では、同一のUEに以前に送信されたパケットの承認又は非承認メッセージを待つことなしに、特定のUE宛ての次のパケットを送信することが許容されている。従って、エラーフリーチャネルの場合に、送信タイムスロットが無駄な期間(idle)になることはなく、これは、UEを自由にスケジュール化する(予定を決める)機能を与える。システム容量は節約され、配信されるデータに関するシステム全体の実効性が改善される。
 例えば、図5に示されるように、UE1の最初のパケットに対するNACKメッセージが基地局にて受信される前に、基地局はTTI4でUE1に第2のパケットを送信する。従って、第1のパケットの最初の伝送に対するNACKメッセージに応答して、UE1に対する第1のパケットがTTI7にて再送信される前に、UE1に対する第2のパケットが送信される。
 H−ARQ法では、誤って受信されたパケット(失敗したパケット)は、いわゆる追跡結合プロセス(chase combining process)に委ねられる。このプロセスでは、誤ったパケットが送信機によって再送信され、その後に受信機は、(例えば、最大比結合を利用して)同一パケットの受信された複製物総てを「ソフト(soft)」に結合する。最終的なSIRは、結合された2つのパケットの各自のSIRの和として定められる。従って、追跡結合プロセスは、送信されたパケットのSIRを向上させる。
 AMC及びHARQ法についての更なる情報は、3GPP TR 25.848V4.0.0(2001−03),第3世代パートナーシッププロジェクト;技術仕様グループ無線アクセスネットワーク;UTRA高速ダウンリンクパケットアクセスの物理階層形態(リリース4),2001年3月等に見受けられ、これらの内容は本発明の参考に供せられる。
 異なるMCSレベル間の切り替え(スイッチング)は、非常に重要な作業として認識されており、近年には、このスイッチングを最適化する様々な提案がなされている。例えば、TSG R1−1−0589、TSG−RAN ワーキンググループ1会議番号20、プサン、韓国、2001年5月21日乃至25日では、NEC及びテレコムモデュス(Telecom MODUS)は、異なるMCSレベル間の切替のための閾値が、UEからのACK/NACK信号に基づいて調整されるAMCS法を共同して提案している。NACKが信号送信されるならば、基地局は上昇量S1だけ閾値を増加させる。ACKが信号送信されるならば、基地局は下降量S2だけ閾値を減少させる。閾値の調整は制限され、簡単のため、閾値間の差分が固定され得る。上昇量S1及び下降量S2の間の比率は、目標とするエラーレートに基づいて決定され得る。
 このAMCS法は、MCSレベル間の閾値を調整して、無線通信システムにおける異なる動作状態を考慮しようとするものである。特に、任意の特定の信号状態の下での最適なMCSレベルは、ドップラ周波数(即ち、UEが移動している速度)及びマルチパス伝搬状態に依存する。例えば、図6は、図4における様々なMCSレベルの各々についての、スループット対SIR特性に対するUE速度の影響を示す。MCSレベル毎に3つの線が描かれている:最も上の線は3km/h(ドップラ周波数Fd=5.555Hz)の低速のUEに対応し、中間の線は60km/h(Fd=111.1112Hz)の中程度の速度のUEに対応し、最も下の線は120km/h(Fd=222.24Hz)の高速のUEに対応する。図6は、UE速度が上昇するにつれてスループットが劣化することを示す。また、MCSレベル間の切り替えに適切な閾値も、UE速度が変化するにつれて変化することも理解される。
 図6は単独経路のレイリーフェージングモードに関連するものである。図7は、2つの等利得経路の経路状態における異なるUE速度の影響を示す。各特性は図6のものと大幅に相違することが理解されるであろう。そして、経路状態が変化するにつれて適切な閾値も変化することが明白である。
 NEC/テレコムモデュスにより提案される手法は、動作状態が変化するにつれて閾値を変化させるが、その方法は、ACK又はNACKメッセージが受信される各時点で即ちフレーム毎に、閾値を増加させる又は減少させるので、申し分のない解決手段を与えるものではない。これは、開放された田舎のように、1つの支配的な経路が実際上存在するような経路状態に対して、低いMCSレベルでは比較的貧弱な特性となってしまうであろう。
 本発明の第1態様によれば、送信機から受信機に送信される信号に適用される、複数の利用可能な異なる変調及び符号化レベルの1つを選択するステップであって、該選択が、信号送信品質及び閾値の間の比較に基づいて行われるところのステップ;及び前記信号送信品質が前記閾値を含む所定の範囲内にある場合に前記閾値を調整し、前記信号送信品質が該範囲外にある場合には前記閾値を不変に維持するステップ;より成ることを特徴とする適応変調及び符号化方法が提供される。
 このようなAMCS法では、閾値は優勢な信号送信状態を考慮して調整されるが、従来の提案手法よりも限定された範疇で調整される。このことは、スループット特性を改善し、特に単独の支配的な経路を含む経路状態下における特性を改善する。信号送信品質は、信号干渉比によるものであり、受信機によって測定され得る。信号送信品質は、AMCSが適用される実際の信号に基づいて又はパイロット信号のような他の信号に基づいて測定され得る。
 調整するステップにおいて、前記信号が前記受信機により良好に受信されなかった場合に前記閾値がある上昇量(upward amount)だけ増やされ、前記信号が前記受信機により良好に受信された場合にはある下降量(downward amount)だけ減らされる。多くの通信システムでは、受信機には、信号が良好に受信されたか否かを監視することが必要とされるが、閾値を調整することを支援するためにその情報を利用することは、何らの新たな情報も生成されることを要しない。
 例えば、受信された信号に巡回冗長検査(CRC)が受信機により実行されるシステムでは、調整するステップにおいて、前記受信機により受信された前記信号が巡回冗長検査に不合格となった場合に前記閾値がある上昇量だけ増やされ、前記受信された信号が巡回冗長検査に合格した場合にはある下降量だけ減らされる。また、この情報が既に生成されているようなシステムでは、AMCS法は、システムにおける情報を生成する負荷を増加させることなしに、閾値を調整するためにこの情報を使用することが可能である。
 上昇量は下降量と相違し得る。適切に動作するシステムでは、下降量は上昇量より小さいことが望ましい。適切に動作するシステムでは、受信信号は、(例えば、CRC不良のように)それが不適切に受信されるよりも頻繁に良好に(例えば、CRC検査に合格するように)受信されるべきである。従って、安定的な調整又はシステムの安定性を図るために、上昇量よりも頻繁に適用されることが予想される下降量は、上昇量よりも小さくすべきである。一方、信号送信状態が貧弱であることが予測されるならば、下降量は上昇量よりも高く設定され得る。
 例えば、上昇量に対する下降量の比率は、受信信号の目標とするエラーレートに依存し得る。目標のエラーレートは、受信する信号における成功例の予測値である。一実施例では、上昇量に対する下降量の比率は、信号が良好に受信される回数に対する、信号が不適切に受信される回数の比率に等しく設定され、即ちそれは(エラーレート)を(1マイナスエラーレート)で除算したものである。このようにして、目標とするエラーレートを低くするほど、下降量及び上昇量間の比率は低くなる。
 一実施例では、下降量及び/又は上昇量は、閾値及び信号送信品質の間の差分に依存する。例えば、その又はそれぞれの調整量は、差分が減少するにつれて増加する。これは、調整量を閾値から遠ざけるように制限しながら、調整量を閾値近辺に拡大する効果を有する。
 実際のシステムでは、2以上の異なる利用可能なレベルが存在し、その場合には隣接するレベルの各組み合わせに対して閾値が存在する。この場合に、前記信号送信品質が対象とする前記閾値の所定の範囲内にある場合には、前記閾値の各々が調整されることが望ましい。
 この場合に、前記閾値の少なくとも1つに対する所定の範囲が、前記閾値の他のものの所定の範囲と相違し得る。これが望ましいのは、少なくともいくつかのチャネル状態で、異なるレベルが全く異なる特性を有するためである。様々な閾値について様々な所定の範囲を設定する機能を備えることは、これらの差異を考慮に入れることを可能にする。
 所定の範囲は、閾値マイナスαから閾値プラスαまでを網羅するように、1つの値αによって設定され得る。また、その範囲は、閾値マイナスαから閾値プラスαまでを網羅するように、2つの異なる値α,αによって設定され得る。また、所定の範囲について異なる値α,αを設定する機能を備えることは、MCSレベルの異なる特性を考慮に入れることを可能にする。
 一実施例では、調整するステップ及び選択するステップが、前記受信機にて行われ、選択されたレベルを前記受信機が前記送信機に報告する。
 他の実施例では、前記受信機が、前記信号送信品質を前記送信機に報告し、調整するステップ及び選択するステップが、前記送信機で行われる。
 選択するステップは、その選択が、何らの調整が行われた後の閾値に準拠するように、調整するステップの後に実行され得る。或いは、選択するステップは、調整するステップに先立って行うことも可能である。
 選択するステップでは、信号が良好に受信されたか否かに依存して選択を行うことも望ましい。例えば、信号が良好に受信されなかったならば、たとえ信号送信品質が調整された閾値よりも大きくとしても、より高いレベルへの移行が禁止され得る。
 本方法は、AMCS法が適用され得る送信機及び受信機を有する任意の通信システムで使用され得る。特に、本方法は、セルラ無線通信システムで使用されることが可能であり、その場合には、送信機は無線通信システムの基地局であり、受信機はシステムのユーザ装置であり得る。
 本方法は、HSDPAシステムで特に有用であり、その場合には、AMCSが適用される信号が、ダウンリンクパケットアクセス信号である。
 本発明の第2態様によれば、送信機から受信機に送信される信号に適用される、複数の利用可能な異なる変調及び符号化レベルの1つを選択するレベル選択手段であって、該選択が、信号送信品質及び閾値の間の比較に基づいて行われるところのレベル選択手段;及び前記信号送信品質が前記閾値の所定の範囲内にある場合に前記閾値を調整するように動作し、前記信号送信品質が該範囲外にある場合には前記閾値を不変に維持するようにも動作する閾値調整手段;を有することを特徴とする適応変調及び符号化装置が提供される。
 本発明の第3態様によれば、無線通信システムで使用するユーザ装置であって:基地局からユーザ装置に送信されるダウンリンク信号に、該システムの基地局により適用される、複数の利用可能な異なる変調及び符号化レベルの1つを選択するレベル選択手段であって、該選択が、信号送信品質及び閾値の間の比較に基づいて行われるところのレベル選択手段;前記信号送信品質が前記閾値の所定の範囲内にある場合に前記閾値を調整するように動作し、前記信号送信品質が該範囲外にある場合には前記閾値を不変に維持するようにも動作する閾値調整手段;及び選択されたレベルを前記基地局に報告する報告手段;を有することを特徴とする無線通信システムで使用するユーザ装置が提供される。
 本発明の第4態様によれば、無線通信システムで使用するための基地局であって:該システムのユーザ装置から、前記ユーザ装置によって生成されたダウンリンク信号送信品質の報告を受信する報告受信手段;基地局からユーザ装置に送信されるダウンリンク信号に適用される、複数の利用可能な異なる変調及び符号化レベルの1つを選択するレベル選択手段であって、該選択が、報告されたダウンリンク信号送信品質及び閾値の間の比較に基づいて行われるところのレベル選択手段;及び前記信号送信品質が前記閾値の所定の範囲内にある場合に前記閾値を調整するように動作し、前記信号送信品質が該範囲外にある場合には前記閾値を不変に維持するようにも動作する閾値調整手段;を有することを特徴とする基地局が提供される。
 実際には、本発明を利用するAMCS法は、オペレーティングプログラムが実行されるユーザ装置又は基地局内のプロセッサにより少なくとも一部が実現されるであろう。本発明の第5態様によれば、無線通信システムのユーザ装置内のプロセッサにて動作するオペレーティングプログラムであって、基地局からユーザ装置に送信されるダウンリンク信号に、該システムの基地局により適用される、複数の利用可能な異なる変調及び符号化レベルの1つを選択するステップであって、該選択が、信号送信品質及び閾値の間の比較に基づいて行われるところのステップ;前記信号送信品質が前記閾値の所定の範囲内にある場合に前記閾値を調整し、前記信号送信品質が該範囲外にある場合には前記閾値を不変に維持するステップ;及び選択されたレベルを前記基地局に報告するステップ;をユーザ装置に実行させることを特徴とするオペレーティングプログラムが、提供される。
 同様に、本発明の第6態様によれば、無線通信システムの基地局内のプロセッサにて動作するオペレーティングプログラムであって:該システムのユーザ装置から、前記ユーザ装置によって生成されたダウンリンク信号送信品質の報告を受信するステップ;基地局からユーザ装置に送信されるダウンリンク信号に基地局によって適用される、複数の利用可能な異なる変調及び符号化レベルの1つを選択するステップであって、該選択が、報告されたダウンリンク信号送信品質及び閾値の間の比較に基づいて行われるところのステップ;及び前記信号送信品質が前記閾値の所定の範囲内にある場合に前記閾値を調整し、前記信号送信品質が該範囲外にある場合には前記閾値を不変に維持するステップ;を基地局に実行させることを特徴とするオペレーティングプログラムが、提供される。
 本発明の更なる態様は、ユーザ装置又は基地局で使用するための、上記第5及び第6態様のステップを実行する手段を有する制御回路を提供する。
 以下の説明において、例として添付図面が参照される。 
 図8は、本発明の第1実施例によるAMCS法を説明するのに使用するフローチャートである。この実施例では、UEは、ダウンリンク信号の各フレームについて適切なMCSレベルを選択し、選択したレベルを基地局に報告する。
 この例では、本方法は、HSDPAシステムにおけるダウンリンクパケットアクセス信号のMCSレベルを調整するために使用される。
 図9は、第1実施例による信号送信を説明するための概略図である。
 ダウンリンク信号送信では、4つのチャネルが使用される。共通パイロットチャネル(CPICH)は、基地局によりサービス提供されるセル内の総てのUEに信号を同報送信又はブロードキャストするために使用され、そのCPICH信号に基づいて各UEがダウンリンクチャネル品質を測定することを可能にする。高速ダウンリンク共通チャネルHS−DSCHは、パケットデータをUEに送信するために使用される。高速共通制御チャネルHS−SCCHは、転送フォーマット及びリソース関連情報(TFIR:transport format and resource related information) を搬送するために使用される。このTFIRは、例えば8ビットであり、チャネル形成符号、MCSレベル、及び転送ブロックサイズに関する情報を包含し得る。また、HS−SCCHは、HARQ関連情報をも搬送する。このHARQ情報は、例えば12ビットであり、HARQプロセス番号、冗長形式、新規データ指標又はインジケータ、及びUE IDを包含し得る。専用の物理チャネルDPCHは、高速データパケットモードが使用中であるか否かを示す高速データ制御信号を送信するために選択的に使用される。
 アップリンク信号送信は、高速専用物理制御チャネルHS−DPCCHを利用して実行される。このチャネルは、チャネル品質インジケータ、HARQ承認(ACK/NACK)、及び本実施例ではUEにより使用されるMCSレベルを送信するために使用される。
 図8を参照するに、第1実施例によるAMCS法が、フレーム毎に動作する。各ダウンリンクフレーム(TTI)にて、本方法はステップS1乃至S7を有する。
 ステップS1では、UEはダウンリンクチャネルの測定値を形成する。この測定値は、例えばCPICHに基づくものであり、干渉IOCを含む背景ノイズに対するCPICH信号の受信電力
外1
Figure 2004064797
の比率を表現する。その比率
外2
Figure 2004064797
は、信号干渉比である。
 また、ステップS1では、UEはHS−DSCH信号の現在のフレームに関して巡回冗長検査(CRC)を行う。CRCの結果(合格又は不合格)は、ACK/NACKメッセージを作成するのに必要とされるが、以下に説明されるように、本実施例における他の目的にも使用される。
 ステップS2では、ステップS1で形成したダウンリンクチャネル品質の測定値が、MCS選択用のUEにより保持される閾値群と比較される。隣接するMCSレベルの各々の組み合わせについて、そのような1つの閾値が存在する。これらの閾値は、図4に関して説明した閾値Th01,Th02,Th03に相当する。比較結果に基づいて、ダウンリンクチャネル品質の測定値が、ある閾値の±αdBの所定の範疇にあるか否かが判定される。より詳細に後述されるように、αは、組み合わせの異なる閾値に対して、異なり得る。また、各閾値について、α,αの2つのαの値が存在する場合があり、ダウンリンクチャネル品質測定値は、閾値マイナスαより大きく且つ閾値プラスαより小さいならば、所定の範囲内にあるものとされる。
 ダウンリンクチャネル品質測定値が、閾値各自の所定の範囲外にあるならば、ステップS3にて、どの閾値についても変更は必要とされないことが決定され、プロセスはステップS7に進む。ステップS7では、ダウンリンクチャネル品質測定値が、異なる閾値と比較され、比較結果に基づいて適切なMCSレベルが選択される。従って、図4の例では、ダウンリンクチャネル品質測定値が閾値Th03より大きかったならばMCS8が選択され;測定値が閾値Th02及びTh03の間にあったならばMCS6が選択され;測定値が閾値Th01及びTh02の間にあったならばMCS5が選択され、測定値が閾値Th01より小さかったならばMCS1が選択される。選択されたMCSレベルは、HS−DPCCHを利用して基地局に報告される。
 ステップS2において、ダウンリンクチャネル品質測定値が、一群の閾値の1つの所定の範疇にあることが見出されたならば、プロセスはステップS4に進む。ステップS4では、ステップS1におけるCRC結果が合格であったか不合格であったかが判別される。その結果が合格であったならば、即ちACKメッセージがUEから基地局に返送されたならば、その範疇にあることが見出された閾値は、ステップS5にて下降量ΔDownだけ減らされる。一方、CRC結果が不合格であったならば、即ちNACKメッセージが基地局にUEから返送されたならば、所定の範疇にあることが見出されたその閾値は、ステップS6にて上昇量ΔUpだけ増やされる。
 ステップS5,S6では、ダウンリンクチャネル品質測定値の所定の範疇にあることが見出された閾値のみが変更される。残りの閾値の各々は不変のままにされる。
 以下、上昇及び下降量ΔUp及びΔDownについて、詳細に説明する。
 ステップS5又はステップS6の後に、次のダウンリンクフレームに適切なMCSレベルを選択するために、プロセスはステップS7に進む。従って、この場合に、その選択は、更新された閾値群に基づいてなされる。
 そして、以前に説明したNEC及びモデュステレコムの共同提案のように、第1実施例では、ダウンリンク信号がUEにより良好に受信されたか否かに応じて(ステップS4乃至S6)、閾値が調整される。しかしながら、以前の提案は、ダウンリンクチャネル品質によらずフレーム毎に閾値を変更していたが、本実施例は、ダウンリンクチャネル品質測定値がその値を含む所定の範疇にある場合にのみ閾値を調整する。それ以外の場合は、閾値には何らの変更もなされない(ステップS3)。このことは、本方法を使用する場合に、閾値に対する変更を制限する効果を有する。意外なことに、この単純な基準(measure)は、図10乃至図13を参照しながら以下に説明されるように、AMCS法の実効性(パフォーマンス)に顕著な改善をもたらす。
 図10は、固定された閾値を有する従来の第1のAMCS法(実線)、調整可能な閾値を有するNEC/モデュステレコムの共同提案による従来の第2のAMCS法(点線)、及び本発明を利用するAMCS法(波線)に関する、スループット対ダウンリンクチャネル品質特性を示す。図10は、UEが、3kphの低速で移動しており、UEにより実行されるチャネル推定が完璧であることを想定している。
 更に、基地局及びUE間で優勢な経路状態は、単独の支配的な経路が存在するようなものであることも想定している。この種の経路状態は、例えば、都市環境とは異なり、開放された田舎で生じ得る。図10に示されるように、本発明を利用するAMCS法は、ダウンリンクチャネル品質の非常に広い範囲にわたって(例えば、−6dB乃至+16dB)、従来方法の両者を上回る顕著な特性改善を与える。これに対して、従来の第2の手法は、約−10dB乃至+4dBの範疇の段リンクチャネル品質に関し、単独の経路状態の下での特性に、著しい窪み(dip)をもたらす。この窪みは、単独の優勢な経路状態の下に閾値を集めたこと(bunching)に起因して生じたものと考えられる。
 図11は、単独の経路状態であるが、UEが60kphの中間的な速度で移動する場合に対応する3つの方法に関する結果を示す。この場合にも、本発明によるAMCS法は、従来の第2の手法に生じる望まれない窪みを回避することが示される。
 図12は、2つの等しい利得経路状態の下に得られた、3つの異なる方法についての結果を示し、(比較のため)単独の経路状態での従来の第1の手法、及び本発明を利用する手法の実効性を示す。図12では、UEは図10のように3kphで移動することが想定されている。
 2つの等利得経路状態の下でも、本発明を利用する手法は、2つの従来の手法を凌駕することが理解される。
 最後に、図13は、図12に関連する結果であるが、UEが120kphの非常に高速で移動する場合についてのものである。このような状態でも、本発明を利用する手法は、従来の手法の両者を凌駕し、特に、+4dB及び+24dBの間にダウンリンクチャネル品質に関する顕著な特性劣化をもたらす従来の第1の手法(固定された閾値)を上回る。
 次に、図14を参照しながら、第1実施例についての可能な変形を説明する。この変形は、図8のステップS7で行われる動作に関連する。この変形例では、更新された一群の閾値に基づいて次のダウリンクフレームについてのMCSレベルの選択を行うことに加えて、UEは、MCSレベルを決定するに際してCRC結果をも考慮に入れる。
 図14は、MCS5及びMCS6の間で選択するために使用される閾値Th02、及びMCS6及びMCS8の間で選択するために使用される閾値Th03を示す。閾値はステップS5又はS6で必要に応じて調整され、又はステップS3にて不変に維持され、現在のMCSレベルはMCS6であることを想定する。
 当然ながら、ダウンリンクチャネル品質測定値が領域R1内にあるならば、即ちTh02及びTh03の間にあるならば、MCSレベルはステップS7にて不変に維持される。同様に、ダウンリンクチャネル品質測定値が領域R2内にあるならば、即ちTh02及び図14に不図示のより低い閾値の間にあるならば、MCSレベルは、現在のレベルMCS6からより低いレベルMCS5に減らされる。
 しかしながら、ダウンリンクチャネル品質測定値が領域R3内にあるならば、即ちTh03より大きいならば、MCSレベルは、上述したようにステップS7にて自動的にMCS8に増やされない。その代りに、CRC結果が良好でないならば、MCSレベルは現在のレベルMCS6に維持され、CRC結果が合格であった場合にのみMCS8に増やされる。このようにして、より高いMCSレベルの選択は、閾値比較によってそれが示唆されたとしても、信号が良好に受信されなければ禁止される。
 上述したように、値α(又はα,αの組)は、各閾値について異ならせることが可能である。典型的なαの値は1dBである。しかしながら、ある閾値について、αを大きくする、又は少なくともα,αの一方を他方よりも大きくすることがふさわしい場合がある。例えば、上述した図7は、経路状態が等利得経路であり、フェージングモデルがレイリーフェージングモデルである場合に、MCS6はMCS8よりも常に大きなスループットを与えることを示していた。言い換えれば、MCS6及びMCS8の間で選択するための閾値Th03は冗長であり、それは無限大の値を有することと等価である。このことは、Th03が非常に広範囲にわたって変化し得ることを示す。この場合に、Th03に関するαは、任意的に大きく又は無限大に選択され得る。
 上昇量ΔUp及び下降量ΔDownは、好ましくは次式(1)のように設定され、
Figure 2004064797
ここで、FERは目標のフレームエラーレートである。
 目標のフレームエラーレートは、異なる閾値各々について異ならせ得る。約10乃至15%のFER値が一般に考慮される。目標のFERは、代替的に、現在選択しているMCSレベルに対する目標FER値、例えばそのMCSレベルが選択されている品質測定値の範疇の中央における品質測定値に関する目標値とすることも可能である。
 また、現在のダウンリンクチャネル品質測定値及び調整される閾値の間の差分に基づいて、上昇量ΔUp及び下降量ΔDownの一方又は双方を形成することも可能である。例えば、次式(2)
Figure 2004064797
のようにすることが可能であり、ここで、ΔUpはΔUpの初期値であり、Thxは調整される閾値であり、SIRは目下のダウンリンクチャネル品質測定値であり、a及びbは定数である。ここで、a>0(実用的な値は、0.25乃至1であり得る。)及びb≧0である。
 これは、ΔUpと、図15(A)に示されるようなSIR及びThx間の差分との間の関係を与える。定数bは図15(A)の横側の傾斜を調整し、この定数はΔUpに設けられる限度レベルを調整する。ΔUp及びΔDown間の関係は、上記の数式(1)と同一であり得る。或いは、
 ΔUp=(ΔUpmax{0,β−b(|SIR−Thx|)}・・・(3)
とすることも可能であり、ここで、β及びbは定数であり、b≧0である。定数βは、αと同様な閾値調整幅を表現し、β=αとすることが可能である。方程式(3)は、図15(B)に示されるような、ΔUpとSIR及びThx間の差分との間の関係を与える。方程式(1)は、この場合もΔDownを設定するために使用され得る。
 方程式(2)、(3)は、ダウンリンクチャネル品質測定値が、現在の閾値の1つに近づくようになった場合に、ΔUp(及びΔDown)を増加させる機能を有する。
 図8を参照しながら説明した第1実施例では、閾値の調整及びMCSレベルの選択は、UEにて行われていた。しかしながら、これらの動作がUEにて行われることは必須ではない。これらの動作の1つ又は双方が、本発明の第2実施例に関連して以下に説明されるように、基地局で実行されることも可能である。
 図16を参照するに、最初のステップS10では、UEがダウンリンクチャネル品質の測定値を求め、目下のHS−DSCHのフレームにおける巡回冗長検査を実行する。ダウンリンク信号品質測定値及びCRC結果は、HS−DPCCHを通じてUEにより基地局に報告される。そして、基地局はステップS11乃至S15を実行し、これらは、その動作が本実施例の場合にはUEではなく基地局で実行される点を除いて、図6のステップS2乃至S6の各々と同様のものである。
 ステップS16では、(図8のステップS7でUEが行ったのと同様な手法で)基地局が、閾値に基づいて次のダウンリンクフレームについてのMCSレベルを選択する。
 第1及び第2実施例の両者において、ダウンリンクチャネル品質測定値に応じてなされるMCS選択は(ステップS7又はステップS16)、基地局によって、例えば対象とするUEに送信するために基地局で待ち受けるデータ量に依存して、無効(override)にされ得る。
 上述した例では、利用可能なMCSレベルはMCS1,MCS5,MCS6,MCS8であったが、任意の2以上の異なるMCSレベルが本発明の実施例に利用され得ることは、理解されるであろう。MCS1乃至MCS8の特徴内容を示すテーブルが、図17に例として提示される。
 当該技術分野でよく知られているように、異なる変調手法は、変調シンボル当たりの異なるビット数を使用し得る。直交位相シフトキーイング(QPSK)はシンボル当たり2ビットを有し、8位相シフトキーイング(8PSK)はシンボル当たり3ビットを有し、16直交振幅変調(64QAM)はシンボル当たり8ビットを有する。各々の手法は、2^n個の信号配置点又はコンステレーション点を与え、ここでnはシンボル当たりのビット数である。I−Q信号空間におけるコンステレーション点については、図18にて8PSK,16QAM及び64QAMの場合が示されている。
 非同期パケットモードを使用する広帯域CDMAに関連して本発明の実施例が説明されてきたが、本発明は、AMCS法が使用され得る他の任意のネットワークにも適用され得ることは、理解されるであろう。これらのネットワークは、IS95ネットワークのような他のCDMAネットワークであり得る、又はそれに適合され得る。また、これらのネットワークは、CDMAを利用しない他の通信ネットワーク、例えば以下の多重接続技術の1つ又はそれ以上を利用するネットワークであり得る、又はそれに適合され、その多重接続技術は:時分割多重接続(TDMA)、波長分割多重接続(WDMA)、周波数分割多重接続(FDMA)及び空間分割多重接続(SDMA)である。
 当業者は、本発明の実施例における基地局及び/又はユーザ装置の機能の全部又は一部を実現するために、マイクロプロセッサ又はディジタル信号プロセッサ(DSP)が実際には使用され得ることを、理解するであろう。
 以下、本発明により教示される手段を列挙する。
 (付記1) 送信機から受信機に送信される信号に適用される、複数の利用可能な異なる変調及び符号化レベルの1つを選択するステップであって、該選択が、信号送信品質及び閾値の間の比較に基づいて行われるところのステップ;及び
 前記信号送信品質が前記閾値の所定の範囲内にある場合に前記閾値を調整し、前記信号送信品質が該範囲外にある場合には前記閾値を不変に維持するステップ;
 より成ることを特徴とする適応変調及び符号化方法。
 (付記2) 前記信号送信品質が、信号対干渉比であることを特徴とする付記1記載の方法。
 (付記3) 前記信号送信品質が、受信機によって測定されることを特徴とする付記1又は2に記載の方法。
 (付記4) 調整するステップにおいて、前記信号が前記受信機により良好に受信されなかった場合に前記閾値がある上昇量だけ増やされ、前記信号が前記受信機により良好に受信された場合にはある下降量だけ減らされることを特徴とする付記1乃至3の何れか1項に記載の方法。
 (付記5) 調整するステップにおいて、前記受信機により受信された前記信号が巡回冗長検査に不合格となった場合に前記閾値がある上昇量だけ増やされ、前記受信された信号が巡回冗長検査に合格した場合にはある下降量だけ減らされることを特徴とする付記1乃至4の何れか1項に記載の方法。
 (付記6) 前記上昇量が、前記下降量とは異なることを特徴とする付記4又は5に記載の方法。
 (付記7) 前記下降量が、前記上昇量より小さいことを特徴とする付記6に記載の方法。
 (付記8) 前記上昇量に対する前記下降量の比率が、受信される信号の目標エラーレートに依存することを特徴とする付記4乃至7の何れか1項に記載の方法。
 (付記9) 前記下降量及び/又は前記上昇量が、前記閾値及び前記信号送信品質の間の差分に依存することを特徴とする付記4乃至8の何れか1項に記載の方法。
 (付記10) 前記の量が、前記差分が減少するにつれて増加することを特徴とする付記9に記載の方法。
 (付記11) 隣接する前記のレベルのペア各組について閾値を設け、選択するステップにおける該選択が、前記信号送信品質及び前記閾値の間の比較結果に基づくことを特徴とする付記1乃至10の何れか1項に記載の方法。
 (付記12) 前記信号送信品質が対象とする前記閾値の所定の範囲内にある場合に、前記閾値の各々が調整されることを特徴とする付記11に記載の方法。
 (付記13) 前記閾値の少なくとも1つに対する所定の範囲が、前記閾値の他のものの所定の範囲と相違することを特徴とする付記11又は12に記載の方法。
 (付記14) 調整するステップ及び選択するステップが、前記受信機にて行われ、選択されたレベルを前記受信機が前記送信機に報告することを特徴とする付記1乃至13の何れか1項に記載の方法。
 (付記15) 前記受信機が、前記信号送信品質を前記送信機に報告し、調整するステップ及び選択するステップが、前記送信機で行われることを特徴とする付記1乃至13の何れか1項に記載の方法。
 (付記16) 選択するステップが調整するステップの後に行われ、前記信号送信品質及び前記閾値の間の比較によって前記調整するステップにて調整される又は維持されるように示される場合に、前記信号が前記受信機によって良好に受信されなかったならば、選択するステップにおける、より高いレベルの選択が禁止されることを特徴とする付記1乃至15の何れか1項に記載の方法。
 (付記17) 前記送信機が無線通信システムの基地局であり、前記受信機が該システムのユーザ装置であることを特徴とする付記1乃至16の何れか1項に記載の方法。
 (付記18) 前記信号が、ダウンリンクパケットアクセス信号であることを特徴とする付記17に記載の方法。
 (付記19) 送信機から受信機に送信される信号に適用される、複数の利用可能な異なる変調及び符号化レベルの1つを選択するレベル選択手段であって、該選択が、信号送信品質及び閾値の間の比較に基づいて行われるところのレベル選択手段;及び
 前記信号送信品質が前記閾値の所定の範囲内にある場合に前記閾値を調整するように動作し、前記信号送信品質が該範囲外にある場合には前記閾値を不変に維持するようにも動作する閾値調整手段;
 を有することを特徴とする適応変調及び符号化装置。
 (付記20) 無線通信システムで使用するユーザ装置であって:
 基地局からユーザ装置に送信されるダウンリンク信号に、該システムの基地局により適用される、複数の利用可能な異なる変調及び符号化レベルの1つを選択するレベル選択手段であって、該選択が、信号送信品質及び閾値の間の比較に基づいて行われるところのレベル選択手段;
 前記信号送信品質が前記閾値の所定の範囲内にある場合に前記閾値を調整するように動作し、前記信号送信品質が該範囲外にある場合には前記閾値を不変に維持するようにも動作する閾値調整手段;及び
 選択されたレベルを前記基地局に報告する報告手段;
 を有することを特徴とする無線通信システムで使用するユーザ装置。
 (付記21) 無線通信システムで使用するための基地局であって:
 該システムのユーザ装置から、前記ユーザ装置によって生成されたダウンリンク信号送信品質の報告を受信する報告受信手段;
 基地局からユーザ装置に送信されるダウンリンク信号に適用される、複数の利用可能な異なる変調及び符号化レベルの1つを選択するレベル選択手段であって、該選択が、報告されたダウンリンク信号送信品質及び閾値の間の比較に基づいて行われるところのレベル選択手段;及び
 前記信号送信品質が前記閾値の所定の範囲内にある場合に前記閾値を調整するように動作し、前記信号送信品質が該範囲外にある場合には前記閾値を不変に維持するようにも動作する閾値調整手段;
 を有することを特徴とする基地局。
 (付記22) 無線通信システムのユーザ装置内のプロセッサにて動作するオペレーティングプログラムであって、
 基地局からユーザ装置に送信されるダウンリンク信号に、該システムの基地局により適用される、複数の利用可能な異なる変調及び符号化レベルの1つを選択するステップであって、該選択が、信号送信品質及び閾値の間の比較に基づいて行われるところのステップ;
 前記信号送信品質が前記閾値の所定の範囲内にある場合に前記閾値を調整し、前記信号送信品質が該範囲外にある場合には前記閾値を不変に維持するステップ;及び
 選択されたレベルを前記基地局に報告するステップ;
 をユーザ装置に実行させることを特徴とするオペレーティングプログラム。
 (付記23) 無線通信システムの基地局内のプロセッサにて動作するオペレーティングプログラムであって:
 該システムのユーザ装置から、前記ユーザ装置によって生成されたダウンリンク信号送信品質の報告を受信するステップ;
 基地局からユーザ装置に送信されるダウンリンク信号に、基地局によって適用される、複数の利用可能な異なる変調及び符号化レベルの1つを選択するステップであって、該選択が、報告されたダウンリンク信号送信品質及び閾値の間の比較に基づいて行われるところのステップ;及び
 前記信号送信品質が前記閾値の所定の範囲内にある場合に前記閾値を調整し、前記信号送信品質が該範囲外にある場合には前記閾値を不変に維持するステップ;
 を基地局に実行させることを特徴とするオペレーティングプログラム。
ダウンリンク送信に関するHSDPA法を利用する無線通信システムの一部を示す図である。 図1のシステムにおけるHSDPA法の動作例を示す図である。 無線通信システムにおける4つの異なるUEに関する、一連の送信時間間隔にわたるダウンリンクチャネルの信号干渉比の変動する様子を例示する図である。 適応変調及び符号化法を説明するために使用するグラフである。 自動反復要求プロセスを説明するために使用する概略図である。 適応変調及び符号化法の動作にUE速度がどのように影響するかを示す図4に関連するグラフである。 異なる経路状態が適応変調及び符号化法の動作にどのように影響するかを示す他のグラフである。 本発明の第1実施例によるAMCS法を説明するためのフローチャートである。 行われる信号送信を説明するための無線通信システムの部分概略図である。 異なるユーザ速度及び経路状態の下で、本発明を利用するAMC法と従来方法の動作を比較するグラフである。 異なるユーザ速度及び経路状態の下で、本発明を利用するAMC法と従来方法の動作を比較するグラフである。 異なるユーザ速度及び経路状態の下で、本発明を利用するAMC法と従来方法の動作を比較するグラフである。 異なるユーザ速度及び経路状態の下で、本発明を利用するAMC法と従来方法の動作を比較するグラフである。 図8の方法に対する改良を説明するのに使用する概略図である。 図8の方法に使用される上昇量を設定する手法を説明するのに使用する概略図である。 本発明の第2実施例によるAMCS法を説明するために使用されるフローチャートである。 様々なMCSレベルの詳細なパラメータを与えるテーブルを示す図である。 例えばMCSレベルに関する信号配置点を示すI−Q図である。 例えばMCSレベルに関する信号配置点を示すI−Q図である。 例えばMCSレベルに関する信号配置点を示すI−Q図である。
符号の説明
 1 無線通信システム
 2 基地局
 UE ユーザ装置
 C1〜C10 チャネル
 Th01〜Th03 閾値 

Claims (10)

  1.  送信機から受信機に送信される信号に適用される、複数の利用可能な異なる変調及び符号化レベルの1つを選択するステップであって、該選択が、信号送信品質及び閾値の間の比較に基づいて行われるところのステップ;及び
     前記信号送信品質が前記閾値の所定の範囲内にある場合に前記閾値を調整し、前記信号送信品質が該範囲外にある場合には前記閾値を不変に維持するステップ;
     より成ることを特徴とする適応変調及び符号化方法。
  2.  調整するステップにおいて、前記信号が前記受信機により良好に受信されなかった場合に前記閾値がある上昇量だけ増やされ、前記信号が前記受信機により良好に受信された場合にはある下降量だけ減らされることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3.  調整するステップにおいて、前記受信機により受信された前記信号が巡回冗長検査に不合格となった場合に前記閾値がある上昇量だけ増やされ、前記受信された信号が巡回冗長検査に合格した場合にはある下降量だけ減らされることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4.  調整するステップ及び選択するステップが、前記受信機にて行われ、選択されたレベルを前記受信機が前記送信機に報告することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の方法。
  5.  前記受信機が、前記信号送信品質を前記送信機に報告し、調整するステップ及び選択するステップが、前記送信機で行われることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の方法。
  6.  送信機から受信機に送信される信号に適用される、複数の利用可能な異なる変調及び符号化レベルの1つを選択するレベル選択手段であって、該選択が、信号送信品質及び閾値の間の比較に基づいて行われるところのレベル選択手段;及び
     前記信号送信品質が前記閾値の所定の範囲内にある場合に前記閾値を調整するように動作し、前記信号送信品質が該範囲外にある場合には前記閾値を不変に維持するようにも動作する閾値調整手段;
     を有することを特徴とする適応変調及び符号化装置。
  7.  無線通信システムで使用するユーザ装置であって:
     基地局からユーザ装置に送信されるダウンリンク信号に、該システムの基地局により適用される、複数の利用可能な異なる変調及び符号化レベルの1つを選択するレベル選択手段であって、該選択が、信号送信品質及び閾値の間の比較に基づいて行われるところのレベル選択手段;
     前記信号送信品質が前記閾値の所定の範囲内にある場合に前記閾値を調整するように動作し、前記信号送信品質が該範囲外にある場合には前記閾値を不変に維持するようにも動作する閾値調整手段;及び
     選択されたレベルを前記基地局に報告する報告手段;
     を有することを特徴とする無線通信システムで使用するユーザ装置。
  8.  無線通信システムで使用するための基地局であって:
     該システムのユーザ装置から、前記ユーザ装置によって生成されたダウンリンク信号送信品質の報告を受信する報告受信手段;
     基地局からユーザ装置に送信されるダウンリンク信号に適用される、複数の利用可能な異なる変調及び符号化レベルの1つを選択するレベル選択手段であって、該選択が、報告されたダウンリンク信号送信品質及び閾値の間の比較に基づいて行われるところのレベル選択手段;及び
     前記信号送信品質が前記閾値の所定の範囲内にある場合に前記閾値を調整するように動作し、前記信号送信品質が該範囲外にある場合には前記閾値を不変に維持するようにも動作する閾値調整手段;
     を有することを特徴とする基地局。
  9.  無線通信システムのユーザ装置内のプロセッサにて動作するオペレーティングプログラムであって、
     基地局からユーザ装置に送信されるダウンリンク信号に、該システムの基地局により適用される、複数の利用可能な異なる変調及び符号化レベルの1つを選択するステップであって、該選択が、信号送信品質及び閾値の間の比較に基づいて行われるところのステップ;
     前記信号送信品質が前記閾値の所定の範囲内にある場合に前記閾値を調整し、前記信号送信品質が該範囲外にある場合には前記閾値を不変に維持するステップ;及び
     選択されたレベルを前記基地局に報告するステップ;
     をユーザ装置に実行させることを特徴とするオペレーティングプログラム。
  10.  無線通信システムの基地局内のプロセッサにて動作するオペレーティングプログラムであって:
     該システムのユーザ装置から、前記ユーザ装置によって生成されたダウンリンク信号送信品質の報告を受信するステップ;
     基地局からユーザ装置に送信されるダウンリンク信号に、基地局によって適用される、複数の利用可能な異なる変調及び符号化レベルの1つを選択するステップであって、該選択が、報告されたダウンリンク信号送信品質及び閾値の間の比較に基づいて行われるところのステップ;及び
     前記信号送信品質が前記閾値の所定の範囲内にある場合に前記閾値を調整し、前記信号送信品質が該範囲外にある場合には前記閾値を不変に維持するステップ;
     を基地局に実行させることを特徴とするオペレーティングプログラム。
JP2003282158A 2002-07-30 2003-07-29 適応変調及び符号化を行うシステムで使用される報告方法、通信装置、ユーザ装置及び基地局装置 Expired - Lifetime JP4287216B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0217654A GB2391431A (en) 2002-07-30 2002-07-30 Adaptive modulation and coding method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004064797A true JP2004064797A (ja) 2004-02-26
JP4287216B2 JP4287216B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=9941386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003282158A Expired - Lifetime JP4287216B2 (ja) 2002-07-30 2003-07-29 適応変調及び符号化を行うシステムで使用される報告方法、通信装置、ユーザ装置及び基地局装置

Country Status (5)

Country Link
US (6) US20040022177A1 (ja)
EP (3) EP2007054A1 (ja)
JP (1) JP4287216B2 (ja)
DE (1) DE60308457T2 (ja)
GB (1) GB2391431A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004107695A1 (ja) * 2003-05-27 2004-12-09 Nec Corporation 適応変調において適切な閾値で変調方式を選択するデータ通信装置
JP2006014304A (ja) * 2004-06-09 2006-01-12 Samsung Electronics Co Ltd 向上した上りリンクサービスを支援する移動通信システムにおけるデータ送信のための方法及び装置
WO2007129601A1 (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Ntt Docomo, Inc. 可変tti長制御に基づく無線通信方法および無線基地局装置
JP2007325142A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Sony Corp 通信システム、受信装置、送信モード提案方法およびプログラム
WO2009001552A1 (ja) * 2007-06-25 2008-12-31 Panasonic Corporation 通信装置、集積回路、伝送レート制御方法及び伝送レート制御プログラム
JP2012065086A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信装置
JP2013536618A (ja) * 2010-07-30 2013-09-19 ゼットティーイー コーポレイション 変調および符号化方式の選択方法並びに装置

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3717913B2 (ja) * 2002-12-27 2005-11-16 三洋電機株式会社 無線装置
JP4250002B2 (ja) * 2003-03-05 2009-04-08 富士通株式会社 適応型変調伝送システム及び適応型変調制御方法
US20090080788A1 (en) * 2003-04-17 2009-03-26 Droplet Technology, Inc. Multiple Technique Entropy Coding System And Method
GB2404539B (en) 2003-07-31 2006-06-14 Fujitsu Ltd Adaptive modulation and coding
US7406070B2 (en) * 2003-10-09 2008-07-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Adaptive threshold for HS-SCCH part 1 decoding
JP4317551B2 (ja) * 2003-10-31 2009-08-19 京セラ株式会社 伝送速度決定方法およびそれを利用した基地局装置、端末装置
JP2005142923A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及びmcs決定方法
EP1534039B1 (en) * 2003-11-19 2013-01-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting and receiving common control information in a wireless communication system
GB2410152B (en) * 2004-01-15 2006-03-22 Toshiba Kk Radio communications system using adaptive modulation, radio transmission apparatus and radio receiving apparatus
JP4421935B2 (ja) * 2004-04-30 2010-02-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局装置及び無線通信制御方法
US7979072B2 (en) * 2004-06-04 2011-07-12 Nortel Networks Limited Method and system for soft handoff in mobile broadband systems
KR100772369B1 (ko) * 2004-07-13 2007-11-01 삼성전자주식회사 재전송 제어 방법 및 장치
SE528213C3 (sv) * 2004-09-30 2006-10-31 Ericsson Telefon Ab L M Förfaranden och arrangemang för adaptiva trösklar vid val av kodek
SE0402372D0 (sv) 2004-09-30 2004-09-30 Ericsson Telefon Ab L M Signal coding
CN100353722C (zh) * 2004-11-17 2007-12-05 华为技术有限公司 一种链路自适应的实现方法
CA2594386C (en) * 2005-01-11 2011-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for indicating data burst allocation in a wireless communication system
US7693224B2 (en) * 2005-03-30 2010-04-06 Intel Corporation Subcarrier adaptive thresholding
US20060268762A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Francis Dominique Method of path monitoring in a wireless communication system
KR20070033115A (ko) * 2005-09-20 2007-03-26 삼성전자주식회사 광대역 무선 접속 통신 시스템에서 적응 변조 및 부호화레벨 할당 시스템 및 방법
CN103068057B (zh) * 2005-09-22 2017-06-27 华为技术有限公司 终端装置及其通信方法、基站及其通信方法、通信系统
CN102882646B (zh) * 2005-09-30 2015-07-08 富士通株式会社 控制信道信息传送系统
US7868874B2 (en) 2005-11-15 2011-01-11 Synaptics Incorporated Methods and systems for detecting a position-based attribute of an object using digital codes
US7627325B2 (en) * 2006-04-28 2009-12-01 Freescale Semiconductor, Inc. System and method for controlling a wireless device
CN102724732B (zh) * 2006-07-04 2015-04-15 株式会社日立制作所 自组织网络的构筑方法
WO2008014638A1 (fr) * 2006-07-27 2008-02-07 Utstarcom Telecom Co., Ltd. Procédé de calcul de d'indice de qualité de canal lors de la période d'accès de paquets en liaison descendante à grande vitesse (hspda) ne transmettant pas dans un système utra tdd hcr, et équipement d'utilisateur terminal mettant en œuvre ledit procédé et système de co
KR101419959B1 (ko) * 2006-08-21 2014-07-16 텔레폰악티에볼라겟엘엠에릭슨(펍) 인코딩된 미디어의 전송을 적응시키는 방법 및 장치
KR20080024292A (ko) * 2006-09-13 2008-03-18 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 셀 재선택 장치 및 방법
US7702029B2 (en) * 2006-10-02 2010-04-20 Freescale Semiconductor, Inc. MIMO precoding enabling spatial multiplexing, power allocation and adaptive modulation and coding
EP2528260A3 (en) 2006-10-30 2014-07-30 InterDigital Technology Corporation Method and apparatus for encoding and decoding high speed shared control channel data
WO2008056774A1 (fr) * 2006-11-10 2008-05-15 Panasonic Corporation Dispositif de station mobile de communication radio et procédé de sélection de mcs
US8098601B2 (en) * 2007-03-23 2012-01-17 Research In Motion Limited Slow adaptation of modulation and coding for packet transmission
KR20140042924A (ko) * 2007-10-29 2014-04-07 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 랜덤 액세스 채널 응답의 처리
EP2383920B1 (en) * 2007-12-20 2014-07-30 Optis Wireless Technology, LLC Control channel signaling using a common signaling field for transport format and redundancy version
EP2279575A4 (en) * 2008-05-23 2017-05-17 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) A method for link adaptation with a signal quality margin based on the bandwidth
US8498243B2 (en) * 2008-06-11 2013-07-30 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for channel error control of non-exclusive multiplexing for control channels
TWI435561B (zh) * 2008-08-11 2014-04-21 Inst Information Industry 多輸入多輸出天線系統、用於該多輸入多輸出天線系統之信號傳輸方法、信號傳輸裝置、電腦可讀取紀錄媒體及電腦程式產品
US8982803B1 (en) * 2009-03-05 2015-03-17 Marvell International Ltd. Systems and methods for link adaption in wireless communication systems
US8611288B1 (en) 2009-03-05 2013-12-17 Marvell International Ltd Systems and methods for link adaptation in wireless communication systems
KR101147915B1 (ko) * 2009-03-31 2012-05-24 경희대학교 산학협력단 적응 멀티캐스트/브로드캐스트 서비스 장치 및 방법
US8189525B2 (en) * 2009-06-19 2012-05-29 Clearwire Ip Holdings Llc Solution for INE/HO LB bottle neck
US8175051B2 (en) 2009-05-29 2012-05-08 Clearwire Ip Holdings Llc Hybrid scheme for DL link adaptation
JP2010278928A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Fujitsu Ltd 無線端末、無線基地局、及び無線通信方法、
JP5031009B2 (ja) * 2009-09-15 2012-09-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局及び移動通信方法
US8340578B2 (en) 2009-10-05 2012-12-25 Apple Inc. Methods and apparatus for enhanced coexistence algorithms in wireless systems
US8693569B2 (en) 2009-10-19 2014-04-08 Apple Inc. Methods and apparatus for dynamic wireless device coexistence
US20110305209A1 (en) * 2010-03-09 2011-12-15 Qualcomm Incorporated Rate adaptation for sdma
US8599709B2 (en) 2011-02-10 2013-12-03 Apple Inc. Methods and apparatus for wireless coexistence based on transceiver chain emphasis
EP2742720B1 (en) * 2011-08-12 2019-03-27 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Radio network node, user equipment and methods therein
US8995929B2 (en) * 2011-12-06 2015-03-31 Apple Inc. Methods and apparatus for wireless optimization based on platform configuration and use cases
US8995553B2 (en) 2012-06-08 2015-03-31 Apple Inc. Methods and apparatus for mitigating interference in aggressive form factor designs
CN103532659B (zh) * 2012-07-03 2017-03-29 京信通信系统(广州)有限公司 一种确定编码方案码本的方法以及装置
US9729270B2 (en) * 2013-03-12 2017-08-08 Empire Technology Development Llc Self-adaptively improving system stability
WO2014148962A1 (en) 2013-03-22 2014-09-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods, mobile devices and nodes for use in a mobile communication network
CN104811983B (zh) 2014-01-24 2018-03-27 国际商业机器公司 自适应调制编码方法和装置
US10924203B1 (en) * 2019-07-26 2021-02-16 Hughes Network Systems, Llc On-the-fly inroute adaptive modulation
US11864234B2 (en) * 2019-08-08 2024-01-02 Qualcomm Incorporated Beam-based channel access procedures

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2832213B2 (ja) 1989-01-30 1998-12-09 日本電信電話株式会社 光学ガラスの製造方法
SE467332B (sv) * 1990-06-21 1992-06-29 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande foer effektreglering i ett digitalt mobiltelefonisystem
AU1847997A (en) * 1996-01-26 1997-08-20 Robert D. Clark Method of creating and searching a molecular virtual library using validated molecular structure descriptors
US6108374A (en) * 1997-08-25 2000-08-22 Lucent Technologies, Inc. System and method for measuring channel quality information
US6167031A (en) * 1997-08-29 2000-12-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for selecting a combination of modulation and channel coding schemes in a digital communication system
US5946346A (en) * 1997-10-07 1999-08-31 Motorola, Inc. Method and system for generating a power control command in a wireless communication system
US6034971A (en) * 1998-06-30 2000-03-07 Motorola, Inc. Method and apparatus for controlling communication system capacity
GB9900126D0 (en) * 1999-01-06 1999-02-24 Univ Southampton Wideband burst-by-burst adaptive H.263 assisted wireless video telephony
US6865233B1 (en) * 1999-02-19 2005-03-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system for control signalling enabling flexible link adaptation in a radiocommunication system
US6657954B1 (en) * 1999-03-31 2003-12-02 International Business Machines Corporation Adapting receiver thresholds to improve rate-based flow control
US6385462B1 (en) * 2000-05-26 2002-05-07 Motorola, Inc. Method and system for criterion based adaptive power allocation in a communication system with selective determination of modulation and coding
SE517030C2 (sv) * 2000-06-06 2002-04-02 Ericsson Telefon Ab L M Metod och anordning för val av modulerings- och kodningsregler i ett radiokommunikationssystem
JP2001358692A (ja) 2000-06-14 2001-12-26 Nec Corp 直交周波数分割多重変復調回路
US20010053142A1 (en) * 2000-06-20 2001-12-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Radio communication system
JP3426200B2 (ja) * 2000-08-02 2003-07-14 松下電器産業株式会社 通信端末装置および無線通信方法
JP3821636B2 (ja) 2000-08-21 2006-09-13 松下電器産業株式会社 通信端末装置、基地局装置および無線通信方法
US6701129B1 (en) * 2000-09-27 2004-03-02 Nortel Networks Limited Receiver based adaptive modulation scheme
US9173175B2 (en) 2000-11-16 2015-10-27 Sony Corporation Information processing apparatus and communication apparatus
US6940915B2 (en) 2000-11-30 2005-09-06 Nokia Mobile Phones Ltd. Adaptive learning method and system to adaptive modulation
GB0108516D0 (en) * 2001-04-04 2001-05-23 Nokia Corp Power control
JP4016647B2 (ja) * 2001-05-17 2007-12-05 日本電気株式会社 移動通信システム、基地局、移動局及びそれらに用いるしきい値設定方法並びにそのプログラム
US6751187B2 (en) * 2001-05-17 2004-06-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing data for transmission in a multi-channel communication system using selective channel transmission
US7043210B2 (en) * 2001-06-05 2006-05-09 Nortel Networks Limited Adaptive coding and modulation
US20020183010A1 (en) * 2001-06-05 2002-12-05 Catreux Severine E. Wireless communication systems with adaptive channelization and link adaptation
US6944460B2 (en) * 2001-06-07 2005-09-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System and method for link adaptation in communication systems
BRPI0210557B1 (pt) * 2001-06-25 2018-12-04 Nokia Corp método para usar um enlace de rádio em uma modulação adaptativa no sistema de comunicações móveis, método para selecionar um esquema de codificação e de modulação para uso no sistema de comunicações móveis, e, método para uso no sistema de comunicações móveis possuindo um canal de rádio com uma qualidade do canal de rádio variante-tempo
KR100493079B1 (ko) * 2001-11-02 2005-06-02 삼성전자주식회사 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 광대역 부호 분할다중 접속 통신 시스템에서 순방향 채널 품질을 보고하는장치 및 방법
US7126996B2 (en) * 2001-12-28 2006-10-24 Motorola, Inc. Adaptive transmission method
US6683916B1 (en) * 2002-07-17 2004-01-27 Philippe Jean-Marc Sartori Adaptive modulation/coding and power allocation system

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2413250B (en) * 2003-05-27 2008-04-16 Nec Corp Data communication device selecting modulation method with an appropriate threshold value in adaptive modulation
GB2413250A (en) * 2003-05-27 2005-10-19 Nec Corp Data communication device selecting modulation method with an appropriate threshold value in adaptive modulation
WO2004107695A1 (ja) * 2003-05-27 2004-12-09 Nec Corporation 適応変調において適切な閾値で変調方式を選択するデータ通信装置
US7447145B2 (en) 2003-05-27 2008-11-04 Nec Corporation Data communication device selecting modulation method with an appropriate threshold value in adaptive modulation
JP2006014304A (ja) * 2004-06-09 2006-01-12 Samsung Electronics Co Ltd 向上した上りリンクサービスを支援する移動通信システムにおけるデータ送信のための方法及び装置
US7447516B2 (en) 2004-06-09 2008-11-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for data transmission in a mobile telecommunication system supporting enhanced uplink service
JP2007300510A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Ntt Docomo Inc 可変tti長制御に基づく無線通信方法および無線通信装置
WO2007129601A1 (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Ntt Docomo, Inc. 可変tti長制御に基づく無線通信方法および無線基地局装置
US7965640B2 (en) 2006-05-01 2011-06-21 Ntt Docomo, Inc. Radio communication method and radio base station apparatus based on variable TTI length control
JP2007325142A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Sony Corp 通信システム、受信装置、送信モード提案方法およびプログラム
US7933340B2 (en) 2006-06-05 2011-04-26 Sony Corporation Communications system, receiver apparatus, transmission mode proposal method, and program
WO2009001552A1 (ja) * 2007-06-25 2008-12-31 Panasonic Corporation 通信装置、集積回路、伝送レート制御方法及び伝送レート制御プログラム
JP5108883B2 (ja) * 2007-06-25 2012-12-26 パナソニック株式会社 通信装置、集積回路、伝送レート制御方法及び伝送レート制御プログラム
JP2013536618A (ja) * 2010-07-30 2013-09-19 ゼットティーイー コーポレイション 変調および符号化方式の選択方法並びに装置
US9025480B2 (en) 2010-07-30 2015-05-05 Zte Corporation Method and apparatus for selecting modulation and coding scheme
JP2012065086A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB0217654D0 (en) 2002-09-11
GB2391431A (en) 2004-02-04
DE60308457T2 (de) 2006-12-28
DE60308457D1 (de) 2006-11-02
US20070189212A1 (en) 2007-08-16
US20070189209A1 (en) 2007-08-16
US8121072B2 (en) 2012-02-21
EP2007054A1 (en) 2008-12-24
US8576771B2 (en) 2013-11-05
US8665781B2 (en) 2014-03-04
EP1729434A2 (en) 2006-12-06
EP1729434A3 (en) 2007-03-28
US20070189208A1 (en) 2007-08-16
US20040022177A1 (en) 2004-02-05
EP1387517B1 (en) 2006-09-20
US20070189210A1 (en) 2007-08-16
EP1387517A1 (en) 2004-02-04
JP4287216B2 (ja) 2009-07-01
US8488520B2 (en) 2013-07-16
US20070189211A1 (en) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4287216B2 (ja) 適応変調及び符号化を行うシステムで使用される報告方法、通信装置、ユーザ装置及び基地局装置
US7590181B2 (en) Adaptive modulation and coding
US7155170B2 (en) Communication terminal apparatus, base station apparatus, and radio communication method
JP3753698B2 (ja) 無線送信装置および伝送レート決定方法
US8204023B2 (en) CQI reporting method and apparatus for mobile telecommunication system
JP3660278B2 (ja) 基地局装置、移動局装置、無線通信システム及び無線通信方法
US7400674B2 (en) Method and device for controlling transmission of sets of data
EP1455476A2 (en) Adaptive modulation transmission system, transmission device, reception device, and method thereof
US20070189199A1 (en) Base station apparatus, mobile station apparatus, and data channel scheduling method
JP2011530922A (ja) Lteの共有データチャネルについての変調及び符号化方式の調整のシステム及び方法
JP2004064691A (ja) 通信装置及びデータの再送制御方法
KR20030092894A (ko) 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서순방향 채널 품질을 보고하기 위한 채널 품질 보고 주기결정 장치 및 방법
JP4186607B2 (ja) 送信装置、受信装置
JP4205937B2 (ja) 制御局装置
JP4113417B2 (ja) 基地局装置および送信方法
CN100384099C (zh) 上行高速专用物理控制信道的功率控制方法
JP2007336583A (ja) 送信装置、受信装置、再送制御方法
JP2005136458A (ja) 移動通信システムの基地局装置
JP2008011550A (ja) 送信装置、受信装置、送受信システム、再送制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4287216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5