JP2004063566A - リードフレーム及びその製造方法、半導体装置、回路基板並びに電子機器 - Google Patents

リードフレーム及びその製造方法、半導体装置、回路基板並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004063566A
JP2004063566A JP2002216658A JP2002216658A JP2004063566A JP 2004063566 A JP2004063566 A JP 2004063566A JP 2002216658 A JP2002216658 A JP 2002216658A JP 2002216658 A JP2002216658 A JP 2002216658A JP 2004063566 A JP2004063566 A JP 2004063566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
lead frame
semiconductor device
tab suspension
die pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002216658A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunimitsu Mikami
三上 邦光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002216658A priority Critical patent/JP2004063566A/ja
Publication of JP2004063566A publication Critical patent/JP2004063566A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/787Means for aligning
    • H01L2224/78703Mechanical holding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10162Shape being a cuboid with a square active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤーボンディングによるワイヤーの影響を受けにくいリードフレーム及びその製造方法を提供し、また、信頼性の高い半導体装置、回路基板並びに電子機器を提供することにある。
【解決手段】リードフレーム10は、外枠12と、ダウンセットされてなるダイパッド14と、前記外枠12と前記ダイパッド14とを連結し、ダウンセット方向へ屈曲する複数の屈曲部21、23を有する。
【選択図】    図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リードフレーム、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器に関する。
【0002】
【発明の背景】
リードフレームのリードと半導体チップの電極とを、ワイヤーによって接続することを含む半導体装置の製造方法が知られている。従来、リードと半導体チップの電極とをワイヤーボンディングで接続した場合、ワイヤーの影響を受けてダイパッドが持ち上げられるため、ワイヤーボンディングの前後でダウンセット量が変化することがあった。
【0003】
本発明は、この問題点を解決するためのものであり、その目的は、ワイヤーボンディングによるワイヤーの影響を受けにくいリードフレーム及びその製造方法を提供し、また、信頼性の高い半導体装置、回路基板並びに電子機器を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明に係るリードフレームは、
外枠と、
ダウンセットされてなるダイパッドと、
前記外枠と前記ダイパッドとを連結し、ダウンセット方向へ屈曲する複数の屈曲部を有するタブ吊りリードと、
を含む。
【0005】
本発明によれば、タブ吊りリードはダウンセット方向に複数の屈曲部で屈曲しているため、応力を受けても変形しにくくなる。したがって、ワイヤーボンディングの前後でダウンセット量が変化しにくくなるため、設計通りのダウンセット量を確保することができ、信頼性の高い半導体装置を製造することができる。
【0006】
(2)本発明に係るリードフレームは、
外枠と、
ダウンセットされてなるダイパッドと、
前記外枠と前記ダイパッドとを連結し、屈曲部を有するタブ吊りリードと、
を含み、
前記タブ吊りリードは、少なくとも前記屈曲部で、曲面を有する断面形状が長さ方向に連続する形状をなす。
【0007】
本発明によれば、タブ吊りリードの屈曲部は曲面を有するように形成されているため、タブ吊りリードは応力を受けても変形しにくくなる。したがって、ワイヤーボンディングの前後でダウンセット量が変化しにくくなるため、設計通りのダウンセット量を確保することができ、信頼性の高い半導体装置を製造することができる。
【0008】
(3)このリードフレームにおいて、
前記タブ吊りリードの少なくとも前記屈曲部には溝が形成されてもよい。
【0009】
(4)このリードフレームにおいて、
前記タブ吊りリードは、少なくとも前記屈曲部で、表裏面が同じ方向に湾曲した形状をなしてもよい。
【0010】
(5)このリードフレームにおいて、
前記タブ吊りリードは、ダウンセット方向へ屈曲する複数の前記屈曲部を有してもよい。
【0011】
これによれば、タブ吊りリードはダウンセット方向に屈曲し、かつ、屈曲部が曲面を有するように形成されている。このため、タブ吊りリードは応力を受けても変形しにくくなる。したがって、ワイヤーボンディングの前後でダウンセット量が変化しにくくなるため、設計通りのダウンセット量を確保することができ、信頼性の高い半導体装置を製造することができる。
【0012】
(6)本発明に係る半導体装置は、
上記リードフレームと、
前記ダイパッドに搭載された半導体チップと、
前記半導体チップの複数の電極と、前記リードフレームのリードと、を電気的に接続するワイヤーと、
前記半導体チップを封止する樹脂と、
を有する。
【0013】
本発明によれば、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
【0014】
(7)本発明に係る半導体装置の製造方法は、
ダウンセットされたダイパッドに搭載されてなる半導体チップの複数の電極と、リードと、をワイヤーボンディングによって接続する工程を含み、
ワイヤーボンディングを行う工程で、外枠と前記ダイパッドとを連結するタブ吊りリードをダウンセット方向に屈曲させ、前記タブ吊りリードを、ダウンセット方向へ屈曲する複数の屈曲部を有するように形成する。
【0015】
本発明によれば、リードフレームのタブ吊りリードを、ダイパッドのダウンセット方向に複数の屈曲部で屈曲させることができる。これにより、タブ吊りリードは応力を受けても変形しにくくなり、ワイヤーボンディングの前後でダウンセット量が変化しにくくなる。このため、設計通りのダウンセット量を確保することができ、信頼性の高い半導体装置を製造することができる。また、ワイヤーボンディングの工程でタブ吊りリードを屈曲させることができるため、効率面で優れている。
【0016】
(8)この半導体装置の製造方法において、
前記リードフレームを下型にセットして、クランパに形成された押圧部によって、前記リードを前記下型に押圧しながらワイヤーボンディングを行い、
前記クランパに形成された凸部によって前記タブ吊りリードを押圧し、前記タブ吊りリードをダウンセット方向に屈曲させてもよい。
【0017】
これによれば、凸部によってリードフレームを下型に押し付けることができ、リードフレームを下型に押し付けるための吸引機構を別途設ける必要がなくなる。
【0018】
(9)本発明に係る半導体装置は、上記半導体装置の製造方法によって製造されてなる。
【0019】
(10)本発明に係る回路基板には、上記半導体装置が実装されてなる。
【0020】
(11)本発明に係る電子機器は、上記半導体装置を有する。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。ただし、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではない。
【0022】
(第1の実施の形態)
図1〜図10は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。
【0023】
はじめに、リードフレーム10を用意する(図1参照)。リードフレーム10は、銅系又は鉄系の板材を加工して形成してもよい。その加工方法には、化学的なエッチングや、機械的な打ち抜きを適用できる。
【0024】
リードフレーム10は、外枠12を有する。外枠12は、長方形をなしていることが多く、外枠12の形状がリードフレーム10の外形となる。外枠12には、図示しない治具穴を形成し、モールド用の型に設けられたガイドピンを入れられるようにしてもよい。これにより、リードフレーム10の型に対する位置決めを簡単に行える。
【0025】
リードフレーム10は、ダイパッド14を有する。ダイパッド14は半導体チップ等の電子部品を搭載する部分であり、矩形(特に正方形)をなす場合が多い。ダイパッド14はダウンセットされてなる。そして、ダイパッド14における外枠12からシフトした方向とは反対側の面に、半導体チップ等の電子部品が搭載される。
【0026】
リードフレーム10は、タブ吊りリード20を有する。タブ吊りリード20はダイパッド14を支持する役割を果たすもので、ダイパッド14の角部に接続されてもよい。ダイパッド14はダウンセットされることから、タブ吊りリード20は、ダウンセット方向へ屈曲する屈曲部21(図5(A)参照)を有する。
【0027】
リードフレーム10は、複数のリード22を有する。リード22は、外枠12からダイパッド14に向けて延びて設けられている。リード22は、詳しくは、インナーリード24及びアウターリード26を含む。インナーリード24は、半導体装置において封止材で封止される部分であり、アウターリード26は、封止材から引き出された部分であって外部との電気的な接続に使用される部分である。
【0028】
アウターリード26は、矩形のダイパッド14の各辺に対して直角に、外枠12から延びている。インナーリード24は、アウターリード26から、ダイパッド14の中央部に向けて傾斜して延びている。隣同士のリード22は、ダムバー28によって連結されている。詳しくは、ダムバー28は、隣同士のアウターリード26におけるインナーリード24に近い部分を連結している。
【0029】
本実施の形態に係るリードフレーム10には、上述した構成の他に、周知のリードフレームの構成が適用されている。
【0030】
本実施の形態に係るダイパッド14には、半導体チップ30を搭載する(図5(A)参照)。半導体チップ30は、例えば接着剤(図示しない)によってダイパッド14に固定してもよい。この場合、接着剤として熱硬化性樹脂を用いてもよいが、熱伝導率の高い材料、例えば金属ペースト(銀ペースト等)を用いてもよい。なお、ダイパッド14をダウンセットする工程は、半導体チップ30を搭載する前に行ってもよく、半導体チップ30を搭載した後に行ってもよい。
【0031】
次に、ダイパッド14に半導体チップ30を搭載したリードフレーム10を、図2に示す下型40にセットする。図2は、下型40における、リードフレーム10がセットされる側を示す図である。下型40の形状は特に限定されないが、外周部42でリード22を支持できる形状としてもよい。また、下型40は凹部44を有し、凹部44にはダイパッド14が配置される。さらに、下型40は、凹部44とつながったくぼみ46を有する。くぼみ46にはタブ吊りリード20が配置される。くぼみ46の形状も特に限定されないが、タブ吊りリード20に沿って形成されてもよい。
【0032】
次に、クランパ50によってリードフレーム10を押圧する。図3は、本実施の形態に係るクランパ50における、リードフレーム10と対向する側を示す図である。本実施の形態に係るクランパ50は、リード22を外周部42に押し付けるための押圧部54を有する。押圧部54は、クランパ50の本体部52に形成される。押圧部54は、複数位置で同時にリード22を押さえるように、複数形成されている。この場合、押圧部54は、他の押圧部54とは独立してリード22を押さえるように形成されてもよい。また、押圧部54は、複数のリード22を押さえるときに、リード22の延びる方向と交差する方向に延びるように形成されてもよい。押圧部54は、リード22を押さえるときに、リード22の先端部を除いて、先端部に近い部分を押さえるように形成されてもよい。なお、リード22を押さえるときの押圧部54の、リード22との接触面積の大きさ及び形態は特に限定されない。
【0033】
押圧部54は、本体部52に形成されたほぼ矩形の開口58の各辺に沿って形成されてもよい。例えば、ほぼ矩形をなすダイパッド14の各辺を向く、一群のリード22ごとに押さえられるように押圧部54が形成されてもよい。また、少なくとも2本以上のリード22を一群のリード22として、一群のリード22ごとに押さえるように押圧部54が形成されてもよい。これらによって、確実に複数のリード22を押さえることができる。
【0034】
複数の押圧部54は、それぞれの押圧部54の端部同士が接触して、全体として枠を形成してもよい。また、これとは異なり、複数の押圧部54は、その端部がそれぞれ離れており、枠とならないように形成されてもよい。
【0035】
なお、複数位置に設けられた押圧部54の形態はこれに限定されず、例えば複数のリード22を1本ごとに押さえるように押圧部54が形成されてもよい。
【0036】
クランパ50の本体部52は、開口58を有する。開口58は、クランパ50によってリードフレーム10を押圧する際に、リード22(例えばインナーリード24)の先端が露出するように形成してもよい(図4参照)。開口58の形態は特に限定されないが、矩形又はそれに近似する形状であることが一般的である。
【0037】
本実施の形態に係るクランパ50は、このほかにタブ吊りリード20を押圧するための凸部56を有してもよい。凸部56は押圧部54に形成されてもよく、あるいは押圧部54と独立して、本体部52に形成されてもよい。凸部56が押圧部54と独立して形成される場合は、凸部56の高さを押圧部54の高さよりも高く形成してもよい。
【0038】
図4〜図6(B)は、下型40にセットされたリードフレーム10を、クランパ50で押圧する工程を示す図である。ここで、図4は、クランパ50でリードフレーム10を押圧する工程を、クランパ50の上方から見た図である。また、図5(A)は図4におけるV−V線断面図であり、図6(A)は図4におけるVI−VI線断面図である。
【0039】
詳しくは、図5(A)又は図6(A)に示すように、下型40にリードフレーム10をセットし、その上方にクランパ50を配置する。そして、図5(B)又は図6(B)に示すように、クランパ50を降下させてリードフレーム10を押圧する。上述したように、本実施の形態に係るクランパ50は凸部56を有する。そのため、クランパ50を降下させてリードフレーム10を押圧する際に、凸部56でタブ吊りリード20を押圧することができる。そして、下型40にはくぼみ46が形成されているため、タブ吊りリード20を押し下げることができ、タブ吊りリードに屈曲部23を形成することができる。
【0040】
なお、屈曲部23を形成する方法は、これに限られるものではないが、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法によれば、屈曲部23を設けるための工程を別途設ける必要がないため、効率面で優れている。
【0041】
次に、ワイヤーボンディング工程を行う。すなわち、図7に示すように、押圧部54によって、リード22を外周部42に押し付けた状態で、インナーリード24と半導体チップ30のパッド(図示せず)とに、ワイヤー32をボンディングする。本実施の形態に係るクランパ50は開口58を有するため、クランパ50でリードフレーム10を下型40に押し付けた状態でも、リード22の先端が露出する(図4参照)。そのため、クランパ50でインナーリード10を押圧した状態で、ワイヤーボンディングを行うことができる。本工程には既に公知のワイヤーボンダーを使用することができる。また、ワイヤー32の材料は特に限定されず、例えば金などを使用してもよい。
【0042】
本実施の形態に係るクランパ50は凸部56を有するため、リードフレーム10を下型40に押し付けて固定することができる。そのため、リードフレーム10を固定するための機構(例えば吸引機構)を別途設ける必要がなくなる。
【0043】
次に、モールディング工程を行う。詳しくは、図8に示すように、モールド用の型(例えば金型)60に、半導体チップ30が搭載されたリードフレーム10をセットする。そして、半導体チップ30、ワイヤー32及びインナーリード24を封止材(モールド樹脂)34で封止する。封止材34として、熱硬化性樹脂を用いることが多いが、これに限定されるものではない。また、図8では、モールド用の型60の内壁面にダイパッド14の裏面が接触するように、リードフレーム10がセットされている。これによれば、図9に示すように、ダイパッド14の裏面が封止材34から露出するため、放熱性の優れた半導体装置1を形成することができる。ただし、本実施の形態はこれに限られるものではない。
【0044】
次に、第1のトリミング工程を行う。すなわち、リード22を連結しているダムバー28を切断する。ダムバー28を切断しておくことで、次の電解メッキ工程で、ダムバー28の切断面にもメッキを施すことができる。本実施の形態では、この時点では、タブ吊りリード20を切断しない。
【0045】
そして、電解メッキ工程を行う。すなわち、リードフレーム10の封止材34から露出した部分に、ロウ材(例えばハンダ)やスズ等の金属皮膜を形成する。例えば、複数のアウターリード26は、外枠12と連結されており、外枠12を介して電気的に接続されているので電解メッキが可能である。また、ダイパッド14は、タブ吊りリード20によって外枠12と連結されており、タブ吊りリード20を介して電気的に接続されるので、電解メッキが可能である。こうして金属皮膜を形成することで、耐食性が向上する。
【0046】
次に、第2のトリミング工程を行う。すなわち、アウターリード26を外枠12から切断し、タブ吊りリード20を除去する(図10参照)。続いて、フォーミング工程を行う。すなわち、アウターリード26を回路基板に実装しやすい形態に曲げる。第2のトリミング工程及びフォーミング工程は同時に行ってもよい。
【0047】
そして、必要があればマーキング工程、検査工程などを経て、半導体装置1(図14参照)を製造することができる。
【0048】
上述の通り、本実施の形態に係るリードフレーム10のタブ吊りリード20には、ダウンセット方向に屈曲する複数の屈曲部、すなわち屈曲部21及び屈曲部23が形成されている。これによって、タブ吊りリード20は応力を受けても変形しにくくなる。そのため、ワイヤーボンディングの終了後、クランパ50による押圧を解除する前後で、ダイパッド14のダウンセット量が変化しにくいため、設計通りのダウンセット量を確保することができ、信頼性の高い半導体装置を製造することができる。
【0049】
本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置は、リードフレーム10を有する。リードフレーム10は、ダウンセット方向へ屈曲する複数の屈曲部を有するタブ吊りリード20を有する。また、半導体装置は半導体チップ30を有する。半導体チップ30はリードフレーム10のダイパッド14に搭載される。さらに、半導体装置はワイヤー32を有する。ワイヤー32によって、半導体チップ30とリードフレーム10のインナーリード24とが、電気的に接続される。そして、半導体装置は封止材34を有する。封止材34によって、半導体チップ30やインナーリード24等が封止される。
【0050】
(第2の実施の形態)
図11及び図12は、本発明を適用した第2の実施の形態に係るリードフレームを説明するための図である。なお、以下に示す実施の形態においても、第1の実施の形態で説明した内容を可能な限り適用することができる。
【0051】
図11は実施の形態に係るリードフレーム16を示す図であり、図12は図11のXII−XII線断面図である。
【0052】
図12に示すように、本実施の形態に係るダイパッド14はダウンセットされてなり、本実施の形態に係るタブ吊りリード60は、ダイパッド14のダウンセット方向に屈曲する屈曲部62を複数有する。図12に示す例では、1のタブ吊りリード60に屈曲部62が2個(図12全体では4個)形成されているが、本実施の形態はこれに限られない。また、本実施の形態に係るリードフレーム16は、第1の実施の形態に係るリードフレーム10と同様の外枠、リード等を有してもよい。
【0053】
リードフレーム16はプレス加工等により一体的に成型してもよく、あるいは第1の実施の形態で示した方法によって製造してもよい。
【0054】
次に、本実施の形態に係るリードフレーム16を使用して半導体装置を製造する。すなわち、本実施の形態に係るダイパッド14に半導体チップを搭載し、半導体チップの電極とリードの先端を、ワイヤーによってボンディングする。これを樹脂で封止し、トリミング工程及びフォーミング工程等を経て、半導体装置1(図14参照)を製造することができる。なお、これらの工程は第1の実施の形態で説明した方法で行ってもよく、あるいは、既に公知のいずれの方法によって行ってもよい。
【0055】
上述の通り、本実施の形態に係るリードフレーム16のタブ吊りリード60は、ダウンセット方向に屈曲する屈曲部62を複数有する。これによって、タブ吊りリード60は応力を受けても変形しにくくなる。これにより、ダイパッド14のダウンセット量も変化しにくくなるため、設計通りのダウンセット量を確保することができ、信頼性の高い半導体装置を製造することができる。
【0056】
(第3の実施の形態)
図13(A)及び図13(B)は、本発明を適用した第3の実施の形態に係るリードフレームを説明するための図である。なお、以下に示す実施の形態においても、第1の実施の形態及び第2の実施の形態で説明した内容を、可能な限り適用することができる。
【0057】
図13(A)及び図13(B)は、本実施の形態に係るタブ吊りリード80及び、タブ吊りリード90の長さ方向の軸に直交する断面を示したものである。すなわち、本実施の形態に係るタブ吊りリード80、90は、曲面を有する断面形状をなしてもよい。具体的には、図13(A)に示すように、タブ吊りリード80の長さ方向の軸に直交する断面の形状が、溝28を有する形状をなしてもよい。あるいは、図13(B)に示すように、タブ吊りリード90の長さ方向の軸に直交する断面の形状が、表裏面が同じ方向に湾曲した形状をなしてもよい。
【0058】
本実施の形態に係るリードフレームは、第1の実施の形態に係るリードフレーム10と同様のダイパッド、外枠、リード等を有してもよい。また、本実施の形態に係るタブ吊りリード80は屈曲部82を、タブ吊りリード90は屈曲部92を、それぞれ有してもよい。屈曲部82、92の数は特に限定されない。この場合、屈曲部82、92のみが曲面を有する断面形状をなしてもよく、あるいは、この断面形状が長さ方向に連続してタブ吊りリード80、90全体を形成してもよい。
【0059】
本実施の形態に係るタブ吊りリード80、またはタブ吊りリード90を有するリードフレームは、プレス加工等によって一体的に成型してもよい。
【0060】
次に、本実施の形態に係るリードフレームを使用して半導体装置を製造する。すなわち、本実施の形態に係るダイパッドに半導体チップを搭載し、半導体チップの電極とリードの先端を、ワイヤーによってボンディングする。これを樹脂で封止し、トリミング工程及びフォーミング工程等を経て、半導体装置1(図14参照)を製造することができる。なお、これらの工程は第1の実施の形態で説明した方法で行ってもよく、あるいは、既に公知のいずれの方法によって行ってもよい。
【0061】
上述の通り、本実施の形態に係るリードフレームのタブ吊りリード80、90は曲面を有する断面形状をなしている。これによって、タブ吊りリード80、90は応力を受けても変形しにくくなる。これにより、ダイパッドのダウンセット量も変化しにくくなるため、設計通りのダウンセット量を確保することができ、信頼性の高い半導体装置を製造することができる。
【0062】
(半導体装置・回路基板)
図14には、上述の実施の形態に係る半導体装置1を実装した回路基板1000が示されている。また、本発明の実施の形態に係る半導体装置を有する電子機器として、図15にはノート型パーソナルコンピュータ2000が示され、図16には携帯電話3000が示されている。
【0063】
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び結果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。
【図2】図2は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。
【図3】図3は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。
【図4】図4は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。
【図5】図5(A)及び図5(B)は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。
【図6】図6(A)及び図6(B)は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。
【図7】図7は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。
【図8】図8は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。
【図9】図9は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。
【図10】図10は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。
【図11】図11は、本発明を適用した第2の実施の形態に係るリードフレームを示す図である。
【図12】図12は、本発明を適用した第2の実施の形態に係るリードフレームを示す図である。
【図13】図13(A)及び図13(B)は、本発明を適用した第3の実施の形態に係るリードフレームを示す図である。
【図14】図14は、本発明を適用したいずれかの実施の形態に係る半導体装置の製造方法から製造されてなる半導体装置が実装された回路基板を示す図である。
【図15】図15は、本発明を適用したいずれかの実施の形態に係る半導体装置の製造方法から製造されてなる半導体装置を有する電子機器を示す図である。
【図16】図16は、本発明を適用したいずれかの実施の形態に係る半導体装置の製造方法から製造されてなる半導体装置を有する電子機器を示す図である。
【符号の説明】
10 リードフレーム
12 外枠
14 ダイパッド
16 リードフレーム
20 タブ吊りリード
21 屈曲部
23 屈曲部
28 溝
30 半導体チップ
32 ワイヤー
34 封止材
40 下型
46 くぼみ
50 クランパ
52 本体部
54 押圧部
56 凸部
58 開口
60 タブ吊りリード
62 屈曲部
80 タブ吊りリード
82 屈曲部
90 タブ吊りリード
92 屈曲部

Claims (11)

  1. 外枠と、
    ダウンセットされてなるダイパッドと、
    前記外枠と前記ダイパッドとを連結し、ダウンセット方向へ屈曲する複数の屈曲部を有するタブ吊りリードと、
    を含むリードフレーム。
  2. 外枠と、
    ダウンセットされてなるダイパッドと、
    前記外枠と前記ダイパッドとを連結し、屈曲部を有するタブ吊りリードと、
    を含み、
    前記タブ吊りリードは、少なくとも前記屈曲部で、曲面を有する断面形状が長さ方向に連続する形状をなすリードフレーム。
  3. 請求項2記載のリードフレームにおいて、
    前記タブ吊りリードの少なくとも前記屈曲部には溝が形成されてなるリードフレーム。
  4. 請求項2記載のリードフレームにおいて、
    前記タブ吊りリードは、少なくとも前記屈曲部で、表裏面が同じ方向に湾曲した形状をなすリードフレーム。
  5. 請求項2から請求項4のいずれかに記載のリードフレームにおいて、
    前記タブ吊りリードは、ダウンセット方向へ屈曲する複数の前記屈曲部を有するリードフレーム。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載のリードフレームと、
    前記ダイパッドに搭載された半導体チップと、
    前記半導体チップの複数の電極と、前記リードフレームのリードと、を電気的に接続するワイヤーと、
    前記半導体チップを封止する樹脂と、
    を有する半導体装置。
  7. ダウンセットされたダイパッドに搭載されてなる半導体チップの複数の電極と、リードと、をワイヤーボンディングによって接続する工程を含み、
    ワイヤーボンディングを行う工程で、外枠と前記ダイパッドとを連結するタブ吊りリードをダウンセット方向に屈曲させ、前記タブ吊りリードを、ダウンセット方向へ屈曲する複数の屈曲部を有するように形成する半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7記載の半導体装置の製造方法において、
    前記リードフレームを下型にセットして、クランパに形成された押圧部によって、前記リードを前記下型に押圧しながらワイヤーボンディングを行い、
    前記クランパに形成された凸部によって前記タブ吊りリードを押圧し、前記タブ吊りリードをダウンセット方向に屈曲させる半導体装置の製造方法。
  9. 請求項7又は請求項8記載の方法で形成されてなる半導体装置。
  10. 請求項6又は請求項9記載の半導体装置が実装されてなる回路基板。
  11. 請求項6又は請求項9記載の半導体装置を有する電子機器。
JP2002216658A 2002-07-25 2002-07-25 リードフレーム及びその製造方法、半導体装置、回路基板並びに電子機器 Withdrawn JP2004063566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002216658A JP2004063566A (ja) 2002-07-25 2002-07-25 リードフレーム及びその製造方法、半導体装置、回路基板並びに電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002216658A JP2004063566A (ja) 2002-07-25 2002-07-25 リードフレーム及びその製造方法、半導体装置、回路基板並びに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004063566A true JP2004063566A (ja) 2004-02-26

Family

ID=31938358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002216658A Withdrawn JP2004063566A (ja) 2002-07-25 2002-07-25 リードフレーム及びその製造方法、半導体装置、回路基板並びに電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004063566A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7089388B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9013030B2 (en) Leadframe, semiconductor package including a leadframe and method for producing a leadframe
JP2005057067A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3664045B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20080055670A (ko) 차폐케이스를 구비한 패키지
US7851902B2 (en) Resin-sealed semiconductor device, manufacturing method thereof, base material for the semiconductor device, and layered and resin-sealed semiconductor device
JP2017135241A (ja) 半導体装置
JP2006202976A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびリードフレーム
US6617200B2 (en) System and method for fabricating a semiconductor device
JP2019121698A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4760509B2 (ja) リードフレーム組立体
CN114695303A (zh) 引线框架、引线框架的制造方法以及半导体装置
JP7173487B2 (ja) 半導体装置
US6891254B2 (en) Semiconductor device with protrusions
JP2009038145A (ja) リード端子型半導体装置
JP2020047758A (ja) 半導体装置
JP2004063566A (ja) リードフレーム及びその製造方法、半導体装置、回路基板並びに電子機器
JP2001257304A (ja) 半導体装置およびその実装方法
JP5264797B2 (ja) 半導体装置
TWI249834B (en) Semiconductor device and its manufacturing method
US20040119146A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, circuit board, and electronic instrument
JP2001135767A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN215069957U (zh) 一种mosfet芯片结构
JP6923299B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH11233709A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004