JP2004063218A - 照明制御システム - Google Patents

照明制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004063218A
JP2004063218A JP2002218822A JP2002218822A JP2004063218A JP 2004063218 A JP2004063218 A JP 2004063218A JP 2002218822 A JP2002218822 A JP 2002218822A JP 2002218822 A JP2002218822 A JP 2002218822A JP 2004063218 A JP2004063218 A JP 2004063218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brightness
group
brightness control
control
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002218822A
Other languages
English (en)
Inventor
Juichi Kawashima
川島 寿一
Yoshinobu Murakami
村上 善宣
Nariyuki Yamauchi
山内 得志
Hiroo Kawaminami
川南 博生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2002218822A priority Critical patent/JP2004063218A/ja
Publication of JP2004063218A publication Critical patent/JP2004063218A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】複数台の明るさ制御端末を連動させて、ランプ負荷を制御することのできる照明制御システムを提供する。
【解決手段】通信線1に接続され、通信線1を介して入力された制御信号に基づいてランプの光出力を制御するランプ制御手段を具備した複数のランプ負荷L1…と、通信線1に接続され、対応するランプ負荷L1…の光出力を制御する制御信号を通信線1に送出する複数の明るさ制御端末A1…とで構成される照明制御システムにおいて、複数の明るさ制御端末A1…で1つのグループを構成して、その内の一台(明るさ制御端末A1)を親機とし、他の明るさ制御端末A2,Anを子機とする。ここで、親機である明るさ制御端末A1では、子機である明るさ制御端末A2,Anから出力された複数の制御信号と、自己の制御信号とをもとに統一した制御信号を作成し、対応するランプ負荷L1…に出力する。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、それぞれランプ負荷の明るさを制御する複数の明るさ制御端末を連動して動作させる照明制御システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、図22に示されるように、所定の制御範囲における明るさを検出する明るさセンサ52、及び、明るさセンサ52により検出された照明空間の明るさと、記憶手段に記憶されている所望の明るさの設定値とを随時比較して、所定の制御範囲における明るさが予め設定された一定の明るさとなるように、照明器具53の明るさを制御する制御手段51を備えた明るさ制御装置50と、明るさ制御装置50から入力された制御信号に応じてランプの光出力を制御する複数台の照明器具52とで構成される照明制御システムが提供されている(例えば特開平8−250285号公報参照)。この照明制御システムは、明るさ制御装置50が自局の明るさセンサ52を用いて照明器具53の明るさをスタンドアローンで制御するものである。
【0003】
また、このような明るさ制御装置50を親機として、この親機に専用線を介して明るさセンサを有する子機を接続し、親機側で、親機及び子機にそれぞれ設けた明るさセンサの検出結果をもとに、親機の照明器具53及び子機への制御信号を別個に決定したり、両者の検出結果の平均値を算出するなどして、親機の照明器具53と子機とに同一の制御信号を出力するものも考えられる。
【0004】
なお、明るさセンサ52は、例えばフォトダイオードなどの光−電流変換、或いは光−電圧変換を行うセンサからなり、照明空間の明るさに応じたアナログ値、或いはそのアナログ値を変換テーブルなどを用いて照度値に変換するのであればその照度値を表すデジタル信号を子機から親機へ送信するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の照明制御システムでは、制御手段51が、明るさセンサ52により検出された制御範囲の明るさと、記憶手段に記憶されている所望の明るさの設定値とを随時比較し、制御範囲の明るさが所定の明るさとなるように複数台の照明器具53の明るさを一括して制御するのであるが、明るさセンサ52の検知範囲は限られているので、広い照明空間で使用する場合には、複数台の照明器具53をグループ分けして、各グループ毎に明るさ制御装置50を1台づつ設置する必要がある。
【0006】
しかしながら、各明るさ制御装置50は、各々が備える明るさセンサ52の検出結果をもとに、独立してフィードバック制御を行っているので、各明るさ制御装置50で制御される照明器具53の明るさがばらついてしまい、複数台の明るさ制御装置50を連動させて照明器具53を制御することはできなかった。
【0007】
また、図23は明るさセンサ52としてフォトトランジスタを用いた場合の明るさ制御装置50の内部回路図であり、制御範囲の明るさに応じた電流を発生する明るさセンサ52としてのフォトトランジスタT1と、フォトトランジスタT1の出力を増幅するアンプ(Amp)OP2と、アンプOP2からのアナログ信号をデジタル信号に変換するA/Dコンバータ54と、制御手段51を構成しA/Dコンバータ54の出力が入力されるマイクロコンピュータ55とで構成される。
【0008】
ここで、上述の明るさ制御装置50を複数台設置して、その内の1台を親機、残りを子機とし、この親機に明るさセンサを備える複数の子機を接続し、各々の子機が備える明るさセンサのアナログ出力を親機に出力する場合は、図24に示すように親機及び子機の備えるフォトトランジスタT1,T2…TnをアンプOP2の入力端子間に並列接続するか、図25に示すようにフォトトランジスタT1,T2…TnをアンプOP2の入力端子間に直列接続している。
【0009】
図24に示すように、n個(nは3以上の整数)のフォトトランジスタT1…を並列接続する場合は、n個のフォトトランジスタT1…の出力電流の総和がアンプOP2に入力されることになるので、出力レンジを1/nに落とすためにアンプOP2の出力段に1/nの除算器56を設ける必要があるが、接続する子機の総数nが予め明確でないと出力レンジを落とす除算器56を設定できないという問題がある。
【0010】
また、図25に示すように、n個のフォトトランジスタT1…を直列接続する場合は、全体の出力電流が、n個のフォトトランジスタT1…の内で出力電流が最小のものに制限されることになり、また、各フォトトランジスタT1…を接続するために準備しておいた端子間に、何れかのフォトトランジスタが接続されなかた場合、その端子間を直結しなければ、出力が得られないという問題があった。
【0011】
また、複数台の子機は親機に従属して設けられているので、レイアウト変更などで設定を変更する場合には、配線工事が必要になるという問題もあった。
【0012】
さらに、各子機から親機へ照度値がデジタル信号により送信される場合、各子機が制御する照明器具の調光テーブルと、明るさセンサの照度値とを用いて調光演算する必要があるが、このような演算を親機で行うと、親機の制御手段に過大な負荷がかかることになり、そのため制御手段を高機能のマイクロコンピュータで構成する必要があり、コストアップの要因となるという問題があった。
【0013】
本発明は上記問題点に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、複数台の明るさ制御端末を連動させて、ランプ負荷を制御することのできる照明制御システムを提供するにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1の発明では、アドレスが割り当てられ、通信線に接続され、通信線を介して入力された制御信号に基づいてランプの光出力を制御するランプ制御手段を具備した複数のランプ負荷と、アドレスが割り当てられ、通信線に接続され、対応するランプ負荷の光出力を制御する制御信号を通信線に送出する複数の明るさ制御端末とで構成され、ランプ負荷及び明るさ制御端末に信号を送信する際は送信先のアドレスとともに信号を送信することで送信先を特定して通信を行う照明制御システムにおいて、複数の明るさ制御端末で1つのグループを構成し、同じグループに属する明るさ制御端末から出力された複数の制御信号をもとに、グループ内で統一した制御信号を作成し、この制御信号に基づいて対応するランプ負荷を動作させる連動手段を設けたことを特徴とする。
【0015】
請求項2の発明では、請求項1の発明において、各々の明るさ制御端末は、自局の制御範囲における明るさを検出する明るさ入力手段を備え、明るさセンサの検出結果が目標値よりも暗い場合は制御信号として対応するランプ負荷の光出力を明るくするUP要求を出力するとともに、目標値よりも明るい場合は制御信号として光出力を暗くするDOWN要求を出力しており、上記連動手段は、グループ内の何れかの明るさ制御端末から制御信号が出力された時点より所定時間が経過するまでの間に、同じグループに属する明るさ制御端末から出力されたUP要求及びDOWN要求の数をそれぞれカウントするカウント手段を備え、カウント手段のカウントしたDOWN要求の数がUP要求の数よりも多く、且つ、同じグループ内で制御信号を出力した明るさ制御端末の数が出力しなかった明るさ制御端末の数よりも多ければ、DOWN要求を統一した制御信号とし、UP要求の数がDOWN要求の数よりも多く、且つ、同じグループ内で制御信号を出力した明るさ制御端末の数が出力しなかった明るさ制御端末の数よりも多ければ、UP要求を統一した制御信号とすることを特徴とする。
【0016】
請求項3の発明では、請求項1の発明において、各々の明るさ制御端末は、自局の制御範囲における明るさを検出する明るさ入力手段を備え、明るさセンサの検出結果が目標値よりも暗い場合は制御信号として対応するランプ負荷の光出力を明るくするUP要求を、目標値よりも明るい場合は制御信号として光出力を暗くするDOWN要求を、目標値と略同じ場合は制御信号として現状の光出力を維持するSTAY要求を出力しており、上記連動手段は、グループ内の何れかの明るさ制御端末から制御信号が出力された時点より所定時間が経過するまでの間に、同じグループに属する明るさ制御端末から出力されたUP要求、DOWN要求及びSTAY要求の数をそれぞれカウントするカウント手段を備え、カウント手段のカウントしたDOWN要求の数がUP要求の数よりも多く、且つ、DOWN要求の数がSTAY要求の数よりも多ければ、DOWN要求を統一した制御信号とし、UP要求の数がDOWN要求の数よりも多く、且つ、UP要求の数がSTAY要求の数よりも多ければ、UP要求を統一した制御信号とし、上記の条件が何れも成立しない場合はSTAY要求を統一した制御信号とすることを特徴とする。
【0017】
請求項4の発明では、請求項1乃至請求項3の何れか1つの発明において、連動して動作させる複数の明るさ制御端末からなるグループと、前記グループに属する明るさ制御端末に対応した複数のランプ負荷からなるグループとに、各々のグループを特定するための別個のグループアドレスを設定し、各明るさ制御端末が所属するグループ内の明るさ制御端末に信号を送出する際は、明るさ制御端末のグループに割り当てられたグループアドレスとともに信号を送出し、連動手段が、統一した制御信号を送出する際はランプ負荷のグループアドレスとともに制御信号を送出することを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0019】
(実施形態1)
図1は本実施形態の照明制御システムの全体構成図であり、複数台(例えば3台)の明るさ制御端末A1,A2,Anと、複数台(例えば3台)のランプ負荷L1,L2,Lmとが2本の通信線1に接続されている。また、複数台の明るさ制御端末A1,A2,Anと、複数台のランプ負荷L1,L2,Lmには電源線2を介して商用電源ACが供給されている。
【0020】
図2はランプ負荷L1のブロック図を示しており、ランプ負荷L1は、通信線1を介して明るさ制御端末A1との間で通信を行う通信手段11と、ROM又はRAMからなるアドレス&コマンド記憶手段12と、蛍光灯のようなランプ13と、調光機能を有する電子安定器からなり、通信手段11の受信した制御信号に応じてランプ13の光出力を制御するランプ制御手段14とで構成される。尚、他のランプ負荷L2,Lmも、ランプ負荷L1と同様の構成を有しているので、その説明は省略する。また、図2では電源線2を省略して図示してある。
【0021】
各ランプ負荷L1…には、それぞれ自局の個別アドレスと、複数のランプ負荷L1…の動作を一括して制御する場合に用いるグループアドレスとが割り当てられており、個別アドレス及びグループアドレスはアドレス&コマンド記憶手段12に書き込まれている。例えば、ランプ負荷Lmの場合には、個別アドレスとして「mu」が、またグループアドレスとして「mg」がアドレス&コマンド記憶手段12に書き込まれている。また、アドレス&コマンド記憶手段12には、明るさ制御端末A1…との間の通信で使用するコマンド(制御信号)も書き込まれており、例えばランプ13を消灯(OFF)させるコマンドとして「0」が、調光レベルを明るく(UP)するコマンドとして「1」が、調光レベルを暗く(DOWN)するコマンドとして「2」が、ランプ13を点灯させるコマンドとして「3」が記憶されている。
【0022】
ここで、明るさ制御端末A1…からランプ負荷L1…へ信号を送信する際には、図5に示すフォーマットの信号が用いられる。この信号は、信号の送出開始を示す開始符号STRと、送信先のランプ負荷L1…を各別に或いはグループ単位で指定するためのアドレスデータADと、制御データ又は制御コマンドからなるデータ&コマンドCDと、信号の終わりを示す停止符号STPとで構成される。また明るさ制御端末A1…の間で信号を送信する際には、図6に示すフォーマットの信号が用いられ、この信号は開始符号STRと、アドレスデータADと、コマンドデータCMDと、制御データDATと、停止符号STPとで構成される。尚、アドレスデータADは例えば8ビットのデータからなり、最上位ビットが「1」の時は下位7ビットがグループアドレスを示し、最上位ビットが「0」の時は下位7ビットが個別アドレスを示すものとする。また、アドレスデータADは送信先のアドレスのみからなり、送信元のアドレスは含まれていない。
【0023】
而して、各ランプ負荷L1…では、通信手段11が上記フォーマットの信号を受信すると、アドレスデータADの内容をアドレス&コマンド記憶手段12に記憶された自局の個別アドレス又はグループアドレスと比較し、一致した場合はその後のデータCDからデータ或いはコマンドを読み込んで、ランプ制御手段14に出力し、ランプ制御手段14がその信号にしたがってランプ13を制御している。例えば、ランプ負荷Lmの通信手段11が「開始符号」「mg」「1」「停止符号」という内容の信号を受信した場合は、調光レベルを現状よりも明るくさせる制御信号をランプ制御手段14に出力する。また、受信した信号のアドレスデータADが「mg」又は「mu」以外であれば、受信した信号を破棄する。尚、通信手段11からランプ制御手段14に出力される制御信号としては、デューティ信号や直流の電圧信号などの信号を用いれば良い。
【0024】
次に、明るさ制御端末A1の構成を図3のブロック図を参照して説明する。尚、他の明るさ制御端末A2,Anも、明るさ制御端末A1と同様の構成を有しているので、その説明は省略する。
【0025】
明るさ制御端末A1は、通信線1を介して通信を行う通信手段21と、自局のアドレスと通信で使用されるコマンドとを記憶するアドレス&コマンド記憶手段22と、明るさの目標値を記憶する明るさ目標記憶手段23と、ランプ負荷L1…及び明るさ制御端末A1…のグループ構成が予め書き込まれたグループ構成記憶手段24と、自局の制御範囲における現在の明るさを入力する明るさ入力手段25と、明るさ目標記憶手段23に記憶された明るさの目標値と明るさ入力手段25から入力された実際の明るさとを随時比較して対応するランプ負荷L1…の光出力を制御する制御信号を出力する負荷制御手段26と、他の明るさ制御端末A2〜Anから送信された制御信号と自局の負荷制御手段26から出力された制御信号とを種類別にカウントするコマンドカウント手段27と、コマンドカウント手段27がカウント動作を行う一定時間を限時するコマンド受信タイマ手段28と、コマンドカウント手段27のカウント結果に基づいて制御対象のグループに属するランプ負荷L1…に出力する制御信号を決定する連動手段としての判断手段29とで構成される。ここに、アドレス&コマンド記憶手段22、明るさ目標記憶手段23及びグループ構成記憶手段24はROM又はRAMからなり、負荷制御手段26、コマンドカウント手段27及び判断手段29はマイクロコンピュータの演算機能により実現される。尚、明るさ制御端末A1…を子機として使用する場合には、コマンドカウント手段27、コマンド受信タイマ手段28及び判断手段29の動作は停止させる。
【0026】
また、図4は明るさ入力手段25の構成を示しており、フォトダイオードPDが照明空間の明るさに応じた電流を発生すると、抵抗R1とオペアンプOP1とで構成される電流−電圧変換回路により電流値に比例した電圧信号に変換され、変換された電圧信号をA/Dコンバータ25aで8ビットや10ビットのデジタル信号に変換した後、負荷制御手段26に出力するようになっている。
【0027】
ここで、各々の明るさ制御端末A1…は、グループ構成記憶手段24に記憶されたグループ構成から、予めどのグループに何台の明るさ制御端末が存在するかを把握することができ、また各グループの中で親機となる明るさ制御端末を1台だけ設定してある。これは、各明るさ制御端末A1…に親子を決めるスイッチを設けておくことで設定が可能である。
【0028】
例えば明るさ制御端末A1をグループG1の親機、明るさ制御端末A2,AnをグループG1の子機とすると、子機である明るさ制御端末A2,Anの負荷制御手段26では、それぞれ以下のような処理を実行する。すなわち、負荷制御手段26は、明るさ入力手段25から入力された実際の明るさと、明るさ目標記憶手段23に記憶された目標値とを随時比較しており、実際の明るさが目標値よりも明るい場合は通信手段21よりランプ負荷の調光レベルを暗くさせる制御信号(以下、この制御信号をDOWN要求と言う。)を出力させ、目標値よりも暗い場合は通信手段21よりランプ負荷の調光レベルを明るくさせる制御信号(以下、この制御信号をUP要求と言う。)を出力させる。
【0029】
ここで、子機である明るさ制御端末A2が、現状の明るさを計測して、「開始符号」「129」「0」「1」「停止符号」なるUP要求を出力したとする。尚、この信号中の「0」は明るさ制御端末に出力した信号であることを示している。
【0030】
別の子機である明るさ制御端末Anでは、明るさ制御端末A2からの制御信号を受信すると、自局の明るさ入力手段25の検出した明るさと目標値との明暗を比較して、UP要求かDOWN要求かを決定し、UP要求の場合には通信手段21から「開始符号」「129」「0」「1」「停止符号」なる信号を出力させ、DOWN要求の場合には通信手段21から「開始符号」「129」「0」「2」「停止符号」なる信号を出力させる。また、明るさ入力手段25の検出した明るさが目標値と略同じ場合は通信手段21から信号を送信しないようになっている。尚、ランプ負荷L1…も明るさ制御端末A2から送信された制御信号を受信するが、ランプ負荷L1…に宛てた信号のフォーマットと異なっているので、受信した信号を破棄するようになっている。
【0031】
また、親機である明るさ制御端末A1は、明るさ制御端末A2から出力された制御信号を通信手段21が受信すると、コマンドカウント手段27がその制御信号をカウントするとともに、コマンド受信タイマ手段28を起動する。コマンドカウント手段27は、コマンド受信タイマ手段28の限時動作中に同じグループに属する明るさ制御端末A2…から受信した制御信号をカウントしており、コマンド受信タイマ手段28による一定時間の限時動作が終了した時点で、自局の明るさ入力手段25の検出結果をもとに負荷制御手段26がUP要求かDOWN要求かを決定して、その結果をコマンドカウント手段27がカウントする。このように、コマンドカウント手段27は、自局も含めて同じグループに属する全ての明るさ制御端末A1…から一定時間内に出力された制御信号をカウントしており、そのカウント結果をもとに判断手段29が後述の判断処理を行って、グループ内の統一した制御信号をUP要求、DOWN要求或いは現状維持の何れかに決定する。
【0032】
例えば、別の子機である明るさ制御端末AnからもUP要求が送信された場合、親機である明るさ制御端末A1が、コマンド受信タイマ手段28の限時動作中に明るさ制御端末AnからのUP要求を受信したとすると、コマンドカウント手段27のカウントしたUP要求の数が2つになる。この時、グループG1内の全ての子機から要求信号を受信できたので、親機である明るさ制御端末A1の判断処理部29はコマンド受信タイマ手段28の限時動作を終了させ、負荷制御手段26により明るさ入力手段25の出力をもとにUP要求かDOWN要求かを判断させる。ここで、負荷制御手段26の出力がUP要求であれば、同じグループに属する3つの明るさ制御端末A1…が全てUP要求を出力したことになるので、判断手段29は、通信手段21から制御対象のランプ負荷L1,L2,Lmに対して、「開始符号」「129」「1」「停止信号」のようなUP要求信号を出力させる。また、明るさ制御端末Anの負荷制御手段26が現状維持と判断して、要求信号を出力しなかった場合、親機である明るさ制御端末A1は、一定時間の経過後にコマンド受信タイマ手段28を停止させ、判断手段29により以下の判定を行う。
【0033】
すなわち、親機である明るさ制御端末A1の属するグループG1内の全ての明るさ制御端末(自局を含む)の台数をJ、コマンドカウント手段27によりカウントされた(つまり、同じグループ内の明るさ制御端末(自局を含む)から出力された)制御信号の数をK(UP要求の数とDOWN要求の数の和)とすると、同じグループ内で制御信号を出力した明るさ制御端末の数(K)が出力しなかった明るさ制御端末の数(J−K)よりも多く(すなわち、J−K<K)、且つ、(DOWN要求の数)>(UP要求の数)であればランプ負荷L1…にDOWN要求を、J−K<K、且つ、(DOWN要求の数)<(UP要求の数)であればUP要求を送信し、上記の条件が何れも成立しなければコマンドを送信しない。
【0034】
また、子機である明るさ制御端末A2,AnからUP要求又はDOWN要求の何れも受信していない場合に、親機である明るさ制御端末A1の負荷制御手段26がDOWN要求又はUP要求を発生した場合には、親機である明るさ制御端末A1が図5に示すフォーマットで信号を出力するようにすれば、この信号に応じて子機である明るさ制御端末A2,Anに上述の制御動作を行わせることができ、また同時にコマンド受信タイマ手段28による限時動作を開始させて、限時動作中にコマンドカウント手段27がカウント動作を行うことで、一定時間が経過した時点で判断手段29により上述の判断処理を行わせることができる。
【0035】
このように、本実施形態では親機である明るさ制御端末A1の判断手段29に連動手段の機能を持たせており、同じグループ内の明るさ制御端末A1…から出力された制御信号の内、最も数が多い種類の制御信号をグループ内の統一した制御信号として、制御対象のランプ負荷L1…の動作を制御しているので、複数の明るさ制御端末A1…を連動して動作させることができ、各々の明るさ制御端末A1…で制御されるランプ負荷L1…の明るさがばらつくのを防止できる。また、各明るさ制御端末A1…で明るさの目標値に対して明るいか暗いかを判定させて、UP要求又はDOWN要求を出力させており、連動手段としての判断手段29では、コマンドカウント手段27のカウント値をもとに最も数の多い要求信号を統一した制御信号としているので、複雑な演算を行う必要がなく、演算能力の低い安価なマイコンで連動手段を構成できる。
【0036】
(実施形態2)
本発明の実施形態2を図7及び図8を参照して説明する。実施形態1では同じグループに属する明るさ制御端末A1…の内の1台を親機として用いているが、本実施形態では専用の親機Bを設け、複数台(例えば2台)の明るさ制御端末A1,Anと親機Bと複数台(例えば2台)のランプ負荷L1…とを通信線1に接続するとともに、明るさ制御端末A1…と親機Bとランプ負荷L1…とに電源線2を介して商用電源ACを供給している。尚、明るさ制御端末A1…及びランプ負荷L1…の構成は実施形態1と同様であるので、同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明は省略する。また、明るさ制御端末A1…には親子の区別はなく、実施形態1で説明した子機と同様の動作を行う。
【0037】
図8は親機Bの構成を示しており、通信線1を介して通信を行う通信手段31と、自己のアドレスと通信で使用されるコマンドとを記憶するアドレス&コマンド記憶手段32と、全てのランプ負荷L1…及び明るさ制御端末A1…のグループ構成が予め書き込まれたグループ構成記憶手段33と、明るさ制御端末A1,Anから送信された制御信号を種類別にカウントするコマンドカウント手段34と、コマンドカウント手段34がカウント動作を行う一定時間を限時するコマンド受信タイマ手段35と、コマンドカウント手段34のカウント結果に基づいて制御対象のグループに属するランプ負荷L1…に出力する制御信号を決定する連動手段としての判断手段36とで構成される。
【0038】
ここで、明るさ制御端末A1から、同じグループGmに属する他の明るさ制御端末Anに対して図6に示すフォーマットでDOWN要求又はUP要求が送信されると、この制御信号を親機Bが受信し、コマンドカウント手段34がそのグループGmに属する明るさ制御端末A1…から送信されたコマンドの数をカウントするとともに、コマンド受信タイマ手段35を起動する。そして、コマンド受信タイマ手段35の限時動作が終了した時点で、コマンドカウント手段34のカウント結果をもとに判断手段36が以下の判定を行う。
【0039】
すなわち、あるグループGmに属する明るさ制御端末A1…の数をJ、グループGm内の明るさ制御端末A1…から送信されたコマンドの数をK(UP要求の数とDOWN要求の数の和)とすると、J−K<K、且つ、(DOWN要求の数)>(UP要求の数)であれば制御対象のランプ負荷L1…にDOWN要求を、J−K<K、且つ、(DOWN要求の数)<(UP要求の数)であればUP要求を送信し、上記の条件が何れも成立しなければコマンドを送信しない。
【0040】
このように、本実施形態では親機Bの判断手段36に連動手段の機能を持たせており、同じグループGm内の明るさ制御端末A1…から出力された制御信号の内、最も数が多い種類の制御信号をグループ内の統一した制御信号として、制御対象のランプ負荷L1…の動作を制御しているので、複数の明るさ制御端末A1…を連動して動作させることができ、各々の明るさ制御端末A1…で制御されるランプ負荷L1…の明るさがばらつくのを防止できる。また、各明るさ制御端末A1…で明るさの目標値に対して明るいか暗いかを判定させて、UP要求又はDOWN要求を出力させており、連動手段としての判断手段36では、コマンドカウント手段34のカウント値をもとに最も数の多い要求信号を統一した制御信号としているので、複雑な演算を行う必要がなく、演算能力の低い安価なマイコンで連動手段を構成できる。
【0041】
(実施形態3)
本発明の実施形態3を図9及び図10を参照して説明する。上述した実施形態2では、親機Bと明るさ制御端末A1…及びランプ負荷L1…との間を1系統の通信線で接続しているのに対して、本実施形態では親機Bとランプ負荷L1…との間を通信線1aで接続すると共に、親機Bと明るさ制御端末A1…との間を通信線1bで接続しており、2系統の通信線1a,1bを設けている。
【0042】
図10は親機Bのブロック図を示しており、通信線1aを介して明るさ制御端末A1…との間で通信を行う第1通信手段31aと、自己のアドレスや第1通信手段31aによる通信で使用されるコマンドを記憶する第1アドレス&コマンド記憶手段32aと、通信線1bを介してランプ負荷L1…との間で通信を行う第2通信手段31bと、自己のアドレスや第2通信手段31aによる通信で使用されるコマンドを記憶する第2アドレス&コマンド記憶手段32bと、全てのランプ負荷L1…及び明るさ制御端末A1…のグループ構成が予め書き込まれたグループ構成記憶手段33と、明るさ制御端末A1…から送信された制御信号を種類別にカウントするコマンドカウント手段34と、コマンドカウント手段34がカウント動作を行う一定時間を限時するコマンド受信タイマ手段35と、コマンドカウント手段34のカウント結果に基づいて制御対象のグループに属するランプ負荷L1…に出力する制御信号を決定する連動手段としての判断手段36とで親機Bを構成している。尚、コマンドカウント手段34、コマンド受信タイマ手段35及び判断手段36の動作は実施形態2と同様であるので、その説明は省略する。
【0043】
上述のように本実施形態では2系統の通信手段31a,31bを設けているので、親機Bと明るさ制御端末A1…との間の通信に用いる信号のフォーマットが、親機Bとランプ負荷L1…との間の通信によって制約を受けることがなく、様々なフォーマットのものを使用でき、マルチドロップ接続が可能なものであれば、どのようなものを用いても良い。同様に、親機Bとランプ負荷L1…との間の通信も何ら制約を受けることがなく、様々なフォーマットのものを使用でき、マルチドロップ接続が可能なものであれば、どのようなものを用いても良い。
【0044】
(実施形態4)
本発明の実施形態4を図面を参照して説明する。本実施形態は実施形態1と同様のシステム構成を有しており、図1に示すように、複数台の明るさ制御端末A1…と、複数台のランプ負荷L1…とを2本の通信線1を介して接続している。また、複数台の明るさ制御端末A1…と、複数台のランプ負荷L1…には電源線2を介して商用電源ACを供給している。尚、明るさ制御端末A1…の構成は実施形態1と同様であるので、同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明は省略する。
【0045】
本実施形態では明るさ制御端末A1…に親機、子機の設定はなく、全ての明るさ制御端末A1…で、負荷制御手段26が明るさ入力手段25の検出した明るさと明るさ目標記憶手段23に記憶された目標値とを随時比較して、UP要求又はDOWN要求を出力し、通信手段21から図5に示すフォーマットの信号で同じグループの全てのランプ負荷L1…へ送信させている。
【0046】
図11はランプ負荷L1のブロック図を示しており、ランプ負荷L1は、通信線1を介して明るさ制御端末A1との間で通信を行う通信手段11と、ROM又はRAMからなるアドレス&コマンド記憶手段12と、蛍光灯のようなランプ13と、調光機能を有する電子安定器からなり、判断手段18の判断結果に対応した制御内容でランプ13の光出力を制御するランプ制御手段14と、同じグループに属する明るさ制御端末A1…の構成が予め書き込まれたグループ構成記憶手段15と、同じグループに属する明るさ制御端末A1…から送信された制御信号を種類別にカウントするコマンドカウント手段16と、コマンドカウント手段16がカウント動作を行う一定時間を限時するコマンド受信タイマ手段17と、コマンドカウント手段16のカウント結果に基づいてランプ制御手段14に出力する制御信号を決定する連動手段としての判断手段18とで構成される。尚、他のランプ負荷L2,Lmも、ランプ負荷L1と同様の構成を有しているので、その説明は省略する。
【0047】
各ランプ負荷L1…では、通信手段11が通信線1を介して信号を受信した場合、受信した信号に含まれるアドレスが自局の個別アドレス又はグループアドレスに一致すれば、その信号の受信処理を行う。この時、受信した信号に含まれる制御信号がDOWN要求又はUP要求であれば、コマンドカウント手段16が制御信号の数を種類別にカウントするとともに、コマンド受信タイマ手段17を起動させる。そして、コマンド受信タイマ手段17が一定時間の限時動作を終了するまでに、同じグループに属する全ての明るさ制御端末A1…の台数分の制御信号を受信した場合は、判断手段18がコマンド受信タイマ手段17による限時動作を終了させて、以下の判断処理を行う。また、コマンド受信タイマ手段17が一定時間の限時動作を完了した場合は(同じグループに属する全ての明るさ制御端末A1…から制御信号を受信できなかった場合は)、判断手段18が受信した制御信号をもとに以下の判断処理を行う。
【0048】
すなわち、同じグループGmに属する明るさ制御端末A1…の数をJ、グループGm内の明るさ制御端末A1…から送信されたコマンドの数をK(UP要求の数とDOWN要求の数の和)とすると、J−K<K、且つ、(DOWN要求の数)>(UP要求の数)であれば、判断手段18はランプ制御手段14にDOWN要求を出力して、ランプ13の調光レベルを暗くし、J−K<K、且つ、(DOWN要求の数)<(UP要求の数)であれば、判断手段18はランプ制御手段14にUP要求を出力して、ランプ13の調光レベルを明るくする。また、上記の条件が何れも成立しなければ、判断手段18はランプ制御手段14に制御信号を出力せず、ランプ13の光出力を現状のままとする。
【0049】
このように、本実施形態では各ランプ負荷L1…の判断手段18に連動手段の機能を持たせており、各ランプ負荷L1…では、同じグループ内の明るさ制御端末A1…から出力された制御信号の内、最も数が多い種類の要求信号をグループ内の統一した制御信号として、自局のランプ13の動作を制御しているので、複数台の明るさ制御端末A1…により制御されるランプ負荷L1…の明るさがばらつくのを防止でき、各明るさ制御端末A1…を連動して動作させることができる。また、各明るさ制御端末A1…で明るさの目標値に対して明るいか暗いかを判定させて、UP要求又はDOWN要求を出力させており、連動手段としての判断手段18では、コマンドカウント手段16のカウント値をもとに最も数の多い要求信号を統一した制御信号としているので、複雑な演算を行う必要がなく、演算能力の低い安価なマイコンで連動手段を構成できる。
【0050】
(実施形態5)
本発明の実施形態5を図面を参照して説明する。本実施形態の照明制御システムは実施形態1と同様のシステム構成を有しており、図1に示すように、複数台の明るさ制御端末A1…と、複数台のランプ負荷L1…とを2本の通信線1を介して接続している。また、複数台の明るさ制御端末A1…と、複数台のランプ負荷L1…には電源線2を介して商用電源ACを供給している。
【0051】
各ランプ負荷L1…は図2に示すような構成を有しており、その構成及び動作は実施形態1と同様であるので、その説明は省略する。尚、各ランプ負荷L1…のアドレス&コマンド記憶手段12には、明るさ制御端末A1…との間の通信で使用するコマンドが書き込まれており、例えばランプ13を消灯(OFF)させるコマンドとして「0」が、調光レベルを明るく(UP)するコマンドとして「1」が、調光レベルを暗く(DOWN)するコマンドとして「2」が、現状の調光レベルを維持(STAY)させるコマンドとして「3」が、ランプ13を点灯させるコマンドとして「4」が記憶されている。
【0052】
各明るさ制御端末A1…は図12に示すような構成を有しており、実施形態1の明るさ制御端末A1においてグループ構成記憶手段24を無くしている。尚、グループ構成記憶手段24以外は実施形態1と同様であるので、同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明は省略する。また、明るさ入力手段25は図4に示すような構成を有しており、その構成は実施形態1で説明した通りであるので、説明は省略する。
【0053】
ここで、各明るさ制御端末A1…には、予めどのグループに何台の明るさ制御端末が存在するかといった情報が登録されており、また各グループの中で親機となる明るさ制御端末を1台だけ設定してある。これは、各明るさ制御端末A1…に親子を決めるスイッチを設けておくことで設定が可能である。
【0054】
例えば明るさ制御端末A1をグループG1の親機、明るさ制御端末A2,AnをグループG1の子機とすると、子機である明るさ制御端末A2,Anの負荷制御手段26では、それぞれ以下のような処理を実行する。すなわち、負荷制御手段26は、明るさ入力手段25から入力された明るさが目標値よりも明るい場合は通信手段21より調光レベルを暗くするDOWN要求を出力させ、目標値よりも暗い場合は通信手段21より調光レベルを明るくするUP要求を出力させ、目標値と略同じ場合は通信手段21より現状の調光レベルを維持させる制御信号(以下、この制御信号をSTAY要求と言う。)を出力させる。
【0055】
ここで、明るさ制御端末A2が、現状の明るさを計測して、「開始符号」「129」「0」「1」「停止符号」なるUP要求を出力したとする。尚、この信号中の「0」は明るさ制御端末に出力した信号であることを示している。
【0056】
別の子機である明るさ制御端末Anは、明るさ制御端末A2からの信号を受信すると、明るさ入力手段25の検出した明るさをもとに、UP要求かDOWN要求かSTAY要求かを決定し、UP要求の場合には通信手段21から「開始符号」「129」「0」「1」「停止符号」なる信号を、DOWN要求の場合には通信手段21から「開始符号」「129」「0」「2」「停止符号」なる信号を、STAY要求の場合には「開始符号」「129」「0」「3」「停止符号」なる信号をそれぞれ出力させる。尚、ランプ負荷L1,L2,Lmも明るさ制御端末A1…から送信された要求信号を受信するが、ランプ負荷に宛てた信号のフォーマットと異なっているので、受信した信号を破棄するようになっている。
【0057】
また、親機である明るさ制御端末A1は、明るさ制御端末A2から出力された制御信号を通信手段21が受信すると、コマンドカウント手段27がその制御信号をカウントするとともに、コマンド受信タイマ手段28を起動する。コマンドカウント手段27は、コマンド受信タイマ手段28の限時動作中に同じグループに属する明るさ制御端末A2…から受信した制御信号をカウントしており、コマンド受信タイマ手段28による一定時間の限時動作が終了した時点で、自局の明るさ入力手段25の検出結果をもとに負荷制御手段26がUP要求かDOWN要求かSTAY要求かを決定して、その結果をコマンドカウント手段27がカウントする。このように、コマンドカウント手段27は、自局も含めて同じグループに属する全ての明るさ制御端末A1…から一定時間内に出力された制御信号をカウントしており、そのカウント結果をもとに判断手段29が後述の判断処理を行って、グループ内の統一した制御信号をUP要求、DOWN要求或いはSTAY要求の何れかに決定する。
【0058】
例えば、別の子機である明るさ制御端末AnからもUP要求が送信された場合、親機である明るさ制御端末A1が、コマンド受信タイマ手段28の限時動作中に明るさ制御端末AnからのUP要求を受信したとすると、コマンドカウント手段27のカウントしたUP要求の数が2つになる。この時、グループG1内の全ての子機から要求信号を受信できたので、親機である明るさ制御端末A1の判断処理部29はコマンド受信タイマ手段28の限時動作を終了させ、負荷制御手段26により明るさ入力手段25の出力をもとにUP要求かDOWN要求かSTAY要求かを判断させる。ここで、負荷制御手段26の出力がUP要求であれば、同じグループに属する3つの明るさ制御端末A1…が全てUP要求を出力したことになるので、判断手段29は、通信手段21から制御対象のランプ負荷L1,L2,Lmに対して、「開始符号」「129」「1」「停止信号」のようなUP要求信号を出力させる。また、明るさ制御端末Anの負荷制御手段26が現状維持と判断して、STAY要求を出力した場合、このSTAY要求を受信した時点でコマンド受信タイマ手段28を停止させ、判断手段29により以下の判定を行う。
【0059】
すなわち、コマンドカウント手段27によりカウントされた(同じグループ内の全ての明るさ制御端末(自局を含む)から出力された)UP要求の数をU、DOWN要求の数をD、STAY要求の数をSとすると、D>S且つD>Uであればランプ負荷L1…にDOWN要求を、U>S且つU>DであればUP要求を送信し、上記の条件が何れも成立しなければコマンドを送信しない。
【0060】
また、子機である明るさ制御端末A2,AnからUP要求、DOWN要求又はSTAY要求の何れも受信していない場合に、親機である明るさ制御端末A1の負荷制御手段26がDOWN要求又はUP要求を発生した場合には、親機である明るさ制御端末A1が図5に示すフォーマットで信号を出力するようにすれば、この信号に応じて子機である明るさ制御端末A2,Anの上述の制御動作を開始させることができ、また同時にコマンド受信タイマ手段28による限時動作を開始させて、限時動作中にコマンドカウント手段27がカウント動作を行うことで、一定時間が経過した時点で判断手段29により上述の判断処理を行わせることができる。
【0061】
このように、本実施形態では親機である明るさ制御端末A1の判断手段29に連動手段の機能を持たせており、同じグループ内の明るさ制御端末A1…から出力された制御信号の内、最も数が多い種類の制御信号をグループ内の統一した制御信号として、制御対象のランプ負荷L1…の動作を制御しているので、複数の明るさ制御端末A1…を連動して動作させることができ、各々の明るさ制御端末A1…で制御されるランプ負荷L1…の明るさがばらつくのを防止できる。また、各明るさ制御端末A1…で明るさの目標値に対して明るいか暗いかを判定させて、UP要求又はDOWN要求を出力させており、連動手段としての判断手段29では、コマンドカウント手段27のカウント値をもとに最も数の多い要求信号を統一した制御信号としているので、複雑な演算を行う必要がなく、演算能力の低い安価なマイコンで連動手段を構成できる。また、本実施形態では現状の光出力を維持する場合には各明るさ制御端末A1…からSTAY要求を送出させているので、UP要求の数とDOWN要求の数とSTAY要求の数を比較することで、何れの制御信号に統一するかを決定でき、実施形態1のように1つのグループを構成する明るさ制御端末A1…の数を記憶させておく必要がないので、レイアウト変更などでシステムの構成が変更される場合にも容易に対応できる。
【0062】
(実施形態6)
上述した実施形態5では同じグループに属する明るさ制御端末A1…の内の1台を親機として用いているが、本実施形態では図7に示すように専用の親機Bを設け、複数台の明るさ制御端末A1…、親機B、及び複数台のランプ負荷L1…を通信線1に接続するとともに、明るさ制御端末A1…と親機Bとランプ負荷L1…とに電源線2を介して商用電源ACを供給している。尚、明るさ制御端末A1…及びランプ負荷L1…の構成及び動作は実施形態5と同様であるのでその説明は省略する。また、明るさ制御端末A1…には親子の区別はなく、実施形態5で説明した子機と同様の動作を行うので、その説明は省略する。また、親機Bは図13に示すような構成を有しており、グループ構成記憶手段33を無くした点以外は実施形態2で説明した親機Bと同様であるので、その構成及び動作についての説明は省略する。
【0063】
ここで、明るさ制御端末A1から、同じグループG1内の他の明るさ制御端末Anに対して図6に示すフォーマットでDOWN要求、UP要求又はSTAY要求が送信されると、この信号を親機Bが受信し、コマンドカウント手段34がグループG1の明るさ制御端末A1…から送信されたコマンドの数を種類毎にカウントするとともに、コマンド受信タイマ手段35を起動する。そして、コマンド受信タイマ手段35の限時動作が終了した時点で、コマンドカウント手段34のカウント結果をもとに判断手段36が以下の判定を行い、制御対象のランプ負荷L1…に対して制御信号を送信する。
【0064】
すなわち、グループG1内の明るさ制御端末A1…から出力された全てのUP要求の数をU、DOWN要求の数をD、STAY要求の数をSとすると、D>S且つD>Uであればランプ負荷L1…にDOWN要求を、U>S且つU>DであればUP要求を送信し、上記の条件が何れも成立しなければコマンドを送信しない、という処理を実行する。
【0065】
このように、同じグループ内の明るさ制御端末A1…から出力された要求信号の内、最も数の多い要求信号をこのグループの制御信号として、対応するランプ負荷L1…の動作を制御しているので、複数の明るさ制御端末A1…を連動して動作させることができ、明るさ制御端末A1…により制御されるランプ負荷L1…の明るさがばらつくのを防止できる。
【0066】
このように、本実施形態では親機Bの判断手段36に連動手段の機能を持たせており、同じグループGm内の明るさ制御端末A1…から出力された制御信号の内、最も数が多い種類の制御信号をグループ内の統一した制御信号として、制御対象のランプ負荷L1…の動作を制御しているので、複数の明るさ制御端末A1…を連動して動作させることができ、各々の明るさ制御端末A1…で制御されるランプ負荷L1…の明るさがばらつくのを防止できる。また、各明るさ制御端末A1…で明るさの目標値に対して明るいか暗いかを判定させて、UP要求、DOWN要求又はSTAY要求を出力させており、連動手段としての判断手段36では、コマンドカウント手段34のカウント値をもとに最も数の多い要求信号を統一した制御信号としているので、複雑な演算を行う必要がなく、演算能力の低い安価なマイコンで連動手段を構成できる。また、本実施形態では現状の光出力を維持する場合には各明るさ制御端末A1…からSTAY要求を送出させているので、UP要求の数とDOWN要求の数とSTAY要求の数を比較することで、何れの制御信号に統一するかを決定でき、実施形態1のように1つのグループを構成する明るさ制御端末A1…の数を記憶させておく必要がないので、レイアウト変更などでシステムの構成が変更される場合にも容易に対応できる。
【0067】
(実施形態7)
本発明の実施形態7を図14を参照して説明する。上述した実施形態6では、親機Bと明るさ制御端末A1…及びランプ負荷L1…との間を1系統の通信線で接続しているのに対して、本実施形態では図9に示すように親機Bとランプ負荷L1…との間を通信線1aで接続すると共に、親機Bと明るさ制御端末A1…との間を通信線1bで接続しており、2系統の通信線1a,1bを設けている。尚、明るさ制御端末A1…及びランプ負荷L1…の構成及び動作は実施形態6と同様であるので、同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明は省略する。
【0068】
図14は親機Bのブロック図を示しており、通信線1aを介して明るさ制御端末A1…との間で通信を行う第1通信手段31aと、自己のアドレスや第1通信手段31aによる通信で使用されるコマンドを記憶する第1アドレス&コマンド記憶手段32aと、通信線1bを介してランプ負荷L1…との間で通信を行う第2通信手段31bと、自己のアドレスや第2通信手段31aによる通信で使用されるコマンドを記憶する第2アドレス&コマンド記憶手段32bと、明るさ制御端末A1〜Anから送信された制御信号を種類別にカウントするコマンドカウント手段34と、コマンドカウント手段34がカウント動作を行う一定時間を限時するコマンド受信タイマ手段35と、コマンドカウント手段34のカウント結果に基づいてランプ負荷L1…に出力する制御信号を決定する連動手段としての判断手段36とで親機Bを構成している。尚、コマンドカウント手段34、コマンド受信タイマ手段35及び判断手段36の動作は実施形態6と同様であるので、その説明は省略する。
【0069】
上述のように本実施形態では2系統の通信手段31a,31bを設けているので、親機Bと明るさ制御端末A1…との間の通信に用いる信号のフォーマットが、親機Bとランプ負荷L1…との間の通信によって制約を受けることがなく、様々なフォーマットのものを使用でき、マルチドロップ接続が可能なものであれば、どのようなものを用いても良い。同様に、親機Bとランプ負荷L1…との間の通信も何ら制約を受けることがなく、様々なフォーマットのものを使用でき、マルチドロップ接続が可能なものであれば、どのようなものを用いても良い。
【0070】
(実施形態8)
本発明の実施形態8を図15を参照して説明する。本実施形態の照明制御システムは実施形態5と同様のシステム構成を有しており、図1に示すように、複数台の明るさ制御端末A1…と、複数台のランプ負荷L1…とを2本の通信線1を介して接続している。また、複数台の明るさ制御端末A1…と、複数台のランプ負荷L1…には電源線2を介して商用電源ACを供給している。
【0071】
各明るさ制御端末A1…の構成及び動作は実施形態5と同様であるのでその説明は省略する。各明るさ制御端末A1…には親子の区別はなく、全ての明るさ制御端末A1…が実施形態5で説明した子機の動作を行っており、負荷制御手段26が明るさ入力手段25の検出した明るさと明るさ目標記憶手段23に記憶された目標値とを随時比較して、UP要求、DOWN要求又はSTAY要求を出力し、通信手段21から図5に示すフォーマットの信号で同じグループ内のランプ負荷L1…に送信している。
【0072】
図15はランプ負荷L1のブロック図を示しており、ランプ負荷L1は、通信線1を介して明るさ制御端末A1…との間で通信を行う通信手段11と、ROM又はRAMからなるアドレス&コマンド記憶手段12と、蛍光灯のようなランプ13と、調光機能を有する電子安定器からなり、判断手段18の判断結果に対応した制御内容でランプ13の光出力を制御するランプ制御手段14と、同じグループに属する明るさ制御端末A1…から送信された制御信号を種類別にカウントするコマンドカウント手段16と、コマンドカウント手段16がカウント動作を行う一定時間を限時するコマンド受信タイマ手段17と、コマンドカウント手段16のカウント結果に基づいてランプ制御手段14に出力する制御信号を決定する連動手段としての判断手段18とで構成される。尚、他のランプ負荷L2,Lmも、ランプ負荷L1と同様の構成を有しているので、その説明は省略する。
【0073】
各ランプ負荷L1…では、通信手段11が通信線1を介して信号を受信した場合、受信した信号に含まれるアドレスが自局の個別アドレス又はグループアドレスに一致すれば、その信号の受信処理を行う。この時、受信した信号に含まれるコマンドがDOWN要求、UP要求又はSTAY要求であれば、コマンドカウント手段16がコマンドの数をカウントするとともに、コマンド受信タイマ手段17を起動させる。そして、コマンド受信タイマ手段17が一定時間の限時動作を終了するまでに、同じグループに属する全ての明るさ制御端末A1…の台数分のコマンドを受信した場合は、判断手段18がコマンド受信タイマ手段17による限時動作を終了させて以下の判断処理を行う。また、コマンド受信タイマ手段17が一定時間の限時動作を完了した場合は(同じグループに属する全ての明るさ制御端末A1…から制御信号を受信できなかった場合は)、判断手段18が受信したコマンドをもとに以下の判断処理を行う。
【0074】
すなわち、コマンドカウント手段16でカウントされた(つまり、同じグループ内の明るさ制御端末(自局を含む)から出力された)全てのUP要求の数をU、DOWN要求の数をD、STAY要求の数をSとすると、D>S且つD>Uであれば、判断手段18はランプ制御手段14にDOWN要求を出力して、ランプ13の調光レベルを暗くし、U>S且つU>Dであれば、判断手段18はランプ制御手段14にUP要求を出力して、ランプ13の調光レベルを明るくする。また、上記の条件が何れも成立しなければ、判断手段18はランプ制御手段14に制御信号を出力せず、ランプ13の光出力を現状のままとする。
【0075】
このように、本実施形態では各ランプ負荷L1…の判断手段18に連動手段の機能を持たせており、各ランプ負荷L1…では、同じグループ内の明るさ制御端末A1…から出力された制御信号の内、最も数が多い種類の要求信号をグループ内の統一した制御信号として、自局のランプ13の動作を制御しているので、複数台の明るさ制御端末A1…により制御されるランプ負荷L1…の明るさがばらつくのを防止でき、各明るさ制御端末A1…を連動して動作させることができる。また、各明るさ制御端末A1…で明るさの目標値に対して明るいか暗いかを判定させて、UP要求又はDOWN要求又はSTAY要求を出力させており、連動手段としての判断手段18では、コマンドカウント手段16のカウント値をもとに最も数の多い要求信号を統一した制御信号としているので、複雑な演算を行う必要がなく、演算能力の低い安価なマイコンで連動手段を構成できる。また、本実施形態では現状の光出力を維持する場合には各明るさ制御端末A1…からSTAY要求を送出させているので、UP要求の数とDOWN要求の数とSTAY要求の数を比較することで、何れの制御信号に統一するかを決定でき、実施形態1のように1つのグループを構成する明るさ制御端末A1…の数を記憶させておく必要がないので、レイアウト変更などでシステムの構成が変更される場合にも容易に対応できる。
【0076】
(実施形態9)
本発明の実施形態9を図16及び図17を参照して説明する。本実施形態の照明制御システムは実施形態1と同様のシステム構成を有しているので、その説明は省略する。尚、各明るさ制御端末A1…から各ランプ負荷L1…へ信号を送信する際や、明るさ制御端末A1…の間で信号を送信する際には図5に示すフォーマットの信号が用いられる。アドレスデータADは例えば8ビットのデータからなり、8ビット目(最上位ビット)は個別アドレスかグループアドレスかの選択ビット(0が個別、1がグループ)、7ビット目は明るさ制御端末かランプ負荷かの選択ビット(0がランプ負荷、1が明るさ制御端末)であり、下位6ビットが実アドレスを示している。図17はアドレス空間のマップを示しており、00H〜0FHまでがランプ負荷L1…のグループアドレス領域に、10H〜7FHまでが明るさ制御端末A1…のグループアドレス領域に、80H〜FFHまでが個別アドレス領域に割り当てられている。
【0077】
図16は明るさ制御端末A1のブロック図を示しており、明るさ制御端末A1は、通信線1を介して通信を行う通信手段21と、自局のアドレスと通信で使用されるコマンドとを記憶するアドレス&コマンド記憶手段22と、明るさの目標値を記憶する明るさ目標記憶手段23と、ランプ負荷L1…及び明るさ制御端末A1…のグループ構成が予め書き込まれたグループ構成記憶手段24と、自局の制御範囲における現在の明るさを入力する明るさ入力手段25と、明るさ目標記憶手段23に記憶された明るさの目標値と明るさ入力手段25から入力された実際の明るさとを随時比較して対応するランプ負荷L1…の光出力を制御する制御信号を出力する負荷制御手段26と、他の明るさ制御端末A2〜Anから送信された制御信号と自局の負荷制御手段26から出力された制御信号とを種類別にカウントするコマンドカウント手段27と、コマンドカウント手段27がカウント動作を行う一定時間を限時するコマンド受信タイマ手段28と、コマンドカウント手段27のカウント結果に基づいて制御対象のグループに属するランプ負荷L1…に出力する制御信号を決定する連動手段としての判断手段29と、明るさ制御端末A1…のグループアドレスとランプ負荷L1…のグループアドレスとがそれぞれ書き込まれた端末器アドレス記憶手段30とで構成される。ここに、アドレス&コマンド記憶手段22、明るさ目標記憶手段23、グループ構成記憶手段24及び端末器アドレス記憶手段30はROM又はRAMからなり、負荷制御手段26、コマンドカウント手段27及び判断手段29はマイクロコンピュータの演算機能により実現される。尚、他の明るさ制御端末A2,Anも、明るさ制御端末A1と同様の構成を有しているので、その説明は省略する。また、子機として使用する場合には、コマンドカウント手段27、コマンド受信タイマ手段28及び判断手段29は動作を停止する。
【0078】
ここで、各明るさ制御端末A1…は、グループ構成記憶手段24に記憶されたグループ構成から、予めどのグループに何台の明るさ制御端末が存在するかを把握することができ、また各グループの中で親機となる明るさ制御端末を1台だけ設定してある。
【0079】
例えば明るさ制御端末A1,A2,Anで制御端末のグループG1を構成するとともに、ランプ負荷L1,L2,Lmでランプ負荷のグループH1を構成し、明るさ制御端末A1をグループG1の親機、明るさ制御端末A2,AnをグループG1の子機とすると、子機である明るさ制御端末A2,Anの負荷制御手段26では、それぞれ以下のような処理を実行する。すなわち、負荷制御手段26は、明るさ入力手段25から入力された明るさが目標値よりも明るい場合は通信手段21より調光レベルを暗くするDOWN要求を出力させ、目標値よりも暗い場合は通信手段21より調光レベルを明るくするUP要求を出力させる。
【0080】
ここで、子機である明るさ制御端末A2が、現状の明るさを計測して、図5の信号フォーマットで送信先として明るさ制御端末A1…のグループアドレスを指定し、「開始符号」「193」「0」「1」「停止符号」なるUP要求を出力したとする。ランプ負荷L1…がこの信号を受信した場合、ランプ負荷L1…では自局の個別アドレス或いはグループアドレスとは異なるアドレスであるので、受信した信号を破棄するようになっている。また、他の明るさ制御端末A1,Anでこの信号を受信した場合、アドレスデータが「1100 0001」となっており、個別アドレスかグループアドレスかの選択ビットが「1」、明るさ制御端末かランプ負荷かの選択ビットが「1」であるので、明るさ制御端末のグループG1に属する子機からの信号であることが分かるから、この信号を受信して以下の処理を行う。
【0081】
この信号を受けて子機である明るさ制御端末Anでは、明るさ入力手段25の検出した明るさと目標値とを比較し、UP要求又はDOWN要求を通信手段21から送信させる。また、親機である明るさ制御端末A1では、コマンドカウント手段27で受信したコマンドをカウントするとともに、コマンド受信タイマ手段28を起動して、タイマの動作中に受信したコマンドをカウントする。そして、コマンド受信タイマ手段28による一定時間の限時動作が終了した時点で、自局の明るさ入力手段25の検出結果をもとに負荷制御手段26がUP要求かDOWN要求かを決定して、その結果をコマンドカウント手段27がカウントする。このように、コマンドカウント手段27は、自局も含めて同じグループに属する全ての明るさ制御端末A1…から出力されたコマンドをカウントしており、そのカウント結果をもとに判断手段29が後述の判断処理を行って、グループ内で統一した制御信号をUP要求にするかDOWN要求にするかを決定する。
【0082】
ここで、親機である明るさ制御端末A1の判定処理をまとめると、親機である明るさ制御端末A1の属するグループG1内の全ての明るさ制御端末(自局を含む)の台数をJ、同じグループ内の明るさ制御端末(自局を含む)から出力されたコマンドの数をK(UP要求の数とDOWN要求の数の和)とした場合、J−K<K、且つ、(DOWN要求の数)>(UP要求の数)であればランプ負荷L1…にDOWN要求を、J−K<K、且つ、(DOWN要求の数)<(UP要求の数)であればUP要求を送信し、上記の条件が何れも成立しなければコマンドを送信しない、という処理を実行する。この時、親機である明るさ制御端末A1から各ランプ負荷L1…へは図5に示すフォーマットで信号が送信され、アドレスデータの7ビット目(明るさ制御端末かランプ負荷かの選択ビット)を0(ランプ負荷)として送信される。
【0083】
なお、子機である明るさ制御端末A2,AnからUP要求又はDOWN要求の何れも受信していない場合に、親機である明るさ制御端末A1の負荷制御手段26がDOWN要求又はUP要求を発生した場合には、親機である明るさ制御端末A1が図5に示すフォーマットで、アドレスデータの7ビット目(明るさ制御端末かランプ負荷かの選択ビット)を1とした信号を出力するようにすれば、この信号に応じて子機である明るさ制御端末A2,Anに上述の制御動作を行わせることができ、また同時にコマンド受信タイマ手段28による限時動作を開始させて、限時動作中にコマンドカウント手段27がカウント動作を行うことで、一定時間が経過した時点で判断手段29により上述の判断処理を行わせることができる。
【0084】
このように、本実施形態では親機である明るさ制御端末A1の判断手段29に連動手段の機能を持たせており、同じグループ内の明るさ制御端末A1…から出力された制御信号の内、最も数が多い種類の制御信号をグループ内の統一した制御信号として、制御対象のランプ負荷L1…の動作を制御しているので、複数の明るさ制御端末A1…を連動して動作させることができ、各々の明るさ制御端末A1…で制御されるランプ負荷L1…の明るさがばらつくのを防止できる。また、各明るさ制御端末A1…で明るさの目標値に対して明るいか暗いかを判定させて、UP要求又はDOWN要求を出力させており、連動手段としての判断手段29では、コマンドカウント手段27のカウント値をもとに最も数の多い要求信号を統一した制御信号としているので、複雑な演算を行う必要がなく、演算能力の低い安価なマイコンで連動手段を構成できる。さらに、本実施形態では同じグループに属する明るさ制御端末A1…に対応したランプ負荷L1…のグループと、明るさ制御端末A1…のグループとに、各グループを指定するための別個のグループアドレスを設定しており、ランプ負荷のグループL1…又は明るさ制御端末A1…のグループに信号を送出する際は、各々のグループに割り当てられた別個のグループアドレスとともに信号を送出することで、各々のグループを特定しているので、ランプ負荷L1…のグループ及び明るさ制御端末A1…のグループに信号を送出する際に同じ信号フォーマットで通信することができ、別々の信号フォーマットを用いる場合に比べて通信処理にかかる負荷を減らすことができる。
【0085】
(実施形態10)
本発明の実施形態10を図18を参照して説明する。上述した実施形態9では同じグループに属する明るさ制御端末A1…の内の1台を親機として用いているが、本実施形態では図7に示すように専用の親機Bを設け、複数台の明るさ制御端末A1…と親機Bと複数台のランプ負荷L1…とを通信線1に接続するとともに、明るさ制御端末A1…と親機Bとランプ負荷L1…とに電源線2を介して商用電源ACを供給している。
【0086】
明るさ制御端末A1…の構成は実施形態9と同様であるが、親子の概念はなく、実施形態9と同様に図5のフォーマットで、アドレスデータの7ビット目(明るさ制御端末かランプ負荷かの選択ビット)を1とした信号を送信する。また、ランプ負荷L1…の構成も実施形態9と同様であるので、その説明は省略する。
【0087】
図18は親機Bの構成を示しており、通信線1を介して通信を行う通信手段31と、自己のアドレスと通信で使用されるコマンドとを記憶するアドレス&コマンド記憶手段32と、全てのランプ負荷L1…及び明るさ制御端末A1…のグループ構成を予め記憶するグループ構成記憶手段33と、明るさ制御端末A1〜Anから送信された制御信号を種類別にカウントするコマンドカウント手段34と、コマンドカウント手段34がカウント動作を行う一定時間を限時するコマンド受信タイマ手段35と、コマンドカウント手段34のカウント結果に基づいて制御対象のグループに属するランプ負荷L1…に出力する制御信号を決定する連動手段としての判断手段36と、明るさ制御端末A1…のグループアドレスとランプ負荷L1…のグループアドレスとがそれぞれ書き込まれた端末器アドレス記憶手段37とで構成される。
【0088】
ここで、明るさ制御端末A1から、同じグループG1内の他の明るさ制御端末に対して図5に示すフォーマットでDOWN要求又はUP要求が送信されると、この信号を親機Bが受信し、コマンドカウント手段34がグループG1の明るさ制御端末A1…から送信されたコマンドの数をカウントするとともに、コマンド受信タイマ手段35を起動する。そして、コマンド受信タイマ手段35の限時動作が終了した時点で、コマンドカウント手段34のカウント結果をもとに判断手段36が以下の判定を行う。
【0089】
すなわち、あるグループGmに属する明るさ制御端末A1…の数をJ、グループGm内の明るさ制御端末A1…から送信されたコマンドの数をK(UP要求の数とDOWN要求の数の和)とすると、J−K<K、且つ、(DOWN要求の数)>(UP要求の数)であればランプ負荷L1…にDOWN要求を、J−K<K、且つ、(DOWN要求の数)<(UP要求の数)であればUP要求を送信し、上記の条件が何れも成立しなければコマンドを送信しない。
【0090】
このように、本実施形態では親機Bの判断手段36に連動手段の機能を持たせており、同じグループGm内の明るさ制御端末A1…から出力された制御信号の内、最も数が多い種類の制御信号をグループ内の統一した制御信号として、制御対象のランプ負荷L1…の動作を制御しているので、複数の明るさ制御端末A1…を連動して動作させることができ、各々の明るさ制御端末A1…で制御されるランプ負荷L1…の明るさがばらつくのを防止できる。また、各明るさ制御端末A1…で明るさの目標値に対して明るいか暗いかを判定させて、UP要求又はDOWN要求を出力させており、連動手段としての判断手段36では、コマンドカウント手段34のカウント値をもとに最も数の多い要求信号を統一した制御信号としているので、複雑な演算を行う必要がなく、演算能力の低い安価なマイコンで連動手段を構成できる。さらに、本実施形態では同じグループに属する明るさ制御端末A1…に対応したランプ負荷L1…のグループと、明るさ制御端末A1…のグループとに、各グループを指定するための別個のグループアドレスを設定しており、ランプ負荷のグループL1…又は明るさ制御端末A1…のグループに信号を送出する際は、各々のグループに割り当てられた別個のグループアドレスとともに信号を送出することで、各々のグループを特定しているので、ランプ負荷L1…のグループ及び明るさ制御端末A1…のグループに信号を送出する際に同じ信号フォーマットで通信することができ、別々の信号フォーマットを用いる場合に比べて通信処理にかかる負荷を減らすことができる。
【0091】
(実施形態11)
本発明の実施形態11を図19を参照して説明する。本実施形態では上述した実施形態4の照明制御システムにおいて、各ランプ負荷L1…に、明るさ制御端末A1…のグループアドレスとランプ負荷L1…のグループアドレスとがそれぞれ書き込まれた端末器アドレス記憶手段19を設けている。尚、端末機アドレス記憶手段19以外の構成は実施形態4と同様であるので、その説明は省略する。
【0092】
本実施形態では各明るさ制御端末A1…に親機、子機の設定はなく、全ての明るさ制御端末A1…が実施形態1で説明した子機の動作を行っており、負荷制御手段26が明るさ入力手段25の検出した明るさと明るさ目標記憶手段23に記憶された目標値とを随時比較して、UP要求又はDOWN要求を出力し、通信手段21から図5に示すフォーマットの信号で制御対象のグループ内のランプ負荷L1…に送信している。尚、アドレスデータADは例えば8ビットのデータからなり、8ビット目(最上位ビット)は個別アドレスかグループアドレスかの選択ビット(0が個別、1がグループ)、7ビット目は明るさ制御端末かランプ負荷かの選択ビット(0がランプ負荷、1が明るさ制御端末)であり、下位6ビットが実アドレスを示している。図17はアドレス空間のマップを示しており、00H〜0FHまでがランプ負荷L1…のグループアドレス領域に、10H〜7FHまでが明るさ制御端末A1…のグループアドレス領域に、80H〜FFHまでが個別アドレス領域に割り当てられている。
【0093】
各ランプ負荷L1…では、通信手段11が通信線1を介して信号を受信した場合、受信した信号に含まれるアドレスが自局の個別アドレス又はグループアドレスに一致すれば、その信号の受信処理を行う。この時、受信した信号に含まれる制御信号がDOWN要求又はUP要求であれば、コマンドカウント手段16が制御信号の数を種類別にカウントするとともに、コマンド受信タイマ手段17を起動させる。そして、コマンド受信タイマ手段17が一定時間の限時動作を終了するまでに、同じグループに属する全ての明るさ制御端末A1…の台数分の制御信号を受信した場合は、判断手段18がコマンド受信タイマ手段17による限時動作を終了させて、以下の判断処理を行う。また、コマンド受信タイマ手段17が一定時間の限時動作を完了した場合は(同じグループに属する全ての明るさ制御端末A1…から制御信号を受信できなかった場合は)、判断手段18が受信した制御信号をもとに以下の判断処理を行う。
【0094】
すなわち、同じグループGmに属する明るさ制御端末A1…の数をJ、グループGm内の明るさ制御端末A1…から送信されたコマンドの数をK(UP要求の数とDOWN要求の数の和)とすると、J−K<K、且つ、(DOWN要求の数)>(UP要求の数)であれば、判断手段18はランプ制御手段14にDOWN要求を出力して、ランプ13の調光レベルを暗くし、J−K<K、且つ、(DOWN要求の数)<(UP要求の数)であれば、判断手段18はランプ制御手段14にUP要求を出力して、ランプ13の調光レベルを明るくする。また、上記の条件が何れも成立しなければ、判断手段18はランプ制御手段14に制御信号を出力せず、ランプ13の光出力を現状のままとする。
【0095】
このように、本実施形態では各ランプ負荷L1…の判断手段18に連動手段の機能を持たせており、各ランプ負荷L1…では、同じグループ内の明るさ制御端末A1…から出力された制御信号の内、最も数が多い種類の要求信号をグループ内の統一した制御信号として、自局のランプ13の動作を制御しているので、複数台の明るさ制御端末A1…により制御されるランプ負荷L1…の明るさがばらつくのを防止でき、各明るさ制御端末A1…を連動して動作させることができる。また、各明るさ制御端末A1…で明るさの目標値に対して明るいか暗いかを判定させて、UP要求又はDOWN要求を出力させており、連動手段としての判断手段18では、コマンドカウント手段16のカウント値をもとに最も数の多い要求信号を統一した制御信号としているので、複雑な演算を行う必要がなく、演算能力の低い安価なマイコンで連動手段を構成できる。さらに、本実施形態では同じグループに属する明るさ制御端末A1…に対応したランプ負荷L1…のグループと、明るさ制御端末A1…のグループとに、各グループを指定するための別個のグループアドレスを設定しており、ランプ負荷のグループL1…又は明るさ制御端末A1…のグループに信号を送出する際は、各々のグループに割り当てられた別個のグループアドレスとともに信号を送出することで、各々のグループを特定しているので、ランプ負荷L1…のグループ及び明るさ制御端末A1…のグループに信号を送出する際に同じ信号フォーマットで通信することができ、別々の信号フォーマットを用いる場合に比べて通信処理にかかる負荷を減らすことができる。
【0096】
(実施形態12)
本発明の実施形態12を図面を参照して説明する。本実施形態は、実施形態1と同様のシステム構成を有しているので、その説明は省略する。
【0097】
ここで、各明るさ制御端末A1…から各ランプ負荷L1…へ信号を送信する際や、明るさ制御端末A1…の間で信号を送信する際には図5に示すフォーマットの信号が用いられる。尚、アドレスデータADは例えば8ビットのデータからなり、8ビット目(最上位ビット)は個別アドレスかグループアドレスかの選択ビット(0が個別、1がグループ)、7ビット目は明るさ制御端末かランプ負荷かの選択ビット(0がランプ負荷、1が明るさ制御端末)であり、下位6ビットが実アドレスを示している。図17はアドレス空間のマップを示しており、00H〜0FHまでがランプ負荷L1…のグループアドレス領域に、10H〜7FHまでが明るさ制御端末A1…のグループアドレス領域に、80H〜FFHまでが個別アドレス領域に割り当てられている。
【0098】
各明るさ制御端末A1…は図12に示すような構成を有しており、その構成及び動作は実施形態5と同様であるので、その説明は省略する。各明るさ制御端末A1…には予めどのグループに何台の明るさ制御端末が存在するかが設定されており、また各グループの中で親機となる明るさ制御端末を1台だけ設定してある。
【0099】
例えば明るさ制御端末A1,A2,Anで制御端末のグループG1を構成するとともに、ランプ負荷L1,L2,Lmでランプ負荷のグループH1を構成し、明るさ制御端末A1をグループG1の親機、明るさ制御端末A2,AnをグループG1の子機とすると、子機である明るさ制御端末A2,Anの負荷制御手段26では、それぞれ以下のような処理を実行する。すなわち、負荷制御手段26は、明るさ入力手段25から入力された実際の明るさと明るさ目標値記憶手段23に記憶された目標値とを随時比較し、実際の明るさが目標値よりも明るい場合は通信手段21より調光レベルを暗くする要求信号(DOWN要求)を出力させ、目標値よりも暗い場合は通信手段21より調光レベルを明るくする要求信号(UP要求)を出力させ、目標値と略同じ場合は通信手段21より現状の調光レベルを維持する要求信号(STAY要求)を出力させる。
【0100】
ここで、子機である明るさ制御端末A2が、現状の明るさを計測して、図5の信号フォーマットで「開始符号」「193」「0」「1」「停止符号」なるUP要求を出力したとする。ランプ負荷L1…がこの信号を受信した場合、ランプ負荷L1…では自局の個別アドレス或いはグループアドレスとは異なるアドレスであるので、受信した信号を破棄するようになっている。また、他の明るさ制御端末A1,Anでこの信号を受信した場合、アドレスデータが「1100 0001」となっており、個別アドレスかグループアドレスかの選択ビットが「1」、明るさ制御端末かランプ負荷かの選択ビットが「1」であるので、明るさ制御端末のグループG1に属する子機からの信号であることが分かる。
【0101】
この信号を受けて子機である明るさ制御端末Anでは、明るさ入力手段25の検出した明るさと目標値とを比較し、UP要求、DOWN要求又はSTAY要求を通信手段21から送信させる。また、親機である明るさ制御端末A1では、コマンドカウント手段27で受信したコマンドをカウントするとともに、コマンド受信タイマ手段28を起動して、タイマの動作中に受信したコマンドをカウントする。そして、コマンド受信タイマ手段28による一定時間の限時動作が終了した時点で、自局の明るさ入力手段25の検出結果をもとに負荷制御手段26がUP要求かDOWN要求かSTAY要求かを決定して、その結果をコマンドカウント手段27がカウントする。このように、コマンドカウント手段27は、自局も含めて同じグループに属する全ての明るさ制御端末A1…から出力されたコマンドをカウントしており、そのカウント結果をもとに判断手段29が後述の判断処理を行って、グループ内の統一コマンドをUP要求、DOWN要求又はSTAY要求の何れにするかを決定する。
【0102】
ここで、親機である明るさ制御端末A1の判定処理をまとめると、コマンドカウント手段27によりカウントされた(同じグループ内の全ての明るさ制御端末(自局を含む)から出力された)UP要求の数をU、DOWN要求の数をD、STAY要求の数をSとすると、D>S且つD>Uであればランプ負荷L1…にDOWN要求を、U>S且つU>DであればUP要求を送信し、上記の条件が何れも成立しなければコマンドを送信しない、という処理を実行する。この時、親機である明るさ制御端末A1から各ランプ負荷L1…へは図5に示すフォーマットで信号が送信され、アドレスデータの7ビット目(明るさ制御端末かランプ負荷かの選択ビット)を0(ランプ負荷)として送信される。
【0103】
また、子機である明るさ制御端末A2,AnからUP要求、DOWN要求又はSTAY要求の何れも受信していない場合に、親機である明るさ制御端末A1の負荷制御手段26がDOWN要求、UP要求又はSTAY要求を発生した場合には、親機である明るさ制御端末A1が図5に示すフォーマットで、アドレスデータの7ビット目(明るさ制御端末かランプ負荷かの選択ビット)を1とした信号を出力するようにすれば、この信号に応じて子機である明るさ制御端末A2,Anが上述の制御動作を開始させることができ、また同時にコマンド受信タイマ手段28による限時動作を開始させて、限時動作中にコマンドカウント手段27がカウント動作を行うことで、一定時間が経過した時点で判断手段29により上述の判断処理を行わせることができる。
【0104】
このように、同じグループ内の明るさ制御端末A1…から出力された要求信号の内、最も数の多い要求信号をこのグループの制御信号として、対応するランプ負荷L1…の動作を制御しているので、複数の明るさ制御端末A1…を連動して動作させることができ、明るさ制御端末A1…により制御されるランプ負荷L1…の明るさがばらつくのを防止できる。
【0105】
このように、本実施形態では親機である明るさ制御端末A1の判断手段29に連動手段の機能を持たせており、同じグループ内の明るさ制御端末A1…から出力された制御信号の内、最も数が多い種類の制御信号をグループ内の統一した制御信号として、制御対象のランプ負荷L1…の動作を制御しているので、複数の明るさ制御端末A1…を連動して動作させることができ、各々の明るさ制御端末A1…で制御されるランプ負荷L1…の明るさがばらつくのを防止できる。また、各明るさ制御端末A1…で明るさの目標値に対して明るいか暗いかを判定させて、UP要求又はDOWN要求を出力させており、連動手段としての判断手段29では、コマンドカウント手段27のカウント値をもとに最も数の多い要求信号を統一した制御信号としているので、複雑な演算を行う必要がなく、演算能力の低い安価なマイコンで連動手段を構成できる。さらに、本実施形態では同じグループに属する明るさ制御端末A1…に対応したランプ負荷L1…のグループと、明るさ制御端末A1…のグループとに、各グループを指定するための別個のグループアドレスを設定しており、ランプ負荷のグループL1…又は明るさ制御端末A1…のグループに信号を送出する際は、各々のグループに割り当てられた別個のグループアドレスとともに信号を送出することで、各々のグループを特定しているので、ランプ負荷L1…のグループ及び明るさ制御端末A1…のグループに信号を送出する際に同じ信号フォーマットで通信することができ、別々の信号フォーマットを用いる場合に比べて通信処理にかかる負荷を減らすことができる。
【0106】
(実施形態13)
本発明の実施形態13を図20を参照して説明する。本実施形態では、上述した実施形態10の親機Bにおいてグループ構成記憶手段33を無くしている。尚、グループ構成記憶手段33以外の構成及び動作は実施形態10と同様であるので、同一の構成要素には同一の符号を付してその説明は省略する。
【0107】
各明るさ制御端末A1…は実施形態10と同様の構成を有しており、親子の概念はなく、図5のフォーマットで、アドレスデータの7ビット目(明るさ制御端末かランプ負荷かの選択ビット)を1とした信号を送信する。また、ランプ負荷L1…の構成も実施形態9と同様であるので、その説明は省略する。
【0108】
ここで、明るさ制御端末A1から、同じグループG1内の他の明るさ制御端末に対して図5に示すフォーマットでDOWN要求又はUP要求が送信されると、この信号を親機Bが受信し、コマンドカウント手段34がグループG1の明るさ制御端末A1…から送信されたコマンドの数をカウントするとともに、コマンド受信タイマ手段35を起動する。そして、コマンド受信タイマ手段35の限時動作が終了した時点で、コマンドカウント手段34のカウント結果をもとに判断手段36が以下の判定を行う。
【0109】
すなわち、あるグループGmに属する明るさ制御端末A1…の数をJ、グループGm内の明るさ制御端末A1…から送信されたコマンドの数をK(UP要求の数とDOWN要求の数の和)とすると、J−K<K、且つ、(DOWN要求の数)>(UP要求の数)であればランプ負荷L1…にDOWN要求を、J−K<K、且つ、(DOWN要求の数)<(UP要求の数)であればUP要求を送信し、上記の条件が何れも成立しなければコマンドを送信しない。
【0110】
このように、同じグループ内の明るさ制御端末A1…から出力された要求信号の内、最も数の多い要求信号をこのグループの制御信号として、対応するランプ負荷L1…の動作を制御しているので、複数の明るさ制御端末A1…を連動して動作させることができ、明るさ制御端末A1…により制御されるランプ負荷L1…の明るさがばらつくのを防止できる。また、本実施形態では同じグループに属する明るさ制御端末A1…に対応したランプ負荷L1…のグループと、明るさ制御端末A1…のグループとに、各グループを指定するための別個のグループアドレスを設定しており、ランプ負荷のグループL1…又は明るさ制御端末A1…のグループに信号を送出する際は、各々のグループに割り当てられた別個のグループアドレスとともに信号を送出することで、各々のグループを特定しているので、ランプ負荷L1…のグループ及び明るさ制御端末A1…のグループに信号を送出する際に同じ信号フォーマットで通信することができ、別々の信号フォーマットを用いる場合に比べて通信処理にかかる負荷を減らすことができる。
【0111】
(実施形態14)
本発明の実施形態14を図21を参照して説明する。本実施形態では、上述した実施形態11のランプ負荷L1…においてグループ構成記憶手段15を無くしている。尚、グループ構成記憶手段15以外の構成及び作は実施形態11と同様であるので、同一の構成要素には同一の符号を付してその説明は省略する。
【0112】
本実施形態では明るさ制御端末A1…に親機、子機の設定はなく、全ての明るさ制御端末A1…で、負荷制御手段26が明るさ入力手段25の検出した明るさと明るさ目標記憶手段23に記憶された目標値とを随時比較して、UP要求、DOWN要求又はSTAY要求を出力し、通信手段21から図5に示すフォーマットの信号で同じグループ内のランプ負荷L1…に送信している。
【0113】
各ランプ負荷L1…では、通信手段11が通信線1を介して信号を受信した場合、受信した信号に含まれるアドレスが自局の個別アドレス又はグループアドレスに一致すれば、その信号の受信処理を行う。この時、受信した信号に含まれるコマンドがDOWN要求、UP要求又STAY要求であれば、コマンドカウント手段16がコマンドの数をカウントするとともに、コマンド受信タイマ手段17を起動させる。そして、コマンド受信タイマ手段17が一定時間の限時動作を終了するまでに、同じグループに属する全ての明るさ制御端末A1…の台数分のコマンドを受信した場合は、判断手段18がコマンド受信タイマ手段17による限時動作を終了して以下の判断処理を行う。また、コマンド受信タイマ手段17が一定時間の限時動作を完了した場合は、判断手段18が受信したコマンドをもとに以下の判断処理を行う。
【0114】
すなわち、コマンドカウント手段17により一定時間内にカウントされた(同じグループ内の明るさ制御端末(自局を含む)から出力された)全てのUP要求の数をU、DOWN要求の数をD、STAY要求の数をSとすると、D>S且つD>Uであればランプ負荷L1…にDOWN要求を、U>S且つU>DであればUP要求を送信し、上記の条件が何れも成立しなければコマンドを送信しない。
【0115】
このように、本実施形態では各ランプ負荷L1…の判断手段18に連動手段の機能を持たせており、各ランプ負荷L1…では、同じグループ内の明るさ制御端末A1…から出力された制御信号の内、最も数が多い種類の要求信号をグループ内の統一した制御信号として、自局のランプ13の動作を制御しているので、複数台の明るさ制御端末A1…により制御されるランプ負荷L1…の明るさがばらつくのを防止でき、各明るさ制御端末A1…を連動して動作させることができる。また、本実施形態では同じグループに属する明るさ制御端末A1…に対応したランプ負荷L1…のグループと、明るさ制御端末A1…のグループとに、各グループを指定するための別個のグループアドレスを設定しており、ランプ負荷のグループL1…又は明るさ制御端末A1…のグループに信号を送出する際は、各々のグループに割り当てられた別個のグループアドレスとともに信号を送出することで、各々のグループを特定しているので、ランプ負荷L1…のグループ及び明るさ制御端末A1…のグループに信号を送出する際に同じ信号フォーマットで通信することができ、別々の信号フォーマットを用いる場合に比べて通信処理にかかる負荷を減らすことができる。
【0116】
尚、上述の各実施形態では、ランプ負荷L1…で、自局の個別アドレス又はグループアドレスと一致しないコマンドは破棄するようにしているが、ブロードキャストが規定されている場合には、全てのランプ負荷L1…を動作させることもできる。また、ランプ負荷L1…では、通信手段11以降のランプ制御手段14およびランプ13は、どのようなものを使用しても良く、ランプ13の種類に適合したランプ制御手段14を用いればよい。また、通信手段11,21及び通信線1については特に説明していないが、特に制約はなくマルチドロップ接続が可能なものであれば、どのようなものを用いても良い。また、明るさ制御端末A1,A2,An及び親機Bには商用電源ACが供給されているが、通信線1を介して電源を送信するようにしても良く、この場合は明るさ制御端末A1,A2,An及び親機Bへの電源線を無くすことができる。
【0117】
【発明の効果】
上述のように、請求項1の発明は、アドレスが割り当てられ、通信線に接続され、通信線を介して入力された制御信号に基づいてランプの光出力を制御するランプ制御手段を具備した複数のランプ負荷と、アドレスが割り当てられ、通信線に接続され、対応するランプ負荷の光出力を制御する制御信号を通信線に送出する複数の明るさ制御端末とで構成され、ランプ負荷及び明るさ制御端末に信号を送信する際は送信先のアドレスとともに信号を送信することで送信先を特定して通信を行う照明制御システムにおいて、複数の明るさ制御端末で1つのグループを構成し、同じグループに属する明るさ制御端末から出力された複数の制御信号をもとに、グループ内で統一した制御信号を作成し、この制御信号に基づいて対応するランプ負荷を動作させる連動手段を設けたことを特徴とし、複数の明るさ制御端末を連動して動作させる場合にも、各々の明るさ制御端末で明るさが制御されるランプ負荷に対して連動手段が統一した制御信号を決定しているので、各々のランプ負荷の明るさがばらつくのを防止でき、各明るさ制御端末を連動して動作させることができる。
【0118】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、各々の明るさ制御端末は、自局の制御範囲における明るさを検出する明るさ入力手段を備え、明るさセンサの検出結果が目標値よりも暗い場合は制御信号として対応するランプ負荷の光出力を明るくするUP要求を出力するとともに、目標値よりも明るい場合は制御信号として光出力を暗くするDOWN要求を出力しており、上記連動手段は、グループ内の何れかの明るさ制御端末から制御信号が出力された時点より所定時間が経過するまでの間に、同じグループに属する明るさ制御端末から出力されたUP要求及びDOWN要求の数をそれぞれカウントするカウント手段を備え、カウント手段のカウントしたDOWN要求の数がUP要求の数よりも多く、且つ、同じグループ内で制御信号を出力した明るさ制御端末の数が出力しなかった明るさ制御端末の数よりも多ければ、DOWN要求を統一した制御信号とし、UP要求の数がDOWN要求の数よりも多く、且つ、同じグループ内で制御信号を出力した明るさ制御端末の数が出力しなかった明るさ制御端末の数よりも多ければ、UP要求を統一した制御信号とすることを特徴とし、各明るさ制御端末で明るさの目標値に対して明るいか暗いかを判定させて、UP要求又はDOWN要求を出力させており、連動手段では、カウント手段によりUP要求、DOWN要求の数をカウントして、最も数の多い信号を統一した制御信号としているので、複雑な演算を行う必要がなく、演算能力の低い安価なマイコンで連動手段を構成できるという効果がある。
【0119】
請求項3の発明は、請求項1の発明において、各々の明るさ制御端末は、自局の制御範囲における明るさを検出する明るさ入力手段を備え、明るさセンサの検出結果が目標値よりも暗い場合は制御信号として対応するランプ負荷の光出力を明るくするUP要求を、目標値よりも明るい場合は制御信号として光出力を暗くするDOWN要求を、目標値と略同じ場合は制御信号として現状の光出力を維持するSTAY要求を出力しており、上記連動手段は、グループ内の何れかの明るさ制御端末から制御信号が出力された時点より所定時間が経過するまでの間に、同じグループに属する明るさ制御端末から出力されたUP要求、DOWN要求及びSTAY要求の数をそれぞれカウントするカウント手段を備え、カウント手段のカウントしたDOWN要求の数がUP要求の数よりも多く、且つ、DOWN要求の数がSTAY要求の数よりも多ければ、DOWN要求を統一した制御信号とし、UP要求の数がDOWN要求の数よりも多く、且つ、UP要求の数がSTAY要求の数よりも多ければ、UP要求を統一した制御信号とし、上記の条件が何れも成立しない場合はSTAY要求を統一した制御信号とすることを特徴とし、各明るさ制御端末で明るさの目標値に対して明るいか暗いかを判定させて、UP要求、DOWN要求又はSTAY要求を出力させており、連動手段では、カウント手段によりUP要求、DOWN要求、STAY要求の数をカウントして、最も数の多い信号を統一した制御信号としているので、複雑な演算を行う必要がなく、演算能力の低い安価なマイコンで連動手段を構成できるという効果がある。また、請求項2の発明は、UP要求の数と、DOWN要求の数と、同じグループ内で制御信号を出力していない明るさ制御端末の数とを比較しているので、予め1つのグループを構成する明るさ制御端末の台数を記憶させておく必要があるが、本発明はUP要求及びDOWN要求に加えてSTAY要求を出力させているので、1つのグループを構成する明るさ制御端末の台数を記憶させておく必要が無く、システムの変更などにも容易に対応できる。
【0120】
請求項4の発明は、請求項1乃至請求項3の何れか1つの発明において、連動して動作させる複数の明るさ制御端末からなるグループと、前記グループに属する明るさ制御端末に対応した複数のランプ負荷からなるグループとに、各々のグループを特定するための別個のグループアドレスを設定し、各明るさ制御端末が所属するグループ内の明るさ制御端末に信号を送出する際は、明るさ制御端末のグループに割り当てられたグループアドレスとともに信号を送出し、連動手段が、統一した制御信号を送出する際はランプ負荷のグループアドレスとともに制御信号を送出することを特徴とし、ランプ負荷のグループ又は明るさ制御端末のグループに信号を送出する際は、各々のグループに割り当てられた別個のグループアドレスとともに信号を送出することで、各々のグループを特定しているので、ランプ負荷のグループ及び明るさ制御端末のグループに信号を送出する際に同じ信号フォーマットで通信することができ、ランプ負荷のグループに信号を送出する場合と明るさ制御端末のグループに信号を送出する場合とで別々の信号フォーマットを用いる場合に比べて通信処理にかかる負荷を減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の照明制御システムの概略構成図である。
【図2】同上に用いるランプ負荷のブロック図である。
【図3】同上に用いる明るさ制御端末のブロック図である。
【図4】同上の明るさ制御端末を構成する明るさ入力手段のブロック図である。
【図5】同上に用いる信号のフォーマットである。
【図6】同上に用いる別の信号のフォーマットである。
【図7】実施形態2の照明制御システムの概略構成図である。
【図8】同上に用いる親機のブロック図である。
【図9】実施形態3の照明制御システムの概略構成図である。
【図10】同上に用いる親機のブロック図である。
【図11】実施形態4の照明制御システムに用いるランプ負荷のブロック図である。
【図12】実施形態5の照明制御システムに用いる明るさ制御端末のブロック図である。
【図13】実施形態6の照明制御システムに用いる親機のブロック図である。
【図14】実施形態7の照明制御システムに用いる親機のブロック図である。
【図15】実施形態8の照明制御システムに用いるランプ負荷のブロック図である。
【図16】実施形態9の照明制御システムに用いる明るさ制御端末のブロック図である。
【図17】同上のアドレス空間の説明図である。
【図18】実施形態10の照明制御システムに用いる親機のブロック図である。
【図19】実施形態11の照明制御システムに用いるランプ負荷のブロック図である。
【図20】実施形態13の照明制御システムに用いる親機のブロック図である。
【図21】実施形態14の照明制御システムに用いるランプ負荷のブロック図である。
【図22】従来の照明制御システムの概略のブロック図である。
【図23】同上に用いる明るさセンサの構成を示すブロック図である。
【図24】同上に用いる別の明るさセンサの構成を示すブロック図である。
【図25】同上に用いるまた別の明るさセンサの構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
A1,A2,An 明るさ制御端末
L1,L2,Lm ランプ負荷
1 通信線

Claims (4)

  1. アドレスが割り当てられ、通信線に接続され、通信線を介して入力された制御信号に基づいてランプの光出力を制御するランプ制御手段を具備した複数のランプ負荷と、アドレスが割り当てられ、通信線に接続され、対応するランプ負荷の光出力を制御する制御信号を通信線に送出する複数の明るさ制御端末とで構成され、ランプ負荷及び明るさ制御端末に信号を送信する際は送信先のアドレスとともに信号を送信することで送信先を特定して通信を行う照明制御システムにおいて、
    複数の明るさ制御端末で1つのグループを構成し、同じグループに属する明るさ制御端末から出力された複数の制御信号をもとに、グループ内で統一した制御信号を作成し、この制御信号に基づいて対応するランプ負荷を動作させる連動手段を設けたことを特徴とする照明制御システム。
  2. 各々の明るさ制御端末は、自局の制御範囲における明るさを検出する明るさ入力手段を備え、明るさセンサの検出結果が目標値よりも暗い場合は制御信号として対応するランプ負荷の光出力を明るくするUP要求を出力するとともに、目標値よりも明るい場合は制御信号として光出力を暗くするDOWN要求を出力しており、上記連動手段は、グループ内の何れかの明るさ制御端末から制御信号が出力された時点より所定時間が経過するまでの間に、同じグループに属する明るさ制御端末から出力されたUP要求及びDOWN要求の数をそれぞれカウントするカウント手段を備え、カウント手段のカウントしたDOWN要求の数がUP要求の数よりも多く、且つ、同じグループ内で制御信号を出力した明るさ制御端末の数が出力しなかった明るさ制御端末の数よりも多ければ、DOWN要求を統一した制御信号とし、UP要求の数がDOWN要求の数よりも多く、且つ、同じグループ内で制御信号を出力した明るさ制御端末の数が出力しなかった明るさ制御端末の数よりも多ければ、UP要求を統一した制御信号とすることを特徴とする請求項1記載の照明制御システム。
  3. 各々の明るさ制御端末は、自局の制御範囲における明るさを検出する明るさ入力手段を備え、明るさセンサの検出結果が目標値よりも暗い場合は制御信号として対応するランプ負荷の光出力を明るくするUP要求を、目標値よりも明るい場合は制御信号として光出力を暗くするDOWN要求を、目標値と略同じ場合は制御信号として現状の光出力を維持するSTAY要求を出力しており、上記連動手段は、グループ内の何れかの明るさ制御端末から制御信号が出力された時点より所定時間が経過するまでの間に、同じグループに属する明るさ制御端末から出力されたUP要求、DOWN要求及びSTAY要求の数をそれぞれカウントするカウント手段を備え、カウント手段のカウントしたDOWN要求の数がUP要求の数よりも多く、且つ、DOWN要求の数がSTAY要求の数よりも多ければ、DOWN要求を統一した制御信号とし、UP要求の数がDOWN要求の数よりも多く、且つ、UP要求の数がSTAY要求の数よりも多ければ、UP要求を統一した制御信号とし、上記の条件が何れも成立しない場合はSTAY要求を統一した制御信号とすることを特徴とする請求項1記載の照明制御システム。
  4. 連動して動作させる複数の明るさ制御端末からなるグループと、前記グループに属する明るさ制御端末に対応した複数のランプ負荷からなるグループとに、各々のグループを特定するための別個のグループアドレスを設定し、各明るさ制御端末が所属するグループ内の明るさ制御端末に信号を送出する際は、明るさ制御端末のグループに割り当てられたグループアドレスとともに信号を送出し、連動手段が、統一した制御信号を送出する際はランプ負荷のグループアドレスとともに制御信号を送出することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1つに記載の照明制御システム。
JP2002218822A 2002-07-26 2002-07-26 照明制御システム Withdrawn JP2004063218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002218822A JP2004063218A (ja) 2002-07-26 2002-07-26 照明制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002218822A JP2004063218A (ja) 2002-07-26 2002-07-26 照明制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004063218A true JP2004063218A (ja) 2004-02-26

Family

ID=31939913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002218822A Withdrawn JP2004063218A (ja) 2002-07-26 2002-07-26 照明制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004063218A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009110662A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 明るさ制御装置、及び照明制御システム
JP2012119089A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Panasonic Corp 照明装置
JP2015056303A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 ウシオ電機株式会社 エキシマランプ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009110662A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 明るさ制御装置、及び照明制御システム
JP2012119089A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Panasonic Corp 照明装置
JP2015056303A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 ウシオ電機株式会社 エキシマランプ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101112126B (zh) 分布式智能镇流器系统和扩展的照明控制协议
RU2514851C2 (ru) Источник света
US8258707B2 (en) Lighting device with a LED used for sensing
US10098205B2 (en) Configurable lighting devices under broadcast control
US20030209999A1 (en) Wireless remote control systems for dimming electronic ballasts
US20100262296A1 (en) Lighting control system and method
US9474126B2 (en) Operating device for light-emitting means for determining an energy or power consumption and method for detecting same
EP2589266A2 (en) Lighting control system and method
KR100867388B1 (ko) 조명등 자동 제어 시스템
JPH1145782A (ja) 調光監視制御システム
JP4972519B2 (ja) 明るさ制御装置、及び照明制御システム
JP2004063218A (ja) 照明制御システム
JPH07235390A (ja) 蛍光灯照明調光システム
JP2002008874A (ja) 照明装置
US20160174342A1 (en) Method for controlling lighting element and associated system
JPH09289088A (ja) 調光制御装置及び調光制御システム
JPH11233268A (ja) 照明システム
JP2001217082A (ja) 照明システム
JP2005085588A (ja) 調光制御システム
JP2749854B2 (ja) 遠隔監視制御システムの調光制御方式
JP2019212558A (ja) 負荷制御システム
JP6454889B1 (ja) 負荷制御システム及び負荷制御装置
WO2009001267A2 (en) System for controlling a plurality of light sources
JPS6330160Y2 (ja)
EP3823421A1 (en) Led-driver with pfc and wired bus interface

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004