JP2004054815A - 情報処理装置の時刻同期化装置 - Google Patents

情報処理装置の時刻同期化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004054815A
JP2004054815A JP2002214815A JP2002214815A JP2004054815A JP 2004054815 A JP2004054815 A JP 2004054815A JP 2002214815 A JP2002214815 A JP 2002214815A JP 2002214815 A JP2002214815 A JP 2002214815A JP 2004054815 A JP2004054815 A JP 2004054815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
information processing
circuit
information
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002214815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4016753B2 (ja
Inventor
Hirosuke Kanemitsu
金光 弘介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002214815A priority Critical patent/JP4016753B2/ja
Publication of JP2004054815A publication Critical patent/JP2004054815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4016753B2 publication Critical patent/JP4016753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)

Abstract

【課題】1台の時刻同期化装置に接続した情報処理装置毎に異なる時刻情報で同期化する。
【解決手段】時刻情報変換回路17は、計時回路14により生成された実時刻を取得し、時刻差分記憶回路18から取得した情報処理装置30a,30b毎の時刻差分を加算して情報処理装置30a,30b毎の時刻情報に変換し、時刻情報送出回路15に渡す。時刻情報送出回路15は、時刻情報変換回路17から取得した情報処理装置30a,30b毎に異なる時刻情報を、対応する情報処理装置30aおよび情報処理装置30bに送出する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は情報処理装置の時刻同期化装置に関し、特に計時回路を内蔵する複数の情報処理装置の時刻を同期化する時刻同期化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の情報処理装置の時刻同期化装置の一例が、特開昭62−187280号公報に開示されている。
【0003】
図5を参照すると、この時刻同期化装置110は、外部時計120,情報処理装置130a,および情報処理装置130bに接続され、発振器111と、分周回路112と、クロックパルス送出回路113と、計時回路114と、時刻情報送出回路115と、時刻修正回路116とから構成されている。
【0004】
このような従来の時刻同期化装置110の動作について説明する。
【0005】
発振器111は、高精度のクロックパルスを生成する。
【0006】
分周回路112は、発振器111により生成されたクロックパルスを分周する。
【0007】
外部時計120は、正確な時刻情報(以下、外部時刻という)を生成し、時刻修正回路116に渡す。
【0008】
計時回路114は、分周回路112により分周されたクロックパルスに基づいて時刻情報(以下、実時刻という)を生成する。
【0009】
時刻修正回路116は、計時回路114により生成された実時刻と外部時計120から取得した外部時刻とを比較して、実時刻を外部時刻に同期化させるために分周回路112にクロックパルスの分周率,分周タイミング等の修正を指示する。
【0010】
クロックパルス送出回路113は、分周回路112により分周されたクロックパルスを情報処理装置130aおよび情報処理装置130bに送出する。
【0011】
時刻情報送出回路115は、計時回路114から取得した実時刻を情報処理装置130aおよび情報処理装置130bに送出する。
【0012】
情報処理装置130aおよび情報処理装置130bでは、計時回路131aおよび計時回路131bが、クロックパルス送出回路113から受け取ったクロックパルスに一致するように、計時回路114から受け取った実時刻に同期化される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の時刻同期化装置110には、次のような課題がある。
【0014】
第1の課題は、時刻同期化装置110に接続される複数の情報処理装置130aおよび情報処理装置130bが必ず同じ時刻に同期化されてしまうということである。その理由は、計時回路114により生成された実時刻がそのまま情報処理装置130aおよび情報処理装置130bに送出されていたからである。このため、閏年,閏秒,2000年1月1日などの特定の時刻における情報処理装置130aおよび情報処理装置130bの動作の評価を行う時には、必ず評価専用の時刻同期化装置を別途準備しなければならなかった。
【0015】
本発明の目的は、1台の時刻同期化装置に接続した情報処理装置毎に異なる時刻情報で同期化できるようにした情報処理装置の時刻同期化装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明の情報処理装置の時刻同期化装置は、計時回路を内蔵する複数の情報処理装置の時刻を同期化する時刻同期化装置において、情報処理装置毎に実時刻との時刻差分を記憶する時刻差分記憶回路と、実時刻を生成する計時回路と、前記計時回路により生成された実時刻に前記時刻差分記憶回路から取得した情報処理装置毎の時刻差分を加味して情報処理装置毎の時刻情報を送出する時刻情報送出回路とを有することを特徴とする。
【0017】
また、本発明の情報処理装置の時刻同期化装置は、計時回路を内蔵する複数の情報処理装置の時刻を同期化する時刻同期化装置において、情報処理装置毎に実時刻との時刻差分を記憶する時刻差分記憶回路と、実時刻を生成する計時回路と、前記計時回路により生成された実時刻に前記時刻差分記憶回路から取得した情報処理装置毎の時刻差分を加味して情報処理装置毎の時刻情報を送出する時刻情報送出回路と、クロックパルスを生成する発振器と、前記発振器により生成されたクロックパルスを分周する分周回路と、前記分周回路により分周されたクロックパルスを情報処理装置毎に送出するクロックパルス送出回路とを有することを特徴とする。
【0018】
さらに、本発明の情報処理装置の時刻同期化装置は、計時回路を内蔵する複数の情報処理装置の時刻を同期化する時刻同期化装置において、クロックパルスを生成する発振器と、前記発振器により生成されたクロックパルスを分周する分周回路と、外部時計から取得した外部時刻に同期化させるために前記分周回路に指示を行う時刻修正回路と、前記分周回路により分周されたクロックパルスを情報処理装置毎に送出するクロックパルス送出回路と、前記分周回路により分周されたクロックパルスに基づいて実時刻を生成する計時回路と、情報処理装置毎の時刻差分を保持する時刻差分記憶回路と、前記時刻差分記憶回路に保持されている情報処理装置毎の時刻差分を変更する時刻差分変更回路と、前記計時回路により生成された実時刻を取得し前記時刻差分記憶回路から取得した情報処理装置毎の時刻差分を加味して情報処理装置毎の時刻情報に変換する時刻情報変換回路と、前記時刻情報変換回路により変換された情報処理装置毎の時刻情報を送出する時刻情報送出回路とを有することを特徴とする。
【0019】
さらにまた、本発明の情報処理装置の時刻同期化装置は、前記時刻差分記憶回路に、情報処理装置グループ単位に時刻差分を設定できることを特徴とする。
【0020】
一方、本発明の情報処理装置の時刻同期化方法は、計時回路を内蔵する複数の情報処理装置の時刻を同期化する時刻同期化方法において、実時刻に情報処理装置毎の時刻差分を加味した情報処理装置毎の時刻情報を渡すことにより、情報処理装置毎に異なる時刻情報で同期化することを特徴とする。
【0021】
また、本発明の情報処理装置の時刻同期化方法は、計時回路を内蔵する複数の情報処理装置の時刻を同期化する時刻同期化方法において、情報処理装置毎の時刻差分を設定する工程と、実時刻に情報処理装置毎の時刻差分を加味した情報処理装置毎の時刻情報を渡すことにより、情報処理装置毎に異なる時刻情報で同期化する工程とを含むことを特徴とする。
【0022】
さらに、本発明の情報処理装置の時刻同期化方法は、計時回路を内蔵する複数の情報処理装置の時刻を同期化する時刻同期化方法において、情報処理装置グループ毎の時刻差分を設定する工程と、実時刻に情報処理装置グループ毎の時刻差分を加味した情報処理装置グループ毎の時刻情報を渡すことにより、情報処理装置グループ毎に異なる時刻情報で同期化する工程とを含むことを特徴とする。
【0023】
本発明は、計時回路を内蔵する複数の情報処理装置の時刻を同期化する時刻同期化装置において、任意の時刻差分だけ実時刻からずらした情報処理装置毎の時刻情報を渡すことにより、1台の時刻同期化装置に接続した情報処理装置毎に異なる時刻情報で同期化することを特徴としている。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0025】
[第1の実施の形態]
図1を参照すると、本発明の第1の実施の形態に係る時刻同期化装置10は、外部時計20と、計時回路31aを内蔵する情報処理装置30aと、計時回路31bを内蔵する情報処理装置30bとに接続されている。
【0026】
時刻同期化装置10は、発振器11と、分周回路12と、クロックパルス送出回路13と、計時回路14と、時刻情報送出回路15と、時刻修正回路16と、時刻情報変換回路17と、時刻差分記憶回路18と、時刻差分変更回路19とから構成されている。
【0027】
図2を参照すると、時刻差分記憶回路18には、情報処理装置30a,30bに対応して時刻差分0,Bが記憶されている。時刻差分0は、実時刻に時刻差分0を加えた時刻情報を情報処理装置30aに渡すことを意味し、時刻差分Bは、実時刻に時刻差分Bを加えた時刻情報を情報処理装置30bに渡すことを意味している。時刻差分記憶回路18の内容は、時刻差分変更回路19により自由に変更が可能である。
【0028】
次に、このように構成された第1の実施の形態に係る情報処理装置の時刻同期化装置10の動作について説明する。
【0029】
発振器11は、高精度のクロックパルスを生成する。
【0030】
分周回路12は、発振器11により生成されたクロックパルスを分周する。
【0031】
計時回路14は、分周回路12により分周されたクロックパルスに基づいて時刻情報(以下、実時刻という)を生成する。
【0032】
外部時計20は、正確な時刻情報(以下、外部時刻という)を生成し、時刻修正回路16に渡す。
【0033】
時刻修正回路16は、計時回路14により生成された実時刻と外部時計20からの外部時刻とを比較して、外部時計20から取得した外部時刻に計時回路14の実時刻を同期化させるために分周回路12にクロックパルスの分周率,分周タイミング等の修正を指示する。
【0034】
クロックパルス送出回路13は、分周回路12により分周されたクロックパルスを情報処理装置30aおよび情報処理装置30bに送出する。
【0035】
時刻差分記憶回路18は、時刻同期化装置10に接続されている情報処理装置30a,30b毎の時刻差分を保持している。
【0036】
時刻差分変更回路19は、時刻差分記憶回路18に保持されている情報処理装置30a,30b毎の時刻差分を変更する機能を有する。
【0037】
時刻情報変換回路17は、計時回路14により生成された実時刻を取得し、時刻差分記憶回路18から取得した情報処理装置30a,30b毎の時刻差分を加算して情報処理装置30a,30b毎の時刻情報に変換し、時刻情報送出回路15に渡す。
【0038】
時刻情報送出回路15は、時刻情報変換回路17から取得した情報処理装置30a,30b毎に異なる時刻情報を、対応する情報処理装置30aおよび情報処理装置30bに送出する。
【0039】
情報処理装置30aおよび情報処理装置30bでは、計時回路31aおよび計時回路31bが、クロックパルス送出回路13から受け取った時刻の変化状況を表すクロックパルスに一致するように、時刻情報送出回路15から受け取った情報処理装置30a,30b毎の時刻情報に個別に同期化される。
【0040】
いま、時刻差分記憶回路18に、図2に示すように、情報処理装置30aに渡す時刻情報の時刻差分が0、情報処理装置30bに渡す時刻情報の時刻差分がBに設定されているものとする。また、計時回路14で生成される実時刻がAであるものとする。
【0041】
時刻情報変換回路17は、計時回路14により生成された実時刻Aを、時刻差分記憶回路18に保持された情報処理装置30a,30b毎の時刻差分0,Bを加えた時刻情報A,A+Bに変換し、時刻情報送出回路15に渡す。
【0042】
時刻情報送出回路15は、時刻情報Aを情報処理装置30aに送出し、時刻情報A+Bを情報処理装置30bに送出する。
【0043】
情報処理装置30aでは、計時回路31aが、クロックパルス送出回路13から受け取った時刻の変化状況を表すクロックパルスに一致するように、時刻情報送出回路15から受け取った時刻情報Aで時刻Aに同期化される。また、情報処理装置30bでは、計時回路31bが、クロックパルス送出回路13から受け取ったクロックパルスに一致するように、時刻情報送出回路15から受け取った時刻情報A+Bで時刻A+Bに同期化される。
【0044】
第1の実施の形態では、時刻情報変換回路17により接続されている情報処理装置30a,30b毎に実時刻に異なる時刻差分を加えて時刻情報を渡すので、1台の時刻同期化装置10に接続した複数の情報処理装置30aの計時回路31aおよび情報処理装置30bの計時回路31bを異なる時刻で同期化することができる。すなわち、情報処理装置30aおよび情報処理装置30bを異なる時刻で動作させることができる。
【0045】
[第2の実施の形態]
図3を参照すると、本発明の第2の実施の形態に係る時刻同期化装置10’は、外部時計20と、計時回路31aを内蔵する情報処理装置30a,計時回路31bを内蔵する情報処理装置30b,計時回路31cを内蔵する情報処理装置30c,および計時回路31dを内蔵する情報処理装置30dとに接続されている。
【0046】
時刻同期化装置10’は、発振器11と、分周回路12と、クロックパルス送出回路13と、計時回路14と、時刻情報送出回路15と、時刻修正回路16と、時刻情報変換回路17と、時刻差分記憶回路18’と、時刻差分変更回路19とから構成されている。
【0047】
図4を参照すると、時刻差分記憶回路18’には、情報処理装置グループ30a,30bに対応して時刻差分0が、情報処理装置グループ30c,30dに対応して時刻差分Bが記憶されている。時刻差分0は、実時刻に時刻差分0を加えた時刻情報を情報処理装置グループ30a,30bに渡すことを意味し、時刻差分Bは、実時刻に時刻差分Bを加えた時刻情報を情報処理装置グループ30c,30dに渡すことを意味している。時刻差分記憶回路18の内容は、時刻差分変更回路19により自由に変更が可能である。
【0048】
次に、このように構成された第2の実施の形態に係る情報処理装置の時刻同期化装置10’の動作について説明する。
【0049】
発振器11は、高精度のクロックパルスを生成する。
【0050】
分周回路12は、発振器11により生成されたクロックパルスを分周する。
【0051】
計時回路14は、分周回路12により分周されたクロックパルスに基づいて時刻情報(以下、実時刻という)を生成する。
【0052】
外部時計20は、正確な時刻情報(以下、外部時刻という)を生成し、時刻修正回路16に渡す。
【0053】
時刻修正回路16は、計時回路14により生成された実時刻と外部時計20からの外部時刻とを比較して、外部時計20から取得した外部時刻に計時回路14の実時刻を同期化させるために分周回路12にクロックパルスの分周率,分周タイミング等の修正を指示する。
【0054】
クロックパルス送出回路13は、分周回路12により分周されたクロックパルスを情報処理装置30a〜30dに送出する。
【0055】
時刻差分記憶回路18’は、時刻同期化装置10’に接続されている情報処理装置グループ毎の時刻差分を保持している。
【0056】
時刻差分変更回路19は、時刻差分記憶回路18’に保持されている情報処理装置グループ毎の時刻差分を情報処理装置グループ単位に変更する機能を有する。
【0057】
時刻情報変換回路17は、計時回路14により生成された実時刻を取得し、時刻差分記憶回路18’から取得した情報処理装置グループ毎の時刻差分を加算して情報処理装置30a〜30d毎の時刻情報に変換し、時刻情報送出回路15に渡す。
【0058】
時刻情報送出回路15は、時刻情報変換回路17から取得した情報処理装置30a〜30d毎に異なる時刻情報を、対応する情報処理装置30a〜30dに送出する。
【0059】
情報処理装置30a〜30dでは、計時回路31a〜31dが、クロックパルス送出回路13から受け取った時刻の変化状況を表すクロックパルスに一致するように、時刻情報送出回路15から受け取った情報処理装置グループ毎の時刻情報に個別に同期化される。
【0060】
いま、時刻差分記憶回路18に、図4に示すように、情報処理装置グループ30a,30bに渡す時刻情報の時刻差分が0、情報処理装置グループ30c,30dに渡す時刻情報の時刻差分がBに設定されているものとする。また、計時回路14で生成される実時刻がAであるものとする。
【0061】
時刻情報変換回路17は、計時回路14により生成された実時刻Aを、時刻差分記憶回路18に保持された情報処理装置グループ毎の時刻差分0,Bを加えた時刻情報A,A+Bに変換し、時刻情報送出回路15に渡す。
【0062】
時刻情報送出回路15は、時刻情報Aを情報処理装置グループ30a,30bに送出し、時刻情報A+Bを情報処理装置30c,30dに送出する。
【0063】
情報処理装置30a,30bでは、計時回路31a,31bが、クロックパルス送出回路13から受け取った時刻の変化状況を表すクロックパルスに一致するように、時刻情報送出回路15から受け取った時刻情報Aで時刻Aに同期化される。また、情報処理装置30c,30dでは、計時回路31c,31dが、クロックパルス送出回路13から受け取ったクロックパルスに一致するように、時刻情報送出回路15から受け取った時刻情報A+Bで時刻A+Bに同期化される。
【0064】
第2の実施の形態では、時刻情報変換回路17により情報処理装置グループ毎に実時刻に異なる時刻差分を加えて時刻情報を渡すので、1台の時刻同期化装置10に接続した複数の情報処理装置グループ30a,30bの計時回路31a,31bおよび情報処理装置グループ30c,30dの計時回路31c,31dを異なる時刻で同期化することができる。すなわち、情報処理装置グループ30a,30bおよび情報処理装置グループ30c,30dを異なる時刻で動作させることができる。
【0065】
【発明の効果】
第1の効果は、1台の時刻同期化装置で複数の情報処理装置をそれぞれ異なる時刻に同期化できることである。その理由は、時刻差分記憶回路に情報処理装置毎の時刻差分を保持し、時刻情報変換回路により実時刻に情報処理装置毎の時刻差分を加味した情報処理装置毎の時刻情報を情報処理装置毎に渡すことができるからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る情報処理装置の時刻同期化装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1中の時刻差分記憶回路に保持された情報処理装置毎の時刻差分を例示する図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係る情報処理装置の時刻同期化装置の構成を示すブロック図である。
【図4】図3中の時刻差分記憶回路に保持された情報処理装置毎の時刻差分を例示する図である。
【図5】従来の時刻同期化装置の一例を示すブロック図である。
【符号の説明】
10,10’ 時刻同期化装置
11 発振器
12 分周回路
13 クロックパルス送出回路
14 計時回路
15 時刻情報送出回路
16 時刻修正回路
17 時刻情報変換回路
18,18’ 時刻差分記憶回路
19 時刻差分変更回路
20 外部時計
30a〜30d 情報処理装置
31a〜31d 計時回路

Claims (7)

  1. 計時回路を内蔵する複数の情報処理装置の時刻を同期化する時刻同期化装置において、
    情報処理装置毎に実時刻との時刻差分を記憶する時刻差分記憶回路と、
    実時刻を生成する計時回路と、
    前記計時回路により生成された実時刻に前記時刻差分記憶回路から取得した情報処理装置毎の時刻差分を加味して情報処理装置毎の時刻情報を送出する時刻情報送出回路と
    を有することを特徴とする情報処理装置の時刻同期化装置。
  2. 計時回路を内蔵する複数の情報処理装置の時刻を同期化する時刻同期化装置において、
    情報処理装置毎に実時刻との時刻差分を記憶する時刻差分記憶回路と、
    実時刻を生成する計時回路と、
    前記計時回路により生成された実時刻に前記時刻差分記憶回路から取得した情報処理装置毎の時刻差分を加味して情報処理装置毎の時刻情報を送出する時刻情報送出回路と、
    クロックパルスを生成する発振器と、
    前記発振器により生成されたクロックパルスを分周する分周回路と、
    前記分周回路により分周されたクロックパルスを情報処理装置毎に送出するクロックパルス送出回路と
    を有することを特徴とする情報処理装置の時刻同期化装置。
  3. 計時回路を内蔵する複数の情報処理装置の時刻を同期化する時刻同期化装置において、
    クロックパルスを生成する発振器と、
    前記発振器により生成されたクロックパルスを分周する分周回路と、
    外部時計から取得した外部時刻に同期化させるために前記分周回路に指示を行う時刻修正回路と、
    前記分周回路により分周されたクロックパルスを情報処理装置毎に送出するクロックパルス送出回路と、
    前記分周回路により分周されたクロックパルスに基づいて実時刻を生成する計時回路と、
    情報処理装置毎の時刻差分を保持する時刻差分記憶回路と、
    前記時刻差分記憶回路に保持されている情報処理装置毎の時刻差分を変更する時刻差分変更回路と、
    前記計時回路により生成された実時刻を取得し前記時刻差分記憶回路から取得した情報処理装置毎の時刻差分を加味して情報処理装置毎の時刻情報に変換する時刻情報変換回路と、
    前記時刻情報変換回路により変換された情報処理装置毎の時刻情報を送出する時刻情報送出回路と
    を有することを特徴とする情報処理装置の時刻同期化装置。
  4. 前記時刻差分記憶回路に、情報処理装置グループ単位に時刻差分を設定できることを特徴とする請求項1,請求項2または請求項3記載の情報処理装置の時刻同期化装置。
  5. 計時回路を内蔵する複数の情報処理装置の時刻を同期化する時刻同期化方法において、
    実時刻に情報処理装置毎の時刻差分を加味した情報処理装置毎の時刻情報を渡すことにより、情報処理装置毎に異なる時刻情報で同期化することを特徴とする情報処理装置の時刻同期化方法。
  6. 計時回路を内蔵する複数の情報処理装置の時刻を同期化する時刻同期化方法において、
    情報処理装置毎の時刻差分を設定する工程と、
    実時刻に情報処理装置毎の時刻差分を加味した情報処理装置毎の時刻情報を渡すことにより、情報処理装置毎に異なる時刻情報で同期化する工程と
    を含むことを特徴とする情報処理装置の時刻同期化方法。
  7. 計時回路を内蔵する複数の情報処理装置の時刻を同期化する時刻同期化方法において、
    情報処理装置グループ毎の時刻差分を設定する工程と、
    実時刻に情報処理装置グループ毎の時刻差分を加味した情報処理装置グループ毎の時刻情報を渡すことにより、情報処理装置グループ毎に異なる時刻情報で同期化する工程と
    を含むことを特徴とする情報処理装置の時刻同期化方法。
JP2002214815A 2002-07-24 2002-07-24 情報処理装置の時刻同期化装置 Expired - Fee Related JP4016753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214815A JP4016753B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 情報処理装置の時刻同期化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214815A JP4016753B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 情報処理装置の時刻同期化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004054815A true JP2004054815A (ja) 2004-02-19
JP4016753B2 JP4016753B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=31937011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002214815A Expired - Fee Related JP4016753B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 情報処理装置の時刻同期化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4016753B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007099624A1 (ja) * 2006-03-01 2009-07-16 富士通株式会社 コンピュータシステムの時刻管理制御方法及びコンピュータシステム
US7770046B2 (en) 2006-04-12 2010-08-03 Sony Computer Entertainment Inc. Management of time information within a plurality of execution spaces
WO2012117526A1 (ja) * 2011-03-01 2012-09-07 株式会社日立製作所 計算機、計算機時刻管理方法
JP2013040840A (ja) * 2011-08-15 2013-02-28 Nec Corp オシレータ劣化検出装置及びオシレータ劣化検出方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102087365B (zh) * 2009-12-04 2013-05-01 中国辐射防护研究院 门式辐射监测仪动态灵敏度校准检测设备及方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007099624A1 (ja) * 2006-03-01 2009-07-16 富士通株式会社 コンピュータシステムの時刻管理制御方法及びコンピュータシステム
JP4606493B2 (ja) * 2006-03-01 2011-01-05 富士通株式会社 コンピュータシステムの時刻管理制御方法及びコンピュータシステム
US7770046B2 (en) 2006-04-12 2010-08-03 Sony Computer Entertainment Inc. Management of time information within a plurality of execution spaces
WO2012117526A1 (ja) * 2011-03-01 2012-09-07 株式会社日立製作所 計算機、計算機時刻管理方法
JP5722990B2 (ja) * 2011-03-01 2015-05-27 株式会社日立製作所 計算機システム、計算機時刻管理方法
JP2013040840A (ja) * 2011-08-15 2013-02-28 Nec Corp オシレータ劣化検出装置及びオシレータ劣化検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4016753B2 (ja) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8689035B2 (en) Communication system, communication interface, and synchronization method
US11177896B2 (en) Time synchronization device and time synchronization method
RU2660458C1 (ru) Способ синхронизации тактовых генераторов сетевых устройств
CA2755750A1 (en) Synchronisation and timing method and apparatus
JP2013242912A (ja) Usbベースの同期およびタイミングシステム
TWI642277B (zh) 分頻時鐘校準
JP5783017B2 (ja) 発振器の周波数誤差補正装置、周波数誤差補正方法、周波数誤差補正プログラム及び周波数誤差補正システム
JP2016061781A (ja) 試験測定システム及び複数のオシロスコープを同期させる方法
CN109217852A (zh) 用于脉宽调制时钟信号的解调器
JP2004054815A (ja) 情報処理装置の時刻同期化装置
KR100967197B1 (ko) 시스템간 망동기를 위한 클록 전송장치
US9442511B2 (en) Method and a device for maintaining a synchronized local timer using a periodic signal
US20090213008A1 (en) Multiple RF receiver and locating method using the same
US11552777B2 (en) Time domains synchronization in a system on chip
US20070297546A1 (en) Signal synchronization system
JP2003134098A (ja) シリアル受信装置
US10110371B2 (en) Phase difference estimation device and communication device having the phase difference estimation device
US7573864B2 (en) Method for realtime digital processing of communications signals
TWI531905B (zh) 主機端週邊裝置介面電路
CN115220334B (zh) 一种高精度时延调整的秒脉冲输出装置
JP6845522B2 (ja) 情報通信システム、情報通信装置
US20230106507A1 (en) Time domains synchronization in a system on chip
KR100315702B1 (ko) 데이터클럭및바이트클럭생성방법및장치
JPWO2004031926A1 (ja) 同期制御装置および同期制御方法
JPH0568025A (ja) クロツク乗換回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050124

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees