JP2004052523A - 木造建築物の補強装置(1)木板組 - Google Patents

木造建築物の補強装置(1)木板組 Download PDF

Info

Publication number
JP2004052523A
JP2004052523A JP2002244351A JP2002244351A JP2004052523A JP 2004052523 A JP2004052523 A JP 2004052523A JP 2002244351 A JP2002244351 A JP 2002244351A JP 2002244351 A JP2002244351 A JP 2002244351A JP 2004052523 A JP2004052523 A JP 2004052523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
core material
fitted
column
horizontal members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002244351A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Fukugami
福上 次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002244351A priority Critical patent/JP2004052523A/ja
Publication of JP2004052523A publication Critical patent/JP2004052523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

【課題】壁が形成される部位の横架材及び柱を強固に補強する。
【解決手段】上下に対向する横架材(2,4)間に多数の柱(3)を所定の間隔をおいて起立配置し、壁が形成される部位の上下横架材(2,4)及び柱(3)の各対面側の長手方向略全域に、互いに対向する溝(2a,3a,4a)又は段状凹部(2a−1,3a−1,4a−1)からなる嵌合凹部を形成し、板材(6a,7a,8a)を所定ピッチで並列配置した複数組の配列板(6,7,8)を互いに交叉状に重ね合わせて方形に組付けた組芯材(5)を設けるとともに、該組芯材(5)の四辺の縁部に嵌合突起(5a)を形成し、前記組芯材(5)を前記壁が形成される部位の横架材(2,4)及び柱(3)で囲まれた空間部に嵌合させるとともに、その嵌合突起(5a)を前記嵌合凹部に嵌合させて各横架材(2,4)及び各柱(3)に固定する。
【選択図】     図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、木造建築物の補強装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来は、基礎に取り付けた木材製の土台に木材製の柱を左右に所定の間隔をおいて起立支持し、該柱の上部に木材製の桁(又は梁)を取り付け、左右の柱の上下に複数箇所に平板製の通し抜きを挿通するとともにこの挿通部に楔を打ち込んで両者を連結し、また、所定の左右の柱と土台及び桁との交叉部に平板製あるいは金属棒製の筋交いを対角線状に配置してその上下両端部を釘止めする。等により補強して柱の倒れを防止するようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来のものは、通し抜き及び筋交いが土台及び桁と左右の柱とで囲まれる空間部の一部にしか存在しないため、補強機能が小さくなるものであった。また、通し抜き及び筋交いが上記空間部の一部にしか存在しないため壁を塗る場合は、上記空間部の内外面に内壁下地板、及び外壁下地板を張る必要があった。さらに、通し抜き及び筋交いは、それぞれ単板、あるいは棒材のものを個々に取り付けるようにしていたため、それ自体は柱の姿勢を保持する機能がなく、これらを取り付ける際には、予め各柱を仮筋交いにより所定の姿勢に保持した後に取り付ける必要があった。このため、上記従来のものは工数が増大して工期が延引するものであった。本発明は上記不具合を解消した新規な木造建築物の補強装置を得ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために以下の如く構成したものである。即ち、請求項1の発明は、上下に対向する横架材間に多数の柱を左右に所定の間隔をおいて起立配置し、壁が形成される部位の上下横架材及び左右柱の各対面側の長手方向略全域に、互いに対向する溝又は段状凹部からなる嵌合凹部を形成し、板材を所定ピッチで並列配置した複数組の配列板を互いに交叉状に重ね合わせて方形に組付けた組芯材を設けるとともに、該組芯材の四辺の縁部に嵌合突起を形成し、前記組芯材を前記壁が形成される部位の横架材及び柱で囲まれた空間部に嵌合させるとともに、その嵌合突起を前記嵌合凹部に嵌合させて各横架材及び各柱に固定する構成にしたものである。
また、請求項2の発明は、組芯材の厚さは柱の内外方向の厚さよりも所定量小さくし、該組芯材の外面を柱の外面に略一致させてその嵌合突起を嵌合凹部に嵌合させ、該嵌合突起を各横架材及び各柱に固定する構成にしたものである。
また、請求項3の発明は、板材を所定ピッチで並列配置した3組の配列板を互いに交叉状に重ね合わせて方形に組付けた組芯材を設け、所定の一組の配列板の両端を他の組の配列板の両端よりも所定量外方に突出させ、該突出部を嵌合突起としたものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基いて説明する。図面において、図1は本発明の第1実施例を示す部分正面図、図2は図1のII−II線による部分拡大断面図、図3は第1実施例による組芯材の部分拡大正面図、図4は図3の平面図、図5は本発明の第2実施例を示す部分正面図、図6は図5のVI−VI線による部分拡大断面図である。
【0006】
図1において、1は基礎コンクリート、2は下部横架材をなす木材製の土台であり、この土台2は基礎コンクリート1の上面にボルト締め固定される。該土台2に木材製の柱3を左右に所定の間隔をおいて起立支持し、該柱3の上部に上部横架材をなす木材製の桁(又は梁)4を取り付ける。
【0007】
上記土台2、桁4及び柱のうち、壁が形成される部位の土台2及び桁4と左右の柱3,3の各対面側に、互いに対向する溝(嵌合凹部)2a,4a,3aを形成する。この溝2a,4a,3aは壁が形成される部位の土台2、桁4、柱3,3の全長に亘って形成し、この部に後述する長方形状の組芯材5を嵌合させて固定する。
【0008】
上記組芯材5は、壁が形成される部位の土台2、桁4、柱3,3によって囲まれた空間部と対応する長方形状となっており、図1〜図4に示すように、3組の第1〜第3配列板6〜8を互いに交叉状に重ね合わせて形成する。即ち、外面側の第1配列板6及び内面側の第3配列板8は、多数の板材6a,8aを上記空間部の一方の対角線と平行に所定ピッチで並列配置(図1において左上がりに傾斜配列)し、中部の第2配列板7は多数の板材7aを上記空間部の他方の対角線と平行に所定ピッチで並列配置(図1において右上がりに傾斜配列)し、該中部の第2配列板7を上記第1、第2配列板6,8間に介在させ、重ね部に釘(ネジ釘)9を打ち込んで上記三者を一体的に連結する。なお、上記各板材6a,7a,8aのピッチは各板材6a,7a,8aの幅と略同じにすることが望ましいが、各板材6a,7a,8aの強度が高い場合は各板材6a,7a,8aの幅よりも大きいピッチとしてもよい。
【0009】
上記第1〜第3配列板6〜8のうち、中部の第2配列板7は、その上下両端を他の組の第1配列板6及び第3配列板8の上下両端よりも所定量外方に突出させ、該突出部を嵌合突起5aとする。本例では、図3に示すように、上記第2配列板7を形成する各板材7a間の上下両端部に板材7aと等厚かつ等幅の間材7bを介装し、該間材7bの外端部を介して上記嵌合突起5aを周方向に連続させる。図2に示すように、上記第1〜第3配列板6〜8を形成する各板材6a,7a,8aは共に等厚かつ等幅とし、これらを組み付けた組芯材5の板厚T2は土台2、桁4、柱3,3の内外方向の厚さT1よりも所定量薄くする。
【0010】
前述した溝(嵌合凹部)2a,4a,3aの幅W1及び深さS1(図2)は、上記嵌合突起5aが嵌合できる寸法にするとともに、その内外方向の位置は、嵌合突起5aが溝2a,4a,3aに嵌合した際に、図3に示すように、組芯材5の外面5bが柱3の外面3bと同一面になる位置とする。そして、上記組芯材5を上記壁が形成される部位の土台2、桁4、及び柱3で囲まれた空間部に嵌合させるとともに、その嵌合突起5aを上記溝2a,4a,3aに嵌合させ、この嵌合突起5aに釘(ネジ釘)10を打ち込んで組芯材5を土台2、桁4及び各柱3に固定する。なお、上記組芯材5と各溝2a,4a,3aとの嵌合は、土台2に所定の柱3と組芯材5とを交互に組付け、最後に桁(又は梁)4を組付けて行う。
【0011】
上記第1実施例によれば、壁が形成される部位の土台2、桁4、及び柱3で囲まれた空間部に、これと対応する長方形状の組芯材5を嵌合させて固定するとともに、該組芯材5は多数の板材6a,7a,8aを所定ピッチで並列配置した3組の配列板6,7,8を上記空間部の両対角線方向に交叉させて組付けるようにしたので、強度及び剛性の高い組芯材5により壁が形成される部位の土台2、桁4、及び柱3の長手方向略全域を補強することとなり、柱の倒れに対する補強機能が高くなる。
【0012】
また、強度及び剛性の高い組芯材5の縦辺で柱3を起立保持することができるので、組立時に柱3を仮筋交いにより仮保持する必要がなくなる。さらに、組芯材5の面が木摺下地壁の機能を果たし、組芯材5の面に直接壁下地用のボード11(図2)を取り付けることができる。これにより、仮筋交いの作業、木摺下地壁の作業等を省略することができ、工数が低減することになる。
【0013】
図5、図6は第2実施例を示す。このものは、壁が形成される部位の土台2、桁4及び柱3の外面側に、互いに対向する段状凹部(嵌合凹部)2a−1,4a−1,3a−1を形成する。各溝2a−1,4a−1,3a−1は壁が形成される部位の土台2、桁4、柱3,3の全長に亘って形成し、この部に長方形状の組芯材5−1を嵌合させて固定する。
【0014】
上記組芯材5−1は、壁が形成される部位の土台2、桁4、柱3,3によって囲まれた空間部と対応する長方形状となっており、3組の第1〜第3配列板6〜8を前述と同様に重ね合わせて形成する。上記第1〜第3配列板6〜8のうち、外面側の第1配列板7は、その上下両端を他の組の第2配列板7及び第3配列板8の上下両端よりも所定量外方に突出させ、該突出部を嵌合突起5a−1とする。上記第1〜第3配列板6〜8を形成する各板材6a,7a,8aは共に等厚かつ等幅とし、これらを組み付けた組芯材5−1の板厚は土台2、桁4、柱3,3の内外方向の厚さよりも所定量薄くする。
【0015】
また、上記段状凹部2a−1,4a−1,3a−1の幅及び深さは、上記嵌合突起5a−1の突出量及び厚さと略同寸とする。これにより、上記嵌合突起5a−1が段状凹部2a−1,4a−1,3a−1に嵌合した際に、組芯材5−1の外面5bが柱3の外面3bと同一面になるようにする。上記組芯材5−1は壁が形成される部位の土台2及び桁4及び柱3で囲まれた空間部に嵌合させるとともに、その嵌合突起5a−1を上記段状凹部2a−1,4a−1,3a−1に嵌合させ、この嵌合突起5a−1に釘(ネジ釘)10を打ち込んで組芯材5−1を土台2、桁4及び各柱3に固定する。
【0016】
上記第2実施例によれば、土台2、桁4及び各柱3を組んだ後に組芯材5−1を組み付けることができ、組付け作業が容易となる。
【0017】
【発明の効果】
以上説明した如く、請求項1に係る発明は、板材を所定ピッチで並列配置した複数組の配列板を互いに交叉状に重ね合わせて方形に組付けた組芯材を設け、この組芯材を壁が形成される部位の横架材及び柱で囲まれた空間部に嵌合固定するようにしたので、強度及び剛性の高い組芯材により上記壁が形成される部位の横架材及び柱を強固に補強することなる。
また、上記組芯材の縦辺で柱を起立保持することができ、さらに組芯材の面が木摺下地壁の機能を有するので、組立時における仮筋交い作業、木摺下地壁作業等を省略または軽減することができ、工数が低減することになる。
また、請求項2に係る発明は、組芯材の厚さを柱の内外方向の厚さよりも所定量小さくしてその外面を柱の外面に略一致させるようにしたので、組芯材の外面が外壁の下地の機能を有し、外壁作業が迅速にできる。
また、請求項3の発明は、3組の配列板のうち、所定の一組の配列板の両端を他の組の配列板の両端よりも所定量外方に突出させ、該突出部を嵌合突起としたので、嵌合突起を容易に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す部分正面図である。
【図2】図1のII−II線による部分拡大断面図である。
【図3】第1実施例による組芯材の部分拡大正面図である。
【図4】図3の平面図である。
【図5】本発明の第2実施例を示す部分正面図である。
【図6】図5のVI−VI線による部分拡大断面図である。
【符号の説明】
1  基礎コンクリート
2  土台(下部横架材)
2a 溝(嵌合凹部)
2a−1 段状凹部(嵌合凹部)
3  柱
3a 溝(嵌合凹部)
3b 外面
3a−1 段状凹部(嵌合凹部)
4  桁(上部横架材)
4a 溝(嵌合凹部)
4a−1 段状凹部(嵌合凹部)
5  組芯材
5a,5a−1 嵌合突起
5b 外面
6  第1配列板
6a 板材
7  第2配列板
7a 板材
7b 間材
8  第3配列板
8a 板材
9,10  釘(ネジ釘)
11  ボード

Claims (3)

  1. 上下に対向する横架材(2,4)間に多数の柱(3)を左右に所定の間隔をおいて起立配置し、壁が形成される部位の上下横架材(2,4)及び左右柱(3)の各対面側の長手方向略全域に、互いに対向する溝(2a,3a,4a)又は段状凹部(2a−1,3a−1,4a−1)からなる嵌合凹部を形成し、板材(6a,7a,8a)を所定ピッチで並列配置した複数組の配列板(6,7,8)を互いに交叉状に重ね合わせて方形に組付けた組芯材(5)を設けるとともに、該組芯材(5)の四辺の縁部に嵌合突起(5a)を形成し、前記組芯材(5)を前記壁が形成される部位の横架材(2,4)及び柱(3)で囲まれた空間部に嵌合させるとともに、その嵌合突起(5a)を前記嵌合凹部に嵌合させて各横架材(2,4)及び各柱(3)に固定したことを特徴とする木造建築物の補強装置。
  2. 組芯材(5)の厚さ(T2)は柱(3)の内外方向の厚さ(T1)よりも所定量小さくし、該組芯材(5)の外面(5b)を柱(3)の外面(3b)に略一致させてその嵌合突起(5a)を嵌合凹部(2a,3a,4a)に嵌合させ、該嵌合突起(5a)を各横架材(2,4)及び各柱(3)に固定したことを特徴とする請求項1記載の木造建築物の補強装置。
  3. 板材(6a,7a,8a)を所定ピッチで並列配置した3組の配列板(6,7,8)を互いに交叉状に重ね合わせて方形に組付けた組芯材(5)を設け、所定の一組の配列板(6)の両端を他の組の配列板(7,8)の両端よりも所定量外方に突出させ、該突出部を嵌合突起(5a)としたことを特徴とする請求項1又は2記載の木造建築物の補強装置。
JP2002244351A 2002-07-22 2002-07-22 木造建築物の補強装置(1)木板組 Pending JP2004052523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002244351A JP2004052523A (ja) 2002-07-22 2002-07-22 木造建築物の補強装置(1)木板組

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002244351A JP2004052523A (ja) 2002-07-22 2002-07-22 木造建築物の補強装置(1)木板組

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004052523A true JP2004052523A (ja) 2004-02-19

Family

ID=31944153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002244351A Pending JP2004052523A (ja) 2002-07-22 2002-07-22 木造建築物の補強装置(1)木板組

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004052523A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009155980A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Yoshio Ishida 建築物とその施工方法
JP2017020263A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 丸天星工業株式会社 木造建築物の壁構造、当該木造建築物の壁構造の構築方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009155980A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Yoshio Ishida 建築物とその施工方法
JP2017020263A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 丸天星工業株式会社 木造建築物の壁構造、当該木造建築物の壁構造の構築方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5333426A (en) Wood frame construction system with prefabricated components
JP2003278300A (ja) 床構造、床パネル及びユニット建物
JP2004052523A (ja) 木造建築物の補強装置(1)木板組
JP2008190169A (ja) 木造建築物における柱梁架構
JPH11107440A (ja) 建築構造物の壁面パネル
JP3975938B2 (ja) 既存建物の耐震補強方法
JP2006152575A (ja) 型枠構造
JP3138112U (ja) 屋根ユニット構造及びこれに使用する連結用金物
KR200386778Y1 (ko) 계단 시공용 거푸집 구조
WO2006001222A1 (ja) 立体構築物
JP7496574B2 (ja) 耐力壁構造
JP3787140B2 (ja) 壁体の構造
JP2004238984A (ja) 擁壁用パネル及びこれを用いた気泡混合軽量盛土工法
JPH09137535A (ja) コンクリート打設用型枠
JP2000192574A (ja) 建物の壁構造及び建物の壁の構築方法
JPH0718804Y2 (ja) 角材接続金具
JP3088713B2 (ja) コンクリート造建築物の型枠構造
JP4218754B2 (ja) 木造建築物の耐力壁及び既存建築物の補強方法
JP2001311239A (ja) 木質パネルどうしの接合方法
JP2000303688A (ja) 型枠のモジュラーコーディネーション
JP2952784B2 (ja) 型枠体の構造とその設置方法
JP2001355249A (ja) 木製化粧型枠
JP3195095U (ja) パネル接続構造
JPH09137536A (ja) コンクリート打設用型枠
JP2023008082A (ja) 軸付きパネル部材、壁パネル及び梁部構造