JP2004050293A - 溶接システムを制御するための方法と装置 - Google Patents

溶接システムを制御するための方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004050293A
JP2004050293A JP2003197832A JP2003197832A JP2004050293A JP 2004050293 A JP2004050293 A JP 2004050293A JP 2003197832 A JP2003197832 A JP 2003197832A JP 2003197832 A JP2003197832 A JP 2003197832A JP 2004050293 A JP2004050293 A JP 2004050293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controlling
welding
arc
wire
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003197832A
Other languages
English (en)
Inventor
Gerd Huismann
ゲルト フイスマン
Peter Hennecke
ペーター ヘンネッケ
Richard M Hutchison
リチャード エム.ハッチソン
Lori L Kuiper
ロリー エル.カイパー
Tim A Matus
ティム エー.マタス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Illinois Tool Works Inc
Original Assignee
Illinois Tool Works Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=30000073&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004050293(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Illinois Tool Works Inc filed Critical Illinois Tool Works Inc
Publication of JP2004050293A publication Critical patent/JP2004050293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/09Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage
    • B23K9/091Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits
    • B23K9/092Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits characterised by the shape of the pulses produced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/09Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage
    • B23K9/091Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/124Circuits or methods for feeding welding wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/124Circuits or methods for feeding welding wire
    • B23K9/125Feeding of electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/24Features related to electrodes
    • B23K9/28Supporting devices for electrodes
    • B23K9/29Supporting devices adapted for making use of shielding means
    • B23K9/291Supporting devices adapted for making use of shielding means the shielding means being a gas
    • B23K9/295Supporting devices adapted for making use of shielding means the shielding means being a gas using consumable electrode-wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/24Features related to electrodes
    • B23K9/28Supporting devices for electrodes
    • B23K9/30Vibrating holders for electrodes

Abstract

【課題】細い溶接ワイヤを使って低電流で溶接することができる、制御された短絡溶接の方法と装置を提供すること。
【解決手段】溶接装置を制御するための方法と装置が、アーク電流部分と短絡電流部分とを有する電流波形を提供する。溶接ワイヤを後退させることによりアーク状態に入り、ワイヤを前進させることにより短絡状態に入る。電流は、波形をワイヤの後退に協調させることによって、アーク発生の前にアーク電流部分に入り、短絡発生の前に短絡電流部分に入る。このことが、2.4mm以上の直径を有する溶接ワイヤで、100アンペア未満若しくは35アンペア未満の溶接電流で実行される。アーク状態中の一つの電流波形が少なくとも三部分を含んでいて、最終部分は、短絡状態の開始前に始まり、また、短絡状態における電流の大きさと同じ電流の大きさである。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、概ね溶接技術に関するものである。より具体的には、本発明は短絡プロセスを用いた溶接に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
溶接の多くの用途に使用される様々なアーク溶接プロセスがある。異なるプロセスが、溶着部に熱を供給するために例えば電気アーク及び/又は電流の流れを使うこと等のいくつかの特徴を共有している一方で、異なるプロセスは、異なるプロセスを個別の用途に適するようにする特徴を有している。
【0003】
ミグ溶接は、広く使用されているプロセスであって、ワイヤ電極と母材とに多量の入熱を与えるので、高速の溶着速度を提供することができる。しかしながら、このプロセスは不安定なことがあり、アーク長の制御が難しいことがある。ミグ溶接は、しばしば短絡溶接として実行される。
【0004】
他の周知の溶接プロセスが、制御された短絡溶接若しくは短絡溶接と呼称されている。短絡溶接は、しばしばミグ溶接プロセスとして実施される。通常、短絡溶接は、短絡状態とアーク状態とを含んでおり、短絡状態では溶接ワイヤは溶融池に接するので短絡を作り出し、アーク状態ではアークが溶接ワイヤと溶融池との間で形成される。アーク状態の間にワイヤが溶融し、短絡状態の間に溶融された金属がワイヤの先端から溶融池に移行する。
【0005】
短絡溶接の欠点は、状態間の移行とプロセスの不安定性とに関係している。短絡状態からアーク状態への移行は、典型的には溶滴を“止める”ために十分な電流を供給することによって引き起こされる。大電流において溶滴を止めることは、溶融金属ブリッジの激しい崩壊を招いて過剰な溶接スパッタを生み出すことがある。溶融池が押しやられることから不安定性も生じる。
【0006】
安定な短絡溶接電源を生み出すために従来技術における多くの試みがなされ、例えば特許文献1〜13にこの試みが示されている。これらの特許は、概ね複雑な制御スキーマを開示しており、前記制御スキーマは、安定で効果的な溶接を提供するようにプロセスを制御することに失敗している。前記特許は、材料の堆積を制御することを試みる、及び/又は溶着部に入力された全エネルギと突き出し長さと全電力と先行する状態の時間その他とに基づいて次に続く状態への移行を予測するか引き起こすことを試みる制御スキーマを含んでいる。
【0007】
これらの制御スキーマは共通する不首尾を共に有している。これらの制御スキーマは、溶接のエネルギーと、状態間の移行との両方を出力電流若しくは電力を使って制御することを試みる。これは、一方の制御(溶着部へのエネルギー若しくは状態の移行のどちらか)の目標の犠牲を他方のために必然的に伴う。最終結果は、溶着部へのエネルギーを制御すること若しくは移行を制御することのどちらかにおいて、制御スキーマがうまく実行されないことである。
【0008】
別の短絡溶接制御システムが特許文献14に開示されている。このシステムは、溶着部へのエネルギーを適切に制御するが、状態間の移行の独立した制御を提供しない。
【0009】
本発明の発明者は、制御された短絡溶接プロセスの記述を公開しており、そこではワイヤの(前進と後退の)機械的運動が、溶接状態間の移行を制御するために使用されている。短絡状態は、ワイヤが溶融池に触れるまでワイヤを前進させることにより開始される。アーク状態は、ワイヤが溶融池と触れないところまでワイヤを後退させることにより開始され、そしてアークが生じる。このシステムは、典型的な出力制御が溶着部に供給されるエネルギーを制御するために使用されることを可能にする。エネルギーの制御から移行の制御を分離することにより、そのシステムは各々のより良い制御を準備する。
【0010】
制御された短絡溶接システムは、ワイヤを前進及び後退させる能力を必要とする。本発明の発明者は、ワイヤの運動を制御するステッパモータの使用を前記文献の中で開示している。ステッパモータは、ワイヤの短時間の前進及び後退を適切に提供する。
【0011】
【特許文献1】
米国特許第4717807号明細書
【特許文献2】
米国特許第4835306号明細書
【特許文献3】
米国特許第4866247号明細書
【特許文献4】
米国特許第4897523号明細書
【特許文献5】
米国特許第4954691号明細書
【特許文献6】
米国特許第4972064号明細書
【特許文献7】
米国特許第5001326号明細書
【特許文献8】
米国特許第5003154号明細書
【特許文献9】
米国特許第5148001号明細書
【特許文献10】
米国特許第5742029号明細書
【特許文献11】
米国特許第5961863号明細書
【特許文献12】
米国特許第6051810号明細書
【特許文献13】
米国特許第6160241号明細書
【特許文献14】
米国特許第6326591号明細書
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ステッパモータは、長時間にわたるワイヤの適切な送給を必ずしも提供しない。従って、ワイヤの前進と後退、及びワイヤの長時間の送給を提供するシステムが望まれている。
【0013】
ワイヤが後退したときに、制御された短絡溶接についての問題が発生する。供給源からのワイヤは、溶着部の方に送給されて、その方向に運動量を有している。引込みモータが反対方向にワイヤを動かす。対抗している力を補償することが何もなく、ワイヤは、円滑かつ効果的に送給されないであろう。従って、ワイヤの反転を補償する制御された短絡溶接機が望まれている。
【0014】
制御された短絡溶接についてのほかの問題は、状態移行の機械的制御によって可能にされるプロセス制御の利点を従来技術は完全に利用していないことである。従って、溶着部への熱を制御するためのアークの電気的制御であって、一方の状態から他方の状態への移行を引き起こさないためのアークの電気的制御を提供する、制御された短絡溶接機が望まれている。
【0015】
従来技術は、細いワイヤを用いた低電流における短絡溶接の必要性に対して適切に取り組んでいない。制御スキーマを実施することの難しさは、例えば直径2.4mmのような細いワイヤを使って100アンペア未満の低電流で溶接することを困難にする。従って、ワイヤの直径に対して低い電流で使用されてよい制御された短絡溶接プロセスが望まれている。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明の第一の態様によると、溶接装置を制御するための方法と装置とが、アーク電流部分と短絡電流部分とを有する電流波形を提供することを含んでいる。溶接ワイヤを後退させることによりアーク状態に入り、ワイヤを前進させることにより短絡状態に入る。電流は、波形をワイヤの後退に協調させることにより、アークの発生前にアーク電流部分に入り、また、短絡の発生前に短絡電流部分に入る。
【0017】
本発明の第二の態様によると、溶接プロセスが、2.4mm以上の直径を有するワイヤを溶着部に導くことと、100アンペア未満若しくは35アンペア未満の溶接電流を作用させることとを含んでいる。
【0018】
本発明の第三の態様によると、制御された短絡溶接の方法が、アーク状態と短絡状態とを提供することを含んでいる。アーク状態中の電流波形は、少なくとも三つの部分を含んでいて、短絡状態が始まる前に最後の部分に入り、そして最後の部分は、短絡状態の開始時の電流の大きさと同じ電流の大きさである。
【0019】
様々な実施態様において、溶け込み及び/又はビード形成は、溶融池の中へのワイヤの前進を制御することにより制御される。
【0020】
アーク部分の間中及び/又は短絡部分の間中の電流の大きさは、溶着部へ加えられる熱を制御するために使用されるのに対して、ワイヤを前進及び後退させることは、一方の状態から他方の状態へのプロセスの移行時点を制御するために用いられる。
【0021】
プロセスが短絡状態に比較してアーク状態の中で費やす時間部分、若しくはアーク/短絡バランスは、更に別の実施態様において、ワイヤの連続的な後退と前進との間の時間長さを制御することにより制御される。アーク/短絡バランスは、短絡状態時間に対する、所望のアーク状態時間の、使用者が指示的に選択可能な入力に応答して制御される。更に、プロセスはパルス状態を含むことがあり、そしてパルス状態における相対時間が、使用者の選択可能な入力に応答して制御される。プロセスは、二以上の供給源からのガスを様々な比率で混合することを含むことがあり、また、この混合は使用者の選択可能な入力に応答して実施される。
【0022】
一つの実施態様では、電流の極性を制御することにより溶け込みが制御される。棒プラス/棒マイナスのバランスが、使用者の選択可能な入力に応答して制御される。
【0023】
本発明の他の主要な特徴と利点は、添付図、詳細な説明、及び特許請求の範囲の閲覧によって本技術分野に知識を有する者には明らかになるであろう。
【0024】
本発明の少なくとも一つの実施態様を詳細に説明する前に、本発明が、以下の説明に示されるか又は添付図で図解される構成要素の構造及び配置の詳細に対する適用に限定されるものではないということが理解されるべきである。本発明は、他の実施態様が可能であり、又は多様な方式で実施若しくは実行することが可能である。又、本明細書で採用されている語法及び用語は、説明を目的としていて、限定するようにみなされるべきではない。同様の参照符号が同様の構成要素を示すように使用される。
【0025】
【発明の実施の形態】
本発明が、特定の構成部品を用いた特定の溶接システムに関して解説される一方で、本発明が、他のシステム及び構成要素及びモジュールと共に実行され、並びに他の周囲状況で使用されることもあることが冒頭に理解されるべきである。
【0026】
本発明は概ね、アーク状態と短絡状態との間の移行の機械的制御を含む制御された短絡溶接のための方法と装置とである。一つの実施態様では、プロセスはパルスモードを含んでいる。溶着部へのエネルギーを制御することは、出力電流若しくは電圧の大きさ、波形、時間その他を使って達成される。従って、移行が発生させられて、例えば移行が生じるとき又は移行を予想して電流を変化させることにより、電流が、スパッタ、不安定性、若しくは他の望ましくない特徴を減少させるように移行と調和されることが可能である。
【0027】
状態の機械的制御は、アークにおけるワイヤの前進と後退とによって実施される。前進と後に続く後退とが一周期を形成する。(本明細書で使用されるプロセス周期は、例えば短絡状態が後に続くアーク状態、又は短絡状態、パルス状態、その他が後に続くアーク状態、等のプロセスの状態の一周期を含んでいる。)前進と後退は、好適な実施態様においては、トーチの近くの(又はトーチに取り付けられた)、ワイヤの両側に互いに対向して配設された一対のモータを使うことにより達成される。モータは、多種の実施態様においてステッパモータ、サーボモータ、遊星駆動モータ、ゼロバックラッシュモータ、ギヤレスモータであるか、又はリニアアクチュエータに取って替わられる。ある実施態様では、モータのペアは一方を他方の後になるように配置される。
【0028】
ステッパモータが好適な実施態様で使用され、ワイヤの前進長さ又は後退長さを制御するためにステップの数及びステップの角度若しくは大きさが制御される。
【0029】
好適な実施態様は、ワイヤリールのようなワイヤの供給源の近くに取り付けられたワイヤ送給モータを含んでおり、前記ワイヤ送給モータはワイヤをトーチに押しやる(しかし別の実施態様はこのモータを含まない)。可逆モータがワイヤを後退させ(そしてワイヤ送給モータがワイヤを供給し続け)るとき、バッファが、ワイヤ送給モータと可逆モータとの間で増大するワイヤを捕捉するために備えられる。同様に、可逆モータがワイヤを前進させるとき、ワイヤはバッファから引き出される。可逆モータは、ワイヤ送給モータからの移動に加えてワイヤの端を移動させ、若しくは可逆モータはワイヤ送給モータによって強いられた運動に運動を重ね合わせる。好適な実施態様では、ワイヤ送給モータの速度は、可逆モータの平均速度に従属し、その結果それらは平均して同じ長さのワイヤを押しやる。
【0030】
バッファは、余分なワイヤを蓄えそして戻す、若しくは供給源とトーチとの間に増大したワイヤ路程を提供する、どんなものでもよい。好適な実施態様のバッファは、供給源からトーチまでの距離の少なくとも一部の間のワイヤの周りにワイヤライナを含んでいる。ライナは、より広い管の中に配設され、又ライナは管の中で曲がることができるので、管の所与の長さの中でワイヤの長さを増大させる。管は中空シャフトに取り付けられ、そしてワイヤがシャフトを通り抜ける。シャフトは一つの位置に固定される。従って、ワイヤが後退するとき、ワイヤは管及びシャフトに対して移動する(若しくは管及びシャフトがワイヤに対して移動すると言ってもよい)。シャフトは、ワイヤの軸に沿って滑動するように取り付けられ、従ってトーチの先端に対して移動し、そのことによってトーチの先端(アークの末端)とトーチのワイヤ供給端との間のワイヤ路程長を増大させる。
【0031】
代わりに、ライナがシャフトに取り付けられてもよく、そしてワイヤがライナに対して移動する。好適な実施態様では、ライナは例えばコイルばねのような圧縮可能なものであり、その結果ワイヤが後退したときばねが圧縮される。バッファ内のワイヤの量若しくはワイヤの張力を感知するセンサーが備えられてもよく、制御されたプロセス(例えば平均ワイヤ供給速度)が前記センサーに応答して制御されてもよい。
【0032】
好適な実施態様では、モータをプロセス周期ごとに少なくとも一回反転させる制御器が、準備されて、平均アーク電流(アーク状態のみの間の平均電流、若しくは前記平均電流の関数)、電力、エネルギー、電圧、若しくは他の溶接出力パラメータに基づいて電流を制御する。フィードバックが、従来からの溶接パラメータに加えて、一つ以上の、短絡検出のフィードバック、バッファフィードバック、張力フィードバック、及び溶融池振動のフィードバックを含んでいる。代替実施例が、一周期に対して一回より少ない頻度での反転を含んでいる。ある代替実施例は、溶接中の反復する(すなわち、溶接の終わりにだけではない)反転であるが、一周期に対して一回ではない反転を提供する。
【0033】
例えば、アーク周期の末期における制動が、アークと溶滴との間に力を与えるることができ、前記力が、後退動作なしに液体ブリッジを崩壊させる。これは、特に細いワイヤ径及び大きな短絡振動数と共に出現する。溶滴は制動前のワイヤの速度を有している。この運動エネルギーは、液体の路を崩壊させるのに十分でありうる。この場合、後退は必要とされない。
【0034】
制御が、ワイヤの溶融池の中への前進を制御することにより、熱、溶け込み、及び/又はビード形成を制御することを含んでいる。アーク状態と短絡状態との相対時間(アークバランス)が、使用者により設定されることがある(パルス状態の時間が使用されるならパルス状態の時間)。極性(バランス)、ガス混合等のパラメータを制御することが、アーク/短絡相対時間(若しくは他のパラメータ)と協調して実施されることがある。
【0035】
ここで図1を参照すると、好適な実施態様による溶接システム100が、電源102、ワイヤ送給機104、制御器106、及びトーチ108を含んでいて、供給ライン112が、溶接電流、ガス、水、制御信号、及びモータ用電流をトーチ108に供給し、トーチ108が、加工材110への溶接電流を溶接ケーブル105及び107で供給することに協働する。電源102、ワイヤ送給機104及び制御器106は、例えばミラーインビジョン456(Miller Invision 456)(登録商標)電源、及び改良型ミラーXR(Miller XR)(登録商標)ワイヤ送給機のような市販の溶接システムの構成要素である。ここで使用される電源は、溶接電力、プラズマ切断電力、及び/又は誘導過熱電力、その他を供給する能力のあるどんな装置も含んでいて、共振電源若しくは準共振電源を含んでおり、更に制御回路構成要素及び制御回路構成要素に結び付けられた他の補助的な回路構成要素も含んでいる。ここで使用される電源若しくは電力の供給源は、出力電力を処理及び供給する、例えば整流器、スイッチ、トランス、SCR等の電源回路構成要素を含んでいる。ここで使用されるワイヤ送給機は、ワイヤを駆動するモータ若しくは機構と、ワイヤ取付け部と、それらに関係する制御装置と、そして関連するハードウエア及びソフトウエアとを含んでいる。ワイヤ送給機は、ワイヤを溶着部に押しやるワイヤ供給源の近くの一台のモータ、及び/又はワイヤをラインとコンタクトチップとの中に引き込むか、ワイヤをコンタクトチップから引き戻す、トーチの近くの一台以上のモータを含むことが可能である。ここで使用されるワイヤ経路は、ワイヤ送給機からワイヤを引き出してトーチ若しくは電源に送る経路を含んでおり、またライナ、バッファその他を通したワイヤを中に含んでいてよい。
【0036】
制御器106は、この実施態様ではワイヤ送給機104及び電源102の一部分である。制御器106は、例えば可逆モータを制御するための可逆ワイヤ送給機制御モジュール、平均アーク電流モジュール、及びアーク状態の機械的制御のための制御モジュールのような、本発明に適合した制御モジュールも含んでいる。ここで使用される制御器は、一つ以上の基板に搭載されて電源及び/又はワイヤ送給機のような装置を制御するために使用される、デジタル及びアナログ回路構成要素、ディスクリートの若しくは集積された回路構成要素、マイクロプロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ、その他、並びにソフトウエア、ハードウエア及びファームウエアを含んでいる。ここで使用される制御モジュールは、デジタル若しくはアナログのものであって、ハードウエアもしくはソフトウエアを含んでおり、規定された制御機能を果たす。例えば、平均アーク電流制御モジュールは、所望の平均アーク電流を供給するために出力を制御する。
【0037】
図2はトーチ108をより詳しく示している。トーチ108は、従来技術のトーチの特徴に加えて、ワイヤを溶着部に駆動若しくは溶着部から駆動するために中に配設されたモータを有する一対のモータハウジング203及び205、並びにワイヤが後退するときにワイヤ209を吸収し、ワイヤが前進するときにワイヤを供給するバッファ201を含んでいる。ここで使用されるバッファは、ワイヤの方向が後進しているときにワイヤを吸収し、ワイヤが前進しているときにワイヤを供給するように使用される構成要素を含んでいる。アークにおけるワイヤの先端が、参照符号207として示される。モータハウジングとバッファとは、好適な実施態様ではトーチに隣接していて、別の実施態様ではトーチの近くにある。ここで使用される、トーチに隣接とは、直接的に若しくはハウジングを介してトーチに当接すること、接触すること若しくはトーチの一部であることを含んでいる。ここで使用される、トーチの近くにあることとは、例えばワイヤ供給源からトーチまでの経路の75%より大であるように、ワイヤ供給源よりトーチの方に近いことを含んでいる。ある実施態様は、手持ち式トーチが、そのトーチに取付けられた小さなワイヤスプールを含むことを提供する。
【0038】
図3は、図2のトーチの切断線A−Aに沿った断面図である。一対のモータ301及び302は、ステッパモータであることが好ましく(とはいえそれらが他のモータであってもよい)、そしてワイヤを駆動し、またワイヤに隣接して、ワイヤの対向する側に互いに正面に対向して配設され、それによってワイヤ上の力をほぼ均等化する。代替の実施態様では、一対のモータは、一方を他方の次に、若しくはワイヤの同一サイドに配設される。ここで使用される、互いに正面に対向してとは、ワイヤの経路に沿ったほぼ同じ位置を含んでいる。ここで使用される、ワイヤに隣接してとは、ワイヤを押したり引いたりするのに十分なほどワイヤの近くにあることを含んでいる。ここで使用される、ワイヤを駆動するとは、ワイヤをトーチの方に移動させることとワイヤをトーチから引き離すこととの中の一つ若しくは両方を含んでいる。
【0039】
バッファ201は、図3でも見られ、より詳細が図4で示され、又サポート403に取付けられたシャフト401を含んでいる。シャフト401は、ワイヤ209が通り抜ける中空の軸を有している。溶接ケーブル105(図1及び5)は、外側管501とライナ503とからなっており、ワイヤ209がその中に配設されている。ワイヤ長が、管501の中で屈曲するライナ503によって吸収されるか又は蓄積されることを可能にするために、ライナ503の外径は、管501の内径より実質的に小さい。ライナ503は、圧縮と伸張とがワイヤを更に吸収することを可能にするコイルばねであることが好ましい。ここで使用される、ワイヤ長を蓄積するとは、ワイヤの方向が後進するときにワイヤを吸収することを含んでいる。ここで使用される、ライナの外径より実質的に大きいとは、動いて屈曲するのに十分な空間を含んでいることである。ここで使用される、ワイヤライナは、ワイヤが中で容易に動ける管を含んでいる。管501は、ワイヤ209がシャフト401に対して移動するように、シャフト401に取付けられる。
【0040】
バッファ201により吸収されたワイヤの量を検知するセンサーが含まれることが可能である。そのようなセンサーの例は、エンコーダをもったホイール、又は線形変換器を含んでおり、前記ホイールは、ワイヤがホイールを通過して移動するとき回転され、前記線形変換器は、フェライト若しくは磁性材料からなるライナをもっている。制御器は、フィードバックを受けるバッファフィードバック入力を含んでおり、そしてバッファフィードバックに応答するワイヤ送給モータ出力を提供する。ワイヤの張力も、検知されることがありそしてプロセスを制御することに使用される。
【0041】
電気的観点からのプロセスの制御は、プロセス制御がワイヤ位置の機械的制御を用いて実施されるのでより簡単である。従って、溶接電流は、在来のミグプロセスとは完全に対照的に、独立したプロセスパラメータになる。
【0042】
一つの望ましい制御スキーマは、平均アーク電流(アーク状態中の平均電流若しくはその関数)を制御変数として用いる。これは、溶融と溶着部への熱とのより良い制御を可能にして、スパッタと不安定性とを従来技術の制御スキーマに比較して減少させる。アーク電流がアークから短絡(若しくは逆)への移行を引き起こすためには使用されないので、熱を制御するために平均アーク電流を使用することが可能である。状態の制御は、電流制御と協働することができる。例えば、状態の移行が時刻T1で生じるものであるとすると、電流の移行は、溶融池を乱すことを回避するように、時刻T1のすぐ前に生じることが可能である。他の制御の特徴は、使用者がアークと短絡との相対時間もしくは棒プラスと棒マイナスとの間のバランスを設定することを可能にすることである。
【0043】
一つの望ましいアーク波形が、図6に示されており、また三つの部分を持ったアーク電流波形を含んでおり、前記三つの部分は、最初の大電流部分と中間の電流部分と低電流部分とである。低電流部分が短絡形成の前に始まり、そのことが短絡状態への移行を円滑にする。
【0044】
溶接電流は独立したプロセスパラメータになるので、物理的に決められた挙動によってプロセスを求められる状況の中に導く値に電流を設定することができる。電気導体の断面が小である場合、少量のスパッタ物質の移行のためには、液体上への力は小さくなければならない。従って、電流はそれらの段階の間は小でなければならない。短絡状態の中間部分の間には、電気導体のより大きな断面が存在し、液体を移動させるために大きな力を使用できる。短絡状態の中間部分の間には大電流も可能である。アーク段階の間には、電流を液体の移動及び溶融速度の決定に使用できる。
【0045】
本発明は、公知の制御スキーマと共に使用されるが、移行を引き起こすための電流レベルについての必要性を除くことにより、公知の制御スキーマをより望ましい方式で実施する。例えば、制御変数としてアーク長か突き出し長のいずれかを使用する制御スキーマは、ステッパモータが突き出し長を正確に調整可能にするので、容易に実行され得る。移行が機械的に引き起こされるので、アーク長は各プロセス周期で決定し直される。
【0046】
本発明は、様々なプロセスと共に実行されるものであり、前記プロセスは、棒プラス、棒マイナス、交互極性、交流ミグ、ミグろう付け、硬化肉盛、及び低電流における細径ワイヤを使った溶接を含んでいるがそれらに限定されない。たとえば、2.4mm以上のワイヤでの溶接が、100アンペア、若しくは更に35アンペア若しくはより小さなアンペアで本発明により実施されることがある。従来技術のシステムは、短絡を解消させてアーク状態へ移行させるために、より大きな電流を細いワイヤに対して必要としている。本発明は、短絡を解消するために電流に頼ることはなく、従って細いワイヤ及び低電流を使用できる。
【0047】
制御が、ワイヤ送給モータの速度をステッパモータの平均速度に好ましく関連付け、その結果ワイヤ供給速度がプロセス速度に追随する。20〜30プロセス周期(約500ms)にわたって速度を平均化することが、効果的な制御を提供する。
【0048】
溶融池振動周波数は、短絡が生じるまで、若しくはアークが形成されるまでのワイヤ行程距離を監視することにより見出すことが可能である。溶融池振動の固有振動数と一致するように状態の移行がタイミングを決められることを一つの制御スキーマが規定している。制御器は、この制御スキーマを実施する振動数モジュールと溶融池振動フィードバック回路とを含んでいる。短絡検出フィードバック回路が、制御ループの一部として使用されることがある。
【0049】
本発明の意図された範囲になお含まれる多くの変更形態が本発明に為されることがある。従って、前述の目的と利点とを完全に満足する、制御された短絡溶接のための方法及び装置が本発明に基づいて提供されることが明らかであるに違いない。本発明が、本発明の特定の実施態様に関連して説明されてきたが、多数の代替形態、変更形態、及び変形形態が、本技術分野に知識を有する者には明らかであることは明白である。従って、特許請求の範囲の精神と広い範囲とに含まれる全てのそのような代替形態、変更形態、及び変形形態を包含することが意図されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による、溶接システムのダイヤグラムである。
【図2】図2は、本発明による、バッファと可逆モータとを持つトーチの図である。
【図3】図3は、図2のトーチの断面図である。
【図4】図4は、本発明によるバッファの詳細断面図である。
【図5】図5は、本発明によるバッファの一部として用いられる溶接ケーブルの断面図である。
【図6】図6は、好適な実施例による、プロセス周期の波形を表す図である。
【符号の説明】
102…電源
104…ワイヤ送給機
105…溶接ケーブル
106…制御器
108…トーチ
112…供給ライン
201…バッファ
209…ワイヤ
301…モータ

Claims (10)

  1. アーク電流部分と短絡電流部分とを有する電流波形を準備する段階と;
    溶接ワイヤを後退させることによりアーク状態に入らせる段階と;
    溶接ワイヤを前進させることにより短絡状態に入らせる段階と;
    電流波形を溶接ワイヤの後退に協調させることによりアークの発生の前に電流をアーク電流部分に入らせる段階と;
    電流波形を溶接ワイヤの前進に協調させることにより短絡の発生の前に電流を短絡電流部分に入らせる段階と;を含んでなる、溶接装置を制御する方法。
  2. 溶融池の中への溶接ワイヤの前進を制御することにより、溶け込みを制御する段階を更に含んでなる、請求項1に記載の溶接装置を制御する方法。
  3. 溶融池の中への溶接ワイヤの前進を制御することにより、ビード形成を制御する段階を更に含んでなる、請求項1に記載の溶接装置を制御する方法。
  4. アーク部分の間中及び短絡部分の間中の電流の大きさが、溶着部に加えられる熱を制御するために用いられるところの、並びに溶接ワイヤを前進及び後退させることが、アーク状態から短絡状態及び短絡状態からアーク状態へのプロセスの移行の時点を制御するために用いられるところの、請求項1に記載の溶接装置を制御する方法。
  5. アーク状態と短絡状態との間の移行に関する時刻T1を決める段階と、アークが時刻T1までに生成されるように溶接ワイヤを後退させる段階と、アーク状態から短絡状態への移行に関する時刻T2を決める段階と、短絡状態が時刻T2までに始まるように溶接ワイヤを後退させる段階とを更に含んでなる、請求項1に記載の溶接装置を制御する方法。
  6. プロセスが短絡状態に比較してアーク状態の中で費やす時間部分を、溶接ワイヤの連続的な後退と前進との間の時間の長さを制御することによって制御する段階を更に含んでなる、請求項1に記載の溶接装置を制御する方法。
  7. パルス状態に、さらにアーク状態と短絡状態とに入るように溶接プロセスを制御する段階を更に含んでなる、請求項1に記載の溶接装置を制御する方法において、短絡状態に対してパルス状態で費やされる時間量が、使用者の選択可能な入力に応答する、請求項1に記載の溶接装置を制御する方法。
  8. 二つ以上の供給源からのガスの混合を使用者の選択可能な入力に応答して制御する段階を更に含んでなる、請求項7に記載の溶接装置を制御する方法。
  9. パルス状態に、さらにアーク状態とアーク状態とに入るように溶接プロセスを制御する段階を更に含んでなる、請求項1に記載の溶接装置を制御する方法において、アーク状態に対してパルス状態で費やされる時間量が、使用者の選択可能な入力に応答する、請求項1に記載の溶接装置を制御する方法。
  10. 電流の極性を制御することにより溶け込みを制御する段階を更に含んでなる、請求項1に記載の溶接装置を制御する方法において、溶け込みを制御するために極性が複数回変化させられる、請求項1に記載の溶接装置を制御する方法。
JP2003197832A 2002-07-23 2003-07-16 溶接システムを制御するための方法と装置 Pending JP2004050293A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/200,860 US6969823B2 (en) 2002-07-23 2002-07-23 Method and apparatus for controlling a welding system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004050293A true JP2004050293A (ja) 2004-02-19

Family

ID=30000073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003197832A Pending JP2004050293A (ja) 2002-07-23 2003-07-16 溶接システムを制御するための方法と装置

Country Status (6)

Country Link
US (4) US6969823B2 (ja)
EP (2) EP2327499B1 (ja)
JP (1) JP2004050293A (ja)
CN (1) CN1278811C (ja)
AT (1) ATE514512T1 (ja)
CA (1) CA2435863C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2403334A (en) * 2003-06-26 2004-12-29 Abdol Hosain Akbarpour Electromechanical display mechanism
KR101026980B1 (ko) * 2008-09-16 2011-04-11 스웰 주식회사 디지털 펄스 엠아이지 용접 장치
JP2013052443A (ja) * 2012-11-15 2013-03-21 Osaka Univ Gma溶接方法
JP2013163222A (ja) * 2013-05-14 2013-08-22 Panasonic Corp 溶接装置および溶接方法

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7356351B1 (en) * 2000-12-22 2008-04-08 Durham Logistics, Llc Method and apparatus for disabling the RF functionality of a multi-function wireless communication device while maintaining local functionality
US7165707B2 (en) * 2002-07-23 2007-01-23 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for feeding wire to a welding arc
US6984806B2 (en) * 2002-07-23 2006-01-10 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for retracting and advancing a welding wire
US7102099B2 (en) * 2002-07-23 2006-09-05 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for feeding wire to a welding arc
US6969823B2 (en) * 2002-07-23 2005-11-29 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for controlling a welding system
US6963048B2 (en) * 2002-07-23 2005-11-08 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for welding with mechanical arc control
US7091449B2 (en) * 2003-09-02 2006-08-15 Illinois Tool Works Inc. Voltage regulated MIG welding using a constant current power source
EP1512481A3 (en) * 2003-09-02 2011-09-28 Illinois Tool Works Inc. Voltage regulated GMA welding using a constant current power source and wire feeder having variable gain
AT501740B1 (de) * 2003-10-23 2006-11-15 Fronius Int Gmbh Verfahren zum steuern und/oder regeln eines schweissprozesses
US9000329B2 (en) * 2004-07-22 2015-04-07 Illinois Tool Works Inc. Welding arc stabilization process
US7323659B2 (en) * 2004-09-28 2008-01-29 Illinois Tool Works Inc. System and method of precise wire feed control in a welder
AT501489B1 (de) 2005-02-25 2009-07-15 Fronius Int Gmbh Verfahren zum steuern und/oder regeln eines schweissgerätes und schweissgerät
EP1710037B1 (en) * 2005-04-05 2016-10-12 Vermaat Technics B.V. Apparatus and method for short-circuit arc welding
AT501995B1 (de) * 2005-05-24 2009-07-15 Fronius Int Gmbh Kalt-metall-transfer-schweissverfahren sowie schweissanlage
DE102005024802A1 (de) * 2005-05-27 2006-11-30 Ewm Hightec Welding Gmbh Schweissstromquelle und Verfahren zum MIG/MAG-Schweissen
DE102005040552A1 (de) * 2005-08-26 2007-03-01 Linde Ag Verfahren zum Lichtbogenfügen
US8766141B2 (en) 2006-07-21 2014-07-01 Illinois Tool Works Inc. Welding system having a wire-specific interface
US20080035623A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Illinois Tool Works Inc. Contact tip and assembly
DE102007009572A1 (de) 2007-02-27 2008-08-28 Linde Ag Verfahren zum Lichtbogenfügen
US20080264923A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Illinois Tool Works Inc. Welding system and method with improved waveform
WO2008137371A2 (en) * 2007-04-30 2008-11-13 Illinois Tool Works Inc. Welding system and method with improved waveform
US9415458B2 (en) * 2007-09-26 2016-08-16 Lincoln Global, Inc. Method to improve the characteristics of a root pass pipe weld
US9895760B2 (en) * 2007-09-26 2018-02-20 Lincoln Global, Inc. Method and system to increase heat input to a weld during a short-circuit arc welding process
FR2923167B1 (fr) 2007-11-06 2010-03-26 Air Liquide Procede de soudage a l'arc par court-circuit avec electrode fusible
DE102008024977A1 (de) 2008-05-23 2009-11-26 Linde Ag Verfahren zum Lichtbogenfügen
US9085041B2 (en) 2009-01-13 2015-07-21 Lincoln Global, Inc. Method and system to start and use combination filler wire feed and high intensity energy source for welding
US10086461B2 (en) 2009-01-13 2018-10-02 Lincoln Global, Inc. Method and system to start and use combination filler wire feed and high intensity energy source for welding
FR2935277A1 (fr) * 2009-04-01 2010-03-05 Air Liquide Procede de soudage a l'arc a double courant de base.
AT508146B1 (de) * 2009-08-10 2010-11-15 Fronius Int Gmbh Verfahren zum auftrennen eines kurzschlusses beim kurzlichtbogenschweissen und schweissgerät zum kurzlichtbogenschweissen
US8395085B2 (en) * 2010-02-23 2013-03-12 Illinois Tool Works Inc. Wire feed speed referenced variable frequency pulse welding system
DE102010038302A1 (de) 2010-07-22 2012-01-26 Linde Aktiengesellschaft Verfahren zum Kurzlichtbogen-Tandemschweißen
US10183353B2 (en) 2010-09-17 2019-01-22 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for welding with reduced spatter
DE102011007694A1 (de) 2011-04-19 2012-10-25 Robert Bosch Gmbh Bohrwerkzeug bzw. Verfahren zur Herstellung eines Bohrwerkzeugs
WO2012162436A1 (en) 2011-05-23 2012-11-29 Aquilex Wsi, Inc. Welding apparatus having a wire pulser
CN103747909B (zh) 2011-05-26 2016-04-06 维克托设备公司 利用在开始处提供脉冲周期而在焊接过程中提供改进的开始的系统及方法
AU2012258581B2 (en) * 2011-05-26 2015-03-12 Thermal Dynamics Corporation Systems for and method of generating a weld with energy conservation and improved cooling in welding machines
DE102011085818A1 (de) 2011-11-07 2013-05-08 Robert Bosch Gmbh Gesteinsmeißel und Verfahren zur Herstellung eines Gesteinsmeißels
US8803034B2 (en) 2012-01-17 2014-08-12 Lincoln Global, Inc. Systems and methods to feed wire within a welder
US9050676B2 (en) 2012-03-02 2015-06-09 Lincoln Global, Inc. Apparatus and method for starting arc welding process
US10040143B2 (en) 2012-12-12 2018-08-07 Illinois Tool Works Inc. Dabbing pulsed welding system and method
US10906114B2 (en) * 2012-12-21 2021-02-02 Illinois Tool Works Inc. System for arc welding with enhanced metal deposition
US9950383B2 (en) 2013-02-05 2018-04-24 Illinois Tool Works Inc. Welding wire preheating system and method
US10835983B2 (en) 2013-03-14 2020-11-17 Illinois Tool Works Inc. Electrode negative pulse welding system and method
JP5994735B2 (ja) * 2013-06-07 2016-09-21 株式会社安川電機 アーク溶接装置、アーク溶接システム及びアーク溶接方法
US11045891B2 (en) 2013-06-13 2021-06-29 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for anomalous cathode event control
US10543549B2 (en) 2013-07-16 2020-01-28 Illinois Tool Works Inc. Additive manufacturing system for joining and surface overlay
US10828728B2 (en) 2013-09-26 2020-11-10 Illinois Tool Works Inc. Hotwire deposition material processing system and method
US10464168B2 (en) 2014-01-24 2019-11-05 Lincoln Global, Inc. Method and system for additive manufacturing using high energy source and hot-wire
WO2015125008A1 (en) * 2014-02-24 2015-08-27 Lincoln Global, Inc. Method and system to use combination filler wire feed and high intensity energy source for welding with controlled arcing frequency
US10052706B2 (en) * 2014-04-04 2018-08-21 Lincoln Global, Inc. Method and system to use AC welding waveform and enhanced consumable to improve welding of galvanized workpiece
US11154946B2 (en) 2014-06-30 2021-10-26 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for the control of welding parameters
US11198189B2 (en) 2014-09-17 2021-12-14 Illinois Tool Works Inc. Electrode negative pulse welding system and method
US11478870B2 (en) 2014-11-26 2022-10-25 Illinois Tool Works Inc. Dabbing pulsed welding system and method
US10189106B2 (en) 2014-12-11 2019-01-29 Illinois Tool Works Inc. Reduced energy welding system and method
US11370050B2 (en) 2015-03-31 2022-06-28 Illinois Tool Works Inc. Controlled short circuit welding system and method
US10974337B2 (en) 2015-08-17 2021-04-13 Illinois Tool Works Inc. Additive manufacturing systems and methods
US11285559B2 (en) 2015-11-30 2022-03-29 Illinois Tool Works Inc. Welding system and method for shielded welding wires
US10610946B2 (en) 2015-12-07 2020-04-07 Illinois Tool Works, Inc. Systems and methods for automated root pass welding
US10675699B2 (en) 2015-12-10 2020-06-09 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to preheat welding wire
US10730132B2 (en) 2015-12-28 2020-08-04 Illinois Tool Works Inc. Reciprocating wire feed welding system and method
US10675698B2 (en) * 2015-12-31 2020-06-09 Illinois Tool Works Inc. Wire delivery apparatus with a non-rotational actuator
EP3702084A1 (en) * 2016-03-11 2020-09-02 Daihen Corporation Arc welding system and wire feeding device
US10906120B2 (en) 2016-06-10 2021-02-02 Illinois Tool Works Inc. Methods and apparatus to provide a consistent electrode state for welding
CN109803783A (zh) 2016-10-18 2019-05-24 株式会社达谊恒 焊丝进给装置以及电弧焊接装置
US10449615B2 (en) * 2016-10-31 2019-10-22 Illinois Tool Works Inc. Hybrid welding modules
US11364561B2 (en) 2017-01-16 2022-06-21 Daihen Corporation Arc start control method for forward and reverse feed arc welding
US20180207744A1 (en) * 2017-01-26 2018-07-26 Genesis Systems Group, Llc Sensor for weld wire supply drum
US11110536B2 (en) * 2017-01-27 2021-09-07 Lincoln Global, Inc. Apparatus and method for welding with AC waveform
US10500671B2 (en) 2017-04-06 2019-12-10 Lincoln Global, Inc. System and method for arc welding and wire manipulation control
US10766092B2 (en) 2017-04-18 2020-09-08 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to provide preheat voltage feedback loss protection
US10870164B2 (en) 2017-05-16 2020-12-22 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to preheat welding wire
CA3066677C (en) 2017-06-09 2023-04-04 Illinois Tool Works Inc. Welding assembly for a welding torch, with two contact tips and a cooling body to cool and conduct current
WO2018227189A1 (en) 2017-06-09 2018-12-13 Illinois Tool Works Inc. Contact tips with screw threads and head to enable unthreading or the screw threads comprising longitudinal slots for gas flow; welding torch with contact tips
WO2018227195A1 (en) 2017-06-09 2018-12-13 Illinois Tool Works Inc. Welding torch with a first contact tip to preheat welding wire and a second contact tip
EP3634685B1 (en) 2017-06-09 2022-04-06 Illinois Tool Works, Inc. Welding torch, with two contact tips and a plurality of liquid cooling assemblies for conducting current to the contact tips
US11524354B2 (en) 2017-06-09 2022-12-13 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to control weld current in a preheating system
US11020813B2 (en) 2017-09-13 2021-06-01 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to reduce cast in a welding wire
US10792682B2 (en) 2017-10-02 2020-10-06 Illinois Tool Works Inc. Metal manufacturing systems and methods using mechanical oscillation
US11027362B2 (en) 2017-12-19 2021-06-08 Lincoln Global, Inc. Systems and methods providing location feedback for additive manufacturing
JP7039301B2 (ja) * 2018-01-24 2022-03-22 株式会社ダイヘン ワイヤ送給装置、アーク溶接装置及びワイヤ送給方法
EP3843933A1 (en) 2018-08-31 2021-07-07 Illinois Tool Works, Inc. Submerged arc welding systems and submerged arc welding torches to resistively preheat electrode wire
US11014185B2 (en) 2018-09-27 2021-05-25 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus for control of wire preheating in welding-type systems
US11897062B2 (en) 2018-12-19 2024-02-13 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to preheat welding wire
US11772182B2 (en) 2019-12-20 2023-10-03 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for gas control during welding wire pretreatments
CN111085755A (zh) * 2020-01-10 2020-05-01 石家庄华俊科技有限公司 焊条焊机控制方法、装置、系统及终端设备

Family Cites Families (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1563612A (en) * 1923-07-24 1925-12-01 Cutler Arthur Edward Electric welding apparatus
US1927896A (en) * 1930-05-22 1933-09-26 Westinghouse Electric & Mfg Co Automatic welding device
US2079956A (en) * 1934-03-16 1937-05-11 Una Welding Inc Automatic welding head
US2886696A (en) * 1958-04-02 1959-05-12 Air Reduction Electric arc welding
US3139506A (en) * 1958-10-28 1964-06-30 Linde Eismasch Ag Protective gas mixture for light arc welding with a fusible blank wire electrode
US3053975A (en) * 1960-03-11 1962-09-11 Exxon Research Engineering Co Apparatus and method for arc welding
US3249276A (en) * 1963-11-15 1966-05-03 Philips Corp Electric arc welding apparatus
US3344305A (en) * 1965-12-06 1967-09-26 Ogden Eng Corp Tandem drive welding wire feed arrangement for semi-automatic welding equipment
US3339057A (en) * 1966-07-28 1967-08-29 Arthur A Bernard Mechanical intermittent arc welding
US3581053A (en) * 1967-12-05 1971-05-25 Union Carbide Corp Synchro-arc metal transfer
US3630425A (en) * 1968-04-20 1971-12-28 Messer Griesheim Gmbh Electrode wire advance for arc welding
US3639858A (en) * 1968-08-31 1972-02-01 Mitsumi Electric Co Ltd Transistor impedance converter and oscillator circuits
SE374291B (ja) * 1968-09-16 1975-03-03 Osaka Transformer Co Ltd
US3586221A (en) * 1969-08-28 1971-06-22 Air Reduction Torque control of multiple motors for uniform feed of welding wire
JPS4825633B1 (ja) * 1970-07-24 1973-07-30
NL176060B (nl) * 1974-02-08 1984-09-17 Philips Nv Lasinrichting voor kortsluitbooglassen.
US4125759A (en) * 1974-10-17 1978-11-14 Osaka Transformer Co., Ltd. Method and apparatus for shortcircuiting arc welding
US3975616A (en) * 1974-11-13 1976-08-17 The Lincoln Electric Company Control circuit for automatic electric arc-welder
SE396898B (sv) 1976-02-06 1977-10-10 Elektriska Svetsnings Ab Sett vid framstellning av en stumsvets mellan tva tjockveggiga arbetsstycken
US4159410A (en) * 1977-06-13 1979-06-26 General Electric Company Method and apparatus for applying molten filler material
CH621724A5 (ja) 1977-08-18 1981-02-27 Oerlikon Buehrle Schweisstech
JPS54109054A (en) * 1978-02-15 1979-08-27 Yoshida Keiichiro Method and apparatus for stretching material
JPS569062A (en) 1979-07-02 1981-01-29 Mitsubishi Electric Corp Consumable electrode type gas shielded arc welding equipment
US4288682A (en) 1979-11-28 1981-09-08 Union Carbide Corporation Welding system with reversible drive motor control
US4301355A (en) * 1980-08-04 1981-11-17 Dimetrics, Inc. Gas metal arc welding system
US4441012A (en) * 1981-12-14 1984-04-03 General Electric Company Method and apparatus for controlling heating power during the application of molten filler material to a workpiece
DE3200421A1 (de) 1982-01-09 1983-07-21 Messer Griesheim Gmbh, 6000 Frankfurt "planetenrollen-vorschub fuer einen abschmelzenden schweissdraht"
JPS58151966A (ja) * 1982-03-03 1983-09-09 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 溶接ワイヤ送給装置
GB2120692B (en) 1982-05-14 1986-07-16 Welding Inst Improvements relating to wire supplying
US4546234A (en) * 1983-08-11 1985-10-08 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Output control of short circuit welding power source
US4553018A (en) * 1983-10-27 1985-11-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Short circuiting transfer arc welding machine
JPS60108176A (ja) 1983-11-18 1985-06-13 Osaka Denki Kk 消耗電極式ア−ク溶接方法におけるア−ク起動方法
JPS60180675A (ja) 1984-02-28 1985-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 消耗電極式パルスア−ク溶接方法
US4954691A (en) * 1986-12-10 1990-09-04 The Lincoln Electric Company Method and device for controlling a short circuiting type welding system
US4972064A (en) * 1986-12-11 1990-11-20 The Lincoln Electric Company Apparatus for short circuiting arc welding
US4897523A (en) * 1986-12-11 1990-01-30 The Lincoln Electric Company Apparatus and method of short circuiting arc welding
US4866247A (en) * 1986-12-11 1989-09-12 The Lincoln Electric Company Apparatus and method of short circuiting arc welding
US5003154A (en) * 1986-12-11 1991-03-26 The Lincoln Electric Company Apparatus and method of short circuiting arc welding
US4835360A (en) * 1986-12-11 1989-05-30 The Lincoln Electric Company Method and device for controlling a short circuiting type welding system
US4717807A (en) * 1986-12-11 1988-01-05 The Lincoln Electric Company Method and device for controlling a short circuiting type welding system
US5001326A (en) * 1986-12-11 1991-03-19 The Lincoln Electric Company Apparatus and method of controlling a welding cycle
US5148001A (en) * 1986-12-11 1992-09-15 The Lincoln Electric Company System and method of short circuiting arc welding
US4780594A (en) * 1987-10-08 1988-10-25 Dimetrics Inc. Method and apparatus for improved control of supply of filler material to a welding location
FR2624418A1 (fr) 1987-12-11 1989-06-16 Renault Dispositif d'entrainement auto-adaptatif pour l'alimentation de torches de soudage en fil de soudure
AU596761B2 (en) 1987-12-21 1990-05-10 Lincoln Electric Company, The Apparatus and method of short circuiting arc welding
DE3827508A1 (de) 1988-08-12 1990-02-15 Kuka Schweissanlagen & Roboter Transportvorrichtung fuer den schweissdrahtvorschub an schweisseinrichtungen
AT394675B (de) 1988-11-03 1992-05-25 Fronius Schweissmasch Drahtvorschubeinrichtung fuer ein schutzgas-schweissgeraet
EP0478796B1 (en) * 1990-04-17 1999-03-17 Daihen Corporation Mag arc-welding method and welding apparatus
SU1743752A1 (ru) 1990-10-01 1992-06-30 Завод "Прогресс" Им.Маршала Советского Союза Устинова Д.Ф. Устройство дл электродуговой сварки плав щимс электродом
DE4118208A1 (de) 1991-06-04 1991-11-07 Veit Dr Thomas Richtungsabhaengige abblendautomatik
JP2607997B2 (ja) * 1991-10-18 1997-05-07 株式会社三社電機製作所 アーク溶接機
US5370290A (en) * 1992-02-12 1994-12-06 Gilliland; Malcolm T. Wire feeder allowing for wire slippage without damaging wire
DE4204661C1 (de) 1992-02-17 1993-06-24 Weltron Steuerungs Schweissanlagenbau Verfahren und Vorrichtung zum Unterpulver-Steppnahtschweißen
JP3149614B2 (ja) 1993-03-31 2001-03-26 松下電器産業株式会社 アーク溶接装置のアーク溶接方法
JPH0734332A (ja) 1993-07-21 1995-02-03 Hara Shiyokuki Seisakusho:Kk コーマにおけるニッパフレームの揺動方法及び装置
US5643479A (en) * 1995-11-14 1997-07-01 Lloyd; Robert D. Electric arc welding
US5742029A (en) * 1996-07-15 1998-04-21 The Lincoln Electric Company Method of welding wallpaper alloy an arc welder modified to practice same
SE511463C2 (sv) * 1997-03-03 1999-10-04 Esab Ab Förfarande vid bågsvetsning med avsmältande elektrod
DE19738785C2 (de) 1997-09-04 2001-12-13 Leipold & Co Gmbh Vorrichtung zum Lichtbogenschweißen mit abschmelzender Elektrode
DE29824968U1 (de) 1997-09-29 2003-11-20 Fronius Internat Gmbh Pettenba Schweißgerät mit zumindest einer Stromquelle zum Zünden eines Lichtbogens
US5961863A (en) * 1998-01-09 1999-10-05 Lincoln Global, Inc. Short circuit pipe welding
US6051810A (en) * 1998-01-09 2000-04-18 Lincoln Global, Inc. Short circuit welder
US6088470A (en) * 1998-01-27 2000-07-11 Sensar, Inc. Method and apparatus for removal of bright or dark spots by the fusion of multiple images
US6087626A (en) * 1998-02-17 2000-07-11 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for welding
JP4317998B2 (ja) 1998-02-18 2009-08-19 東芝プラントシステム株式会社 Mig溶接または、mag溶接方法
JPH11267839A (ja) 1998-03-18 1999-10-05 Yaskawa Electric Corp アーク溶接方法
US6008470A (en) 1998-03-26 1999-12-28 University Of Kentucky Research Foundation Method and system for gas metal arc welding
US5973291A (en) * 1998-08-11 1999-10-26 Lincoln Global, Inc. Method and system for determining the feedability of welding wire
EP0983816B1 (en) * 1998-09-04 2009-02-18 Japan as represented by Director General of National Research Institute for Metals Arc welding method
US6160241A (en) 1999-03-16 2000-12-12 Lincoln Global, Inc. Method and apparatus for electric arc welding
JP4940449B2 (ja) * 1999-03-18 2012-05-30 株式会社安川電機 消耗電極式アーク溶接方法及び装置
AT409832B (de) 1999-04-26 2002-11-25 Fronius Schweissmasch Prod Schweissverfahren und schweissgerät zur durchführung des schweissverfahrens
US6201216B1 (en) * 1999-07-19 2001-03-13 Lincoln Global, Inc. Method and system for welding railroad rails
AT411032B (de) * 1999-11-19 2003-09-25 Fronius Schweissmasch Prod Verfahren und vorrichtung zum überwachen einer förderkraft
AUPQ528400A0 (en) * 2000-01-27 2000-02-17 Crc For Welded Structures Limited A welding control system
US6518545B1 (en) * 2000-02-25 2003-02-11 Serimer Dasa Welding arc penetrating power real-time detection system
DE10033387C2 (de) 2000-07-08 2002-11-07 Nimak Lichtbogenschweismaschin Verfahren und Gerät zum Schweißen oder Löten von Metall mittels Impulslichtbogen
US6501049B2 (en) 2001-01-23 2002-12-31 Lincoln Global, Inc. Short circuit arc welder and method of controlling same
US6624388B1 (en) * 2001-01-25 2003-09-23 The Lincoln Electric Company System and method providing distributed welding architecture
US6568578B1 (en) * 2001-03-02 2003-05-27 Mk Products Welding wire feed mechanism
US6472634B1 (en) * 2001-04-17 2002-10-29 Lincoln Global, Inc. Electric arc welding system
US6794608B2 (en) * 2001-10-30 2004-09-21 Tri Tool Inc. Welding current control system and method
AUPS274002A0 (en) 2002-06-03 2002-06-20 University Of Wollongong, The Control method and system for metal arc welding
US6969823B2 (en) 2002-07-23 2005-11-29 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for controlling a welding system
US6963048B2 (en) 2002-07-23 2005-11-08 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for welding with mechanical arc control
US6984806B2 (en) 2002-07-23 2006-01-10 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for retracting and advancing a welding wire

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2403334A (en) * 2003-06-26 2004-12-29 Abdol Hosain Akbarpour Electromechanical display mechanism
GB2403334B (en) * 2003-06-26 2005-05-11 Abdol Hosain Akbarpour Electromechanical display mechanism
KR101026980B1 (ko) * 2008-09-16 2011-04-11 스웰 주식회사 디지털 펄스 엠아이지 용접 장치
JP2013052443A (ja) * 2012-11-15 2013-03-21 Osaka Univ Gma溶接方法
JP2013163222A (ja) * 2013-05-14 2013-08-22 Panasonic Corp 溶接装置および溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1384546B1 (en) 2011-06-29
CA2435863A1 (en) 2004-01-23
US7351933B2 (en) 2008-04-01
CA2435863C (en) 2007-01-09
EP2327499A2 (en) 2011-06-01
EP2327499B1 (en) 2018-12-05
US20050056629A1 (en) 2005-03-17
ATE514512T1 (de) 2011-07-15
CN1478629A (zh) 2004-03-03
US20060169683A1 (en) 2006-08-03
EP2327499A3 (en) 2015-11-04
EP1384546A3 (en) 2005-03-16
US6969823B2 (en) 2005-11-29
EP1384546A2 (en) 2004-01-28
US20080149610A1 (en) 2008-06-26
CN1278811C (zh) 2006-10-11
US20040016737A1 (en) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860898B2 (ja) 溶接ワイヤを後退及び前進させるための方法と装置
JP4860899B2 (ja) 機械的なアークの制御を用いた溶接のための方法と装置
JP2004050293A (ja) 溶接システムを制御するための方法と装置
JP2004050294A (ja) 溶接アークにワイヤを送給するための方法と装置
US20060226137A1 (en) Method and Apparatus For Feeding Wire to a Welding Arc
EP1577044B1 (en) Method for feeding wire to a welding arc
AU2004235648A1 (en) Method and apparatus for feeding wire to a welding arc

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090402

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091013