JP2004049570A - 遊技盤および遊技盤用透明表板 - Google Patents

遊技盤および遊技盤用透明表板 Download PDF

Info

Publication number
JP2004049570A
JP2004049570A JP2002211722A JP2002211722A JP2004049570A JP 2004049570 A JP2004049570 A JP 2004049570A JP 2002211722 A JP2002211722 A JP 2002211722A JP 2002211722 A JP2002211722 A JP 2002211722A JP 2004049570 A JP2004049570 A JP 2004049570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
board
transparent front
plate
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002211722A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hirama
平間 孝司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2002211722A priority Critical patent/JP2004049570A/ja
Publication of JP2004049570A publication Critical patent/JP2004049570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】効率的にリサイクル、リユースに適用することができる遊技盤を提供すること。
【解決手段】裏板Aと透明表板Cとがその間にセルBを介在させた状態で、且つ接着剤等は使用せずに、お互いに分離可能な状態で、締結ねじc20によって締結される。透明表板Cの表面側には、遊技球を遊技領域に導くためのガイド、遊技を機能させる役物、表示器、遊技釘等の各種機能装置部材が取り付けられている。分離分解時には、締結ねじc20を緩めるだけで、裏板Aと透明表板CとセルBとが容易に分離する。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の技術分野】
本発明はパチンコ機等の弾球遊技機の一部を構成する遊技盤および遊技盤用透明表板に関し、特に、中古機等の使用に際しての機械の修理および整備や処理を含めて、分離分解を容易にしてリサイクル、さらにはリユースを可能にした遊技盤および遊技盤用透明表板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
上述のような遊技盤は、一般に、加工合板と、この加工合板上に接着した化粧板とを具えており、加工合板には、役物、表示器等を取り付けるための穴が形成され、化粧板にも同様な加工が施されている。化粧板上から、遊技機役物部材が止めねじ等の結合部材で加工合板に固定されており、さらに、遊技球の球路に、変化と調整ができるように、さらに弾球遊技機としての遊技性を高められるように真鍮等の金属の遊技釘が化粧板を介して加工合板に打ち込まれている。
【0003】
このような遊技盤においては、加工合板と化粧板とは強固に接着されており、役物、表示器、釘等も長期使用に耐えるように強固に加工合板に取り付けられている。このような遊技盤を例えばリサイクルしようとすると、加工合板、化粧板、および釘の分別による分離が困難であり、通常は、刃物を持った粉砕機等により粉々に粉砕してから、例えば必要な金属等を回収することが行われていた。また、さらなる再利用を可能にするべく、特開2001−334028号公報に記載の手法が提案されている。この公報に記載の遊技機は、化粧板としての表板を加工合板としての裏板に固定釘(遊技球の球路形成用ではない)で固定し、役物固定用の取り付けねじ(木ねじ)で役物を裏板に固定し、さらに球路形成用の釘も裏板に固定するものであり、こうすることによって、組み立て時に接着材を不要とし、さらに、リサイクル時に、バール等の簡単な工具を表板と裏板との間に強制的に挿し入れて裏板に打ち込まれた釘(木ねじ)等を剥離し、分離分解手間を軽減するものである。
【0004】
一方、上述のような遊技盤では、加工合板の湿気等による反りの影響、接着面の状態を考慮して化粧板の材質が選定されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記公報記載の手法では、裏板に打ち込まれた釘(木ねじ)等が裏板に強固に固定されているので、これを強制的に剥離する際に、裏板等に無理な力が作用して裏板、表板等に亀裂、凹み等が生じてしまい、これらを再利用することには無理があった。
【0006】
また、化粧板の表面部分には、絶えず遊技球が接触することから、化粧板の表面部分には耐久性が要求され、そのため、印刷等によりデザイン面を形成する化粧板の印刷内容等に制限があった。実際には、化学樹脂系のフィルムにシルク印刷やオフセット印刷が施されたものが一般的であり、また、フィルムの性質上、湿気や乾燥などの環境の変化に影響され易く、部材の管理が困難となり、遊技機生産の過程においても丸まり等の変形をした化粧板は不具合として処理しなければならない。
【0007】
そこで本発明の目的は、以上のような問題を解消した遊技盤および遊技盤用透明表板を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、表面側から遊技に関する部材を取り付け可能な透明表板と、化粧板と、裏板とを具え、前記透明表板と前記裏板との間に前記化粧板を介在させ各々が分離可能な状態で、締結手段によって、前記透明表板を前記裏板に締結したことを特徴とする。
【0009】
請求項2の発明は、請求項1において、前記遊技に関する部材の少なくとも一部は、前記透明表板の形成時に一体形成されていることを特徴とする。
【0010】
請求項3の発明は、請求項2において、前記透明表板の形成時に一体形成されている部材は、釘であることを特徴とする。
【0011】
請求項4の発明は、請求項2において、前記透明表板の形成時に一体形成されている部材は、釘の基部を圧入固定する部材であることを特徴とする。
【0012】
請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれかにおいて、前記化粧板は、表面に凹凸が形成されていることを特徴とする。
【0013】
請求項6の発明は、請求項1〜4のいずれかにおいて、前記透明表板は、前記遊技に関する部材を取り付けるための貫通穴が設けられていることを特徴とする。
【0014】
請求項7の発明は、表面側から遊技に関する部材を取り付け可能な透明表板であって、前記遊技に関する部材の少なくとも一部は、前記透明表板の形成時に一体形成された遊技釘であり、前記遊技釘の基部は、周囲に溝が形成されていることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1は本発明にかかる遊技機としてのパチンコ機の分解図であり、Aは加工木材等からなる遊技機裏板、Bはセル(化粧板)、Cは透明合成樹脂等からなる透明表板である。これらは、裏板Aと透明表板Cとの間にセルBを介在させた状態で、且つ接着剤等は使用せずに、したがってお互いに分離可能な状態で、後述のような締結手段によって締結される。透明表板Cの表面側には、遊技に関する部材、すなわち、遊技球を遊技領域に導くためのガイド、遊技を機能させる役物、表示器、遊技釘等の各種機能装置部材が取り付けられている。裏板A、セルBおよび透明表板Cには、各種機能装置部材のうちの一部から入賞した遊技球を裏板の裏面側に排出するための、あるいは各種機能装置部材の一部を稼動させるための電機装置(ハーネス等)を裏面方向に導いて裏面側の必要な装置に接続するための、あるいは裏面側のスペース確保のための所定の貫通穴が共通に設けられている。
【0016】
透明表板Cには、c1からc14までの各種機能装置部材がd1,d2で例示する止ねじ等の結合部品によって固定されるが、結合部品を用いずに部材に接合爪等の結合手段を一体形成しておいて、この結合爪を透明表板Cの所定の位置にある穴等に押し込むことによって固定するようにしてもよい。
【0017】
c1はランプ風車左部材、c2はランプ風車右部材、c3はセンター表示器部材、c4はサイドランプ左部材、c5はサイドランプ右部材、c6は通過チャッカー左部材、c7は通過チャッカー右部材、c8は左入賞口部材、c9は右入賞口部材、c10は大入賞口部材、c11はプラ風車左部材、c12はプラ風車右部材、c13は電動チューリップ部材、c14はアウト口飾り部材である。
【0018】
c15,c16は例示的に示した、真鍮等の金属からなる遊技釘であって、遊技球の動きに変化および釘間の通過率の調整を行うことができるものである。この遊技釘は、透明表板Cの形成時に一体形成される。遊技釘の具体例を図2および図3に断面図で示す。
【0019】
図2に示す例では、遊技釘e1は、基部と一体物であり、この基部は、透明合成樹脂等を射出成形して得られる透明表板C中の成形時に、インサート処理等により、その中に埋め込まれるかたちで透明表板Cと一体形成されている。透明表板Cの表面側において遊技釘e1の基部の周囲には溝f1が形成されている。この溝f1は、遊技釘に当って落下する遊技球の釘通過率に変化や調整を行うときに、部材の曲げ処理の抵抗を軽減させて遊技釘e1の角度調整をし易くする。曲げ処理の抵抗が軽減されるので、透明表板Cへの影響力も弱められることになる。
【0020】
図4および図5は、上述した遊技釘e1のインサート成形処理の模式的一例を示す。すなわち、図4に示すように、遊技釘e1の基部をキャビティ41の内側に位置させて、キャビティ41とコア42によって基部を挟み、次いで、樹脂注入口から透明合成樹脂をキャビティ41内に注入する。樹脂が固化した後、図5に示すように、キャビティ41とコア42とを離すと、遊技釘e1と透明表板Cとが一体成形されたものが取り出される。
【0021】
図3に示す例では、遊技釘e2は、基部e3と別体物であり、この基部e3は、遊技釘e2の基端部を支持する凹みを有しており、この凹みに遊技釘e2の基端部を圧入するようになっており、圧入後の遊技釘e2の基端部の周囲には基部e3との間に溝f2が形成されている。この例では、上記同様にして基部e3のみが透明合成樹脂等を射出成形して得られる透明表板C中の成形時に、インサート処理等により、その中に埋め込まれるかたちで透明表板Cと一体形成される。
【0022】
図1に示すように、透明表板Cの裏面側には(図1では周囲2隅であるが、4隅であってもよい)、上記同様にインサート処理による一体成形によって形成された、締結手段としての締結ねじc20が設けられており、セルBおよび裏板Aの、締結ねじc20に対応する位置には貫通穴が形成されており、裏板Aと透明表板Cとの間にセルBを介在させた状態で、締結ねじc20をセルBおよび裏板Aの対応する貫通穴に通してからナットで締め付けることによって、裏板AとセルBと透明表板Cとは強固に締結される。分離分解時には、締結ねじc20を緩めるだけで、裏板Aと透明表板CとセルBとが容易に分離する。
【0023】
なお、締結手段としては、締結ねじの代りに、先細りのテーパを形成した締結ロッドであってもよく、この場合、セルBの対応する位置には貫通穴を形成し、裏板Aの対応する位置には対応するテーパを形成した穴を形成し、裏板Aと透明表板Cとの間にセルBを介在させた状態で、締結ロッドをセルBの貫通穴を通してから、裏板Aのテーパを形成した穴に圧入することによっても、裏板AとセルBと透明表板Cとを強固に締結することができる。分離分解時には、締結ロッドを引き抜くだけで、裏板Aと透明表板CとセルBとが容易に分離する。
【0024】
なお、裏板Aの裏面側には、さらに、入賞やOUTとしての遊技球を、遊技機本体側に賞球するためや排出処理をするために用いる遊技球経路を形成した部材(セット板)があるが、裏板AとセルBと透明表板Cとの締結に際して、その部材(セット板)と位置決めや接合処理等を行うようにすることもできる。
【0025】
以上のように、遊技盤を構成する、裏板、セル、透明表板、各種機能装置部材、遊技釘等を、必要に応じて、スムーズに分解分離することができ、リサイクルにおける部材の再利用や再資源化においても材料レベルでの分別分離処理が行える。また、透明表板と各種機能装置部材は、合成樹脂と金属物のみであるので、部材粉砕処理において簡単に材料レベルでの分別分離処理が行える(熱による分別あるいは、磁力による分別等)。さらに、この透明表板へのインサート処理による遊技釘一体構成ではなく、遊技釘を止ねじなどのようにねじ込み式等にすれば、さらに分解分離および材料レベルでの分別処理等が容易に行える。さらに、遊技釘が裏板に直接打ち込まれていないので、裏板の材質等は従来に比べてより選択の自由度が増し、製造および後処理(リサイクル関係を含む)の容易な材料(合成樹脂であってもよい)等を選択することができる。
【0026】
セルBは、裏板Aと透明表板Cとの間に介在させた状態で、且つ接着剤等は使用せずに、したがってお互いに分離可能な状態で、裏板Aと透明表板Cとの間に挟み込み固定されるので、セルBの表面上を遊技球が直接接触することが無く、また、遊技釘の直接的な干渉も無い。このため、セルBの材質としては、耐久性、湿気、乾燥等にそれほど厳しい条件が要求されることは無く、セルの材料の選定にデザイン的な幅を持たせることができ、さらには、材料コスト等を下げることができる。例えば、単純に紙に印刷したものでも良い。具体例を図6、図7の断面図によって示す。図6は、セルBを平坦な部分B1と、この部分B1の表面に施した凹凸のあるデザイン印刷部分B2とを示す。また、図7は、セルBを立体的に成型または加工した例を示す。これらの例のように、従来では実現不可能であったデザイン等も実現することができる。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、裏板と透明表板との間に化粧板を介在させた状態で、且つ接着剤等は使用せずに、したがってお互いに分離可能な状態で、これらを締結することによって遊技盤を組み立てるので、分離分解時に、裏板と透明表板と化粧板とを、無理な力を加えることなく容易に分離し、分解することができ、効率的にリサイクル、リユースに供することができる。
【0028】
また、化粧板の材質として、耐久性、湿気、乾燥等にそれほど厳しい条件が要求されることは無く、セルの材料の選定にデザイン的な幅を持たせることができ、さらには、材料コスト等を下げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明にかかる遊技機としてのパチンコ機の分解図である。
【図2】遊技釘の具体例を示す断面図である。
【図3】遊技釘の他の具体例を示す断面図である。
【図4】透明表板と遊技釘の一体成型を説明するための断面図である。
【図5】透明表板と遊技釘の一体成型を説明するための他の断面図である。
【図6】化粧板の具体例を示す断面図である。
【図7】化粧板の他の具体例を示す断面図である。
【符号の説明】
A   遊技機裏板
B   セル(化粧板)
C   透明表板
c1  ランプ風車左部材
c2  ランプ風車右部材
c3  センター表示器部材
c4  サイドランプ左部材
c5  サイドランプ右部材
c6  通過チャッカー左部材
c7  通過チャッカー右部材
c8  左入賞口部材
c9  右入賞口部材
c10  大入賞口部材
c11  プラ風車左部材
c12  プラ風車右部材
c13  電動チューリップ部材
c14  アウト口飾り部材
c15,c16  遊技釘

Claims (7)

  1. 表面側から遊技に関する部材を取り付け可能な透明表板と、化粧板と、裏板とを具え、前記透明表板と前記裏板との間に前記化粧板を介在させ各々が分離可能な状態で、締結手段によって、前記透明表板を前記裏板に締結したことを特徴とする遊技盤。
  2. 請求項1において、
    前記遊技に関する部材の少なくとも一部は、前記透明表板の形成時に一体形成されていることを特徴とする遊技盤。
  3. 請求項2において、
    前記透明表板の形成時に一体形成されている部材は、釘であることを特徴とする遊技盤。
  4. 請求項2において、
    前記透明表板の形成時に一体形成されている部材は、釘の基部を圧入固定する部材であることを特徴とする遊技盤。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、
    前記化粧板は、表面に凹凸が形成されていることを特徴とする遊技盤。
  6. 請求項1〜4のいずれかにおいて、
    前記透明表板は、前記遊技に関する部材を取り付けるための貫通穴が設けられていることを特徴とする遊技盤。
  7. 表面側から遊技に関する部材を取り付け可能な透明表板であって、前記遊技に関する部材の少なくとも一部は、前記透明表板の形成時に一体形成された遊技釘であり、前記遊技釘の基部は、周囲に溝が形成されていることを特徴とする遊技盤用透明表板。
JP2002211722A 2002-07-19 2002-07-19 遊技盤および遊技盤用透明表板 Pending JP2004049570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002211722A JP2004049570A (ja) 2002-07-19 2002-07-19 遊技盤および遊技盤用透明表板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002211722A JP2004049570A (ja) 2002-07-19 2002-07-19 遊技盤および遊技盤用透明表板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004049570A true JP2004049570A (ja) 2004-02-19

Family

ID=31934866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002211722A Pending JP2004049570A (ja) 2002-07-19 2002-07-19 遊技盤および遊技盤用透明表板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004049570A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006149631A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Aruze Corp 遊技釘ユニットおよびそれを用いた遊技盤ならびに弾球遊技機
JP2006212174A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2006212436A (ja) * 2006-02-01 2006-08-17 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2006239411A (ja) * 2005-02-03 2006-09-14 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2008035992A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Olympia:Kk 弾球遊技機
JP2008067894A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2021023712A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 株式会社大一商会 遊技機
JP7075706B2 (ja) 2019-08-08 2022-05-26 株式会社大一商会 遊技機

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006149631A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Aruze Corp 遊技釘ユニットおよびそれを用いた遊技盤ならびに弾球遊技機
JP4600981B2 (ja) * 2004-11-29 2010-12-22 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技釘ユニットおよびそれを用いた遊技盤ならびに弾球遊技機
JP2006212174A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2006239411A (ja) * 2005-02-03 2006-09-14 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP4710339B2 (ja) * 2005-02-03 2011-06-29 株式会社三洋物産 遊技機
JP2006212436A (ja) * 2006-02-01 2006-08-17 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2008035992A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Olympia:Kk 弾球遊技機
JP2008067894A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP4677591B2 (ja) * 2006-09-14 2011-04-27 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP2021023712A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 株式会社大一商会 遊技機
JP7075706B2 (ja) 2019-08-08 2022-05-26 株式会社大一商会 遊技機
JP7158029B2 (ja) 2019-08-08 2022-10-21 株式会社大一商会 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004049570A (ja) 遊技盤および遊技盤用透明表板
EP0940244A3 (en) Method and apparatus for manufacturing lenses and a lens manufactured thereby
WO2005002305A3 (en) In mold manufacture of an object with embedded display panel
EP2843654B1 (en) Percussion instrument and drumhead for percussion instrument
WO2007146217A3 (en) Method and apparatus for molding and assembling plural-part plastic assemblies
JP2003190465A (ja) 遊技部品のシール貼着構造
US20090051077A1 (en) Apparatus and method for molding plastics having relief decoration
JP2004097287A (ja) 遊技盤および遊技盤用表板
CN101352930A (zh) 高尔夫球杆及其制造方法
WO2008059380A3 (en) Method of fabricating an entily and corresponding device
CN108526395A (zh) 铸造冷芯盒双磁吸式机型标识牌的更换结构
WO2004094236A3 (en) Fastener assembly and method of making the same
JP2003220623A (ja) 三次曲面成形表示板の成形方法
JP4979925B2 (ja) 遊技盤
JP2001037976A (ja) 弾球遊技機における取付部品の固着方法
JP2008259872A (ja) 弾球遊技機
PL1717459T3 (pl) Urządzenie do mocowania elementu do płyty zawierające zespół utworzony z członu obudowy i członu wkładki, oraz sposób wykonania takiego zespołu
JP2005316232A (ja) メガネフレームの樹脂製ツル及びその製造方法
EP1862287A4 (en) METHOD FOR PRODUCING MOLDED PARTS AND MOLDING DEVICE
US20070224382A1 (en) Two-shot molded doors without parting lines
JP4472455B2 (ja) 射出成形同時加飾用金型、シート送り装置および射出成形同時加飾品の製造方法
JP2011036618A (ja) マイクロ・ジグソーパズル
JP2004195069A (ja) セット部品及びこれを備えた遊技機
JP2008000545A (ja) 遊技盤成形金型及び遊技盤の成形方法。
JPH10328362A (ja) 遊技機の盤面及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202