JP2004049249A - 電子内視鏡装置 - Google Patents

電子内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004049249A
JP2004049249A JP2002206535A JP2002206535A JP2004049249A JP 2004049249 A JP2004049249 A JP 2004049249A JP 2002206535 A JP2002206535 A JP 2002206535A JP 2002206535 A JP2002206535 A JP 2002206535A JP 2004049249 A JP2004049249 A JP 2004049249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
electronic endoscope
processor
power
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002206535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4203276B2 (ja
Inventor
Kazunori Abe
阿部 一則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP2002206535A priority Critical patent/JP4203276B2/ja
Priority to US10/619,077 priority patent/US7133063B2/en
Publication of JP2004049249A publication Critical patent/JP2004049249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4203276B2 publication Critical patent/JP4203276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】電源線と信号線を共用化し、また画素数の異なるスコープを用いる場合でも良好な映像が形成できるようにする。
【解決手段】スコープAとプロセッサ装置Bとの間に、1本の同軸ケーブル10を配設し、スコープAでは波形重畳回路17にて上記同軸ケーブル10の供給電源上に映像信号を重畳し、かつこの映像信号の第1フィールド第1水平ライン信号のブランキング期間にスコープ側基準パルスを重畳すると共に、プロセッサ装置Bでは、映像信号の第2フィールド第1水平ライン信号のブランキング期間にプロセッサ側基準パルスを重畳する。そして、これらの基準パルスに同期した各種タイミング信号によって映像処理を行う。また、上記スコープAの電源受給回路14では、供給電源を全波整流回路により全波整流して使用する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電子内視鏡装置、特にスコープである電子内視鏡をプロセッサ装置に接続するものにおいて、これらの間で電源を供給し、かつ映像信号を伝送するための接続線及び信号伝送の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子内視鏡装置では、例えば固体撮像素子であるCCD(Charge Coupled Device)が搭載された電子内視鏡(スコープ)がプロセッサ装置にケーブル及びコネクタにて接続される。そして、このケーブル及びコネクタを介して、プロセッサ装置からスコープへ電源の供給、各種の制御信号の伝送が行われ、またスコープからプロセッサ装置へ映像信号及び各種の制御信号の伝送が行われる。
【0003】
即ち、プロセッサ装置から電源線によって供給された直流電源によってスコープは駆動され、一方スコープのCCDで撮像された映像信号が信号線(伝送線)を介してプロセッサ装置へ送られており、このプロセッサ装置にて映像信号に対し各種のカラー映像処理を施すことによって被観察体像がモニタに表示される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記電子内視鏡装置では、スコープとプロセッサ装置を接続するケーブルに電源線と複数の信号線を含んでおり、このケーブルコネクタにおいては多ピン構造となるため、いずれかの接続ピンで接触不良が生じたり、接続ピンが破損したりする恐れがあり、コスト的にも高くなるという問題があった。
【0005】
また、近年では、スコープに搭載するCCDの多画素化が進んでおり、多画素化された画素数の異なるCCDを搭載する各種のスコープを、共通のプロセッサ装置に接続可能にすることが要請されている。
【0006】
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、電源線と信号線を共用化し、最小の本数にてスコープとプロセッサ装置を接続することが可能となり、また画素数の異なるCCDを搭載するスコープを共通のプロセッサ装置に接続する場合でも良好な映像を形成することができる電子内視鏡装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、撮像素子を搭載する電子内視鏡がプロセッサ装置を含む本体側装置に接続され、この本体側装置から電子内視鏡へ電源を供給する電子内視鏡装置において、上記電子内視鏡と上記本体側装置との間を接続する電源/信号共用線と、上記本体側装置に設けられ、上記電源/信号共用線に電源を供給するための電源供給回路と、上記電源/信号共用線の供給電源上に上記撮像素子で得られた映像信号を重畳し、かつこの映像信号の第1フィールド(インターレース走査の場合)又は第1フレーム(ノンインターレース走査の場合)の所定のブランキング期間に電子内視鏡側基準パルスを重畳する電子内視鏡側波形重畳回路と、上記電源/信号共用線で供給される映像信号の第2フィールド又は第2フレームの所定のブランキング期間にプロセッサ側基準パルスを重畳するプロセッサ側波形重畳回路と、上記電源/信号共用線に重畳された映像信号及び電子内視鏡側基準パルスを分離するプロセッサ側分離回路と、このプロセッサ側分離回路から出力された電子内視鏡側基準パルスに同期した信号を形成するプロセッサ側同期信号発生器と、上記電源/信号共用線に重畳されたプロセッサ側基準パルスを分離する電子内視鏡側分離回路と、この電子内視鏡側分離回路から出力されたプロセッサ側基準パルスに同期した信号を形成する電子内視鏡側タイミングジェネレータ(同期信号発生回路として機能する)とを設けたことを特徴とする。
【0008】
請求項2記載の発明は、上記電子内視鏡側基準パルスを映像信号の第2フィールド又は第2フレームの所定のブランキング期間に重畳し、上記プロセッサ側基準パルスを映像信号の第1フィールド又は第1フレームの所定のブランキング期間に重畳するようにしたものである。
請求項3記載の発明は、上記プロセッサ側同期信号発生器に設けられる発振器の発振周波数が、上記電子内視鏡側タイミングジェネレータに設けられる発振器の発振周波数とは異なることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、上記プロセッサ装置では、供給電源上から分離された映像信号の水平ライン信号を上記プロセッサ側同期信号発生器で形成された水平同期信号によって補正することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、上記電子内視鏡に、上記映像信号が重畳された直流電源を全波整流回路によって全波整流する電源受給回路を設けたことを特徴とする。
【0009】
上記の構成によれば、電子内視鏡とプロセッサ装置が例えば1本の同軸ケーブル(又はアース線を含めて2本の電線)で接続され、この電源/信号共用線である同軸ケーブルにて、プロセッサ装置から電子内視鏡へ電源が供給されると共に、この電源/信号共用線の供給電源上(電源レベル)に波形重畳する形で電子内視鏡からプロセッサ装置へ映像信号が伝送される。
【0010】
また、この映像信号には、最初の第1フィールド(一般に奇数フィールドとなり、ノンインターレース走査の場合は第1フレームとなる)における例えば第1水平ライン信号のブランキング期間(又はオプティカルブラック期間)に、電子内視鏡側基準パルスとして10パルス程度の電子内視鏡側クロック信号が重畳され、次の第2フィールド(一般に偶数フィールドとなり、ノンインターレース走査の場合は第2フレームとなる)における例えば第1水平ライン信号のブランキング期間に、10パルス程度のプロセッサ側基準パルスが重畳される。
【0011】
例えば、電子内視鏡が27万画素の撮像素子を搭載し、プロセッサ装置が41万画素の撮像素子の処理を規準とするように構成されている場合は、電子内視鏡が発振周波数19.0632MHzのクロック信号を用い、プロセッサ装置が発振周波数28.6363MHzのクロック信号を用いることになるので、この周波数28.6363MHzを2/3分周した19.0909MHzのパルスが上記プロセッサ側基準パルスとして重畳される。
【0012】
そして、プロセッサ装置では、例えばPLL方式によって上記10パルス程度の電子内視鏡側基準パルスに同期したクロック信号が形成されると共に、電子内視鏡でも、PLL方式によって上記10パルス程度のプロセッサ側基準パルスに同期したクロック信号が形成され、これらの同期クロック信号とこれによって形成された各種タイミング信号に基づいて映像信号が処理される。なお、上記とは逆に、プロセッサ側基準パルスを第1フィールドの第1水平ライン信号のブランキング期間に重畳し、スコープ側基準パルスを第2フィールドの第1水平ライン信号のブランキング期間に重畳することもできる。
【0013】
また、請求項4の構成によれば、例えば27万画素の撮像素子で得られた映像信号の水平ライン信号は、プロセッサ装置側の周波数28.6363MHzの発振信号で形成された水平同期信号によって補正され、水平方向で縮小する(又は拡大する)状態が解消され、良好な画像が得られる。
【0014】
更に、請求項5の構成によれば、プロセッサ装置から供給され、かつ映像信号が重畳された直流電源が全波整流回路によって全波整流される。この結果、映像信号の重畳によって例えば降下した電源電圧が引き戻されると共に、安定した直流電源の供給ができることになる。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1及び図2には、第1実施例の電子内視鏡装置の構成が示されており、図1において、スコープ(電子内視鏡)Aは電源/信号共用線である1本の同軸ケーブル10によってプロセッサ装置Bに接続される。このスコープAの先端部に、例えば27万画素のCCD12が設けられ、図示していないが、この先端部には光源装置からライトガイドを介して照明光が供給される。
【0016】
また、このスコープAには、上記CCD12を駆動するCCD駆動回路13、直流(DC)電源を入力する電源受給回路14、スイッチングレギュレータ等を有し上記電源受給回路14からの供給電源により複数の電源電圧を形成する電源形成回路15、上記同軸ケーブル10の供給電源上に重畳されたプロセッサ側基準パルス、制御信号等を分離する波形分離回路16、供給電源上に映像信号(インターレース走査)を波形重畳しかつこの映像信号の第1フィールド第1水平ライン信号のブランキング期間にスコープ側基準パルスを重畳する波形重畳回路17、後述のプロセッサ側基準パルスの位相と発振信号の位相を比較する位相比較回路18、画素単位のクロック信号(例えば周波数19.0632MHz)、水平同期(HD)信号、垂直同期(VD)信号、リセット信号等の信号を形成するタイミングジェネレータ(TG)19が設けられる。
【0017】
このタイミングジェネレータ19は、27万画素CCD12の駆動用周波数19.0632MHzを発振する水晶発振器19aと可変容量ダイオード19bを有し、上記スコープ側基準パルスとして上記周波数19.0632MHzのクロック信号を出力し、また上記位相比較回路18と共にPLL(Phase Locked Loop)を形成することによってプロセッサ側基準パルスに同期した信号を発生させる同期信号発生回路として機能する。更に、上記CCD12の出力信号を入力するバッファ20及びスコープAの各回路を統括制御するマイコン21等が設けられている。
【0018】
一方、プロセッサ装置Bには、スコープAへDC電源を供給するための電源供給回路23、供給電源上において制御信号やプロセッサ側基準パルスの波形を第2フィールド第1水平ライン信号のブランキング期間に重畳する波形重畳回路24、AC成分である上記映像信号やスコープ側基準パルスを分離する波形分離回路25が設けられる。また、この波形分離回路25の出力を入力するように、位相比較回路26及び同期信号発生器(SSG)27が設けられており、この位相比較回路26はスコープ側基準パルスの位相と発振信号の位相を比較し、その位相差に比例した電圧を発生させる。
【0019】
上記同期信号発生器27は、例えば41万画素CCDの駆動用の周波数28.6363MHzを発生する水晶発振器27a、可変容量ダイオード27b有し、上記位相比較回路26の出力電圧を発振器27aと可変容量ダイオード27bの接続点に入力し、PLLを形成することにより、上記スコープ側基準信号に同期させたクロック信号、水平同期(HD)信号、垂直同期(VD)信号等を発生させる。また、この同期信号発生器27は、分周器を備え、クロック信号及びプロセッサ側基準パルスとして、発振周波数28.6363MHzを2/3分周した19.0909MHzを形成する。
【0020】
更に、このプロセッサ装置Bには、各回路を統括制御するマイコン31が設けられ、また上記波形分離回路25から映像信号を入力し、相関二重サンプリングを行う相関二重サンプリング(CDS)回路32、A/D変換器33、映像信号に対しカラー映像形成のための各種処理を施すDSP(デジタルシグナルプロセッサ)回路34、映像の拡大・縮小を電子的に行う電子ズーム回路35、D/A変換器36、アンプ37等が設けられる。そして、上記電子ズーム回路35では、通常の拡大・縮小だけでなく、スコープAとプロセッサ装置Bで用いられるクロック周波数の相違によって生じる水平方向の幅の縮小又は拡大を補正する。
【0021】
図2には、スコープAの電源受給回路14、波形分離回路16及び波形重畳回路17の具体的な回路が示されており、上記電源受給回路14では、上記同軸ケーブル10に繋がる供給電源線70に直列接続され、高周波を阻止するチョークコイルLと、供給電源線70に並列接続されるコンデンサCとから平滑回路を構成する。上記波形分離回路16では、供給電源線70からの入力に対し基準電位を与える基準電圧源(Ref.)16A、AC(交流)成分を抜き取るためのコンデンサC、抵抗R等が配置され、供給電源線70からAC成分、即ちプロセッサ装置Bから供給された制御信号を分離する。
【0022】
次に、上記波形重畳回路17では、供給電源線70とアースとの間に、コイルLとトランジスタTrが配置され、このトランジスタTrのコレクタがコイルLの一端、エミッタがアースに接続され、このトランジスタTrのベースに、重畳信号として上記バッファ20からの映像信号と上記タイミングジェネレータ19からの基準クロックパルスが与えられる。また、上述した波形重畳回路17と波形分離回路16の構成は、プロセッサ装置Bでの波形重畳回路24と波形分離回路25の構成としても同様に用いられる。
【0023】
第1実施例は以上の構成からなり、上記プロセッサ装置Bの電源を投入すると、電源供給回路23からDC電源が同軸ケーブル10を介してスコープAへ供給される。一方、上記スコープAでは、電源受給回路14にて電源供給回路23から供給されたDC電源を受けると、電源形成回路15により所定電圧の複数の電源が形成され、これが各回路へ供給される。
【0024】
そして、上記DC電源がCCD駆動回路13へ供給されると、このCCD駆動回路13によってCCD12が駆動され、被観察体が撮像される。このCCD12から出力された撮像信号(映像信号)は、バッファ20を介して波形重畳回路17へ供給され、この波形重畳回路17によって映像信号が供給電源上(70)に重畳されることになり、この映像信号は同軸ケーブル10を介してプロセッサ装置Bへ送られる。このとき、上記波形重畳回路17には、マイコン21の制御によって、タイミングジェネレータ19から周波数19.0632MHzの基準パルス(クロック信号)が10パルス程度、入力され、この基準パルスが同期用信号として上記映像信号の第1フィールド第1水平ライン信号のブランキング期間に重畳される。
【0025】
図3には、上記波形重畳回路17の出力状態が示されており、例えばDC電源が12Vであるとすると、12Vの供給電圧上に映像信号の水平ライン信号Sa1,Sa2,S  …が反転状態で重畳される。そして、映像信号(インターレース走査する場合)の第1(最初の)フィールド(一般に奇数フィールドとなる)の第1水平ラインSa1のブランキング期間Ba1に、基準パルスSeが10パルス程度、重畳される。
【0026】
一方、プロセッサ装置Bの波形分離回路25では、上記同軸ケーブル10を介して供給されるAC成分が分離され、図3で説明した水平ライン信号Sa1,Sa2,S  … を含む映像信号はCDS回路32へ供給され、ブランキング期間Ba1から分離したスコープ側基準パルスSeは位相比較回路26を介して同期信号発生器27へ供給される。そうすると、この位相比較回路26及び同期信号発生器27では、PLLが機能し可変容量ダイオード27bに加えられる電圧が変化することによって上記基準パルスSe(周波数19.0632MHz)に同期したクロック信号、そして水平同期信号、垂直同期信号等のタイミング信号が形成される。
【0027】
即ち、上記の基準パルスSeの重畳位置が第1フィールドの第1水平ラインであることが予め決められているので、上記同期信号発生器27では、このパルスSeの入力に基づいて水平走査の同期、垂直走査の同期がとれることになり、これらの水平同期信号及び垂直同期信号或いはその他のタイミング信号は、CDS回路32等へ供給される。そして、このCDS回路32では、入力された映像信号が相関二重サンプリングされ、次段のA/D変換器33でデジタル化された信号は、DSP回路34にてカラー映像処理が施され、電子ズーム回路35、D/A変換器36及びアンプ37を介してモニタへ供給される。
【0028】
しかし、スコープA側の基準パルス(クロック信号)Seとプロセッサ装置B側の基準パルスSpの周波数が相違する場合は、プロセッサ装置Bにてスコープ側基準パルスSeに基づいて同期をとるだけでは、不十分である。即ち、10パルス程度の基準パルスは、スコープAからプロセッサ装置Bまでの長さを伝送すること、またトランスを通すこと等によってその波形に歪みが生じ、この波形歪みによって正確な同期状態が得られなくなる。そこで、当該例では、スコープAでもプロセッサ側基準パルスSpに基づいて同期をとるようにしている。
【0029】
実施例のプロセッサ装置Bの同期信号発生器27では、発振器27aの発振周波数28.6363MHzを2/3分周した周波数19.0909MHzのプロセッサ側基準パルスSpが形成され、マイコン31の制御に基づき、波形重畳回路24にて、上記基準パルスSpが10パルス程度、入力され、この基準パルスSpが同期用信号として上記映像信号の第2フィールド第1水平ライン信号のブランキング期間に重畳される。即ち、図3に示されるように、第2フィールド(一般に偶数フィールドとなる)の第1水平ラインSb1のブランキング期間Bb1に、基準パルスSpが10パルス程度、重畳される。
【0030】
そして、スコープAの波形分離回路16では、上記同軸ケーブル10を介して、図3で説明した第2フィールド第1水平ライン信号Sb1のブランキング期間Bb1に存在するプロセッサ側基準パルスSpが分離され、この基準パルスSpは位相比較回路18を介してタイミングジェネレータ19へ供給される。このタイミングジェネレータ19では、PLLが機能し可変容量ダイオード19bに加えられる電圧が変化することによって、上記基準パルスSp(周波数19.0909MHz)に同期したクロック信号が形成される。即ち、上記プロセッサ側基準パルスSpの重畳位置が第2フィールドの第1水平ライン信号であるので、このパルスSpの入力によって水平走査の同期、垂直走査の同期がとれることになる。
【0031】
このようにして、プロセッサ装置Bでは、第1フィールド第1水平ライン信号Sa1に重畳したスコープ側基準パルス(クロック信号)Seに同期させ、かつスコープAでは、第2フィールド第1水平ライン信号Sb1に重畳したプロセッサ側基準パルスSpに同期させることにより、波形歪みの生じない安定した信号同期が行われる。
【0032】
そうして、上記の電子ズーム回路35では、水平ライン信号(水平幅)の補正が行われる。即ち、当該例では、スコープ側基準パルスSeの周波数19.0632MHzとプロセッサ側基準パルスSpの周波数19.0909MHzが相違することから、図4に示されるように、水平方向の幅が少し小さくなる。即ち、この図4において、モニタ38に表示された例えば円形被写体を考えると(又はこの円形を対物光学系の観察光路域と考えてもよい)、二点鎖線fのように水平方向の幅が縮小し、像が左側に寄った映像となる。
【0033】
そこで、当該例の電子ズーム回路35では、上記同期信号発生器27にて発振周波数28.6363MHzから形成した約63.5μsecの水平同期信号によって、水平ライン信号を補正する。即ち、電子ズーム回路35に設けられた画像メモリにおいて、スコープ側基準パルスSeに同期したタイミングで書き込まれた画像データを、約63.5μsecの水平同期信号のタイミングで読み出すことにより、図4の画素h(数画素〜数十画素)分が引き伸ばされ、実線fのように良好な円形となる被写体が形成される。
【0034】
図5には、電源回路に関する本発明の第2実施例の構成が示されており、この第2実施例は図2に示した電源受給回路14の代わりに用いられる。図5に示されるように、この電源受給回路14Fは、供給電源線70に接続されたチョークコイルLと、整流用ダイオードD,D,D,Dからなる全波整流回路39(他の構成の全波整流回路でもよい)とから構成された平滑回路となる。このような電源受給回路14Fによれば、映像信号の重畳による電圧降下を低減し、電源状態を安定させる効果がある。
【0035】
図6には、この第2実施例の電源電圧の状態を第1実施例(図2)と比較したものが示されており、第1実施例の平滑回路によれば、図6(A)に示されるように、例えばプロセッサ装置Bから供給された12VのDC電源に対し、水平ライン信号S,S,S … の映像信号が重畳されることにより、電源受給回路14Fでは、10V程度の電圧しか得られないことになる。しかも、この映像信号のレベルは、画像の明るさで変化することから、上記の10V程度の電源が不安定になる。
【0036】
これに対し、第2実施例の電源受給回路14Fでは、図6(B)に示されるように、全波整流によって図示のラインg以下の映像信号が反転状態となるので、例えば11V程度の降下の小さいDC電圧が得られる。それと同時に、この映像信号のレベルが変化する場合でも安定した電圧が確保されることになる。
【0037】
上記実施例では、スコープ側基準パルスSeを第1フィールドの第1水平ライン信号Sa1のブランキング期間Ba1に重畳し、プロセッサ側基準パルスSpを第2フィールドの第1水平ライン信号Sb1のブランキング期間Bb1に重畳したが、これらの基準パルスは、第1フィールド又は第2フィールドの他の水平ライン信号のブランキング期間に重畳してもよい。また、ノンインターレース走査の場合は、スコープ側基準パルスSeを第1(最初の)フレームの第1水平ライン信号のブランキング期間に重畳し、プロセッサ側基準パルスSpを第2フレームの第1水平ライン信号のブランキング期間に重畳することができる。
【0038】
更に、上記第1実施例とは逆に、プロセッサ側基準パルスSpを第1フィールド(又は第1フレーム)の第1水平ライン信号のブランキング期間に重畳し、スコープ側基準パルスSeを第2フィールド(又は第2フレーム)の第1水平ライン信号のブランキング期間に重畳することもできる。即ち、プロセッサ装置Bから先にプロセッサ側基準信号を送った場合でも、スコープAのタイミングジェネレータ19では上記基準パルスSpに同期したクロック信号が形成され、かつこの基準パルスSpの位置が第1フィールドの第1水平ライン信号(水平同期信号)であることが認識できるので、水平走査の同期、垂直走査の同期がとれることになる。
【0039】
なお、当該例では、画素数の異なるCCD(27万画素)を搭載したスコープAをプロセッサ装置Bに接続する場合を説明したが、プロセッサ装置Bで標準となる画素数、例えば41万画素のCCDを搭載したスコープを接続することができ、この場合はプロセッサ側又はスコープ側の何れかの基準パルスによる同期をとるだけでよいことになる。
【0040】
また、上記電源/信号共用線10は、照明光を供給するための光源装置に接続し、この光源装置から電源をスコープAへ供給するとともに、信号伝送はプロセッサ装置Bとの間で行うように構成することもできる。更に、上記タイミングジェネレータ19及び同期信号発生器27では、水晶発振器19a,27aを用いたが、これらの何れか一方をLCR発振器としてもよい。このLCR発振器は、Q値幅が広いので、位相ずれが大きい場合にも良好に追従した同期動作が可能になるという利点がある。
【0041】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、電子内視鏡とプロセッサ装置との間に電源/信号共用線を配設し、電子内視鏡側では供給電源上に映像信号を重畳し、かつ例えば映像信号の第1フィールド第1水平ライン信号のブランキング期間に電子内視鏡側基準パルスを重畳すると共に、上記プロセッサ装置では、第2フィールド第1水平ライン信号のブランキング期間にプロセッサ側基準パルスを重畳し、これらの基準パルスに同期した各種の信号によって映像処理を行うようにしたので、電源線と信号線を共用化し、例えば同軸ケーブル1本にて電子内視鏡とプロセッサ装置を接続することができ、更に画素数の異なるCCDを搭載する電子内視鏡を用いる場合でも良好な映像を形成することが可能となる。この結果、接続ピンの接触不良等もなくなり、製作コストも削減されることになる。
【0042】
また、請求項4の発明によれば、水平ライン信号がプロセッサ装置側クロック信号で形成した水平同期信号で補正されるので、水平方向の幅が縮小又は拡大する状態が解消され、良好な画像が得られる。
更に、請求項5の発明によれば、電子内視鏡には映像信号が重畳された直流電源を全波整流回路によって全波整流するようにしたので、映像信号の重畳による電源電圧の降下が抑制されると共に、安定した直流電源の供給ができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る電子内視鏡装置の構成を示すブロック図である。
【図2】第1実施例の電源受給回路、波形分離回路及び波形重畳回路の具体的な構成を示す図である。
【図3】第1実施例の波形重畳回路において供給電源上に伝送信号が重畳された状態を示す図である。
【図4】第1実施例で処理され、モニタ上に表示された円形被写体を示す図である。
【図5】第2実施例の電源受給回路(全波整流回路)の構成を示す図である。
【図6】第2実施例の電源電圧の状態を第1実施例との比較で示したもので、図(A)は第1実施例の場合の図、図(B)は第2実施例の場合の図である。
【符号の説明】
A…スコープ(電子内視鏡)、B…プロセッサ装置、
12…CCD、   14,14F…電源受給回路、
16,25…波形分離回路、
17,24…波形重畳回路、
19…タイミングジェネレータ(TG)、
21,31…マイコン、23…電源供給回路、
18,26…位相比較回路、
27…同期信号発生器(SSG)、
19a,27a…水晶発振器、
32…CDS回路、  34…DSP回路、
35…電子ズーム回路、39…全波整流回路。

Claims (5)

  1. 撮像素子を搭載する電子内視鏡がプロセッサ装置を含む本体側装置に接続され、この本体側装置から電子内視鏡へ電源を供給する電子内視鏡装置において、
    上記電子内視鏡と上記本体側装置との間を接続する電源/信号共用線と、
    上記本体側装置に設けられ、上記電源/信号共用線に電源を供給するための電源供給回路と、
    上記電源/信号共用線の供給電源上に上記撮像素子で得られた映像信号を重畳し、かつこの映像信号の第1フィールド又は第1フレームの所定のブランキング期間に電子内視鏡側基準パルスを重畳する電子内視鏡側波形重畳回路と、
    上記電源/信号共用線で供給される映像信号の第2フィールド又は第2フレームの所定のブランキング期間にプロセッサ側基準パルスを重畳するプロセッサ側波形重畳回路と、
    上記電源/信号共用線に重畳された映像信号及び電子内視鏡側基準パルスを分離するプロセッサ側分離回路と、
    このプロセッサ側分離回路から出力された電子内視鏡側基準パルスに同期した信号を形成するプロセッサ側同期信号発生器と、
    上記電源/信号共用線に重畳されたプロセッサ側基準パルスを分離する電子内視鏡側分離回路と、
    この電子内視鏡側分離回路から出力されたプロセッサ側基準パルスに同期した信号を形成する電子内視鏡側タイミングジェネレータとを設けたことを特徴とする電子内視鏡装置。
  2. 撮像素子を搭載する電子内視鏡がプロセッサ装置を含む本体側装置に接続され、この本体側装置から電子内視鏡へ電源を供給する電子内視鏡装置において、
    上記電子内視鏡と上記本体側装置との間を接続する電源/信号共用線と、
    上記本体側装置に設けられ、上記電源/信号共用線に電源を供給するための電源供給回路と、
    上記電源/信号共用線の供給電源上に上記撮像素子で得られた映像信号を重畳し、かつこの映像信号の第2フィールド又は第2フレームの所定のブランキング期間に電子内視鏡側基準パルスを重畳する電子内視鏡側波形重畳回路と、
    上記電源/信号共用線で供給される映像信号の第1フィールド又は第1フレームの所定のブランキング期間にプロセッサ側基準パルスを重畳するプロセッサ側波形重畳回路と、
    上記電源/信号共用線に重畳されたプロセッサ側基準パルスを分離する電子内視鏡側分離回路と、
    この電子内視鏡側分離回路から出力されたプロセッサ側基準パルスに同期した信号を形成する電子内視鏡側タイミングジェネレータと、
    上記電源/信号共用線に重畳された映像信号及び電子内視鏡側基準パルスを分離するプロセッサ側分離回路と、
    このプロセッサ側分離回から出力されたスコープ側基準パルスに同期した信号を形成するプロセッサ側同期信号発生器とを設けたことを特徴とする電子内視鏡装置。
  3. 上記プロセッサ側同期信号発生器に設けられる発振器の発振周波数は、上記電子内視鏡側タイミングジェネレータに設けられる発振器の発振周波数とは異なることを特徴とする上記請求項1又は2記載の電子内視鏡装置。
  4. 上記プロセッサ装置では、供給電源上から分離された映像信号の水平ライン信号を上記プロセッサ側同期信号発生器で形成された水平同期信号によって補正することを特徴とする上記請求項1乃至3記載の電子内視鏡装置。
  5. 上記電子内視鏡に、上記映像信号が重畳された直流電源を全波整流回路によって全波整流する電源受給回路を設けたことを特徴とする上記請求項1乃至4記載の電子内視鏡装置。
JP2002206535A 2002-07-16 2002-07-16 電子内視鏡装置 Expired - Fee Related JP4203276B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002206535A JP4203276B2 (ja) 2002-07-16 2002-07-16 電子内視鏡装置
US10/619,077 US7133063B2 (en) 2002-07-16 2003-07-15 Electronic endoscope apparatus which superimposes signals on power supply

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002206535A JP4203276B2 (ja) 2002-07-16 2002-07-16 電子内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004049249A true JP2004049249A (ja) 2004-02-19
JP4203276B2 JP4203276B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=31931230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002206535A Expired - Fee Related JP4203276B2 (ja) 2002-07-16 2002-07-16 電子内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4203276B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014036724A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Olympus Medical Systems Corp 撮像システム
WO2018135133A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 オリンパス株式会社 内視鏡装置
WO2018138951A1 (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 オリンパス株式会社 撮像装置、内視鏡および内視鏡システム
WO2018168074A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 オムロン株式会社 高周波振動計測システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014036724A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Olympus Medical Systems Corp 撮像システム
WO2018135133A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 オリンパス株式会社 内視鏡装置
US11490788B2 (en) 2017-01-18 2022-11-08 Evident Corporation Endoscope apparatus
WO2018138951A1 (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 オリンパス株式会社 撮像装置、内視鏡および内視鏡システム
JPWO2018138951A1 (ja) * 2017-01-24 2019-02-07 オリンパス株式会社 撮像装置、内視鏡および内視鏡システム
CN110167418A (zh) * 2017-01-24 2019-08-23 奥林巴斯株式会社 摄像装置、内窥镜以及内窥镜系统
WO2018168074A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 オムロン株式会社 高周波振動計測システム
JP2018151270A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 オムロン株式会社 高周波振動計測システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4203276B2 (ja) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7133063B2 (en) Electronic endoscope apparatus which superimposes signals on power supply
US7248281B2 (en) Electronic endoscope apparatus which superimposes signals on power supply
US5585840A (en) Endoscope apparatus in which image pickup means and signal control means are connected to each other by signal transmitting means
US7355625B1 (en) Endoscopic imaging system and endoscope system
JP4141757B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP4203276B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP4282281B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP4187486B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2004049248A (ja) 電子内視鏡装置
JPS61177871A (ja) テレビカメラ装置
JP3055809B2 (ja) 電子内視鏡装置
EP0522794B1 (en) Reference clock of an image sensor transmitted through a cable to an image processing unit
JP2008236137A (ja) ビデオインタフェース変換装置
JP4501314B2 (ja) 信号処理装置及びその駆動制御方法
JP3876530B2 (ja) 撮像装置
JP2004230061A (ja) 撮像装置
JP2006180293A (ja) ヘッド分離型単板式カラーカメラ装置
KR0164255B1 (ko) 비디오 촬영용 영상신호 변환장치
JP3209085B2 (ja) 画像信号処理システムの同期方式
KR100509364B1 (ko) 실물화상기의색동기클락신호변경장치
JPS62276968A (ja) テレビジヨンカメラ装置
JP2887795B2 (ja) 固体撮像素子の駆動装置及びこれを備えた内視鏡スコープ
JP3183006B2 (ja) テレビカメラ
JP2846870B2 (ja) クランプ回路
JPH07162706A (ja) Ccdカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees