JP2004047295A - 放電ランプ点灯装置および照明器具 - Google Patents

放電ランプ点灯装置および照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2004047295A
JP2004047295A JP2002203787A JP2002203787A JP2004047295A JP 2004047295 A JP2004047295 A JP 2004047295A JP 2002203787 A JP2002203787 A JP 2002203787A JP 2002203787 A JP2002203787 A JP 2002203787A JP 2004047295 A JP2004047295 A JP 2004047295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching means
capacitor
circuit
discharge lamp
series circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002203787A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Takahashi
高橋 浩司
Hirokazu Otake
大武 寛和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2002203787A priority Critical patent/JP2004047295A/ja
Publication of JP2004047295A publication Critical patent/JP2004047295A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

【課題】確実に自励発振可能な放電ランプ点灯装置および照明器具を提供する。
【解決手段】放電ランプ点灯装置1は、第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2にそれぞれ並列的に接続された抵抗R3,R4およびコンデンサC6,C7を有する第1および第2のRC直列回路6a,6bと、起動時にコンデンサC6,C7の両端電圧を第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2の制御端子および基準端子間にそれぞれ供給させる第1および第2のバイパス手段9,10を有する起動回路6を具備している。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、帰還電流により自励発振するスイッチング手段を備えた放電ランプ点灯装置およびこれを用いた照明器具に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の放電ランプ点灯装置は、当初、起動回路によりスイッチング手段を起動させ、以降、電流トランスに流れる電流を帰還してスイッチング手段を動作させる。したがって、当初の起動を確実に行わせる必要がある。この起動を確実に行わせる放電ランプ点灯装置として、例えば特開平9−238473号公報(従来技術)に開示されたものがあり、その回路構成は図5に示すとおりである。
【0003】
図5に示す放電ランプ点灯装置50は、抵抗R9およびコンデンサC12の直列回路、トリガーダイオードTD2、ダイオードD7および抵抗R10の直列回路により起動回路51が構成されている。そして、抵抗R9およびコンデンサC12の直列回路が直流電圧を発生する平滑用コンデンサC13の両端間に接続され、抵抗R9およびコンデンサC12の中点Eと電界効果トランジスタQ4のゲートとの間にトリガーダイオードTD2が介挿され、前記中点Eと、インダクタL2および可飽和トランスCT2の中点Fとの間にダイオードD7および抵抗R10の直列回路が介挿されたものである。
【0004】
商用交流電源Vsが投入されると、平滑用コンデンサC13の直流電圧が抵抗R9を介してコンデンサC12を充電する。そして、コンデンサC12の両端電圧が上昇すると、トリガーダイオードTD2がオンとなり、電界効果トランジスタQ4のゲートに電流が流れて、電界効果トランジスタQ4がオンとなる。電界効果トランジスタQ4がオンになると、コンデンサC14,C15の充電電流がインダクタL2、可飽和トランスCT2の1次巻線CT2cを通って、電界効果トランジスタQ4側に流れ、この時、コンデンサC12に充電されている未放出の電荷がダイオードD7、抵抗R10、可飽和トランスCT2の1次巻線CT2cを介して電界効果トランジスタQ4側に流れる。これにより、可飽和トランスCT2の2次側の帰還巻線CT2bに発生する電圧のピーク値およびそのパルス幅を大きくでき、電界効果トランジスタQ4をオンさせる起動エネルギーが大きくなり、電界効果トランジスタQ4を確実にオンさせることができるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来技術は、一方の電界効果トランジスタQ4を確実にオンさせることができる。しかし、この時、インダクタL2に蓄積される電磁エネルギーおよびコンデンサC14,C15に蓄積される電荷は少ないので、可飽和トランスCT2の1次巻線CT2cに流れるコンデンサC14,C15の蓄積電荷などによる回生電流が少なく、帰還巻線CT2aに発生する電圧が低く、他方の電界効果トランジスタQ3はオンされないおそれがある。この結果、電界効果トランジスタQ3,Q4の自励発振が継続されないおそれがある。
【0006】
本発明は、確実に自励発振可能な放電ランプ点灯装置および照明器具を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を達成するための手段】請求項1に記載の放電ランプ点灯装置の発明は、直流電源と;直流電源の出力間に互いに直列的に接続された第1のスイッチング手段および第2のスイッチング手段を有してなるスイッチング回路と;放電ランプ、共振インダクタンスおよび共振静電容量を備え、第1および第2のスイッチング手段の交互のスイッチング動作により発生した高周波交流により作動する負荷回路と;負荷回路に流れる電流を検出する検出巻線と、第1および第2のスイッチング手段の制御端子および基準端子間にそれぞれ直流カット用コンデンサを介して互いに逆極性となるように接続され、検出巻線で検出された電流を磁気結合により第1および第2のスイッチング手段にそれぞれ帰還する第1および第2の正帰還巻線とを有する電流トランスを備え、検出巻線で検出された電流に基づいて第1および第2のスイッチング手段を交互にスイッチング制御するように構成された駆動回路と;第1のスイッチング手段に並列的に接続された抵抗およびコンデンサを有する第1のRC直列回路と、第2のスイッチング手段に並列的に接続された抵抗およびコンデンサを有する第2のRC直列回路と、第1のRC直列回路の抵抗およびコンデンサの中点と第1のスイッチング手段の制御端子の間に接続され、起動時に第1のRC直列回路のコンデンサの両端電圧を第1のスイッチング手段の制御端子および基準端子間に供給させる第1のバイアス手段と、第2のRC直列回路の抵抗およびコンデンサの中点と第2のスイッチング手段の制御端子の間に接続され、起動時に第2のRC直列回路のコンデンサの両端電圧を第2のスイッチング手段の制御端子および基準端子間に供給させる第2のバイアス手段とを有してなる起動回路と;を具備していることを特徴とする。
【0008】
本発明および以下の各発明において、特に言及しない限り、各構成は以下による。
【0009】
直流電源は、バッテリ、商用交流電圧を整流または整流平滑するもの、商用交流電源に整流回路および高効率低歪用の昇圧チョッパ回路を接続して整流平滑するものなど、直流電力を供給し得るものであればよい。
【0010】
「第1および第2のスイッチング手段が直流電源の出力間に直列的に接続される」とは、第1および第2のスイッチング手段と直流電源との間に他の回路部品例えば抵抗などが介在していてもよいことを意味する。また、第1および第2のスイッチング手段の間に回路部品が介在していてもよい。
【0011】
「第1および第2のスイッチング手段の制御端子および基準端子」とは、第1および第2のスイッチング手段がMOS型電界効果トランジスタであるときはゲートおよびソースであり、バイポーラトランジスタであるときはベースおよびエミッタである。
【0012】
直流カット用コンデンサは、第1および第2のRC直列回路のコンデンサの電荷が第1および第2の正帰還巻線側に流れることを阻止するものである。したがって、第1および第2のRC直列回路の抵抗およびコンデンサの中点は、直流カット用コンデンサよりも制御端子側に接続されていればよく、例えば抵抗などを介して制御端子に接続されていてもよい。
【0013】
本発明によれば、起動時に、第1および第2のRC直列回路のそれぞれのコンデンサの両端電圧が第1および第2のバイアス手段により第1および第2のスイッチング手段の制御端子および基準端子間に供給され、コンデンサの両端電圧がスレッショールド電圧以上になった一方のスイッチング手段がオンする。そして、負荷回路の共振インダクタンスおよび共振静電容量による回生電流が電流トランスの検出巻線により検出され、正帰還巻線の帰還電流が他方のスイッチング手段をオンさせるように作用する。この起動直後は、共振インダクタンスの電磁エネルギーおよび共振静電容量の電荷の蓄積が少ないので、帰還電流が小なく、帰還巻線により他方のスイッチング手段をオンさせるスレッショールド電圧以上の電圧が発生しにくいおそれがある。しかし、他方のスイッチング手段の制御端子および基準端子間には、正帰還巻線による作用に加え、バイアス手段によりコンデンサ電圧の両端電圧が供給されるので、他方のスイッチング手段の制御端子および基準端子間にスレッショールド電圧以上の電圧が発生して、他方のスイッチング手段はオンされる。
【0014】
そして、一方のスイッチング手段のオンオフに継続して他方のスイッチング手段がオンオフされることにより、直流電源から負荷回路に電流が流れて共振インダクタンスに電磁エネルギーが大量に蓄積され、共振静電容量に電荷が大量に蓄積されて、共振インダクタンスおよび共振静電容量による共振電流が電流トランスの検出巻線に十分に流れるようになる。この結果、第1および第2の正帰還巻線の帰還電流により、第1および第2のスイッチング手段は交互にオンされ、以降、継続して自励発振される。
【0015】
請求項2に記載の放電ランプ点灯装置の発明は、請求項1記載の放電ランプ点灯装置において、第1および第2のバイアス手段は、抵抗、ダイオードおよびツェナーダイオードの直列回路、トリガーダイオードのうち、それぞれいずれか1つであることを特徴とする。
【0016】
抵抗は、第1および第2のRC直列回路のコンデンサの両端電圧が上昇するにしたがい、当該両端電圧を第1および第2のスイッチング手段の制御端子および基準端子間に印加させる。
【0017】
また、ダイオードおよびツェナーダイオードの直列回路は、第1および第2のRC直列回路のコンデンサの両端電圧がツェナー電圧以上に上昇すると、導通して当該両端電圧を第1および第2のスイッチング手段の制御端子および基準端子間に印加させる。
【0018】
また、トリガーダイオードは、第1および第2のRC直列回路のコンデンサの両端電圧がトリガー電圧以上に上昇すると、導通して当該両端電圧を第1および第2のスイッチング手段の制御端子および基準端子間に印加させる。前記ツェナー電圧およびトリガー電圧は、例えば第1および第2のスイッチング手段をオンさせるスレッシュホールド電圧以上に予め設定される。
【0019】
本発明によれば、抵抗、ダイオードおよびツェナーダイオードの直列回路、トリガーダイオードのいずれか1つにより、起動時に第1および第2のそれぞれのコンデンサの両端電圧が第1および第2のスイッチング手段の制御端子および基準端子間に供給される。
【0020】
請求項3に記載の放電ランプ点灯装置の発明は、請求項1または2記載の放電ランプ点灯装置において、放電ランプは、フィラメント電極を有してなり、負荷回路は、このフィラメント電極の両端間に接続されるコンデンサを具備していることを特徴とする。
【0021】
放電ランプは、片側予熱または両側予熱のいずれであってもよく、各フィラメント電極の両端間にコンデンサが接続される。
【0022】
負荷回路がフィラメント電極の両端間に接続されるコンデンサを具備することにより、放電ランプが非接続状態であっても、負荷回路に電流を流すことができる。また、放電ランプが接続状態のときに、起動時に当該コンデンサを介して負荷回路に電流を流すことができるので、フィラメント電極の抵抗による電流量の低下が回避され、第1および第2の正帰還巻線に帰還される帰還電流を多くすることができる。
【0023】
本発明によれば、放電ランプが非接続状態であっても、負荷回路に電流が流れて、この電流が電流トランスの検出巻線により検出されるので、第1および第2のスイッチング手段が自励発振可能である。したがって、第1および第2のスイッチング手段が同時にオンすることが防止され、第1および第2のスイッチング手段の破壊が防止される。
【0024】
請求項4に記載の放電ランプ点灯装置の発明は、直流電源と;直流電源の出力間に互いに直列的に接続された第1のスイッチング手段および第2のスイッチング手段を有してなるスイッチング回路と;放電ランプ、共振インダクタンスおよび共振静電容量を備え、第1および第2のスイッチング手段の交互のスイッチング動作により発生した高周波交流により作動する負荷回路と;負荷回路に流れる電流を検出する検出巻線と、第1のスイッチング手段の制御端子および基準端子間に直流カット用コンデンサを介して接続され、検出巻線で検出された電流を磁気結合により第1のスイッチング手段に帰還する第1の正帰還巻線と、第2のスイッチング手段の制御端子および基準端子間に第1の正帰還巻線と逆極性になるように接続され、検出巻線で検出された電流を磁気結合により第2のスイッチング手段に帰還する第2の正帰還巻線とを有する電流トランスを備え、検出巻線で検出された電流に基づいて第1および第2のスイッチング手段を交互にスイッチング制御するように構成された駆動回路と;第1のスイッチング手段に並列的に接続された抵抗およびコンデンサを有する第1のRC直列回路と、第2のスイッチング手段に並列的に接続された抵抗およびコンデンサを有する第2のRC直列回路と、第1のRC直列回路の抵抗およびコンデンサの中点と第1のスイッチング手段の制御端子の間に接続され、起動時に第1のRC直列回路のコンデンサの両端電圧を第1のスイッチング手段の制御端子および基準端子間に供給させる第1のバイアス手段と、第2のRC直列回路の抵抗およびコンデンサの中点と第2のスイッチング手段の制御端子の間に接続され、起動時に第2のRC直列回路のコンデンサの両端電圧をパルス的に第2のスイッチング手段の制御端子および基準端子間に供給させる第2のバイアス手段とを有してなる起動回路と;を具備していることを特徴とする。
【0025】
第2のバイアス手段は、起動時に第2のRC直列回路のコンデンサの両端電圧をパルス的に第2のスイッチング手段の制御端子および基準端子間に供給させるので、第2の正帰還巻線が第2のスイッチング手段の制御端子および基準端子間に直流カット用コンデンサを介さずに接続されても、第2のRC直列回路のコンデンサの電荷が第2の正帰還巻線側に流れにくく、当該コンデンサの両端電圧により第2のスイッチング手段をオンさせることができる。
【0026】
本発明によれば、第2のRC直列回路のコンデンサの両端電圧が第2のスイッチング手段の制御端子および基準端子間にパルス的に供給されるように第2のバイアス手段を構成することにより、第2の正帰還巻線は、直流カット用コンデンサを介さずに第2のスイッチング手段の制御端子および基準端子間に接続可能である。そして、起動時に、第1のRC直列回路のコンデンサの両端電圧が第1のバイアス手段により第1のスイッチング手段の制御端子および基準端子間に供給されて第1のスイッチング手段がオンされ、第2のRC直列回路のコンデンサの両端電圧が第2のバイアス手段により第2のスイッチング手段の制御端子および基準端子間にパルス的に供給されて第2のスイッチング手段がオンされ、以降、第1および第2のスイッチング手段は自励発振される。
【0027】
請求項5に記載の放電ランプ点灯装置の発明は、請求項4記載の放電ランプ点灯装置において、第1のバイアス手段は、抵抗、ダイオードおよびツェナーダイオードの直列回路、トリガーダイオードのうちのいずれか1つであり、第2のバイアス手段は、トリガーダイオードであることを特徴とする。
【0028】
トリガーダイオードは、第2のRC直列回路のコンデンサの両端電圧がトリガー電圧以上に上昇すると、当該コンデンサの両端電圧をパルス的に第2のスイッチング手段の制御端子および基準端子間に印加させることができる。
【0029】
本発明によれば、起動時に、抵抗、ダイオードおよびツェナーダイオードの直列回路、トリガーダイオードのいずれか1つにより、第1のRC直列回路のコンデンサの両端電圧が第1のスイッチング手段の制御端子および基準端子間に供給され、トリガーダイオードにより、第2のRC直列回路のコンデンサの両端電圧がパルス的に第2のスイッチング手段の制御端子および基準端子間に供給されて、第1および第2のスイッチング手段がオンされる。
【0030】
請求項6に記載の照明器具の発明は、請求項1ないし5いずれか一記載の放電ランプ点灯装置と;この放電ランプ点灯装置を配設している照明器具本体と;を具備していることを特徴とする。
【0031】
本発明によれば、請求項1ないし5いずれか一記載の放電ランプ点灯装置の作用を有する照明器具が提供される。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照して説明する。まず、本発明の第1の実施形態について説明する。
【0033】
図1は、本発明の第1の実施形態を示す放電ランプ点灯装置の回路図である。放電ランプ点灯装置1は、直流電源2、スイッチング回路3、負荷回路4、駆動回路5、起動回路6を有して構成されている。
【0034】
直流電源2は、商用100Vの低周波交流電源Vsに接続された整流装置7および平滑用コンデンサC1を有して構成されている。整流装置7は、ブリッジ形全波整流回路で形成され、その交流入力端が低周波交流電源Vsに接続し、直流出力端が平滑用コンデンサC1に接続している。
【0035】
スイッチング回路3は、直流電源2の出力間に互いに直列的に接続された第1のスイッチング手段Q1および第2のスイッチング手段Q2を有して構成されている。第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2は、電界効果トランジスタからなり、第1のスイッチング手段Q1のドレインが平滑用コンデンサC1の正極に接続され、第2のスイッチング手段Q2のソースが平滑用コンデンサC1の負極に接続している。なお、第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2は、ドレイン、ソース間にそれぞれ寄生ダイオードD1,D2が接続されている。
【0036】
負荷回路4は、直流カット用コンデンサC2、インダクタL1、放電ランプ8および共振用コンデンサC3の直列回路によって構成され、電流トランスCT1を介して第1のスイッチング手段Q1に並列接続している。そして、インダクタL1が共振インダクタンスを構成し、直流カット用コンデンサC2および共振用コンデンサC3が共振静電容量を構成している。ただし、直流カット用コンデンサC2は、その静電容量が相対的に大きいので、実質的に共振静電容量としては作用しない。
【0037】
放電ランプ8は、一対のフィラメント電極8a,8bを備えた蛍光ランプからなり、共振用コンデンサC3の両端に接続し、一対のフィラメント電極8a,8bが負荷回路4に直列に介挿されている。インダクタL1は、負荷を構成する放電ランプ8に対して限流インピーダンスを提供する。そして、負荷回路4は、スイッチング回路3の第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2の交互のスイッチング動作により発生した高周波交流により作動する。
【0038】
駆動回路5は、スイッチング回路3および負荷回路4の間に設けられ、検出巻線CT1aおよび検出巻線CT1aに磁気結合している第1の正帰還巻線CT1bおよび第2の正帰還巻線CT1cを有する電流トランスCT1を備えている。電流トランスCT1は、可飽和トランスである。検出巻線CT1aは、負荷回路4に流れる電流を検出する。そして、第1の正帰還巻線CT1bは、抵抗R1および直流カット用コンデンサC4の直列回路を介して第1のスイッチング手段Q1のゲート(制御端子)およびソース(基準端子)間に接続されている。また、第2の正帰還巻線CT1cは、抵抗R2および直流カット用コンデンサC5の直列回路を介して第2のスイッチング手段Q2のゲート(制御端子)およびソース(基準端子)間に接続されている。すなわち、第1および第2の正帰還巻線CT1b,CT1cは、第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2毎に設けられ、検出巻線CT1aで検出された電流を第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2にそれぞれ帰還するものである。そして、第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2のゲート電圧がスレッシュホールド電圧以上になると、第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2はオンする。
【0039】
また、第1の正帰還巻線CT1bおよび第2の正帰還巻線CT1cは、互いに逆極性に形成されている。第1の正帰還巻線CT1bは、検出巻線CT1aにスイッチング回路3の中点Cから負荷回路4側に電流が流れるときに(図中、矢印O方向)、第1のスイッチング手段Q1をオンさせるように作用する。また、第2の正帰還巻線CT1cは、検出巻線CT1aに負荷回路4側からスイッチング手段3の中点Cに電流が流れるときに(図中、矢印P方向)、第2のスイッチング手段Q2をオンさせるように作用する。こうして、駆動回路5は、検出巻線CT1aで検出された電流に基づいて第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2を交互にスイッチング制御するように構成されている。
【0040】
起動回路6は、直流電源2およびスイッチング回路3の間に設けられている。起動回路6は、第1のスイッチング手段Q1に並列的に接続された抵抗R3およびコンデンサC6を有する第1のRC直列回路6a、第2のスイッチング手段Q2に並列的に接続された抵抗R4およびコンデンサC7を有する第2のRC直列回路6b、抵抗R3およびコンデンサC6の中点Aと第1のスイッチング手段Q1のゲート(制御端子)の間に接続された第1のバイアス手段9、抵抗R4およびコンデンサC7の中点Bと第2のスイッチング手段Q2のゲート(制御端子)の間に接続された第2のバイアス手段10を有して構成されている。
【0041】
第1のRC直列回路6aおよび第2のRC直列回路6bは、それぞれ第1のスイッチング手段Q1および第2のスイッチング手段Q2に並列的に接続されているので、直流電源2の出力間に互いに直列的に接続されている。すなわち、第1のスイッチング手段Q1および第2のスイッチング手段Q2の中点Cと、第1のRC直列回路6aおよび第2のRC直列回路6bの中点Dは、共通に接続されている。直流電源2が投入されると、直流電源2からの電流により第1のRC直列回路6aのコンデンサC6および第2のRC直列回路6bのコンデンサC7が充電され、それらの両端電圧が上昇する。
【0042】
そして、第1のRC直列回路6aの抵抗R3と並列的にダイオードD3および抵抗R5の直列回路が接続され、第2のRC直列回路6bの抵抗R4と並列的にダイオードD4および抵抗R6の直列回路が接続されている。第1のRC直列回路6aのコンデンサC6の充電電荷は、第1のスイッチング手段Q1がオンしている時に、ダイオードD3および抵抗R5の直列回路を介して第1のスイッチング手段Q1のドレイン、ソース側に流れて放電される。また、第2のRC直列回路6bのコンデンサC7の充電電荷は、第2のスイッチング手段Q2がオンしている時に、ダイオードD4および抵抗R6の直列回路、中点D、中点Cを介して第2のスイッチング手段Q2のドレイン、ソース側に流れて放電される。
【0043】
そして、第1のバイアス手段9および第2のバイアス手段10は、それぞれ抵抗R7および抵抗R8により構成されている。抵抗R7は、コンデンサC6の充電電荷を第1のスイッチング手段Q1のゲート(制御端子)に供給して、コンデンサC6の両端電圧を第1のスイッチング手段Q1のゲート(制御端子)およびソース(基準端子)間に印加させるものである。第1のスイッチング手段Q1のゲート(制御端子)に供給されるコンデンサC6の電荷は、コンデンサC6が充電されるにしたがい増加していく。この電荷は、駆動回路5の直流カット用コンデンサC4によって第1の正帰還巻線CT1b側に流れることが阻止される。すなわち、第1のスイッチング手段Q1のゲート(制御端子)およびソース(基準端子)間には、コンデンサC6の両端電圧が印加され、その両端電圧が上昇するにしたがい、第1のスイッチング手段Q1のゲート電圧が上昇していく。そして、コンデンサC6の両端電圧が第1のスイッチング手段Q1のスレッショールド電圧以上に上昇すると、第1のスイッチング手段Q1がオンする。
【0044】
また、抵抗R8は、コンデンサC7の充電電荷を第2のスイッチング手段Q2のゲート(制御端子)に供給して、コンデンサC7の両端電圧を第2のスイッチング手段Q2のゲート(制御端子)およびソース(基準端子)間に印加させるものである。すなわち、第2のスイッチング手段Q2のゲート(制御端子)に流れるコンデンサC7の電荷は、直流カット用コンデンサC5により第2のスイッチング手段Q2のソース(基準端子)側に流れることが阻止されるので、コンデンサC7の両端電圧が第2のスイッチング手段Q2のゲート(制御端子)およびソース(基準端子)間に印加される。そして、コンデンサC7の両端電圧が第2のスイッチング手段Q2のスレッショールド電圧以上に上昇すると、第2のスイッチング手段Q2がオンする。
【0045】
そして、第1および第2の正帰還巻線CT1b,CT1cのうち、一方の第2の正帰還巻線CT1cに並列的に磁気エネルギー制御回路11が接続されている。磁気エネルギー制御回路11は、倍電圧整流回路12および出力制御回路13により構成されている。
【0046】
倍電圧整流回路12は、第2の正帰還巻線CT1cに並列接続されたコンデンサC8およびダイオードD5の直列回路と、ダイオードD5に並列接続されたダイオードD6およびコンデンサC9の直列回路により構成されている。また、出力制御回路13は、コンデンサC9の両端間に接続された抵抗R7、バイポーラトランジスタTr1および抵抗R8の直列回路と、バイポーラトランジスタTr1のベースに接続されたベース電流制御回路14により構成されている。倍電圧整流回路12は、第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2を駆動させる方向の電圧を整流し、出力電圧をコンデンサC9に充電させ、コンデンサC9の電荷をバイポーラトランジスタTr1により消費させる。すなわち、ベース電流制御回路14によりバイポーラトランジスタTr1のベース電流を制御することにより、バイポーラトランジスタTr1のコレクタ、エミッタ間の抵抗値が変化され、コンデンサC9の消費電力が制御される。これにより、電流トランスCT1の磁気エネルギーの消費が制御される。
【0047】
磁気エネルギー制御回路11は、バイポーラトランジスタTr1のベース電流が大きくなるほど、第2の正帰還巻線CT1cにおける磁気エネルギー量を減少させ、電流トランスCT1の飽和時間を遅延させる。これにより、第1および第2の正帰還巻線CT1b,CT1cによる第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2のゲート電圧の上昇が遅延されるので、第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2のスイッチング周波数は低下する。逆に、バイポーラトランジスタTr1のベース電流が小さくなるほど、第2の正帰還巻線CT1cにおける磁気エネルギー量を増大させ、電流トランスCT1の飽和時間を早くして、第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2のスイッチング周波数を増加させる。このように、磁気エネルギー制御手段6は、第2の正帰還巻線CT1cにおける磁気エネルギーを制御して、第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2のスイッチング周波数を変化させる。
【0048】
ベース電流制御回路14は、第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2のスイッチング周波数に応じた共振インダクタンスおよび共振静電容量による共振によって、放電ランプ8のフィラメント電極8a,8bが十分に予熱され、フィラメント電極8a,8b間に放電が形成され、かつ点灯が維持されるように、放電ランプ8の予熱時、始動時および点灯時にそれぞれバイポーラトランジスタTr1のベース電流を変化させる。すなわち、放電ランプ8の予熱時にベース電流が少なく、点灯時にベース電流が多くなるように変化させる。これにより、第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2のスイッチング周波数は、放電ランプ8の予熱時には高く、点灯時には相対的に低くなっている。
【0049】
次に、本発明の第1の実施形態の作用について説明する。
【0050】
低周波交流電源Vsを投入すると、直流電源2により平滑化された直流電圧が平滑用コンデンサC1の両端に発生する。そして、起動回路6およびスイッチング回路3のそれぞれの両端間に直流電圧が印加される。
【0051】
そして、直流電源2の正極より、抵抗R3およびコンデンサC6の直列回路(第1のRC直列回路6a)、抵抗R4およびコンデンサC7の直列回路(第2のRC直列回路6b)および直流電源2の負極の経路で電流が流れ、コンデンサC6およびコンデンサC7が充電される。また、直流電源2の正極より、負荷回路4の放電ランプ8のフィラメント電極8a、共振用コンデンサC3、放電ランプ8のフィラメント電極8b、インダクタL1および直流カット用コンデンサC2、駆動回路5の電流トランスCT1の検出巻線CT1a、中点C、中点D、第2のRC直列回路6bである抵抗R4およびコンデンサC7、直流電源2の負極の経路で電流が流れ、インダクタL1に電磁エネルギーが蓄積され、共振用コンデンサC3および直流カット用コンデンサC2に電荷が蓄積されるとともに、第2のRC直列回路6bのコンデンサC7が充電される。
【0052】
コンデンサC6の電荷は、第1のバイアス手段である抵抗R7を介して第1のスイッチング手段Q1のゲート(制御端子)に供給される。この電荷は、駆動回路5の直流カット用コンデンサC4により第1のスイッチング手段Q1のソース(基準端子)側に流れることが阻止される。したがって、第1のスイッチング手段Qのゲート(制御端子)およびソース(基準端子)間には、コンデンサC6の両端電圧が印加される。
【0053】
また、コンデンサC7の電荷は、第2のバイアス手段である抵抗R8を介して第2のスイッチング手段Q2のゲート(制御端子)に供給される。この電荷は、駆動回路5の直流カット用コンデンサC5により第2のスイッチング手段Q2のソース(基準端子)側に流れることが阻止される。したがって、第2のスイッチング手段Q2のゲート(制御端子)およびソース(基準端子)間には、コンデンサC7の両端電圧が印加される。
【0054】
第1のRC直列回路6aのコンデンサC6および第2のRC直列回路6bのコンデンサC7のうち、例えばコンデンサC6の両端電圧が第1のスイッチング手段Q1のスレッシュホールド電圧以上になると、第1のスイッチング手段Q1がオンする。第1のスイッチング手段Q1がオンすると、中点Dは、直流電源2の正極に直接的に接続されて電位が上昇する。そして、コンデンサC7は、直流電源2から直接的に充電されて、その両端電圧が上昇する。また、コンデンサC6の電荷は、ダイオードD3および抵抗R5の直列回路、第1のスイッチング手段Q1を介して中点C側に流れるので、第1のスイッチング手段Q1はオフする。
【0055】
コンデンサC7の両端電圧が上昇すると、第2のスイッチング手段Q2のスレッシュホールド電圧以上になり、第2のスイッチング手段Q2がオンする。第2のスイッチング手段Q2がオンすると、直流電源2の正極より、放電ランプ8のフィラメント電極8a、共振用コンデンサC3、放電ランプ8のフィラメント電極8b、インダクタL1、直流カット用コンデンサC2、電流トランスCT1の検出巻線CT1a、中点C、第2のスイッチング手段Q2および直流電源2の負極の経路で電流が流れ、インダクタL1に電磁エネルギーが蓄積され、共振用コンデンサC3および直流カット用コンデンサC2に電荷が蓄積される。この時、電流トランスCT1の検出巻線CT1aには、負荷回路4側から中点C(P方向)に電流が流れているので、第2の正帰還巻線CT1cに流れる帰還電流により、第2のスイッチング手段Q2はオン状態が維持される。また、コンデンサC7の電荷は、ダイオードD4および抵抗R6の直列回路、中点D、中点C、第2のスイッチング手段Q2を介して直流電源2の負極側が流れる。これにより、コンデンサC7は、第2のスイッチング手段Q2のオンに寄与しなくなる。
【0056】
負荷回路4側から中点C(P方向)に電流が流れていると、電流トランスCT1の検出巻線CT1aが飽和する。すると、第2の正帰還巻線CT1cの両端間に発生する電圧が低下し、帰還電流が減少するので、第2のスイッチング手段Q2のゲート電圧がスレッシュホールド電圧以下となり、第2のスイッチング手段Q2はオフする。
【0057】
第2のスイッチング手段Q2がオフすると、インダクタL1に蓄積された電磁エネルギーによる回生電流が直流カット用コンデンサC2、電流トランスCT1の検出巻線CT1a、中点C、第1のスイッチング手段Q1の寄生ダイオードD1、放電ランプ8のフィラメント電極8a、共振用コンデンサC3、放電ランプ8のフィラメント電極8bおよびインダクタL1の閉回路内で流れ、共振用コンデンサC3および直流カット用コンデンサC2に電荷が蓄積される。この電磁エネルギーによる回生電流は、電磁エネルギーが消費されるまで流れる。
【0058】
インダクタL1に蓄積された電磁エネルギーが消費されて回生電流が流れなくなると、共振用コンデンサC3および直流カット用コンデンサC2に蓄積された電荷による電流が放電ランプ8のフィラメント電極8a、第1および第2のRC直列回路6a,6b、第2のスイッチング手段Q2の寄生ダイオードD2、中点C、電流トランスCT1の検出巻線CT1a、直流カット用コンデンサC2、インダクタL1、放電ランプ8のフィラメント電極8bおよび共振用コンデンサC3の閉回路内で流れ、逆方向からインダクタL1に電磁エネルギーが蓄積され、共振用コンデンサC3および直流カット用コンデンサC2に電荷が蓄積される。この時、電流トランスCT1の検出巻線CT1aには、中点C側から負荷回路4側(O方向)に電流が流れているので、第1の正帰還巻線CT1bに流れる帰還電流は、第1のスイッチング手段Q1をオンさせるように作用する。また、第1のスイッチング手段Q1のゲート(制御端子)およびソース(基準端子)間には、抵抗R7を介してコンデンサC6の両端電圧が供給されているので、第1のスイッチング手段Q1のゲート電圧がスレッショールド電圧以上となり、第1のスイッチング手段Q1はオンする。第1のスイッチング手段Q1がオンすると、共振用コンデンサC3および直流カット用コンデンサC2に蓄積された残余の電荷による電流は、第1のスイッチング手段Q1を介して流れる。また、コンデンサC6の電荷は、ダイオードD3および抵抗R5の直列回路を介して放電される。
【0059】
なお、第1のスイッチング手段Q1は、インダクタL1に蓄積された電磁エネルギーによる回生電流が流れているとき、あるいは、インダクタL1に蓄積された電磁エネルギーが消費されて回生電流が流れなくなったとき、コンデンサC6の両端電圧によりオンされるようにしてもよい。
【0060】
中点Cから負荷回路4側(O方向)に電流が流れていると、電流トランスCT1の検出巻線CT1aが飽和する。すると、第1の正帰還巻線CT1bの両端間に発生する電圧が低下し、帰還電流が減少するので、第1のスイッチング手段Q1のゲート電圧がスレッシュホールド電圧以下となり、第1のスイッチング手段Q1はオフする。
【0061】
第1のスイッチング手段Q1がオフすると、逆方向から蓄積された共振用コンデンサC3および直流カット用コンデンサC2の電荷による電流が放電ランプ8のフィラメント電極8b、インダクタL1、直流カット用コンデンサC2、電流トランスCT1の検出巻線CT1a、中点C、第1のスイッチング手段Q1の寄生ダイオードD1、放電ランプ8のフィラメント電極8aおよび共振用コンデンサC3の閉回路内で流れる。この時、電流トランスCT1の検出巻線CT1aには、負荷回路4側から中点C(P方向)に電流が流れるので、第2の正帰還巻線CT1cに流れる帰還電流により、第2のスイッチング手段Q2がオンする。
【0062】
第2のスイッチング手段Q2がオンすると、直流電源2の正極、放電ランプ8のフィラメント電極8a、共振用コンデンサC3、放電ランプ8のフィラメント電極8b、インダクタL1、直流カット用コンデンサC2、電流トランスCT1の検出巻線CT1a、中点C、第2のスイッチング手段Q2および直流電源2の負極の経路で電流が流れ、インダクタL1に電磁エネルギーが蓄積され、共振用コンデンサC3および直流カット用コンデンサC2に電荷が蓄積される。
【0063】
負荷回路4側から中点C(P方向)に電流が流れていると、電流トランスCT1の検出巻線CT1aが飽和するので、第2のスイッチング手段Q2はオフする。以後、上述と同様にして、第1および第2の正帰還巻線CT1b,CT1cに帰還された帰還電流により、第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2が交互にスイッチング動作する。すなわち、第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2が2回目以上にオンされる時には、直流電源2から負荷回路4に流れる電流により、インダクタL1に十分な電磁エネルギーが蓄積され、共振用コンデンサC3および直流カット用コンデンサC2に十分な電荷が蓄積される。この蓄積された電磁エネルギーおよび電荷による回生電流が電流トランスCT1の検出巻線CT1aに流れると、第1および第2の正帰還巻線CT1b,CT1cに、第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2のスレッショールド電圧以上の電圧を発生させる帰還電流が帰還される。この結果、第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2は、電流トランスCT1の帰還電流により自励発振する。
【0064】
次に、第1のRC直列回路6aのコンデンサC6および第2のRC直列回路6bのコンデンサC7のうち、最初に、コンデンサC7の両端電圧が第2のスイッチング手段Q2のスレッシュホールド電圧以上になった場合について説明する。
【0065】
この場合、第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2のうち、最初に、第2のスイッチング手段Q2がオンする。第2のスイッチング手段Q2がオンすると、直流電源2の正極より、放電ランプ8のフィラメント電極8a、共振用コンデンサC3、放電ランプ8のフィラメント電極8b、インダクタL1、直流カット用コンデンサC2、電流トランスCT1の検出巻線CT1a、中点C、第2のスイッチング手段Q2および直流電源2の負極の経路で電流が流れ、インダクタL1に電磁エネルギーが蓄積され、共振用コンデンサC3および直流カット用コンデンサC2に電荷が蓄積される。以下、上述した通りである。
【0066】
このように、駆動回路5は、電流トランスCT1の検出巻線CT1aで検出された電流に基づいて第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2を交互にスイッチング制御する。
【0067】
そして、負荷回路4の共振インダクタンスおよび共振静電容量による共振電圧が放電ランプ8のフィラメント電極8a,8b間に印加されて放電ランプ8が点灯するとともに、その点灯が維持される。
【0068】
上述したように、当初、第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2をオン、オフさせ、第1および第2の正帰還巻線CT1b,CT1cに帰還される帰還電流が第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2のスレッショールド電圧以上の電圧を発生させるようにしているので、第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2の自励発振が確実に行われる。
【0069】
ところで、電流トランスCT1の検出巻線CT1aの巻数を多くすることにより、第1および第2の正帰還巻線CT1b,CT1cに帰還される帰還電流は大きくなる。帰還電流が大きいと、第1および第2の正帰還巻線CT1b,CT1cに第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2のスレッショールド電圧以上の電圧を発生させることができ、起動回路6は、従来技術のように、第1のRC直列回路6aおよび第2のRC直列回路6bのうちの一方を用いて構成することができる。
【0070】
また、放電ランプ点灯装置1において、ランプ点灯時、駆動回路5での最小のスイッチング周波数fminは、第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2のそれぞれのゲート(制御端子)およびソース(基準端子)間の電圧(ゲート電圧)がスレッショールド電圧以上となる値に設定される。一方、最大のスイッチング周波数fmaxは、出力制御回路13のバイポーラトランジスタTr1のベースにベース電流を流さないときの第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2のスイッチング周波数に設定される。すなわち、最小のスイッチング周波数fmin〜最大のスイッチング周波数fmaxの範囲は、電流トランスCT1の検出巻線CT1aまたは第1および第2の正帰還巻線CT1b,CT1cの巻数により決定される。
【0071】
ベース電流制御回路14は、放電ランプ8の予熱時、始動時および点灯時に、それぞれ第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2が所定のスイッチング周波数でスイッチング動作するように、バイポーラトランジスタTr1のベースにベース電流を供給するものである。そして、放電ランプ8の予熱時のスイッチング周波数が高く、点灯時のスイッチング周波数が低く、始動時のスイッチング周波数がさらに低くなっており、第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2のスイッチング周波数は、所定の範囲を有している。ここで、第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2を確実にオンさせるために、電流トランスCT1の検出巻線CT1aの巻数を多くすると、この検出巻線CT1aにより、駆動回路5での最小のスイッチング周波数fmin〜最大のスイッチング周波数fmaxの範囲が決定されるので、第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2のスイッチング周波数の範囲が限定される。
【0072】
しかし、放電ランプ点灯装置1は、電流トランスCT1の巻数を多くすることなく、起動回路6で第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2を確実にオンさせて自励発振させるように構成しているので、電流トランスCT1による上記限定を受けにくく、第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2のスイッチング周波数の範囲が自由に設定される。
【0073】
なお、上記実施形態において、第1のバイアス手段9および第2のバイアス手段10は、それぞれ抵抗R7および抵抗R8で構成しているが、起動時にコンデンサC6,C7の両端電圧を第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2のゲート(制御端子)およびソース(基準端子)間にそれぞれ供給させるものであればよく、ダイオードおよびツェナーダイオードの直列回路やトリガーダイオードなどで構成してもよい。
【0074】
ダイオードおよびツェナーダイオードの直列回路は、コンデンサC6およびコンデンサC7の両端電圧が第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2のスレッシュホールド電圧以上になると、導通して、コンデンサC6およびコンデンサC7の両端電圧をそれぞれ第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2のゲート(制御端子)およびソース(基準端子)間に印加させ、第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2をオンさせる。
【0075】
そして、ダイオードおよびツェナーダイオードの直列回路は、第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2のスレッシュホールド電圧以下で導通させてもよく、この場合、コンデンサC6およびコンデンサC7の両端電圧がそれぞれ第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2のスレッシュホールド電圧以上になった時に、第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2はオンされる。
【0076】
トリガーダイオードは、コンデンサC6およびコンデンサC7の両端電圧が第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2のスレッシュホールド電圧以上になると、導通して、コンデンサC6およびコンデンサC7の両端電圧をそれぞれ第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2のゲート(制御端子)およびソース(基準端子)間に印加させ、第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2をオンさせる。
【0077】
また、上記実施形態において、放電ランプ8は、フィラメント電極を有さない例えば高圧放電ランプであってもよい。この場合、放電ランプ8の一対の電極と並列的に共振用コンデンサC3が接続される。
【0078】
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
【0079】
図2は、本発明の第2の実施形態を示す放電ランプ点灯装置の回路図である。なお、図1と同一部分には同一符号を付して説明は省略する。
【0080】
図2に示す放電ランプ点灯装置15は、図1に示す放電ランプ点灯装置1において、放電ランプ8のそれぞれのフィラメント電極8a,8bの両端間に接続されるコンデンサC10およびコンデンサC11を具備して負荷回路16を構成したものである。
【0081】
図1に示す放電ランプ点灯装置1において、負荷回路4の放電ランプ8が非接続状態で商用交流電源Vsが投入されると、第1の実施形態で説明したように、起動回路6により第2のスイッチング手段Q2がオン、オフされ、その後、第1のスイッチング手段Q1がオン、オフされる。しかし、負荷回路4に電流が流れず、電流トランスCT1の検出巻線CT1aに電流が流れないので、第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2は自励発振しない。
【0082】
そして、起動回路6は、直流電源2から充電され、第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2をオン、オフさせる。第1のスイッチング手段Q1がオンしているときに、第2のRC直列回路6bのコンデンサC7は、直流電源2の正極から直接的に充電され、かつ、第1のRC直列回路6aのコンデンサC6の放電電流により充電される。そして、コンデンサC6,C7の充放電の繰り返しにおいて、コンデンサC6,C7の充電速度がずれ、第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2のオン、オフのタイミングがずれる恐れがある。この結果、第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2が同時にオンする恐れがある。
【0083】
第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2が同時にオンすると、直流電源2の平滑用コンデンサC1の両端間が短絡されるので、第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2に大電流が流れて、第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2が破壊する恐れがある。
【0084】
しかし、図2に示す放電ランプ点灯装置15は、放電ランプ8が非接続状態であっても、スイッチング回路3の第1のスイッチング手段Q1、起動回路5の電流トランスCT1の検出巻線CT1aおよび負荷回路16により閉回路が形成され、起動回路6により、第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2がオン、オフされると、当該閉回路内に電流が流れる。この電流は、電流トランスCT1の第1の正帰還巻線CT1bおよび第2の正帰還巻線CT1cにより第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2のゲート(制御端子)に帰還され、第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2を交互にスイッチング動作させる。したがって、第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2が同時にオンすることが防止される。
【0085】
また、放電ランプ8が接続状態のとき、負荷回路16において、コンデンサC10,C11に電流が流れ、フィラメント電極8a,8bには電流が流れにくいので、フィラメント電極8a,8bの抵抗による電流の減少が回避される。したがって、第1および第2の正帰還巻線CT1b,CT1cに帰還される帰還電流の減少が防止される。
【0086】
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
【0087】
図3は、本発明の第3の実施形態を示す放電ランプ点灯装置の回路図である。なお、図1と同一部分には同一符号を付して説明は省略する。
【0088】
図3に示す放電ランプ点灯装置17は、図1に示す放電ランプ点灯装置1において、第2のバイアス手段10に代えて、第2のバイアス手段20を設けて起動回路19を構成し、かつ、起動回路5の直流カット用コンデンサC5を除去し、第2の正帰還巻線CT2cおよび抵抗R2の直列回路を第2のスイッチング手段Q2のゲート(制御端子)およびソース(基準端子)間に接続して起動回路18を構成したものである。
【0089】
第2のバイアス手段20は、コンデンサC7の両端電圧をパルス的に第2のスイッチング手段Q2のゲート(制御端子)およびソース(基準端子)間に供給するものであり、例えばトリガーダイオードTD1により形成されている。トリガーダイオードTD1は、コンデンサC7の両端電圧が第2のスイッチング手段Q2のスレッショールド電圧以上に上昇すると、導通して、コンデンサC7の両端電圧をパルス的に第2のスイッチング手段Q2のゲート(制御端子)およびソース(基準端子)間に印加させる。これにより、第2のスイッチング手段Q2はオンする。
【0090】
トリガーダイオードTD1が導通すると、コンデンサC7の電荷は、第2の正帰還巻線CT2cおよび抵抗R2の直列回路を介して直流電源2の負極側に流れるものである。しかし、トリガーダイオードTD1がパルス的に導通し、コンデンサC7の電荷が放出される前にコンデンサC7の両端電圧を第2のスイッチング手段Q2のゲート(制御端子)およびソース(基準端子)間に印加させるので、第2のスイッチング手段Q2がオンされる。そして、コンデンサC7の両端電圧を第2のスイッチング手段Q2のゲート(制御端子)およびソース(基準端子)間にパルス的に供給するので、コンデンサC7の電荷が第2の正帰還巻線CT2cおよび抵抗R2の直列回路を介して直流電源2の負極側に流れることを阻止する直流カット用コンデンサC5を設けなくてもよいものである。
【0091】
放電ランプ点灯装置17は、起動時に、コンデンサC7の両端電圧が第2のバイアス手段20であるトリガーダイオードTD1により第2のスイッチング手段Q2のゲート(制御端子)およびソース(基準端子)間にパルス的に供給されて第2のスイッチング手段Q2がオンされ、コンデンサC6の両端電圧が第1のバイアス手段9である抵抗R7により第1のスイッチング手段Q1のゲート(制御端子)およびソース(基準端子)間に供給されて第1のスイッチング手段Q1がオンされる。したがって、第1および第2のスイッチング手段Q1,Q2が確実にオンされて自励発振する。
【0092】
なお、第1のバイアス手段9もトリガーダイオードTD1で構成してもよく、この場合、起動回路18の直流カット用コンデンサC4は除去してもよい。
【0093】
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
【0094】
図4は、本発明の第4の実施形態を示す照明器具の外観図である。なお、図1と同一部分には同一符号を付して説明は省略する。
【0095】
図4に示す照明器具21は、天井等に直付けされる直付照明器具である。照明器具21は、照明器具本体22の下面の両端にランプソケット23,23が設けられ、これらランプソケット23,23間に放電ランプとしての蛍光ランプ8が挟持され接続されている。また、蛍光ランプ8に光学的に対向し、蛍光ランプ8からの放射光を反射させる反射面24aが形成された反射体24が照明器具本体22に取付けられている。また、照明器具本体22は、反射面24aの背面側に放電ランプ用点灯装置25を配設している。放電ランプ用点灯装置25は、図1に示す放電ランプ点灯装置1において、放電ランプとしての蛍光ランプ8が除去されて構成されたものである。
【0096】
照明器具21は、放電ランプ点灯装置1を配設しているので、商用交流電源Vsの投入により蛍光ランプ8の起動が確実に行える。
【0097】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、起動時に、第1および第2のRC直列回路のそれぞれのコンデンサの両端電圧が第1および第2のバイアス手段により第1および第2のスイッチング手段の制御端子および基準端子間に供給されるので、第1および第2のスイッチング手段が確実にオンして自励発振させることができる。
【0098】
請求項2の発明によれば、第1および第2のバイアス手段は、抵抗、ダイオードおよびツェナーダイオードの直列回路、トリガーダイオードのうち、それぞれいずれか1つであるので、起動時に、第1および第2のRC直列回路のそれぞれのコンデンサの両端電圧を第1および第2のスイッチング手段の制御端子および基準端子間に供給することができる。
【0099】
請求項3の発明によれば、放電ランプが非接続状態であっても、負荷回路に電流が流れて、この電流が電流トランスの検出巻線により検出されるので、第1および第2のスイッチング手段が同時にオンすることを防止することができ、第1および第2のスイッチング手段の破壊を防止することができる。
【0100】
請求項4の発明によれば、第2のRC直列回路のコンデンサの両端電圧が第2のスイッチング手段の制御端子および基準端子間にパルス的に供給されるように第2のバイアス手段を構成するので、第2の正帰還巻線は、直流カット用コンデンサを介さずに第2のスイッチング手段の制御端子および基準端子間に接続することができる。そして、起動時に、第1のRC直列回路のコンデンサの両端電圧が第1のバイアス手段により第1のスイッチング手段の制御端子および基準端子間に供給され、第2のRC直列回路のコンデンサの両端電圧が第2のバイアス手段により第2のスイッチング手段の制御端子および基準端子間にパルス的に供給されるので、第1および第2のスイッチング手段が確実にオンして自励発振することができる。
【0101】
請求項5の発明によれば、起動時に、抵抗、ダイオードおよびツェナーダイオードの直列回路、トリガーダイオードのいずれか1つにより、第1のRC直列回路のコンデンサの両端電圧が第1のスイッチング手段の制御端子および基準端子間に供給され、トリガーダイオードにより、第2のRC直列回路のコンデンサの両端電圧がパルス的に第2のスイッチング手段の制御端子および基準端子間に供給されるので、第1および第2のスイッチング手段を確実にオンすることができる。
【0102】
請求項6の発明によれば、請求項1ないし5いずれか一記載の放電ランプ点灯装置の作用を有する照明器具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す放電ランプ点灯装置の回路図。
【図2】本発明の第2の実施形態を示す放電ランプ点灯装置の回路図。
【図3】本発明の第3の実施形態を示す放電ランプ点灯装置の回路図。
【図4】本発明の第4の実施形態を示す照明器具の外観図。
【図5】従来技術の放電ランプ点灯装置の回路図。
【符号の説明】
1,15,17…放電ランプ点灯装置、2…直流電源、3…スイッチング回路、4,16…負荷回路、5,18…駆動回路、6,19…起動回路、21…照明器具、22…照明器具本体

Claims (6)

  1. 直流電源と;
    直流電源の出力間に互いに直列的に接続された第1のスイッチング手段および第2のスイッチング手段を有してなるスイッチング回路と;
    放電ランプ、共振インダクタンスおよび共振静電容量を備え、第1および第2のスイッチング手段の交互のスイッチング動作により発生した高周波交流により作動する負荷回路と;
    負荷回路に流れる電流を検出する検出巻線と、第1および第2のスイッチング手段の制御端子および基準端子間にそれぞれ直流カット用コンデンサを介して互いに逆極性となるように接続され、検出巻線で検出された電流を磁気結合により第1および第2のスイッチング手段にそれぞれ帰還する第1および第2の正帰還巻線とを有する電流トランスを備え、検出巻線で検出された電流に基づいて第1および第2のスイッチング手段を交互にスイッチング制御するように構成された駆動回路と;
    第1のスイッチング手段に並列的に接続された抵抗およびコンデンサを有する第1のRC直列回路と、第2のスイッチング手段に並列的に接続された抵抗およびコンデンサを有する第2のRC直列回路と、第1のRC直列回路の抵抗およびコンデンサの中点と第1のスイッチング手段の制御端子の間に接続され、起動時に第1のRC直列回路のコンデンサの両端電圧を第1のスイッチング手段の制御端子および基準端子間に供給させる第1のバイアス手段と、第2のRC直列回路の抵抗およびコンデンサの中点と第2のスイッチング手段の制御端子の間に接続され、起動時に第2のRC直列回路のコンデンサの両端電圧を第2のスイッチング手段の制御端子および基準端子間に供給させる第2のバイアス手段とを有してなる起動回路と;
    を具備していることを特徴とする放電ランプ点灯装置。
  2. 第1および第2のバイアス手段は、抵抗、ダイオードおよびツェナーダイオードの直列回路、トリガーダイオードのうち、それぞれいずれか1つであることを特徴とする請求項1記載の放電ランプ点灯装置。
  3. 放電ランプは、フィラメント電極を有してなり、負荷回路は、このフィラメント電極の両端間に接続されるコンデンサを具備していることを特徴とする請求項1または2記載の放電ランプ点灯装置。
  4. 直流電源と;
    直流電源の出力間に互いに直列的に接続された第1のスイッチング手段および第2のスイッチング手段を有してなるスイッチング回路と;
    放電ランプ、共振インダクタンスおよび共振静電容量を備え、第1および第2のスイッチング手段の交互のスイッチング動作により発生した高周波交流により作動する負荷回路と;
    負荷回路に流れる電流を検出する検出巻線と、第1のスイッチング手段の制御端子および基準端子間に直流カット用コンデンサを介して接続され、検出巻線で検出された電流を磁気結合により第1のスイッチング手段に帰還する第1の正帰還巻線と、第2のスイッチング手段の制御端子および基準端子間に第1の正帰還巻線と逆極性になるように接続され、検出巻線で検出された電流を磁気結合により第2のスイッチング手段に帰還する第2の正帰還巻線とを有する電流トランスを備え、検出巻線で検出された電流に基づいて第1および第2のスイッチング手段を交互にスイッチング制御するように構成された駆動回路と;
    第1のスイッチング手段に並列的に接続された抵抗およびコンデンサを有する第1のRC直列回路と、第2のスイッチング手段に並列的に接続された抵抗およびコンデンサを有する第2のRC直列回路と、第1のRC直列回路の抵抗およびコンデンサの中点と第1のスイッチング手段の制御端子の間に接続され、起動時に第1のRC直列回路のコンデンサの両端電圧を第1のスイッチング手段の制御端子および基準端子間に供給させる第1のバイアス手段と、第2のRC直列回路の抵抗およびコンデンサの中点と第2のスイッチング手段の制御端子の間に接続され、起動時に第2のRC直列回路のコンデンサの両端電圧をパルス的に第2のスイッチング手段の制御端子および基準端子間に供給させる第2のバイアス手段とを有してなる起動回路と;
    を具備していることを特徴とする放電ランプ点灯装置。
  5. 第1のバイアス手段は、抵抗、ダイオードおよびツェナーダイオードの直列回路、トリガーダイオードのうちのいずれか1つであり、第2のバイアス手段は、トリガーダイオードであることを特徴とする請求項4記載の放電ランプ点灯装置。
  6. 請求項1ないし5いずれか一記載の放電ランプ点灯装置と;
    この放電ランプ点灯装置を配設している照明器具本体と;
    を具備していることを特徴とする照明器具。
JP2002203787A 2002-07-12 2002-07-12 放電ランプ点灯装置および照明器具 Withdrawn JP2004047295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002203787A JP2004047295A (ja) 2002-07-12 2002-07-12 放電ランプ点灯装置および照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002203787A JP2004047295A (ja) 2002-07-12 2002-07-12 放電ランプ点灯装置および照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004047295A true JP2004047295A (ja) 2004-02-12

Family

ID=31709562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002203787A Withdrawn JP2004047295A (ja) 2002-07-12 2002-07-12 放電ランプ点灯装置および照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004047295A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010533938A (ja) * 2007-07-16 2010-10-28 オスラム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 放電ランプを作動させるための回路装置および方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010533938A (ja) * 2007-07-16 2010-10-28 オスラム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 放電ランプを作動させるための回路装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6023132A (en) Electronic ballast deriving auxilliary power from lamp output
EP1675442A2 (en) Ballast with filament heating control circuit
JP3918151B2 (ja) 放電灯点灯回路
CN103947290A (zh) 用于操作低功率照明单元的电路装置及操作其的方法
JP2004087456A (ja) 放電ランプ点灯装置および照明器具
JP2000353600A (ja) 無電極ランプ用の調光回路及び調光方法
EP1521508A1 (en) Method and apparatus for a unidirectional switching, current limited cutoff circuit for an electronic ballast
JP2004047295A (ja) 放電ランプ点灯装置および照明器具
JP5469075B2 (ja) 電圧型インバータを用いた蛍光ランプの始動
JP3617362B2 (ja) 電源装置
JPH0479119B2 (ja)
JP3726408B2 (ja) インバータ装置、放電ランプ点灯装置および照明装置
JP2005019098A (ja) 放電ランプ点灯装置および照明器具
JP3758342B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3555637B2 (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
JPH11307290A (ja) 放電灯点灯装置
JP3379263B2 (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JP3722160B2 (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
JP3593901B2 (ja) 点灯装置
KR200308318Y1 (ko) 센싱 기능을 갖는 방전등의 전자식 안정기
JP2003323993A (ja) 放電ランプ点灯装置および照明器具
JP2940652B2 (ja) 交流放電ランプ点灯装置
JPH09261968A (ja) 電源装置、放電灯点灯装置及び照明装置
JP2004063330A (ja) 放電灯点灯装置
JPH04292896A (ja) 放電灯点灯回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050711

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070620

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070820

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071206