JP2000353600A - 無電極ランプ用の調光回路及び調光方法 - Google Patents

無電極ランプ用の調光回路及び調光方法

Info

Publication number
JP2000353600A
JP2000353600A JP2000150707A JP2000150707A JP2000353600A JP 2000353600 A JP2000353600 A JP 2000353600A JP 2000150707 A JP2000150707 A JP 2000150707A JP 2000150707 A JP2000150707 A JP 2000150707A JP 2000353600 A JP2000353600 A JP 2000353600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimming
circuit
inductor
switch
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000150707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000353600A5 (ja
Inventor
Louis Robert Nerone
ルイス・ロバート・ネロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2000353600A publication Critical patent/JP2000353600A/ja
Publication of JP2000353600A5 publication Critical patent/JP2000353600A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/39Controlling the intensity of light continuously
    • H05B41/392Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor
    • H05B41/3921Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations
    • H05B41/3927Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations by pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/2806Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without electrodes in the vessel, e.g. surface discharge lamps, electrodeless discharge lamps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/39Controlling the intensity of light continuously
    • H05B41/392Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor
    • H05B41/3921Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations
    • H05B41/3925Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations by frequency variation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無電極ガス放電ランプ用の調光回路を提供す
る。 【解決手段】 調光回路12が、無電極ランプ30に給
電する無線周波電場を発生する為の無線周波インダクタ
32を持つ負荷回路20を含む安定器10に設けられ
る。調光回路12は、安定器の直流−交流変換器13に
あるインダクタ56の電圧をによって感知する。調光回
路12は、周波数シフト・キーイング(FSK)を用い
ており、インダクタ56に結合される調光用インダクタ
80と、該インダクタ80に接続された直列配置の調光
用スイッチ82、84とを含む。信号発生器86が調光
用スイッチ82及び84を作動して、安定器10に周波
数シフトをもたらす。この周波数シフトが、無線周波イ
ンダクタ32の出力を低くし、こうして無電極ランプ3
0をターンオフする。調光回路12による反復的な切換
えにより、無電極ランプ30の目に見える調光が行われ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、直流−交流変換器
の直列接続された相補導電型の1対のスイッチを制御す
る為に再生型ゲート駆動回路を用いる形式の無電極蛍光
ランプに対する安定器すなわち電源回路に関する。更に
具体的に言えば、本発明は蛍光ランプの調光制御が出来
るようにする安定器調光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】米国特許第5796214号、1996
年9月6日出願の米国特許出願第08/709062号
及び1997年7月21日出願の同第08/89743
5号には、無電極ランプに対する安定器が開示されてい
る。この安定器は、反対の導電モードを持つ1対の直列
接続のスイッチで形成された直流−交流変換器を含む。
例えば、一方のスイッチはnチャンネル・エンハンスメ
ント型MOSFETであって、他方がpチャンネル・エ
ンハンスメント型MOSFETであってよく、それらの
ソースが互いに共通接続される。これによって、MOS
FETのゲート又は制御端子に1つの制御電圧を印加し
て、一方のMOSFETを、次いで他方のMOSFET
を交互にオンに切換えることが出来る。上に述べた安定
器は、ランプを「オン(点灯)」状態又は「オフ(消
灯)」状態にすることが出来るが、無電極ランプの調光
が出来ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】現存の電極ランプで
は、従来の方法は、振動周波数を連続的に変えて、アー
クを通る電流の大きさ、従ってランプからのルーメン出
力を制御する。この考えを無電極蛍光ランプ装置に適用
しようとすると、無線周波(rf)コイル及び安定器ス
イッチの過熱が起こる。更に、従来の調光方法はアーク
電流を定格の50%未満まで下げたとき、トロイダル形
放電を維持するだけの磁場を作れない。アーク電流が減
少すると、磁場が低下し、方位方向の電場が増加し、ト
ロイダル形アークが消滅して、縦方向のグロー放電が続
く。
【0004】無電極ランプに対し、無電極ランプの調光
制御範囲が得られるようにする調光回路を持つ安定器を
提供することが望ましい。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、一実施態様で
は、無電極ガス放電ランプに対する安定器を提供する。
安定器が、静電容量−インダクタンス型共振回路で、無
電極ランプに給電する無線周波電場を発生する無線周波
インダクタを持つ負荷回路を含む。直流−交流変換器回
路が負荷回路に結合されて、無線周波インダクタによっ
て使われる交流電流をその中に誘起する。周波数シフト
・キーイング(FSK)を用いる調光回路が安定器の駆
動回路に結合される。調光回路は、相互結合された2次
側調光用インダクタ、直列接続の調光用スイッチ及び信
号発生器で構成される。周波数シフト・キーイング(F
SK)は、調光用スイッチのゲートにパルスが印加され
たとき、結合された2次側インダクタの電圧を分路す
る。パルスが調光用スイッチのゲートに印加されると、
安定器の周波数が一層高いレベルに移り、無線周波イン
ダクタ電流を減少させ、無電極ランプのアークを消滅さ
せる。調光用スイッチの動作を変調することにより、こ
うして無電極ランプの平均電力並びに平均ルーメン出力
を制御することも出来る。
【0006】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施態様の調光装
置12を取入れた無電極ランプ安定器回路10を示す。
安定器10の直流−交流変換器13がスイッチ14及び
16を含み、これらのスイッチは全波ブリッジ(図に示
していない)の出力のような電源18からの直流電流を
交流電流に変換するように夫々制御され、該交流電流
は、共振インダクタ22及び共振キャパシタ24を有す
る負荷回路20に供給される。母線導体26と基準導体
28との間に直流母線電圧25(Vbus)が存在す
る。負荷回路20は無電極ランプ30、及び無電極ラン
プ30のプラズマを発光状態に励起するエネルギを供給
する無線周波コイル32をも含む。直流阻止キャパシタ
34が負荷回路20と基準導体28との間に接続されて
いる。負荷回路20から無電極ランプ30に給電するこ
の他の構成及びキャパシタ34に代わる構成は公知であ
る。
【0007】安定器10では、例えば、スイッチ14が
nチャンネル・エンハンスメント形デバイスで、スイッ
チ16がpチャンネル・エンハンスメント形デバイスで
あってよいという意味で、互いに相補的である。各々の
スイッチ14及び16は固有の逆導電ダイオード(図に
示していない)を含む。MOSFETとして構成された
とき、各々のスイッチ14及び16は夫々のゲート又は
制御端子36及び38を持っている。スイッチ14のゲ
ート36からソース14までの電圧が、このスイッチの
導電状態を制御する。同様に、スイッチ16のゲート3
8からソース42までの電圧が、このスイッチの導電状
態を制御する。図示のように、ソース40及び42が共
通接続点44で一緒に接続される。ゲート36及び38
が共通制御接続点46で一緒に接続されると、制御接続
点46と共通接続点44との間の1種類の電圧が、両方
のスイッチ14及び16の導電状態を制御する。スイッ
チのドレイン48及び50が夫々母線導体26及び基準
導体28に接続される。
【0008】この代りに、スイッチ14及び16は、夫
々pチャンネル及びnチャンネル・デバイスのような絶
縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ(IGBT)スイ
ッチとして構成してもよい。しかし、このとき、各々の
IGBTは逆導電ダイオード(図に示していない)を伴
う。MOSFETに比べたIGBTの利点は、その電圧
定格が典型的には一層高く、直流入力電圧の値の広い範
囲を持つ回路が同じIGBTを利用することが出来るこ
とである。更に、スイッチ14及び16は夫々NPN及
びPNPデバイスのようなバイポーラ接合トランジスタ
(BJT)スイッチとして構成することが出来る。IG
BTスイッチの場合と同じく、BJTスイッチは夫々逆
導電ダイオード(図に示していない)を伴う。
【0009】制御接続点46及び共通接続点44との間
に接続されたゲート駆動回路52が、スイッチ14及び
16の導電状態を制御する。ゲート駆動回路52は駆動
用インダクタ54を含み、これが共振インダクタ22に
相互結合されていると共に、1端で共通接続点44に接
続されている。接続点44に接続されたインダクタ22
の端は、インダクタ54及び22を形成する変成器巻線
のタップであってよい。インダクタ54及び22は、こ
れらのインダクタの記号のそばに示した塗り潰しの点の
極性に接続されている。駆動用インダクタ54がゲート
駆動回路52を動作させる駆動エネルギを供給する。第
2のインダクタ56が、接続点46及びインダクタ54
の間で、駆動用インダクタ54と直列に接続されてい
る。第2のインダクタ56を使って、接続点46及び4
4の間に現れるゲート・ソース間電圧の位相角を調節す
る。接続点46及び44の間の両方向電圧クランプ58
が、ゲート・ソース間電圧の正及び負の振れを、例えば
図示の背中合わせのツエナー・ダイオードの電圧定格に
よって決定される夫々の限界にクランプする。接続点4
6及び44の間にキャパシタ60を設けて、接続点46
及び44の間のゲート・ソース間電圧の変化率を制限す
ることが好ましい。こうすると、例えば、スイッチ14
及び16が切換わるモードで、夫々のスイッチがターン
オンになる時間の間に両方のスイッチがオフになるデッ
ドタイム期間が確実に得られるので有利である。
【0010】起動回路が結合キャパシタ62を含み、こ
れは、電源18が付勢されたとき、抵抗64、66、6
8を介して最初に充電される。このとき、キャパシタ6
2の両端の電圧はゼロであり、起動過程の間、キャパシ
タ62の充電が比較的長い時定数である為に、直列接続
されたインダクタ54及び56は実質的に短絡になる。
例えば抵抗64−68が同じ値であるとすると、母線が
最初に付勢されたときの接続点44及び46の電圧は、
母線電圧25の大体1/3である。こうしてキャパシタ
62が次第に左から右への向きで充電され、最後に上側
スイッチ14のゲート・ソース間電圧の閾値電圧(例え
ば2−3ボルト)に達する。この点で、上側スイッチ1
4が導電モードに切換わり、その結果このスイッチから
負荷回路20に電流が供給される。この負荷回路に生ず
る電流により、第1及び第2のスイッチ14及び16の
再生制御が行われる。
【0011】安定器回路10の定常状態の動作の間、ス
イッチ14及び16の間の共通接続点44の電圧は、母
線電圧25の大体半分になる。抵抗64及び66の間に
ある接続点46の電圧も例えば母線電圧25の大体半分
であると、定常状態の動作の間、スイッチ14をターン
オンする起動パルスを再び発生するようにキャパシタ6
2が再び抵抗64及び66を通じて充電されることは出
来ない。定常状態の動作の間、キャパシタ62の容量性
リアクタンスは駆動用インダクタ54及びインダクタ5
6の誘導性リアクタンスよりずっと小さく、その為、キ
ャパシタ62はこれらのインダクタの動作を妨げない。
【0012】代替例として、抵抗68は、下側スイッチ
16ではなく、上側スイッチ14を分路するように配置
してもよい。回路の動作は、抵抗68が下側スイッチ1
6を分路する場合について上に述べたのと同様である。
しかし、最初、接続点44が抵抗64及び66の間の接
続点46よりも一層高い電位になり、この為、キャパシ
タ62は右から左向きに充電される。この結果、接続点
46及び44の間には次第に大きくなる負の電圧が生
じ、これが下側スイッチ16をターンオンするのに有効
である。
【0013】安定器回路10は、起動の為に従来使われ
ていたダイアックのようなトリガ装置を必要としないの
で有利である。更に、抵抗64、66及び68は臨界的
ではない値を持つ部品であり、例えば、夫々100キロ
オーム又は1メグオームであってよい。これらの抵抗が
同様な値、例えば大体等しい値を持つことが好ましい。
【0014】通常のランプの動作の間、無電極ランプ3
0が無線周波インダクタ32によって付勢され、ランプ
30内のプラズマが励起され、光が発生される。無線周
波インダクタ32に対する電力が遮断されると、ランプ
がオフ状態に入り、プラズマが分散し、ランプ内には電
離ガスだけが残る。再び電力をターンオンすると、ラン
プが再点弧される。図2には、無線周波コイル32に供
給される発振信号100が示されている。本発明の1実
施例では、発振信号100は約2.6メガヘルツで動作
することが出来、これは約400ナノ秒の周期を持つ。
【0015】調光回路12は、周波数を制御自在に変更
し、特に、回路の信号100の周波数を高めるように作
用し、こうして負荷回路を共振状態でなくし、これによ
ってインダクタ32に供給される電圧を下げる。こうし
て、無電極ランプ30のプラズマを誘起するのに必要な
電圧が利用出来なくなり、ランプは動作停止状態に入
る。
【0016】図1の調光回路12について特に注目する
と、この回路は周波数シフト・キーイング(FSK)動
作を使って、安定器回路10の周波数をシフトすること
により、無電極ランプ30の調光を達成する。調光回路
12は、ゲート駆動回路52のインダクタ56に誘導結
合された調光用インダクタ80を含む。随意選択によ
り、インダクタ56及びインダクタ80によって形成さ
れた変成器をインダクタに置き換えた場合、調光回路1
2はインダクタ電圧を分路することが出来る。インダク
タ80が、信号発生器86によって駆動される1対の調
光用スイッチ82及び84に結合される。この実施例で
は、調光用スイッチ82及び84は2つのnチャンネル
形MOSFETであってよく、ソース92及び94を一
緒に結合し、ドレイン96及び98を夫々調光用インダ
クタ80に接続する。
【0017】図3は、図1の信号発生器86によって発
生することが出来るFSKパルス信号を示す。信号発生
器86が、変化するパルス幅を持つ波形を持っていて変
化する周波数を持つ種々の波形を発生することが出来る
公知の数多くの信号発生器の内の1つであってよいこと
を承知されたい。FSKパルス信号102のパルスがト
ランジスタ82及び84のゲート88及び90に印加さ
れると、安定器回路10の周波数が高い方に移り、無線
周波コイル電流が減少し、無電極ランプ30のアークが
消滅する。この為、一層低い電圧が無線周波コイル32
に印加され、無線周波コイル32及びトランジスタ82
及び84の消費電力を安全レベルに保つ。
【0018】調光回路12の動作について言うと、図4
は周波数シフト・キーイング動作が、図3のパルス波形
信号102で図2の搬送波信号100を変調することを
示している。具体的に言うと、第1の期間104の間、
搬送波信号が所望の2.6メガヘルツの値で作用する。
しかし、第2の期間106に示すように、一旦動作停止
回路12が作動されると、搬送波周波数が約2.8メガ
ヘルツに増加する。この周波数変化により、ランプの動
作停止が起こる。
【0019】この実施例では、FSKサイクル108
が、約2kHzであり、従って周期が大体0.5ミリ秒
であることが判る。この場合、第2の期間106は約
0.5ミリ秒である。従って、この0.5ミリ秒の期間
の間、ランプ30に送り込まれるエネルギ又は電力が低
下する。従って、ランプ30に送られる電力の量は、パ
ルス発生器86から供給されるパルス幅によって決めら
れる。供給されるパルス幅を調節することにより、ルー
メン出力を全体の20%に下げる約0.2から、ルーメ
ン出力が100%、即ちランプが常にオンであるような
1.0のデューティ・サイクルの大体フル・オン時間ま
でのデューティ・サイクルに対する調光制御範囲を得る
ことが出来ることが、実験的に判った。ランプ動作が高
い周波数である為、それを見ている人間は、この急速な
オン及びオフの変化が判らず、ルーメン出力を全体的な
調光効果として平均する。このような反復的なオン/オ
フ切換えが、この反復的な切換えによってランプの電極
が破壊されるので、従来の電極ランプでは望ましくなか
ったことが理解されよう。
【0020】図5には、調光回路12及びその動作の更
に詳しい図が示されている。前に述べたように、信号発
生器86がパルスを供給して、トランジスタ82及び8
4をターンオンすると、誘導結合されたインダクタ80
が調光回路12に対する電圧源として作用する。トラン
ジスタ82のゲート88及びトランジスタ84のゲート
90は、信号源86からの入力パルスを受取るように構
成されている。トランジスタ82のソース92とトラン
ジスタ84のソース94が接続され、トランジスタ82
のドレイン96がインダクタ80の1端に接続され、ト
ランジスタ84のドレインがインダクタ80の他端に接
続される。
【0021】各々のトランジスタ82、84がそれぞれ
ダイオード110、112を備えている。これらのダイ
オードは本発明で用いる形式の垂直形トランジスタに固
有のものである。本発明に制約を加える代りに、この固
有のダイオードが有利に用いられることを了解された
い。
【0022】調光回路12を作動する為、信号源86
が、両方のトランジスタ82及び84を同時にターンオ
ンする為に、ゲート・ソース界面の閾値電圧を超えるの
に十分な値を持つ信号をゲート88及び90に印加す
る。トランジスタ82及び84をターンオンすることに
より、調光回路12に電流が流れ始める。
【0023】図4を参照して言うと、調光回路12が作
動している第2の期間106の間、搬送波100に多数
の正及び負に向かう変化が発生する。最初の一方に向か
う変化の間、図5に114と記した電流がダイオード1
10及びトランジスタ112のチャンネル118に流れ
る。この向きに流れるとき、トランジスタ82のチャン
ネル118の抵抗は、ダイオード110の抵抗より十分
高く、その為、略全部の電流がダイオード110を流れ
る。同様に、ダイオード112が電流を阻止するので、
電流はトランジスタ84のチャンネル116を通る。搬
送波信号100が反対向きになる期間の間、反対向きの
電流120が、今述べたのと同様な理由で、ダイオード
112及びスイッチ82のチャンネル118を通る。
【0024】この動作を更に説明する為に、電流114
を等価抵抗回路で示した図6を参照する。この図で、電
流114は約200mAの値を持っている。電流がトラ
ンジスタ82を通るとき、その通路として考えられるの
は、約5オームの値のドレイン・ソース間オン抵抗(R
DS−on)を持つチャンネル118を通るか、又は正
の向きのダイオード110を通る通路の何れかである。
トランジスタ82がターンオンされていると、抵抗が最
も小さい通路はダイオード110であり、電流114の
略全部がダイオード110を通る。電流がトランジスタ
84を通るとき、ダイオード112が、やはり約5オー
ムであるトランジスタ84のRDS−onよりずっと高
い抵抗を示す。従って、略全部の電流がトランジスタ8
4のチャンネル116に流れる。この為、調光回路12
は実質的には、固有ダイオード110及び112が存在
する為に、直列の2つのトランジスタではなく、実質的
にダイオードと直列のトランジスタである。この状態で
は、1つのトランジスタのRDS−onが十分に低いこ
とを保証しさえすればよいのであるから、極めてRDS
−onが低いデバイスを使う必要がなく、従って、1実
施例では、10オームまで又はそれ以上までのRDS−
onを持つトランジスタを使うことが出来る。
【0025】図3に示した波形102を用いてトランジ
スタ82及び84の動作を変調することにより、ランプ
30の平均電力、従って、それからの平均ルーメン出力
を制御することも出来る。実験データから、図3の変調
波形が約2kHzである場合、光出力を20%から10
0%までの変えることが出来ることが判った。FSK周
期108が実質的に2kHzの範囲外であれば、信号が
ランプ30が完全に消えることを許さないので、望まし
い調光は行われない。他方、変調FSK波形102がや
はり略2kHzの範囲外であれば、ランプ30があまり
にも長すぎる期間の間消えたま丶になっていて、ランプ
の再起動のとき、望ましくない電圧オーバシュートが起
こる。
【0026】ランプ30は摩耗する電極がないから、本
発明は無電極ランプ装置を調光するコストの安い設計と
して使うことが出来る。
【0027】典型的には、ランプ30のオフ期間の間、
装置に対する入力電力は、23ワット装置では1.5ワ
ット未満である。トランジスタ82及び84がターンオ
フになって、無線周波コイル電流が増加してランプを再
起動することが出来るようにするとき、電力が約100
%に、即ち23ワットに増加する。この調光装置は、こ
れに限らないが、23ワット、50ワット及び100ワ
ットを含めて、種々のワット数のランプ装置に使うこと
が出来る。
【0028】更に、必要であれば、2kHz変調波形を
若干変えて、電力線路周波数と同期させることが出来る
ことに注意されたい。特に、安定器は、入力信号のフィ
ルタ作用の為に、線路リップルを持っている。従って状
況によっては、FSK変調周波数がリップルと同期する
ように、リップル周波数の何倍かにすることが望ましい
ことがある。例えば、安定器の母線に存在するリップル
の10乃至15倍のFSK変調波周波数にすることが必
要になることがある。
【0029】電力線路を介して供給することが出来る電
力線路通信信号を通じて、調光回路12に動作設定点を
供給することが可能であることが理解されよう。例え
ば、図5に示すように、信号発生器86には、通信線路
124を介して遠隔の源122から動作パラメータを供
給する。従って、設定点が遠隔から調光回路に供給され
る。設定点信号を伝達する別の方法は、電力線路から設
定点を取出し、比例信号を作って、調光回路で使われる
パルス変調をすることである。
【0030】安定器回路10は、典型的には約2.5乃
至2.6メガヘルツの周波数で動作する。これは、適当
な安定器回路から給電される電極型のランプに対するも
のよりも、約10乃至20倍高い周波数である。
【0031】定格23ワットで直流母線電圧が150ボ
ルトのランプ30に対する図1の回路の部品の数値例を
次に示す。
【0032】 共振インダクタ22 ・・・・・・20マイクロヘンリー 駆動用インダクタ54 ・・・・・0.2マイクロヘンリー 22と54のターン比 ・・・・・35:1 第2のインダクタ56 ・・・・・1.5マイクロヘンリー キャパシタ60 ・・・・・・・・470ピコファラッド キャパシタ62 ・・・・・・・・22ナノファラッド ツエナー・ダイオード58(各々)・・・・7.5ボルト 抵抗64、66及び68(各々)・・・・・270キロオーム 共振キャパシタ24 ・・・・・・680ピコファラッド 直流阻止キャパシタ34 ・・・・3.3ナノファラッド 無線周波インダクタ32 ・・・・10マイクロヘンリー 56と80のターン比 ・・・・・1:1 本発明を例として特定の実施例について説明したが、当
業者には色々な変更が考えられよう。従って、特許請求
の範囲は、本発明の範囲内に含まれるこのような全ての
変更を包括するものであることを承知されたい。
【0033】更に、スイッチ14は、カリフォルニア州
エルセグンドのインターナショナル・レクチファイヤー
・カンパニから販売されているIRFR210又はIR
FR214のnチャンネル・エンハンスメント形MOS
FETであってよく、スイッチ16は同じ会社から販売
されるIRFR9210又はIRFR9214のpチャ
ンネル・エンハンスメント形MOSFETであってよ
い。トランジスタ82及び84は、5乃至10オームの
RDS−onを持ち、最大50Vの汎用MOSFETで
あってよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による調光回路を取入れた安定
器の回路図。
【図2】通常の回路動作中の安定器の駆動回路によって
発生される発振信号を示す波形図。
【図3】調光回路のFSKパルス信号を示す波形図。
【図4】図2の周波数線路信号に重畳された図3のFS
Kパルス信号を示す波形図。
【図5】本発明の実施例の調光回路の更に詳しい回路
図。
【図6】調光回路の電流の流れを示す略図。
【符号の説明】
10 安定器回路 12 調光装置 13 直流−交流変換器 14、16 スイッチ 18 電源 20 負荷回路 22 共振インダクタ 24 共振キャパシタ 30 無電極ランプ 32 無線周波コイル 52 ゲート駆動回路 54 駆動用インダクタ 56 第2のインダクタ 80 調光用インダクタ 82、84 調光用スイッチ 86 信号発生器

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無電極ランプの安定器に設けられて、前
    記無電極ランプの選択的な調光の為に直流−交流変換器
    の出力を減らす調光回路に於て、 第1の調光用スイッチと、 前記第1の調光用スイッチと直列に接続された第2の調
    光用スイッチと、 前記第1の調光用スイッチに接続された第1の端及び前
    記第2の調光用スイッチに接続された第2の端を持つ電
    圧源と、 前記第1及び第2の調光用スイッチに供給される変調信
    号を発生するように構成された信号源とを有し、 前記変調信号を受取ったときに、前記第1及び第2の調
    光用スイッチが作動開始して、前記第1及び第2の調光
    用スイッチに電流が流れ、これによって前記直流−交流
    変換器の出力が減少することを特徴とする調光回路。
  2. 【請求項2】 前記安定器回路が負荷回路を含み、該負
    荷回路が前記無電極ランプを含むと共に、共振インダク
    タンス、共振静電容量及び無線周波インダクタを含み、 前記直流−交流変換器が該負荷回路に交流電流を誘起す
    るために該負荷回路に結合されており、前記直流−交流
    変換器は、(a)直流電圧を持つ母線導体と基準導体と
    の間に直列に接続されると共に、共通接続点で一緒に接
    続され、該接続点に前記交流負荷電流が流れる第1及び
    第2のスイッチと、(b)前記第1及び第2のスイッチ
    を前記共通接続点以外の場所で接続する制御接続点とを
    有し、この制御接続点と前記共通接続点との間の電圧に
    より前記スイッチの導電状態が決定され、 更に前記安定器回路が、前記第1及び第2のスイッチを
    再生的に制御するゲート駆動装置を有し、該ゲート駆動
    装置は、(a)前記共通接続点及び前記制御接続点の間
    に接続されていて、前記交流負荷電流の瞬時変化率に比
    例する電圧がその中に誘起されるように前記共振インダ
    クタに相互結合された駆動用インダクタと、(b)該駆
    動用インダクタに直列接続されていて、直列接続された
    前記駆動用インダクタ及び当該第2のインダクタが前記
    共通接続点及び前記制御接続点の間に接続され、当該第
    2のインダクタが、その中に電圧が誘起されるように前
    記電圧源に相互結合されている第2のインダクタと、
    (c)前記共通接続点及び前記制御接続点の間に接続さ
    れて、前記共通接続点に対する前記制御接続点の電圧の
    正及び負の振れを制限する両方向電圧クランプとを有し
    ている、請求項1記載の調光回路。
  3. 【請求項3】 前記第1の調光用スイッチ及び前記第2
    の調光用スイッチがMOSFETである、請求項1記載
    の調光回路。
  4. 【請求項4】 前記MOSFETが真性ダイオードを含
    んでいる、請求項3記載の調光回路。
  5. 【請求項5】 前記電圧源が、調光回路のインダクタに
    誘導結合された直流−交流変換器のインダクタである、
    請求項1記載の調光回路。
  6. 【請求項6】 前記電圧源が前記直流−交流変換器のイ
    ンダクタである、請求項1記載の調光回路。
  7. 【請求項7】 前記調光用スイッチが調節自在のデュー
    ティ・サイクルに従って動作する、請求項1記載の調光
    回路。
  8. 【請求項8】 前記調光用スイッチのデューティ・サイ
    クルが20%のデューティ・サイクルから100%のデ
    ューティ・サイクルまで調節可能である、請求項7記載
    の調光回路。
  9. 【請求項9】 前記調光用スイッチのデューティ・サイ
    クルが、前記信号源に供給される設定点によって調節さ
    れる、請求項7記載の調光回路。
  10. 【請求項10】 前記設定点が遠隔から前記信号源に供
    給される、請求項9記載の調光回路。
  11. 【請求項11】 前記調光用スイッチが能動形であり、
    前記ランプに供給される電力が1.5ワット未満であ
    る、請求項1記載の調光回路。
  12. 【請求項12】 前記変調信号が約2kHzである、請
    求項1記載の調光回路。
  13. 【請求項13】 変調波形が電力線路周波数に同期して
    いる、請求項1記載の調光回路。
  14. 【請求項14】 前記調光用スイッチが作動されたと
    き、前記直流−交流変換器の周波数が高くなって、無線
    周波インダクタに印加される電圧が低下する、請求項1
    記載の調光回路。
  15. 【請求項15】 無電極ランプを含むと共に、共振イン
    ダクタンス、共振静電容量及び無線周波インダクタを含
    む共振負荷回路と、 前記共振負荷回路に結合されていて、前記共振負荷回路
    に交流電流を誘起する直流−交流変換器回路であって、
    当該直流−交流変換器の電圧がその両端に発生されるイ
    ンダクタを含む直流−交流変換器回路と、 前記直流−交流変換器回路の動作を制御する駆動装置
    と、 前記直流−交流変換器回路の電圧出力を制限する調光回
    路とを有し、 前記調光回路は、(a)第1の調光用スイッチ、(b)
    該第1の調光用スイッチと直列に接続された第2の調光
    用スイッチ、(c)前記第1の調光用スイッチに接続さ
    れた第1の端及び前記第2の調光用スイッチに接続され
    た第2の端を持つ電圧源、及び(d)前記第1及び第2
    の調光用スイッチに供給される変調信号を発生するよう
    に構成された信号源で構成されており、 前記変調信号を受取ったときに、前記第1及び第2の調
    光用スイッチの作動が開始されて、前記第1及び第2の
    調光用スイッチを通って電流が流れることにより、前記
    直流−交流変換器の出力が低下することを特徴とする、
    無電極ランプ用の安定器回路。
  16. 【請求項16】 無電極蛍光ランプを付勢する無線周波
    インダクタに対する電圧を発生する直流−交流変換器を
    持つ安定器によって付勢される無電極蛍光ランプを調光
    する方法に於て、 無線周波インダクタに供給された電圧に比例する電圧源
    を形成し、 信号源からスイッチング回路に変調信号を供給し、 前記変調信号が前記スイッチング回路に供給されたとき
    に、選ばれたデューティ・サイクルの間、前記スイッチ
    ング回路をターンオンする各工程を含み、 前記スイッチング回路が作動されているときに、前記ス
    イッチング回路に電流が流れて、前記安定器のスイッチ
    ング周波数を増加させることにより、無線周波インダク
    タに供給される電圧を低下させ、前記スイッチング回路
    の反復的な作動及び不作動によってランプのルーメン出
    力を変更させて、無電極ランプの出力の知覚し得る調光
    を行うことを特徴とする調光方法。
  17. 【請求項17】 前記スイッチング回路のデューティ・
    サイクルが、前記変調信号の1サイクルの20%乃至1
    00%の間、前記無電極ランプをオン状態にするように
    調節自在である、請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記変調信号が2kHzである、請求
    項18記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記変調信号が前記安定器回路より遠
    隔の場所から制御される、請求項17記載の方法。
JP2000150707A 1999-05-25 2000-05-23 無電極ランプ用の調光回路及び調光方法 Pending JP2000353600A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/318343 1999-05-25
US09/318,343 US6175198B1 (en) 1999-05-25 1999-05-25 Electrodeless fluorescent lamp dimming system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000353600A true JP2000353600A (ja) 2000-12-19
JP2000353600A5 JP2000353600A5 (ja) 2007-07-05

Family

ID=23237779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000150707A Pending JP2000353600A (ja) 1999-05-25 2000-05-23 無電極ランプ用の調光回路及び調光方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6175198B1 (ja)
EP (1) EP1056316A3 (ja)
JP (1) JP2000353600A (ja)
CN (1) CN1290381C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007125706A1 (ja) 2006-04-28 2007-11-08 Panasonic Electric Works Co., Ltd. 無電極放電灯装置及びそれを用いた照明器具
JP2008091061A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Matsushita Electric Works Ltd 無電極放電灯点灯装置及びその照明器具
US7772783B2 (en) 2005-09-28 2010-08-10 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Dimmable electronic ballast for electrodeless discharge lamp and luminaire

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6433492B1 (en) * 2000-09-18 2002-08-13 Northrop Grumman Corporation Magnetically shielded electrodeless light source
US6392365B1 (en) 2001-06-20 2002-05-21 General Electric Company Hot restrike protection circuit for self-oscillating lamp ballast
US6392366B1 (en) 2001-09-19 2002-05-21 General Electric Company Traic dimmable electrodeless fluorescent lamp
US6756746B2 (en) * 2001-09-19 2004-06-29 General Electric Company Method of delaying and sequencing the starting of inverters that ballast lamps
US6624593B2 (en) * 2001-10-08 2003-09-23 Randall D. Blanchard Dimmable ballast for electrodeless fluorescent lamps
US6815908B2 (en) * 2002-12-11 2004-11-09 General Electric Dimmable self-oscillating electronic ballast for fluorescent lamp
JP4433677B2 (ja) * 2003-02-14 2010-03-17 パナソニック電工株式会社 無電極放電灯点灯装置
CN2645232Y (zh) * 2003-08-04 2004-09-29 上海宏源照明电器有限公司 具有立体造型灯管的电磁感应灯
CN101454863B (zh) * 2006-05-22 2012-01-04 安捷伦科技澳大利亚有限公司 用于光谱测定的发电机
US7750577B2 (en) * 2008-03-07 2010-07-06 General Electric Company Apparatus and method for providing an isolated set point from an input signal applied to a lamp ballast
US8581501B2 (en) 2009-08-18 2013-11-12 General Electric Company Fluorescent dimming ballast with improved efficiency
US8274234B1 (en) 2009-12-08 2012-09-25 Universal Lighting Technologies, Inc. Dimming ballast with parallel lamp operation
US8633653B2 (en) * 2010-03-02 2014-01-21 General Electric Company Lighting control system with improved efficiency
CN201663749U (zh) * 2010-03-16 2010-12-01 陈敬昕 无极灯的可调光镇流器装置
US8324813B1 (en) 2010-07-30 2012-12-04 Universal Lighting Technologies, Inc. Electronic ballast with frequency independent filament voltage control
US9078307B2 (en) 2012-12-21 2015-07-07 General Electric Company Fault protection system and method for fluorescent lamp ballasts

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4189661A (en) 1978-11-13 1980-02-19 Gte Laboratories Incorporated Electrodeless fluorescent light source
US4249111A (en) 1979-08-20 1981-02-03 Pitney Bowes Inc. Automatic lamp shutdown circuit
US4382212A (en) 1981-02-09 1983-05-03 Gte Products Corporation One lamp out detect shutdown technique for high frequency, solid state fluorescent lamp ballasts
US4680508A (en) * 1986-05-09 1987-07-14 General Electric Company Load control circuit
US5245253A (en) * 1989-09-21 1993-09-14 Etta Industries Electronic dimming methods for solid state electronic ballasts
US5027041A (en) * 1990-01-16 1991-06-25 Gte Products Corporation Integrated radio-frequency light source for large scale display
US5173643A (en) 1990-06-25 1992-12-22 Lutron Electronics Co., Inc. Circuit for dimming compact fluorescent lamps
ES2085956T3 (es) * 1990-10-10 1996-06-16 Philips Electronics Nv Disposicion de circuito.
JPH06503203A (ja) 1991-01-09 1994-04-07 ウエルチ.アリン.インコーポレイテッド 低ワット金属ハロゲン化物ランプ装置
US5315214A (en) 1992-06-10 1994-05-24 Metcal, Inc. Dimmable high power factor high-efficiency electronic ballast controller integrated circuit with automatic ambient over-temperature shutdown
US5561351A (en) 1992-10-14 1996-10-01 Diablo Research Corporation Dimmer for electrodeless discharge lamp
US5373217A (en) 1993-03-24 1994-12-13 Osram Sylvania Inc. Method and circuit for enhancing stability during dimming of electrodeless hid lamp
CA2145894A1 (en) 1994-04-18 1995-10-19 Louis R. Nerone External metallization configuration for an electrodeless fluorescent lamp
US5850127A (en) 1996-05-10 1998-12-15 Philips Electronics North America Corporation EBL having a feedback circuit and a method for ensuring low temperature lamp operation at low dimming levels
US5744912A (en) 1996-06-26 1998-04-28 So; Gin Pang Electronic ballast having an oscillator shutdown circuit for single or multiple fluorescent tubes for lamps
US5796214A (en) * 1996-09-06 1998-08-18 General Elecric Company Ballast circuit for gas discharge lamp
US5965985A (en) * 1996-09-06 1999-10-12 General Electric Company Dimmable ballast with complementary converter switches
US5877595A (en) 1996-09-06 1999-03-02 General Electric Company High power factor ballast circuit with complementary converter switches
US5874810A (en) 1997-09-02 1999-02-23 General Electric Company Electrodeless lamp arrangement wherein the excitation coil also forms the primary of the feedback transformer used to switch the transistors of the arrangement

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7772783B2 (en) 2005-09-28 2010-08-10 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Dimmable electronic ballast for electrodeless discharge lamp and luminaire
WO2007125706A1 (ja) 2006-04-28 2007-11-08 Panasonic Electric Works Co., Ltd. 無電極放電灯装置及びそれを用いた照明器具
US8072155B2 (en) 2006-04-28 2011-12-06 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Electrodeless discharge lamp device and lighting fixture using the same
JP2008091061A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Matsushita Electric Works Ltd 無電極放電灯点灯装置及びその照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
CN1293531A (zh) 2001-05-02
CN1290381C (zh) 2006-12-13
US6175198B1 (en) 2001-01-16
EP1056316A2 (en) 2000-11-29
EP1056316A3 (en) 2003-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000353600A (ja) 無電極ランプ用の調光回路及び調光方法
US7187132B2 (en) Ballast with filament heating control circuit
US6392366B1 (en) Traic dimmable electrodeless fluorescent lamp
EP1961273B1 (en) Apparatus and method for controlling the filament voltage in an electronic dimming ballast
EP1987705B1 (en) Voltage fed inverter for fluorescent lamps
JPH11312598A (ja) ガス放電ランプの調光可能な安定器回路
CN101960924B (zh) 可调光瞬时启动镇流器
WO2000045622A1 (en) Hid ballast with hot restart circuit
EP2283704B1 (en) Voltage fed programmed start ballast
EP0091724A1 (en) Ballast apparatus for operating a discharge lamp
JP2001211658A (ja) 相補形スイッチを有するハロゲン電力変換器
JP2001185391A (ja) 単一スイッチ型電子式安定器
US7733031B2 (en) Starting fluorescent lamps with a voltage fed inverter
JP2868240B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2005228735A (ja) 制御回路を動作させるためのチャージポンプ回路
JP2000106291A (ja) 放電ランプ点灯装置および照明器具
JP3022965U (ja) 蛍光灯調光装置
JP3593901B2 (ja) 点灯装置
JPH0528479B2 (ja)
JP2004047295A (ja) 放電ランプ点灯装置および照明器具
JP2002141183A (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JPH01289098A (ja) 調光式放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110