JP2004043654A - ゴム組成物、未加硫ゴム組成物及びその製造方法 - Google Patents

ゴム組成物、未加硫ゴム組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004043654A
JP2004043654A JP2002203703A JP2002203703A JP2004043654A JP 2004043654 A JP2004043654 A JP 2004043654A JP 2002203703 A JP2002203703 A JP 2002203703A JP 2002203703 A JP2002203703 A JP 2002203703A JP 2004043654 A JP2004043654 A JP 2004043654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
rubber
rubber composition
unvulcanized
modified diene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002203703A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Nakamura
中村 典彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2002203703A priority Critical patent/JP2004043654A/ja
Publication of JP2004043654A publication Critical patent/JP2004043654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】混練時の作業性が良好で、しかも同じ配合量でも硬度をより高めることができるゴム組成物、その未加硫ゴム組成物、及びゴム組成物の製造方法を提供する。
【解決手段】加硫ゴム及びノボラック型フェノール系樹脂の硬化反応物を含有するゴム組成物において、前記加硫ゴムの構成成分として、水酸基、−COOR基(但しRは、水素原子又は炭化水素基を示す)、−CONR基(但しRは、水素原子又は炭化水素基を示す)、シアノ基、及びエポキシ基からなる群より選ばれる一種以上の官能基を有する変性ジエン系ポリマーを含有する。
【選択図】    なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高硬度のゴム組成物、その未加硫ゴム組成物、及びゴム組成物の製造方法に関し、特にビードフィラーゴムなどのタイヤ用ゴムとして有用である。
【0002】
【従来の技術】
従来より、ラジアルタイヤのビード部には、操縦安定性やリムとのフィッティング性を高める目的で、カーカス層の本体部とビードで巻き返された部分との間に高硬度のビードフィラーゴムが配設されている。ビードフィラーゴムには、硬度を高めるために、カーボンブラック、硫黄などが多量に配合され、逆に、オイルなどの軟化剤は、他の部分のゴムより少量配合されている。
【0003】
このようなビードフィラーゴムに対して、更に硬度を高める方法として、特公昭57−30856号公報には、ノボラック型フェノール系樹脂及び/又はオイル等で変性したノボラック型変性フェノール系樹脂とヘキサメチレンテトラミンを天然ゴムやポリブタジエンゴム等に、カーボンブラックと共に併用配合したビードフィラー用ゴム組成物が提案されている。
【0004】
また、特開平5−51487号公報には、上記樹脂の添加量を低減してゴムの機械的特性の劣化やカーカスコードのアミン劣化を防止する技術として、同様のゴム組成物を調製する際に、特定のオイル等で変性したノボラック型変性フェノール系樹脂に予め硬化剤であるヘキサメチレンテトラミンを内添しておく発明が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のようにノボラック型フェノール系樹脂及び/又はオイル等で変性したノボラック型変性フェノール系樹脂を配合した未加硫ゴムは、粘度が高くなるため、混練時の作業性が劣るという問題があった。これら樹脂を減量すれば加工性は改善するものの、ゴムの硬度が低下してしまう。
【0006】
また、ノボラック型フェノール系樹脂は、ゴム組成物中への分散性が十分でないため、同じ添加量でも、加硫後のビードフィラーゴムの硬度を更に向上させる余地があった。
【0007】
一方、上記のような混練時の作業性や加硫後のゴム硬度に関する問題は、ビードフィラーゴムなどのタイヤ用ゴム組成物に限らず、他の用途の高硬度ゴムに共通する課題である。
【0008】
そこで、本発明の目的は、混練時の作業性が良好で、しかも同じ配合量でも硬度をより高めることができるゴム組成物、その未加硫ゴム組成物、及びゴム組成物の製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成すべく、ノボラック型フェノール系樹脂等のゴム組成物中の分散性について鋭意研究したところ、ノボラック型フェノール系樹脂の水酸基による凝集を抑制するような特定の変性ジエン系ポリマーを使用することで、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
即ち、本発明のゴム組成物は、加硫ゴム及びノボラック型フェノール系樹脂の硬化反応物を含有するゴム組成物において、前記加硫ゴムの構成成分として、水酸基、−COOR基(但しRは、水素原子又は炭化水素基を示す)、−CONR基(但しRは、水素原子又は炭化水素基を示す)、シアノ基、及びエポキシ基からなる群より選ばれる一種以上の官能基を有する変性ジエン系ポリマーを含有することを特徴とする。
【0011】
本発明のゴム組成物によると、上記の変性ジエン系ポリマーを含有するため、実施例の結果が示すように、ノボラック型フェノール系樹脂の分散性を改善することにより、混練時の粘度を低下させて作業性を良好にし、また同じ配合量でもゴムの硬度をより高めることができる。このような変性ジエン系ポリマーにより、分散性とゴムの硬度が改善できる理由の詳細は明らかではないが、上記のような極性を有する官能基等によって、ノボラック型フェノール系樹脂の水酸基による凝集を抑制できるためと推測される。
【0012】
このような作用効果を奏する前記変性ジエン系ポリマーとしては、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、又はイソプレンゴムの分子末端に前記官能基を導入した変性ジエン系ポリマーが好ましい。
【0013】
一方、本発明の未加硫ゴム組成物は、未加硫のゴム成分、加硫剤、ノボラック型フェノール系樹脂、及び当該樹脂の硬化剤を含有する未加硫ゴム組成物において、前記ゴム成分として、水酸基、−COOR基(但しRは、水素原子又は炭化水素基を示す)、−CONR基(但しRは、水素原子又は炭化水素基を示す)、シアノ基、及びエポキシ基からなる群より選ばれる一種以上の官能基を有する変性ジエン系ポリマーを含有することを特徴とする。本発明の未加硫ゴム組成物によると、前記変性ジエン系ポリマーを含有することにより、上記の如き作用効果によって、混練時の作業性が良好となり、加硫後のゴムの硬度をより高めることができる。
【0014】
他方、本発明のゴム組成物の製造方法は、上記の未加硫ゴム組成物を混練する混練工程、及び混練工程を経た未加硫ゴム組成物を加硫する加硫工程を含むことを特徴とする。本発明の製造方法によると、未加硫ゴム組成物が前記変性ジエン系ポリマーを含有するため、上記の如き作用効果により、混練工程における作業性が良好になり、しかも同じ樹脂配合量でもより硬度の高いゴム組成物を製造することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、本発明の未加硫ゴム組成物、ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物の順で説明する。
【0016】
〔未加硫ゴム組成物〕
本発明の未加硫ゴム組成物は、未加硫のゴム成分、加硫剤、ノボラック型フェノール系樹脂、及び当該樹脂の硬化剤を含有し、未加硫のゴム成分として前記の変性ジエン系ポリマーを含有する。
【0017】
変性ジエン系ポリマーとしては、水酸基、−COOR基(但しRは、水素原子又は炭化水素基を示す)、−CONR基(但しRは、水素原子又は炭化水素基を示す)、シアノ基、及びエポキシ基からなる群より選ばれる一種以上の官能基を有する変性ジエン系ポリマーが使用される。
【0018】
具体的には、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、又はイソプレンゴムの分子末端に前記官能基を導入した変性ジエン系ポリマーが挙げられる。更に、ニトリルゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴムなども使用可能である。
【0019】
変性ジエン系ポリマーの分子量は、10万以上が好ましく、20万以上がより好ましい。10万未満であると、加硫後のゴムの強度が不十分となる傾向がある。
【0020】
また、変性ジエン系ポリマーの変性率は、末端変性の場合、30%以上が好ましい。また、エポキシ変性の場合、30%以上が好ましい。
【0021】
上記のような変性ジエン系ポリマーの製造方法や成分については、特開2000−212213号公報、特開2001−71720号公報、特開2001−240706号公報、特開2001−233995号公報、特開2001−214004号公報などに詳細に説明されている。
【0022】
変性ジエン系ポリマーの含有量は、未加硫のゴム成分100重量部中に10〜50重量部含有されるのが好ましく、15〜30重量部含有されるのがより好ましい。10重量部未満であると、未加硫ゴム組成物の粘度の低減効果が小さくなる傾向がある。また、50重量部を超えると、粘度の低減効果の差が生じにくいため、コスト的に不利になる傾向がある。
【0023】
未加硫のゴム成分としては、ジエン系ゴムが好ましく、天然ゴム、ポリイソプレンゴム、ポリブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、スチレン−イソプレンゴム、スチレン−イソプレン−ブタジエンゴム、及びアクリロニトリル−ブタジエンゴムよりなる群より選んだ少なくとも1種を含むゴム成分が挙げられる。好ましくは、天然ゴム、ポリブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴムである。
【0024】
加硫剤としては、硫黄の他、有機含硫黄化合物、塩化硫黄などの加硫剤を使用することができる。加硫剤の含有量は、未加硫のゴム成分100重量部に対して1〜10重量部含有されるのが好ましく、3〜8重量部含有されるのがより好ましい。
【0025】
ノボラック型フェノール系樹脂としては、ノボラック型フェノール−ホルムアルデヒド縮合物、ノボラック型置換フェノール−ホルムアルデヒド縮合物、それらの変性物(但し水酸基を有するものに限る)。変性物の場合、動植物油、不飽和油、芳香族炭化水素、ニトリルゴム等で変性されたノボラック型フェノール系樹脂が挙げられる。
【0026】
ノボラック型フェノール系樹脂の含有量は、未加硫のゴム成分100重量部に対して3〜30重量部含有されるのが好ましく、10〜25重量部含有されるのがより好ましい。この含有量を調整することによって、加硫後のゴムの硬度を調整することができる。
【0027】
ノボラック型フェノール系樹脂の硬化剤としては、ヘキサメチレンテトラミン、ヘキサメトキシメチルメラミン、ヘキサメトキシメチルメラミン、ラウリルオキシメチルピリジニウムクロリド、エトキシメチルピリジニウムクロリド、トリオキサンヘキサメトキシメチルメラミン、N‐置換オキシメチルメラミン等が挙げられる。なかでもヘキサメチレンテトラミンが好ましい。上記の硬化剤の含有量は、未加硫のゴム成分100重量部に対して0.1〜5重量部含有されるのが好ましく、0.5〜3重量部含有されるのがより好ましい。
【0028】
本発明の未加硫ゴム組成物には、補強用のカーボンブラックを含有するのが好ましい。カーボンブラックとしては、ゴムの補強用に使用されるカーボンブラックを何れも使用することができる。カーボンブラックの含有量は、未加硫のゴム成分100重量部に対し、通常20〜150重量部、好ましくは60〜120重量部である。カーボンブラックが20重量部未満では樹脂の補強効果が現われ難く、150重量部超ではゴムが脆くなり、ゴム組成物の耐久性が極端に悪化する傾向がある。
【0029】
本発明では、カーボンブラックの他に、ゴム用に使用されている、加硫促進剤、老化防止剤、カーボンブラック以外の例えばシリカ等の充填剤、プロセスオイルのような加工添加剤、粘着付与樹脂を含む樹脂、、離型剤、活性剤、可塑剤、遅延剤、顔料、脂肪酸、酸化亜鉛、ワックス、素練り促進剤、補強用短繊維等を適宜添加してもよい。これらの含有量は、高硬度ゴムに使用可能な量の範囲で適宜決定すればよい。
【0030】
本発明の未加硫ゴム組成物は、各成分がどのような順序で添加されてもよい。全ての成分を一度に配合してもよく、また、予め変性ジエン系ポリマーとその硬化剤を混合したものを、他の成分に配合してもよい。
【0031】
〔ゴム組成物の製造方法〕
本発明のゴム組成物の製造方法は、以上のような未加硫ゴム組成物を混練する混練工程、及び混練工程を経た未加硫ゴム組成物を加硫する加硫工程を含むことを特徴とする。混練工程は、バンバリーミキサー、ニーダー、ロール混練装置等を用いて従来公知の方法に準じて行うことができる。
【0032】
また、加硫工程は、従来と同様に加硫缶、加硫成形装置などを用いて、例えば100〜200℃の温度で行うことができるが、加硫温度は140〜180℃が好ましい。
【0033】
得られるゴム組成物としては、例えばビードフィラーやタイヤ各部の補強ゴム層などのタイヤ部材の他、シート状、板状、ロッド状、その他の形状の成形体として製造することができる。
【0034】
〔ゴム組成物〕
本発明のゴム組成物は、加硫ゴム及びノボラック型フェノール系樹脂の硬化反応物を含有するものである。加硫ゴムは、未加硫のゴム成分が加硫剤によって加硫されたものである。また、硬化反応物は、ノボラック型フェノール系樹脂と硬化剤との硬化反応で生じた生成物である。各成分、その含有量、任意成分等については、前述した通りである。
【0035】
本発明のゴム組成物は、前記加硫ゴムの構成成分として、水酸基、−COOR基(但しRは、水素原子又は炭化水素基を示す)、−CONR基(但しRは、水素原子又は炭化水素基を示す)、シアノ基、及びエポキシ基からなる群より選ばれる一種以上の官能基を有する変性ジエン系ポリマーを含有することを特徴とする。
【0036】
これらの変性ジエン系ポリマーは、他のゴム成分と混合した状態で前記の架橋剤によって架橋されていることが好ましい。また、変性ジエン系ポリマーは、ノボラック型フェノール系樹脂や、その硬化剤と反応していてもよい。
【0037】
本発明のゴム組成物は、混練時の作業性を維持しながら、十分な硬度を発現させる上で、JIS 6253に準拠して測定した硬さが60〜100°であることが好ましく、80°以上であることがより好ましい。
【0038】
【実施例】
以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実施例等について説明する。なお、実施例等における評価項目は下記のようにして測定を行った。
【0039】
(1)ムーニー粘度
JIS K6300に準拠して、加硫前のゴム組成物をムーニー粘度計(島津製作所製)を用いて測定した。
【0040】
(2)硬さ
JIS K6253に準拠して、JIS Aタイプにて23℃の環境下で測定した。
実施例1
天然ゴム(NR)90重量部、−OH変性ブタジエンゴム(−OH変性BR、分子量:29万、変性率:50%)10重量部、カーボンブラック(三菱化学製、HAF)70重量部、オイル(JOMO製、アロマオイル)10重量部、老化防止剤(N−フェニル−N−(1,3−ジメチルブチル)−p−フェニレンジアミン)2重量部、ステアリン酸(花王製、工業用ステアリン酸)2重量部、亜鉛華(堺化学工業製、1号亜鉛華)5重量部、イオウ(四国化成製、5%油処理粉末イオウ)7重量部、加硫促進剤(N−t−ブチル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド)1.5重量部、ノボラック型フェノール系樹脂(住友化学製)10重量部、ヘキサメチレンテトラミン1重量部をバンバリーミキサーを用いて混練し、その後、加硫温度160℃で加硫し、ゴム組成物を作製した。
【0041】
実施例2〜6及び比較例1〜3
下記表1に記載の配合量で、実施例1と同様の方法によりゴム組成物を作製した。なお、表1中の上記以外の原材料は以下の通りである。
【0042】
−COOH変性BR(−COOH変性ブタジエンゴム、分子量:22万、変性率:35%)、−CONR変性SBR(−CONR変性スチレンブタジエンゴム、R=H、分子量:53万、変性率:33%)、−CN変性SBR(−CN変性スチレンブタジエンゴム、分子量:20万、変性率:35%)、エポキシ化NR(エポキシ化天然ゴム、分子量:18万、変性率:30%)、SBR1502(分子量:50万、JSR製)
作製した実施例1〜6及び比較例1〜3のゴム組成物を用いて測定試験を行った。測定結果を下記表1に示す。なお、表1中のムーニー粘度は、比較例1の測定結果を基準指数100として、実施例1〜6及び比較例2〜3の測定結果を指数表示した。
【0043】
【表1】
Figure 2004043654
表1の結果が示すように、変性ジエン系ポリマーの含有量を未加硫のゴム成分100重量部中に10〜50重量部とした場合(実施例1〜6)には、含有しない場合(比較例1、2)に比べてムーニー粘度が低く、そのため混練時の作業性が良好であり、また硬度もより高かった。

Claims (4)

  1. 加硫ゴム及びノボラック型フェノール系樹脂の硬化反応物を含有するゴム組成物において、前記加硫ゴムの構成成分として、水酸基、−COOR基(但しRは、水素原子又は炭化水素基を示す)、−CONR基(但しRは、水素原子又は炭化水素基を示す)、シアノ基、及びエポキシ基からなる群より選ばれる一種以上の官能基を有する変性ジエン系ポリマーを含有することを特徴とするゴム組成物。
  2. 前記変性ジエン系ポリマーは、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、又はイソプレンゴムの分子末端に前記官能基を導入した変性ジエン系ポリマーである請求項1記載のゴム組成物。
  3. 未加硫のゴム成分、加硫剤、ノボラック型フェノール系樹脂、及び当該樹脂の硬化剤を含有する未加硫ゴム組成物において、前記ゴム成分として、水酸基、−COOR基(但しRは、水素原子又は炭化水素基を示す)、−CONR基(但しRは、水素原子又は炭化水素基を示す)、シアノ基、及びエポキシ基からなる群より選ばれる一種以上の官能基を有する変性ジエン系ポリマーを含有する未加硫ゴム組成物。
  4. 請求項3に記載の未加硫ゴム組成物を混練する混練工程、及び混練工程を経た未加硫ゴム組成物を加硫する加硫工程を含むゴム組成物の製造方法。
JP2002203703A 2002-07-12 2002-07-12 ゴム組成物、未加硫ゴム組成物及びその製造方法 Pending JP2004043654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002203703A JP2004043654A (ja) 2002-07-12 2002-07-12 ゴム組成物、未加硫ゴム組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002203703A JP2004043654A (ja) 2002-07-12 2002-07-12 ゴム組成物、未加硫ゴム組成物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004043654A true JP2004043654A (ja) 2004-02-12

Family

ID=31709502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002203703A Pending JP2004043654A (ja) 2002-07-12 2002-07-12 ゴム組成物、未加硫ゴム組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004043654A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007186030A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd クリンチ用ゴム組成物およびその製造方法ならびに該クリンチ用ゴム組成物を用いたクリンチを有するタイヤ
JP2010254848A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Bridgestone Corp ランフラットタイヤ
JP2011080023A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007186030A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd クリンチ用ゴム組成物およびその製造方法ならびに該クリンチ用ゴム組成物を用いたクリンチを有するタイヤ
JP4549977B2 (ja) * 2006-01-12 2010-09-22 住友ゴム工業株式会社 クリンチ用ゴム組成物およびその製造方法ならびに該クリンチ用ゴム組成物を用いたクリンチを有するタイヤ
JP2010254848A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Bridgestone Corp ランフラットタイヤ
JP2011080023A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4895576B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた高性能タイヤ
JP6154726B2 (ja) ゴム組成物
JP2008184551A (ja) タイヤコード被覆用ゴム組成物
JP2005213486A (ja) アンダートレッド用ゴム組成物及びそれを使用する空気入りタイヤ
JP2008156419A (ja) ゴム組成物の製造方法およびそれにより得られたゴム組成物、ならびに該ゴム組成物を用いたタイヤ
JP5073583B2 (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ
WO2019111546A1 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6439417B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2009269961A (ja) ビードフィラー用ゴム組成物
JP6473302B2 (ja) タイヤ
JP5401924B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP2009084485A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5828224B2 (ja) タイヤビードフィラー用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2011089035A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP4230859B2 (ja) スチールコーティング用ゴム組成物
JP2009138094A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP4433264B2 (ja) ゴム組成物、未加硫ゴム組成物及びその製造方法
JP2004043654A (ja) ゴム組成物、未加硫ゴム組成物及びその製造方法
JP2008169280A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及びこれを用いた空気入りタイヤ
JP5463734B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP5830938B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤの製造方法
JP2017141326A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
JP2010065103A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2017052833A (ja) ゴム組成物及びその製造方法
JP6485175B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090515

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201