JP2004043371A - 新規なピラジン誘導体またはその塩並びにそれらを含有する抗ウイルス剤 - Google Patents

新規なピラジン誘導体またはその塩並びにそれらを含有する抗ウイルス剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2004043371A
JP2004043371A JP2002204125A JP2002204125A JP2004043371A JP 2004043371 A JP2004043371 A JP 2004043371A JP 2002204125 A JP2002204125 A JP 2002204125A JP 2002204125 A JP2002204125 A JP 2002204125A JP 2004043371 A JP2004043371 A JP 2004043371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
virus
group
reaction
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002204125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4398631B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Egawa
江川 裕之
Atsushi Sugita
杉田 淳
Yosuke Furuta
古田 要介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Priority to JP2002204125A priority Critical patent/JP4398631B2/ja
Publication of JP2004043371A publication Critical patent/JP2004043371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4398631B2 publication Critical patent/JP4398631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】
ウイルス感染症の予防・治療剤として有用な化合物を提供すること。
【解決手段】
一般式
【化1】
Figure 2004043371

「式中、Rは、水素原子またはハロゲン原子を;Rは、水素原子または保護されてもよい一リン酸、二リン酸もしくは三リン酸基を;R、R、RおよびRは、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、アジド基、置換もしくは保護されていてもよいヒドロキシルもしくはアミノ基またはRおよびRが一緒になって結合手を;Aは、酸素原子またはメチレン基を;nは、0または1を;Yは、酸素原子、硫黄原子またはNH基を示す。」で表わされるピラジン誘導体またはその塩。
で表わされるピラジン誘導体またはその塩は、インフルエンザウイルス、C型肝炎ウイルスなどのRNAウイルスに対して優れた抗ウイルス活性を有し、RNAウイルス感染症の予防・治療剤として有用な化合物である。
【選択図】なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規なピラジン誘導体またはその塩並びにそれらを有効成分とする医薬組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、臨床上で使用されている抗ウイルス剤としては、ヘルペスウイルスに対しては、アシクロビルおよびビダラビン;サイトメガロウイルスに対しては、ガンシクロビルおよびホスカルネット;肝炎ウイルスに対しては、インターフェロンなどがある。また、インフルエンザウイルスに対しては、ワクチンによる予防が広く行われており、低分子化合物としては塩酸アマンタジンおよびリバビリンなどが用いられている。最近ではザナミビルも使用されている。
【0003】
一方、これまで、塩基としてピラジン環を有するヌクレオシドおよびヌクレオチド類似体の抗ウイルス活性に関する報告例としては、例えば、一般式
【化2】
Figure 2004043371
「式中、Rは、水素原子、メチル基およびC1021を示す。」が知られているが、この公知化合物は、抗ウイルス活性[抗ビスナウイルス(Visna virus)活性]を示さない[ヌクレオシズ・アンド・ヌクレオチズ(Nucleosides & Nucleotides)、第15巻、第11、12号、第1849〜1861頁(1996年)]。また、カルバモイル基で置換されたピラジン環を有するヌクレオシドおよびヌクレオチド類似体は、知られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
アマンタジンは、その作用機序からA型インフルエンザには有効であるが、B型インフルエンザには無効である点、耐性ウイルスが出現する点、神経障害を引き起こす点などが問題点として挙げられている。また、リバビリンは、ウイルス性RNAポリメラーゼ阻害活性を示し、A型およびB型インフルエンザに有効であるが、内服による臨床効果は十分でない。
本発明は、各種のウイルス、特にインフルエンザウイルスおよびC型肝炎ウイルスに対して感染予防効果を示し、かつ治療効果を発揮する抗ウイルス剤を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このような状況において、本発明者らは、鋭意検討を行った結果、一般式[1]
【化3】
Figure 2004043371
「式中、Rは、水素原子またはハロゲン原子を;Rは、水素原子または保護されてもよい一リン酸、二リン酸もしくは三リン酸基を;R、R、RおよびRは、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、アジド基、置換もしくは保護されていてもよいヒドロキシルもしくはアミノ基またはRおよびRが一緒になって結合手を;Aは、酸素原子またはメチレン基を;nは、0または1を;Yは、酸素原子、硫黄原子またはNH基を示す。」で表わされるピラジン誘導体またはその塩。
で表わされるピラジン誘導体またはその塩が優れた抗ウイルス活性を有することを見い出し、本発明を完成するに至った。以下、本発明化合物について詳述する。
【0006】
本明細書において特に断らない限り、ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子を;低級アルキル基とは、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチルおよびペンチルなどのC1−5アルキル基を;低級アルコキシ基とは、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシおよびペンチルオキシなどのC1−5アルコキシ基を;低級アルコキシカルボニル基とは、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニルおよびペンチルオキシカルボニルなどのC1−5アルコキシカルボニル基を;
【0007】
低級アルキルアミノ基とは、例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノおよびメチルエチルアミノなどのモノまたはジ−C1−5アルキルアミノ基を;ハロゲノ−低級アルキル基とは、例えば、フルオロメチル、クロロメチル、ブロモメチル、ジクロロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、クロロエチル、ジクロロエチル、トリクロロエチルおよびクロロプロピルなどのハロゲノ−C1−5アルキル基を;低級アルケニル基とは、例えば、ビニルおよびアリルなどのC2−5アルケニル基を;シクロアルキル基とは、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルなどのC3−6シクロアルキル基を;アリール基とは、例えば、フェニルおよびナフチルなどの基を;
【0008】
複素環式基とは、例えば、アゼチジニル、チエニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、フラザニル、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、チアトリアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラニル、モルホリニル、1,2,4−トリアジニル、ベンゾチエニル、ナフトチエニル、ベンゾフリル、イソベンゾフリル、クロメニル、インドリジニル、イソインドリル、インドリル、インダゾリル、プリニル、キノリル、イソキノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シノリニル、フテリジニル、イソクロマニル、クロマニル、インドリニル、イソインドリニル、ベンゾオキサゾリル、トリアゾロピリジル、テトラゾロピリダジニル、テトラゾロピリミジニル、チアゾロピリダジニル、チアジアゾロピリダジニル、トリアゾロピリダジニル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリル、イミダゾ[1,2−b][1,2,4]トリアジニルおよびキヌクリジニルなどのような酸素原子、窒素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1つの異項原子を含有する4〜6員または縮合複素環式基をそれぞれ意味する。
【0009】
一リン酸基、二リン酸基および三リン酸基は、一般式
【化4】
Figure 2004043371
において、それぞれ、kが、1、2および3である基を意味する。
【0010】
一リン酸、二リン酸および三リン酸基の保護基としては、通常のリン酸基の保護基として使用し得るすべての基を含み、例えば、メチル、シクロプロピルメチル、tert−ブチルおよびエタン−1,2−ジイルなどの低級アルキル基;2,2,2−トリクロロエチル、2,2,2−トリクロロ−1,1−ジメチルエチルおよび2,2,2−トリブロモエチルなどのハロゲノ低級アルキル基;1−アセチルエチルなどのアシル低級アルキル基;2−シアノエチルなどのシアノ低級アルキル基;2−メチルスルホニルエチルなどの低級アルキルスルホニル低級アルキル基;2−フェニルスルホニルエチルなどアリールスルホニル低級アルキル基;アリルなどのアルケニル基;フェニル、o−ヒドロキシフェニル、o−クロロフェニル、p−クロロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、p−ニトロフェニル、2−ジメチルアミノ−4−ニトロフェニル、2−tert−ブチルフェニル、2−クロロメチル−4−ニトロフェニルおよびo−フェニレンなどのアリール基;ベンジル、o−ニトロベンジルおよびp−ニトロフェニルエチルなどのアル低級アルキル基;ならびに8−キノリルおよび5−クロロ−8−キノリルなどの複素環式基などが挙げられ、これら一種または二種以上の保護基で保護されていてもよい。
【0011】
カルボキシル基の保護基としては、通常のカルボキシル基の保護基として使用し得るすべての基を含み、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、1,1−ジメチルプロピル、n−ブチルおよびtert−ブチルなどの低級アルキル基;フェニルおよびナフチルなどのアリール基;ベンジル、ジフェニルメチル、トリチル、p−ニトロベンジル、p−メトキシベンジルおよびビス(p−メトキシフェニル)メチルなどのアル−低級アルキル基;アセチルメチル、ベンゾイルメチル、p−ニトロベンゾイルメチル、p−ブロモベンゾイルメチルおよびp−メタンスルホニルベンゾイルメチルなどのアシル−低級アルキル基;2−テトラヒドロピラニルおよび2−テトラヒドロフラニルなどの含酸素複素環式基;2,2,2−トリクロロエチルなどのハロゲノ−低級アルキル基;2−(トリメチルシリル)エチルなどの低級アルキルシリルアルキル基;アセトキシメチル、プロピオニルオキシメチルおよびピバロイルオキシメチルなどのアシルオキシアルキル基;フタルイミドメチルおよびスクシンイミドメチルなどの含窒素複素環式−低級アルキル基;シクロヘキシルなどのシクロアルキル基;メトキシメチル、メトキシエトキシメチルおよび2−(トリメチルシリル)エトキシメチルなどの低級アルコキシ−低級アルキル基;ベンジルオキシメチルなどのアル−低級アルコキシ−低級アルキル基;メチルチオメチルおよび2−メチルチオエチルなどの低級アルキルチオ−低級アルキル基;フェニルチオメチルなどのアリールチオ−低級アルキル基;1,1−ジメチル−2−プロペニル、3−メチル−3−ブチニルおよびアリールなどの低級アルケニル基;ならびにトリメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、ジエチルイソプロピルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジフェニルシリル、ジフェニルメチルシリルおよびtert−ブチルメトキシフェニルシリルなどの低級アルキル置換シリル基などが挙げられる。
【0012】
アミノおよび低級アルキルアミノの保護基としては、通常のアミノ保護基として使用し得るすべての基を含み、例えば、トリクロロエトキシカルボニル、トリブロモエトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、o−ブロモベンジルオキシカルボニル、(モノ−、ジ−、トリ−)クロロアセチル、トリフルオロアセチル、フェニルアセチル、ホルミル、アセチル、ベンゾイル、tert−アミルオキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、4−(フェニルアゾ)ベンジルオキシカルボニル、2−フルフリルオキシカルボニル、ジフェニルメトキシカルボニル、1,1−ジメチルプロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、フタロイル、スクシニル、アラニル、ロイシル、1−アダマンチルオキシカルボニルおよび8−キノリルオキシカルボニルなどのアシル基;ベンジル、ジフェニルメチルおよびトリチルなどのアル−低級アルキル基;2−ニトロフェニルチオおよび2,4−ジニトロフェニルチオなどのアリールチオ基;メタンスルホニルおよびp−トルエンスルホニルなどのアルカン−もしくはアレーン−スルホニル基;N,N−ジメチルアミノメチレンなどのジ−低級アルキルアミノ−低級アルキリデン基;ベンジリデン、2−ヒドロキシベンジリデン、2−ヒドロキシ−5−クロロベンジリデンおよび2−ヒドロキシ−1−ナフチルメチレンなどのアル−低級アルキリデン基;3−ヒドロキシ−4−ピリジルメチレンなどの含窒素複素環式アルキリデン基;シクロヘキシリデン、2−エトキシカルボニルシクロヘキシリデン、2−エトキシカルボニルシクロペンチリデン、2−アセチルシクロヘキシリデンおよび3,3−ジメチル−5−オキシシクロヘキシリデンなどシクロアルキリデン基;ジフェニルホスホリルおよびジベンジルホスホリルなどのジアリール−もしくはジアル−低級アルキルホスホリル基;5−メチル−2−オキソ−2H−1,3−ジオキソール−4−イル−メチルなどの含酸素複素環式アルキル基;ならびにトリメチルシリルなどの低級アルキル置換シリル基などが挙げられる。
【0013】
ヒドロキシル基の保護基としては、通常のヒドロキシル保護基として使用し得るすべての基を含み、例えば、ベンジルオキシカルボニル、4−ニトロベンジルオキシカルボニル、4−ブロモベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、1,1−ジメチルプロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、イソブチルオキシカルボニル、ジフェニルメトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、2,2,2−トリブロモエトキシカルボニル、2−(トリメチルシリル)エトキシカルボニル、2−(フェニルスルホニル)エトキシカルボニル、2−(トリフェニルホスホニオ)エトキシカルボニル、2−フルフリルオキシカルボニル、1−アダマンチルオキシカルボニル、ビニルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、S−ベンジルチオカルボニル、4−エトキシ−1−ナフチルオキシカルボニル、8−キノリルオキシカルボニル、アセチル、ホルミル、クロロアセチル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチル、メトキシアセチル、フェノキシアセチル、ピバロイルおよびベンゾイルなどのアシル基;メチル、tert−ブチル、2,2,2−トリクロロエチルおよび2−トリメチルシリルエチルなどの低級アルキル基;アリルなどの低級アルケニル基;ベンジル、p−メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、ジフェニルメチルおよびトリチルなどのアル−低級アルキル基;テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニルおよびテトラヒドロチオピラニルなどの含酸素および含硫黄複素環式基;メトキシメチル、メチルチオメチル、ベンジルオキシメチル、2−メトキシエトキシメチル、2,2,2−トリクロロエトキシメチル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチルおよび1−エトキシエチルなどの低級アルコキシ−および低級アルキルチオ−低級アルキル基;メタンスルホニルおよびp−トルエンスルホニルなどのアルキル−およびアリール−スルホニル基;ならびにトリメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、ジエチルイソプロピルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジフェニルシリル、ジフェニルメチルシリルおよびtert−ブチルメトキシフェニルシリルなどの低級アルキル置換シリル基などが挙げられ、ジヒドロキシル基の場合は、さらにメチレンおよびイソプロピリデンなどの低級アルキリデン基、メトキシメチレンなどの低級アルコキシ−低級アルキリデン基、1,1,3,3−テトライソプロピルジシロキサニリデンなどの低級アルキル置換シリル基などが挙げられる。
【0014】
、R、R、R、Z、Z、ZおよびZにおける置換されていてもよいヒドロキシル基の置換基としては、保護されていてもよいカルボキシル基、低級アルキル基、低級アルコキシカルボニル基、アリール基、シクロアルキル基、低級アルケニル基、ハロゲノ−低級アルキル基および複素環式基が挙げられ、これら一種または二種以上の置換基で置換されていてもよい。
【0015】
、R、R、R、Z、Z、ZおよびZにおける置換されていてもよいアミノ基の置換基としては、保護されていてもよいカルボキシル基、保護されていてもよいヒドロキシル基、保護されていてもよいアミノ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、アリール基、シクロアルキル基、低級アルケニル基、ハロゲノ−低級アルキル基、保護されていてもよい低級アルキルアミノ基および複素環式基が挙げられ、これら一種または二種以上の置換基で置換されていてもよい。
【0016】
一般式[1]の化合物の塩としては、通常知られているアミノ基などの塩基性基またはヒドロキシル、ホスホリルもしくはカルボキシル基などの酸性基における塩を挙げることができる。塩基性基における塩としては、例えば、塩酸、臭化水素酸および硫酸などの鉱酸との塩;酒石酸、ギ酸、クエン酸、トリクロロ酢酸およびトリフルオロ酢酸などの有機カルボン酸との塩;並びにメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メシチレンスルホン酸およびナフタレンスルホン酸などのスルホン酸との塩を、また、酸性基における塩としては、例えば、ナトリウムおよびカリウムなどのアルカリ金属との塩;カルシウムおよびマグネシウムなどのアルカリ土類金属塩との塩;アンモニウム塩;ならびにトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、ジエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、プロカイン、ジベンジルアミン、N−ベンジル−β−フェネチルアミン、1−エフェナミンおよびN,N’−ジベンジルエチレンジアミンなどの含窒素有機塩基との塩などを挙げることができる。
上記の塩の中で、好ましい塩としては、薬理学的に許容される塩が挙げられる。
【0017】
一般式[1]の化合物またはその塩において、異性体(例えば、光学異性体、幾何異性体および互変異性体など)が存在する場合、本発明は、それらの異性体を包含し、また、溶媒和物、水和物および種々の形状の結晶を包含するものである。
【0018】
本発明の医薬組成物のうち、好ましい医薬組成物としては、抗ウイルス剤が挙げられ、さらに好ましい抗ウイルス剤としては、インフルエンザウイルス、RSウイルス、エイズウイルス、パピローマウイルス、アデノウイルス、A型肝炎ウイルス、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、ポリオウイルス、エコーウイルス、コックサッキーウイルス、エンテロウイルス、ライノウイルス、ロタウイルス、ニューカッスル病ウイルス、ムンプスウイルス、水疱性口内炎ウイルスおよび日本脳炎ウイルスに対する抗ウイルス剤が挙げられ、よりさらに好ましい抗ウイルス剤としては、インフルエンザウイルス、C型肝炎ウイルスに対する抗ウイルス剤が挙げられる。
【0019】
本発明化合物のうち、好ましい化合物としては、R、R、RおよびRが同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子または置換もしくは保護されていてもよいヒドロキシル基またはRおよびRが一緒になって結合手である化合物またはそれらの塩が挙げられる。さらに好ましい化合物としては、Rが、水素原子または保護されてもよい一リン酸基もしくは三リン酸基;よりさらに好ましい化合物としては、Rが水素原子または置換もしくは保護されてもよい一リン酸基;R、R、RおよびRが同一または異なって、水素原子または保護されていてもよいヒドロキシル基;Aが酸素原子;nが0である化合物またはそれらの塩が挙げられる。よりさらに一層好ましい化合物としては、Rが水素原子である化合物またはそれらの塩が挙げられる。
さらに好ましい化合物としては、Rが水素原子、塩素原子またはフッ素原子である化合物またはそれらの塩が挙げられ、さらに、好ましい化合物としては、Rが水素原子またはフッ素原子である化合物またはそれらの塩が挙げられる。より、具体的には、Rが水素原子またはフッ素原子;R、R、Rが水素原子;R、Rがヒドロキシル基;AおよびYが酸素原子;nが0である化合物が好ましい。
【0020】
本発明化合物中、代表的化合物としては、例えば、表1に示す化合物が挙げられる。表中、Bnは、ベンジル基を;−は、結合手を表す。
【化5】
Figure 2004043371
【0021】
【表1】
Figure 2004043371
【0022】
次に、本発明化合物の製造法について説明する。
本発明化合物は、例えば、つぎに示す製造法1〜4のルートに従って合成することができる。
[製造法1]
【式1】
Figure 2004043371
【0023】
「式中、R、R、R、R、R、A、Yおよびnは、前記と同様の意味を;Rは低級アルキル基を;Zは、水素原子もしくはヒドロキシル基の保護基を;Z、Z、ZおよびZは、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、アジド基、保護されているヒドロキシル基もしくはアミノ基またはZおよびZが一緒になって結合手を示す。」
【0024】
(a)一般式[1a]の化合物またはその塩は、一般式[2a]の化合物またはその塩を脱保護反応に付すことにより得ることができる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであれば特に限定されないが、例えば、ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素類;ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、ジエチレングリコールジエチルエーテルおよびジメチルセロソルブなどのエーテル類;アセトニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;メタノール、エタノールおよびプロパノールなどのアルコール類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類並びに水などが挙げられ、これらの溶媒を一種または二種以上混合して使用してもよい。
この反応で用いられる脱保護剤は、ヒドロキシル基、アミノ基およびリン酸基の脱保護に一般的に用いられる試薬を使用すればよいが、好ましくは、ナトリウムメトキシド、水素ガス、アンモニアガス、アンモニア水、ブチルアミンなどの塩基類、ギ酸、酢酸水溶液、トリフルオロ酢酸水溶液および塩酸などの酸類、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)などのパラジウム触媒およびトリフェニルホスフィンなどのホスフィン類が挙げられ、これらは組合せて使用しても、反応系内で製造してもよい。脱保護剤の使用量は、一般式[2a]の化合物またはその塩に対して、それぞれ、0.01倍モル以上であればよいが、溶媒として使用してもよい。
この脱保護反応は、通常、−50〜170℃、好ましくは、−20〜100℃で、1分〜100時間、好ましくは、5分〜50時間実施すればよい。
【0025】
(b)一般式[1a]においてYが酸素原子である化合物またはその塩は、一般式[2b]の化合物またはその塩を触媒の存在下あるいは不存在下、カルボン酸エステルのアンモノリシス反応に付すことによって得ることができる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであれば特に限定されないが、例えば、ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素類;ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、ジエチレングリコールジエチルエーテルおよびジメチルセロソルブなどのエーテル類;アセトニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミドおよびN,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;メタノール、エタノールおよびプロパノールなどのアルコール類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類並びに水などが挙げられ、これらの溶媒を一種または二種以上混合して使用してもよい。この反応は、芳香族カルボン酸エステルのアンモノリシス反応に通常、使用される試薬および条件で実施すればよいが、好ましくは、アンモニアガス、液体アンモニアまたはアンモニア水を使用すればよく、これらの使用量は、一般式[2b]の化合物またはその塩に対して、それぞれ、0.5倍モル以上であればよい。また、これらの試薬は、溶媒として使用してもよい。この反応に必要に応じて使用される触媒としては、塩化アンモニウムなどの酸アンモニウム塩;ナトリウムメトキシドおよびブチルリチウムなどの塩基;並びにナトリウムアミドなどのアルカリ金属アミドが挙げられ、触媒の使用量は、一般式[2b]の化合物またはその塩に対して、0.01〜100倍モル、好ましくは、0.01〜20倍モルであればよい。
この反応は、通常、−100〜250℃、好ましくは、−78〜100℃で、1分〜72時間、好ましくは、30分〜50時間実施すればよい。
【0026】
[製造法2]
【式2】
Figure 2004043371
【0027】
「式中、R、R、R、R、R、R、Z、Z、Z、Z、A、nおよびYは、前記と同様の意味を;Rは、保護されてもよい一リン酸基および一リン酸塩化物を;R12は、保護されてもよい二リン酸または三リン酸基を示す。」
【0028】
(a)一般式[2c]の化合物またはその塩は、一般式[2b]の化合物またはその塩を酸触媒または塩基の存在下あるいは不存在下、試薬を用いて保護することにより得ることができる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであれば特に限定されないが、例えば、ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素類;ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、ジエチレングリコールジエチルエーテルおよびジメチルセロソルブなどのエーテル類;アセトニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;メタノール、エタノールおよびプロパノールなどのアルコール類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;アセトンなどのケトン類並びに水などが挙げられ、これらの溶媒を一種または二種以上混合して使用してもよい。
この反応で用いられる試薬は、ヒドロキシル基およびアミノ基の保護に一般的に用いられる試薬を使用すればよいが、好ましくは、2,2−ジメトキシプロパン、塩化アセチルまたは塩化ベンゾイルが挙げられ、これらは反応系内で製造してもよい。その使用量は、一般式[2b]の化合物またはその塩に対して、等モル以上、好ましくは、1.0〜10倍モルであればよい。
この反応で用いられる酸触媒または塩基としては、例えば、パラトルエンスルホン酸およびトリエチルアミンなどが挙げられ、その使用量は、一般式[2b]の化合物またはその塩に対して、それぞれ、0.01〜10倍モル、好ましくは、0.05〜10倍モルであればよい。
この反応は、通常、−50〜170℃、好ましくは、0〜150℃で、1分〜24時間、好ましくは、5分〜10時間実施すればよい。
【0029】
(b)一般式[2d]の化合物またはその塩は、一般式[2c]の化合物またはその塩を、例えば、第4版実験化学講座、第22巻、第313〜438頁(社団法人 日本化学会編 1992年)に記載の方法に準じて、(1)添加剤の存在下あるいは不存在下、リン酸化剤と反応させることにより、または、(2)添加剤の存在下あるいは不存在下、亜リン酸化剤と反応した後に、酸化剤と反応することにより得ることができる。
【0030】
(1)の方法において、この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであれば特に限定されないが、例えば、ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素類;ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、ジエチレングリコールジエチルエーテルおよびジメチルセロソルブなどのエーテル類;アセトニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミドおよびN,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類並びにピリジンなどが挙げられ、これらの溶媒を一種または二種以上混合して使用してもよい。
この反応で用いられるリン酸化剤は、ヒドロキシル基のリン酸化に一般的に用いられる試薬を使用すればよいが、例えば、リン酸ジベンジルなどのリン酸ジエステル類;S,S’−ジフェニルホスホロジチオエート・モノシクロヘキシルアンモニウムなどのリン酸ジチオエステル類;塩化ホスホリルやクロロホスホン酸ジアリルなどのリン酸塩化物などが挙げられる。リン酸化剤の使用量は、一般式[2c]の化合物またはその塩に対して、等モル以上、好ましくは、1.0〜5.0倍モルであればよい。添加剤としては、例えば、アゾジカルボン酸ジエチルまたはアゾジカルボン酸ジイソプロピルなどのアゾ化合物、トリフェニルホスフィンなどのホスフィン類、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホン酸クロリドなどのアレンスルホン酸塩化物およびピリジンやtert−ブチルマグネシウムクロリドなどの塩基類などが挙げられ、これらは組み合せて使用してもよい。添加剤の使用量は、一般式[2c]の化合物またはその塩に対して、等モル以上であればよく、好ましくは、1.0〜5.0倍モルであればよい。
この反応は、通常、−50〜170℃、好ましくは、0〜100℃で、1分〜72時間、好ましくは、5分〜24時間実施すればよい。
【0031】
(2)の方法において、この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであれば特に限定されないが、例えば、ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素類;ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、ジエチレングリコールジエチルエーテルおよびジメチルセロソルブなどのエーテル類;アセトニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミドおよびN,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類並びにピリジンなどが挙げられ、これらの溶媒を一種または二種以上混合して使用してもよい。
この反応で用いられる亜リン酸化剤は、ヒドロキシル基の亜リン酸化に一般的に用いられる試薬を使用すればよいが、例えば、ジアリルジイソプロピルホスホロアミダイトなどのホスホロアミダイト類およびジアリルホスホロクロリダイトなどの亜リン酸塩化物が挙げられる。亜リン酸化剤の使用量は、一般式[2c]の化合物またはその塩に対して、等モル以上、好ましくは、1.0〜3.0倍モルであればよい。添加剤としては、例えば、1H−テトラゾールなどのテトラゾール系化合物およびピリジンやコリジンなどの塩基類などが挙げられ、これらは組み合せて使用してもよい。添加剤の使用量は、一般式[2c]の化合物またはその塩に対して、等モル以上であればよく、好ましくは、1.0〜5.0倍モルであればよい。この反応で用いられる酸化剤としては、例えば、メタクロロ過安息香酸、tert−ブチルヒドロペルオキシドなどの過酸化物およびヨウ素などのハロゲン化合物が挙げられる。酸化剤の使用量は、一般式[2c]の化合物またはその塩に対して、等モル以上であればよく、好ましくは、1.0〜5.0倍モルであればよい。
この反応は、通常、−78〜100℃、好ましくは、−50〜50℃で、1分〜24時間、好ましくは、5分〜6時間実施すればよい。
【0032】
(c)一般式[1b]の化合物またはその塩は、一般式[2d]の化合物またはその塩を用いて、製造法1(b)の方法に従って反応させることにより得ることができる。
【0033】
(d)一般式[1c]の化合物またはその塩は、一般式[1b]の化合物またはその塩を用いて、製造法1(a)の方法に従って反応させることにより得ることができる。
【0034】
(e)一般式[1b]の化合物またはその塩は、一般式[1d]の化合物またはその塩を用いて、製造法2(b)の方法に従って反応させることにより得ることができる。
【0035】
(f)一般式[1e]の化合物またはその塩は、一般式[1c]の化合物またはその塩を、例えば、ケミカル・レビュー(Chem.Rev.)、第100巻、第2047〜2059頁(2000年)の方法に準じて、縮合剤の存在下あるいは不存在下、リン酸化剤と反応させることにより得ることができる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであれば特に限定されないが、例えば、ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素類;ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、ジエチレングリコールジエチルエーテルおよびジメチルセロソルブなどのエーテル類;アセトニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミドおよびN,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類並びにピリジンなどが挙げられ、これらの溶媒を一種または二種以上混合して使用してもよい。
この反応で用いられるリン酸化剤は、一リン酸基のリン酸化に一般的に用いられる試薬を使用すればよいが、例えば、トリn−ブチルアンモニウムホスフェートやトリn−ブチルアンモニウムピロホスフェートなどのリン酸塩類が挙げられ、これらは系内で合成してもよい。リン酸化剤の使用量は、一般式[1c]の化合物またはその塩に対して、等モル以上、好ましくは、1.0〜10倍モルであればよい。縮合剤としては、例えば、N,N−カルボニルジイミダゾール、N−メチルイミダゾールなどのイミダゾール類、モルホリン、ジイソプロピルアミンなどのアミン類が挙げられ、これらは組み合せて使用してもよい。縮合剤の使用量は、一般式[1c]の化合物またはその塩に対して、等モル以上であればよく、好ましくは、1.0〜5.0倍モルであればよい。
この反応は、通常、−50〜100℃、好ましくは、0〜50℃で、1分〜72時間、好ましくは、5分〜24時間実施すればよい。
【0036】
[製造法3]
【式3】
Figure 2004043371
【0037】
「式中、R、R、A、n、Z、Z、Z、ZおよびZは、前記と同様の意味を;Yは、酸素原子またはNH基を;R10は、ハロゲン原子、カルボニルオキシ基またはスルホニルオキシ基を示す。」
【0038】
(a)一般式[2a]の化合物またはその塩は、一般式[3a]の化合物またはその塩を(1)通常、利用されるシリル化法により、添加剤の存在下あるいは非存在下、一般式[3b]の化合物またはその塩に誘導した後、(2)一般式[4a]の化合物またはその塩と、ルイス酸の存在下あるいは不存在下、反応を行うことにより得ることができる。
これらの反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであれば特に限定されないが、例えば、ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素類;ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、ジエチレングリコールジエチルエーテルおよびジメチルセロソルブなどのエーテル類;アセトニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミドおよびN,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;塩化メチレン、クロロホルムおよびジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類が挙げられ、これらの溶媒を一種または二種以上混合して使用してもよい。
(1)の反応において反応に用いられるシリル化剤は、カルボニル基のシリルエノールエーテル化に一般的に使用されるシリル化剤であればよく、例えば、1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミドおよび塩化トリメチルシリルなどが挙げられる。その使用量は、一般式[3a]の化合物またはその塩に対して、それぞれ、等モル以上であればよく、好ましくは、1.0〜10.0倍モルであればよい。
この反応で必要に応じて使用される添加剤は、例えば、硫酸アンモニウムなどが挙げられる。その使用量は、一般式[3a]の化合物またはその塩に対して、それぞれ、0.01〜10.0倍モルであればよく、好ましくは、0.05〜5.0倍モルであればよい。
この反応は、通常、0〜200℃、好ましくは、0〜150℃で、5分〜24時間、好ましくは、5分〜12時間実施すればよい。
【0039】
(2)の反応において使用される一般式[4a]の化合物またはその塩の使用量は、一般式[3a]の化合物またはその塩に対して、0.5〜10倍モルであればよく、好ましくは、0.5〜5倍モルである。
この反応で必要に応じて使用されるルイス酸としては、例えば、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホン酸、塩化スズ(IV)、塩化チタン(IV)および塩化亜鉛などが挙げられ、その使用量は、一般式[3a]の化合物またはその塩に対して、それぞれ、0.5モル以上であればよく、好ましくは、0.5〜10倍モルであればよい。
この反応は、通常、0〜100℃、好ましくは、0〜50℃で、1分〜72時間、好ましくは、5分〜24時間実施すればよい。
【0040】
(b)一般式[2a]の化合物またはその塩は、一般式[3a]の化合物またはその塩を添加剤の存在下あるいは非存在下、脱酸剤として塩基を用いて、一般式[4b]の化合物またはその塩と反応させることにより得ることができる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであれば特に限定されないが、例えば、ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素類;塩化メチレン、クロロホルムおよびジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、ジエチレングリコールジエチルエーテルおよびジメチルセロソルブなどのエーテル類;アセトニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミドおよびN,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;並びにジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などが挙げられ、これらの溶媒を一種または二種以上混合して使用してもよい。この反応で使用される塩基としては、例えば、トリエチルアミン、カリウム−tert−ブトキシド、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウムおよび水素化ナトリウムなどの、無機または有機塩基が挙げられる。この反応で使用される一般式[4b]の化合物またはその塩の使用量は、一般式[3a]の化合物またはその塩に対して0.1〜5倍モルであればよく、好ましくは、0.2〜2倍モルであればよい。この反応で使用される塩基の使用量は、一般式[3a]の化合物またはその塩に対して、0.1〜10倍モルであればよく、好ましくは、0.2〜10倍モルであればよい。
この反応で必要に応じて使用される添加剤としては、例えば、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウムなどのパラジウム触媒;並びにトリフェニルホスフィンなどのホスフィン類および18−クラウン−6−エーテルなどのポリエーテル類などが挙げられる。添加剤の使用量は、一般式[3a]の化合物またはその塩に対して、0.01〜10倍モル、好ましくは、0.03〜5.0倍モルであればよい。
この反応は、通常、−50〜170℃、好ましくは、0〜120℃で、1分〜72時間、好ましくは、5分〜24時間実施すればよい。
【0041】
[製造法4]
【式4】
Figure 2004043371
【0042】
「式中、R、A、n、Z、Z、Z、ZおよびZは、前記と同様の意味を示す。」
一般式[2g]の化合物またはその塩は、例えば、新実験化学講座、第14巻、第1819〜1831頁(社団法人 日本化学会編 1978年)に記載の方法に準じて、一般式[2f]の化合物またはその塩を塩基の存在下あるいは非存在下、チオン化剤と反応させることにより得ることができる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであれば特に限定されないが、例えば、ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素類;塩化メチレン、クロロホルムおよびジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、ジエチレングリコールジエチルエーテルおよびジメチルセロソルブなどのエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミドおよびN,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;並びにジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などが挙げられ、これらの溶媒を一種または二種以上混合して使用してもよい。
この反応で使用されるチオン化剤としては、酸アミドのチオン化に一般的に用いられる試薬を用いればよいが、例えば、硫化水素ガス、五硫化二りん、ローソン試薬などが挙げられる。この反応で使用されるチオン化剤の使用量は、一般式[2f]の化合物またはその塩に対して、0.1〜10倍モルであればよく、好ましくは、0.2〜5.0倍モルであればよい。
この反応で使用される塩基としては、例えば、アンモニア、トリエチルアミン、モルホリン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどの塩基が挙げられる。この反応で使用される塩基の使用量は、一般式[2f]の化合物またはその塩に対して、0.01倍モル以上であればよいが、溶媒として用いてもよい。
この反応は、通常、−50〜170℃、好ましくは、0〜120℃で、1分〜24時間、好ましくは、5分〜6時間実施すればよい。
【0043】
次に、本発明化合物を製造するための原料の一般式[2a]、[2b]、[3a’]および[3j]の化合物またはその塩の製造法について説明する。
一般式[2a]、[2b]、[3a’]および[3j]の化合物は、自体公知の方法またはそれらを適宜組み合わせることによって、例えば、以下に示す製造法Aによって製造できる。
[製造法A]
【式5】
Figure 2004043371
【0044】
「式中、R、R、R、R、R、R、A、n、Z、Z、Z、Z、ZおよびR10は、前記と同様の意味を示す。」
(a)一般式[2e]の化合物またはその塩は、一般式[3c]の化合物またはその塩を製造法3(a)の方法に従って、一般式[4a]の化合物またはその塩と反応させることにより得ることができる。
【0045】
(b)一般式[2e]の化合物またはその塩は、一般式[3c]の化合物またはその塩を製造法3(b)の方法に従って一般式[4b]の化合物またはその塩と反応させることにより得ることができる。
【0046】
(c)一般式[2b]の化合物またはその塩は、一般式[2e]の化合物またはその塩を製造法1(a)の方法に従って反応させることにより得ることができる。
また、上記の反応の原料である一般式[3c]の化合物またはその塩は、例えば、ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミストリー(J.Heterocyclic Chem.)第34巻、第1号、第27〜32頁(1997年)またはジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)第12巻、第2号、第285〜287頁(1969年);一般式[4a]の化合物またはその塩は、例えば、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)第28巻、第7号、第904〜910頁(1985年);一般式[4b]の化合物またはその塩は、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティ・パーキン・トランジション・1(J.Chem.Soc.PERKIN TRANS.1)第2419〜2425頁(1992年)、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)第36巻、第14号、第2033〜2040頁(1993年)またはバイオオーガニック・アンド・メディシナル・ケミストリー・レターズ(Bio.Med.Chem.Lett.)第6巻、第13号、第1457〜1460頁(1996年)に記載の方法にしたがって、製造することができる。
【0047】
[製造法B]
【式6】
Figure 2004043371
【0048】
「式中、Rは、前記と同様の意味を;R1aは、ハロゲン原子を;R11は、ヒドロキシル基の保護基を;Xは、フッ素原子を除くハロゲン原子を示す。」
【0049】
(a)一般式[3f]の化合物またはその塩は、一般式[3e]の化合物またはその塩をジアゾ化剤およびアルコールを用いて反応させることによって得ることができる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであればよく、例えば、硫酸、塩酸および硝酸などの無機酸;ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、ジエチレングリコールジエチルエーテルおよびジメチルセロソルブなどのエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルムおよびジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;アセトニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドンなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;トリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン−N−オキシドなどのアミン類およびそのオキシド類;アセトンなどのケトン類;メタノールおよびエタノールなどのアルコール類並びに水などが挙げられ、これらの溶媒は混合して使用してもよい。この反応で使用されるジアゾ化剤は、通常、芳香族アミノ化合物のジアゾ化反応に使用される試薬であれば特に限定されないが、好ましくは、亜硝酸ナトリウムなどの亜硝酸アルカリ金属塩類などが挙げられる。ジアゾ化剤の使用量は、一般式[3e]の化合物またはその塩に対して、等モル以上であればよく、好ましくは、1.0〜5.0倍モル使用すればよい。
この反応で使用されるアルコールとしては、例えば、メタノールなどが挙げられる。アルコールの使用量は、一般式[3e]の化合物またはその塩に対して、等モル以上であればよいが、溶媒として使用することもできる。
この反応は、通常、−70〜200℃、好ましくは、−50〜100℃で1分〜24時間、好ましくは、30分〜10時間実施すればよい。
【0050】
(b)一般式[3g]の化合物またはその塩は、一般式[3f]の化合物またはその塩を、例えば、文献記載の方法[テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Letters)第38巻、第36号、第6367〜6370項(1997年)]に準じて、(1)触媒の存在下、塩基を脱酸剤として用いて、イミン類と反応させた後、(2)添加剤の存在下、加水分解することにより、得ることができる。
(1)の反応において、この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであれば特に限定されないが、例えば、ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素類;ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、ジエチレングリコールジエチルエーテルおよびジメチルセロソルブなどのエーテル類などが挙げられ、これらの溶媒を一種または二種以上混合して使用してもよい。
この反応で用いられる触媒は、例えば、酢酸パラジウム(II)またはトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムなどのパラジウム触媒およびビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)などのニッケル触媒並びに1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンおよび(s)−(−)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルなどのホスフィン配位子を組み合せて用いればよく、その使用量は、一般式[3f]の化合物またはその塩に対して、0.001〜1.0倍モル、好ましくは、0.002〜0.5倍モルであればよい。
この反応で用いられる塩基としては、例えば、ナトリウムtert−ブトキシドおよび炭酸セシウムなどのアルカリ金属塩が挙げられ、その使用量は、一般式[3f]の化合物またはその塩に対して、等モル以上であればよく、好ましくは、1.0〜3.0倍モルであればよい。
この反応で用いられるイミン類としては、例えば、ベンゾフェノンイミンなどが挙げられ、その使用量は、一般式[3f]の化合物またはその塩に対して、等モル以上、好ましくは、1.0〜3.0倍モルであればよい。
この反応は、通常、0〜120℃、好ましくは、5〜100℃で、1分〜48時間、好ましくは、5分〜24時間実施すればよい。
【0051】
(2)の反応において、この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであれば特に限定されないが、例えば、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、ジエチレングリコールジエチルエーテルおよびジメチルセロソルブなどのエーテル類;メタノールおよびエタノールなどのアルコール類並びに水などが挙げられ、これらの溶媒を一種または二種以上混合して使用してもよい。
この反応で用いられる添加剤としては、例えば、酢酸ナトリウム、ヒドロキシルアミン塩酸塩およびギ酸アンモニウムなどの有機および無機酸塩;塩酸などの無機酸;並びにパラジウム−炭素などのパラジウム触媒などが挙げられ、これらは組み合せて用いてもよい。添加剤の使用量は、一般式[3f]の化合物またはその塩に対して、0.01〜50倍モル、好ましくは、0.1〜20倍モルであればよい。
この反応は、通常、0〜120℃、好ましくは、5〜100℃で、1分〜48時間、好ましくは、3分〜24時間実施すればよい。
【0052】
(c)一般式[3h]の化合物またはその塩は、一般式[3g]の化合物またはその塩を製造法1(b)の方法に従って反応させることにより得ることができる。
【0053】
(d)一般式[3i]の化合物またはその塩は、一般式[3h]の化合物またはその塩を、例えば、フッ素化学入門、第219〜230頁(日本学術振興会・フッ素化学第155委員会編 1997年)に記載の方法に準じて、酸の存在下、添加剤の存在下あるいは不存在下、アミノ基をジアゾ化剤を用いて脱アミノ化し、その後、フッ素化反応に付すことによって得ることができる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであればよく、特に限定されないが、例えば、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、ジエチレングリコールジエチルエーテルおよびジメチルセロソルブなどのエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、およびジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;アセトニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドンなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;トリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、ピリジン−N−オキシドなどのアミン類およびそのオキシド類;アセトンなどのケトン類、並びに水などが挙げられ、これらの溶媒は混合して使用してもよい。この反応で使用されるジアゾ化剤は、芳香族アミノ化合物のジアゾ化反応に通常使用される試薬であればよく、好ましくは、例えば、亜硝酸ナトリウムなどの亜硝酸アルカリ金属塩類が挙げられる。ジアゾ化剤の使用量は、一般式[3h]の化合物またはその塩に対して、等モル以上であればよく、好ましくは、1.0〜5.0倍モル、さらに好ましくは、1.0〜1.5倍モルであればよい。
また、この反応で使用される酸としては、反応に悪影響を及ぼさないものであればよく、特に限定されないが、例えば、塩酸、ホウフッ化水素酸およびフッ化水素などの酸類;並びにフッ化水素のピリジン溶液などのフッ化水素の塩基溶液類などが挙げられ、これらの酸は、混合して使用してもよい。
この反応で使用される酸の使用量は、一般式[3h]の化合物またはその塩に対し、対重量容量比(mL/g)で1倍以上、好ましくは、1〜50倍であればよい。
この反応で使用される添加剤としては、例えば、ホウフッ化水素酸、四フッ化ナトリウムおよびホウフッ化水素酸アンモニウムなどが挙げられ、その使用量は、一般式[3h]の化合物またはその塩に対して、等モル以上であればよく、好ましくは、1.0〜20.0倍モルであればよい。
この反応は、通常、−70〜100℃、好ましくは、−60〜30℃で50分〜24時間、さらに、好ましくは、1時間〜10時間実施すればよい。
【0054】
(e)一般式[3i]の化合物またはその塩は、一般式[3f]の化合物またはその塩を製造法1(b)の方法に従って反応させることにより得ることができる。
【0055】
(f)一般式[3a’]の化合物またはその塩は、一般式[3i]の化合物またはその塩を脱保護剤を用いて反応させることにより得ることができる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであれば特に限定されないが、例えば、水;メタノール、エタノールおよびプロパノールなどのアルコール類;エタンチオールおよびチオフェノールなどのチオアルコール類;ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素類;塩化メチレン、クロロホルムおよびジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、ジエチレングリコールジエチルエーテルおよびジメチルセロソルブなどのエーテル類;ジメチルスルフィドなどのチオエーテル類;アセトンおよびメチルエチルケトンなどのケトン類;アセトニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミドおよびN,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;硫酸および塩酸などの無機酸;酢酸およびトリフルオロ酢酸などのカルボン酸類;トリフルオロメタンスルホン酸などのスルホン酸類;ピリジンおよびトリエチルアミンなどの有機塩基および水などが挙げられ、これらの溶媒を一種または二種以上混合して使用してもよい。
この反応で用いられる脱保護剤は、保護された芳香族アルコールの脱保護に一般的に用いられる試薬を使用すればよく、好ましくは、ヨウ化トリメチルシリルなどが挙げられ、それらは、反応系内で発生させてもよい。脱保護剤の使用量は、一般式[3i]の化合物またはその塩に対して0.01〜50倍モル、好ましくは、0.1〜30倍モルであればよい。
この反応は、通常、−80〜200℃、好ましくは、0〜160℃で、1分〜48時間、好ましくは、5分〜20時間実施すればよい。
また、上記の反応の原料である一般式[3e]の化合物またはその塩は、例えば、ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ(J.Am.Chem.Soc.)第71巻、第2798〜2800頁(1949年)に記載の方法に準じて、製造することができる。
【0056】
[製造法C]
【式7】
Figure 2004043371
【0057】
「式中、Rは、前記と同様の意味を;R13は、低級アルコキシ基もしくはアリールオキシ基をそれぞれ示す。」
【0058】
(a)一般式[3k]の化合物またはその塩は、例えば、新実験化学講座、第14巻、第1599〜1602頁(社団法人 日本化学会編 1978年)に記載の方法に準じて、一般式[3l]の化合物またはその塩を酸触媒もしくは塩基の存在下あるいは非存在下、アルコール類と反応させることにより得ることができる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであれば特に限定されないが、例えば、ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素類;塩化メチレン、クロロホルムおよびジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、ジエチレングリコールジエチルエーテルおよびジメチルセロソルブなどのエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミドおよびN,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;並びにジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などが挙げられ、これらの溶媒を一種または二種以上混合して使用してもよい。
この反応で使用されるアルコール類としては、例えば、メタノール、エタノール、フェノールなどが挙げられる。この反応で使用されるアルコール類の使用量は、一般式[3l]の化合物またはその塩に対して、等モル以上であればよく、また、溶媒として用いてもよい。
この反応で使用される酸触媒としては、ニトリルのイミダート化に一般的に用いられる試薬を用いればよいが、例えば、塩化水素などが挙げられる。この反応で使用される酸触媒の使用量は、一般式[3l]の化合物またはその塩に対して、0.1倍モル以上であればよい。
この反応で使用される塩基としては、例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムフェノキシドなどの金属アルコキシド類が挙げられ、これらは系内で製造してもよい。この反応で使用される塩基の使用量は、一般式[3l]の化合物またはその塩に対して、0.01倍モル以上であればよく、好ましくは、1.0〜5.0倍モルであればよい。
この反応は、通常、−78〜170℃、好ましくは、−40〜120℃で、1分〜72時間、好ましくは、5分〜24時間実施すればよい。
【0059】
(b)一般式[3j]の化合物またはその塩は、例えば、新実験化学講座、第14巻、第1614〜1617頁(社団法人 日本化学会編 1978年)に記載の方法に準じて、一般式[3k]の化合物またはその塩を試薬と反応させることにより得ることができる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであれば特に限定されないが、例えば、ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素類;塩化メチレン、クロロホルムおよびジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、ジエチレングリコールジエチルエーテルおよびジメチルセロソルブなどのエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミドおよびN,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;並びにジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などが挙げられ、これらの溶媒を一種または二種以上混合して使用してもよい。
この反応で使用される試薬としては、イミダートのアミジン化に一般的に用いられる試薬を用いればよいが、例えば、アンモニアガス、アンモニア性アルコール溶液、アンモニア水、塩化アンモニウムなどの酸アンモニウム塩が挙げられる。この反応で使用される試薬の使用量は、一般式[3k]の化合物またはその塩に対して、等モル以上であればよく、また、溶媒として用いてもよい。
この反応は、通常、−78〜170℃、好ましくは、0〜120℃で、1分〜72時間、好ましくは、5分〜24時間実施すればよい。
【0060】
[製造法D]
【式8】
Figure 2004043371
【0061】
「式中、R1aは、上記と同じ意味を示す。」
(a)一般式[3m]の化合物またはその塩は、一般式[3n]の化合物またはその塩を、例えば、新実験化学講座、第14巻、第537〜538頁(社団法人 日本化学会編 1977年)に記載の方法に準じて、添加剤の存在下あるいは不存在下、ジアゾ化剤およびヒドロキシル化剤を用いて反応させることによって得ることができる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであればよく、例えば、硫酸、塩酸および硝酸などの無機酸;ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、ジエチレングリコールジエチルエーテルおよびジメチルセロソルブなどのエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルムおよびジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;アセトニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドンなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;トリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン−N−オキシドなどのアミン類およびそのオキシド類;アセトンなどのケトン類並びに水などが挙げられ、これらの溶媒は混合して使用してもよい。この反応で使用されるジアゾ化剤は、通常、芳香族アミノ化合物の脱アミノヒドロキシル化反応に使用される試薬であれば特に限定されないが、好ましくは、亜硝酸ナトリウムなどの亜硝酸アルカリ金属塩類などが挙げられる。ジアゾ化剤の使用量は、一般式[3n]の化合物に対して、等モル以上であればよく、好ましくは、1.0〜5.0倍モル、さらに好ましくは、1.0〜2.0倍モル使用すればよい。
この反応で使用されるヒドロキシル化剤としては、例えば、水などが挙げられる。ヒドロキシル化剤の使用量は、一般式[3n]の化合物に対して、等モル以上であればよいが、溶媒として使用することもできる。
この反応で使用される添加剤としては、例えば、硫酸銅などの銅塩類;並びに水酸化ナトリウムおよび炭酸ナトリウムなどの無機塩基類などが挙げられ、その使用量は、一般式[3n]の化合物に対して、0.01〜100倍モルであればよく、好ましくは、0.1〜50倍モルであればよい。
この反応は、通常、−70〜200℃、好ましくは、−50〜100℃で1分〜24時間、好ましくは、30分〜10時間実施すればよい。
【0062】
(b)一般式[3n]の化合物またはその塩は、一般式[3o]の化合物またはその塩を、具体的には、例えば、(1)フッ素の化学、第28〜37頁(講談社サエンティフィック編 1993年)に記載の方法に準じて、添加剤の存在下あるいは不存在下、求電子的フッ素化剤と反応させる方法、または、(2)例えば、新実験化学講座、第14巻、第354〜360頁(社団法人 日本化学会編 1977年)に記載の方法に準じて、添加剤の存在下あるいは不存在下ハロゲン化剤と反応させることにより得ることができる。
(1)の方法において、この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであれば特に限定されないが、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、フルオロトリクロロメタンおよび1,1,2−トリクロロトリフルオロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジエチレングリコールジエチルエーテルおよびジメチルセロソルブなどのエーテル類;メタノールなどのアルコール類;アセトニトリルなどのニトリル類;酢酸、ギ酸およびトリフルオロ酢酸などの有機酸;フッ化水素酸および硫酸などの無機酸並びに水などが挙げられ、これらの溶媒を一種または二種以上混合して使用してもよい。
この反応で使用される求電子的フッ素化剤は、炭素−炭素多重結合へのフッ素原子の付加反応に通常使用される試薬であれば特に限定されないが、好ましくは、例えば、フッ素ガス、トリフルオロメチルハイポフルオライト、アセチルハイポフルオライト、二フッ化キセノン、フッ化過クロリル、硫酸セシウムフルオライト、N−フルオロピリジニウムトリフラート、N−フルオロ−N−アルキルアレーンスルホンアミド、N−フルオロサッカリンスルタム、N−フルオロビス(トリフルオロメタンスルホン)イミド、N−フルオロビス(ベンゼンスルホン)イミドおよびN−フルオロ−O−ベンゼンジスルホンイミドが挙げられ、さらに好ましくは、フッ素ガスが挙げられる。求電子的フッ素化剤の使用量は、一般式[3o]の化合物またはその塩に対して、0.05〜50倍モル、好ましくは、0.1〜20倍モルであればよい。
この反応で必要に応じて使用される添加剤は、求電子的フッ素化反応に通常使用される試薬であれば特に限定されないが、好ましくは、例えば、三フッ化ホウ素およびフッ化水素酸などの酸触媒;トリエチルアミンおよびフッ化ナトリウムなどの有機および無機塩基;塩素、臭素およびヨウ素などのハロゲンが挙げられ、これらを一種または二種以上混合して使用してもよい。この反応で用いられる添加剤の使用量は、一般式[3o]の化合物またはその塩に対して、それぞれ、0.01〜10倍モル、好ましくは、0.1〜10倍モルであればよい。
この反応は、通常、−80〜170℃、好ましくは、−80〜100℃で、1分〜72時間、好ましくは、5分〜48時間実施すればよい。
【0063】
(2)の方法において、この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであれば特に限定されないが、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、フルオロトリクロロメタンおよび1,1,2−トリクロロトリフルオロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジエチレングリコールジエチルエーテルおよびジメチルセロソルブなどのエーテル類;メタノールなどのアルコール類;アセトニトリルなどのニトリル類;酢酸、ギ酸およびトリフルオロ酢酸などの有機酸;硫酸などの無機酸並びに水などが挙げられ、これらの溶媒を一種または二種以上混合して使用してもよい。
この反応で使用されるハロゲン化化剤は、芳香族化合物のハロゲン化反応に通常使用される試薬であれば特に限定されないが、好ましくは、例えば、臭素、塩素、塩化スルフリル、N−ブロモスクシミド、N−クロルスクシミドなどが挙げられる。ハロゲン化剤の使用量は、一般式[3o]の化合物またはその塩に対して、0.05〜50倍モル、好ましくは、0.1〜20倍モルであればよい。
この反応で必要に応じて使用される添加剤は、芳香族化合物のハロゲン化反応に通常使用される試薬であれば特に限定されないが、好ましくは、例えば、臭化ナトリウム、四酢酸鉛、塩化チタン(IV)、塩化アルミニウム、硫酸銀などが挙げられ、これらを一種または二種以上混合して使用してもよい。この反応で用いられる添加剤の使用量は、一般式[3o]の化合物またはその塩に対して、それぞれ、0.01〜10倍モル、好ましくは、0.1〜10倍モルであればよい。
この反応は、通常、−80〜170℃、好ましくは、−80〜100℃で、1分〜72時間、好ましくは、5分〜48時間実施すればよい。
【0064】
上記に説明した製造法において、各化合物は、それらの塩を使用することができ、それらの塩としては、一般式[1]の化合物の塩として説明したと同様のものが挙げられる。これらの反応は、必要に応じ、例えば、窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気下で実施すればよい。このようにして得られた一般式[1]の化合物はまたはそれらの塩は、例えば、酸化、還元、転位、置換、ハロゲン化、脱水もしくは加水分解などの自体公知の反応に付すことによって、または、それらの反応を適宜組合わせることによって他の一般式[1]の化合物またはその塩に誘導することができる。
また、上記した製造法における化合物において、例えば、光学異性体、幾何異性体および互変異性体などの異性体が存在する場合、これらの異性体も使用することができ、また、溶媒和物、水和物および種々の形状の結晶も使用することができる。また、反応終了後、反応目的物は単離せずに、そのまま、つぎの反応に用いてもよい。また、上記した製造法における化合物において、アミノ基、ヒドロキシル基またはカルボキシル基を有する化合物は、予めこれらの基を通常の保護基で保護しておき、反応後、自体公知の方法でこれらの保護基を脱離することもできる。
一般式[1]の化合物またはその塩は、抽出、晶出および/またはカラムクロマトグラフィーなどの常法に従って単離精製または再結晶することができる。
【0065】
本発明化合物は、賦形剤、結合剤、崩壊剤、崩壊抑制剤、固結・付着防止剤、滑沢剤、吸収・吸着担体、溶剤、増量剤、等張化剤、溶解補助剤、乳化剤、懸濁化剤、増粘剤、被覆剤、吸収促進剤、ゲル化・凝固促進剤、光安定化剤、保存剤、防湿剤、乳化・懸濁・分散安定化剤、着色防止剤、脱酸素・酸化防止剤、矯味・矯臭剤、着色剤、起泡剤、消泡剤、無痛化剤、帯電防止剤、緩衝・pH調節剤などの各種医薬品添加物を配合して、経口剤(錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、細粒剤、丸剤、懸濁剤、乳剤、液剤、シロップ剤など)、注射剤、坐剤、外用剤(軟膏剤、貼付剤など)、エアゾール剤などの医薬組成物とすることができる。
【0066】
上記各種薬剤は、通常の方法により製剤化される。
錠剤、散剤、顆粒剤などの経口用固形製剤は、例えば、乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロース、無水第二リン酸カルシウム、部分アルファ化デンプン、コーンスターチおよびアルギン酸などの賦形剤;単シロップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン溶液、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース、セラック、メチルセルロース、エチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、アラビアゴム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、水およびエタノールなどの結合剤;乾燥デンプン、アルギン酸、かんてん末、デンプン、架橋ポリビニルピロリドン、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウムおよびデンプングリコール酸ナトリウムなどの崩壊剤;ステアリルアルコール、ステアリン酸、カカオバターおよび水素添加油などの崩壊抑制剤;ケイ酸アルミニウム、リン酸水素カルシウム、酸化マグネシウム、タルク、無水ケイ酸などの固結防止・付着防止剤;カルナバロウ、軽質無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、硬化油、硬化植物油誘導体、胡麻油、サラシミツロウ、酸化チタン、乾燥水酸化アルミニウムゲル、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、リン酸水素カルシウム、ラウリル硫酸ナトリウムおよびポリエチレングリコールなどの滑沢剤;第4級アンモニウム塩、ラウリル硫酸ナトリウム、尿素および酵素などの吸収促進剤;デンプン、乳糖、カオリン、ベントナイト、無水ケイ酸、含水二酸化ケイ素、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムおよびコロイド状ケイ酸などの吸収・吸着担体などの固形製剤化用医薬用添加物を用い、常法に従い調製すればよい。
【0067】
錠剤は、必要に応じ、通常の剤皮を施した錠剤、例えば、糖衣錠、ゼラチン被包錠、胃溶性被覆錠、腸溶性被覆錠および水溶性フィルムコーティング錠とすることができる。
カプセル剤は、上記で例示した各種の医薬品と混合し、硬質ゼラチンカプセルおよび軟質カプセルなどに充填して調製される。
【0068】
溶剤、増量剤、等張化剤、溶解補助剤、乳化剤、懸濁化剤、増粘剤などの上記した各種の液体製剤化用添加物を用い、常法に従い調製して、水性または油性の懸濁液、溶液、シロップおよびエリキシル剤とすることもできる。
【0069】
坐剤は、例えば、ポリエチレングリコール、カカオ脂、ラノリン、高級アルコール、高級アルコールのエステル類、ゼラチン、半合成グリセライドおよびウィテップゾールなどに適当な吸収促進剤を添加し調製すればよい。
【0070】
注射剤は、例えば、水、エチルアルコール、マクロゴール、プロピレングリコール、クエン酸、酢酸、リン酸、乳酸、乳酸ナトリウム、硫酸および水酸化ナトリウムなどの希釈剤;クエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウムおよびリン酸ナトリウムなどのpH調整剤および緩衝剤;ピロ亜硫酸ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸、チオグリコール酸およびチオ乳酸などの安定化剤;食塩、ブドウ糖、マンニトールまたはグリセリンなどの等張化剤;カルボキシメチルセルロースナトリウム、プロピレングリコール、安息香酸ナトリウム、安息香酸ベンジル、ウレタン、エタノールアミン、グリセリンなどの溶解補助剤;グルコン酸カルシウム、クロロブタノール、ブドウ糖、ベンジルアルコールなどの無痛化剤;および局所麻酔剤などの液体製剤化用の医薬品添加物を用い、常法に従い調製すればよい。
【0071】
ペースト、クリームおよびゲル形態の軟膏剤は、例えば、白色ワセリン、ポリエチレン、パラフィン、グリセリン、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコンおよびベントナイトなどの基剤;パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピルなどの保存剤;安定剤;湿潤剤などの医薬品添加物を用い、常法により混合、製剤化すればよい。
【0072】
貼付剤を製造する場合には、通常の支持体に上記軟膏、クリーム、ゲルまたはペーストなどを常法により塗布すればよい。支持体としては、綿、スフおよび化学繊維からなる織布または不織布;軟質塩化ビニル、ポリエチレンおよびポリウレタンなどのフィルムまたは発泡体シートが使用できる。
【0073】
上記医薬組成物の投与方法は、特に限定されないが、製剤の形態、患者の年齢、性別その他の条件、患者の症状の程度に応じて適宜決定される。
本発明医薬組成物の有効成分の投与量は、用法、患者の年齢、性別、疾患の形態、その他の条件などに応じて適宜選択されるが、通常成人に対して1日0.1〜100mg/kgを1回から数回に分割して投与すればよい。
【0074】
【実施例】
つぎに、本発明の一般式[1]で表されるピラジン誘導体またはその塩の抗ウイルス作用および細胞毒性作用について説明する。
試料:一般式[1]で表されるピラジン誘導体またはその塩をジメチルスルホキシドで10mg/mLに溶解し、使用時に培養液で所定の濃度に希釈して用いた。
培養液:MDCK(イヌ腎臓由来)、MDBK(ウシ腎臓由来)を増殖する際および細胞毒性試験行う際には、10%牛胎児血清添加E’−MEMを用いた。
インフルエンザウイルスの宿主細胞および細胞毒性試験には、MDCK細胞を用い、ウシ下痢症ウイルス(BVDV)の宿主には、MDBK細胞を用いた。
【0075】
試験例1[抗インフルエンザウイルス作用]
6穴プレート(コーニング(CORNING)製)にMDCK細胞を5×10個/穴で蒔き込み、35℃、5%炭酸ガスの条件下で一晩培養した。インフルエンザウイルスA/PR/8/34株を血清非添加の培養液で200PFU/mLに希釈し、0.5mL/穴(100PFU/穴)で1時間感染・吸着させた。感染・吸着終了後、所定の濃度に試験化合物を含有させた0.6%アガーノーブル、1%牛血清アルブミンおよび3μg/mLアセチルトリプシンを含むE’−MEM培養液を添加し、十分に凝固後、倒置して3日間培養した。培養終了後、1%ニュートラルレッドにて生細胞染色し、10%ホルマリンにて細胞を固定後、流水にて寒天培地を除き、プラーク数を数えた。プラーク抑制率は、試験化合物非添加の対照と比較して百分率で表した。
結果を表2に示す。なお、試験化合物の番号は、実施例の化合物の番号と同じである。
【0076】
【表2】
Figure 2004043371
【0077】
試験例2[抗C型肝炎ウイルス作用]
本試験では、一般に抗C型肝炎ウイルス化合物のスクリーニングに用いられるC型肝炎ウイルスの類縁ウイルスのウシ下痢症ウイルス(BVDV)NADL株を使用した。
6穴の培養プレート中で十分増殖したMDBK細胞にウシ下痢症ウイルス(BVDV)NADL株を140PFU/mLに希釈し、0.5mL/穴(70PFU/穴)で感染させた。60分後に感染液を除去し、100μg/mlの化合物、5%ウマ血清、および1%寒天(SeaPlaque Agar)を含む試験培養液(E’MEM)を加えた。BVDVで感染したMDBK細胞は、35°C、湿度100%および5%COの条件下で3日間培養した。培養終了後、試験プレートを3%ホルムアルデヒド溶液で固定し、寒天で固化した試験培養液を除去した。次いで、1%クリスタルバイオレット溶液で染色し、プラークを計数した。BVDVに対する抑制率は、化合物処理群および非処理対照群のプラーク数から計算した。
抑制率は、実施例2の化合物で99%、実施例6の化合物で100%であった。
【0078】
試験例3[細胞毒性作用]
96穴プレート(コーニング(CORNING)社製)に所定の濃度に化合物を含有させた培養液を100μL/穴で添加した。次いで、MDCK細胞を2×10個/mLに培養液で調製し、100μL/穴で蒔き込み、37℃、5%炭酸ガスの条件下で3日間培養した。培養終了時にXTT法[たとえば、キャンサー・リサーチ(CANCER RESEARCH)、第48巻、第4827〜4833頁(1988年)など]により、生細胞数を測定した。その結果、表2に記載の化合物の50%細胞増殖抑制濃度(IC50)は、全て100μg/mL以上であった。
【0079】
次に本発明化合物を参考例および実施例で説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下における参考例および実施例において、溶離液における混合比は、すべて容量比である。また、カラムクロマトグラフィーにおける担体は、シリカゲルBW−127ZH(富士シリシア化学社製);逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィーにおける担体は、YMC・GEL ODS−AM 120−S50(YMC CO.,LTD.);イオン交換カラムクロマトグラフィーにおける担体は、DEAEセルロース(和光純薬工業)を用いた。
なお、参考例および実施例中で用いられる記号は、次の意味を有する。
DMSO−d:重ジメチルスルホキシド
【0080】
参考例1
メチル 3−アミノ−6−ブロモ−2−ピラジンカルボキシレート17.0gを濃硫酸100mLに溶解させ、氷冷下で亜硝酸ナトリウム10.1gを加え、30分間攪拌した。反応混合物をメタノール920mLに加え、5時間加熱還流した。反応混合物を冷却した後、減圧下に濃縮し、得られた残留物を氷水500mLおよびクロロホルム600mLの混合液に加え、分液した。得られた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下に溶媒を留去し、淡黄色油状物のメチル 6−ブロモ−3−メトキシ−2−ピラジンカルボキシレート6.30gを得た。
IR(KBr)cm−1:1735
H−NMR(CDCl)δ値: 3.97(3H,s), 4.06(3H,s), 8.37(1H,s)
【0081】
参考例2
窒素雰囲気下、メチル 6−ブロモ−3−メトキシ−2−ピラジンカルボキシレート11.4gをトルエン227mLに溶解させ、ベンゾフェノンイミン10.3g、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム0.42g、(s)−(−)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル0.86gおよびナトリウムtert−ブトキシド6.20gを順次加え、80℃で1時間攪拌した。反応混合物を冷却した後、濾過した。濾液をカラムクロマトグラフィー[溶離液;トルエン:酢酸エチル=20:1]で精製し、得られた油状物をテトラヒドロフラン140mLに溶解させ、2mol/L塩酸7mLを加え、室温で15分間攪拌した。反応混合物にクロロホルム200mLおよび水50mLの混合液を加え、さらに1mol/L水酸化ナトリウムを加え、アルカリ性とした後、有機層を分取した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下に溶媒を留去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー[溶離液;トルエン:酢酸エチル=1:1]で精製し、黄色油状物のメチル 6−アミノ−3−メトキシ−2−ピラジンカルボキシレート3.64gを得た。
IR(KBr)cm−1: 1716, 1670
H−NMR(DMSO−d)δ値: 3.80(3H,s), 3.82(3H,s), 7.20(2H,brs), 7.77(1H,s)
【0082】
参考例3
メチル 6−アミノ−3−メトキシ−2−ピラジンカルボキシレート3.5gをメタノール70mLに溶解させ、アンモニアガスを導入し、飽和溶液とした後、室温で14時間攪拌した。反応混合物を減圧下で溶媒を留去し、固形物の6−アミノ−3−メトキシ−2−ピラジンカルボキサミド3.1gを得た。
IR(KBr)cm−1: 1684
H−NMR(DMSO−d)δ値: 3.79(3H,s), 5.87(2H,brs), 7.30−7.75(3H,m)
【0083】
参考例4
窒素雰囲気下、氷冷下で6−アミノ−3−メトキシ−2−ピラジンカルボキサミド1.50gを70%フッ化水素ピリジン12mLに溶解させ、ついで、−50℃で亜硝酸ナトリウム0.71gを加え、10℃で1時間攪拌した。反応混合物をさらに室温で1時間攪拌した後、氷水50mLおよびクロロホルム100mLの混合液を加え、分液した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下に溶媒を留去し、固形物の6−フルオロ−3−メトキシ−2−ピラジンカルボキサミド1.29gを得た。
IR(KBr)cm−1: 1707
H−NMR(DMSO−d)δ値: 3.95(3H,s), 7.55−8.15(2H,m), 8.39(1H,d,J=8.3Hz)
【0084】
参考例5
窒素雰囲気下、ヨウ化ナトリウム1.51gをアセトニトリル22mLに溶解させ、塩化トリメチルシリル1.10gを加え、室温で20分間攪拌した。ついで、6−フルオロ−3−メトキシ−2−ピラジンカルボキサミド0.43gを加え、同温度で18時間攪拌した。反応混合物に水10mLおよびクロロホルム200mLの混合液を加え、分液した。得られた有機層を5%チオ硫酸ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下に溶媒を留去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー[溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=2:1]で精製し、白色固形物の6−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−ピラジンカルボキサミド0.06gを得た。
IR(KBr)cm−1: 1685, 1658
H−NMR(CDCl)δ値: 5.40−7.80(2H,m), 8.31(1H,d,J=7.8Hz), 12.33(1H,s)
【0085】
参考例6
メチル 6−クロロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−ピラジンカルボキシレート1.0gをジクロロエタン40mLに溶解させ、窒素雰囲気下、1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン1.0mLおよびクロロトリメチルシラン0.54mLを順次添加し、90℃で2時間加熱した。放冷後、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をジクロロエタン30mLに溶解させ、β−D−リボフラノース−1−アセテート−2,3,5−トリベンゾエート2.68gおよび塩化スズ(IV)1.24mLを順次添加し、室温でさらに16時間攪拌した。反応混合物に氷水30mLを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH8に調整した後、分液した。得られた有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下に溶媒を留去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー[溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=4:1]で精製し、黄色油状物のメチル 4−{(2R,3R,4R,5R)−3,4−ビス(ベンゾイロキシ)−5−[(ベンゾイロキシ)メチル]テトラヒドロ−2−フラニル}−6−クロロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−ピラジンカルボキシレート1.76gを得た。
IR(neat)cm−1: 1728
H−NMR(CDCl)δ値: 3.94(3H,s), 4.5−4.9(3H,m), 5.6−6.0(2H,m), 6.3−6.5(1H,m), 7.1−8.2(16H,m)
【0086】
参考例7
メチル 4−{(2R,3R,4R,5R)−3,4−ビス(ベンゾイロキシ)−5−[(ベンゾイロキシ)メチル]テトラヒドロ−2−フラニル}−6−クロロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−ピラジンカルボキシレート0.80gをメタノール16mLに懸濁させ、氷冷下、28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液0.73gを添加し、同温度で1時間撹拌した。室温でさらに3時間攪拌した後、反応混合物を6mol/L塩酸でpH7に調整し、減圧下に溶媒を留去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー[溶離液;クロロホルム:メタノール=10:1]で精製し、黄色油状物のメチル 6−クロロ−4−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−ピラジンカルボキシレート0.29gを得た。
IR(neat)cm−1: 1728
H−NMR(CDCl+DMSO−d)δ値: 3.6−5.6(11H,m), 5.99(1H,s), 8.67(1H,s)
【0087】
参考例8
メチル 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−ピラジンカルボキシレート0.39gをN,N−ジメチルホルムアミド4.0mLに溶解させ、窒素雰囲気下、水素化ナトリウム(60%ミネラルオイル懸濁)90mgを添加し、室温にて2時間撹拌した。ついで、4−[(トリチルオキシ)メチル]−2−シクロペンテン−1−イルアセテート0.50g、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム0.62gおよびトリフェニルホスフィン50mgのテトラヒドロフラン4mL懸濁液を添加し、室温にて1時間撹拌した後、さらに60℃で4時間加熱した。放冷後、反応混合物を酢酸エチル30mLおよび水20mLで希釈し、1mol/L塩酸でpH4に調整し、分液した。得られた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水および飽和食塩水で、順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下に溶媒を留去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー[溶離液;ヘキサン:酢酸エチル=1:1]で精製し、淡黄色油状物のメチル 3−オキソ−4−{4−[(トリチルオキシ)メチル]−2−シクロペンテン−1−イル}−3,4−ジヒドロ−2−ピラジンカルボキシレート0.23gを得た。
IR(neat)cm−1: 1735
H−NMR(CDCl)δ値: 1.2−1.6(2H,m), 2.8−3.4(3H,m), 3.98(3H,s), 5.6−5.8(1H,m), 5.8−6.1(1H,m), 6.2−6.4(1H,m), 7.0−7.6(17H,m)
【0088】
参考例9
メチル 3−オキソ−4−{4−[(トリチルオキシ)メチル]−2−シクロペンテン−1−イル}−3,4−ジヒドロ−2−ピラジンカルボキシレート0.20gを80%酢酸水溶液2.0mLに溶解させ、80℃で1時間加熱した。放冷後、反応混合物に水10mLを加え、析出した沈殿物を濾去した後、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー[溶離液;酢酸エチル]で精製し、淡黄色油状物のメチル 4−[4−(ヒドロキシメチル)−2−シクロペンテン−1−イル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−ピラジンカルボキシレート77mgを得た。
IR(neat)cm−1: 1738
H−NMR(CDCl)δ値: 1.4−1.7(1H,m), 2.2−3.2(3H,m), 3.5−3.9(2H,m), 3.96(3H,s), 5.6−5.8(1H,m), 5.8−6.1(1H,m), 6.2−6.5(1H,m), 7.43(1H,d,J=4.2Hz), 7.70(1H,d,J=4.2Hz)
【0089】
参考例10
メチル 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−ピラジンカルボキシレート0.24gをN,N−ジメチルホルムアミド6.0mLに溶解させ、18−クラウン−6−エーテル82mgおよび水素化ナトリウム(60%ミネラルオイル懸濁)62mgを添加し、80℃で1時間加熱した。次いで、(4aR,7R,8aS)−2−フェニルヘキサヒドロピラノ[3,2−d][1,3]ジオキシン−7−イル 4−メチルベンゼンスルホネート0.30gのN,N−ジメチルホルムアミド3.0mL溶液を滴下し、100℃でさらに4時間加熱した。放冷後、反応混合物を酢酸エチル50mLおよび水25mLで希釈し、分液した。さらに水層を酢酸エチル25mLで3回抽出した。得られたすべての有機層を合わせて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で、順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下に溶媒を留去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー[溶離液;トルエン:酢酸エチル=3:1]で精製した後、イソプロピルエーテルおよびジエチルエーテルを加え、固形物を濾取し、白色固形物のメチル 4−[(4aR,7S,8aS)−2−フェニルヘキサヒドロピラノ[3,2−d][1,3]ジオキシン−7−イル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−ピラジンカルボキシレート84mgを得た。
IR(KBr)cm−1: 1732
H−NMR(DMSO−d)δ値: 1.97−2.37(2H,m), 3.22−4.36(6H,m), 3.95(3H,s), 5.4−5.6(1H,m), 5.67(1H,s), 7.3−7.5(5H,m), 8.35(1H,d,J=10Hz), 8.37(1H,d,J=10Hz)
【0090】
参考例11
メチル 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−ピラジンカルボキシレート0.38gをN,N−ジメチルホルムアミド5.7mLに溶解させ、水素化ナトリウム(60%ミネラルオイル懸濁)0.10gを添加し、80℃で30分間加熱した。次いで、(4aR,7S,8R,8aS)−8−ヒドロキシ−2−フェニルヘキサヒドロピラノ[3,2−d][1,3]ジオキシン−7−イル 4−メチルベンゼンスルホネート0.19gを加え、100℃でさらに4.5時間加熱した。放冷後、反応混合物を酢酸エチル30mLおよび水20mLで希釈し、分液した。さらに水層を酢酸エチル30mLで抽出した。得られたすべての有機層を合わせて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下に溶媒を留去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー[溶離液;トルエン:酢酸エチル=2:1]で精製した後、イソプロピルエーテルおよびジエチルエーテルを加え、固形物を濾取すれば、黄色固形物のメチル 4−[(4aR,7R,8S,8aS)−8−ヒドロキシ−2−フェニルヘキサヒドロピラノ[3,2−d][1,3]ジオキシン−7−イル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−ピラジンカルボキシレート65mgを得た。
IR(KBr)cm−1: 3447, 1740
H−NMR(CDCl)δ値: 2.69(1H,d,J=2.2Hz), 3.98(3H,s), 3.52−4.62(7H,m), 4.6−5.0(1H,m), 5.59(1H,s), 7.2−7.6(5H,m), 7.52(1H,d,J=4.0Hz), 8.17(1H,d,J=4.0Hz)
【0091】
参考例12
メチル 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−ピラジンカルボキシレート1.52gを1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン12.2mLに懸濁させ、1時間加熱還流した。放冷後、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物を窒素雰囲気下、ジクロロエタン30mLに溶解させ、β−D−リボフラノース−1−アセテート−2,3,5−トリベンゾエート4.98gおよび塩化スズ(IV)1.73mLを順次添加し、室温でさらに14時間攪拌した。反応混合物をクロロホルム30mLおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液30mLで希釈し、沈殿物を濾去し、有機層を分取した。得られた有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下に溶媒を留去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー[溶離液;n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1]で精製し、白色固形物のメチル 4−{(2R,3R,4R,5R)−3,4−ビス(ベンゾイロキシ)−5−[(ベンゾイロキシ)メチル]テトラヒドロ−2−フラニル}−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−ピラジンカルボキシレート3.4gを得た。
IR(KBr)cm−1: 1728
H−NMR(CDCl)δ値: 3.95(3H,s), 4.55−5.00(3H,m), 5.75−6.00(2H,m), 6.42(1H,d,J=3.0Hz), 7.20−8.20(17H,m)
【0092】
参考例13
メチル 4−{(2R,3R,4R,5R)−3,4−ビス(ベンゾイロキシ)−5−[(ベンゾイロキシ)メチル]テトラヒドロ−2−フラニル}−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−ピラジンカルボキシレートから参考例7と同様にして、メチル 4−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−ピラジンカルボキシレートを得た。
IR(KBr)cm−1: 1740
H−NMR(DMSO−d)δ値: 3.60−4.20(5H,m), 3.83(3H,s), 5.00−5.40(2H,m), 5.61(1H,d,J=4.6Hz), 5.91(1H,s), 7.47(1H,d,J=4.4Hz), 8.29(1H,d,J=4.4Hz)
【0093】
参考例14
メチル 4−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−ピラジンカルボキシレート0.50gをアセトン5mLに懸濁させ、オルトギ酸トリメチル1mLおよびパラトルエンスルホン酸一水和物33mgを順次添加し、1時間加熱還流した後、減圧下に溶媒を留去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー[溶離液;酢酸エチル]で精製し、白色固形物のメチル 4−[(3aR,4R,6R,6aR)−6−(ヒドロキシメチル)−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソル−4−イル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−ピラジンカルボキシレート0.49gを得た。
IR(KBr)cm−1: 1728
H−NMR(CDCl)δ値: 1.34(3H,s), 1.59(3H,s), 3.10(1H,brs), 3.65−4.25(2H,m), 3.95(3H,s), 4.49(1H,s), 4.92(2H,s), 5.91(1H,s), 7.48(1H,d,J=4.3Hz), 7.89(1H,d,J=4.3Hz)
【0094】
参考例15
メチル 4−[(3aR,4R,6R,6aR)−6−(ヒドロキシメチル)−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソル−4−イル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−ピラジンカルボキシレート0.22gをピリジン4mLに溶解させ、リン酸ジベンジル0.17g、トリフェニルホスフィン0.40gおよびアゾジカルボン酸ジイソプロピル0.30mLを順次添加し、室温で15時間攪拌した後、減圧下に溶媒を留去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー[溶離液;酢酸エチル]で精製し、橙色固形物のメチル 4−[(3aR,4R,6R,6aR)−6−({[ビス(ベンジルオキシ)ホスホリル]オキシ}メチル)−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソル−4−イル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−ピラジンカルボキシレート0.37gを得た。
IR(KBr)cm−1: 1734
H−NMR(CDCl)δ値:1.31(3H,s), 1.56(3H,s), 3.96(3H,s), 4.10−4.30(2H,m), 4.30−4.55(1H,m), 4.55−4.70(2H,m), 4.90−5.15(4H,m), 5.85−5.95(1H,m), 7.10−7.85(12H,m)
【0095】
参考例16
ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミストリー(J.Heterocycl.Chem.)第19巻、第1397〜1402頁(1982年)に記載の方法に準じて合成した3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−ピラジンカルボニトリル1.1gをメタノール33mLに溶解させ、氷冷下、塩化水素ガスを導入し、飽和溶液とした後、同温度で8時間撹拌した。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物を氷冷下、アンモニアのメタノール溶液(7mol/L)55mLに溶解させ、同温度で5分間撹拌した。得られた固形物を濾取し、淡黄色固形物の3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−ピラジンカルボキシミダミド1.1gを得た。
IR(KBr)cm−1: 3379, 3000, 1698
H−NMR(DMSO−d)δ値: 7.50(1H,d,J=2.0Hz), 8.33(1H,brs), 8.18(1H,d,J=2.0Hz), 8.33(2H,brs)
【0096】
参考例17
6−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−ピラジンカルボニトリル0.30gをエタノール0.5mLおよびジエチルエーテル1.9mLの混合液に溶解させ、氷冷下、塩化水素ガスを導入し、飽和溶液とした後、5時間撹拌した。反応混合物にジエチルエーテル5.0mLを加え、析出した固形物を濾取後、ジエチルエーテル10mL、エタノール2.5mLおよびジエチルエーテル2.5mLの混合液並びにジエチルエーテル5mLで順次洗浄し、黄色固形物のエチル 6−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−ピラジンカルボキシミドエート0.28gを得た。
IR(KBr)cm−1:3041, 1670
H−NMR(DMSO−d+DO)δ値: 1.43(3H,t,J=7.0Hz), 4.50(2H,q,J=7.0Hz), 8.49(1H,d, J=8.0Hz)
【0097】
参考例18
エタノール2.0mLに氷冷下、アンモニアガスを導入し、飽和溶液とした後、6−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−ピラジンカルボキシミドエート0.10gおよびエタノール2.0mLを加え、室温まで昇温し、17時間静置した。析出した固形物を濾取し、エタノールで洗浄した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶離液;クロロホルム:メタノール=10:1]で精製し、エタノールを加えた後、固形物を濾取し、6−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−ピラジンカルボキシミダミド20mgを得た。
IR(KBr)cm−1:3445, 3030, 1684
H−NMR(DMSO−d+DO)δ値: 8.26(1H,d, J=8.5Hz)
【0098】
実施例1
3−ヒドロキシ−2−ピラジンカルボキサミド1.0gを1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン5.0mLに懸濁させ、30分間加熱還流し、放冷後、減圧下に溶媒を留去した。得られた残留物を窒素雰囲気下、ジクロロエタン5.0mLに溶解させ、β−D−リボフラノース−1−アセテート−2,3,5−トリベンゾエート3.11gおよび塩化スズ(IV)0.50mLを順次添加し、室温でさらに22時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル30mLおよび水20mLで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH8に調整した後、沈殿物を濾去し、有機層を分取した。得られた有機層を水および飽和食塩水で、順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下に溶媒を留去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー[溶離液;酢酸エチル:メタノール=10:1]で精製した後、イソプロピルエーテルを加え、固形物を濾取し、白色固形物の[(2R,3R,4R,5R)−5−[3−(アミノカルボニル)−2−オキソ−1(2H)−ピラジニル]−3,4−ビス(ベンゾイロキシ)テトラヒドロ−2−フラニル]メチルベンゾエート0.41gを得た。
IR(KBr)cm−1: 1734, 1685
H−NMR(CDCl)δ値: 4.6−5.1(3H,m), 5.8−6.2(3H,m), 6.39(1H,d,J=2.5Hz), 7.2−8.2(17H,m), 8.95(1H,brs)
【0099】
実施例2
[(2R,3R,4R,5R)−5−[3−(アミノカルボニル)−2−オキソ−1(2H)−ピラジニル]−3,4−ビス(ベンゾイロキシ)テトラヒドロ−2−フラニル]メチル ベンゾエート0.37gをメタノール4mLに溶解させ、氷冷下、アンモニアガスを導入し、飽和させた。反応混合物を室温で15時間撹拌した後、減圧下に溶媒を留去した。得られた残留物にメタノールを加え、沈殿物を濾取し、淡褐色固形物の4−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−ピラジンカルボキサミド0.12gを得た。
IR(KBr)cm−1: 1654
H−NMR(DMSO−d)δ値: 3.73(2H,dd,J=5.4,5.4Hz), 3.8−4.2(3H,m), 5.08(1H,brs), 5.24(1H,t,J=5.4Hz), 5.61(1H,brs), 5.92(1H,s), 7.54(1H,d,J=4.2Hz), 7.71(1H,brs), 8.27(1H,d,J=4.2Hz), 8.30(1H,brs)
13C−NMR(DMSO−d)δ値:59.3, 68.2, 74.7, 84.2, 89.5, 122.7, 127.0, 147.0,154.0, 164.0
ESI−MS(negative):m/z 270(M−H)
[α] 25:+236o(c=1,HO)
【0100】
実施例3
3−ヒドロキシ−2−ピラジンカルボキサミド0.62gを1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン5.0mLに懸濁させ、1時間加熱還流した。反応混合物を放冷後、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物を窒素雰囲気下、ジクロロエタン2.0mLに溶解させ、室温にて別途、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)第28巻、第7号、第904〜910頁(1985年)に記載の方法に準じて調製した(2R,3S)−5−(アセチロキシ)−2−[(アセチロキシ)メチル]テトラヒドロ−3−フラニルアセテートおよび(3R,4S)−4,6−ビス(アセチロキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イルアセテートの混合物1.0gのジクロロエタン3.0mL溶液および塩化チタン(IV)0.32mLを添加し、さらに、ジクロロエタン5.0mLを加えた後、17時間攪拌した。反応混合物をクロロホルム100mLおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液25mLで希釈し、沈殿物を濾去し、有機層を分取した。得られた有機層を水および飽和食塩水で、順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下に溶媒を留去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー[溶離液;酢酸エチル:メタノール=10:1]で精製し、淡褐色油状物の{(2R,3S)−3−(アセチロキシ)−5−[3−(アミノカルボニル)−2−オキソ−1(2H)−ピラジニル]テトラヒドロ−2−フラニル}メチルアセテート0.43gを得た。
IR(KBr)cm−1: 1735, 1685
H−NMR(CDCl)δ値: 2.07(3H,s), 2.14(3H,s), 1.8−2.6(2H,m), 4.0−4.6(2H,m), 5.0−5.4(2H,m), 6.33(1H,d,J=5.9Hz), 6.64(1H,brs), 7.76(1H,d,J=4.2Hz), 7.83(1H,d,J=4.2Hz), 9.06(1H,brs)
【0101】
実施例4
{(2R,3S)−3−(アセチロキシ)−5−[3−(アミノカルボニル)−2−オキソ−1(2H)−ピラジニル]テトラヒドロ−2−フラニル}メチルアセテート0.20gをメタノール2mLに溶解させ、氷冷下、28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液0.23gを添加し、20分間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸1.2mLを加え、減圧下に溶媒を留去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー[溶離液;クロロホルム:メタノール=10:1]で精製し、黄色油状物の4−[(4S,5R)−4−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−ピラジンカルボキサミド90mgを得た。
IR(KBr)cm−1: 1684
H−NMR(DMSO−d)δ値: 1.8−2.2(2H,m), 3.0−4.4(4H,m), 4.50−5.20(2H,m), 6.13(1H,d,J=5.9Hz), 7.59(1H,d,J=4.2Hz), 7.70(1H,brs), 7.92(1H,d,J=4.2Hz), 8.45(1H,brs)
【0102】
実施例5
6−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−ピラジンカルボキサミドから実施例1と同様にして[(2R,3R,4R,5R)−5−[3−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2−オキソ−1(2H)−ピラジニル]−3,4−ビス(ベンゾイロキシ)テトラヒドロ−2−フラニル]メチル ベンゾエートを得た。
IR(KBr)cm−1: 1726, 1690
H−NMR(DMSO−d)δ値: 4.6−5.0(3H,m), 5.9−6.1(2H,m), 6.33(1H,s), 7.3−8.2(17H,m), 8.53(1H,brs)
【0103】
実施例6
[(2R,3R,4R,5R)−5−[3−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2−オキソ−1(2H)−ピラジニル]−3,4−ビス(ベンゾイロキシ)テトラヒドロ−2−フラニル]メチル ベンゾエート0.15gをメタノール2.0mLに溶解させ、氷冷下、28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液0.14gを添加し、20分間、室温で30分間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸0.75mLを加え、減圧下に溶媒を留去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー[溶離液;クロロホルム:メタノール=5:1]で精製後、イソプロパノールおよびジエチルエーテルを加え、濾取し、4−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−6−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−ピラジンカルボキサミド40mgを得た。
IR(KBr)cm−1: 1686
【0104】
実施例7
メチル 6−クロロ−4−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−ピラジンカルボキシレート0.26gをメタノール4mLに溶解させ、氷冷下、アンモニアガスを導入し、飽和させた。反応混合物を氷冷下1時間撹拌した後、減圧下に溶媒を留去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー[溶離液;クロロホルム:メタノール=7:1]で精製し、淡黄色固形物の6−クロロ−4−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−ピラジンカルボキサミド0.06gを得た。
IR(KBr)cm−1: 1693
【0105】
実施例8
メチル 4−[4−(ヒドロキシメチル)−2−シクロペンテン−1−イル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−ピラジンカルボキシレート75mgをメタノール1mLに溶解させ、室温にて25%アンモニア水を添加し、13時間撹拌した後、減圧下に溶媒を留去した。得られた残留物にイソプロパノールを加え、固形物を濾取し、白色固形物の4−[4−(ヒドロキシメチル)−2−シクロペンテン−1−イル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−ピラジンカルボキサミド20mgを得た。
IR(KBr)cm−1: 1668
H−NMR(DMSO−d)δ値: 1.2−3.8(5H,m), 4.92(1H,brs), 5.8−6.1(2H,m), 6.2−6.4(1H,m), 7.4−8.1(3H,m), 8.20(1H,brs)
【0106】
実施例9
メチル 4−[(4aR,7S,8aS)−2−フェニルヘキサヒドロピラノ[3,2−d][1,3]ジオキシン−7−イル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−ピラジンカルボキシレート80mgを80%酢酸水溶液5.0mLに溶解させ、80℃で2時間加熱した。放冷後、減圧下に溶媒を留去した。得られた残留物を水20mLで希釈し、ジエチルエーテルで洗浄後、水層を減圧下に水を留去した。得られた残留物をメタノール4.0mLに溶解させ、氷冷下、アンモニアガスを導入し、飽和させた。反応混合物を室温で2時間攪拌した後、減圧下に溶媒を留去した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー[溶離液;クロロホルム:メタノール=10:1]で精製し、固形物の4−[(3S,5S,6R)−5−ヒドロキシ−6−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−ピラジンカルボキサミド24mgを得た。
IR(KBr)cm−1: 3451, 1676
H−NMR(DMSO−d)δ値: 1.45−1.85(1H,m), 2.10−2.30(1H,m), 2.95−4.05(6H,m),4.47(1H,t,J=5.6Hz), 4.83(1H,d,J=5.4Hz), 5.20−5.30(1H,m), 7.68(1H,brs), 7.80(1H,brs), 8.24(1H,d,J=7.0Hz), 8.27(1H,d,J=7.0Hz)
【0107】
実施例10
メチル 4−[(4aR,7R,8S,8aS)−8−ヒドロキシ−2−フェニルヘキサヒドロピラノ[3,2−d][1,3]ジオキシン−7−イル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−ピラジンカルボキシレートから実施例9と同様にして、4−[(3R,4S,5S,6R)−4,5−ジヒドロキシ−6−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−ピラジンカルボキサミドを得た。
IR(KBr)cm−1: 3404, 1670
H−NMR(DMSO−d)δ値: 3.42−3.67(4H,m), 3.95(1H,dd,J=3.1, 13Hz), 3.90−3.95(1H,m), 4.02(1H,dd,J=3.7, 13Hz), 4.56(1H,t,J=6.1Hz), 4.68(1H,q,J=4.8Hz), 4.75(1H,d,J=6.1Hz), 5.37(1H,d,J=4.5Hz), 7.49(1H,d,J=4.3Hz), 7.66(1H,brs), 8.21(1H,d,J=4.3Hz), 8.34(1H,brs)
【0108】
実施例11
メチル 4−[(3aR,4R,6R,6aR)−6−({[ビス(ベンジルオキシ)ホスホリル]オキシ}メチル)−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソル−4−イル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−ピラジンカルボキシレートから実施例7と同様にして、{(3aR,4R,6R,6aR)−6−[3−(アミノカルボニル)−2−オキソ−1(2H)−ピラジニル]−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソル−4−イル}メチルジベンジルホスフェートを得た。
IR(KBr)cm−1: 1685, 1654
H−NMR(CDCl)δ値: 1.35(3H,s), 1.59(3H,s), 4.00−4.65(5H,m), 4.80−5.40(4H,m), 5.93(1H,d,J=2.2Hz), 6.15(1H,brs), 7.10−7.80(10H,m), 7.59(1H,d,J=4.3Hz), 7.67(1H,d,J=4.3Hz), 9.15(1H,brs)
【0109】
実施例12
{(3aR,4R,6R,6aR)−6−[3−(アミノカルボニル)−2−オキソ−1(2H)−ピラジニル]−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソル−4−イル}メチルジベンジルホスフェート60mgを氷冷下、90%トリフルオロ酢酸水溶液3mLに溶解させ、同温度で30分、さらに室温で2時間攪拌した後、減圧下に溶媒を留去した。得られた残留物にジエチルエーテルを加え、固形物を濾取した後、メタノールで洗浄し、淡赤色固形物の{(2R,3S,4R,5R)−5−[3−(アミノカルボニル)−2−オキソ−1(2H)−ピラジニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}メチルジヒドロゲンホスフェート15mgを得た。
IR(KBr)cm−1: 1654
H−NMR(DMSO−d)δ値: 2.80−4.80(9H,m), 5.90−6.00(1H,m), 7.47(1H,d,J=4.5Hz), 7.68(1H,brs), 7.97(1H,d,J=4.5Hz), 8.30(1H,brs)
【0110】
実施例13
{(3aR,4R,6R,6aR)−6−[3−(アミノカルボニル)−2−オキソ−1(2H)−ピラジニル]−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソル−4−イル}メチルジベンジルホスフェート100mgをテトラヒドロフラン2mLおよび水1mLの混合液に溶解させ、6mol/L塩酸を用いてpH0.5に調整した後、室温にて2日間静置した。析出した固形物を濾取した後、エタノールで洗浄し、固形物の{(2R,3S,4R,5R)−5−[3−(アミノカルボニル)−2−オキソ−1(2H)−ピラジニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}メチルジベンジルホスフェート40mgを得た。
IR(KBr)cm−1: 1676, 1660
H−NMR(DMSO−d)δ値:3.70−4.60(5H,m), 5.04(2H,s), 5.12(2H,s), 5.30−5.45(1H,m), 5.71(1H,d,J=4.6Hz), 5.85−6.00(1H,m), 7.10−7.60(11H,m), 7.76(1H,brs), 7.78(1H,d,J=3.9Hz), 8.30(1H,brs)
【0111】
実施例14
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−ピラジンカルボキシミダミド0.20gおよび硫酸アンモニウム10mgを1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン2.0mLに懸濁させ、窒素気流下、10分間加熱還流した。硫酸アンモニウム9.0mgを加え、さらに2時間加熱還流した。反応混合物を放冷後、減圧下に溶媒を留去した。得られた残留物をアセトニトリル4.0mLに溶解させ、β−D−リボフラノース−1,2,3,5−テトラアセテート0.46gおよび塩化スズ(IV)0.34mLを順次添加し、室温で3時間撹拌した。反応混合物にトリフルオロ酢酸10μL、水1.0mLを加え、減圧下に溶媒を留去した。3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−ピラジンカルボキシミダミド0.05gを用いて同様の反応を繰り返して得た反応混合物と合わせ、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶離液;アセトニトリル:水=1:4]で精製し、淡黄色固形物の(2R,3R,4R,5R)−4−(アセチロキシ)−2−[(アセチロキシ)メチル]−5−[3−[アミノ(イミノ)メチル]−2−オキソ−1(2H)−ピラジニル]テトラヒドロ−3−フラニル アセテート0.34gを得た。
IR(KBr)cm−1:3392, 1750, 1685
H−NMR(CDCl)δ値:2.11(3H,s), 2.16(6H,s), 4.4−4.7(3H,m), 5.31(1H,t,J=5.0Hz), 5.5−5.6(1H,m), 6.22(1H,d,J=3.0Hz), 7.8−8.0(1H,m), 8.1−8.3(1H,m), 8.67(1H,brs), 10.45(2H,brs)
【0112】
実施例15
(2R,3R,4R,5R)−4−(アセチロキシ)−2−[(アセチロキシ)メチル]−5−[3−[アミノ(イミノ)メチル]−2−オキソ−1(2H)−ピラジニル]テトラヒドロ−3−フラニル アセテート0.10gを氷冷下、25%アンモニア水5.0mLを加え、同温度で2時間撹拌した。反応混合物に酢酸4.9mLを加え、減圧下に溶媒を留去した。(2R,3R,4R,5R)−4−(アセチロキシ)−2−[(アセチロキシ)メチル]−5−[3−[アミノ(イミノ)メチル]−2−オキソ−1(2H)−ピラジニル]テトラヒドロ−3−フラニル アセテート20mgを用いて同様に反応を行ったものと合わせ、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶離液;水]で精製した。得られた固形物に1mol/L塩酸5.0mLを加え、減圧下に溶媒を留去し、さらに1mol/L塩酸5.0mLを加え、減圧下に溶媒を留去した。得られた残留物にエタノールを加え、固形物を濾取し、淡黄色固形物の4−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−ピラジンカルボキシミダミドの塩酸塩30mgを得た。
IR(KBr)cm−1:3374, 3281, 1690
H−NMR(DMSO−d)δ値: 3.7−3.9(2H,m), 3.9−4.2(3H,m), 5.1−5.3(1H,m), 5.3−5.6(1H,m), 5.6−5.8(1H,m), 5.90(1H,s), 7.86(1H,d,J=4.0Hz), 8.76(1H,d,J=4.0Hz), 9.44(3H,brs)
【0113】
実施例16
4−[(2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−ピラジンカルボキサミド0.11gをリン酸トリメチル2.0mLに懸濁させ、氷冷下、オキシ塩化リン0.11mLを加え、同温度で2時間撹拌した。反応混合物にトリブチルアミン1.2mLおよびトリブチルアンモニウムホスフェート0.56gのジメチルホルムアミド6.0mL溶液を加え、同温度で1時間撹拌した。反応混合物に0.1mol/mL炭酸水素トリエチルアンモニウム溶液を加え、室温で12時間放置した。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物ををイオン交換カラムクロマトグラフィー[溶離液;0.07mol/mL炭酸水素トリエチルアンモニウム溶液]で精製し、{(2R,3S,4R,5R)−5−[3−(アミノカルボニル)−2−オキソ−1(2H)−ピラジニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}メチル ジホスフェートのトリエチルアミン塩を含む分画および{(2R,3S,4R,5R)−5−[3−(アミノカルボニル)−2−オキソ−1(2H)−ピラジニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}メチル トリホスフェートのトリエチルアミン塩を含む分画をそれぞれ集め、固形物143mgおよび113mgを得た。得られた{(2R,3S,4R,5R)−5−[3−(アミノカルボニル)−2−オキソ−1(2H)−ピラジニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}メチル ジホスフェートのトリエチルアミン塩143mgの内、110mgをメタノール3.0mLに溶解させ、過塩素酸ナトリウム0.28gのアセトン7.5mL溶液を添加した。固形物を遠心分離後、アセトンで洗浄し、白色固形物の{(2R,3S,4R,5R)−5−[3−(アミノカルボニル)−2−オキソ−1(2H)−ピラジニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}メチル ジホスフェートのナトリウム塩64mgを得た。
IR(KBr)cm−1: 3418, 1682, 1236, 983, 905
H−NMR(DO)δ値: 4.2−4.5(5H,m), 6.12(1H,s), 7.83(1H,d,J=3.7Hz), 8.35(1H,d,J=3.7Hz)
【0114】
実施例17
実施例16で得られた{(2R,3S,4R,5R)−5−[3−(アミノカルボニル)−2−オキソ−1(2H)−ピラジニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}メチル トリホスフェートのトリエチルアミン塩113mgの内、46mgを用い、メタノール1.0mLに溶解させ、過塩素酸ナトリウム92mgのアセトン5.0mL溶液を添加した。固形物を遠心分離後、アセトンで洗浄し、白色固形物の{(2R,3S,4R,5R)−5−[3−(アミノカルボニル)−2−オキソ−1(2H)−ピラジニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}メチル トリホスフェートのナトリウム塩21mgを得た。IR(KBr)cm−1: 3436,1692, 1284, 1103, 997
H−NMR(DO)δ値: 4.2−4.5(5H,m), 6.14(1H,s), 7.85(1H,d,J=3.0Hz), 8.36(1H,d,J=3.0Hz)
【0115】
実施例18
6−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−ピラジンカルボキサミド5.3gを窒素気流下アセトニトリル53mLに懸濁させ、氷冷下、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセタミド8.4mLを加え、室温で1.5時間撹拌した。反応混合物に氷冷下にて別途、カルボヒドレートリサーチ(Carbohydr.Res.)第203巻、第9号、第324〜329頁(1990年)に記載の方法に準じて調製した(2R,3R,4R)−4,5−ビス(アセチロキシ)−2−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−3−フラニル アセテート9.4gのアセトニトリル53mL溶液、塩化スズ(IV)7.2mLを順次添加し、室温で20分撹拌した。反応混合物を酢酸エチル100mLおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液300mLの混合液に注ぎ、有機層を分取し、水層を酢酸エチル700mLで抽出した。すべての有機層を集め、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下に溶媒を留去した。得られた残留物をメタノール200mLに溶解させ、80%酢酸水溶液100mLを加え、室温で2時間撹拌した。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶離液;クロロホルム:メタノール=40:1]で精製後、クロロホルムおよびイソプロピルエーテルを加え、濾取し、淡黄色固形物の(2R,3R,4R,5R)−4−(アセチロキシ)−2−[3−(アミノカルボニル]−5−フルオロ−2−オキソ−1(2H)−ピラジニル]−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−3−フラニル アセテート9.3gを得た。
IR(KBr)cm−1:3411, 1752, 1686
H−NMR(DMSO−d)δ値: 2.04(3H,s), 2.10(3H,s), 3.64(1H,ddd,J=2.5,5.0,13Hz), 3.86(1H,ddd,J=2.5,5.0,13Hz), 4.29(1H,d,J=6.0Hz), 5.35(1H,t,J=6.0Hz), 5.49(1H,dd,J=3.0,5.0Hz), 5.65(1H,t,J=5.0Hz), 6.11(1H,d,J=3.0Hz), 7.96(1H,brs), 8.42(1H,d,J=5.0Hz), 8.49(1H,brs)
【0116】
実施例19
(2R,3R,4R,5R)−4−(アセチロキシ)−2−[3−(アミノカルボニル]−5−フルオロ−2−オキソ−1(2H)−ピラジニル]−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−3−フラニル アセテート1.5gおよび1H−テトラゾール0.84gを窒素気流下、アセトニトリル30mLに溶解させ、氷冷下、ジアリルジイソプロピルホスホルアミダイト1.4mLのアセトニトリル20mL溶液を添加し、20分間撹拌した。反応混合物にm−クロロ過安息香酸1.4gのアセトニトリル10mL溶液を添加し、10分間撹拌した。反応混合物に酢酸エチル60mLを加え、水60mLに注ぎ、有機層を分取し、水層を酢酸エチル90mLで抽出した。すべての有機層を集め、水30mLを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH8に調整し、水層を分離した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下に溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶離液;クロロホルム:メタノール=40:1]で精製し、黄色固形物の(2R,3R,4R,5R)−4−(アセチロキシ)−2−[3−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2−オキソ−1(2H)−ピラジニル]−5−({[ビス(アリロキシ)ホスホリル]オキシ}メチル)テトラヒドロ−3−フラニル アセテート1.3gを得た。
IR(KBr)cm−1: 3403, 1753, 1694, 1244, 1024
H−NMR(CDCl)δ値:2.11(3H,s), 2.15(3H,s), 4.32−4.35(1H,m), 4.47−4.52(2H,m), 4.58−4.64(4H,m), 5.27(2H,dt,J=1.0,10.5Hz), 5.37−5.44(4H,m), 5.90−6.00(2H,m), 6.28(1H,d,J=4.0Hz), 6.32(1H,brs), 7.99(1H,d,J=6.0Hz), 9.02(1H,brs)
【0117】
実施例20
(2R,3R,4R,5R)−4−(アセチロキシ)−2−[3−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2−オキソ−1(2H)−ピラジニル]−5−({[ビス(アリロキシ)ホスホリル]オキシ}メチル)テトラヒドロ−3−フラニル アセテート0.23gをメタノール4.0mLに溶解させ、氷冷下、28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液0.17gを添加し、5分間撹拌した。酢酸0.15mLを加え、減圧下に溶媒を留去した。(2R,3R,4R,5R)−4−(アセチロキシ)−2−[3−(アミノカルボニル]−5−フルオロ−2−オキソ−1(2H)−ピラジニル]−5−({[ビス(アリロキシ)ホスホリル]オキシ}メチル)テトラヒドロ−3−フラニル アセテート1.0gを用い、同様に反応を行ったものと合わせ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶離液;クロロホルム:メタノール=40:1]で精製し、黄色固形物の{(2R,3S,4R,5R)−5−[3−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2−オキソ−1(2H)−ピラジニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}メチル ジアリル ホスフェート0.35gを得た。
IR(KBr)cm−1: 3417, 1684, 1264, 1025, 1000
H−NMR(DMSO−d,DO)δ値: 3.1−4.7(10H,m), 5.1−5.5(4H,m), 5.7−6.2(2H,m), 7.94(1H,d,J=6.0Hz)
【0118】
実施例21
{(2R,3S,4R,5R)−5−[3−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2−オキソ−1(2H)−ピラジニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}メチル ジアリル ホスフェート0.82gを窒素気流下、メタノール8.2mLおよびテトラヒドロフラン8.2mLの混合液に溶解させ、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)0.11gおよびトリフェニルホスフィン0.28gを順次加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物に、水冷下、ギ酸0.68mLのテトラヒドロフラン1.9mL溶液とn−ブチルアミン0.25mLのテトラヒドロフラン8.2mL溶液を順次加え、30〜35℃で1時間、40〜45℃で2時間撹拌した。反応混合物を水10mLで希釈し、減圧下に有機溶媒を留去した。得られた水溶液をクロロホルム20mLで洗浄し、洗浄液を水30mLで抽出した。すべての水層を合わせ、減圧下に溶媒を留去した。得られた残留物を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶離液;水]で精製し、黄色固形物の{(2R,3S,4R,5R)−5−[3−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2−オキソ−1(2H)−ピラジニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}メチル ジヒドロゲン ホスフェートのn−ブチルアミン塩0.29gを得た。
IR(KBr)cm−1:3382, 1685, 1183, 1110
H−NMR(DMSO−d)δ値: 0.75−0.90(3H,m), 1.25−1.40(2H,m), 1.45−1.70(2H,m),2.70−2.80(2H,m), 3.3−4.7(9H,m), 5.33(1H,d,J=10Hz), 5.42(1H,d,J=17Hz), 5.90(2H,brs), 7.95(1H,brs), 8.34(1H,d,J=5.0Hz), 8.63(1H,brs)
【0119】
実施例22
{(2R,3S,4R,5R)−5−[3−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2−オキソ−1(2H)−ピラジニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}メチル ジヒドロゲン ホスフェートのn−ブチルアミン塩0.21gをアセトニトリル4.2mLおよびN,N−ジメチルホルムアミド8.4mLの混合液に懸濁させ、N,N−カルボニルジイミダゾール0.15gを加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に、メタノール19μLを加え、30分間撹拌した。反応混合物にトリn−ブチルアンモニウムピロホスフェート0.86gのN,N−ジメチルホルムアミド2.0mL溶液を加え、さらに14時間撹拌した。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をイオン交換カラムクロマトグラフィー[溶離液;0.10mol/L炭酸水素トリエチルアンモニウム溶液]、逆相カラムクロマトグラフィー[溶離液;水]で順次精製した。得られた固形物にメタノール0.90mLを加え、過塩素酸ナトリウム0.17gのアセトン4.5mL溶液を添加した。沈殿物を遠心分離後、アセトンで洗浄し、淡黄色固形物の{(2R,3S,4R,5R)−5−[3−(アミノカルボニル)−5−フルオロ−2−オキソ−1(2H)−ピラジニル]−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロ−2−フラニル}メチル トリホスフェートのナトリウム塩60mgを得た。
IR(KBr)cm−1:3422, 1686, 1252, 1108
H−NMR(DO)δ値: 4.3−4.5(5H,m), 6.09(1H,s), 8.41(1H,d,J=5.1Hz)
【0120】
実施例23
実施例1と同様にしてWO93/10137号に準じて調製した(2R,3R,4R)−5−(アセチロキシ)−2−[(ベンゾイロキシ)メチル]−4−フルオロテトラヒドロ−3−フラニル ベンゾエートから(2R,3R,4R,5R)−5−[3−(アミノカルボニル)−2−オキソ−1(2H)−ピラジニル]−2−[(ベンゾイロキシ)メチル]−4−フルオロテトラヒドロ−3−フラニル ベンゾエートを得た。
IR(KBr)cm−1:3422, 1718, 1685
H−NMR(CDCl)δ値:4.1−6.2(6H,m), 7.3−8.2(12H,m), 8.1−8.3(1H,m), 8.8−9.1(2H,m)
【0121】
実施例24
実施例6と同様にして(2R,3R,4R,5R)−5−[3−(アミノカルボニル)−2−オキソ−1(2H)−ピラジニル]−2−[(ベンゾイロキシ)メチル]−4−フルオロテトラヒドロ−3−フラニル ベンゾエートから4−[(2R,3R,4R,5R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2−フラニル]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2−ピラジンカルボキサミドを得た。
IR(KBr)cm−1:3376, 1684, 1654
H−NMR(CDCl CDOD)δ値: 3.7−4.4(4H,m), 4.96(1H,dd,J=4.0,52Hz), 6.22(1H,d,J=16Hz), 7.76(1H,d,J=4.0Hz), 8.42(1H,d,J=4.0Hz),
【0122】
【発明の効果】
本発明化合物のピラジン誘導体またはその塩は、インフルエンザウイルス、C型肝炎ウイルスなどのRNAウイルスに対して優れた抗ウイルス活性を有し、RNAウイルス感染症の予防・治療剤として有用な化合物である。

Claims (10)

  1. 一般式
    Figure 2004043371
    「式中、Rは、水素原子またはハロゲン原子を;Rは、水素原子または保護されてもよい一リン酸、二リン酸もしくは三リン酸基を;R、R、RおよびRは、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、アジド基、置換もしくは保護されていてもよいヒドロキシルもしくはアミノ基またはRおよびRが一緒になって結合手を;Aは、酸素原子またはメチレン基を;nは、0または1を;Yは、酸素原子、硫黄原子またはNH基を示す。」で表わされるピラジン誘導体またはその塩。
  2. 、R、RおよびRが、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子または置換もしくは保護されていてもよいヒドロキシル基またはRおよびRが一緒になって結合手である請求項1に記載のピラジン誘導体またはその塩。
  3. が水素原子または保護されてもよい一リン酸もしくは三リン酸基である請求項1〜2に記載のピラジン誘導体またはその塩。
  4. が水素原子または保護されてもよい一リン酸基;R、R、RおよびRが、同一または異なって、水素原子または保護されていてもよいヒドロキシル基;Aが、酸素原子;nが、0である請求項1〜3に記載のピラジン誘導体またはその塩。
  5. が水素原子である請求項1〜4に記載のピラジン誘導体またはその塩。
  6. Yが酸素原子である請求項1〜5に記載のピラジン誘導体またはその塩。
  7. 請求項1〜6に記載の化合物またはその塩を含有する医薬組成物。
  8. 医薬組成物が抗ウイルス剤である請求項7に記載の医薬組成物。
  9. ウイルスがインフルエンザウイルス、RSウイルス、エイズウイルス、パピローマウイルス、アデノウイルス、A型肝炎ウイルス、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、ポリオウイルス、エコーウイルス、コックサッキーウイルス、エンテロウイルス、ライノウイルス、ロタウイルス、ニューカッスル病ウイルス、ムンプスウイルス、水疱性口内炎ウイルスまたは日本脳炎ウイルスである請求項8に記載の医薬組成物。
  10. ウイルスがインフルエンザウイルスまたはC型肝炎ウイルスであるる請求項9に記載の医薬組成物。
JP2002204125A 2002-07-12 2002-07-12 新規なピラジン誘導体またはその塩並びにそれらを含有する抗ウイルス剤 Expired - Fee Related JP4398631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002204125A JP4398631B2 (ja) 2002-07-12 2002-07-12 新規なピラジン誘導体またはその塩並びにそれらを含有する抗ウイルス剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002204125A JP4398631B2 (ja) 2002-07-12 2002-07-12 新規なピラジン誘導体またはその塩並びにそれらを含有する抗ウイルス剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004043371A true JP2004043371A (ja) 2004-02-12
JP4398631B2 JP4398631B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=31709813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002204125A Expired - Fee Related JP4398631B2 (ja) 2002-07-12 2002-07-12 新規なピラジン誘導体またはその塩並びにそれらを含有する抗ウイルス剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4398631B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008514639A (ja) * 2004-09-24 2008-05-08 イデニクス(ケイマン)リミテツド フラビウイルス、ペスチウイルス及びヘパシウイルスの感染症を治療するための方法及び組成物
WO2009041473A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Toyama Chemical Co., Ltd. 6-フルオロ-3-ヒドロキシ-2-ピラジンカルボニトリルの有機アミン塩およびその製造法
CN103833812A (zh) * 2012-11-23 2014-06-04 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 吡嗪衍生物及其医药用途
KR20140135820A (ko) * 2012-03-13 2014-11-26 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 항바이러스 치료를 위한 2''-치환된 카바-뉴클레오시드 유사체
CN111655251A (zh) * 2018-02-07 2020-09-11 酶公司 用于治疗鼻病毒的羟基苯甲酸的酯
CN112661801A (zh) * 2020-12-18 2021-04-16 成都阿奇生物医药科技有限公司 一种核苷类似物及其氘代物及其制备方法和用途

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008514639A (ja) * 2004-09-24 2008-05-08 イデニクス(ケイマン)リミテツド フラビウイルス、ペスチウイルス及びヘパシウイルスの感染症を治療するための方法及び組成物
WO2009041473A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Toyama Chemical Co., Ltd. 6-フルオロ-3-ヒドロキシ-2-ピラジンカルボニトリルの有機アミン塩およびその製造法
US8168789B2 (en) 2007-09-27 2012-05-01 Toyama Chemical Co., Ltd. Organic amine salt of 6-fluoro-3-hydroxy-2-pyrazinecarbonitrile and method for producing the same
RU2470924C2 (ru) * 2007-09-27 2012-12-27 Тояма Кемикал Ко., Лтд. Органическая аминовая соль 6-фтор-3-гидрокси-2-пиразинкарбонитрила и способ ее получения
KR20140135820A (ko) * 2012-03-13 2014-11-26 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 항바이러스 치료를 위한 2''-치환된 카바-뉴클레오시드 유사체
JP2015509983A (ja) * 2012-03-13 2015-04-02 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド 抗ウイルス処置のための2’−置換カルバヌクレオシド類似体
JP2017206528A (ja) * 2012-03-13 2017-11-24 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド 抗ウイルス処置のための2’−置換カルバヌクレオシド類似体
KR102068856B1 (ko) 2012-03-13 2020-01-21 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 항바이러스 치료를 위한 2'-치환된 카바-뉴클레오시드 유사체
CN103833812A (zh) * 2012-11-23 2014-06-04 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 吡嗪衍生物及其医药用途
CN111655251A (zh) * 2018-02-07 2020-09-11 酶公司 用于治疗鼻病毒的羟基苯甲酸的酯
CN112661801A (zh) * 2020-12-18 2021-04-16 成都阿奇生物医药科技有限公司 一种核苷类似物及其氘代物及其制备方法和用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP4398631B2 (ja) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5038345B2 (ja) 新規なピラジン誘導体またはその塩、それらを含有する医薬組成物並びにそれらの製造中間体
JP4370164B2 (ja) 新規なウイルス増殖阻害・殺ウイルス方法および新規なピラジンヌクレオチド・ピラジンヌクレオシド類似体
CN102504001B (zh) 3,5-二取代的和3,5,7-三取代的-3H-噁唑并以及3H-噻唑并[4,5-d]嘧啶-2-酮化合物及其前药
JP2003532735A (ja) 抗ウイルスピリミジンヌクレオシド類
EP0199451A2 (en) Therapeutic nucleosides
WO1994018215A1 (en) Adenosine kinase inhibitors comprising lyxofuranosyl derivatives
WO2001083501A1 (en) Anti-viral pyrimidine nucleoside analogues
KR910008800B1 (ko) 2'-알킬리덴 피리미딘 누클레오시드 유도체, 그 제조법, 및 그 용도
JP4398631B2 (ja) 新規なピラジン誘導体またはその塩並びにそれらを含有する抗ウイルス剤
JP4076114B2 (ja) 4’−c−エチニルプリンヌクレオシド化合物
JP2523527B2 (ja) 3′−アジド−ヌクレオシド類、それらの製造法、およびそれらからなる抗ビ−ルス剤
JP4039790B2 (ja) 4’−c−エチニルピリミジンヌクレオシド化合物
PL205150B1 (pl) Pochodna pirazyny, kompozycja farmaceutyczna i jej zastosowanie
RU2259368C2 (ru) Производные пиразина или их соли, фармацевтическая копозиция, содержащая данные соединения
RU2297414C2 (ru) Производные пиразина или их соли, фармацевтическая композиция, содержащая данные соединения, и промежуточные соединения для их получения
PL206868B1 (pl) Pochodna pirazyny, kompozycja farmaceutyczna i jej zastosowanie oraz pochodna fluoropirazyny
JP2008110983A (ja) 4’−c−エチニルヌクレオシド化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees