JP2004042188A - 金型の加工方法 - Google Patents

金型の加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004042188A
JP2004042188A JP2002203114A JP2002203114A JP2004042188A JP 2004042188 A JP2004042188 A JP 2004042188A JP 2002203114 A JP2002203114 A JP 2002203114A JP 2002203114 A JP2002203114 A JP 2002203114A JP 2004042188 A JP2004042188 A JP 2004042188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fresnel
finishing
cutting tool
processing
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002203114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3880474B2 (ja
Inventor
Teruo Saito
斉藤 輝夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002203114A priority Critical patent/JP3880474B2/ja
Publication of JP2004042188A publication Critical patent/JP2004042188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3880474B2 publication Critical patent/JP3880474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B1/00Methods for turning or working essentially requiring the use of turning-machines; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B5/00Turning-machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor
    • B23B5/36Turning-machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor for turning specially-shaped surfaces by making use of relative movement of the tool and work produced by geometrical mechanisms, i.e. forming-lathes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00269Fresnel lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • B29L2011/005Fresnel lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】仕上げ加工面の面粗さを高精度に維持しながら、バイトの寿命を長くする。
【解決手段】フレネルレンズを成形する金型1の成形面を切削加工により加工するための金型の加工方法であって、荒加工用のダイヤモンドバイト2を用いて、成形面を構成するフレネル溝のフレネル面とライズ面とを荒加工する荒加工工程と、仕上げ加工用ダイヤモンドバイト3を用いて、フレネル面とライズ面とを中仕上げ加工及び仕上げ加工する仕上げ加工工程とを具備する。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フレネルレンズを成形する金型の加工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、カメラのピント板やオーバーヘッドプロジェクター等にプラスチック製のフレネルレンズが使用されている。これらのフレネルレンズには、ポリカーボネート、アクリル等のプラスチック樹脂材料が使用されており、金型による射出成形又は圧縮成形法で大量に生産することができる。
【0003】
このようなフレネルレンズの成形用金型の加工方法として、例えば、特開平10−166202号公報に開示されている方法が知られている。この方法では、金型のフレネル面の面粗さを0.01μmに仕上げようとすると、ダイヤモンドバイトの先端Rが例えば5μmの場合、理論面粗さで1回転当たり0.632μmの送り速度でないと、面粗さが達成できない。しかも被切削物を回転させる主軸の回転誤差や、回転軸まわりの動バランス誤差や、機械の微小振動等で、実際の切削仕上がり面はもっと悪化する。また、ダイヤモンドバイト先端に5μmのRが付いていると、図6の20に相当する角部が正確に切削できない。射出成形法では、型温、樹脂温、射出速度等によっても変化するが、角部の転写性はほぼ3μm程度となっており、それより小さいRのダイヤモンドバイトでの加工が必要となる。
【0004】
一方、特開平10−142405号公報には、フレネル面とライズ面を別々に加工するとともに、フレネル面(図6にAで示す面)、ライズ面(図6にBで示す面)を1個のスパイラル溝として加工する方法が開示されている。
【0005】
フレネル角(フレネル面の傾き角)θは、光軸中心からの半径をrとすると、θ=f(r)で与えられ、関数fは使用されるフレネルレンズによって異なる。従って切削しようとする工作機械の制御が複雑となる。すなわち、主軸の回転角とバイト先端の主軸中心からの半径及びバイトの傾き角を正確に制御しなければ加工できない。
【0006】
さらにフレネル面の面粗さは約10nmと非常に平滑に切削する必要があるので、主軸は高速回転させながら加工する必要がある。これらを同時に満足させることは加工機にとって困難なことである。
【0007】
また、一般的には図5のようにダイヤモンドバイトをフレネル面Aと平行に予め傾けておき、バイトに切り込みを与える。そして、切り込みが終わった時点でダイヤモンドバイトの先端を中心として回転させ、ライズ面Bを削る方法が一般にとられている。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら従来の加工方法では一本のダイヤモンドバイトで荒取り、仕上げを行うため、バイトの寿命が短く、フレネル型一個に対してダイヤモンドバイト1本を必要としていた。さらに加工時間が10〜20時間と非常に長時間の加工を必要とする問題点があった。
【0008】
したがって、本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、仕上げ加工面の面粗さを高精度に維持しながら、バイトの寿命を長くすることである。
【0009】
また、本発明の他の目的は、仕上げ加工面の面粗さを高精度に維持しながら、加工時間を短縮できるようにすることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係わる金型の加工方法は、フレネルレンズを成形する金型の成形面を切削加工により加工するための金型の加工方法であって、荒加工用のダイヤモンドバイトを用いて、前記成形面を構成するフレネル溝のフレネル面とライズ面とを荒加工する荒加工工程と、仕上げ加工用ダイヤモンドバイトを用いて、前記フレネル面とライズ面とを中仕上げ加工及び仕上げ加工する仕上げ加工工程とを具備することを特徴としている。
【0011】
また、この発明に係わる金型の加工方法において、前記仕上げ加工工程では、複数の前記フレネル溝のライズ面を一括して加工した後に、前記フレネル面を一括して加工することを特徴としている。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な一実施形態について説明する。
【0013】
本実施形態では、図1に示すように、バイトホルダー4の上に荒削りバイト2及び仕上げ削りバイト3を用意する。荒削りバイト2は、フレネル面及びライズ面にそれぞれ仕上げ代を残した状態で2次元形状に倣ってバイト先端を運動させる。
【0014】
仕上げバイト3で加工するときは、バイト3の図中右側の面をライズ面と平行になるように、バイトを旋回させ各溝を加工する。
【0015】
次にフレネル面を加工するときは、フレネル面にバイト3の左側の面が平行になるようにバイトを旋回させて加工をする。
【0016】
以下図2を参照して、本実施形態の成形用型の加工方法について説明する。
【0017】
図2は加工装置の全体構成を示し、14は基台、16は振動吸収装置で基台14から上の部分全体が振動吸収装置16によって支持されている。このことによって機械の設置場所の床が多少の振動をしていても機械装置に外部からの振動が伝達しにくくなり、より精密な機械の運動及び加工が実現可能となる。
【0018】
18Aは側面フレーム、18Bは上面フレーム、20は平面台部である。22は平面台部20上を矢印X方向に摺動可能なX軸スライダー、26は鉛直方向に伸びるC軸の回りに回転可能なC軸回転テーブルである。C軸回転テーブル26の上にバイトホルダー4が固定されている。
【0019】
X軸スライダー22はX軸方向に移動制御するX軸リニアモーター22Aによって移動制御をうける。矢印Y方向に移動可能なY軸スライダー24はY軸リニアモーター24Aによって移動制御を受ける。従ってバイトホルダーはX,Y方向の移動制御とC軸回りの回転制御を受けながら加工機の中で移動可能となっている。
【0020】
28は基台14上に直立したZ軸摺動面上を矢印Z方向に移動可能なZ軸スライダーであり、Z軸リニアモーター28AによりZ軸方向に移動制御される。
【0021】
1は被加工物であるフレネルレンズ成形用金型の駒を表しており、その後ろに機械の主軸がある(不図示)。主軸はZ軸スライダー28に載っているため、Z軸の運動と同一の動きをし、軸心に対して高速で回転する。被加工物1は主軸にボルトで締結されており、主軸とともに高速で回転したとき動バランスが崩れないように、約0.01μm以下にバランス調整が施されている。
【0022】
図4は、C軸回転テーブル26上に、バイトホルダー4及びダイヤモンドバイトからなる荒削りバイト2、仕上げ削りバイト3を取り付けた状態の平面図である。
【0023】
荒削りバイト2と、仕上げ削りバイト3のX軸方向の距離X1は被加工物1の半径よりも大きくなるようにしておく。本実施形態の加工方法ではライズ面の角度を垂直面から6度傾けている。これは射出成形して成形品を金型から取り出す時の抜き勾配となっている。
【0024】
仕上げ削りバイト3を取り付けるとき、仕上げ削りバイト3の図中右側の切刃はY軸と平行になるようにし、かつできるだけC軸回転テーブル26の中心Oに近くなるように取り付ける。そして、仕上げバイト3の先端の位置とC軸回転テーブル26の中心OとのずれをX方向をX0、Y方向をY0として計測しておく。
【0025】
また仕上げ削りバイト3の切れ刃角も正確に計測しておく。計測には、機械上に高倍率顕微鏡(約4600倍)をセットし、C軸中心との位置関係はC軸回転テーブル26を正確に180度回転することにより、計測できる。
【0026】
荒取り用ダイヤモンドバイト2のY方向の位置Y1はライズ面の角度が6度であるから、
Y1>X1*tan(6度)+0.5
とする。これは仕上げ加工のとき、仕上げ削りバイト3の右側の切り刃をライズ面に平行にする目的でC回転テーブル26を左に6度回転して加工するとき、荒削りバイト2と被加工物との干渉を避けるためである。
【0027】
仕上げ削りバイト3の先端に対する荒削りバイト2の先端の位置を正確に測定し、このときの距離をX1,Y1,Z1とする。
【0028】
仕上げ削りバイト3の先端を主軸中心に正確に位置決めし、かつ被加工物表面より一定の距離にする。
【0029】
荒取り工程について図3を参照して説明する。
【0030】
図3の実線は、フレネル面11とライズ面12の仕上がり形状を示している。破線が荒取り加工をする形状を示す。荒取り加工の形状は、フレネル面11及びライズ面12を被加工物の取り代が残る方向にそれぞれ3μm平行移動した線として求められる。即ち図3のRはR=3μmとなっている。
【0031】
このように各フレネル溝に対して荒取り形状を次々と決めることにより全体の荒取り形状を決められる。加工は外周から加工を開始して中心に至るまで行い、図1の荒削りバイト2の先端が図3の破線上を動くことによって行う。
【0032】
カメラのピント板用フレネルレンズでは最大半径21.5mmとなっており、フレネルのピッチは0.05mmであるから、バイトの移動速度を毎秒0.03mmとしても約20分弱で荒取り加工を終えることができる。
【0033】
図4において仕上げ用ダイヤモンドバイト3の先端を前述したようにC軸の中心近くに取り付けるが、5μm程度までは比較的容易に取り付けることができる。その後、取り付けた位置を測定するのであるが、この測定はより高精度に測定することができる。顕微鏡観察と機械軸の移動によって 0.5μm以下の精度で確定できる。その位置誤差を図4でX0,Y0とする。仕上げ削りバイト3をC軸を中心に左まわりの回転角を正にとり回転するものとする。回転角をαとするとダイヤモンドバイトの先端位置は、元の位置に対して
X=X0*sin(α)−Y0*cos(α)−X0
Y=X0*cos(α)+Y0*sin(α)−Y0
だけ変化する。
【0034】
従ってダイヤモンドバイトを傾けるときはいつも上記の変化分を補正して位置決めを行うものとする。
【0035】
次に中仕上げ加工について説明する。
【0036】
図3の一点鎖線で表した形状が中仕上げ形状を示している。このときの仕上げ代は0.5μmとなっている。
【0037】
図4の仕上げ削りバイト3の右側の切れ刃31を図3のライズ面12と平行になるようにC軸回転テーブル26を回転させる。型の外周部から中心に向かって、ライズ面12を破線形状から一点鎖線の形状まで次々と加工する。ライズ面の加工の次にフレネル面11の加工をする。フレネル面11は加工する半径によって面の角度が変化するので加工する位置によって、毎回図4の仕上げ削りバイト3の左側の切れ刃32をフレネル面11と平行になるようにC軸回転テーブル26で仕上げ削りバイト3を旋回させてから切り込みを行う。
【0038】
このようにして外周から中心までを加工すると中仕上げ加工を終える。
【0039】
仕上げ加工は取り代が0となっていることが中仕上げ加工と変わっているが、切削方法は中仕上げ加工と同様の方法で加工を終えることが出きる。
【0040】
以上説明したように、上記の実施形態によれば荒加工用ダイヤモンドバイトで荒加工をし、仕上げ加工用バイトで中仕上げ、及び仕上げ加工を行い、かつ取り代を非常に小さくすることにより、バイトの寿命が従来では1個の金型に対して一本のダイヤモンドバイトを必要としていたものを1本のダイヤモンドバイトで3個の金型を加工できるようになった。さらに仕上げ取り代を小さくしたため、フレネル型に有害なバリの発生が少なくきわめて優れた金型の加工を実現することができた。
【0041】
また、フレネル面の角度は0度〜45度で、ライズ面の角度が6度であり、フレネル加工用ダイヤモンドバイトの刃先角度はほぼ40度であるから、従来の加工方法ではフレネルの一つの溝を加工するのにダイヤモンドバイトの旋回角度は11度〜56度必要であった。フレネルレンズの半径を22mmとし、ピッチを0.05mmとすると440回の旋回位置決めを必要とする。さらに荒取り、仕上げ加工をするとなるとその倍の回数の旋回位置決めを必要としその加工時間が長くなっていた。
【0042】
これに対し、本実施形態では、複数のフレネル溝について、フレネル面とライズ面をそれぞれ一括して加工することにより加工時間を約1時間とすることができた。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、仕上げ加工面の面粗さを高精度に維持しながら、バイトの寿命を長くすることが可能となる。
【0044】
また、同時に、仕上げ加工面の面粗さを高精度に維持しながら、加工時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フレネルレンズの成形用型の加工原理図である。
【図2】フレネルレンズの成形用型を加工するための加工機の全体図である。
【図3】フレネル型の加工取り代と加工ステップを示す図である。
【図4】加工機のC軸テーブルにダイヤモンドバイトを取り付けたときの位置関係を示す図である。
【図5】従来のフレネル型の加工方法を示す図である。
【図6】従来のフレネル型の加工方法を示す図である。
【符号の説明】
1 フレネルレンズ成形用金型の駒
2 荒削りバイト
3 仕上げ削りバイト
4 バイトホルダー
26 C軸回転テーブル

Claims (2)

  1. フレネルレンズを成形する金型の成形面を切削加工により加工するための金型の加工方法であって、
    荒加工用のダイヤモンドバイトを用いて、前記成形面を構成するフレネル溝のフレネル面とライズ面とを荒加工する荒加工工程と、
    仕上げ加工用ダイヤモンドバイトを用いて、前記フレネル面とライズ面とを中仕上げ加工及び仕上げ加工する仕上げ加工工程とを具備することを特徴とする金型の加工方法。
  2. 前記仕上げ加工工程では、複数の前記フレネル溝のライズ面を一括して加工した後に、前記フレネル面を一括して加工することを特徴とする請求項1に記載の金型の加工方法。
JP2002203114A 2002-07-11 2002-07-11 金型の加工方法 Expired - Fee Related JP3880474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002203114A JP3880474B2 (ja) 2002-07-11 2002-07-11 金型の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002203114A JP3880474B2 (ja) 2002-07-11 2002-07-11 金型の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004042188A true JP2004042188A (ja) 2004-02-12
JP3880474B2 JP3880474B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=31709102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002203114A Expired - Fee Related JP3880474B2 (ja) 2002-07-11 2002-07-11 金型の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3880474B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006297715A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 輪帯光学素子の製造方法および輪帯光学素子用金型の製造方法
WO2007047593A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-26 3M Innovative Properties Company Aligned multi-diamond cutting tool assembly for creating microreplication tools
WO2007047712A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-26 3M Innovative Properties Company Cutting tool assembly including diamond cutting tips at half-pitch spacing for land feature creation
CN101722316A (zh) * 2008-11-03 2010-06-09 奇美电子股份有限公司 滚轮微沟槽的加工装置与加工方法
JP2013049272A (ja) * 2011-03-31 2013-03-14 Konica Minolta Advanced Layers Inc 金型の加工方法、金型及び光ピックアップ装置用の光学素子
CN104162683A (zh) * 2014-05-06 2014-11-26 哈尔滨汽轮机厂有限责任公司 汽轮机转子锯齿轮槽的数控加工方法
CN105855567A (zh) * 2016-06-20 2016-08-17 辽宁科技大学 接触式逆止器楔块非对称双偏心圆弧面加工方法
CN109434134A (zh) * 2018-10-09 2019-03-08 重庆豪能兴富同步器有限公司 汽车同步器齿套热后拨叉槽靠车加工方法
CN111185768A (zh) * 2020-03-10 2020-05-22 孙义彬 一种汽车同步器齿套拨叉槽加工设备
CN111515411A (zh) * 2020-04-26 2020-08-11 滁州欧瑞斯机车部件有限公司 一种在刹车片表面获得规则性沟槽的加工装置及方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006297715A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 輪帯光学素子の製造方法および輪帯光学素子用金型の製造方法
JP4658667B2 (ja) * 2005-04-19 2011-03-23 富士フイルム株式会社 輪帯光学素子の製造方法および輪帯光学素子用金型の製造方法
KR101330857B1 (ko) 2005-10-19 2013-11-18 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 미세복제 공구를 생성하기 위한 정렬된 다중 다이아몬드 절삭 공구 조립체 및 그 생성 방법
WO2007047593A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-26 3M Innovative Properties Company Aligned multi-diamond cutting tool assembly for creating microreplication tools
WO2007047712A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-26 3M Innovative Properties Company Cutting tool assembly including diamond cutting tips at half-pitch spacing for land feature creation
US7445409B2 (en) 2005-10-19 2008-11-04 3M Innovative Properties Company Cutting tool assembly including diamond cutting tips at half-pitch spacing for land feature creation
US7757591B2 (en) 2005-10-19 2010-07-20 3M Innovative Properties Company Aligned multi-diamond cutting tool assembly for creating microreplication tools
TWI385040B (zh) * 2005-10-19 2013-02-11 3M Innovative Properties Co 用於創造背緣特徵之於半螺距間隔處包含鑽石切割尖端的切割工具總成
TWI386264B (zh) * 2005-10-19 2013-02-21 3M Innovative Properties Co 用於製造微複製工具之經校準的多鑽石切割工具總成
CN101722316A (zh) * 2008-11-03 2010-06-09 奇美电子股份有限公司 滚轮微沟槽的加工装置与加工方法
JP2013049272A (ja) * 2011-03-31 2013-03-14 Konica Minolta Advanced Layers Inc 金型の加工方法、金型及び光ピックアップ装置用の光学素子
JPWO2012133531A1 (ja) * 2011-03-31 2014-07-28 コニカミノルタ株式会社 金型の加工方法
CN104162683A (zh) * 2014-05-06 2014-11-26 哈尔滨汽轮机厂有限责任公司 汽轮机转子锯齿轮槽的数控加工方法
CN105855567A (zh) * 2016-06-20 2016-08-17 辽宁科技大学 接触式逆止器楔块非对称双偏心圆弧面加工方法
CN109434134A (zh) * 2018-10-09 2019-03-08 重庆豪能兴富同步器有限公司 汽车同步器齿套热后拨叉槽靠车加工方法
CN111185768A (zh) * 2020-03-10 2020-05-22 孙义彬 一种汽车同步器齿套拨叉槽加工设备
CN111515411A (zh) * 2020-04-26 2020-08-11 滁州欧瑞斯机车部件有限公司 一种在刹车片表面获得规则性沟槽的加工装置及方法
CN111515411B (zh) * 2020-04-26 2023-08-15 滁州欧瑞斯机车部件有限公司 一种在刹车片表面获得规则性沟槽的加工装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3880474B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786432B2 (ja) 精密ロール旋盤
CN109176224B (zh) 斜轴单点磨削自由曲面的砂轮路径生成方法
US4760672A (en) Simultaneously grinding and polishing preforms for optical lenses
JP2008509012A (ja) 眼科用レンズのラスタ切削技術
JP2006062077A (ja) 加工物のプロファイルの研削方法及び研削装置
JP3880474B2 (ja) 金型の加工方法
JPS60228063A (ja) 曲面創成研磨装置
US7168351B2 (en) High-speed cutting process for generating desired curved surface on workpiece
JPH0253557A (ja) 非球面形状物体の加工方法及び加工装置
JP4662018B2 (ja) 曲面加工装置、及びパラレルリンク機構のキャリブレーション方法
WO2005039821A1 (ja) 非球面加工方法、非球面形成方法及び非球面加工装置
JP4313686B2 (ja) 輪帯光学素子用金型の製造方法
JP4843539B2 (ja) 加工装置および加工方法
WO2021192144A1 (ja) フレネルレンズ金型製造方法、加工装置および切削工具
JP4639014B2 (ja) 複数のレンズ等のワークを同時切削加工するnc加工機
JP4328729B2 (ja) 微細形状を有する被加工物の加工方法
JP2004345017A (ja) 溝加工方法および溝加工装置
JP2002126907A (ja) Nc加工機
JP2005324287A (ja) ワーク加工装置及びワーク加工方法
JP2011011295A (ja) 微細凹部加工方法及び微細凹部加工機
JP5151545B2 (ja) 同時多軸制御評価方法
JPH10166202A (ja) フレネルレンズ成形用金型の加工方法
JP2004344957A (ja) レーザー複合加工機および精密加工製品の製造方法
JP2009018367A (ja) 凸曲面研削装置及び凸曲面研削方法
JP3367102B2 (ja) 非球面加工機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20061107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees