JP2004040121A - 電子線リソグラフィ装置 - Google Patents

電子線リソグラフィ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004040121A
JP2004040121A JP2003274406A JP2003274406A JP2004040121A JP 2004040121 A JP2004040121 A JP 2004040121A JP 2003274406 A JP2003274406 A JP 2003274406A JP 2003274406 A JP2003274406 A JP 2003274406A JP 2004040121 A JP2004040121 A JP 2004040121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyroelectric
electron beam
emitter
beam lithography
lithography apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003274406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4081415B2 (ja
Inventor
Dong-Wook Kim
金 東▲煌▼
In-Kyeong Yoo
柳 寅▲敬▼
Chang-Wook Moon
文 昌郁
In-Sook Kim
金 仁淑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2002-0070661A external-priority patent/KR100493162B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004040121A publication Critical patent/JP2004040121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4081415B2 publication Critical patent/JP4081415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • H01J37/3175Projection methods, i.e. transfer substantially complete pattern to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31777Lithography by projection
    • H01J2237/31781Lithography by projection from patterned cold cathode

Abstract

【課題】 パターニングされたエミッタを用いた電子線リソグラフィ装置を提供する。
【解決手段】 焦電体エミッタはパターニングされた金属薄膜をマスクとして用いて電子放出を行う。前記エミッタが加熱されると、エミッタの金属薄層に覆われた部分からは電子が放出されず、誘電体膜で覆われた部分から電子が放出されてエミッタのパタ−ンが基板に投影される。放出された電子ビームの拡散を防ぐため、磁石、直流磁場発生装置又は偏向装置によって前記電子ビームが制御される。従って、前記基板上に、所望のパタ−ンの等倍投影又は縮小投影を容易に得ることができる。
【選択図】   図1

Description

 本発明はパターニングされたエミッタを用いる電子線リソグラフィ装置に関し、より詳しくは、パターニングされた金属薄層が表面に形成された焦電体平板を電子ビーム源として用いる電子線リソグラフィ装置に関する。
 パターニングされたエミッタを用いる強誘電体スイッチングリソグラフィを行う装置は、パターニングされた強誘電体エミッタをスイッチングすることにより電子を放出させて、基板上の電子線レジストを露光し、エミッタのパターンと同じ所望のパタ−ンを形成する。しかし、こうした強誘電体スイッチング放出は、マスクによりエミッタ上に形成される電極が電子を吸収する短所がある。又、エミッタは電極に接続されていない場合には確実に電子を放出することができない。
 熱電子源を用いるリソグラフィ装置は、電気及び磁場を用いて電子ビームを制御するが、大面積の電子源を用いるためには、放射状に広がる電子ビームを集束する装置を必要とする。この場合、リソグラフィ装置の構造が複雑となる。
 一方、大面積の電子源を用いる光電陰極投射方式のリソグラフィ装置は、空気の汚染に極めて敏感であるため、商用できない。
 最近、電子ビーム源を用いる投影装置が開発されている。特に、特許文献1には、マスクを焦電体平板上に形成して露出された領域から電子を放出させる技術が開示されている。
 しかし、電子ビームを遮蔽するための金属薄層を焦電体平板上にパターニングするのが難しい問題がある。
米国公開特許第2003−6381号
 本発明の目的は、高電圧を印加せずに電子ビーム源を使用して電子を放出する電子線リソグラフィ装置を提供することである。
 本発明の他の目的は、低温度で電子ビーム源を加熱して電子を放出するリソグラフィ装置の製造方法及び前記電子ビーム源の製造方法を提供することである。
 前記目的を達成するため、本発明は、基板ホルダに対して所定間隔をおいて配置された焦電体平板と、前記基板ホルダと向きあう前記焦電体平板の表面にパターニングされた誘電体層と、当該パターニングされた誘電体層によって覆われていない焦電体平板の表面領域を覆う金属薄層とを備える焦電体エミッタと、前記焦電体エミッタを加熱する熱源と、前記焦電体エミッタから放出された電子の経路を制御するように、前記焦電体エミッタ及び前記基板ホルダの外側に配置された磁石又は直流磁場発生装置とを備えることを特徴とする等倍投影用電子線リソグラフィ装置を提供する。
 前記金属薄層が、パターニングされた誘電体層によって露出された焦電体平板上に形成されていることが好ましい。
 所定の厚さの接着層が、前記焦電体平板と、誘電体層及び金属薄層との間に形成されていてもよい。
 前記誘電体層と焦電体平板は、前記金属薄層の下部に連続的に形成されていてもよい。
 前記熱源は、電気抵抗加熱を用いる接触式熱板又は赤外線を発生する遠隔制御熱源であることが望ましい。
 前記焦電体平板は、LiNbO3、LiTaO3、BaTiO3よりなる群から選ばれる焦電体材料で形成されることが好ましい。
 前記誘電体層は、SiO2、Si3N4及びTiO2よりなる群から選ばれる誘電体材料で形成されることが好ましい。
 前記金属薄層は、Ti、Au、Pt、Ta及びAlよりなる群から選ばれる金属で形成されることが好ましい。
 又、基板ホルダに対して所定間隔をおいて配置された焦電体平板と、前記基板ホルダと向きあう前記焦電体平板の表面にパターニングされた誘電体層と、当該パターニングされた誘電体層によって覆われていない焦電体平板の表面領域を覆う金属薄層とを備える焦電体エミッタと、前記焦電体エミッタを加熱する熱源と、前記焦電体エミッタから放出された電子の経路を制御するように、前記焦電体エミッタと前記基板ホルダとの間に配置された偏向装置とを備えることを特徴とする縮小投影用電子線リソグラフィ装置が提供される。
 前記偏向装置は、前記エミッタから放出される電子を偏向させる偏向板と、前記偏向された電子を集束させる少なくとも一つの磁気レンズとを備えることが好ましい。
 以上のとおり、パターニングされたエミッタを用いた電子線リソグラフィ装置において、焦電体エミッタはパターニングされた金属薄層をマスクとして用いる。前記エミッタを加熱すると、エミッタにおいて、金属薄層で覆われた部分では電子が放出されず誘電体層で覆われた部分から電子が放出される。そのため、基板上のエミッタのパタ−ンを正確に投影することが可能である。前記エミッタから放出された電子ビームの拡散を防止するため、前記電子ビームは、磁石、直流磁場発生装置又は偏向装置を用いて制御することができ、これによって、所望のパターンの等倍投影又は縮小投影が可能となる。又、前記焦電体エミッタは、直流電圧を加えず120℃程度の低温でも電子を放出することができる。
 以下、本発明の好ましい実施態様を示す添付図面によって本発明の電子線リソグラフィ装置を詳細に説明する。図面に示された各要素の形状及び厚さ等の特徴は、明細書の明確性のため誇張して示した。異なる図面中の同一の参照番号は同一の要素を表す。
 図1は、本発明の一実施態様による等倍投影用電子線リソグラフィ装置の概略的な断面図を示す。図1を参照して、電子線レジスト24が塗布された基板20が、基板ホルダ22上に配置されている。焦電体エミッタ10が、前記基板20から所定間隔をおいてエミッタマウント12に装着され、外部熱源18によって加熱されたときに電子ビーム17を放出する。焦電体エミッタ10は、焦電体平板11と、当該焦電体平板上に形成された所定のパターンを有する誘電体層16と、前記焦電体平板11上の誘電体層16によって露出された領域に形成された金属薄層14とを備える。基板20と向き合う面と反対側の面上には、焦電体平板11に熱を供給するために、接触タイプの加熱板(図示せず)が取り付けられる。そして、前記焦電体平板11及び基板ホルダ22の外側には、前記焦電体エミッタ10から放出される電子ビーム17の経路を制御するため、電磁石又は永久磁石30,30’が配置される。
 前記焦電体平板11は、LiNbO3,LiTaO3,BaTiO3等の焦電性材料で作製され、外部熱源18によって加熱されると、電子を放出する。
 図2は、LiNbO3で形成された厚さ1mmの焦電体平板11を加熱した時に平板上の金属薄層の有無により焦電体平板から放出される電流の変化を示すグラフである。図2に示すとおり、LiNbO3焦電体平板は、20℃から120℃まで加熱後、再び常温に冷却される。金属薄層で覆われていないLiNbO3平板(図2中、bareLNで示す)の場合、約120℃で10−14Aの電流がLiNbO3平板から放出されて基板20上の電子線レジスト24をパターニングすることが分かる。厚さ約500Åの白金(Pt)薄層で被覆されているLiNbO3平板(図2中、Pt/LNで示す)、およびチタニウム(Ti)薄層で被覆されているLiNbO3平板(図2中、Ti/LNで示す)の場合は、焦電体平板11が加熱されても電子が殆ど放出されないことが分かる。従って、金属薄層は、その金属薄層で覆われた領域からの電子の放出を妨げ、誘電体層のみに覆われた焦電体平板から電子が放出される。
 前記誘電体層16は、前記焦電体平板11上に金属薄層14をパターニングするために所定の間隔で平板11上にパターニングされる。そのため、誘電体層16は、ナノメータ単位でパターニングが可能なSiO2,Si3N4又はTiO2等の材料で形成されることが望ましい。
 図3は、厚さ1mmのLiNbO3平板と、そのLiNbO3平板上の厚さ約1000ÅさのSiO2薄層とから構成されるエミッタについて、LiNbO3平板を常温から120℃まで加熱した後、常温まで冷却した時、そのエミッタから放出された電流の変化を図示したグラフである。図3を参照すれば、常温、例えば20℃から60℃までLiNbO3平板を加熱しても電子が放出されず、60℃で電子の放出が始まり120℃で電子線レジストのパターニングに必要な電子が放出された。
 前記構成を有する等倍投影用電子線リソグラフィ装置の動作を、図1を参照して説明する。先ず、電子線レジスト24を塗布した基板20を、基板ホルダ22に載置して、エミッタ10を加熱する。エミッタ10を加熱している間、焦電体平板11を真空、例えば、2×10-5Torr以下に維持された状態で、前記熱源18によって所定温度、例えば120℃に加熱すれば、パターニングされた誘電体層16から電子ビーム17が放出される。この電子ビーム17は0.8テスラ(Tesla)の直流磁場により直進されて基板20上の電子線レジスト24をパターニングする。この際、金属薄層14により形成されたエミッタ10のパタ−ンは、基板上に1:1の比率で投影される。パターンを繰返して投影する場合には、エミッタ10の加熱及び冷却が繰返して行われる。
 本発明の実施形態による電子線リソグラフィ装置において、焦電体平板11は、エミッタマウント12に装着されるが、エミッタマウント12は、加熱板に替えることもできる。
 又、熱源18は、赤外線を発生する遠隔加熱装置(図示せず)であってもよい。
 図4は本発明の他の実施形態による縮小投影用電子線リソグラフィ装置の概略的な断面図を示したものであり、前記実施形態における構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を使用し、それらの説明は省略する。
 図4に示すとおり、基板ホルダ22上に電子線レジスト24が塗布された基板20が配置されている。焦電体エミッタ10は、前記基板20から所定距離離隔されてエミッタマウント12に装着され、外部熱源18によって加熱されると、電子ビーム17を放出する。前記焦電体エミッタ10は、焦電体平板11と、当該焦電体平板11上に所定のパターンでパターニングされた誘電体層16と、パターニングされた誘電体層16のパターンの間に露出された焦電体平板11の領域に形成された金属薄層14とを備える。基板20に向き合う面と反対側の面には、焦電体平板11に熱を供給する接触式加熱板(図示せず)が設けられている。そして、前記焦電体平板11と基板ホルダ22の間には、前記エミッタ10から放出される電子ビーム17を偏向させる偏向板52と、前記偏向板52上に配置されて前記偏向された電子ビーム17を集束させる磁気レンズ54と、前記磁気レンズ54により集束された電子ビーム17を通過させ、前記集束された電子ビーム17から離脱した電子を濾す絞り56とが配置される。
 前記焦電体平板11は、LiNbO3、LiTaO3、BaTiO3等の焦電体物質で作製され、熱源18によって加熱されると、電子を放出する。
 前記誘電体層16は、前記焦電体平板11上に金属薄層のパターンを形成するようにパターニングされ、ナノメータ単位でパターニングが可能なSiO2、Si3N4、TiO2等の材料で形成されることが望ましい。
 次に、縮小投影用電子線リソグラフィ装置の作用を、図4を参照して説明する。先ず、電子線レジスト24を塗布した基板20を基板ホルダ22に載せてエミッタ10を加熱する。このとき、焦電体平板11を、真空、例えば、2×10-5Torr以下に維持された状態で、熱源18を用いて所定温度、例えば120℃に加熱すると、パターニングされた誘電体層16から電子ビーム17が放出される。この電子ビーム17は、偏向板52及び磁気レンズ54により偏向および集束されて、エミッタ10のパターンのサイズが縮小される。
 エミッタ10は、充分な電子放出量を得るため120℃程度まで加熱することが望ましい。又、パターンを繰返し投影する場合には、エミッタ10の加熱及び冷却が反復される。この場合、高スループットを得るためには、エミッタ10は、約60℃程度まで冷却して、120℃まで加熱することが望ましい。
 前記実施形態に係る電子線リソグラフィ装置において、電子ビームを放出するエミッタ10は、エミッタマウント12に装着されているが、エミッタマウント12は加熱板に替えてもよい。
 図5A乃至図5Eは、本発明の実施形態に係る電子ビーム源である、パターニングされた焦電体エミッタの製造工程を示す図である。前記実施形態と同一の構成要素には同一の図面符号を使用し、詳細な説明は省略する。
 図5Aに示されるように、所定厚さ、例えば厚さ1000Åの誘電体層16が、厚さ1mmの焦電体平板11上に積層される。前記焦電体平板11は、LiNbO3、LiTaO3、BaTiO3等の焦電体物質で形成され、前記誘電体層16は、ナノメータ単位でパターニングできるSiO2、Si3N4又はTiO2等の材料を用いて、CVD(Chemical Vapor Deposition)又はPVD(Physical Vapor Deposition)によって積層される。次いで、感光性レジストRが、誘電体層16の上に塗布される。
 次に、感光性レジストRは、フォトリソグラフィ又は電子線リソグラフィによって、露光及び現像を経てパターニングされる(図5B参照)。
 次に、図5Cに示すように、パターニングされた感光性レジストRをマスクとして用いて反応性イオンエッチング(RIE)によって、誘電体層16がパターニングされる。
 次いで、パターニングされた誘電体層16によって焦電体平板11が露出された領域に金属薄層14が積層される(図5D参照)。金属薄層14の積層は、ステップカバレージの少ない真空蒸着によって行うことが望ましい。図5Dは、焦電体平板11上への金属薄層14の積層を示す。ここで、金属薄層14は、Ti、Au、Pt、Ta、Al等を用いて約500Åの厚さに形成される。
 次いで、残留している感光性レジストのパタ−ンRを除去して、図5Eに示すように、パターニングされた誘電体層16及びパターニングされた金属薄層14が、焦電体平板11上に形成された焦電体エミッタが得られる。
 図6は、前記方法を使用して、LiNbO3平板上にTi金属薄層及びSiO2薄層が形成されたアレイを示す写真である。
 図7は、前記実施形態に係る電子線リソグラフィ装置に使用される電子ビーム源の変形例の断面図である。
 図7に示すとおり、焦電体平板111の上部に厚さ約500Åの接着層112が形成されている。そして、SiO2、Si3N4又はTiO2で形成された、パターニングされた誘電体層116が、接着層112の上部に積層されている。パターニングされた誘電体層116により露出された接着層112の部分に、金属薄層114が形成されている。前記接着層112は、耐久性が高く、金属薄層114と誘電体層116との間の接着強度を向上させる。前記接着層112は、誘電体層116の材料である、SiO2、Si3N4又はTiO2等で形成される。こうした構造の電子ビーム源は構造的に安定しており、その作用は前記実施形態で説明した通りなので省略する。
 図8A乃至図8Eは、図7のパターニングされた焦電体エミッタの製造工程を示す断面図である。
 先ず、図8Aに示されるように、所定厚さ、例えば厚さ1mmの焦電体平板111上に、厚さ約500Åの接着層112と、厚さ約1000Åの誘電体層116とが、連続して積層される。焦電体平板111は、LiNbO3、LiTaO3、BaTiO3等の焦電体物質で形成される。前記誘電体層116は、ナノメータ単位でパターニングできるSiO2、Si3N4又はTiO2の材料を用いてCVD又はPVDによって形成される。次いで、前記誘電体層116上に感光性レジストRが塗布される。前記接着層112及び誘電体層116を同一の材料で形成する場合には、約1000〜1500Åの厚さの層を一回で形成することが好ましい。
 次いで、フォトリソグラフィ又は電子線リソグラフィによる露光及び現像を経て前記感光性レジストRがパターニングされる(図8B参照)。
 次に、図8Cに示すように、パターニングされた感光性レジストRをマスクとして、反応性イオンエッチング(RIE)によって、誘電体層116がパターニングされる。ここで、誘電体層116及び接着層112が、同一の材料で形成されている場合には、エッチング時間を調整して、接着層112の厚さと同じ厚さ、例えば厚さ500Åの層が残るようにする。
 次に、パターニングされた誘電体層112の間に露出された焦電体平板111の領域上に金属薄層114が積層される(図8D参照)。この金属薄層114は、ステップカバレージの少ない真空蒸着で形成することが望ましい。ここで、金属薄層114は、Ti、Au、Pt、Ta、Al等を用いて厚さ約500Åに形成される。
 金属薄層114の積層後、残留している感光性レジストRを除去して、図8Eに示すように、パターニングされた金属薄層114とパターニングされた誘電体層が形成される。
 図9は、前記実施形態に係る電子線リソグラフィ装置において使用される電子ビーム源の他の変形例の断面図である。
 図9に示すとおり、SiO2、Si3N4又はTiO2で形成された厚さ約1000Åの誘電体層216が、焦電体平板211の上部に積層され、その誘電体層216の上部にパターニングされた金属薄層214が形成されている。前記誘電体層216は、図7の接着層112と同じ役割を果たすものであって、耐久性が高く、誘電体層216上に形成される金属薄層214と、焦電体平板211との間の接着強度を向上させる。
 こうした電子ビーム源を加熱すれば、焦電体平板211から放出される電子ビームが、金属薄層214に隠された部分の間の露出された誘電体層216を通じて放出され、その作用は、前記実施形態で説明した通りなので省略する。
 図10A乃至図10Dは、図9の電子ビーム源の製造工程を示す断面図である。
 先ず、図10Aに示すように、所定厚さ、例えば厚さ1mmの焦電体平板211上に、厚さ約1000Åの誘電体層216が積層される。前記焦電体平板211はLiNbO3、LiTaO3、BaTiO3等の焦電体物質で形成される。前記誘電体層216は、ナノメータ単位でパターニングできる、SiO2、Si3N4、TiO2等の材料を用いてCVD又はPVDによって積層される。次いで、前記誘電体層216上に感光性レジストRが塗布される。
 次いで、フォトリソグラフィ又は電子ビームリソグラフィによる露光及び現像を経て、前記感光性レジストRがパターニングされる(図10B参照)。この場合、次のリフトオフ工程のためにLORレジスト(図示せず)及び感光性レジストRを、誘電体層216の上に順次積層してもよい。
 次に、図10Cに示すように、パターニングされた誘電体層216の間の誘電体層216で覆われていない焦電体平板211の領域上に金属薄層214を形成するために、ステップカバレージの少ない真空蒸着を行うことが望ましい。金属薄層214は、Ti、Au、Pt、Ta、Al等を用いて約500Åに形成される。次いで、残留している感光性レジストRを取り除くと、パターニングされた金属薄層214が得られる(図10D参照)。
 リフトオフ工程の後、残留している感光性レジストRは、灰化処理によって完全に除去される。
 本発明は、前記の好ましい実施形態について特に図示及び説明がなされたが、特許請求の範囲によって規定される発明の趣旨及び範囲を逸脱しない限り、形態及び細部における各種の変形及び均等な実施形態が可能であることが、当業者によって理解されるであろう。
本発明の一実施形態による等倍投影用電子線リソグラフィ装置の概略的断面図である。 金属薄層で覆われたLiNbO3焦電体平板、または金属薄層で覆われていないLiNbO3焦電体平板から放出された電流の値の変化を示すグラフである。 LiNbO3からなる平板上にSiO2薄膜を積層してなるエミッタを120℃まで加熱した後、常温まで冷却した時に焦電体平板から放出された電流の値の変化を示すグラフである。 本発明の他の実施形態による縮小投影用電子線リソグラフィ装置の概略的断面図である。 本発明の実施形態によって、電子ビーム源であるパターニングされた焦電体エミッタを製造する工程を説明する断面図である。 本発明の実施形態によって、電子ビーム源であるパターニングされた焦電体エミッタを製造する工程を説明する断面図である。 本発明の実施形態によって、電子ビーム源であるパターニングされた焦電体エミッタを製造する工程を説明する断面図である。 本発明の実施形態によって、電子ビーム源であるパターニングされた焦電体エミッタを製造する工程を説明する断面図である。 本発明の実施形態によって、電子ビーム源であるパターニングされた焦電体エミッタを製造する工程を説明する断面図である。 Ti金属薄層及びSiO2薄層が形成されたLiNbO3平板のアレイを示す写真である。 前記実施形態で使用される電子ビーム源の一変形例の断面図である。 図7の電子ビーム源である、パターニングされた焦電体エミッタの製造工程を示す断面図である。 図7の電子ビーム源である、パターニングされた焦電体エミッタの製造工程を示す断面図である。 図7の電子ビーム源である、パターニングされた焦電体エミッタの製造工程を示す断面図である。 図7の電子ビーム源である、パターニングされた焦電体エミッタの製造工程を示す断面図である。 図7の電子ビーム源である、パターニングされた焦電体エミッタの製造工程を示す断面図である。 前記実施形態で使用される電子ビーム源の他の変形例の断面図である。 図9の電子ビーム源の製造工程を示す断面図である。 図9の電子ビーム源の製造工程を示す断面図である。 図9の電子ビーム源の製造工程を示す断面図である。 図9の電子ビーム源の製造工程を示す断面図である。
符号の説明
 10  焦電体エミッタ
 11  焦電体平板
 12  エミッタマウント
 14  金属薄層
 16  誘電体層
 17  電子ビーム
 18  外部熱源
 20  基板
 22  基板ホルダ
 24  電子線レジスト
 30,30’ 永久磁石

Claims (31)

  1.  基板ホルダに対して所定間隔をおいて配置された焦電体平板と、前記基板ホルダと向きあう前記焦電体平板の表面にパターニングされた誘電体層と、当該パターニングされた誘電体層によって覆われていない焦電体平板の表面領域を覆う金属薄層とを備える焦電体エミッタと、
     前記焦電体エミッタを加熱する熱源と、
     前記焦電体エミッタから放出された電子の経路を制御するように、前記焦電体エミッタ及び前記基板ホルダの外側に配置された磁石又は直流磁場発生装置とを備えることを特徴とする等倍投影用電子線リソグラフィ装置。
  2.  さらに、前記焦電体平板と、前記誘電体層及び前記金属薄層との間に所定厚さの接着層が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の等倍投影用電子線リソグラフィ装置。
  3.  前記接着層が、SiO2、Si3N4及びTiO2よりなる群から選ばれる誘電体材料で形成されていることを特徴とする請求項2に記載の等倍投影用電子線リソグラフィ装置。
  4.  前記熱源が、電気抵抗加熱を用いる接触式加熱板であることを特徴とする請求項1に記載の等倍投影用電子線リソグラフィ装置。
  5.  前記熱源が、赤外線を発生する遠隔加熱装置であることを特徴とする請求項1に記載の等倍投影用電子線リソグラフィ装置。
  6.  前記焦電体平板が、LiNbO3、LiTaO3、BaTiO3よりなる群から選ばれる焦電体材料で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の等倍投影用電子線リソグラフィ装置。
  7.  前記誘電体層が、SiO2、Si3N4及びTiO2よりなる群から選ばれる誘電体材料で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の等倍投影用電子線リソグラフィ装置。
  8.  前記金属薄層が、Ti、Au、Pt、Ta及びAlよりなる群から選ばれる金属で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の等倍投影用電子線リソグラフィ装置。
  9.  基板ホルダに対して所定間隔をおいて配置された焦電体平板と、前記基板ホルダと向きあう前記焦電体平板の表面にパターニングされた誘電体層と、当該パターニングされた誘電体層によって覆われていない焦電体平板の表面領域を覆う金属薄層とを備える焦電体エミッタと、
     前記焦電体エミッタを加熱する熱源と、
     前記焦電体エミッタから放出された電子の経路を制御するように、前記焦電体エミッタと前記基板ホルダとの間に配置された偏向装置とを備えることを特徴とする縮小投影用電子線リソグラフィ装置。
  10.  さらに、前記焦電体平板と、前記誘電体層及び金属薄層との間に所定厚さの接着層が形成されていることを特徴とする請求項9に記載の縮小投影用電子線リソグラフィ装置。
  11.  前記接着層が、SiO2、Si3N4及びTiO2よりなる群から選ばれる誘電体材料で形成されていることを特徴とする請求項10に記載の縮小投影用電子線リソグラフィ装置。
  12.  前記偏向装置は、
     前記エミッタから放出される電子を偏向させる偏向板と、
     前記偏向された電子を集束させる少なくとも一つの磁気レンズとを備えることを特徴とする請求項10に記載の縮小投影用電子線リソグラフィ装置。
  13.  前記熱源は電気抵抗加熱を用いる接触式加熱板であることを特徴とする請求項10に記載の縮小投影用電子線リソグラフィ装置。
  14.  前記熱源は赤外線を発生する遠隔加熱装置であることを特徴とする請求項10に記載の縮小投影用電子線リソグラフィ装置。
  15.  前記焦電体平板が、LiNbO3、LiTaO3、BaTiO3よりなる群から選ばれる焦電体材料で形成されていることを特徴とする請求項10に記載の縮小投影用電子線リソグラフィ装置。
  16.  前記誘電体層が、SiO2、Si3N4及びTiO2よりなる群から選ばれる誘電体材料で形成されていることを特徴とする請求項10に記載の縮小投影用電子線リソグラフィ装置。
  17.  前記金属薄層が、Ti、Au、Pt、Ta及びAlよりなる群から選ばれる金属で形成されていることを特徴とする請求項10に記載の縮小投影用電子線リソグラフィ装置。
  18.  基板ホルダに対して所定間隔をおいて配置された焦電体平板と、前記基板ホルダと向きあう前記焦電体平板の表面に積層された誘電体層と、当該誘電体層の上部にパターニングされた金属薄層とを備える焦電体エミッタと、
     前記焦電体エミッタを加熱する熱源と、
     前記焦電体エミッタから放出される電子の経路を制御するように、前記焦電体エミッタ及び前記基板ホルダの外側に配置された磁石又は直流磁場発生装置とを備えることを特徴とする等倍投影用電子線リソグラフィ装置。
  19.  前記熱源は電気抵抗加熱を用いる接触式加熱板であることを特徴とする請求項18に記載の等倍投影用電子線リソグラフィ装置。
  20.  前記熱源は、赤外線を発生する遠隔加熱装置であることを特徴とする請求項18に記載の等倍投影用電子線リソグラフィ装置。
  21.  前記焦電体平板が、LiNbO3、LiTaO3、BaTiO3よりなる群から選ばれる焦電体材料で形成されていることを特徴とする請求項18に記載の等倍投影用電子線リソグラフィ装置。
  22.  前記誘電体層が、SiO2、Si3N4及びTiO2よりなる群から選ばれる誘電体材料で形成されていることを特徴とする請求項18に記載の等倍投影用電子線リソグラフィ装置。
  23.  前記金属薄層が、Ti、Au、Pt、Ta及びAlよりなる群から選ばれる金属で形成されていることを特徴とする請求項18に記載の等倍投影用電子線リソグラフィ装置。
  24.  基板ホルダに対して所定間隔をおいて配置された焦電体平板と、前記基板ホルダと向きあう前記焦電体平板の表面に積層された誘電体層と、当該誘電体層の上部にパターニングされた金属薄層とを備える焦電体エミッタと、
     前記焦電体エミッタを加熱する熱源と、
     前記焦電体エミッタから放出された電子の経路を制御するように、前記焦電体エミッタと前記基板ホルダとの間に配置された偏向装置とを備えることを特徴とする縮小投影用電子線リソグラフィ装置。
  25.  さらに、前記焦電体平板と、前記誘電体層及び前記金属薄層との間に所定厚さの接着層を備えることを特徴とする請求項24に記載の縮小投影用電子線リソグラフィ装置。
  26.  前記偏向装置は、
     前記エミッタから放出される電子を偏向させる偏向板と、
     前記偏向された電子を集束させる少なくとも一つの磁気レンズとを備えることを特徴とする請求項24に記載の縮小投影用電子線リソグラフィ装置。
  27.  前記熱源が、電気抵抗加熱を用いる接触式加熱板であることを特徴とする請求項24に記載の縮小投影用電子線リソグラフィ装置。
  28.  前記熱源が、赤外線を発生する遠隔加熱装置であることを特徴とする請求項24に記載の縮小投影用電子線リソグラフィ装置。
  29.  前記焦電体平板が、LiNbO3、LiTaO3、BaTiO3よりなる群から選ばれる焦電体材料で形成されていることを特徴とする請求項24に記載の縮小投影用電子線リソグラフィ装置。
  30.  前記誘電体層が、SiO2、Si3N4及びTiO2よりなる群から選ばれる誘電体材料で形成されていることを特徴とする請求項24に記載の縮小投影用電子線リソグラフィ装置。
  31.  前記金属薄層が、Ti、Au、Pt、Ta及びAlよりなる群から選ばれる金属で形成されていることを特徴とする請求項24に記載の縮小投影用電子線リソグラフィ装置。
JP2003274406A 2002-07-15 2003-07-15 電子線リソグラフィ装置 Expired - Fee Related JP4081415B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20020041248 2002-07-15
KR10-2002-0070661A KR100493162B1 (ko) 2002-07-15 2002-11-14 패터닝된 에미터를 이용한 노광장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004040121A true JP2004040121A (ja) 2004-02-05
JP4081415B2 JP4081415B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=30002423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003274406A Expired - Fee Related JP4081415B2 (ja) 2002-07-15 2003-07-15 電子線リソグラフィ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6815681B2 (ja)
JP (1) JP4081415B2 (ja)
CN (1) CN1222832C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011017645A3 (en) * 2009-08-07 2011-06-09 The Regents Of The University Of California Apparatus for producing x-rays for use in imaging

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100537506B1 (ko) * 2003-03-14 2005-12-19 삼성전자주식회사 패터닝된 에미터를 이용한 노광장치 및 그 제조방법
US20080103009A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Jungho Park Self-contained torque-coupling assembly
US8719960B2 (en) * 2008-01-31 2014-05-06 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Temperature-dependent nanoscale contact potential measurement technique and device
US20090223700A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-10 Honeywell International Inc. Thin flexible circuits
KR20110036889A (ko) 2008-06-27 2011-04-12 파나소닉 주식회사 압전체 소자와 그 제조 방법
US9035253B2 (en) * 2008-06-27 2015-05-19 Panasonic Intellectual Property Managment Co., Ltd. Infrared sensor element
US8387443B2 (en) * 2009-09-11 2013-03-05 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Microcantilever with reduced second harmonic while in contact with a surface and nano scale infrared spectrometer
US9685295B2 (en) 2011-07-28 2017-06-20 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Electron emission device
CN112925171A (zh) * 2021-01-20 2021-06-08 桂林理工大学 基于阳极氧化铝模板的图案化电子光源及其制造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4139444A (en) * 1977-12-12 1979-02-13 North American Philips Corporation Method of reticulating a pyroelectric vidicon target
GB2250751B (en) * 1990-08-24 1995-04-12 Kawasaki Heavy Ind Ltd Process for the production of dielectric thin films
JPH07500913A (ja) * 1991-11-04 1995-01-26 ハネウエル・インコーポレーテッド 薄膜ピロ電気画像アレイ
US5822175A (en) * 1995-04-13 1998-10-13 Matsushita Electronics Corporation Encapsulated capacitor structure having a dielectric interlayer
US6162535A (en) * 1996-05-24 2000-12-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ferroelectric fibers and applications therefor
US6207554B1 (en) * 1999-07-12 2001-03-27 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Gap filling process in integrated circuits using low dielectric constant materials
US6476402B1 (en) * 2000-07-19 2002-11-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for pyroelectric emission lithography using patterned emitter
US6479924B1 (en) * 2000-08-11 2002-11-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Ferroelectric emitter
US6617266B2 (en) * 2001-04-12 2003-09-09 Applied Materials, Inc. Barium strontium titanate annealing process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011017645A3 (en) * 2009-08-07 2011-06-09 The Regents Of The University Of California Apparatus for producing x-rays for use in imaging
US8755493B2 (en) 2009-08-07 2014-06-17 The Regents Of The University Of California Apparatus for producing X-rays for use in imaging

Also Published As

Publication number Publication date
US20040007680A1 (en) 2004-01-15
CN1222832C (zh) 2005-10-12
CN1469200A (zh) 2004-01-21
JP4081415B2 (ja) 2008-04-23
US6815681B2 (en) 2004-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4223699B2 (ja) パターニングされたエミッタを用いた露光装置及びその露光方法
US6872950B2 (en) Electron optical system array, method of fabricating the same, charged-particle beam exposure apparatus, and device manufacturing method
TWI608303B (zh) 靜電夾具
TWI249626B (en) Polarized reticle, photolithography system, and method of forming a pattern using a polarized reticle in conjunction with polarized light
JP4081415B2 (ja) 電子線リソグラフィ装置
US6872952B2 (en) Electron optical system array, method of manufacturing the same, charged-particle beam exposure apparatus, and device manufacturing method
JPH06283466A (ja) フォトカソードを用いた電子線リソグラフィ
US4954717A (en) Photoelectron mask and photo cathode image projection method using the same
JP2001295027A (ja) 蒸着源、パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法
JP4250056B2 (ja) 二次電子を利用した電子投射露光装置
KR100493162B1 (ko) 패터닝된 에미터를 이용한 노광장치
KR100537506B1 (ko) 패터닝된 에미터를 이용한 노광장치 및 그 제조방법
KR100397605B1 (ko) 패턴된 에미터를 이용한 노광장치 및 방법
US7011927B2 (en) Electron beam duplication lithography method and apparatus
WO2004006307A1 (ja) 電子ビーム露光方法及びその装置
TW529082B (en) Electron-beam exposure apparatus, electron-beam shaping member, and the manufacturing method of electron-beam shaping member
JP3412780B2 (ja) 回路パターンの製造装置
TWI320947B (en) Etching of chromium layers on photomasks utilizing high density plasma and low frequency rf bias
JPS61123135A (ja) 光電子像転写方法
JPS61123134A (ja) 光電子像転写方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070905

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20071116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees