JP2004039306A - カードコネクタ - Google Patents

カードコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2004039306A
JP2004039306A JP2002191320A JP2002191320A JP2004039306A JP 2004039306 A JP2004039306 A JP 2004039306A JP 2002191320 A JP2002191320 A JP 2002191320A JP 2002191320 A JP2002191320 A JP 2002191320A JP 2004039306 A JP2004039306 A JP 2004039306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
slot
thin
card slot
thick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002191320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4049625B2 (ja
Inventor
Hideyuki Hirata
平田 秀幸
Chun-Hsiang Chiang
チャン チィンシャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2002191320A priority Critical patent/JP4049625B2/ja
Priority to EP03762184A priority patent/EP1518204A2/en
Priority to PCT/US2003/020432 priority patent/WO2004003837A2/en
Priority to AU2003253745A priority patent/AU2003253745A1/en
Priority to TW92117601A priority patent/TWI229819B/zh
Priority to CNB038150409A priority patent/CN100346343C/zh
Publication of JP2004039306A publication Critical patent/JP2004039306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4049625B2 publication Critical patent/JP4049625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0868Feeding or discharging cards using an arrangement for keeping the feeding or insertion slot of the card station clean of dirt, or to avoid feeding of foreign or unwanted objects into the slot
    • G06K13/0887Feeding or discharging cards using an arrangement for keeping the feeding or insertion slot of the card station clean of dirt, or to avoid feeding of foreign or unwanted objects into the slot the arrangement comprising a size filter for filtering out only cards having the proper size
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0021Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0047Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having edge contacts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0056Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers housing of the card connector
    • G06K7/0073Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers housing of the card connector having multiple insertion slots, the respective slots suited for the same or different card form factors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】カードスロットに本来挿入されるべきカードと比べて厚みの異なるカードが挿入された場合には、当該カードをカードスロットに最後まで挿入できないようにし、もって当該カードがカードコネクタの本来接触してはならない箇所に接触してしまったり、そのことに起因した弊害を防止すること。
【解決手段】
異種類のカードが複数挿入されるカードコネクタ1において、厚いカード6が挿入される厚いカード用スロット13Aに薄いカード3が誤挿入されるとその進行を阻止するロック機構17を備える。
【選択図】図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、パーソナルコンピュータ,携帯電話機,電話機,PDA(Personal Digital Assistance),携帯型オーディオ,カメラ等の電子機器に取り付けられるカードコネクタ構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
パーソナルコンピュータ,携帯電話機,電話機,PDA,カメラ等の電子機器においては、CPU(Central Processing Unit)あるいはメモリ用のICが内蔵された各種カード,例えばPCMCIA( Personal Computer Memory Card International Association)カード,SIM(Subscriber Identity Module)カード,MMC(Multi Media Card)カード,SD(Super Density)カード,SMARTカード等を装着することで、機能拡張を行っている。
【0003】
前記種々のカードは厚さを異にする場合が少なくなく、各カードに対応したカードコネクタが開発されている。パーソナルコンピュータ等の電子機器では機能拡張用の接続機器の種類が多いため、一枚のカードでは対応に苦慮する場合がある。このため、上下二段にまたはそれ以上に複数のカードを挿入できるようにした二段以上の多段式カードコネクタが提案されている。
【0004】
図16は従来の多段式カードコネクタ1の一例であって、上下二段に並列されたスロット部2A,2Bにそれぞれ厚みの異なるカードが挿入されるようになっている。例えばスロット部2Aには厚いカードが挿入され、スロット部2Bに薄いカードが挿入される。
【0005】
スロット部2Aは対向する一対の案内溝7,7を有しており、スロット部2Bもまた対向する一対の案内溝8,8を有している。そして、各溝7,8の先端に図示しないカードの側縁をあてがい、そのままカードコネクタの長手方向(図16の手前側から向こう側)に該カードを押しやることで、カードをカードコネクタ1に挿入するというものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、これまでの技術では、カードコネクタ1にカードが挿入される場合、厚いカード用のスロット部2Aに薄いカードが誤って挿入されると、薄いカードと厚いカードとの肉厚の差分、スロット部2Aでは遊び(空き)部分ができる。よって、薄いカードの自由度が高まり、薄いカードがカードコネクタのうち本来接触してはならない部位、例えばカードコネクタ1の厚いカード用のスロット部2Aに対応して設けられている図示しな接続ピンと接触して前記接続ピンが曲がったり、またはその結果、薄いカードのコンタクト部分が傷ついてしまったりする等の問題があった。
【0007】
本発明は上記実情に鑑みて提案されたものであり、その解決しようとする課題は、カードスロットに誤って本来挿入されるべきカードと比べて厚みの異なるカードが挿入された場合には、当該カードをカードスロットに最後まで挿入できないようにし、もってカードがカードコネクタの本来接触してはならない箇所に接触しないようにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るカードコネクタは、本来挿入されるべきカードと比べて厚みの異なるカードが挿入されると当該カードの進行を防止するロック機構を備えた。よって、本来挿入されるべきカードでない別のカードがカードスロットに誤挿入された場合には、前記ロック機構によりカードの進行が途中で阻止される。このため、カードスロットに本来挿入されるべきカードと比べて厚みの異なるカードが挿入された場合には、カードをカードスロットに最後まで挿入できないため、当該カードがカードとカードコネクタとが本来接触してはならない箇所に接触してしまったり、そのことに起因してカードのコンタクト部分が傷ついてしまったりすることを防止できる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下この発明の実施形態を添付した図面に従って詳細に説明する。
【0010】
また、従来の技術で述べた箇所と同一部分には同一符号を用いて説明する。
【0011】
図1は、本発明に係る多段(二段)式のカードコネクタ1の外観図である。
【0012】
カードコネクタ1は、主として金属製であり、薄いカード3及び厚いカード6の双方を内部に挿入できるように中空筐体状をしている。すなわち、カードコネクタ1は、矩形状の基板10と、この基板10の両側に植立する低寸の側壁9,9と、基板10と平行な中板40と、中板40に平行な天板41と、これら基板10、側壁9,9、中板40及び天板41によって囲繞されてなる筐体の両端開口の一方の口を閉塞する合成樹脂製の閉塞壁12とを有する。
【0013】
基板10には、カードコネクタ1を携帯電話その他の図示しない各種電子機器に装着する装着片47を複数備えており、装着片47を介して電子機器のプリント配線基板にネジ止めされる。
【0014】
各側壁9には、上下方向に並列され側壁9の長手方向に延びる案内溝11,13がそれぞれ形成され、各側壁9の案内溝11,13は、他方の側壁9に設けられた案内溝11,13と対向している。
【0015】
案内溝11及び13とでは、案内溝11が案内溝13の下部に位置する。よって便宜上案内溝11を下溝と称することとし、案内溝13を上溝と称する。また下溝11の方が上溝13よりも間口が狭くなっており、下溝11に薄いカード3(例えばSMARTカード)が挿入され、上溝13に図12に示すような周知の厚いカード(例えばPCMCIAカード)6が挿入される。左右の側壁9,9に設けられた各下溝11(一対の下溝11,11)で薄いカード3用のスロット(以下「薄いカード用スロット」)11Aが形成され、同様に左右の側壁9,9に設けられた各上溝13(一対の上溝13,13)で厚いカード6用のスロット(以下「厚いカード用スロット」)13Aが形成される。
【0016】
厚いカード用スロット13Aの奥部には、厚いカード6がその向きを違えて挿入された場合の周知の誤挿入防止機構50が形成されている。
【0017】
誤挿入防止機構50は、図9に示す、各側壁9の内面に形成されているキー52,53と、図12や図13に示す厚いカード6の側縁にそれぞれ形成されている嵌合溝54,55のことであり、キー52及び嵌合溝54と、キー53及び嵌合溝55とがそれぞれ嵌合するようになっている。キー52とキー53は形状が同じでも取り付け箇所が異なる。すなわち、右側のキー52の形成箇所よりも左側のキー53の形成箇所の方が幾分上方に位置する。そして、これらのキー52,53に嵌合する嵌合溝54,55が図12の厚いカード6の側縁にそれぞれ形成されている。よって、厚いカード6の向きを誤って入れた場合には、本来嵌合すべきキーと嵌合溝とが嵌合しないので、厚いカードの誤挿入を防止する。なお、この明細書では、キー52,53のことを極性キーと呼称する。
【0018】
また、溝11と溝13との間の壁部である境界壁15の近傍に前記中板40が取付けられている。中板40の側縁部40aには、本来挿入されるべきでない誤挿入されたカードがカードコネクタ1に挿入された場合に、そのカードの進行を防止するロック機構17が設けられている(図2参照)。ロック機構17による誤挿入が防止される場合としては、厚いカード用スロット13Aに薄いカード3が挿入される場合である。
【0019】
ロック機構17は、例えば、薄くて細長い金属板を扁平クランク状に形成し、一端を曲折し、当該曲折した部位をフック状の曲折部としたものである。ロック機構17により、カードコネクタ1に薄いカード3が誤って挿入されても、その挿入を前記曲折部で係止して防止する。
【0020】
詳しくは、板金を加工してなるロック機構17は、基板10と平行な基板部19と、基板部19に対して緩やかな斜面を形成することでロック機構17に外力が作用した場合に弾性を有する傾斜部21と、この傾斜部21の先端から前記基板部19と平行に延在し、先端に前記曲折部を有する誤挿入防止部23とからなる。曲折部を符号25で示す。曲折部25は天板41側に直角に曲げられている。また、曲折部25の天板41との隙間寸法は薄いカードの肉厚寸法よりも小さくなるように曲折部25の長さ寸法は決められている。
【0021】
また、閉塞壁12には、厚いカードのコネクタと電気的に接続するための接続ピン14が設けられている。
【0022】
次にこのような構成のカードコネクタ1の作用効果を図2〜図7を参照して説明する。
【0023】
図3に示すように、厚いカード6をその正規のスロット13Aに差し込むと、やがてロック機構17の傾斜部21に当接する。
【0024】
図4に示すようにさらに厚いカード6を押し込むと、厚いカード6は傾斜部21及び誤挿入防止部23を下方に押しやり、さらに厚いカード6が進行すると、誤挿入防止部23の曲折部25を乗り越えて、図4に二点鎖線で示す厚いカード6の正規挿入位置にまで移動する。すなわち誤挿入防止部23は厚いカード6がその正規なスロット13に挿入された場合は作動しないことを意味する。
【0025】
次に図5〜図11を参照して誤挿入防止部23が機能する場合を述べる。
【0026】
図5〜図8は、厚いカード用スロット13Aに薄いカード3を挿入した場合を順を追って示す。
【0027】
図5,図10に示すように、薄いカード3を厚いカード用スロット13Aに差し込むと、やがてロック機構17の傾斜部21に当接する。
【0028】
図6に示すように、さらに薄いカード3を厚いカード用スロット13Aに押し込むと、薄いカード3は傾斜部21沿いに誤挿入防止部23に向けて進行する。さらに薄いカード3が進行すると、図7,図11に示すように、誤挿入防止部23の曲折部25に薄いカード3の先端が係止し、薄いカード3のそれ以上の進行を阻止する。
【0029】
また図8に示すように、薄いカード3の厚いカード用スロット13Aへの差し込み具合は必ずしも図5〜図7に示した場合ばかりではない。すなわち図8に示すように斜めに挿入され誤挿入防止部23に向けて直接的に進行することもあり得る。しかし、その場合であっても曲折部25と天板41との間にできる隙間寸法が薄いカードの肉厚寸法よりも小さくなるように曲折部25の長さ寸法が決められているので、薄いカード3がそれ以上進行しようにも曲折部25により妨げられるので曲折部25を越えて進行することはない。
【0030】
したがって、本実施形態に係るカードコネクタ1は、厚みの異なるカードがそれぞれ挿入される二段以上の多段式のカードスロットのうち、少なくとも一番薄いカード3が挿入されるカードスロット11A以外の他のカードスロット13Aに装備され、当該他のカードスロット13Aに挿入される正規のカードよりも薄いカード3が前記他のカードスロット13Aに挿入された場合には、前記薄いカード3の進行を阻止するロック機構17を備えているので、薄いカード3を厚いカード用スロット13Aに誤って差し込まれた場合にも対処できる。すなわち当該薄いカード3が厚いカード用スロット13Aに誤挿入された場合には、ロック機構17により薄いカード3の進行が途中で阻止されるため、薄いカード3を厚いカード用スロット13Aに最後まで挿入できない。このため、薄いカード3とカードコネクタ1とが本来接触してはならない箇所に接触してしまったり、そのことに起因してカードのコンタクト部分やカードコネクタ1の接続ピン14が傷ついてしまったりすることを防止できる。
【0031】
また、譬え薄いカード3が図14に示すように曲折部25を乗り越えてしまったとしても、薄いカード3のそれ以上の進行は誤挿入防止機構50のキー52,53に薄いカード3の先端が当接するため、それ以上カードは進行しない。
【0032】
加えて、図15の変形例に示すように、ロック機構17を構成する薄くて細長い金属板を天板41に取り付けることで、曲折部25が基板10側を向いているようにしてもよい。この実施形態では、図15に示すように薄いカード3が上から押圧されるので、コネクタ1の接続ピン14に当接してしまうようなことがない。よって、接続ピン14がその時の衝撃を受けて曲がってしまう虞もない。前記金属板は、その長さ方向における寸法が幅方向における寸法よりもかなり長く。この実施形態では長さ方向における寸法が幅方向における寸法の10倍から20倍ある。
【0033】
なおロック機構の金属板の代わりにワイヤ等の細長い金属線を適用し、この金属線で例えば輪っかを作ることにより前記誤挿入されたカードの例えば隅部を係止する係止部を設け、この係止部で薄いカード3を係止することでロックしてもよい。
【0034】
要は、異種類のカードが複数挿入されるカードコネクタにおいて、カードが挿入されるカードスロットに本来挿入されるべきカードと比べて厚みの異なる別のカードが誤挿入されると、その進行を阻止するロック機構として作用するものであればよい。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、カードスロットに本来挿入されるべきカードと比べて厚みの異なるカードが挿入された場合には、カードをカードスロットに最後まで挿入できないようにし、もって当該カードがカードコネクタの本来接触してはならない箇所に接触してしまったり、そのことに起因して当該カードのコンタクト部分が傷ついたり、カードコネクタの接続ピンが傷んだりすることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカードコネクタの外観図である。
【図2】図1の状態から天板を取り外した状態を示す図である。
【図3】本発明に係るカードコネクタの縦断面図であって、厚いカードをその正規のカードスロットに差し込んだ状態を示す図である。
【図4】図3よりもさらに深く差し込んだ状態を示す図である。
【図5】本発明に係るカードコネクタの縦断面図であって、薄いカードを厚いカードスロットに差し込んだ状態を示す図である。
【図6】図5よりもさらに深く差し込んだ状態を示す図である。
【図7】ロック機構が機能して薄いカードの進行が阻止されている状態を示す図である。
【図8】ロック機構が機能して薄いカードの進行が阻止されている状態を示す別の図である。
【図9】図1の矢印IX方向から見た図である。
【図10】図5の状態における要部斜視図である。
【図11】図7の状態における要部斜視図である。
【図12】厚いカードの一例を示す斜視図である。
【図13】図12の矢印XIII方向から見た図である。
【図14】ロック機構が機能せずに薄いカードの進行が阻止されなかった場合を示す図である。
【図15】本実施形態の変形例を示し、ロック機構が機能せずに薄いカードの進行が阻止されなかった場合を示す図である。
【図16】従来技術を説明するための図である。
【符号の説明】
1 カードコネクタ
2A スロット
2B スロット
3 薄いカード(一番薄いカード)
6 厚いカード
7 案内溝
8 案内溝
9 側壁
10 基板
11 下溝
11A 薄いカード用スロット(一番薄いカードが挿入されるカードスロット)
12 閉塞壁
13 上溝
13A 厚いカード用スロット(他のカードスロット)
14 接続ピン
15 境界壁
17 ロック機構
19 基板部
21 傾斜部
23 誤挿入防止部
25 曲折部
40 中板
40a 側縁部
41 天板
47 装着片
50 誤挿入防止機構
52 極性キー
53 極性キー
54 嵌合溝
55 嵌合溝

Claims (5)

  1. 厚みの異なるカードがそれぞれ挿入される二段以上の多段式のカードスロットと、
    これらのカードスロットのうち、少なくとも一番薄いカードが挿入されるカードスロット以外の他のカードスロットに装備され、当該他のカードスロットに挿入される正規のカードよりも薄いカードが前記他のカードスロットに挿入された場合には、前記薄いカードの進行を阻止するロック機構と、を有するカードコネクタ。
  2. 前記ロック機構は、扁平クランク状に形成されかつ一端が曲折された部位を有する金属板であって、この金属板により、前記誤挿入された前記カードを前記曲折部で係止することを特徴とする請求項1に記載のカードコネクタ。
  3. 前記扁平クランク状の金属板は、
    基板部と、
    この基板部と平行かつ前記金属板の長手方向に変位し、前記曲折部を先端に有する誤挿入防止部と、
    この誤挿入防止部と前記基板部とを結ぶ傾斜部とを有することを特徴とする請求項2に記載のカードコネクタ。
  4. 前記ロック機構は、金属線であって、この金属線に前記誤挿入されたカードを係止する係止部を設けたことを特徴とする請求項2に記載のカードコネクタ。
  5. 前記ロック機構を前記カードスロットの側縁部または天板部に設けたことを特徴とする請求項3または4に記載のカードコネクタ。
JP2002191320A 2002-06-28 2002-06-28 カードコネクタ Expired - Fee Related JP4049625B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002191320A JP4049625B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 カードコネクタ
EP03762184A EP1518204A2 (en) 2002-06-28 2003-06-27 Card connector with selective card stop mechanism
PCT/US2003/020432 WO2004003837A2 (en) 2002-06-28 2003-06-27 Card connector with selective card stop mechanism
AU2003253745A AU2003253745A1 (en) 2002-06-28 2003-06-27 Card connector with selective card stop mechanism
TW92117601A TWI229819B (en) 2002-06-28 2003-06-27 Card connector with selective card stop mechanism
CNB038150409A CN100346343C (zh) 2002-06-28 2003-06-27 具有选择卡停止机构的卡连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002191320A JP4049625B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 カードコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004039306A true JP2004039306A (ja) 2004-02-05
JP4049625B2 JP4049625B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=29996918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002191320A Expired - Fee Related JP4049625B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 カードコネクタ

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1518204A2 (ja)
JP (1) JP4049625B2 (ja)
CN (1) CN100346343C (ja)
AU (1) AU2003253745A1 (ja)
TW (1) TWI229819B (ja)
WO (1) WO2004003837A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100575426B1 (ko) 2003-06-18 2006-05-03 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 간단한 구조로 얇은 카드의 삽입을 저지하는 카드 커넥터
JP2006164955A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Avenir Electronics International Co Ltd カードコネクタ
JP2008299853A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Tyco Electronics Amp Korea Ltd 携帯電話用のメモリカード及びsimカード用取付けソケット
JP2014086320A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Jst Mfg Co Ltd カード用コネクタ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004062500A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Japan Aviation Electronics Industry Ltd カードソケット
JP4381155B2 (ja) * 2004-01-26 2009-12-09 モレックス インコーポレイテド カード用コネクタ
KR101292746B1 (ko) * 2012-07-04 2013-08-02 한국몰렉스 주식회사 오프셋 타입 와이어 투 보드 커넥터
GB2508351A (en) * 2012-11-28 2014-06-04 Pulse Function F6 Ltd A card fixing device for mounting a card in a device so that it is difficult to remove
FR3055054B1 (fr) * 2016-08-11 2019-07-05 Veronique Meunier Dispositif multicouche imprimable a puce electronique, et son procede de fabrication
CN106849975A (zh) * 2017-04-13 2017-06-13 沈阳建筑大学 一种易扩展容量的MicroSD卡组合件

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2687238A1 (fr) * 1992-02-10 1993-08-13 Gemplus Card Int Lecteur de cartes a puces bistandard.
JP2603509Y2 (ja) * 1992-12-28 2000-03-15 日本エー・エム・ピー株式会社 カードエッジコネクタ
US5563397A (en) * 1993-12-16 1996-10-08 Anritsu Corporation Cards receiving mechanism having function for certainly receiving qualified cards and blocking unqualified cards and foreign articles
FR2735251B1 (fr) * 1995-06-08 1997-07-18 Gemplus Sca Carte amovible a connecteur enfichable, formant lecteur de carte a puce pour micro-ordinateur
JPH1097599A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Hitachi Ltd Icカード用携帯端末装置
JPH1139435A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Icカードソケットおよびそれを用いた装置
JP3335311B2 (ja) * 1998-06-12 2002-10-15 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 カードコネクタ
CN2409626Y (zh) * 1999-12-23 2000-12-06 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电子卡连接器装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100575426B1 (ko) 2003-06-18 2006-05-03 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 간단한 구조로 얇은 카드의 삽입을 저지하는 카드 커넥터
JP2006164955A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Avenir Electronics International Co Ltd カードコネクタ
JP2008299853A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Tyco Electronics Amp Korea Ltd 携帯電話用のメモリカード及びsimカード用取付けソケット
JP2014086320A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Jst Mfg Co Ltd カード用コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004003837A3 (en) 2004-03-25
TWI229819B (en) 2005-03-21
CN1662926A (zh) 2005-08-31
JP4049625B2 (ja) 2008-02-20
TW200409036A (en) 2004-06-01
EP1518204A2 (en) 2005-03-30
CN100346343C (zh) 2007-10-31
AU2003253745A8 (en) 2004-01-19
AU2003253745A1 (en) 2004-01-19
WO2004003837B1 (en) 2004-05-13
WO2004003837A2 (en) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7544097B2 (en) Card connector
JP5049003B2 (ja) カードコネクタ及びハウジングSubAssyの製造方法
US7537486B2 (en) Card connector
EP1152492B1 (en) Card connector
JP5714313B2 (ja) カード用コネクタ
JP2004311416A (ja) カード用複合コネクタ
JP2004039306A (ja) カードコネクタ
US7452241B2 (en) Card connector
JP5657363B2 (ja) カード用コネクタ
JP2004127767A (ja) カード用コネクタ
EP2154756B1 (en) Electronic device and receptable connector thereof
EP2000949A2 (en) Card connector
KR101057236B1 (ko) 카드 커넥터
JP2012113984A (ja) カード用コネクタ
JP2003323944A (ja) カード用電気コネクタ
WO2007146169A2 (en) Card connector
JP2003323940A (ja) カード用コネクタ
JP2005056169A (ja) メモリーカード装置
TWM519826U (zh) 卡用托架以及卡用連接器
JP2008243461A (ja) カードコネクタ
JP2004134195A (ja) カード用コネクタ
JP2008204847A (ja) カードコネクタ装置
JP2004055383A (ja) カードコネクタ
JP2013065458A (ja) カード用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070911

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees