JP2004037884A - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004037884A
JP2004037884A JP2002195491A JP2002195491A JP2004037884A JP 2004037884 A JP2004037884 A JP 2004037884A JP 2002195491 A JP2002195491 A JP 2002195491A JP 2002195491 A JP2002195491 A JP 2002195491A JP 2004037884 A JP2004037884 A JP 2004037884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
electrode
discharge
sustain
scan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002195491A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ogawa
小川 兼司
Shinji Masuda
増田 真司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002195491A priority Critical patent/JP2004037884A/ja
Publication of JP2004037884A publication Critical patent/JP2004037884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】プラズマディスプレイ装置の表示品位を向上させることを目的とする。
【解決手段】対をなす複数の第1電極および第2電極を配置した第1基板と、前記第1電極および第2電極とほぼ直交する複数の第3電極が設けられかつ前記第1基板と放電空間を挟んで対向配置される第2基板とを有し、前記第1基板上の表示領域外に前記第1電極または第2電極と平行でかつ前記第3電極とほぼ直交するように少なくとも1つのダミー電極を設けてパネルを構成し、かつ1フレームを構成する複数のサブフィールドのうち、少なくとも1つのサブフィールドの書込み期間において、第1ラインの書込み放電に先立って、前記ダミー電極に書込みパルスを印加し、前記ダミー電極と前記第3電極間で放電を起こすように構成したものである。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、大画面で、薄型、軽量のディスプレイ装置として知られているプラズマディスプレイ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のAC型のプラズマディスプレイに用いられるプラズマディスプレイパネル(以下、パネルという)の一例を図5に示している。図5に示すように、前面側となる第1基板であるガラス基板1上には、誘電体層2および保護膜3で覆われた複数の第1電極としての走査電極4と第2電極としての維持電極5とが対をなして互いに平行に形成され、そして背面側となる第2基板のガラス基板6上には、絶縁体層7で覆われた複数の第3電極としてのデータ電極8が形成されると共に、データ電極8の間の絶縁体層7上にデータ電極8と平行して隔壁9が設けられ、その絶縁体層7の表面からと隔壁9の側面にかけて蛍光体10が設けられている。また、第1のガラス基板1と第2のガラス基板6とは、走査電極4および維持電極5とデータ電極8とがほぼ直交するように放電空間11を挟んで対向して配置され、その放電空間11には、放電ガスとして、ヘリウム、ネオン、アルゴン、キセノンの内の少なくとも1種類の希ガスが封入されている。そして、隣接する二つの隔壁9に挟まれ、データ電極8とこれに対向する対をなす走査電極4および維持電極5との交差部の放電空間には、複数の放電セル12が構成されている。
【0003】
次に、このパネルの電極配列図を図6に示す。図6に示すように、このパネルの電極配列はm×nのマトリックス構成であり、列方向にはm列のデータ電極D1〜Dmが配列されており、行方向にはn行の走査電極SCN1〜SCNnおよび維持電極SUS1〜SUSnが配列されている。
【0004】
このパネルを表示駆動するための駆動方法の動作駆動タイミング図を図7に示す。この駆動方法は256階調の階調表示を行うためのものであり、1フィールド期間を8個のサブフィールドで構成している。以下、従来の駆動方法について図7を用いて説明する。
【0005】
図7に示すように、第1ないし第8のサブフィールドはそれぞれ初期化期間、書込み期間、維持期間および消去期間から構成されている。まず、第1のサブフィールドにおける動作について説明する。
【0006】
図7に示すように、初期化期間の前半の初期化動作において、全てのデータ電極D1〜Dmおよび全ての維持電極SUS1〜SUSnを0(V)に保持し、全ての走査電極SCN1〜SCNnには、全ての維持電極SUS1〜SUSnに対して放電開始電圧以下となる電圧Vp(V)から、放電開始電圧を越える電圧Vr(V)に向かって緩やかに上昇するランプ電圧を印加する。このランプ電圧が上昇する間に、全ての放電セル12において、全ての走査電極SCN1〜SCNnから全てのデータ電極D1〜Dmおよび全ての維持電極SUS1〜SUSnにそれぞれ一回目の微弱な初期化放電が起こり、走査電極SCN1〜SCNn上の保護膜3の表面に負の壁電圧が蓄積されるとともに、データ電極D1〜Dm上の絶縁体層7の表面および維持電極SUS1〜SUSn上の保護膜3の表面には正の壁電圧が蓄積される。
【0007】
さらに、初期化期間の後半の初期化動作において、全ての維持電極SUS1〜SUSnを正電圧Vh(V)に保ち、全ての走査電極SCN1〜SCNnには、全ての維持電極SUS1〜SUSnに対して放電開始電圧以下となる電圧Vq(V)から放電開始電圧を越える0(V)に向かって緩やかに下降するランプ電圧を印加する。このランプ電圧が下降する間に、再び全ての放電セル12において、全ての維持電極SUS1〜SUSnから全ての走査電極SCN1〜SCNnにそれぞれ二回目の微弱な初期化放電が起こり、走査電極SCN1〜SCNn上の保護膜3表面の負の壁電圧および維持電極SUS1〜SUSn上の保護膜3表面の正の壁電圧が弱められる。一方、データ電極D1〜Dm上の絶縁体層7の表面の正の壁電圧はそのまま保たれる。以上により初期化期間の初期化動作が終了する。
【0008】
次の書込み期間の書込み動作において、全ての走査電極SCN1〜SCNnをVs(V)に保持し、データ電極D1〜Dmのうち、第1行目に表示すべき放電セル12に対応する所定のデータ電極に正の書込みパルス電圧+Vw(V)を、第1行目の走査電極SCN1に走査パルス電圧0(V)をそれぞれ印加する。このとき、所定のデータ電極と走査電極SCN1との交差部における絶縁体層7の表面と走査電極SCN1上の保護膜3の表面との間の電圧は、書込みパルス電圧+Vw(V)にデータ電極D1〜Dm上の絶縁体層7の表面の正の壁電圧が加算されたものとなるため、この交差部において、所定のデータ電極と走査電極SCN1との間および維持電極SUS1と走査電極SCN1との間に書込み放電が起こり、この交差部の走査電極SCN1上の保護膜3表面に正電圧が蓄積され、維持電極SUS1上の保護膜3表面に負電圧が蓄積され、書込み放電が起こったデータ電極上の絶縁体層7の表面に負電圧が蓄積される。
【0009】
次に、データ電極D1〜Dmのうち、第2行目に表示すべき放電セル12に対応する所定のデータ電極に正の書込みパルス電圧+Vw(V)を、第2行目の走査電極SCN2に走査パルス電圧0(V)をそれぞれ印加する。このとき、所定のデータ電極と走査電極SCN2との交差部における絶縁体層7の表面と走査電極SCN2上の保護膜3の表面との間の電圧は、書込みパルス電圧+Vw(V)に所定のデータ電極上の絶縁体層7の表面の正の壁電圧が加算されたものとなるため、この交差部において、所定のデータ電極と走査電極SCN2との間および維持電極SUS2と走査電極SCN2との間に書込み放電が起こり、この交差部の走査電極SCN2上の保護膜3表面に正電圧が蓄積され、維持電極SUS2上の保護膜3表面に負電圧が蓄積される。
【0010】
同様な動作が引き続いて行われ、最後に、データ電極D1〜Dmのうち、第n行目に表示すべき放電セル12に対応する所定のデータ電極に正の書込みパルス電圧+Vw(V)を、第n行目の走査電極SCNnに走査パルス電圧0(V)をそれぞれ印加する。このとき、所定のデータ電極と走査電極SCNnとの交差部において、所定のデータ電極と走査電極SCNnとの間および維持電極SUSnと走査電極SCNnとの間に書込み放電が起こり、この交差部の走査電極SCNn上の保護膜3表面に正電圧が蓄積され、維持電極SUSn上の保護膜3表面に負電圧が蓄積され、書込み放電が起こったデータ電極上の絶縁体層7の表面に負電圧が蓄積される。以上により書込み期間における書込み動作が終了する。
【0011】
続く維持期間において、先ず、全ての走査電極SCN1〜SCNnおよび維持電極SUS1〜SUSnを0(V)に一旦戻した後、全ての走査電極群SCN1〜SCNnに正の維持パルス電圧+Vm(V)を印加すると、書込み放電を起こした放電セル12における走査電極SCN1〜SCNn上の保護膜3と維持電極SUS1〜SUSn上の保護膜3との間の電圧は、維持パルス電圧+Vm(V)に、書込み期間において蓄積された走査電極SCN1〜SCNn上の保護膜3表面の正電圧および維持電極SUS1〜SUSn上の保護膜3表面の負電圧が加算されたものとなる。このため、書込み放電を起こした放電セルにおいて、走査電極SCN1〜SCNnと維持電極SUS1〜SUSnとの間に維持放電が起こり、この維持放電を起こした放電セルにおける走査電極SCN1〜SCNn上の保護膜3表面に負電圧が蓄積され、維持電極SUS1〜SUSn上の保護膜3表面に正電圧が蓄積される。その後、維持パルス電圧は0(V)に戻る。
【0012】
続いて、全ての維持電極SUS1〜SUSnに正の維持パルス電圧+Vm(V)を印加すると、維持放電を起こした放電セル12における維持電極SUS1〜SUSn上の保護膜3と走査電極SCN1〜SCNn上の保護膜3との間の電圧は、維持パルス電圧+Vm(V)に、直前の維持放電によって蓄積された走査電極SCN1〜SCNn上の保護膜3表面の負電圧および維持電極SUS1〜SUSn上の保護膜3表面の正電圧が加算されたものとなる。このため、この維持放電を起こした放電セルにおいて、維持電極SUS1〜SUSnと走査電極SCN1〜SCNnとの間に維持放電が起こることにより、その放電セルにおける維持電極SUS1〜SUSn上の保護膜3表面に負電圧が蓄積され、走査電極SCN1〜SCNn上の保護膜3表面に正電圧が蓄積される。その後、前記維持パルス電圧は0(V)に戻る。
【0013】
以降同様に、全ての走査電極SCN1〜SCNnと全ての維持電極SUS1〜SUSnとに正の維持パルス電圧+Vm(V)を交互に印加することにより、維持放電が継続して行われ、維持期間の最終において、全ての走査電極SCN1〜SCNnに正の維持パルス電圧+Vm(V)を印加すると、維持放電を起こした放電セル12における走査電極SCN1〜SCNn上の保護膜3と維持電極SUS1〜SUSn上の保護膜3との間の電圧は、維持パルス電圧+Vm(V)に、直前の維持放電によって蓄積された走査電極SCN1〜SCNn上の保護膜3表面の正電圧と維持電極SUS1〜SUSn上の保護膜3表面の負電圧が加算されたものとなる。このため、この維持放電を起こした放電セルにおいて、走査電極SCN1〜SCNnと維持電極SUS1〜SUSnとの間に維持放電が起こることにより、その放電セルにおける走査電極SCN1〜SCNn上の保護膜3表面に負電圧が蓄積され、維持電極SUS1〜SUSn上の保護膜3表面に正電圧が蓄積される。その後、維持パルス電圧は0(V)に戻る。以上により維持期間の維持動作が終了する。この維持放電により発生する紫外線で励起された蛍光体10からの可視発光を表示に用いている。
【0014】
続く消去期間において、全ての維持電極SUS1〜SUSnに0(V)から+Ve(V)に向かって緩やかに上昇するランプ電圧を印加すると、維持放電を起こした放電セル12において、走査電極SCN1〜SCNn上の保護膜3と維持電極SUS1〜SUSn上の保護膜3との間の電圧は、維持期間の最終時点における、走査電極SCN1〜SCNn上の保護膜3表面の負電圧および維持電極SUS1〜SUSn上の保護膜3表面の正電圧がこのランプ電圧に加算されたものとなる。このため、維持放電を起こした放電セルにおいて、維持電極SUS1〜SUSnと走査電極SCN1〜SCNnとの間に微弱な消去放電が起こり、走査電極SCN1〜SCNn上の保護膜3表面の負電圧と維持電極SUS1〜SUSn上の保護膜3表面の正電圧が弱められて維持放電は停止する。以上により消去期間における消去動作が終了する。
【0015】
ただし、以上の動作において、表示が行われない放電セルに関しては、初期化期間に初期化放電は起こるが、書込み放電、維持放電および消去放電は行われず、表示が行われない放電セルの走査電極SCN1〜SCNnと維持電極SUS1〜SUSnの保護膜3の表面の壁電圧、およびデータ電極D1〜Dm上の絶縁体層7の表面の壁電圧は、初期化期間の終了時の状態のまま保たれる。
【0016】
以上の全ての動作により第1のサブフィールドにおける一画面が表示される。以下、同様な動作が、第2のサブフィールドから第8のサブフィールドにわたって行われる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このようなパネル構造、駆動方法を用いた場合、表示期間中にパネルの第1のライン(SCN1、SUS1)で不灯が発生するなどの問題があった。これは、第Mライン目の書込み時には、第M−1ライン目の書込みまたは維持放電のプライミングを使って、Mライン目の書込みが行われるため、Mラインの書込みの際には走査パルス電圧0Vを印加し、データ電極に書込みパルス電圧が加わってから放電が起こるまでの時間(以下放電遅れと呼ぶ)が小さく、走査パルスが0Vに保たれている時間(Tμs)内で確実な放電を起こすことができる。
【0018】
しかしながら、従来のプラズマディスプレイパネルでは、第1ライン上部は表示領域外でありそこでは放電はまったく起こっていない。このように第1ラインでは上部セルの放電の影響をまったく受けることができないので、第1ラインの書込み放電の際には放電遅れが大きくなり、第1ラインの走査パルス0(V)印加し、データ電極に書込みパルス電圧を加えても、走査パルスが0Vに保たれている時間(Tμs)内で書込み放電を起こすことができず、書込み不良を起こし、不灯となるためである。
【0019】
本発明はこのような課題を解決し、プラズマディスプレイ装置の表示品位を向上させることを目的とするものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明のプラズマディスプレイ装置は、第1基板上の表示領域外に前記第1電極または第2電極と平行でかつ前記第3電極とほぼ直交するように少なくとも1つのダミー電極を設けてパネルを構成し、かつ1フレームを構成する複数のサブフィールドのうち、少なくとも1つのサブフィールドの書込み期間において、第1ラインの書込み放電に先立って、前記ダミー電極に書込みパルスを印加し、前記ダミー電極と前記第3電極間で放電を起こすように構成したことを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】
すなわち、本発明の請求項1に記載の発明は、対をなす複数の第1電極および第2電極を配置した第1基板と、前記第1電極および第2電極とほぼ直交する複数の第3電極が設けられかつ前記第1基板と放電空間を挟んで対向配置される第2基板とを有し、前記第1基板上の表示領域外に前記第1電極または第2電極と平行でかつ前記第3電極とほぼ直交するように少なくとも1つのダミー電極を設けてパネルを構成し、かつ1フレームを構成する複数のサブフィールドのうち、少なくとも1つのサブフィールドの書込み期間において、第1ラインの書込み放電に先立って、前記ダミー電極に書込みパルスを印加し、前記ダミー電極と前記第3電極間で放電を起こすように構成したことを特徴とするプラズマディスプレイ装置である。
【0022】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1において、表示によってダミー電極に加える書込みパルスを制御するように構成したことを特徴とする。
【0023】
以下、本発明の一実施の形態によるプラズマディスプレイ装置について、図1〜図4を用いて説明する。
【0024】
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態によるAC型プラズマディスプレイパネルの電極配列を示す正面図であり、図5、図6に示す部分と同一部分については同一番号を付している。図2は駆動波形のタイミング図である。
【0025】
図1に示すように、図5で示した構造と同様に、前面側となる第1基板であるガラス基板1上には、誘電体層2および保護膜3で覆われた複数の第1電極としての走査電極4と第2電極としての維持電極5とが対をなして互いに平行に形成され、そして背面側となる第2基板のガラス基板6上には、絶縁体層7で覆われた複数の第3電極としてのデータ電極8が形成されると共に、データ電極8の間の絶縁体層7上にデータ電極8と平行して隔壁9が設けられ、その絶縁体層7の表面からと隔壁9の側面にかけて蛍光体10が設けられている。また、第1のガラス基板1と第2のガラス基板6とは、走査電極4および維持電極5とデータ電極8とがほぼ直交するように放電空間11を挟んで対向して配置され、その放電空間11には、放電ガスとして、ヘリウム、ネオン、アルゴン、キセノンの内の少なくとも1種類の希ガスが封入されている。そして、隣接する二つの隔壁9に挟まれ、データ電極8とこれに対向する対をなす走査電極4および維持電極5との交差部の放電空間には、複数の放電セル12が構成されている。
【0026】
本発明のパネルの電極配列は、図1に示すように、第1基板上に走査電極SCNn、維持電極SUSnと平行でかつデータ電極Dmとほぼ直交するようにダミー電極Xdmy、Ydmyを設け、N+1行×M列の放電セルからなるマトリックス構成であり、行方向にはN+1行の走査電極XdmyとSCN1〜SCNnおよび維持電極YdmyとSUS1〜SUSnが配列され、列方向にはM列のデータ電極D1〜Dmが配列されている。
【0027】
本発明で用いるダミー電極Xdmy、Ydmyを設けることで、第1ラインの書込み放電に先立って、ダミー電極Xdmyとデータ電極間、またはダミー電極XdmyとYdmy間で放電を起こすことができ、第1ラインの書込みの際には、上記ダミー電極上での放電のプライミングによって、第1ラインの書込み放電を助ける効果が得られる。このプラズマディスプレイ装置の駆動方法を図2を用いて説明する。
【0028】
まず、走査電極、維持電極には、従来と同様な駆動波形を、そしてダミー電極Xdmyには、図5のXdmyで示した駆動波形を、ダミー電極Ydmyには図5の維持電極と同様の駆動波形をそれぞれ印加する。
【0029】
図2に示すように、1フレームを複数のサブフィールド(例えば8つ)によって構成する。各サブフィールドは初期化、書込み、維持期間、消去期間の4期間からなり、ダミー電極Xdmy、Ydmyには、初期化、書込み、維持、消去期間が設けられ、それぞれの動作内容は、従来のものと同様である。ここで、Xdmyには、書込み期間中、第1ラインに先立って、走査パルス電圧0(V)を印加する。同時に、データ電極D1〜Dmに書込みパルス電圧+Vw(V)を加えることにより、ダミー電極Xdmyとデータ電極間、加えてXdmyとYdmy間で書込み放電が行われることになる。続いて、第1ラインのSCN1に走査パルス電圧0(V)が印加され、データ電極D1〜Dmうち第1行目に表示すべき放電セルに対応するデータ電極に正の書込みパルス電圧Vw(V)を印加する。
【0030】
このとき第1ラインの書込みに先立って、ダミー電極での放電があることから、ダミー電極での放電のプライミングを用いて、第1ラインでの書込み放電は放電遅れも小さく、走査パルスが0Vに保たれている時間(Tμs)内で、放電を失敗することなく正常な書込み放電を行うことができ、第1ラインでの書込みミスを大幅に減少することができ、表示品位を大幅に改善することができる。
【0031】
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。図3に駆動波形のタイミング図を示す。本実施の形態のパネル構造については、第1の実施の形態と同様な構成である。走査電極、維持電極には従来の駆動波形を、そしてダミー電極Xdmyには、図3のXdmyで示した駆動波形を、ダミー電極Ydmyには図6の維持電極と同様の駆動波形をそれぞれ印加する。
【0032】
図3に示すように、1フレームを複数のサブフィールド(例えば8つ)によって構成する。各サブフィールドは初期化、書込み、維持期間、消去期間の4期間からなり、ダミー電極Xdmy、Ydmyには、初期化、書込み、維持、消去期間が設けられ、それぞれの動作内容は、従来のものと同様である。ここで、Xdmyには、書込み期間中、第1ラインに先立って、走査パルス電圧0(V)を印加する。同時に、データ電極D1〜Dmに書込みパルス電圧+Vw(V)を加えることにより、ダミー電極Xdmyとデータ電極間、加えてXdmyとYdmy間で書込み放電が行われることになる。このダミー電極での書込みを行う時、データ電極D1〜Dmの選択を、以降のSCN1ラインで書込み選択を行うセルに対応するデータ電極を選択することにより、SCN1ラインで書込みを行うセルの上部セルのみ、ダミー電極での放電が行われる。よって、SCN1ライン目で書込みを行わない場合は、ダミー電極での放電は行われない。このことで不要な書込み放電を無くし、ダミー電極での消費電力を減少させることが可能となる。
【0033】
続いて、第1ラインのSCN1に走査パルス電圧0(V)が印加され、データ電極D1〜Dmのうち第1行目に表示すべき放電セルに対応するデータ電極に正の書込みパルス電圧Vw(V)を印加する。
【0034】
このとき第1ラインの書込みに先立って、ダミー電極での放電があることから、ダミー電極での放電のプライミングを用いて、第1ラインでの書込み放電は放電遅れも小さく、走査パルスが0Vに保たれている時間(Tμs)内で、放電を失敗することなく正常な書込み放電を行うことができ、第1ラインでの書込みミスを大幅に減少することができ表示品位を大幅に改善することができる。
【0035】
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。図4に駆動波形のタイミング図を示す。本実施の形態のパネル構造については、第1の実施の形態と同様な構成である。走査電極、維持電極には従来の駆動波形を、そしてダミー電極Xdmyには、図4のXdmyで示した駆動波形を、ダミー電極Ydmyには図7の維持電極と同様の駆動波形をそれぞれ印加する。
【0036】
図4に示すように、1フレームを複数のサブフィールド(例えば8つ)によって構成する。各サブフィールドは初期化、書込み、維持期間、消去期間の4期間からなり、ダミー電極Xdmy、Ydmyには、初期化、書込み、維持、消去期間が設けられ、それぞれの動作内容は、従来のものと同様である。
【0037】
ここで、Xdmyには、初期化終了後の状態で、書込み期間の電位を保ち、第1ラインに先立ってデータ電極D1〜Dmに書込みパルス電圧+Vw(V)を加えることにより、ダミー電極Xdmyとデータ電極間、加えてXdmyとYdmy間で書込み放電が行われることになる。このときデータ電極D1〜Dmの選択は以降のSCN1ラインで書込み選択を行うセルに対応するデータ電極を選択することもできる。
【0038】
このようにダミー電極では初期化終了時の状態を書込み期間中に保持することで、ダミー電極に走査パルスを発生させる回路を削除することができる。つまり、第1の実施の形態、第2の実施の形態ではN+1行の走査パルス発生回路を必要とするが、第3の実施の形態のように初期化終了後の状態に保つことで、走査パルス発生回路は従来例と同様、N行分の発生回路で済むために、ダミー電極用に新たに走査パルス発生回路を用いる必要はなく、ダミー電極での書込み放電を行うことができる。
【0039】
続いて、第1ラインのSCN1に走査パルス電圧0(V)が印加され、データ電極D1〜Dmのうち第1行目に表示すべき放電セルに対応するデータ電極に正の書込みパルス電圧Vw(V)を印加する。
【0040】
このとき第1ラインの書込みに先立って、ダミー電極での放電があることから、ダミー電極での放電のプライミングを用いて、第1ラインでの書込み放電は放電遅れも小さく、走査パルスが0Vに保たれいている時間(Tμs)内で、放電を失敗することなく正常な書込み放電を行うことができ、第1ラインでの書込みミスを大幅に減少することができ、表示品位を大幅に改善することができる。
【0041】
ここで、上記第1から第3の実施の形態では、図1で示したようなダミー電極に走査電極Xdmyと維持電極Ydmyの一対の電極対を用いていたが、書込み放電を起こすためには、走査電極Xdmyだけであっても良い。ダミー電極をXdmyのみにすると、ダミー電極での書込み放電が起こった後の後続の維持放電は起きないために、ダミー電極上での余分な放電が無くなりダミー電極での消費電力を抑えることができる。
【0042】
また、全てのサブフィールドにおいてダミー電極での書込み放電を行う必要はなく、第1ラインの書込み放電が失敗しやすいサブフィールドでのみダミー電極で先立って放電を起こせばよい。例えば、第1〜第4サブフィールドまで第1ラインの放電ミスが多いことがわかっていれば、そのサブフィールドでダミー電極放電を行えばよい。
【0043】
さらに、ダミー電極での書込みを行うことで、続く維持期間にはダミー電極では維持発光を行うが、ダミー電極は表示領域外に設けているために、前面側の第1基板上に非透過性のマスキングを行い、非表示領域での発光をカットすることなどにより、非表示領域の発光を防ぐことができ、表示品質を落とすことはない。
【0044】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明にかかるプラズマディスプレイ装置によれば、非表示領域に走査電極、維持電極と平行でデータ電極とほぼ直交するようにダミー電極を配置し、第1ラインの書込み放電に先立ってダミー放電で放電を行うことによって、頻繁に書込み放電ミスを起こしていた、第1ラインの書込み放電を後続のライン同様に、書込みミスが発生することなく放電させることが可能となり、プラズマディスプレイ装置の表示品位を向上させることができる。
【0045】
さらに、ダミー電極の電極を非透過性の電極にする、またはダミー電極下のデータ電極上の蛍光体塗布を行わなくすることなどで、上記ダミー電極での発光を抑え非表示領域での不要な発光を抑えることができる。また、ダミー電極に加える書込みパルスを選択して印加することにより、非表示領域での不要な発光を抑えると共に、不要な電力の消費を抑えながらプラズマディスプレイ装置の表示品位を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態によるプラズマディスプレイ装置のパネルの電極配列を示す説明図
【図2】本発明の第1の実施の形態における駆動動作タイミング図
【図3】本発明の第2の実施の形態における駆動動作タイミング図
【図4】本発明の第3の実施の形態における駆動動作タイミング図
【図5】プラズマディスプレイ装置のパネル構成を示す斜視図
【図6】従来のプラズマディスプレイ装置のパネルの電極配列を示す説明図
【図7】従来の駆動動作タイミング図
【符号の説明】
SCN1〜SCNn 走査電極
SUS1〜SUSn 維持電極
D1〜Dm データ電極
Xdmy、Ydmy ダミー電極
1、6 ガラス基板
2 誘電体層
3 保護膜
4 走査電極
5 維持電極
7 絶縁体層
8 データ電極
9 隔壁
10 蛍光体
11 放電空間
12 放電セル

Claims (2)

  1. 対をなす複数の第1電極および第2電極を配置した第1基板と、前記第1電極および第2電極とほぼ直交する複数の第3電極が設けられかつ前記第1基板と放電空間を挟んで対向配置される第2基板とを有し、前記第1基板上の表示領域外に前記第1電極または第2電極と平行でかつ前記第3電極とほぼ直交するように少なくとも1つのダミー電極を設けてパネルを構成し、かつ1フレームを構成する複数のサブフィールドのうち、少なくとも1つのサブフィールドの書込み期間において、第1ラインの書込み放電に先立って、前記ダミー電極に書込みパルスを印加し、前記ダミー電極と前記第3電極間で放電を起こすように構成したことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  2. 表示によってダミー電極に加える書込みパルスを制御するように構成したことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
JP2002195491A 2002-07-04 2002-07-04 プラズマディスプレイ装置 Pending JP2004037884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002195491A JP2004037884A (ja) 2002-07-04 2002-07-04 プラズマディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002195491A JP2004037884A (ja) 2002-07-04 2002-07-04 プラズマディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004037884A true JP2004037884A (ja) 2004-02-05

Family

ID=31703849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002195491A Pending JP2004037884A (ja) 2002-07-04 2002-07-04 プラズマディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004037884A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007108119A1 (ja) * 2006-03-23 2007-09-27 Shinoda Plasma Corporation 3電極面放電型表示装置
WO2008015744A1 (fr) * 2006-08-02 2008-02-07 Hitachi, Ltd. Dispositif d'affichage à plasma

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007108119A1 (ja) * 2006-03-23 2007-09-27 Shinoda Plasma Corporation 3電極面放電型表示装置
WO2008015744A1 (fr) * 2006-08-02 2008-02-07 Hitachi, Ltd. Dispositif d'affichage à plasma

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3733773B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4576028B2 (ja) 表示パネルの駆動方法
JP5112618B2 (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2000305510A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3915297B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000214823A5 (ja)
JP2001184021A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2004042766A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH0922271A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4232400B2 (ja) プラズマディスプレイの駆動方法
JP2004287176A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH10214057A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005202021A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US7298349B2 (en) Drive method for plasma display panel
JP4075878B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2004037884A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP3873946B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2004039465A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2004288514A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4055795B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2004287174A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000172227A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイパネル装置
JP4254131B2 (ja) プラズマディスプレイの駆動方法
JP4649825B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
KR100288800B1 (ko) 플라즈마디스플레이패널의구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050622

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401