JP2004039465A - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents
プラズマディスプレイ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004039465A JP2004039465A JP2002195492A JP2002195492A JP2004039465A JP 2004039465 A JP2004039465 A JP 2004039465A JP 2002195492 A JP2002195492 A JP 2002195492A JP 2002195492 A JP2002195492 A JP 2002195492A JP 2004039465 A JP2004039465 A JP 2004039465A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- electrodes
- discharge
- sustain
- dummy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
Abstract
【解決手段】対をなす複数の走査電極4および維持電極5を配置した第1基板と前記走査電極4および維持電極5とほぼ直交する複数のデータ電極8が設けられかつ放電により発光する蛍光体層10を設けた第2基板とを、放電空間を挟んで対向配置すると共に、前記第1基板上の表示領域外に前記走査電極4または維持電極5と平行でかつ前記データ電極8とほぼ直交するように少なくとも1つのダミー電極13を設けてパネルを構成し、かつ前記ダミー電極13での放電領域には蛍光体層10を形成せずにダミー電極13とデータ電極8との間で放電を起こすように構成したものである。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、大画面で、薄型、軽量のディスプレイ装置として知られているプラズマディスプレイ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のAC型のプラズマディスプレイに用いられるプラズマディスプレイパネル(以下、パネルという)の一例を図8に示している。図8に示すように、前面側となる第1基板であるガラス基板1上には、誘電体層2および保護膜3で覆われた複数の第1電極としての走査電極4と第2電極としての維持電極5とが対をなして互いに平行に形成され、そして背面側となる第2基板のガラス基板6上には、絶縁体層7で覆われた複数の第3電極としてのデータ電極8が形成されると共に、データ電極8の間の絶縁体層7上にデータ電極8と平行して隔壁9が設けられ、その絶縁体層7の表面からと隔壁9の側面にかけて蛍光体層10が設けられている。また、この走査電極4および維持電極5は、図9に示すようにそれぞれ透明電極4a、5aおよびこの透明電極4a、5aに電気的に接続された銀等の母線4b、5bとから構成されている。また、第1のガラス基板1と第2のガラス基板6とは、走査電極4および維持電極5とデータ電極8とがほぼ直交するように放電空間11を挟んで対向して配置され、その放電空間11には、放電ガスとして、ヘリウム、ネオン、アルゴン、キセノンの内の少なくとも1種類の希ガスが封入されている。そして、隣接する二つの隔壁9に挟まれ、データ電極8とこれに対向する対をなす走査電極4および維持電極5との交差部の放電空間には、複数の放電セル12が構成されている。
【0003】
次に、このパネルの電極配列図を図9に示す。図9に示すように、このパネルの電極配列はm×nのマトリックス構成であり、列方向にはm列のデータ電極D1〜Dmが配列されており、行方向にはn行の走査電極SCN1〜SCNnおよび維持電極SUS1〜SUSnが配列されている。
【0004】
このパネルを表示駆動するための駆動方法の動作駆動タイミング図を図10に示す。この駆動方法は256階調の階調表示を行うためのものであり、1フィールド期間を8個のサブフィールドで構成している。以下、従来の駆動方法について図10を用いて説明する。
【0005】
図10に示すように、第1ないし第8のサブフィールドはそれぞれ初期化期間、書込み期間、維持期間および消去期間から構成されている。まず、第1のサブフィールドにおける動作について説明する。
【0006】
図10に示すように、初期化期間の前半の初期化動作において、全てのデータ電極D1〜Dmおよび全ての維持電極SUS1〜SUSnを0(V)に保持し、全ての走査電極SCN1〜SCNnには、全ての維持電極SUS1〜SUSnに対して放電開始電圧以下となる電圧Vp(V)から、放電開始電圧を超える電圧Vr(V)に向かって緩やかに上昇するランプ電圧を印加する。このランプ電圧が上昇する間に、全ての放電セル12において、全ての走査電極SCN1〜SCNnから全てのデータ電極D1〜Dmおよび全ての維持電極SUS1〜SUSnにそれぞれ一回目の微弱な初期化放電が起こり、走査電極SCN1〜SCNn上の保護膜3の表面に負の壁電圧が蓄積されるとともに、データ電極D1〜Dm上の絶縁体層7の表面および維持電極SUS1〜SUSn上の保護膜3の表面には正の壁電圧が蓄積される。
【0007】
さらに、初期化期間の後半の初期化動作において、全ての維持電極SUS1〜SUSnを正電圧Vh(V)に保ち、全ての走査電極SCN1〜SCNnには、全ての維持電極SUS1〜SUSnに対して放電開始電圧以下となる電圧Vq(V)から放電開始電圧を超える0(V)に向かって緩やかに下降するランプ電圧を印加する。このランプ電圧が下降する間に、再び全ての放電セル12において、全ての維持電極SUS1〜SUSnから全ての走査電極SCN1〜SCNnにそれぞれ二回目の微弱な初期化放電が起こり、走査電極SCN1〜SCNn上の保護膜3表面の負の壁電圧および維持電極SUS1〜SUSn上の保護膜3表面の正の壁電圧が弱められる。一方、データ電極D1〜Dm上の絶縁体層7の表面の正の壁電圧はそのまま保たれる。以上により初期化期間の初期化動作が終了する。
【0008】
次の書込み期間の書込み動作において、全ての走査電極SCN1〜SCNnをVs(V)に保持し、データ電極D1〜Dmのうち、第一行目に表示すべき放電セル12に対応する所定のデータ電極に正の書込みパルス電圧+Vw(V)を、第一行目の走査電極SCN1に走査パルス電圧0(V)をそれぞれ印加する。このとき、所定のデータ電極と走査電極SCN1との交差部における絶縁体層7の表面と走査電極SCN1上の保護膜3の表面との間の電圧は、書込みパルス電圧+Vw(V)にデータ電極D1〜Dm上の絶縁体層7の表面の正の壁電圧が加算されたものとなるため、この交差部において、所定のデータ電極と走査電極SCN1との間および維持電極SUS1と走査電極SCN1との間に書込み放電が起こり、この交差部の走査電極SCN1上の保護膜3表面に正電圧が蓄積され、維持電極SUS1上の保護膜3表面に負電圧が蓄積され、書込み放電が起こったデータ電極上の絶縁体層7の表面に負電圧が蓄積される。
【0009】
次に、データ電極D1〜Dmのうち、第二行目に表示すべき放電セル12に対応する所定のデータ電極に正の書込みパルス電圧+Vw(V)を、第二行目の走査電極SCN2に走査パルス電圧0(V)をそれぞれ印加する。このとき、所定のデータ電極と走査電極SCN2との交差部における絶縁体層7の表面と走査電極SCN2上の保護膜3の表面との間の電圧は、書込みパルス電圧+Vw(V)に所定のデータ電極上の絶縁体層7の表面の正の壁電圧が加算されたものとなるため、この交差部において、所定のデータ電極と走査電極SCN2との間および維持電極SUS2と走査電極SCN2との間に書込み放電が起こり、この交差部の走査電極SCN2上の保護膜3表面に正電圧が蓄積され、維持電極SUS2上の保護膜3表面に負電圧が蓄積される。
【0010】
同様な動作が引き続いて行われ、最後に、データ電極D1〜Dmのうち、第n行目に表示すべき放電セル12に対応する所定のデータ電極に正の書込みパルス電圧+Vw(V)を、第n行目の走査電極SCNnに走査パルス電圧0(V)をそれぞれ印加する。このとき、所定のデータ電極と走査電極SCNnとの交差部において、所定のデータ電極と走査電極SCNnとの間および維持電極SUSnと走査電極SCNnとの間に書込み放電が起こり、この交差部の走査電極SCNn上の保護膜3表面に正電圧が蓄積され、維持電極SUSn上の保護膜3表面に負電圧が蓄積され、書込み放電が起こったデータ電極上の絶縁体層7の表面に負電圧が蓄積される。以上により書込み期間における書込み動作が終了する。
【0011】
続く維持期間において、先ず、全ての走査電極SCN1〜SCNnおよび維持電極SUS1〜SUSnを0(V)に一旦戻した後、全ての走査電極群SCN1〜SCNnに正の維持パルス電圧+Vm(V)を印加すると、書込み放電を起こした放電セル12における走査電極SCN1〜SCNn上の保護膜3と維持電極SUS1〜SUSn上の保護膜3との間の電圧は、維持パルス電圧+Vm(V)に、書込み期間において蓄積された走査電極SCN1〜SCNn上の保護膜3表面の正電圧および維持電極SUS1〜SUSn上の保護膜3表面の負電圧が加算されたものとなる。このため、書込み放電を起こした放電セルにおいて、走査電極SCN1〜SCNnと維持電極SUS1〜SUSnとの間に維持放電が起こり、この維持放電を起こした放電セルにおける走査電極SCN1〜SCNn上の保護膜3表面に負電圧が蓄積され、維持電極SUS1〜SUSn上の保護膜3表面に正電圧が蓄積される。その後、維持パルス電圧は0(V)に戻る。
【0012】
続いて、全ての維持電極SUS1〜SUSnに正の維持パルス電圧+Vm(V)を印加すると、維持放電を起こした放電セル12における維持電極SUS1〜SUSn上の保護膜3と走査電極SCN1〜SCNn上の保護膜3との間の電圧は、維持パルス電圧+Vm(V)に、直前の維持放電によって蓄積された走査電極SCN1〜SCNn上の保護膜3表面の負電圧および維持電極SUS1〜SUSn上の保護膜3表面の正電圧が加算されたものとなる。このため、この維持放電を起こした放電セルにおいて、維持電極SUS1〜SUSnと走査電極SCN1〜SCNnとの間に維持放電が起こることにより、その放電セルにおける維持電極SUS1〜SUSn上の保護膜3表面に負電圧が蓄積され、走査電極SCN1〜SCNn上の保護膜3表面に正電圧が蓄積される。その後、前記維持パルス電圧は0(V)に戻る。
【0013】
以降同様に、全ての走査電極SCN1〜SCNnと全ての維持電極SUS1〜SUSnとに正の維持パルス電圧+Vm(V)を交互に印加することにより、維持放電が継続して行われ、維持期間の最終において、全ての走査電極SCN1〜SCNnに正の維持パルス電圧+Vm(V)を印加すると、維持放電を起こした放電セル12における走査電極SCN1〜SCNn上の保護膜3と維持電極SUS1〜SUSn上の保護膜3との間の電圧は、維持パルス電圧+Vm(V)に、直前の維持放電によって蓄積された走査電極SCN1〜SCNn上の保護膜3表面の正電圧と維持電極SUS1〜SUSn上の保護膜3表面の負電圧が加算されたものとなる。このため、この維持放電を起こした放電セルにおいて、走査電極SCN1〜SCNnと維持電極SUS1〜SUSnとの間に維持放電が起こることにより、その放電セルにおける走査電極SCN1〜SCNn上の保護膜3表面に負電圧が蓄積され、維持電極SUS1〜SUSn上の保護膜3表面に正電圧が蓄積される。その後、維持パルス電圧は0(V)に戻る。以上により維持期間の維持動作が終了する。この維持放電により発生する紫外線で励起された蛍光体層10からの可視発光を表示に用いている。
【0014】
続く消去期間において、全ての維持電極SUS1〜SUSnに0(V)から+Ve(V)に向かって緩やかに上昇するランプ電圧を印加すると、維持放電を起こした放電セル12において、走査電極SCN1〜SCNn上の保護膜3と維持電極SUS1〜SUSn上の保護膜3との間の電圧は、維持期間の最終時点における、走査電極SCN1〜SCNn上の保護膜3表面の負電圧および維持電極SUS1〜SUSn上の保護膜3表面の正電圧がこのランプ電圧に加算されたものとなる。このため、維持放電を起こした放電セルにおいて、維持電極SUS1〜SUSnと走査電極SCN1〜SCNnとの間に微弱な消去放電が起こり、走査電極SCN1〜SCNn上の保護膜3表面の負電圧と維持電極SUS1〜SUSn上の保護膜3表面の正電圧が弱められて維持放電は停止する。以上により消去期間における消去動作が終了する。
【0015】
ただし、以上の動作において、表示が行われない放電セルに関しては、初期化期間に初期化放電は起こるが、書込み放電、維持放電および消去放電は行われず、表示が行われない放電セルの走査電極SCN1〜SCNnと維持電極SUS1〜SUSnの保護膜3の表面の壁電圧、およびデータ電極D1〜Dm上の絶縁体層7の表面の壁電圧は、初期化期間の終了時の状態のまま保たれる。
【0016】
以上の全ての動作により第1のサブフィールドにおける一画面が表示される。以下、同様な動作が、第2のサブフィールドから第8のサブフィールドにわたって行われる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このようなパネル構造、駆動方法を用いた場合、表示期間中にパネルの第1のライン(SCN1、SUS1)で不灯が発生するなどの問題があった。これは、第M(M≧2)ライン目の書込み時には、第M−1ライン目の書込みまたは維持放電のプライミングを使って、Mライン目の書込みが行われるため、Mラインの書込みの際には走査パルス電圧0Vを印加し、データ電極に書込みパルス電圧が加わってから放電が起こるまでの時間(以下放電遅れと呼ぶ)が小さく、走査パルスが0Vに保たれている時間(Tμs)内で確実な放電を起こすことができる。
【0018】
しかしながら、従来のプラズマディスプレイパネルでは、第1ライン上部は表示領域外でありそこでは放電はまったく起こっていない。このように第1ラインでは上部セルの放電の影響をまったく受けることができないので、第1ラインの書込み放電の際には放電遅れが大きくなり、第1ラインの走査パルス0(V)印加し、データ電極に書込みパルス電圧を加えても、走査パルスが0Vに保たれている時間(Tμs)内で書込み放電を起こすことができず、書込み不良を起こし、不灯となるためである。
【0019】
本発明はこのような課題を解決し、プラズマディスプレイ装置の表示品位を向上させることを目的とするものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明のプラズマディスプレイ装置は、対をなす複数の第1電極および第2電極を配置した第1基板と前記第1電極および第2電極とほぼ直交する複数の第3電極が設けられかつ放電により発光する蛍光体層を設けた第2基板とを、放電空間を挟んで対向配置すると共に、前記第1基板上の表示領域外に前記第1電極または第2電極と平行でかつ前記第3電極とほぼ直交するように少なくとも1つのダミー電極を設けてパネルを構成し、かつ前記ダミー電極での放電領域には蛍光体層を形成せずにダミー電極と第3電極との間で放電を起こすように構成したことを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】
すなわち、本発明の請求項1に記載の発明は、対をなす複数の第1電極および第2電極を配置した第1基板と前記第1電極および第2電極とほぼ直交する複数の第3電極が設けられかつ放電により発光する蛍光体層を設けた第2基板とを、放電空間を挟んで対向配置すると共に、前記第1基板上の表示領域外に前記第1電極または第2電極と平行でかつ前記第3電極とほぼ直交するように少なくとも1つのダミー電極を設けてパネルを構成し、かつ前記ダミー電極での放電領域には蛍光体層を形成せずにダミー電極と第3電極との間で放電を起こすように構成したことを特徴とするプラズマディスプレイ装置である。
【0022】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1において、ダミー電極が非透過性の金属によって形成したことを特徴とする。
【0023】
以下、本発明の一実施の形態によるプラズマディスプレイ装置について、図1〜図7を用いて説明する。
【0024】
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態によるAC型プラズマディスプレイパネルの電極配列を示す正面図、図2は要部の断面図であり、図8、図9に示す部分と同一部分については同一番号を付している。
【0025】
図1、図2に示すように、図8で示した構造と同様に、前面側となる第1基板であるガラス基板1上には、誘電体層2および保護膜3で覆われた複数の第1電極としての走査電極4と第2電極としての維持電極5とが対をなして互いに平行に形成され、そして背面側となる第2基板のガラス基板6上には、絶縁体層7で覆われた複数の第3電極としてのデータ電極8が形成されると共に、データ電極8の間の絶縁体層7上にデータ電極8と平行して隔壁9が設けられ、その絶縁体層7の表面からと隔壁9の側面にかけて蛍光体層10が設けられている。この走査電極4および維持電極5は、それぞれ透明電極4a、5aおよびこの透明電極4a、5aに電気的に接続された銀等の母線4b、5bとから構成されている。また、第1のガラス基板1と第2のガラス基板6とは、走査電極4および維持電極5とデータ電極8とがほぼ直交するように放電空間11を挟んで対向して配置され、その放電空間11には、放電ガスとして、ヘリウム、ネオン、アルゴン、キセノンの内の少なくとも1種類の希ガスが封入されている。そして、隣接する二つの隔壁9に挟まれ、データ電極8とこれに対向する対をなす走査電極4および維持電極5との交差部の放電空間には、複数の放電セル12が構成されている。
【0026】
そして、前記第1基板であるガラス基板1上の表示領域外の非表示領域に、走査電極4または維持電極5と平行でかつデータ電極8とほぼ直交するように少なくとも1つのダミー電極13が設けられている。なお、そのダミー電極13が形成された放電領域には蛍光体層10は形成されていない。
【0027】
本発明のパネルの電極配列は、図1に示すように、第1基板上に走査電極SCNn、維持電極SUSnと平行でかつデータ電極Dmとほぼ直交するようにダミー電極Xdmy、Ydmyを設け、N+1行×M列の放電セルからなるマトリックス構成であり、行方向にはN+1行の走査電極XdmyとSCN1〜SCNnおよび維持電極YdmyとSUS1〜SUSnが配列され、列方向にはM列のデータ電極D1〜Dmが配列されている。
【0028】
本発明で用いるダミー電極Xdmy、Ydmyを設けることで、第1ラインの書込み放電に先立って、ダミー電極Xdmyとデータ電極間、またはダミー電極XdmyとYdmy間で放電を起こすことができ、第1ラインの書込みの際には、上記ダミー電極上での放電のプライミングによって、第1ラインの書込み放電を助ける効果が得られる。このプラズマディスプレイ装置の駆動方法を図3を用いて説明する。
【0029】
まず、走査電極、維持電極には、従来と同様な駆動波形を、そしてダミー電極Xdmyには、図5のXdmyで示した駆動波形を、ダミー電極Ydmyには図5の維持電極と同様の駆動波形をそれぞれ印加する。
【0030】
図3に示すように、1フレームを複数のサブフィールド(例えば8つ)によって構成する。各サブフィールドは初期化、書込み、維持期間、消去期間の4期間からなり、ダミー電極Xdmy、Ydmyには、初期化、書込み、維持、消去期間が設けられ、それぞれの動作内容は、従来のものと同様である。ここで、Xdmyには、書込み期間中、第1ラインに先立って、走査パルス電圧0(V)を印加する。同時に、データ電極D1〜Dmに書込みパルス電圧+Vw(V)を加えることにより、ダミー電極Xdmyとデータ電極間、加えてXdmyとYdmy間で書込み放電が行われることになる。続いて、第1ラインのSCN1に走査パルス電圧0(V)が印加され、データ電極D1〜Dmのうち第1行目に表示すべき放電セルに対応するデータ電極に正の書込みパルス電圧Vw(V)を印加する。
【0031】
このとき第1ラインの書込みに先立って、ダミー電極での放電があることから、ダミー電極での放電のプライミングを用いて、第1ラインでの書込み放電は放電遅れも小さく、走査パルスが0Vに保たれている時間(Tμs)内で、放電を失敗することなく正常な書込み放電を行うことができ、第1ラインでの書込みミスを大幅に減少することができ、表示品位を大幅に改善することができる。
【0032】
しかも、ダミー電極Xdmy及びYdmyとデータ電極が交差する領域に蛍光体層10を形成しないことで、ダミー電極Xdmyとデータ電極間、またはダミー電極XdmyとYdmy間で放電を起こしても、蛍光体層10による発光をなくし、非表示領域のダミー電極の発光強度を大幅に減らすことが可能となり、表示特性を落とすこともない。
【0033】
(第2の実施の形態)
図4に本発明の第2の実施の形態によるパネルの電極配列を示し、図5に図4のy方向の断面を示す。第1の実施の形態と同様に、ダミー電極Xdmy、Ydmyは、ガラス基板1上に走査電極SCNN、維持電極SUSNと平行し、かつデータ電極DMと直交するように設けることで、ダミー電極Xdmy1とデータ電極間、またはダミー電極XdmyとYdmy間で放電を起こすことができ、第1ラインの書込みの際には、上記ダミー電極上での放電のプライミングによって、第1ラインの書込み放電を助ける効果がある。しかも、ダミー電極Xdmy及びYdmyとデータ電極が交差する領域に蛍光体層10を形成しないことで、ダミー電極Xdmyとデータ電極間、またはダミー電極XdmyとYdmy間で放電を起こしても、蛍光体層10による発光をなくし、非表示領域のダミー電極の発光強度を大幅に減らすことが可能となり、表示特性を落とすこともない。
【0034】
しかしながら、放電空間11には、放電ガス(例えばネオン、キセノン、ヘリウムなどの混合ガス)が注入されていることから、蛍光体層10を塗布しなかった場合にも、これら混合ガスからの発光は透明電極、誘電体層、第1のガラス基板を通って外に光が漏れる。
【0035】
ダミー電極Xdmy、Ydmyをともに非透過性金属で形成することにより、ダミー電極とデータ電極間での放電、ならびにダミー電極同士の放電発光は、非透過性金属で吸収され、第1の実施の形態のように、透明電極を透過して、外に漏れ出すことはない。これによりダミー電極での放電の発光によって前面基板側で視認できる光量を大幅に減らすことができ、より表示品位を改良することができる。
【0036】
(第3の実施の形態)
図6に本発明の第3の実施の形態によるパネルの電極配列を示し、図7に図6のy方向の断面を示す。図6、図7で示すように、第2の実施の形態の状態から、一方のダミー電極Ydmyを取り除き、ダミー電極Xdmyのみを作成することも可能である。この場合、書込みパルス0Vが印加され、データ電極にVw(V)の電圧を印加した時、ダミー電極Xdmyとデータ電極間で放電が起こり、走査電極の書込み放電に先立ってダミー電極とデータ電極間で放電を起こし、この放電のプライミングにより、第1ラインの書込み放電を助ける効果がある。
【0037】
しかしながら、ダミー電極Ydmyを備えていないことから、続く維持期間でダミー電極Xdmyに加えられる180V程度の振幅パルスでは維持放電を持続することができない。よって、維持期間中に放電する余分な発光を大幅に削減することができる。さらに、ダミー電極Xdmyを非透過性金属で形成することにより、第1ラインの書込みに先立ち、ダミー電極Xdmyとデータ電極間で起こす放電も、非透過性の金属で吸収され、第1の実施の形態のように透明電極を透過して外に漏れ出すことはない。これによりダミー電極での放電の発光によって前面板側で視認できる光量を大幅に減らすことができ、より表示品質を改良することができる。
【0038】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明にかかるプラズマディスプレイ装置によれば、非表示領域に走査電極、維持電極と平行でデータ電極とほぼ直交するようにダミー電極を配置し、第1ラインの書込み放電に先立ってダミー放電で放電を行うことによって、頻繁に書込み放電ミスを起こしていた、第1ラインの書込み放電を後続のライン同様に、書込みミスが発生することなく放電させることが可能となり、プラズマディスプレイ装置の表示品位を向上させることができる。
【0039】
さらに、ダミー電極の電極を非透過性の電極にする、またはダミー電極下のデータ電極上の蛍光体塗布を行わなくすることなどで、上記ダミー電極での発光を抑え非表示領域での不要な発光を抑えることができ、不要な電力の消費を抑えながらプラズマディスプレイ装置の表示品位を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態によるプラズマディスプレイ装置のパネルの電極配列を示す説明図
【図2】同パネルの要部を示す断面図
【図3】本発明の第1の実施の形態における駆動動作タイミング図
【図4】本発明の第2の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置のパネルの電極配列を示す説明図
【図5】同パネルの要部を示す断面図
【図6】本発明の第3の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置のパネルの電極配列を示す説明図
【図7】同パネルの要部を示す断面図
【図8】プラズマディスプレイ装置のパネル構成を示す斜視図
【図9】従来のプラズマディスプレイ装置のパネルの電極配列を示す説明図
【図10】従来の駆動動作タイミング図
【符号の説明】
SCN1〜SCNn 走査電極
SUS1〜SUSn 維持電極
D1〜Dm データ電極
Xdmy、Ydmy ダミー電極
1、6 ガラス基板
2 誘電体層
3 保護膜
4 走査電極
5 維持電極
7 絶縁体層
8 データ電極
9 隔壁
10 蛍光体層
11 放電空間
12 放電セル
13 ダミー電極
Claims (2)
- 対をなす複数の第1電極および第2電極を配置した第1基板と前記第1電極および第2電極とほぼ直交する複数の第3電極が設けられかつ放電により発光する蛍光体層を設けた第2基板とを、放電空間を挟んで対向配置すると共に、前記第1基板上の表示領域外に前記第1電極または第2電極と平行でかつ前記第3電極とほぼ直交するように少なくとも1つのダミー電極を設けてパネルを構成し、かつ前記ダミー電極での放電領域には蛍光体層を形成せずにダミー電極と第3電極との間で放電を起こすように構成したことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
- ダミー電極が非透過性の金属によって形成したことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002195492A JP2004039465A (ja) | 2002-07-04 | 2002-07-04 | プラズマディスプレイ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002195492A JP2004039465A (ja) | 2002-07-04 | 2002-07-04 | プラズマディスプレイ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004039465A true JP2004039465A (ja) | 2004-02-05 |
Family
ID=31703850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002195492A Pending JP2004039465A (ja) | 2002-07-04 | 2002-07-04 | プラズマディスプレイ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004039465A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007108119A1 (ja) * | 2006-03-23 | 2007-09-27 | Shinoda Plasma Corporation | 3電極面放電型表示装置 |
JP2010170762A (ja) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Panasonic Corp | プラズマディスプレイパネル |
-
2002
- 2002-07-04 JP JP2002195492A patent/JP2004039465A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007108119A1 (ja) * | 2006-03-23 | 2007-09-27 | Shinoda Plasma Corporation | 3電極面放電型表示装置 |
JP2010170762A (ja) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Panasonic Corp | プラズマディスプレイパネル |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3733773B2 (ja) | Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2000305510A (ja) | Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3915297B2 (ja) | Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2737697B2 (ja) | ガス放電表示パネルの駆動方法 | |
JP2000214823A5 (ja) | ||
JP2001184021A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2000285814A (ja) | Ac型プラズマディスプレイパネル | |
JP2776309B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2003263127A (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
WO2004042766A1 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP4232400B2 (ja) | プラズマディスプレイの駆動方法 | |
JPH10214057A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
KR20030035967A (ko) | 교류형 플라즈마표시패널의 구동방법 | |
US7298349B2 (en) | Drive method for plasma display panel | |
KR20030079501A (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법 | |
JP4325237B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP2004039465A (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
JP3873946B2 (ja) | Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2004037884A (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
JP2004287174A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP4284945B2 (ja) | プラズマディスプレイ装置の駆動方法 | |
JP4055795B2 (ja) | Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2005250318A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2004165172A (ja) | プラズマディスプレーパネル | |
JP2001188510A (ja) | プラズマ表示パネルの駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050622 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070612 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080513 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080707 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080722 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080919 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091118 |