JP2004035885A - フルオロポリマーブレンド - Google Patents

フルオロポリマーブレンド Download PDF

Info

Publication number
JP2004035885A
JP2004035885A JP2003179310A JP2003179310A JP2004035885A JP 2004035885 A JP2004035885 A JP 2004035885A JP 2003179310 A JP2003179310 A JP 2003179310A JP 2003179310 A JP2003179310 A JP 2003179310A JP 2004035885 A JP2004035885 A JP 2004035885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer blend
vinylidene fluoride
copolymer
copolymers
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003179310A
Other languages
English (en)
Inventor
Nafih Mekhilef
ナフィウ・メキレフ
Saeid Zerafati
サエイド・ゼラファティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema Inc
Original Assignee
Atofina Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atofina Chemicals Inc filed Critical Atofina Chemicals Inc
Publication of JP2004035885A publication Critical patent/JP2004035885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/443Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylhalogenides or other halogenoethylenic compounds
    • H01B3/445Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylhalogenides or other halogenoethylenic compounds from vinylfluorides or other fluoroethylenic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/16Homopolymers or copolymers or vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】電線ケーブル、パイプ及びライナー用途、並びに回転成形のような様々な用途において有用なVDF−基材重合体の多相ポリマーブレンドを提供する。
【解決手段】弗化ビニリデン基材共重合体と、ポリ弗化ビニリデン単独重合体及び弗化ビニリデン基材共重合体よりなる群から選択される少なくとも1種の他の重合体とを含むことを構成要件とする。
【選択図】   なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、弗化ビニリデン(VDF)基材重合体の多相ポリマーブレンドに関し、特に、重合体のうちの少なくとも1種がVDF基材共重合体でありそしてポリマーブレンドの特性を意図する用途に合わせることができるようなかかるブレンドに関する。本明細書における用語「共重合体」は、その最も広い意味において、少なくとも2種の異なる単量体から作られる重合体、例えば三元重合体を包含するのに使用される。このブレンドは、電線ケーブル、パイプ及びライナー用途、シート押出、重合体フォーム、熱成形、射出成形及び回転成形のような様々な用途において有用である。
【0002】
【従来の技術】
VDF/ヘキサフルオルプロピレン(HFP)及びVDF/クロルテトラフルオルエチレン(CTFE)共重合体の如き多くの市販ポリ弗化ビニリデン(PVDF)単独重合体及びVDF−基材共重合体はそれらをある種の用途に対して好適にする特性(良好な引張強度、可撓性などの如き)を既に有するけれども、耐薬品性及び耐衝撃性の如きある種の特性を特定の最終用途向けに向上させることができるようにかかる重合体を組み合わせる方法を持つことは有益であろう。
【0003】
PVDF単独重合体とVDF−基材共重合体とのブレンドが米国特許5429849に開示されているが、しかしそれらは、25〜75重量%のPVDFを有する単相ブレンドを包含するだけである。この発明に有用なVDF−基材共重合体は、例えば、VDF/HFP共重合体は米国特許6187885に、そしてVDF/CTFE共重合体は米国特許4946900にそれぞれ開示されている。本出願の目的に対しては、これらの後者の2つの特許に記載される共重合体を本明細書では“不均質”共重合体と称する。
【0004】
【特許文献1】
米国特許第5429849号明細書
【特許文献2】
米国特許第6187885号明細書
【特許文献3】
米国特許第4946900号明細書
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、電線ケーブル、パイプ及びライナー用途、シート押出、重合体フォーム、熱成形、回転成形などのような種々の用途において有用な弗化ビニリデン基材重合体の多相ポリマーブレンドを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
発明の概要
本願発明に従えば、VDF−基材共重合体と、PVDF単独重合体又は他のVDF−基材共重合体から選択される少なくとも1種の他の重合体とを多相ポリマーブレンド、並びに電線ケーブル、シート、射出成形、回転成形、パイプ及びチューブなどに対するかかるポリマーブレンドの種々の応用例が提供される。好ましい共重合体は、VDF/HFP及びVDF/CTFE共重合体、特に先に記載した不均質VDF/HFP及びVDF/CTFE共重合体である。
【0007】
【発明の実施の形態】
発明の具体的な説明
ここに本発明において、特定の最終用途に好適な重合体を注文通りに製造するために、2種又はそれ以上の異なるVDF−基材重合体を混合して、既存の共重合体のある種の特性を合わせながらある種の他の特性を向上させた多相ポリマーブレンドを製造することができることが分かった。これらのブレンドは、押出による溶融混合による如くしてVDF−基材重合体の均質分散液を作るために斯界に知られた方法を使用することによって調製される。他の方法としては、ラテックス混合、粉末混合、溶剤混合などが挙げられる。
【0008】
以下の詳細な説明はVDF/HFP共重合体に焦点を合わせているけれども、本発明は、ヘキサフルオルプロピレンのいくらか又は全部の代わりにCTFE、テトラフルオルエチレン(TFE)、ペルフルオルメチルビニルエーテル(PMVE)、ペルフルオルアルキルビニルエーテル(PAVE)、弗化ビニル(VF)及び/又はトリフルオルエチレン(TFE)の如き1種又はそれ以上の他の共単量体を使用することによって作られるVDF−基材共重合体にも適用することができる。
【0009】
例えば、以下に記載するように、(a)PVDF単独重合体と約17重量%のHFPを有するVDF/HFP共重合体との43/57重量比ブレンド(ここで、ブレンドされる重合体は本質上同じ粘度を有する)か、又は(b)約5重量%のHFPを含有するVDF/HFP共重合体と約15重量%のHFPを含有するVDF/HFP共重合体との50/50重量比ブレンド(ここで、ブレンドされる重合体は本質上同じ粘度を有する)のどちらかを作ることによって、10重量%のHFPを含有するVDF/HFP共重合体の特性のうちの多くを実質上保持しつつその耐衝撃性及び耐薬品性を向上させることが可能である。
【0010】
【実施例】
以下の実施例では、重合体及びブレンドは二軸スクリュー押出機で押し出され、そして機械的試験で要求される試験片は射出成形によって製造された。次いで、重合体に対して、アイゾッド耐衝撃性、耐薬品性試験などの如き機械試験が実施される。
【0011】
次の実施例で本発明の実施態様をより詳細に例示するが、これらは本発明を限定するものではない。
【0012】
例証試験は、約10重量%のHFPを含有するVDF/HFP共重合体(“標準A”とする)が本発明の2種の多相ブレンド、即ち、(a)PVDF単独重合体と約17重量%のHFPを有するVDF/HFP共重合体との43/57重量比ブレンド(ここで、ブレンドされる重合体は本質上同じ粘度を有する)(例1)、及び(b)約5重量%のHFPを含有するVDF/HFP共重合体と約15重量%のHFPを含有するVDF/HFP共重合体との50/50重量比ブレンド(ここで、ブレンドされる重合体は本質上同じ粘度を有する)(例2)と比較されているところの上記試験を包含する。すべての処理条件は同じであり、かくしてブレンドの特性の比較が可能である。標準Aの純物質は示差走査熱量法(DSC)によって測定して約144℃の単一融点を有するけれども、多相ポリマーブレンドは、例1では114℃及び170℃、そして例2では136℃及び156℃の2つの融点を有することが分かった。ブレンドの2つの観察されるピークは、ブレンド中に含まれる純重合体の溶融温度に相当する。同様に、多相ポリマーブレンドは、異なる晶出温度を有することも分かった。例1及び2のブレンドのたいていの特性は標準Aの純重合体の特性(引張強度、延性、及び破断点伸びの如き)とはごく僅かだけ異なるだけであるが、これらのブレンドは向上した耐衝撃性及び耐薬品性を示す。
【0013】
アイゾッド衝撃強度試験(寸法はASTM D256に従って測定された)の結果(ジュール/m単位)は次の通りであった。23℃では、標準Aの重合体は822の衝撃強さを有していたが、これに対して例1及び2の重合体はそれぞれ988及び1030の衝撃強さを有していた。10℃での結果は、96、123及び529であった。0℃では、その結果は64、96及び101であった。これらの試験では、ミリング機械でノッチ付けが行われた。各製品に対して、アイゾッド−チャーパー衝撃試験機で衝撃エネルギーが測定され、そして報告される結果は異なる試験片の7回の測定値の平均値である。
【0014】
また、各重合体を濃塩酸(37%)に対する抵抗性についても試験した。この試験は、酸中に50℃で7日間浸漬する前後の色彩の比較(黄色度指数又はYIによる)よりなる。黄色度指数(YI)を測定するのに、ミノルタ社からの「CR−300 Tristimulus Colorimeter」が使用された。YIは、ASTM E313−98に従って計算される。7日後、標準Aの重合体はYIの24.49の変化を受けたが、これに対して、例1及び2の重合体はそれぞれ2.64及び5.02だけYIの変化を受けた。しかしながら、硫酸及び塩酸に対する抵抗性を試験すると、重合体のすべてについての結果は同様であった。
【0015】
【発明の効果】
他の試験は、本発明の多相ポリマーブレンドの製造法を使用して溶融破壊特性を向上させることができる方法を例示するものである。この実験では、0.03インチのダイ直径及び0.3インチのダイ長さを有する細管レオメーターを260℃で使用して、PVDF単独重合体と約10重量%のHFPを有する不均質VDF/HFP共重合体との50/50重量比ブレンド(例3)の溶融破壊を、約5重量%のHFPを有するVDF/HFP共重合体(標準B)のものと、また、ブレンドの2種の成分、即ち、10重量%のHFPを有する共重合体(標準C)及び単独重合体(標準D)のものと比較した。標準B、C及びDでは、溶融破壊が1000秒−1(S−1)、1000S−1及び5000S−1においてそれぞれ観察されたが、これに対して、例3の本発明のブレンドでは溶融破壊が8000S−1まで観察されなかった。この改善は、良好な表面及び物理的品質を保持しながら線速度を向上させることによってワイヤ及びパイプラインの生産性を向上させるための特別の応用性を有する。かくして、この物質は、ワイヤ被覆のために高速ラインで押出されることができた。また、これは、高温多層配線にも有益である。
【0016】
これらの多相ポリマーブレンドの形成によって生じることができる向上した特性によって、他の用途もあるが、かかる重合体を電線ケーブル、回転成形、チューブ形成用に注文通りに作ることが可能になる。いくつかの例を以下に記載する。
【0017】
電線ケーブルでは、PVDF単独重合体とVDF基材共重合体とのブレンドが特に有用である。溶融加工によるが如くしてこれらのブレンドで製造された電線は、向上した室温及び低温耐衝撃性能、常温屈曲性能、延性、架橋性、耐薬品性などを有するように特注することができる。
【0018】
この材料をコネクター、取付部品、及びパイプ用弁の如き部材に変換させるのに標準射出成形機を使用することができる。形成された部材は、向上したノッチ感性及び靭性を有する。
【0019】
シートを得るために、これらのブレンドは、溶融した物質をシートダイに通しそしてそれを3本ロールサイザーでサイジングすることによるが如くして流延することができ、又はかかる材料を型に注入しそしてプレスで加熱することによって圧縮成形することができる。得られたシートは、輸送及びその後の使用中で向上した靭性を有する。かかるシートは、タンクのライナー又は二次成形品を作るのに有用である。
【0020】
また、重合体物質を粉砕し次いでその粉砕物質を回転成形することによって部材を作ることもできる。かかる部材は、これらを特に燃料や薬品のタンクにおいて有用にする良好な靭性、剛性及び透過特性を有する。
【0021】
この重合体物質をパイプダイによって押し出しそしてそれを口径測定器及び冷却タンクに通すことによってパイプやチューブを作ることができる。得られたパイプは、室温及び低温での高い剛性及び靭性という利益を有する。また、このパイプは、向上した応力抵抗性を有するパイプライナーとして、又は自動車の燃料管に使用されることができる。

Claims (18)

  1. 弗化ビニリデン基材共重合体と、ポリ弗化ビニリデン単独重合体及び弗化ビニリデン基材共重合体よりなる群から選択される少なくとも1種の他の重合体とを含む多相ポリマーブレンド。
  2. 弗化ビニリデン基材共重合体とポリ弗化ビニリデン単独重合体とを含む多相ポリマーブレンド。
  3. 不均質弗化ビニリデン基材共重合体とポリ弗化ビニリデン単独重合体とを含む請求項2記載のポリマーブレンド。
  4. 不均質弗化ビニリデン/ヘキサフルオルプロピレン共重合体とポリ弗化ビニリデン単独重合体とを含む請求項3記載のポリマーブレンド。
  5. 共重合体が約10重量%のヘキサフルオルプロピレンを含有する請求項4記載のポリマーブレンド。
  6. 不均質弗化ビニリデン/クロルテトラフルオルエチレン共重合体とポリ弗化ビニリデン単独重合体とを含む請求項3記載のポリマーブレンド。
  7. 2種の弗化ビニリデン基材共重合体を含む多相ポリマーブレンド。
  8. 共重合体のうちの少なくとも1種が不均質共重合体である請求項7記載の多相ポリマーブレンド。
  9. 共重合体のうちの少なくとも1種が不均質弗化ビニリデン/ヘキサフルオルプロピレン共重合体である請求項7記載の多相ポリマーブレンド。
  10. 共重合体のうちの少なくとも1種が不均質弗化ビニリデン/クロルテトラフルオルエチレン共重合体である請求項7記載の多相ポリマーブレンド。
  11. 異なるレベルのヘキサフルオルプロピレンを含有する2種の弗化ビニリデン/ヘキサフルオルプロピレン共重合体を含む請求項8記載のポリマーブレンド。
  12. 請求項1記載のポリマーブレンドを電線ケーブル、射出成形品、シート、管材料及び回転成形品の製造に使用する方法。
  13. 請求項1記載のポリマーブレンドから製造した電線ケーブル。
  14. 請求項1記載のポリマーブレンドから製造した射出成形品。
  15. 請求項1記載のポリマーブレンドから製造したシート。
  16. 請求項1記載のポリマーブレンドから製造したパイプ及びライナー。
  17. 請求項1記載のポリマーブレンドから製造した回転成形品。
  18. 請求項5記載のポリマーブレンドから製造した電線被覆。
JP2003179310A 2002-06-28 2003-06-24 フルオロポリマーブレンド Pending JP2004035885A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/183,703 US6743865B2 (en) 2002-06-28 2002-06-28 Fluoropolymer blends

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004035885A true JP2004035885A (ja) 2004-02-05

Family

ID=29717942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003179310A Pending JP2004035885A (ja) 2002-06-28 2003-06-24 フルオロポリマーブレンド

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6743865B2 (ja)
EP (1) EP1375588A1 (ja)
JP (1) JP2004035885A (ja)
CN (1) CN1313533C (ja)
CA (1) CA2426257A1 (ja)
MX (1) MXPA03005935A (ja)
RU (1) RU2003119521A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009523186A (ja) * 2006-01-13 2009-06-18 アルケマ フランス ヘテロpvdfをベースにした押出し助剤
JP2018504506A (ja) * 2015-02-09 2018-02-15 アーケマ・インコーポレイテッド フッ化ビニリデンの不均質で共連続なコポリマー

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7297391B2 (en) 2004-02-20 2007-11-20 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Draw resonance resistant multilayer films
US7267865B2 (en) * 2004-02-20 2007-09-11 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Draw resonant resistant multilayer films
EP1600474A1 (en) * 2004-05-28 2005-11-30 Total Petrochemicals Research Feluy Use of fluoropolymers for rotomolding
US20060060244A1 (en) * 2004-08-20 2006-03-23 Eggum Shawn D Fuel cell manifold
US20060228080A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Lawrence Letch Limited combustible optical fiber
US20080248294A1 (en) * 2005-09-28 2008-10-09 Arkema France Low Moisture Absorbing Acrylic Sheet
US7901778B2 (en) * 2006-01-13 2011-03-08 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Weatherable multilayer film
JP4993188B2 (ja) * 2006-03-29 2012-08-08 国立大学法人東北大学 樹脂配管
EP1849828A1 (en) * 2006-04-25 2007-10-31 Solvay Solexis S.p.A. Thermoplastic fluoropolymer composition
WO2007130757A2 (en) * 2006-05-01 2007-11-15 Arkema Inc. Fluoropolymers having improved whiteness
JP5305373B2 (ja) * 2007-12-28 2013-10-02 国立大学法人東北大学 樹脂配管
WO2012163858A1 (en) 2011-06-01 2012-12-06 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Process for lining metal pipelines
EP3039073B1 (en) * 2013-08-30 2018-11-14 Arkema, Inc. Fluoropolymer blend
CN103740012A (zh) * 2014-01-10 2014-04-23 长园电子(集团)有限公司 一种耐低温氟橡胶热收缩套管及其制备方法
EP3124541A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-01 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. Fluoropolymer composition for mobile electronic device
EP3759726A4 (en) * 2018-03-02 2022-04-13 Arkema, Inc. FLUOROPOLYMER BONDED COATING FOR USE IN ELECTROCHEMICAL DEVICES
CN113117533B (zh) * 2019-12-31 2022-12-02 浙江省化工研究院有限公司 一种聚偏氟乙烯中空纤维微滤膜及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839922B2 (ja) * 1978-08-24 1983-09-02 呉羽化学工業株式会社 ポリ弗化ビニリデン系樹脂フイラメント
US5109071A (en) * 1986-04-22 1992-04-28 Raychem Corporation Fluoropolymer compositions
US5008340A (en) * 1988-12-21 1991-04-16 Raychem Corporation Curable adhesives
US5106911A (en) * 1989-10-06 1992-04-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process and processing aid for extruding a hydrocarbon polymer
BE1006615A3 (fr) 1993-01-25 1994-11-03 Solvay Compositions polymeriques destinees a la fabrication de cables et de tuyauteries flexibles et articles a base de ces compositions.
DE69521420T2 (de) 1994-04-07 2002-05-29 Tyco Electronics Corp Isolierter draht und kabel
US6624251B1 (en) 1999-12-01 2003-09-23 Freudenberg-Nok General Partnership Highly chemically resistant thermoplastic vulcanizates based on fluorocarbon polymers and seal-gasket products made with same
US6538069B2 (en) * 2000-06-05 2003-03-25 Immix Technologies, Inc. Polymer blends of PVDF thermoplastics blended with FKM fluoroelastomers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009523186A (ja) * 2006-01-13 2009-06-18 アルケマ フランス ヘテロpvdfをベースにした押出し助剤
JP2018504506A (ja) * 2015-02-09 2018-02-15 アーケマ・インコーポレイテッド フッ化ビニリデンの不均質で共連続なコポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
US20040001928A1 (en) 2004-01-01
US6743865B2 (en) 2004-06-01
CN1485367A (zh) 2004-03-31
CN1313533C (zh) 2007-05-02
CA2426257A1 (en) 2003-12-28
RU2003119521A (ru) 2004-12-27
EP1375588A1 (en) 2004-01-02
MXPA03005935A (es) 2004-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004035885A (ja) フルオロポリマーブレンド
JP5680845B2 (ja) 押出可能なフルオロポリマーブレンド
JP4406099B2 (ja) フツ素プラステイツクスとポリエーテルケトンケトンとの配合物
US8231974B2 (en) Fluoropolymer molding method and molded article
CN104693650B (zh) 具有撕裂性的热收缩管
KR101433495B1 (ko) 불소중합체 성형 방법 및 불소중합체 성형품
JP6304258B2 (ja) 含フッ素エラストマー組成物、成形体、架橋物、及び被覆電線
EP3311982B1 (en) Heat-shrinkable tube and method for producing same
CN103068910B (zh) 具有改善的热老化特性的可熔融加工成形的四氟乙烯/全氟(烷基乙烯基醚)共聚物组合物
WO2008007680A1 (fr) Tube déchirable de fluororésine
US10839980B2 (en) Covered electric wire
JP6238793B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂の溶融成形方法
JPH08239537A (ja) 熱可塑性フッ素系樹脂組成物、及びそれから製造された成形品
EP3826847A1 (en) Cross-linked thermoplastic polyvinylidene fluoride compositions
JP7181228B2 (ja) 電線、電線の製造方法及びマスターバッチ
JP7492724B2 (ja) 引き裂き性を有する熱収縮チューブ
CN114025940A (zh) 具有撕裂性的热缩管
JP6517068B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂組成物および成形物ならびにそれらの製造方法
JPH0733938A (ja) フッ素樹脂組成物とそれからのチューブおよび熱収縮チューブ
CN110869440A (zh) 含有氟化热塑性弹性体和硫化产品的组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081001

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081001

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090623

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111111