JP2004035775A - 芳香族ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

芳香族ビニル系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004035775A
JP2004035775A JP2002196136A JP2002196136A JP2004035775A JP 2004035775 A JP2004035775 A JP 2004035775A JP 2002196136 A JP2002196136 A JP 2002196136A JP 2002196136 A JP2002196136 A JP 2002196136A JP 2004035775 A JP2004035775 A JP 2004035775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
aromatic vinyl
resin
molecular weight
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002196136A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryozo Okumura
奥村 量三
Yasuto Kanehara
金原 康人
Riyouichi Tsunori
津乗 良一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP2002196136A priority Critical patent/JP2004035775A/ja
Publication of JP2004035775A publication Critical patent/JP2004035775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性、耐油性に優れるとともに、押出発泡時の外観及び強度と成形性のバランスにも優れている芳香族ビニル系樹脂組成物、該樹脂組成物を押出成形してなる樹脂シート及び該樹脂シートを熱成形してなる成形品を提供する。
【解決手段】(A)(a−1)芳香族ビニル系樹脂50〜90質量%、(a−2)重量平均分子量Mwが30万〜70万であり、重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比Mw/Mnが5〜10かつZ平均分子量Mzと重量平均分子量Mwの比Mz/Mwが4〜8であるポリプロピレン樹脂10〜50質量%からなる樹脂100質量部に対して、(B)スチレン−ジエンブロック共重合体もしくはその水添物2〜10質量部を配合してなる芳香族ビニル系樹脂組成物該樹脂組成物を押出成形してなる樹脂シート及び該樹脂シートを熱成形してなる成形品。
【選択図】   なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は芳香族ビニル系樹脂組成物、該樹脂組成物を押出成形してなる樹脂シート及び該樹脂シートを熱成形してなる成形品に関する。その成形品は電子レンジ等の耐熱性食品容器に好適に使用される。
【0002】
【従来の技術】
ポリスチレンやABS樹脂に代表される芳香族ビニル系樹脂は、その優れた機械特性や電気特性を活かして電子機器ハウジングや食品容器等に幅広く用いられているが、耐熱性や耐油性が十分でないため、電子レンジ用の容器や豆腐容器等の耐熱性容器として使用することはできなかった。
そこで、芳香族ビニル重合体の耐熱性を向上させる方法として、メタクリル酸や無水マレイン酸と共重合する方法が知られているが、耐油性の向上は見られない。また、ポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン樹脂及びスチレン−ブタジエンブロック共重合体等の相溶化剤を加えたポリマーアロイがあるが、芳香族ビニル重合体とポリオレフィン樹脂は非相溶であるため、相溶化剤を加えてもアロイの強度や成形性、特に発泡成形時の外観がよくないという問題があった。
【0003】
特開平10−182923号公報には、特定のゴム粒径を有するゴム変性スチレン系樹脂と特定のメルトフローレートを有するオレフィン系樹脂との組成物が開示されているが、押出発泡時に発泡倍率を高くしようとすると、外観が悪化するという問題があった。
また、特開2000−204210号公報には、特定の伸長粘度を有するスチレン系樹脂と熱可塑性樹脂とからなる樹脂シート及び容器が開示されているが、シートのドローダウン性は改良されるものの、シートの外観や強度が十分ではなかった。したがって、良好な外観を有し、強度や成形性にも優れる樹脂組成物が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような状況下でなされたもので、耐熱性、耐油性に優れるとともに、押出発泡時の外観及び強度と成形性のバランスにも優れている芳香族ビニル系樹脂組成物、該樹脂組成物を押出成形してなる樹脂シート及び該樹脂シートを熱成形してなる成形品を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定のMw、Mw/Mn比及びMz/Mw比を有するポリプロピレン樹脂、芳香族ビニル重合体樹脂及びスチレン−ジエンブロック共重合体が特定の割合で存在する樹脂組成物が上記目的に適合しうることを見出した。
本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
即ち、本発明の要旨は下記のとおりである。
1.(A)(a−1)芳香族ビニル系樹脂50〜90質量%、(a−2)重量平均分子量Mwが30万〜70万であり、重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比Mw/Mnが5〜10かつZ平均分子量Mzと重量平均分子量Mwの比Mz/Mwが4〜8であるポリプロピレン樹脂10〜50質量%からなる樹脂100質量部に対して、(B)スチレン−ジエンブロック共重合体もしくはその水添物2〜10質量部を配合してなる芳香族ビニル系樹脂組成物。
2.(a−1)成分がゴム変性芳香族ビニル系樹脂である前記1記載の芳香族ビニル系樹脂組成物。
3.ゴム変性芳香族ビニル系樹脂がゴム変性ポリスチレン樹脂である前記2記載の芳香族ビニル系樹脂組成物。
4.(B)成分がスチレンを50〜90質量%含有するスチレン−ブタジエン共重合体もしくはその水添物、又はスチレンを50〜90質量%含有するスチレン−イソプレン共重合体もしくはその水添物である前記1〜3のいずれかに記載の芳香族ビニル系樹脂組成物。
5.前記1〜4のいずれかに記載の芳香族ビニル系樹脂組成物を押出成形又は押出発泡成形してなる樹脂シート。
6.前記5記載の樹脂シートを熱成形してなる成形品。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明について、詳細に説明する。
まず、本発明の芳香族ビニル系樹脂組成物を構成する(a−1)成分は、芳香族ビニル系樹脂である。その芳香族ビニル系樹脂として、一般のポリスチレン(GPPS)樹脂等のゴム分を含んでいないものでもよいが、ゴム変性芳香族ビニル系樹脂が好ましい。このゴム変性芳香族ビニル系樹脂とは、ゴム状重合体の存在下で芳香族ビニル系モノマーを重合して得られる樹脂で、芳香族ビニル系重合体又は共重合体の連続相に、ゴム状重合体が分散相を形成してなるものである。ここで、芳香族ビニル系モノマーとしてスチレン、p−メチルスチレン、m−メチルスチレン、o−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、エチルスチレン、p−t−ブチルスチレン等の核アルキル置換スチレン;α−メチルスチレン、α−メチル−p−メチルスチレン等のα−アルキル置換スチレンなどを挙げることができ、なかでもスチレンが好ましい。
【0007】
芳香族ビニル系共重合体の場合には、上記の芳香族ビニル系モノマーを二種以上組み合わせて共重合してもよいし、上記の芳香族ビニル系モノマーと50%以下の他のモノマーを共重合してもよい。他のモノマーとして、アクリロニトリル、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、無水マレイン酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸−2−エチルヘキシルなどを挙げることができる。
【0008】
一方、前記ゴム状重合体として、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム(EPR,EPDM)、アクリルゴム、ニトリルゴム等を挙げることができる。なかでも、ポリブタジエンが好ましい。ここで、ゴム変性芳香族ビニル系樹脂中のゴム状重合体の量は5〜12質量%の範囲であること好ましい。5質量%未満であると芳香族ビニル系樹脂組成物(以下、アロイということもある。)の引張伸びの向上が十分でない場合があり、12質量%を超えるとアロイの剛性が低下する場合があり好ましくない。6〜11質量%の範囲がより好ましく、7〜10質量%の範囲が特に好ましい。
【0009】
また、ゴム変性芳香族ビニル系樹脂中のゴム状重合体のゴム粒径は、面積平均粒径で0.5〜4μmの範囲であることが好ましい。0.5μm未満であるとアロイの面衝撃強度が十分でない場合があり、4μmを超えるとアロイの剛性が低下する場合があり好ましくない。なお、ゴム粒径は転相反応器の回転数等によって制御できる。
【0010】
このゴム変性芳香族ビニル系樹脂の製造方法については、公知の方法が採用され、例えば、ポリブタジエンをスチレンに溶解させ、塊状重合又は塊状−懸濁重合する方法を挙げることができる。
【0011】
次に、(a−2)成分のポリプロピレン樹脂としては、プロピレン単独重合体(所謂ホモポリプロピレン)だけでなく、エチレンやブテンとの共重合体(所謂ランダムポリプロピレンまたはブロックポリプロピレン)も使用することができる。特にホモポリプロピレンはアロイの剛性が高いため好ましい。このポリプロピレン樹脂の重量平均分子量Mwが30万〜70万であり、重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比Mw/Mnが5〜10かつZ平均分子量Mzと重量平均分子量Mwの比Mz/Mwが4〜8であることが必須である。
【0012】
Mwが30万未満であるとアロイの強度が不十分となり、70万を超えると成形が困難となり好ましくない。また、Mw/Mn比が5未満であるとアロイの強度が不十分となり、10を超えるとゲル発生による外観不良を引き起こし好ましくない。さらに、Mz/Mw比が4未満であるとアロイの強度が不十分となり、8を超えるとゲル発生による外観不良を引き起こし好ましくない。
【0013】
以上に述べたMw、Mn、Mzはゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)で測定されたもので具体的な測定条件は下記のとおりである。
▲1▼GPC:Waters社製、150C(RI検出器)
▲2▼カラム:東ソー社製、GMHHR−H(S)HT 2本
▲3▼溶媒:1,2,4−トリクロロベンゼン
▲4▼流量:1.0ミリリットル/分
▲5▼温度:145℃
▲6▼注入量:160マイクロリットル
▲7▼濃度:0.2g/100ミリリットル
【0014】
なお、分子量の計算は、東ソー社製標準ポリスチレンを用いて作成した標準較正曲線を用いてユニバーサルキャリブレーション法によりポリプロピレン換算分子量を求める。ただしMark−Houwink式の定数Kおよびαについては、ポリスチレンのK=1.21×10−4、ポリスチレンのα=0.707、ポリプロピレンのK=1.37×10−4、ポリプロピレンのα=0.75を用いる。平均分子量は以下の式にて算出する。
Mw=Σ(WiMi)/Σ(Wi)
Mn=Σ(Wi)/Σ(Wi/Mi)
Mz=Σ(WiMi)/Σ(WiMi)
【0015】
また、ポリプロピレン樹脂のメルトフローレートは0.3〜10g/10分の範囲にあるのが好ましい。0.3未満であると成形が困難となる場合があり、10を超えるとアロイの引張伸びが低下する場合がある。なお、メルトフローレートは、JIS K 7210に準拠して、230℃、2.16kg荷重で測定するものである。
【0016】
以上のような分子量分布の広いポリプロピレン樹脂を製造する方法としては、多段重合法によって分子量の高いポリプロピレンと分子量の低いポリプロピレンを連続的に製造する方法や、分子量の高いポリプロピレンと分子量の低いポリプロピレンを押出機で混練して製造する方法を挙げることができる。
【0017】
最後に、(B)成分のスチレン−ジエンブロック共重合体又はその水添物は、(a−1)成分と(a−2)成分の相溶化剤として機能し、特に制限はないが、スチレンを50〜90質量%含有するスチレン−ブタジエン共重合体もしくはその水添物、又はスチレンを50〜90質量%含有するスチレン−イソプレン共重合体もしくはその水添物が好ましい。スチレン含有量が50質量%未満であるとアロイの剛性が低い場合があり、90質量%を超えると引張伸びが低下する場合がある。また、特に水素添加率が35〜70%のスチレン−ブタジエンブロック共重合体水添物が好適に用いられる。
【0018】
本発明の芳香族ビニル系樹脂組成物の量的関係については、(a−1)成分50〜90質量%と(a−2)成分10〜50質量%からなる樹脂100質量部に対して(B)成分は2〜10質量部である。まず、(a−1)成分と(a−2)成分の関係については、(a−1)成分が50質量%未満であると成形性が低下し、90質量%を超えると、耐熱性が低下するため好ましくない。(B)成分は、(A)成分100質量部に対して2質量部未満であると本発明の効果が発現しなく、10質量部を超えると量の割には本発明の効果が発現しなく不経済である。
【0019】
本発明の芳香族ビニル系樹脂組成物には、本発明の目的が損なわれない範囲で従来から慣用されている各種添加剤を適宜配合することができる。例えば、フェノール系やリン系の酸化防止剤;流動パラフィンなどの可塑剤;ステアリン酸、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなどの離型剤;エチレンビスステアリルアミドなどの外部潤滑剤;各種顔料;各種難燃剤;シリコーンオイルなどを挙げることができる。
【0020】
本発明の芳香族ビニル系樹脂組成物の調製にあたっては、単軸押出機、2軸押出機、バンバリーミキサー等の公知の混練機を用いることができる。混練温度は160〜280℃が好適である。また、原料をドライブレンドして成形に供することもできる。
【0021】
本発明の芳香族ビニル系樹脂組成物は、射出成形、押出成形、熱成形、中空成形、発泡成形等の公知の成形方法により成形品にして用いられる。特に押出成形又は押出発泡成形したシートを熱成形した成形品が好適であり、耐熱性容器として使用できる。
【0022】
【実施例】
次に、本発明を実施例により、更に詳しく説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
[実施例1]
芳香族ビニル系樹脂として「出光スチロールHT52」(出光石油化学社製)70質量部、ポリプロピレン樹脂(PP−1)としてMw=44.4万、Mw/Mn=6.1、Mz/Mw=5.3、MFR(メルトフローレート)=2.5g/10分のホモポリプロピレンを30質量部、相溶化剤として、スチレンを67質量%含有するスチレン−ブタジエンブロック共重合体部分水添物である「タフテックP−2000」(旭化成社製)を4質量部ドライブレンドして原料を調製した。ブレンドしたペレットを35mmシート成形機(EX−35、伸晃機械製作所)を用いて220℃で押出して厚さ0.5mmのシートを製造し引張特性とデュポン衝撃強度について評価した。引張特性はJIS K 7127に従って測定した。デュポン衝撃強度はJIS K 7111に従って測定した。また、上記シートを長辺180mm×短辺105mm×高さ20mmのトレー容器に熱成形し、長辺を5mm/分で圧縮して腰強度を測定した。また、上記ペレットに化学発泡剤としてセルボンSC−K(永和化成社製)を0.4質量部ブレンドした後、同様に220℃で押出して厚さ0.5mm、発泡倍率1.2倍の発泡シートを製造した。その発泡シートの外観を目視観察して、外観良好なものを○、梨地状外観を呈するものを×として評価した。上記の全ての測定結果を第1表に示す。
【0023】
[実施例2]
実施例1において、ポリプロピレン樹脂(PP−2)としてMw=38.2万、Mw/Mn=8.6、Mz/Mw=4.5、MFR=5g/10分のホモポリプロピレンに変えたこと以外は同様に実施し評価した。結果を第1表に示す。
【0024】
[実施例3〜5、比較例1〜6]
実施例1において、ポリプロピレン樹脂、各成分の量等を第1表のように変えたこと以外は同様に実施し評価した。結果を第1表に示す。
なお、比較例2では引張特性、デュポン衝撃強度、容器外観ともに比較的良好であったが、容器に50gのサラダ油(日清製油社製)を入れ、500wの電子レンジで5分間加熱したところ加熱後の容器に変化が見られた。実施例1の容器について同様な試験を行ったが、容器の変形は認められなかったことから、比較例2は耐熱性に劣ると判断した。
【0025】
実施例、比較例で使用したポリプロピレン樹脂PP−1〜PP−5の物性を下記に示す。
PP−1:Mw=44.4万、Mw/Mn=6.1、Mz/Mw=5.3、MFR=2.5g/10分のホモポリプロピレン
PP−2:Mw=38.2万、Mw/Mn=8.6、Mz/Mw=4.5、MFR=5g/10分のホモポリプロピレン
PP−3:Mw=51.9万、Mw/Mn=5.5、Mz/Mw=4.4、MFR=0.5g/10分のブロックポリプロピレン
PP−4:Mw=27.9万、Mw/Mn=4.2、Mz/Mw=3.2、MFR=8g/10分のブロックポリプロピレン
PP−5:Mw=50.6万、Mw/Mn=4.1、Mz/Mw=3.0、MFR=0.6g/10分のホモポリプロピレン
なお、上記のポリプロピレン樹脂PP−1〜PP−5は下記のようにして製造した。
【0026】
PP−1の製造
(1)予備重合
内容積0.5リットルの攪拌機付きの三つ口フラスコを窒素ガスで置換した後、脱水処理したヘプタンを400ミリリットル、ジエチルアルミニウムクロライド18グラムを加え市販のSolvay型三塩化チタン触媒(東ソー・ファインケム社製)2gを加えた。内温を20℃に保持し、攪拌しながらプロピレンを導入した。80分後、攪拌を停止し結果的に固体触媒1g当たり0.8gのプロピレンが重合した予備重合触媒成分を得た。
【0027】
(2)プロピレン重合
内容積6リットルの攪拌機付きステンレス製オートクレーブを十分乾燥し、窒素置換の後、脱水処理したヘプタン6リットルを加え、系内の窒素をプロピレンで置換した。その後、水素を0.04MPa・G加え、攪拌しながらプロピレンを導入した。内温70℃、プロピレン圧力0.74MPa・Gに系内が安定した後、上記予備重合触媒成分を固体触媒換算で0.5g含んだヘプタンスラリー50ミリリットルを加え、プロピレンを連続的に供給しながら70℃で4時間重合を行った。
次に、内温を40℃として攪拌を弱め、脱圧を行い50ミリリットルのメタノールを添加して重合終了とした。内容物を全量フィルター付きろ過槽へ移し85℃に昇温し固液分離し、85℃のヘプタン4リットルで固体部を2回洗浄して重合体を回収した。得られた重合体を真空乾燥した結果、プロピレン重合体を回収した。
【0028】
(3)ペレットの製造
得られた重合体100質量部に酸化防止剤としてイルガノックス1010(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)を0.15質量部、イルガフォス168(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)を0.1質量部、中和剤としてステアリン酸カルシウム(日本油脂社製)を0.05質量部、結晶化核剤としてアデカスタブNA−21(旭電化社製)を0.3質量部添加して単軸押出機でペレット化した。
【0029】
PP−2(a)の製造
(1)予備重合
内容積0.5リットルの攪拌機付きの三つ口フラスコを窒素ガスで置換した後、脱水処理したヘプタンを400ミリリットル、ジエチルアルミニウムクロライド18gを加え市販のSolvay型三塩化チタン触媒(東ソー・ファインケム社製)2gを加えた。内温を20℃に保持し、攪拌しながらプロピレンを導入した。80分後、攪拌を停止し結果的に固体触媒1g当たり0.8gのプロピレンが重合した予備重合触媒成分を得た。
【0030】
(2)プロピレン重合
内容積6リットルの攪拌機付きステンレス製オートクレーブを十分乾燥し、窒素置換の後、脱水処理したヘプタン6リットルを加え、系内の窒素をプロピレンで置換した。その後、水素を0.06MPa・G加え、攪拌しながらプロピレンを導入した。内温65℃、プロピレン圧力0.74MPa・ Gに系内が安定した後、上記予備重合触媒成分を固体触媒換算で0.5g含んだヘプタンスラリー50ミリリットルを加え、プロピレンを連続的に供給しながら65℃で3時間重合を行った。
次に、内温を50℃として攪拌を弱め、脱圧を行った。その後、水素を0.02MPa・ G加え、攪拌しながらプロピレンを導入した。内温50℃、プロピレン圧力0.74MPa・Gでプロピレンを連続的に供給しながら50℃で3時間重合を行った。
重合終了後、50ミリリットルのメタノールを添加し降温、脱圧した。内容物を全量フィルター付きろ過槽へ移し85℃に昇温し固液分離した。更に、85℃のヘプタン6リットルで固体部を2回洗浄し、真空乾燥してプロピレン重合体(A)を回収した。
【0031】
PP−2(b)の製造
(1)固体触媒成分の調製
内容積0.5リットルの攪拌機付きの三つ口フラスコを窒素ガスで置換した後、脱水処理したオクタンを60ミリリットル、ジエトキシマグネシウム16gを加えた。40℃に加熱し、四塩化ケイ素2.4ミリリットルを加えて20分間攪拌した後、フタル酸ジブチル1.6ミリリットルを添加した。この溶液を80℃まで昇温し、引き続き四塩化チタンを77ミリリットル滴下し、内温125℃で、2時間攪拌して接触操作を行った。その後、攪拌を停止して固体を沈降させ、上澄みを抜き出した。100ミリリットルの脱水オクタンを加え、攪拌しながら125℃まで昇温し、1分間保持した後、攪拌を停止して固体を沈降させ、上澄みを抜き出した。この洗浄操作を7回繰り返した。さらに、四塩化チタンを122ミリリットル加え、内温125℃で、2時間攪拌して2回目の接触操作を行った。その後、上記の125℃の脱水オクタンによる洗浄を6回繰り返し、固体触媒成分を得た。
【0032】
(2)予備重合
内容積0.5リットルの攪拌機付きの三つ口フラスコを窒素ガスで置換した後、脱水処理したヘプタンを400ミリリットル、トリイソブチルアルミニウム25ミリモル、ジシクロペンチルジメトキシシラン2.5ミリモル、上記固体触媒成分4gを加えた。内温を50℃に加熱し、攪拌しながらプロピレンを導入した。1時間後、攪拌を停止し結果的に固体触媒1g当たり4gのプロピレンが重合した予備重合触媒成分を得た。
【0033】
(3)プロピレン重合
内容積6リットルの攪拌機付きステンレス製オートクレーブを十分乾燥し、窒素置換の後、脱水処理したヘプタン6リットル、トリエチルアルミニウム12.5ミリモル、ジシクロペンチルジメトキシシラン0.6ミリモルを加えた。系内の窒素をプロピレンで置換した後に、水素を0.49MPa・G導入し、続いて攪拌しながらプロピレンを導入した。内温80℃、全圧0.78MPa・ Gに系内が安定した後、上記予備重合触媒成分をTi原子換算で0.03ミリモル含んだヘプタンスラリー50ミリリットルを加え、プロピレンを連続的に供給しながら80℃で6時間重合を行った。
重合終了後、50ミリリットルのメタノールを添加し降温、脱圧した。内容物を全量フィルター付きろ過槽へ移し85℃に昇温し固液分離した。更に、85℃のヘプタン6リットルで固体部を2回洗浄し、真空乾燥してプロピレン重合体(B)を回収した。
【0034】
PP−2ペレットの製造
上記PP−2(a)、PP−2(b)をそれぞれ55:45(質量比)で混練した結果、PP−2が得られた。なお、混練にあたってはPP−2(a)とPP−2(b)の合計100質量部に対して、酸化防止剤としてイルガノックス1010(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)を0.15質量部、イルガフォス168(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)を0.1質量部、中和剤としてステアリン酸カルシウム(日本油脂社製)を0.05質量部、結晶化核剤としてアデカスタブNA−11(旭電化社製)を0.1質量部添加して2軸押出機でペレット化した。
【0035】
PP−3の製造
(1)予備重合
内容積0.5リットルの攪拌機付きの三つ口フラスコを窒素ガスで置換した後、脱水処理したヘプタンを400ミリリットル、ジエチルアルミニウムクロライド18gを加え市販のSolvay型三塩化チタン触媒(東ソー・ファインケム社製)2gを加えた。内温を20℃に保持し、攪拌しながらプロピレンを導入した。80分後、攪拌を停止し結果的に固体触媒1g当たり0.8gのプロピレンが重合した予備重合触媒成分を得た。
【0036】
(2)プロピレン重合
内容積6リットルの攪拌機付きステンレス製オートクレーブを十分乾燥し、窒素置換の後、脱水処理したヘプタン6リットルを加え、系内の窒素をプロピレンで置換した。その後、水素を0.02MPa・G加え、攪拌しながらプロピレンを導入した。内温60℃、プロピレン圧力0.79MPa・Gに系内が安定した後、上記予備重合触媒成分を固体触媒換算で0.5g含んだヘプタンスラリー50ミリリットルを加え、プロピレンを連続的に供給しながら60℃で3.5時間重合を行った。
次に、内温を57℃として攪拌を弱め、脱圧を行った。その後、プロピレン/エチレン/水素(流量比):2.0/4.0/0.5の混合ガスを導入した。系内の温度が57℃、全圧が0.74MPa・Gに安定した時点で、混合ガスを冷却塔を通じて流通させ連続的に混合ガスを供給しながら57℃で1時間重合を行った。
重合終了後、50ミリリットルのメタノールを添加し降温、脱圧した。内容物を全量フィルター付きろ過槽へ移し60℃に昇温し固液分離した。更に、60℃のヘプタン6リットルで固体部を2回洗浄し、真空乾燥してプロピレン重合体を回収した
【0037】
(3)ペレットの製造
得られた重合体100質量部に酸化防止剤としてイルガノックス1010(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)を0.15質量部、イルガフォス168(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)を0.1質量部、中和剤としてステアリン酸カルシウム(日本油脂社製)を0.05質量部添加して単軸押出機でペレット化した。
【0038】
PP−4の製造
(1)固体触媒成分の調製
窒素で置換した内容積5リットルの攪拌器付三つ口フラスコにジエトキシマグネシウム160g(1.4モル)を投入し、さらに脱水処理したヘプタンを500ミリリットル加えた。40℃に加熱し四塩化ケイ素28.5ミリリットル(225ミリモル)を加え、20分間攪拌し、フタル酸ジエチルを127ミリモル加えた。溶液を80℃まで昇温し、引き続き四塩化チタンを滴下ロートを用いて461ミリリットル(4.2モル)滴下した。内温を110℃とし2時間攪拌し担持操作とした。その後脱水ヘプタンを用いて十分洗浄を行った。さらに四塩化チタンを768ミリリットル(7モル)加え、内温を110℃とし2時間攪拌し2回目の担持操作とした。その後脱水ヘプタンを用いて十分洗浄を行い固体成分を得た。
【0039】
(2)予備重合
窒素で置換した内容積1リットルの攪拌機付きの三つ口フラスコに上記の固体状チタン触媒成分60g(37.6ミリモル−Ti)を含むヘプタンスラリーを投入し、更に脱水したヘプタンを加えて、全量を500ミリリットルとした。これを40℃に制御しながら攪拌し、トリエチルアルミニウム24.8ミリモル、シクロヘキシルジメトキシシラン6.2ミリモルを加えた。40℃のまま、120分間プロピレンを所定量吸収させ、残留プロピレンを窒素で置換して、ヘプタンを用いて充分洗浄を行い、予備重合触媒を85g得た(シール量:0.43g−PP/g固体状Ti触媒成分)。
【0040】
(3)気相重合
窒素ガスで充分乾燥し、次いでプロピレンガスで置換された内容積5リットルの攪拌機付きステンレス製オートクレーブを70℃に保ち、プロピレンガスで0.05MPa・Gに昇圧した。この状態で水素ガスを0.34MPa・G張り込み、更にプロピレンガスで2.75MPa・Gまで徐々に昇圧した。次いで、窒素ガスで置換された内容積60ミリリットルの触媒投入管にヘプタン20ミリリットル、トリエチルアルミニウム4ミリモル、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン2ミリモル、上記予備重合触媒0.05ミリモルをそれぞれ採取後、オートクレーブに投入して、60分間ポリプロピレンホモポリマーを重合した。その後、オートクレーブを外気圧まで脱圧して、窒素雰囲気にて、極限粘度[η]測定用にサンプリングを行い、一旦真空脱気した。次いで、水素ガスを0.05MPa・G張り込み、エチレンガス/プロピレンガスを1:2のモル比の割合で0.98MPa・Gまで昇圧し、70℃、0.98MPa・Gに保ち40分間プロピレンエチレン共重合を行った。その後、外気圧まで脱圧し、常温まで降温した後、オートクレーブを開放し、生成ポリマーパウダーを回収した。
【0041】
(4)ペレットの製造
得られたパウダー100質量部に酸化防止剤としてイルガノックス1010(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)を0.15質量部、イルガフォス168(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)を0.1質量部、中和剤としてステアリン酸カルシウム(日本油脂社製)を0.05質量部添加して単軸押出機でペレット化した
【0042】
PP−5の製造
(1)固体触媒成分の調製
窒素で置換した内容積5リットルの攪拌器付三つ口フラスコにジエトキシマグネシウム160g(1.4モル)を投入し、さらに脱水処理したヘプタンを500ミリリットル加えた。40℃に加熱し四塩化ケイ素28.5ミリリットル(225ミリモル)を加え、20分間攪拌し、フタル酸ジエチルを127ミリモル加えた。溶液を80℃まで昇温し、引き続き四塩化チタンを滴下ロートを用いて461ミリリットル(4.2モル)滴下した。内温を110℃とし2時間攪拌し担持操作とした。その後脱水ヘプタンを用いて十分洗浄を行った。さらに四塩化チタンを768ミリリットル(7モル)加え、内温を110℃とし2時間攪拌し2回目の担持操作とした。その後脱水ヘプタンを用いて十分洗浄を行い固体成分を得た。
【0043】
(2)予備重合
窒素で置換した内容積1リットルの攪拌機付きの三つ口フラスコに上記の固体状チタン触媒成分60g(37.6ミリモル−Ti)を含むヘプタンスラリーを投入し、更に脱水したヘプタンを加えて、全量を500ミリリットルとした。これを40℃に制御しながら攪拌し、トリエチルアルミニウム24.8ミリモル、シクロヘキシルジメトキシシラン6.2ミリモルを加えた。40℃のまま、120分間プロピレンを所定量吸収させ、残留プロピレンを窒素で置換して、ヘプタンを用いて充分洗浄を行い、予備重合触媒を85g得た(シール量:0.43g−PP/g固体状Ti触媒成分)。
【0044】
(3)気相重合
窒素ガスで充分乾燥し、次いでプロピレンガスで置換された内容積5リットルの攪拌機付きステンレス製オートクレーブを70℃に保ち、プロピレンガスで0.05MPa・Gに昇圧した。この状態で水素ガスを0.03MPa・G張り込み、更にプロピレンガスで2.74MPa・Gまで徐々に昇圧した。次いで、窒素ガスで置換された内容積60ミリリットルの触媒投入管にヘプタン20ミリリットル、トリエチルアルミニウム4ミリモル、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン2ミリモル、上記予備重合触媒0.05ミリモルをそれぞれ採取後、オートクレーブに投入して、60分間ポリプロピレンホモポリマーを重合した。その後、外気圧まで脱圧し、常温まで降温した後、オートクレーブを開放し、生成ポリマーパウダーを回収した。
【0045】
(4)ペレットの製造
得られたパウダー100質量部に酸化防止剤としてイルガノックス1010(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)を0.15質量部、イルガフォス168(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)を0.1質量部、中和剤としてステアリン酸カルシウム(日本油脂社製)を0.05質量部添加して単軸押出機でペレット化した。
【0046】
【表1】
Figure 2004035775
【0047】
【表2】
Figure 2004035775
【0048】
【発明の効果】
本発明によれば、耐熱性、耐油性に優れるとともに、押出発泡時の外観及び強度と成形性のバランスにも優れている芳香族ビニル系樹脂組成物、該樹脂組成物を押出成形してなる樹脂シート及び該樹脂シートを熱成形してなる成形品を提供することができる。

Claims (6)

  1. (A)(a−1)芳香族ビニル系樹脂50〜90質量%、(a−2)重量平均分子量Mwが30万〜70万であり、重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比Mw/Mnが5〜10かつZ平均分子量Mzと重量平均分子量Mwの比Mz/Mwが4〜8であるポリプロピレン樹脂10〜50質量%からなる樹脂100質量部に対して、(B)スチレン−ジエンブロック共重合体もしくはその水添物2〜10質量部を配合してなる芳香族ビニル系樹脂組成物。
  2. (a−1)成分がゴム変性芳香族ビニル系樹脂である請求項1記載の芳香族ビニル系樹脂組成物。
  3. ゴム変性芳香族ビニル系樹脂がゴム変性ポリスチレン樹脂である請求項2記載の芳香族ビニル系樹脂組成物。
  4. (B)成分がスチレンを50〜90質量%含有するスチレン−ブタジエン共重合体もしくはその水添物、又はスチレンを50〜90質量%含有するスチレン−イソプレン共重合体もしくはその水添物である請求項1〜3のいずれかに記載の芳香族ビニル系樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の芳香族ビニル系樹脂組成物を押出成形又は押出発泡成形してなる樹脂シート。
  6. 請求項5記載の樹脂シートを熱成形してなる成形品。
JP2002196136A 2002-07-04 2002-07-04 芳香族ビニル系樹脂組成物 Pending JP2004035775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002196136A JP2004035775A (ja) 2002-07-04 2002-07-04 芳香族ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002196136A JP2004035775A (ja) 2002-07-04 2002-07-04 芳香族ビニル系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004035775A true JP2004035775A (ja) 2004-02-05

Family

ID=31704313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002196136A Pending JP2004035775A (ja) 2002-07-04 2002-07-04 芳香族ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004035775A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103554523A (zh) * 2013-10-24 2014-02-05 中国科学院化学研究所 一种利用绿色可再生溶剂溶解聚烯烃的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103554523A (zh) * 2013-10-24 2014-02-05 中国科学院化学研究所 一种利用绿色可再生溶剂溶解聚烯烃的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7439296B2 (en) Polypropylene resin composition
CN101939374B (zh) 聚丙烯类树脂组合物及其成形体
WO2006098452A1 (ja) プロピレン系重合体組成物、その用途、および熱可塑性重合体組成物の製造方法
EP0376081B1 (en) A polypropylene-based resin composition
CN101255255A (zh) 聚丙烯树脂组合物和模塑制品
JP5330637B2 (ja) プロピレン系重合体組成物、該組成物からなる成形体、プロピレン系重合体組成物の製造方法
KR100959052B1 (ko) 프로필렌-에틸렌 블록 공중합체
WO1998054257A1 (fr) Composition de resine polyolefinique
JP2022064308A (ja) 溶融流動性および耐衝撃性に優れたポリプロピレン樹脂組成物
JP2003327642A (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体
JP6884061B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及び射出圧縮成形体
JP3931725B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、その製造方法及びそれからなる射出成形体
JP2007092050A (ja) プロピレン系樹脂組成物、その製造方法および射出成形体
CN103665727B (zh) 聚丙烯系树脂组合物和由其制成的模制品
JP2004035775A (ja) 芳香族ビニル系樹脂組成物
JP3732623B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂及びポリプロピレン系樹脂組成物
JP2012503073A (ja) ポリ−アルファ−オレフィン添加剤を含む改善されたモノビニリデン芳香族ポリマー組成物
JP6910407B6 (ja) 耐白化性に優れたポリプロピレン樹脂組成物、その調製方法およびそれにより製造された成形品
WO2005100470A9 (ja) スチレン系熱可塑性樹脂組成物
JP2021046545A (ja) 耐白化性および耐熱性に優れたポリプロピレン樹脂組成物、その調製方法、並びにそれにより製造された成形品
JP5305414B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP4364975B2 (ja) 自動車部品用ポリプロピレン系組成物
JP2020158652A (ja) プロピレン系重合体組成物およびその成形体
JP4313447B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JP4836516B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物からなる自動車外装部品

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041214