JP2004034481A - セルロースアシレートフィルムの製造方法、それにより得られたセルロースアシレートフィルム、およびこのフィルムを用いた偏光板 - Google Patents

セルロースアシレートフィルムの製造方法、それにより得られたセルロースアシレートフィルム、およびこのフィルムを用いた偏光板 Download PDF

Info

Publication number
JP2004034481A
JP2004034481A JP2002194133A JP2002194133A JP2004034481A JP 2004034481 A JP2004034481 A JP 2004034481A JP 2002194133 A JP2002194133 A JP 2002194133A JP 2002194133 A JP2002194133 A JP 2002194133A JP 2004034481 A JP2004034481 A JP 2004034481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose acylate
inner layer
solution
acylate film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002194133A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Moto
本 隆裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002194133A priority Critical patent/JP2004034481A/ja
Publication of JP2004034481A publication Critical patent/JP2004034481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

【課題】種々の要求特性を満足させる添加剤の泣き出しがなく、光学物性、物理的性質にも優れ、かつ材料の有効利用可能なセルロースアシレートフィルムの製造方法を提供すること。
【解決手段】少なくとも1つの内部層及び最外層を塗設するためのセルロースアシレート溶液を調液する工程、無限移行する無端の金属支持体上に少なくとも1つの内部層及び最外層を逐次に流延する積層流延工程を含むセルロースアシレートフィルムの製造方法であって、最外層のセルロースアシレート溶液がエチレン性不飽和モノマー及び/又は官能基を有するエチレン性不飽和モノマー及び光重合開始剤を含有し、かつ少なくとも1つの内部層が重合性モノマーを含有せず、該内部層の流延幅は最外層のそれよりも広く、該内部層の両端部はテンターにより保持・搬送可能であり、又、該内部層の両端部を切り取り可能であることを特徴とするセルロースアシレートフィルムの製造方法。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特に光学用途に適したセルロースアシレートフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
薄膜の透明プラスチックフィルムは近年、偏光板の保護膜、位相差板等の光学補償フィルム、プラスチック基板、写真用支持体あるいは動画用セルや光学フィルター、さらにはOHPフィルムなどの光学材料として需要が増大している。特に最近では液晶ディスプレイが、TN、STN、TFTと品質が向上したこと、および軽量で携帯性に優れていることから、パーソナルコンピュータやワードプロセッサ、携帯用端末、テレビ、さらにはデジタルスチルカメラやムービーカメラなどに広く使用されているが、この液晶ディスプレイには画像表示のために偏光板が必須となっている。液晶ディスプレイの品質の向上に合わせて、偏光板の品質向上が要求され、それと共に偏光板の保護膜である透明プラスチックフィルムもより高品質であることが要望されている。
【0003】
偏光板の保護膜などの光学用途フィルムについては、解像力やコントラストの表示品位から高透明性、低光学異方性、平面性、易表面処理性、高耐久性(寸度安定性、耐湿熱性、耐水性)、フィルム内とフィルム表面に異物がないこと、表面に傷がないか、または付きにくいこと(耐傷性)、適度のフィルム剛性を有すること(取扱い性)、適度の透水性など種々の特性を備えていることが必要である。
【0004】
これらの特性を有するプラスチックフィルムとしては、セルロースアシレート、ノルボルネン樹脂、アクリル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂などからなるフィルムが挙げられるが、生産性や材料価格等の点からセルロースアシレートが主として使用されている。特にセルローストリアセテートのフィルムは、極めて高い透明性を有しかつ、光学異方性が小さく、レターデーションが低いことから光学用途に特に有利に用いられている。
【0005】
これらのプラスチックフィルムを製膜する方法としては、溶液製膜法、溶融製膜法および圧延法など各種の製膜技術が利用可能であるが、良好な平面性および低光学異方性を得るためには、溶液製膜法が特に適している。溶液製膜法は、原料フレークを溶剤にて溶解し、これに必要に応じて可塑剤、紫外線吸収剤、劣化防止剤、滑り剤、剥離促進剤等の各種の添加剤を加えた溶液(「ドープ」と称する。)を、水平式のエンドレスの金属ベルトまたは回転するドラムからなる支持体の上に、ドープ供給手段(「ダイ」と称する。)により流延した後、支持体上である程度乾燥して剛性が付与されたフィルムを支持体から剥離し、次いで各種の搬送手段により乾燥部を通過させて溶剤を除去することからなる方法である。
【0006】
しかしながらセルロースアシレートでは、添加された可塑剤、紫外線吸収剤、劣化防止剤、滑り剤、剥離促進剤等の添加剤が、製造工程中に析出して欠陥となる故障や、高温高湿に晒されることにより析出して透過率を低下させる等の故障となることが起こっていた。そこでこの故障対策として、特開2002−20410号公報では、添加剤としての効果を有する重合性モノマーをセルロースアシレートドープ中に添加して、溶液流延後に光照射により重合させて、添加剤の泣き出しを防ぐ方法が開示されている。
【0007】
しかしながら、この方法では、フィルムの脆性が増し、ウエッブハンドリング時にクラックが発生して、ヘイズが高くなるほか、高温高湿条件での暴露により引き裂き強度が大きく低下する欠点が明らかとなった。
また、従来からセルロースアシレートの溶液流延では、厚みムラの大きい長尺フィルムの耳部(両端)を切り落として、中央の厚み精度の高い、欠点のない部分を利用することが行われており、約30%程度の耳部が切り落とされているのが現状である。この部分については再溶解し、ドープとして再利用しているが、前記の特開2002−20410号公報記載の方法では、得られるセルロースアシレートフィルムが、ポリマー成分の混じったものとなり、特にこのポリマー成分が架橋して不溶化していると、再溶解してドープとすることが困難であり、原材料の利用率低下、膨大な耳部処理の費用負担等により、コストアップとなるばかりか、環境に悪影響を及ぼす可能性が出てくる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
したがって本発明の目的は、種々の要求特性を満足させる添加剤の泣き出しがなく、光学物性、物理的性質にも優れ、かつ材料の有効利用可能なセルロースアシレートフィルムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
(1)少なくとも1つの内部層及び最外層を塗設するためのセルロースアシレート溶液を調液する工程、無限移行する無端の金属支持体上に少なくとも1つの内部層及び最外層を逐次に流延する積層流延工程を含むセルロースアシレートフィルムの製造方法であって、最外層のセルロースアシレート溶液がエチレン性不飽和モノマー及び/または官能基を有するエチレン性不飽和モノマー及び光重合開始剤を含有し、かつ少なくとも1つの内部層が重合性モノマーを含有せず、該内部層の流延幅は最外層のそれよりも広く、該内部層の両端部はテンターにより保持・搬送可能であり、又、該内部層の両端部を切り取り可能であることを特徴とするセルロースアシレートフィルムの製造方法、
(2)少なくとも1つの内部層及び最外層を塗設するためのセルロースアシレート溶液を調液する工程、無限移行する無端の金属支持体上に少なくとも1つの内部層及び最外層を逐次に流延する積層流延工程を含むセルロースアシレートフィルムの製造方法であって、両端部を除く最外層のセルロースアシレート溶液がエチレン性不飽和モノマー及び/または官能基を有するエチレン性不飽和モノマー及び光重合開始剤を含有し、かつ少なくとも1つの内部層および最外層の両端部が重合性モノマーを含有せず、両端部はテンターにより保持・搬送可能であり、又、両端部を切り取り可能であることを特徴とするセルロースアシレートフィルムの製造方法、
(3)少なくとも1つの内部層及び最外層を塗設するためのセルロースアシレート溶液を調液する工程、無限移行する無端の金属支持体上に少なくとも1つの内部層及び最外層を逐次に流延する積層流延工程を含むセルロースアシレートフィルムの製造方法であって、最外層は両端部を除き、セルロースアシレート溶液がエチレン性不飽和モノマー及び/または官能基を有するエチレン性不飽和モノマー及び光重合開始剤を含有し、かつ両端部が重合性モノマーを含有せず、両端部はテンターにより保持・搬送可能であり、又、両端部を切り取り可能であることを特徴とする セルロースアシレートフィルムの製造方法、
(4)該エチレン性不飽和モノマーがビニルエステルを主とするものであることを特徴とする(1)〜(3)のいずれか1項に記載の セルロースアシレートフィルムの製造方法、
(5)2〜3のエチレン性不飽和基を有するエチレン性不飽和モノマーを含有することを特徴とする(1)〜(4)のいずれか1項に記載の セルロースアシレートフィルムの製造方法、
(6)該官能基が紫外線吸収性基及び/または帯電防止性基であることを特徴とする(1)〜(5)のいずれか1項に記載の セルロースアシレートフィルムの製造方法。
【0010】
(7)少なくとも1つの内部層及び最外層を塗設するためのセルロースアシレート溶液を調液する工程、無限移行する無端の金属支持体上に少なくとも1つの内部層及び最外層を逐次に流延する積層流延工程を含むセルロースアシレートフィルムの製造方法であって、最外層のセルロースアシレート溶液がエポキシ基を有する化合物及び/またはエポキシ基と紫外線吸収性基を有する化合物及び光重合開始剤を含有し、かつ少なくとも1つの内部層が重合性モノマーを含有せず、しかも流延幅が他の層よりも広く、両端部はテンターにより保持・搬送可能であり、又、両端部を切り取り可能であることを特徴とするセルロースアシレートフィルムの製造方法、
(8)セルロースアシレート溶液を流延法により製膜したセルロースアシレートフィルムの製造方法において、該流延法が共流延法であり、両端部を除く最外層のセルロースアシレート溶液がエポキシ基を有する化合物及び/またはエポキシ基と紫外線吸収性基を有する化合物及び光重合開始剤を含有し、かつ少なくとも1つの内部層および両端部が重合性モノマーを含有せず、両端部はテンターにより保持・搬送可能であり、又、両端部を切り取り可能であることを特徴とするセルロースアシレートフィルムの製造方法、
(9)セルロースアシレート溶液を流延法により製膜するセルロースアシレートフィルムの製造方法において、該流延法が共流延法であり、両端部を除くセルロースアシレート溶液がエポキシ基を有する化合物及び/またはエポキシ基と紫外線吸収性基を有する化合物及び光重合開始剤を含有し、かつ両端部が重合性モノマーを含有せず、両端部はテンターにより保持・搬送可能であり、又、両端部を切り取り可能であることを特徴とする セルロースアシレートフィルムの製造方法、
(10)最外層のセルロースアシレート溶液が微粒子を含有することを特徴とする(1)〜(9)のいずれか1項に記載の セルロースアシレートフィルムの製造方法、
(11)該微粒子が、表面にメチル基を有する酸化ケイ素を含有する化合物からなることを特徴とする(10)に記載の セルロースアシレートフィルムの製造方法。
【0011】
(12)少なくとも1つの内部層及び最外層を塗設するためのセルロースアシレート溶液を調液する工程、無限移行する無端の金属支持体上に少なくとも1つの内部層及び最外層を逐次に流延する積層流延工程を含むセルロースアシレートフィルムの製造方法であって、最外層のセルロースアシレート溶液がビニルエステル及びアクリル酸エステルから選ばれるエチレン性不飽和モノマー及び/または官能基を有するビニルエステル及びアクリル酸エステルから選ばれるモノマーを主とするエチレン性不飽和モノマーを重合したポリマーを含有することを特徴とするセルロースアシレートフィルムの製造方法、
(13)セルロースアシレート溶液を流延法により製膜するセルロースアシレートフィルムの製造方法において、該流延法が共流延法であり、両端部を除く最外層のセルロースアシレート溶液がビニルエステル及びアクリル酸エステルから選ばれるエチレン性不飽和モノマー及び/または官能基を有するビニルエステル及びアクリル酸エステルから選ばれるモノマーを主とするエチレン性不飽和モノマーを重合したポリマーを含有し、かつ少なくとも1つの内部層および両端部が重合性モノマーを含有せず、両端部はテンターにより保持・搬送可能であり、又、両端部を切り取り可能であることを特徴とするセルロースアシレートフィルムの製造方法、
(14)セルロースアシレート溶液を流延法により製膜するセルロースアシレートフィルムの製造方法において、該流延法が共流延法であり、両端部を除くセルロースアシレート溶液がビニルエステル及びアクリル酸エステルから選ばれるエチレン性不飽和モノマー及び/または官能基を有するビニルエステル及びアクリル酸エステルから選ばれるモノマーを主とするエチレン性不飽和モノマーを重合したポリマーを含有し、かつ両端部が重合性モノマーを含有せず、両端部はテンターにより保持・搬送可能であり、又、両端部を切り取り可能であることを特徴とするセルロースアシレートフィルムの製造方法、
(15)該官能基が紫外線吸収性基及び/または帯電防止性基であることを特徴とする(12)〜(14)のいずれか1項に記載のセルロースアシレートフィルムの製造方法、
(16)最外層のセルロースアシレート溶液が微粒子を含有することを特徴とする(15)に記載のセルロースアシレートフィルムの製造方法、
(17)該微粒子が、表面にメチル基を有する酸化ケイ素を含有する化合物からなることを特徴とする(16)に記載のセルロースアシレートフィルムの製造方法。
【0012】
(18)(1)〜(11)のいずれか1項に記載の セルロースアシレートフィルムの製造方法において、セルロースアシレート溶液を溶液流延製膜装置の無限移行する無端の金属支持体に積層流延してから乾燥装置でウェブの乾燥が終了するまでの間において、ウェブに紫外線を照射することを特徴とする セルロースアシレートフィルムの製造方法、
(19)セルロースアシレート溶液を無限移行する無端の金属支持体に積層流延してから剥離までの間で紫外線を照射することを特徴とする(18)に記載のセルロースアシレートフィルムの製造方法、
(20)(12)〜(17)のいずれか1項に記載の セルロースアシレートフィルムの製造方法において、 セルロースアシレート溶液から溶液流延製膜方法により セルロースアシレートフィルムを形成することを特徴とする セルロースアシレートフィルムの製造方法、
【0013】
(21)(1)〜(20)のいずれか1項に記載の セルロースアシレートフィルムの製造方法で形成したことを特徴とする セルロースアシレートフィルム、
(22)(21)に記載の セルロースアシレートフィルムを用いたことを特徴とする偏光板。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に本発明に使用する材料及び工程について詳しく説明する。
(セルロースアシレート)
まず、本発明の溶液流延製膜に用いられるセルロースアシレートについて詳細に記載する。本発明のセルロースアシレートは本発明の効果を発現する限りにおいて特に限定されない。そして、本発明においては異なる2種類以上のセルロースアシレートを混合して用いても良い。しかし、その中でも好ましいセルロースアシレートは以下の素材を挙げることができる。すなわち、セルロースアシレートが、セルロースの水酸基への置換度について下記式(I)〜(III)の全てを満足するセルロースアシレートである。
(I)   2.6≦SA+SB≦3.0
(II)    2.0≦SA≦3.0
(III)    0≦SB≦0.8
式中SA及びSBはセルロースの水酸基に置換されているアシル基の置換基を表し、SAはアセチル基の置換度、またSBは炭素原子数3〜22のアシル基の置換度である。
【0015】
セルロースを構成するβ−1,4結合しているグルコース単位は、2位、3位および6位に遊離の水酸基を有している。セルロースアシレートは、これらの水酸基の一部または全部をアシル基によりエステル化した重合体(ポリマー)である。アシル置換度は、2位、3位および6位のそれぞれについて、セルロースがエステル化している割合(100%のエステル化は置換度1)を意味する。本発明では、水酸基のSAとSBの置換度の総和は、より好ましくは2.7〜2.96であり、特に好ましくは2.80〜2.95である。また、SBの置換度は好ましくは0〜0.8であり、特に好ましくは0〜0.6である。さらにSBはその28%以上が6位水酸基の置換基であるが、より好ましくは30%以上が6位水酸基の置換基であり、さらに好ましくは31%が、特に好ましくは32%以上が6位水酸基の置換基である。また更に、セルロースアシレートの6位のSAとSBの置換度の総和が0.8以上であり、さらに好ましくは0.85であり特に好ましくは0.90であるセルロースアシレートフィルムもあげることができる。これらのセルロースアシレートフィルムにより溶解性の好ましい溶液が作製でき、特に非塩素系有機溶媒において、良好な溶液の作製が可能となる。
【0016】
本発明に用いられるセルロースアシレートの炭素数3〜22のアシル基(SB)としては、脂肪族基でもアリール基でもよく特に限定されない。それらは、例えばセルロースのアルキルカルボニルエステル、アルケニルカルボニルエステルあるいは芳香族カルボニルエステル、芳香族アルキルカルボニルエステルなどであり、それぞれさらに置換された基を有していてもよい。これらの好ましいSBとしては、プロピオニル、ブタノイル、ケプタノイル、ヘキサノイル、オクタノイル、デカノイル、ドデカノイル、トリデカノイル、テトラデカノイル、ヘキサデカノイル、オクタデカノイル、iso‐ブタノイル、t‐ブタノイル、シクロヘキサンカルボニル、オレオイル、ベンゾイル、ナフチルカルボニル、シンナモイル基などを挙げることができる。これらの中でも、好ましいSBは、プロピオニル、ブタノイル、ドデカノイル、オクタデカノイル、t‐ブタノイル、オレオイル、ベンゾイル、ナフチルカルボニル、シンナモイル基などである。
【0017】
セルロースアシレートの合成方法の基本的な原理は、右田他、木材化学180〜190頁(共立出版、1968年)に記載されている。代表的な合成方法は、カルボン酸無水物−酢酸−硫酸触媒による液相酢化法である。具体的には、綿花リンタや木材パルプ等のセルロース原料を適当量の酢酸で前処理した後、予め冷却したカルボン酸化混液に投入してエステル化し、完全セルロースアシレート(2位、3位および6位のアシル置換度の合計が、ほぼ3.00である)を合成する。上記カルボン酸化混液は、一般に溶媒としての酢酸、エステル化剤としての無水カルボン酸および触媒としての硫酸を含む。無水カルボン酸は、これと反応するセルロースおよび系内に存在する水分の合計よりも、化学量論的に過剰量で使用することが普通である。アシル化反応終了後に、系内に残存している過剰の無水カルボン酸を加水分解するため、およびエステル化触媒を一部の中和するために、中和剤(例えば、カルシウム、マグネシウム、鉄、アルミニウムまたは亜鉛の炭酸塩、酢酸塩または酸化物)の水溶液を添加する。次に、得られた完全セルロースアシレートを少量の酢化反応触媒(一般には、残存する硫酸)の存在下で、50〜90℃に保つことによりケン化熟成し、所望のアシル置換度および重合度を有するセルロースアシレートまで変化させる。所望のセルロースアシレートが得られた時点で、系内に残存している触媒を前記のような中和剤を用いて完全に中和するか、あるいは中和することなく水または希硫酸中にセルロースアシレート溶液を投入(あるいは、セルロースアシレート溶液中に、水または希硫酸を投入)してセルロースアシレートを分離し、洗浄および安定化処理によりセルロースアシレートを得る。
【0018】
本発明のセルロースアシレートフィルムは、フィルムを構成するポリマー成分が実質的に上記の定義を有するセルロースアシレートからなることが好ましい。「実質的に」とは、全ポリマー成分の55質量%以上を、好ましくは70質量%以上を、さらに好ましくは80質量%以上を意味する。フィルム製造の原料としては、セルロースアシレート粒子を使用することが好ましい。使用する粒子の90質量%以上は、0.1〜5mmの粒子径を有することが好ましい。また、使用する粒子の50質量%以上が0.2〜4mmの粒子径を有することが好ましい。セルロースアシレート粒子は、なるべく扁平ないし球形に近い形状も好ましい。
【0019】
本発明で好ましく用いられるセルロースアシレートの重合度は、粘度平均重合度200〜700、好ましくは230〜550、更に好ましくは230〜350であり、特に好ましくは粘度平均重合度240〜320である。平均重合度は、宇田らの極限粘度法(宇田和夫、斉藤秀夫、繊維学会誌、第18巻第1号、105〜120頁、1962年)により測定できる。更に特開平9−95538に詳細に記載されている。
【0020】
低分子成分が除去されると、平均分子量(平均重合度)が高くなるが、粘度は通常のセルロースアシレートよりも低くなるため有用である。低分子成分の少ないセルロースアシレートは、通常の方法で合成したセルロースアシレートから低分子成分を除去することにより得ることができる。低分子成分の除去は、セルロースアシレートを適当な有機溶媒で洗浄することにより実施できる。なお、低分子成分の少ないセルロースアシレートを製造する場合、酢化反応における硫酸触媒量を、セルロース100重量に対して0.5〜25質量部に調整することが好ましい。硫酸触媒の量を上記範囲にすると、分子量部分布の点でも好ましい(分子量分布の均一な)セルロースアシレートを合成することができる。本発明のセルロースアシレートをフィルム製造時に使用する際には、その含水率は2質量%以下であることが好ましく、さらに好ましくは1質量%以下であり、特に好ましくは0.7質量%以下の含水率を有するセルロースアシレートである。一般に、セルロースアシレートは、水を含有しており2.5〜5質量%が知られている。本発明でこのセルロースアシレートの含水率にするためには、乾燥することが必要であり、その方法は目的とする含水率にすることができれば特に限定されない。
本発明のこれらのセルロースアシレートは、その原料綿や合成方法は発明協会公開技報(公技番号 2001−1745、2001年3月15日発行、発明協会)にて7頁〜12頁に詳細に記載されている。
【0021】
(セルロースアシレート溶液)
本発明のセルロースアシレート溶液には、各調製工程において用途に応じた種々の添加剤(例えば、可塑剤、紫外線防止剤、劣化防止剤、光学異方性コントロール剤、微粒子、剥離剤、赤外吸収剤、など)を加えることができ、それらは固体でもよく油状物でもよい。すなわち、その融点や沸点において特に限定されるものではない。例えば20℃以下と20℃以上の紫外線吸収材料の混合や、同様に可塑剤の混合などであり、例えば特開平2001−151901号などに記載されている。さらにまた、赤外吸収染料としては例えば特開平2001−194522号に記載されている。またその添加する時期はドープ作製工程において何れで添加しても良いが、ドープ調製工程の最後の調製工程に添加剤を添加し調製する工程を加えて行ってもよい。更にまた、各素材の添加量は機能が発現する限りにおいて特に限定されない。さらにこれらの詳細は、発明協会公開技報(公技番号 2001−1745、2001年3月15日発行、発明協会)にて16頁〜22頁に詳細に記載されている素材が好ましく用いられる。
【0022】
次に、本発明のセルロースアシレートを溶解する有機溶媒について記述する。まず、本発明のセルロースアシレートの溶液を作製するに際して好ましく用いられる非塩素系有機溶媒(塩素を含有しない有機溶媒)について記載する。本発明においては、セルロースアシレートが溶解し流延、製膜できる範囲において、その目的が達成できる限りは非塩素系有機溶媒は特に限定されない。本発明で用いられる非塩素系有機溶媒は、炭素原子数が3〜12のエステル、ケトン、またはエーテルから選ばれる溶媒が好ましい。エステル、ケトンおよび、エーテルは、環状構造を有していてもよい。エステル、ケトンおよびエーテルの官能基(すなわち、−COO−、−CO−および−O−)のいずれかを2つ以上有する化合物も、主溶媒として用いることができ、たとえばアルコール性水酸基のような他の官能基を有していてもよい。2種類以上の官能基を有する主溶媒の場合、その炭素原子数はいずれかの官能基を有する化合物の規定範囲内であればよい。炭素原子数が3〜12のエステル類の例には、エチルホルメート、プロピルホルメート、ペンチルホルメート、メチルアセテート、エチルアセテートおよびペンチルアセテートが挙げられる。炭素原子数が3〜12のケトン類の例には、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノンおよびメチルシクロヘキサノンが挙げられる。炭素原子数が3〜12のエーテル類の例には、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシメタン、ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、アニソールおよびフェネトールが挙げられる。二種類以上の官能基を有する有機溶媒の例には、2−エトキシエチルアセテート、2−メトキシエタノールおよび2−ブトキシエタノールが挙げられる。
【0023】
<非塩素系有機溶媒>
以上のセルロースアシレートに用いられる非塩素系有機溶媒については、前述のいろいろな観点から選定されるが、好ましくは以下のとおりである。すなわち、本発明のセルロースアシレートの好ましい溶媒は、互いに異なる3種類以上の混合溶媒(第1の溶媒、第2の溶媒、及び第3の溶媒)であって、第1の溶媒が酢酸メチル、酢酸エチル、蟻酸メチル、蟻酸エチル、アセトン、ジオキソラン、ジオキサンから選ばれる少なくとも一種またはそれらの混合液であり、第2の溶媒が炭素原子数が4〜7のケトン類またはアセト酢酸エステルから選ばれ、第3の溶媒として炭素数が1〜10のアルコールまたは炭化水素から選ばれ、より好ましくは炭素数1〜8のアルコールである。なお第1の溶媒が、2種以上の溶媒の混合液である場合は、第2の溶媒がなくてもよい。第1の溶媒は、さらに好ましくは酢酸メチル、アセトン、蟻酸メチル、蟻酸エチルあるいはこれらの混合物であり、第2の溶媒は、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、アセチル酢酸メチルが好ましく、これらの混合液であってもよい。
【0024】
第3の溶媒であるアルコールの好ましくは、直鎖であっても分枝を有していても環状であってもよく、その中でも飽和脂肪族炭化水素であることが好ましい。アルコールの水酸基は、第一級〜第三級のいずれであってもよい。アルコールの例には、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、t−ブタノール、1−ペンタノール、2−メチル−2−ブタノールおよびシクロヘキサノールが含まれる。なおアルコールとしては、フッ素系アルコールも用いられる。例えば、2−フルオロエタノール、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノールなども挙げられる。さらに炭化水素は、直鎖であっても分岐を有していても環状であってもよい。芳香族炭化水素と脂肪族炭化水素のいずれも用いることができる。脂肪族炭化水素は、飽和であっても不飽和であってもよい。炭化水素の例には、シクロヘキサン、ヘキサン、ベンゼン、トルエンおよびキシレンが含まれる。これらの第3の溶媒であるアルコールおよび炭化水素は単独でもよいし2種類以上の混合物でもよく特に限定されない。第3の溶媒としては、好ましい具体的化合物は、アルコールとしてはメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、およびシクロヘキサノール、シクロヘキサン、ヘキサンを挙げることができ、特にはメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノールである。
【0025】
以上の3種類の混合溶媒は、第1の溶媒が20〜95質量%、第2の溶媒が2〜60質量%さらに第3の溶媒が2〜30質量%の比率で含まれることが好ましく、さらに第1の溶媒が30〜90質量%であり、第2の溶媒が3〜50質量%、さらに第3のアルコールが3〜25質量%含まれることが好ましい。また特に第1の溶媒が30〜90質量%であり、第2の溶媒が3〜30質量%、第3の溶媒がアルコールであり3〜15質量%含まれることが好ましい。なお、第1の溶媒が混合液で第2の溶媒を用いない場合は、第1の溶媒が20〜90質量%、第3の溶媒が5〜30質量%の比率で含まれることが好ましく、さらに第1の溶媒が30〜86質量%であり、さらに第3の溶媒が7〜25質量%含まれることが好ましい。以上の本発明で用いられる非塩素系有機溶媒は、さらに詳細には発明協会公開技報(公技番号 2001−1745、2001年3月15日発行、発明協会)にて12頁〜16頁に詳細に記載されている。本発明の好ましい非塩素系有機溶媒の組合せは以下挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
【0026】
・酢酸メチル/アセトン/メタノール/エタノール/ブタノール(75/10/5/5/5、質量部)、
・酢酸メチル/アセトン/メタノール/エタノール/プロパノール(75/10/5/5/5、質量部)、
・酢酸メチル/アセトン/メタノール/ブタノール/シクロヘキサン(75/10/5/5/5、質量部)、
・酢酸メチル/メチルエチルケトン/メタノール/ブタノール(80/10/5/5、質量部)、
・酢酸メチル/アセトン/メチルエチルケトン/エタノール/イソプロパノール(75/10/10/5/7、質量部)、
・酢酸メチル/シクロペンタノン/メタノール/イソプロパノール(80/10/5/8、質量部)、
・酢酸メチル/アセトン/ブタノール(85/5/5、質量部)、
・酢酸メチル/シクロペンタノン/アセトン/メタノール/ブタノール(60/15/15/5/6、質量部)、
・酢酸メチル/シクロヘキサノン/メタノール/ヘキサン(70/20/5/5、質量部)、
・酢酸メチル/メチルエチルケトン/アセトン/メタノール/エタノール(50/20/20/5/5、質量部)、
・酢酸メチル/1、3ジオキソラン/メタノール/エタノール(70/20/5/5、質量部)、
・酢酸メチル/ジオキサン/アセトン/メタノール/エタノール(60/20/10/5/5、質量部)、
・酢酸メチル/アセトン/シクロペンタノン/エタノール/イソブタノール/シクロヘキサン(65/10/10/5/5/5、質量部)、
【0027】
・ギ酸メチル/メチルエチルケトン/アセトン/メタノール/エタノール(50/20/20/5/5、質量部)、
・ギ酸メチル/アセトン/酢酸エチル/エタノール/ブタノール/ヘキサン(65/10/10/5/5/5、質量部)、
・アセトン/アセト酢酸メチル/メタノール/エタノール(65/20/10/5、質量部)、
・アセトン/シクロペンタノン/エタノール/ブタノール(65/20/10/5、質量部)、
・アセトン/1,3ジオキソラン/エタノール/ブタノール(65/20/10/5、質量部)、
・1、3ジオキソラン/シクロヘキサノン/メチルエチルケトン/メタノール/ブタノール(55/20/10/5/5/5、質量部)
などをあげることができる。
本発明に用いるドープには、上記本発明の非塩素系有機溶媒以外に、ジクロロメタンを本技術の全有機溶媒量の10質量%以下含有させてもよい。
【0028】
<塩素系有機溶媒>
また、本発明のセルロースアシレートの溶液を作製するに際しては、場合により主溶媒として塩素系有機溶媒も用いることもできる。以下に詳細に記載する。
本発明においては、セルロースアシレートが溶解し流延、製膜できる範囲において、その塩素系有機溶媒は特に限定されない。これらの塩素系有機溶媒は、好ましくはジクロロメタン、クロロホルムである。特にジクロロメタンが好ましい。また、塩素系有機溶媒以外の有機溶媒を混合することも特に問題ない。その場合は、ジクロロメタンは少なくとも50質量%使用することが好ましい。本発明において併用される非塩素系有機溶媒について以下に記す。すなわち、好ましい非塩素系有機溶媒としては、炭素原子数が3〜12のエステル、ケトン、エーテル、アルコール、炭化水素などから選ばれる溶媒が好ましい。エステル、ケトン、エーテルおよびアルコールは、環状構造を有していてもよい。エステル、ケトンおよびエーテルの官能基(すなわち、−COO−、−CO−および−O−)のいずれかを二つ以上有する化合物も溶媒として用いることができ、たとえばアルコール性水酸基のような他の官能基を同時に有していてもよい。二種類以上の官能基を有する溶媒の場合、その炭素原子数はいずれかの官能基を有する化合物の規定範囲内であればよい。炭素原子数が3〜12のエステル類の例には、エチルホルメート、プロピルホルメート、ペンチルホルメート、メチルアセテート、エチルアセテートおよびペンチルアセテートが挙げられる。炭素原子数が3〜12のケトン類の例には、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノンおよびメチルシクロヘキサノンが挙げられる。炭素原子数が3〜12のエーテル類の例には、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシメタン、ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、アニソールおよびフェネトールが挙げられる。二種類以上の官能基を有する有機溶媒の例には、 2−エトキシエチルアセテート、2−メトキシエタノールおよび2−ブトキシエタノールが挙げられる。
【0029】
また塩素系有機溶媒と併用されるアルコールとしては、好ましくは直鎖であっても分枝を有していても環状であってもよく、その中でも飽和脂肪族炭化水素であることが好ましい。アルコールの水酸基は、第一級〜第三級のいずれであってもよい。アルコールの例には、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、t−ブタノール、1−ペンタノール、2−メチル−2−ブタノールおよびシクロヘキサノールが含まれる。なおアルコールとしては、フッ素系アルコールも用いられる。例えば、2−フルオロエタノール、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノールなども挙げられる。さらに炭化水素は、直鎖であっても分岐を有していても環状であってもよい。芳香族炭化水素と脂肪族炭化水素のいずれも用いることができる。脂肪族炭化水素は、飽和であっても不飽和であってもよい。炭化水素の例には、シクロヘキサン、ヘキサン、ベンゼン、トルエンおよびキシレンが含まれる。
【0030】
以上のセルロースアシレートの溶解に用いられる主溶媒である塩素系有機溶媒と併用される非塩素系有機溶媒については、特に限定されないが、酢酸メチル、酢酸エチル、蟻酸メチル、蟻酸エチル、アセトン、ジオキソラン、ジオキサン、炭素原子数が4〜7のケトン類またはアセト酢酸エステル、炭素数が1〜10のアルコールまたは炭化水素から選ばれる。なお好ましい併用される非塩素系有機溶媒は、酢酸メチル、アセトン、蟻酸メチル、蟻酸エチル、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、アセチル酢酸メチル、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、およびシクロヘキサノール、シクロヘキサン、ヘキサンを挙げることができる。本発明の好ましい主溶媒である塩素系有機溶媒の組合せとしては以下を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
【0031】
・ジクロロメタン/メタノール/エタノール/ブタノール(80/10/5/5、質量部)、
・ジクロロメタン/アセトン/メタノール/プロパノール(80/10/5/5、質量部)、
・ジクロロメタン/メタノール/ブタノール/シクロヘキサン(80/10/5/5、質量部)、
・ジクロロメタン/メチルエチルケトン/メタノール/ブタノール(80/10/5/5、質量部)、
・ジクロロメタン/アセトン/メチルエチルケトン/エタノール/イソプロパノール(75/10/10/5/7、質量部)、
・ジクロロメタン/シクロペンタノン/メタノール/イソプロパノール(80/10/5/8、質量部)、
・ジクロロメタン/酢酸メチル/ブタノール(80/10/10、質量部)、
・ジクロロメタン/シクロヘキサノン/メタノール/ヘキサン(70/20/5/5、質量部)、
・ジクロロメタン/メチルエチルケトン/アセトン/メタノール/エタノール(50/20/20/5/5、質量部)、
・ジクロロメタン/1、3ジオキソラン/メタノール/エタノール(70/20/5/5、質量部)、
・ジクロロメタン/ジオキサン/アセトン/メタノール/エタノール(60/20/10/5/5、質量部)、
・ジクロロメタン/アセトン/シクロペンタノン/エタノール/イソブタノール/シクロヘキサン (65/10/10/5/5/5、質量部)、
・ジクロロメタン/メチルエチルケトン/アセトン/メタノール/エタノール(70/10/10/5/5、質量部)、
・ジクロロメタン/アセトン/酢酸エチル/エタノール/ブタノール/ヘキサン(65/10/10/5/5/5、質量部)、
・ジクロロメタン/アセト酢酸メチル/メタノール/エタノール(65/20/10/5、質量部)、
・ジクロロメタン/シクロペンタノン/エタノール/ブタノール(65/20/10/5、質量部)、
などを挙げることができる。
【0032】
本発明のセルロースアシレートは、有機溶媒に10〜30質量%溶解している溶液であることを特徴とするが、より好ましくは13〜27質量%であり、特には15〜25質量%溶解しているセルロースアシレート溶液であることが好ましい。これらの濃度にセルロースアシレートを実施する方法は、溶解する段階で所定の濃度になるように実施してもよく、また予め低濃度溶液(例えば9〜14質量%)として作製した後に後述する濃縮工程で所定の高濃度溶液に調整してもよい。さらに、予め高濃度のセルロースアシレート溶液として後に、種々の添加物を添加することで所定の低濃度のセルロースアシレート溶液としてもよく、いずれの方法で本発明のセルロースアシレート溶液濃度になるように実施されれば特に問題ない。
【0033】
次に、本発明ではセルロースアシレート溶液を同一組成の有機溶媒で0.1〜5質量%にした希釈溶液のセルロースアシレートの会合体分子量が1万〜1500万であることが好ましい。さらに好ましくは、会合分子量が100万〜1000万である。この会合分子量は静的光散乱法で求めることができる。その際に同時に求められる慣性自乗半径は40〜200nmになるように溶解することが好ましい。さらに好ましい慣性自乗半径は70〜200nmである。更にまた、第2ビリアル係数が−2×10−4〜4×10−4となるように溶解することが好ましく、より好ましくは第2ビリアル係数が−2×10−4〜2×10−4である。ここで、本発明での会合分子量、さらに慣性自乗半径および第2ビリアル係数の定義について述べる。これらは下記方法に従って、静的光散乱法を用いて測定した。測定は装置の都合上希薄領域で測定したが、これらの測定値は本発明の高濃度域でのドープの挙動を反映するものである。まず、セルロースアシレートをドープに使用する溶媒に溶かし、0.1質量%、0.2質量%、0.3質量%、0.4質量%の溶液を調製した。なお、秤量は吸湿を防ぐためセルロースアシレートは120℃で2時間乾燥したものを用い、25℃、10%RHで行った。溶解方法は、ドープ溶解時に採用した方法(常温溶解法、冷却溶解法、高温溶解法)に従って実施した。続いてこれらの溶液、および溶媒を0.2μmのテフロン(登録商標)製フィルターで濾過した。そして、ろ過した溶液を静的光散乱を、光散乱測定装置(大塚電子(株)製DLS−700)を用い、25℃に於いて30度から140度まで10度間隔で測定した。得られたデータをBERRYプロット法にて解析した。なお、この解析に必要な屈折率はアッベ屈折系で求めた溶媒の値を用い、屈折率の濃度勾配(dn/dc)は、示差屈折計(大塚電子(株)製DRM−1021)を用い、光散乱測定に用いた溶媒、溶液を用いて測定した。
【0034】
次に本発明のセルロースアシレート溶液(ドープ)の調製については、その溶解方法は特に限定されず、室温溶解法でもよくさらには冷却溶解法あるいは高温溶解方法、さらにはこれらの組み合わせで実施される。これらに関しては、例えば特開平5−163301、特開昭61−106628、特開昭58−127737、特開平9−95544、特開平10−95854、特開平10−45950、特開2000−53784、特開平11−322946、さらに特開平11−322947、特開平2−276830、特開2000−273239、特開平11−71463、特開平04−259511、特開2000−273184、特開平11−323017、特開平11−302388などにセルロースアシレート溶液の調製法が記載されている。以上記載したこれらのセルロースアシレートの有機溶媒への溶解方法は、本発明においても適宜本発明の範囲であればこれらの技術を適用できるものである。これらの詳細は、特に非塩素系溶媒系については発明協会公開技報(公技番号 2001−1745、2001年3月15日発行、発明協会)にて22頁〜25頁に詳細に記載されている方法で実施される。さらに本発明のセルロースアシレートのドープ溶液は、溶液濃縮、ろ過が通常実施され、同様に発明協会公開技報(公技番号 2001−1745、2001年3月15日発行、発明協会)にて25頁に詳細に記載されている。なお、高温度で溶解する場合は、使用する有機溶媒の沸点以上の場合がほとんどであり、その場合は加圧状態で用いられる。
【0035】
本発明のセルロースアシレート溶液は、その溶液の粘度と動的貯蔵弾性率がある範囲であることが好ましい。試料溶液1mLをレオメーター(CLS 500)に直径 4cm/2°のSteel Cone(共にTA Instruments社製)を用いて測定した。測定条件はOscillation Step/Temperature Rampで 40℃〜−10℃の範囲を2℃/分で可変して測定し、40℃の静的非ニュートン粘度 n* (Pa・sec)および−5℃の貯蔵弾性率 G’(Pa)を求めた。尚、試料溶液は予め測定開始温度にて液温一定となるまで保温した後に測定を開始した。本発明では、40℃での粘度が1〜300Pa・secであり、かつ−5℃での動的貯蔵弾性率が 1万〜100万Paである。より好ましくは、40℃での粘度が1〜2000Pa・secであり、かつ−5℃での動的貯蔵弾性率が3万〜50万Paであり、特に好ましくは40℃での粘度が10〜150Pa・secであり、かつ−5℃での動的貯蔵弾性率が5万〜50万Paである。
【0036】
(重合性モノマー)
本発明のセルロースアシレートドープ組成物に含有せしめる重合性モノマー又は重合性化合物はセルロースアシレート塗布液に溶解・分散するものであれば良く、紫外線吸収能、帯電防止能、劣化防止能、剥離促進能、レターデーション調整能や可塑性、滑り性などを発現する官能基を有する単官能モノマー又は多官能モノマーを単独重合又は他の共重合可能なモノマーと共重合することがより好ましい。
重合性モノマーとして、エチレン性不飽和モノマー及び/又は3員又は4員環の環状エーテル基を有する化合物を使用することができる。ここで、3員環の環状エーテル基を有する化合物としてはエポキシ基を有する化合物が挙げられ、又、4員環の環状エーテル基を有する化合物としては、オキセタニル基を有する化合物が挙げられる。
【0037】
<エチレン性不飽和モノマー>
具体的にはエチレン性不飽和モノマー及び/または官能基を有するエチレン性不飽和モノマーが好ましい一例であり、エチレン性不飽和基として、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、ビニル基、スチリル基を含むモノマーが例示できる。すなわち、エチレン性不飽和モノマーとしては、単官能又は多官能の、ビニルエステル類、アクリル酸エステル類またはメタクリル酸エステル類、ビニルエーテル類、スチレン類、マレイン酸エステル類が例示できる。
ビニルエステル類として、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、バレリアン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプロン酸ビニル、エナント酸ビニル、カプリル酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ミリスチン酸ビニル、パルミチン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、シクロヘキサンカルボン酸ビニル、ソルビン酸ビニル、安息香酸ビニル等、が例示できる。
アクリル酸エステル類またはメタクリル酸エステル類(以下、アクリル酸エステル類またはメタクリル酸エステル類を、(メタ)アクリル酸エステル類のように略して記載することがある。)として、メチル(メタ)アクリレート、エチルアクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2−メチルブチル(メタ)アクリレート、3−メチルブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、3−メトキシプロピル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、 2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エチルブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、3−エトキシプロピル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、
ε−カプロラクトン(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェネチル(メタ)アクリレート、4−シアノブチル(メタ)アクリレート、2−シアノエチル(メタ)アクリレート等が例示できる。
ビニルエーテル類として、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル等が例示できる。
スチレン類として、スチレン、4−〔(2−ブトキシエトキシ)メチル〕スチレン、4−ブトキシメトキシスチレン、4−ブチルスチレン、4−デシルスチレン、4−(2−エトキシメチル)スチレン、4−(1−エチルヘキシルオキシメチル)スチレン、4−ヒドロキシメチルスチレン、4−ヘキシルスチレン、4−ノニルスチレン、4−オクチルオキシメチルスチレン、2−オクチルスチレン、4−オクチルスチレン、4−プロポキシメチルスチレン等が例示できる。
マレイン酸エステル類として、ジメチルマレイン酸、ジエチルマレイン酸、ジプロピルマレイン酸、ジブチルマレイン酸、ジシクロヘキシルマレイン酸、ジ−2−エチルヘキシルマレイン酸、ジノニルマレイン酸、ジベンジルマレイン酸等を挙げることができるが、これらに限定されない。
【0038】
より好ましいエチレン性不飽和モノマーとしては、多官能のアクリル酸エステル類またはメタクリル酸エステル類である。好ましいエチレン性不飽和モノマーとしては、同一分子内に1〜6個又はこれ以上のアクリロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基を有しているのが好ましく、3〜6個のアクリロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基を有しているのが好ましく、必要に応じて1個もしくは2個のアクリロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基を含む化合物を併用してもよい。これら同一分子内に3個以上のアクリロイルオキシ基を有する化合物の具体例としては、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等のポリオールポリアクリレート類、ベンジルアクリレート、ポリイソシナネートとヒドロキシエチルアクリレート等の水酸基含有アクリレートの反応によって得られるウレタンアクリレート等を挙げることができる。アクリロイルオキシ基の替わりにメタクリロイルオキシ基を有するポリオールのポリメタクリレートも使用できる。
【0039】
本発明に有用な官能基を有するエチレン性不飽和モノマーとしては、ポリマーの側鎖に紫外線吸収性基や帯電防止性基を有しているものが好ましい。コポリマーとしてTgが50℃以下になるような基であれば制限されることなく用いることができる。官能基を有するエチレン性不飽和モノマーのエチレン性基としては、ビニル基、アクリロイル基またはメタクリロイル基が好ましく用いられる。
【0040】
本発明に有用な紫外線吸収性基を有するエチレン性不飽和モノマーの紫外線吸収性基としては、ベンゾトリアゾール基、サリチル酸エステル基、ベンゾフェノン基、オキシベンゾフェノン基、シアノアクリレート基等を挙げることが出来、本発明においては何れも好ましく用いることが出来る。特に光反応性が少なく、且つ殆ど着色のないベンゾトリアゾール基を有するモノマーが好ましい。
【0041】
本発明において、紫外線吸収性基を有するエチレン性不飽和モノマーの市販品を用いてもよいし、合成をして得てもよい。市販品としては、例えば、1−ヒドロオキシ−2−(2−ベンゾトリアゾール)−4−(2−メタクリロイルオキシエチル)ベンゼンであり、大塚化学社製の反応型紫外線吸収剤RUVA−93として市販されている。また、1−ヒドロオキシ−2−(2−ベンゾトリアゾール)−4−(2−アクリロイルオキシエチル)ベンゼンも同様に本発明で好ましく用いることができる。その他、特開2002−20410に記載の、紫外線吸収性基を有するエチレン性不飽和モノマーを用いても良い。
【0042】
本発明に有用な帯電防止性基を有するエチレン性不飽和モノマーの帯電防止性基としては、4級アンモニウム基、スルホン酸塩の基、ポリエチレンオキサイド基等を挙げることができるが、溶解性や帯電性能の観点から4級アンモニウム基が好ましい。
【0043】
本発明における光重合して得られるポリマーに対する帯電防止性基を有するエチレン性不飽和モノマーの共重合割合は、セルロースアシレートフィルムの吸水性、耐久性、可塑性、必要な帯電防止性等から40質量%以下でよく、好ましくは5〜30質量%である。
【0044】
以下に本発明において使用できる官能基を有するエチレン性不飽和モノマーの代表例を例示するが、これらに限定されるものではない。UVMシリーズは紫外線吸収性残基を有するモノマー例を示し、ASMシリーズは帯電防止性残基を有するモノマー例を示す。
【0045】
【化1】
Figure 2004034481
【0046】
【化2】
Figure 2004034481
【0047】
【化3】
Figure 2004034481
【0048】
【化4】
Figure 2004034481
【0049】
【化5】
Figure 2004034481
【0050】
【化6】
Figure 2004034481
【0051】
【化7】
Figure 2004034481
【0052】
<光ラジカル重合開始剤>
本発明に有用な光重合開始剤としては、エチレン性不飽和モノマーがウェブ中で光重合し得る開始剤であれば制限なく使用できるが、これらの光重合開始剤は公知のものを使用し得る。また光増感剤も使用出来る。具体的には、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイン−n−プロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾインシリルエーテル、メチルベンゾインホルメート、ベンジル、ベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、p−メチルベンゾフェノン、α−ヒドロキシイソブチルフェノン、p−イソプロピル−α−ヒドロキシイソブチルフェノン、アセトフェノン、ミヒラーズケトン、α,α′−ジクロロ−4−フェノキシアセトフェノン、1−ヒドロキシ−1−シクロヘキシルアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、ジアセチル、エオシン、チオニン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノプロペン、ジクロロチオキサントン、ジイソプロピルチオキサントン、フェニルジスルフィド−2−ニトロソフルオレン、ブチロイン、アニソインエチルエーテル、ジ−t−ブチルパーオキシド、ベンゾイルチアゾリルスルフィド、α−アミロキシムエステル、アゾビスイソブチロニトリル、テトラメチルチウラムジスルフィド等を挙げることができる。本発明において、セルロースアシレートドープ組成物中にエチレン性不飽和モノマーと共に光重合開始剤を混合する場合、セルロースアシレートに対してエチレン性不飽和モノマーを5〜30質量%、また光重合開始剤をエチレン性不飽和モノマーに対して1〜30質量%程度加えるのがよい。本発明においては、光重合性のエチレン性不飽和モノマーをセルロースアシレートドープ組成物流延後、有機溶媒を多く含むウェブにおいても、またかなり乾燥が進んでいてもウェブ内で光重合を起こさせることができるが、金属支持体上で、紫外線を照射して重合させるのが好ましい。
【0053】
本発明のエチレン性不飽和モノマーと光重合開始剤を含有するセルロースアシレートドープ組成物に二つのエチレン性不飽和基を有する架橋性モノマーを含有させることにより、光重合後、しなやかさと強靱性を兼ね備えたセルロースアシレートフィルムを得ることが出来る。この二つのエチレン性不飽和基を有する架橋性モノマーとしては、ポリエステルジ(メタ)アクリレート、ポリウレタンジ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。市販品として、東亜合成社製のウレタンアクリレート(商品名、M−1310)があり、好ましく用いることができる。
【0054】
これらのポリエステルまたはポリウレタンのジ(メタ)アクリレートは、数平均分子量として、6,000〜100,000、好ましくは1,000〜80,000のものである。
【0055】
(3員又は4員環状エーテル類)
本発明のセルロースアシレート上に塗布される重合性モノマー又は重合性化合物の別の一例は3員又は4員環の環状エーテル基を有する化合物である。ここで、3員環の環状エーテル基を有する化合物としてはエポキシ基を有する化合物が挙げられ、又、4員環の環状エーテル基を有する化合物としては、オキセニル基を有する化合物が挙げられる。前記の環状エーテル基を有する化合物としては、エポキシ基を有する化合物、特に脂環式エポキシ基を有する化合物が反応性が高い点で好ましい。
以下の説明において、3員又は4員環の環状エーテル基を有する化合物の説明において、エポキシ基を有する化合物を例に挙げて説明するが、本発明はオキセタニル基を有する化合物にも容易に拡張できるものである。
これらのエポキシ基を有する化合物もウェブ内で光重合させることができ、でき上がったフィルムに可塑性を付与することができる。エポキシ基を有する化合物としては、通常接着剤等に使用し得るものを使用することができる。
【0056】
本発明に有用なエポキシ基を有する化合物を例示すると、芳香族エポキシ化合物(多価フェノールのポリグリシジルエーテル)としては、水素添加ビスフェノールAまたはビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応物のグリシジルエーテル、エポキシノボラック樹脂(例えば、クレゾールノボラックポリグリシジルエーテル、フェノールノボラックポリグリシジルエーテル)、レゾールエポキシ樹脂、レゾルシノールジグリシジルエーテル等が挙げられ、又、脂肪族エポキシ樹脂としては、脂肪族多価アルコールまたはそのアルキレンオキサイド付加物のポリグリシジルエーテル、脂肪族長鎖多塩基酸のポリグリシジルエステル、グリシジルアクリレートやグリシジルメタクリレートのホモポリマー、コポリマーなどがあり、その代表例としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ノナプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、ジグリセロールトリグリシジルエーテル、ジグリセロールテトラグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールトリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、ソルビトールのポリグリシジルエーテル、脂環式エポキシ化合物、例えば、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3′,4′−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3′,4′−エポキシ)シクロヘキサン−メタ−ジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビニルシクロヘキセンジオキサイド、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル−3′,4′−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、メチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサン)ジシクロペンタジエンジエポキサイド、エチレングリコールのジ(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、ジシクロペンタジエンジエポキサイド、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのジグリシジルエーテル、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのトリグリシジルエーテル、ポリグリシジルアクリレート、ポリグリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレートと他のモノマーとの共重合物、ポリ−2−グリシジルオキシエチルアクリレート、ポリ−2−グリシジルオキシエチルメタクリレート、2−グリシジルオキシエチルアクリレート、2−グリシジルオキシエチルアクリレートまたは2−グリシジルオキシエチルメタクリレートと他のモノマーとの共重合物、ビス−2,2−ヒドロキシシクロヘキシルプロパンジグリシジルエーテル等を挙げることができ、2種以上組み合わせて使用することができる。本発明においては、上記の例示化合物に限定されず、これらから類推される化合物も含むものである。
【0057】
また、本発明において、エポキシ基を分子内に2つ以上有する化合物以外に、モノエポキサイドも所望の性能に応じて配合して使用することができる。
【0058】
本発明における紫外線重合性のエポキシ基を有する化合物は、ラジカル重合反応によるのではなく、カチオン重合反応により重合物、架橋構造物または網目構造物を形成する。ラジカル重合と異なり反応系中の酸素に影響を受けないため誘導期間がなく重合を速く行うことができる。
【0059】
以下に本発明において使用できるエポキシ基を有する化合物又はオキセタニル基を有する化合物の代表例を例示するが、これらに限定されるものではない。
以下の説明において、3員又は4員環の環状エーテル基を有する化合物の説明において、エポキシ基を有する化合物を例に挙げて説明するが、本発明はオキセタニル基を有する化合物にも容易に拡張できるものである。
【0060】
【化8】
Figure 2004034481
【0061】
【化9】
Figure 2004034481
【0062】
<光カチオン重合開始剤>
本発明に有用なエポキシ基を有する化合物は、紫外線照射によりカチオン重合を開始する物質を生成する化合物が触媒になってカチオン重合反応が進行する。紫外線照射によりカチオン重合を開始するものとしてはルイス酸を放出するオニウム塩の複塩の一群が特に好ましい。
【0063】
かかる代表的なものは下記一般式(I)で表される化合物である。
一般式(I)
〔(R(R(R(RZ〕+w〔MeXv+w〕−w
ここで、式中、カチオンはオニウムであり、ZはS、Se、Te、P、As、Sb、Bi、O、ハロゲン(例えばI、Br、Cl)、またはN=N(ジアゾ)であり、R 、R 、R 、R は同一であっても異なっていてもよい有機の基である。a、b、c、dはそれぞれ0〜3の整数であって、a+b+c+dはZの価数に等しい。Meはハロゲン化物錯体の中心原子である金属または半金属(metalloid)であり、 B、P、As、Sb、Fe、Sn、Bi、Al、Ca、In、Ti、Zn、Sc、V、Cr、Mn、Co等である。Xはハロゲンであり、wはハロゲン化錯体イオンの正味の電荷であり、vはハロゲン化錯体イオン中のハロゲン原子の数である。
【0064】
上記一般式(I)の陰イオン〔MeXv+w〕−wの具体例としては、テトラフルオロボレート(BF )、ヘキサフルオロホスフェート(PF )、ヘキサフルオロアンチモネート(SbF )、ヘキサフルオロアルセネート(AsF )、ヘキサクロロアンチモネート(SbCl )等を挙げることができる。
【0065】
更に一般式MXn(OH)−の陰イオンも用いることができる。また、その他の陰イオンとしては過塩素酸イオン(ClO )、トリフルオロメチル亜硫酸イオン(CFSO )、フルオロスルホン酸イオン(FSO )、トルエンスルホン酸イオン、トリニトロベンゼン酸陰イオン等を挙げることができる。
【0066】
このようなオニウム塩の中でも特に芳香族オニウム塩をカチオン重合開始剤として使用するのが、特に有効であり、中でも特開昭50−151996号、同50−158680号公報等に記載の芳香族ハロニウム塩、特開昭50−151997号、同52−30899号、同59−55420号、同55−125105号公報等に記載のVIA族芳香族オニウム塩、特開昭56−8428号、同56−149402号、同57−192429号公報等に記載のオキソスルホキソニウム塩、特公昭49−17040号公報等に記載の芳香族ジアゾニウム塩、米国特許第4,139,655号明細書等に記載のチオピリリウム塩等が好ましい。また、アルミニウム錯体や光分解性ケイ素化合物系重合開始剤等を挙げることが出来る。上記カチオン重合開始剤と、前記ベンゾフェノン及びその誘導体、前記ベンゾイン及びその誘導体、前記チオキサントン及びその誘導体等の光増感剤を併用することができる。この増感剤は近紫外線領域から可視光線領域に吸収極大のあるものが好ましい。
【0067】
本発明において、セルロースアシレートドープ中にエポキシ基を有する化合物と共に光重合開始剤及び/または光増感剤を混合する場合、セルロースアシレートに対してエポキシ基を有する化合物が5〜30質量%、また光重合開始剤がエポキシ基を有する化合物に対して1〜30質量%、好ましくは1〜10質量%である。
【0068】
本発明に有用なエポキシ基と紫外線吸収剤を有する化合物を光重合開始剤と混合してドープとしてもよいし、エポキシ基を有する化合物と共に混合してドープとしてもよい。
【0069】
本発明に有用なエポキシ基と紫外線吸収性基を有する化合物の紫外線吸収性基としては、ベンゾトリアゾール基、サリチル酸エステル基、ベンゾフェノン基、オキシベンゾフェノン基、シアノアクリレート基等を挙げることができ、本発明においては何れも好ましく用いることができる。特に光反応性が少なく、且つ殆ど着色のないベンゾトリアゾール基が好ましい。
【0070】
本発明に係るエポキシ基と紫外線吸収性基を有する化合物を含有するセルロースアシレートドープを溶液流延製膜過程において製膜し、紫外線照射したウェブからは、紫外線吸収剤が析出あるいは揮発することがないため生産性よく、品質に優れた液晶画像表示装置用の偏光板用保護フィルムを得ることができる。また、このエポキシ基と紫外線吸収性基を有する化合物のポリマーが前記の如くセルロースアシレートに対して耐水性を合わせ持つことがより好ましく、ポリマーのTgを50℃以下とすることが好ましい。
【0071】
本発明における光重合したポリマーを構成する紫外線吸収性基を有する化合物単位の割合は、ポリマーのセルロースアシレートとの相溶性、セルロースアシレートフィルムの機械的性質または物理的性質が同等またはそれ以上の性質、あるいは十分な紫外線吸収性能を有するのであれば、如何なるものであってもよい(1〜100質量%の範囲でよい)。
【0072】
本発明において、セルロースアシレートドープ中にエポキシ基を有する化合物と共に光重合開始剤(場合によっては光増感剤も)を混合するが、セルロースアシレートに対してエポキシ基を有する化合物が5〜30質量%、また光重合開始剤がエポキシ基を有する化合物に対して1〜30質量%、好ましくは1〜10質量%である。
【0073】
本発明において積層するセルロースアシレート層形成用ドープに、エチレン性不飽和化合物、光ラジカル重合開始剤、エポキシ基を有する化合物及び光カチオン重合開始剤を添加することもできる。
【0074】
本発明の塗布で使用する溶媒としては、モノマーと相溶性があれば良く、ここまで説明してきた溶液流延製膜に用いられるものと同じ溶媒をもちいることが好ましい。
【0075】
本発明の塗布液に使用されるその他の添加剤としては、セルロースアシレート塗布液に溶解・分散するものであれば良く、紫外線吸収能、帯電防止能、劣化防止能、剥離促進能、レターデーション調整能や可塑性、滑り性などを発現するものを添加することができる。微粒子のマット剤と酸化防止剤を具体的に示すが、これらに限定されるものではない。
【0076】
(共流延・積層流延)
本発明のセルロースアシレートフィルムの製造方法を以下に詳細に説明する。
図1に、本発明の製造方法に使用することができるセルロースアシレートフィルムの製造装置の模式図を示す。セルロースアシレート溶液を調製する調液タンク1には、セルロースアシレート溶液1dが満たされており、エチレン性不飽和モノマー及び/又は官能基を有するエチレン性不飽和モノマー及び光重合開始剤を含むセルロースアシレート溶液を調製する調液タンク6には、前記のエチレン性不飽和モノマーを含むセルロースアシレート溶液6dが満たされている。セルロースアシレート溶液1dは、送液ポンプ2により、エチレン性不飽和モノマーを含むセルロースアシレート溶液6dは送液ポンプ7により、スリットダイ3に送られ、セルロースアシレート溶液1dの層とエチレン性不飽和モノマーを含むセルロースアシレート溶液6dの層とが、ダイスリットから同時に押し出され、無限移行する流延バンド上に共流延される。
【0077】
図2は共流延法によりダイのスリットより支持体に押し出された本発明のセルロースアシレート溶液層の構成を模式的に示す断面図である。
図2において、セルロースアシレート溶液層41の両側の表面(表裏)に、エチレン性不飽和モノマーを含有するセルロースアシレート溶液層42a,42bが形成されている。但し、セルロースアシレート溶液層41の端部近傍にはエチレン性不飽和モノマーを含有するセルロースアシレート溶液層は形成されていない。端部近傍のセルロースアシレート溶液層41の表面は、エチレン性不飽和モノマーを含まないセルロースアシレート溶液層と同一の表面を形成している。
端部近傍の長さLは、エチレン性不飽和モノマーを含むセルロースアシレート溶液層の形成されていない領域を示す。Lは1〜100mmの範囲が好ましく、特に5〜50mmが好ましい。このLの長さは、乾燥後もほとんど変わることはない。
【0078】
セルロースアシレート溶液層の上下表面を被覆するエチレン性不飽和モノマーを含有するセルロースアシレート溶液層の押し出し時の層厚は、いずれも中心部のセルロースアシレート溶液層の1/5以下であることが好ましい。セルロースアシレート溶液41層の幅は、一般に100〜9000mmの範囲である。さらに、押し出されたセルロースアシレート溶液層の厚さ(未乾燥状態)は、100〜2000μmの範囲が一般的であり、300〜1000μmの範囲が好ましい。また、エチレン性不飽和モノマーを含むセルロースアシレート溶液層の厚さ(未乾燥状態)は、1〜60μmの範囲が一般的であり、2〜20μmの範囲が好ましい。セルロースアシレート溶液41層の乾燥後の幅は、一般に100〜9000mmの範囲である。また、セルロースアシレート溶液層の上下表面を被覆するエチレン性不飽和モノマーを含有するセルロースアシレート溶液層の乾燥後の層厚が、いずれもセルロースアシレート溶液層の1/10以下であることが好ましい。さらに、セルロースアシレート溶液層の乾燥後の厚さは、20〜400 μmの範囲が一般的であり、60〜400μmの範囲が好ましい。また、エチレン性不飽和モノマーを含有するセルロースアシレート溶液層の乾燥後の厚さが、0.2〜20μmの範囲が一般的であり、0.5〜10μmの範囲が好ましい。
【0079】
図3は共流延法によりダイのスリットより支持体に押し出された本発明のセルロースアシレート溶液層の別の構成の断面を模式的に示す断面図である。
エチレン性不飽和モノマー及び/又は官能基を有するエチレン性不飽和モノマー及び光重合開始剤を含む第一のセルロースアシレート溶液層51の両方の端部に、第二のセルロースアシレート溶液から形成された帯状のセルロースアシレート溶液層53が、長さLだけ繋がっている。これらの表面は、第一のセルロースアシレート溶液層51と同一の表面を形成している。端部から長さLは、図2と同様である。
【0080】
次に、積層流延(逐次流延)について説明する。
積層流延は、図1において複数のセルロースアシレート溶液を共通する1つのダイから押し出すのではなく、無限移行する流延バンドの移行方向に順次設けられた2以上のダイのスリット(図示せず。)から押し出す流延方法である。
図4は積層流延法により異なるダイのスリットより流延バンド上に順次押し出され積層された、本発明のセルロースアシレート溶液層の構成を模式的に示す断面図である。
この例では、重合性モノマーを含むセルロースアシレート溶液層55b、重合性モノマーを含まないセルロースアシレート溶液層54及び別の重合性モノマーを含むセルロースアシレート溶液層55aを流延バンド上に順次積層しながら流延した積層流延の具体例である。
【0081】
本発明のセルロースアシレートフィルムは、重合性モノマー、光重合開始剤を添加し光照射によって重合反応により硬化した層を剥離または裁断し分離除去した後に重合性モノマーを添加していない内部層を裁断、破砕、有機溶媒に再溶解して再利用できる。このセルロースアシレートフィルムの回収・再生方法の詳細については、例えば特開平5−45837、特開平5−271461、特開平5−281686、特開平8−269225などに記載されている方法が採られる。
【0082】
<マット剤等>
本発明のセルロースアシレート塗布液に、微粒子のマット剤を含有させることが好ましく、製膜した後の偏光板用保護フィルムとしてのセルロースアシレートフィルムに、微粒子のマット剤が存在することによって、適度の滑りと耐擦り傷が付与させる。微粒子のマット剤はセルロースアシレート塗布液中に混合・分散して用いる。微粒子のマット剤としては、例えば二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、リン酸カルシウム等の無機微粒子や架橋高分子微粒子を含有させることが好ましい。中でも二酸化ケイ素がフィルムのヘイズを小さく出来るので好ましい。微粒子の2次粒子の平均粒径は0.01〜1.0μmの範囲で、その含有量はセルロースアシレートに対して0.005〜0.3質量%が好ましい。二酸化ケイ素のような微粒子には有機物、特にメチル基を有する化合物により表面処理されている場合が多いが、このようなものはフィルムのヘイズを低下出来るため本発明においては好ましい。表面処理で好ましい有機物としては、ハロシラン類、アルコキシシラン類(特にメトキシシラン)、シラザン、シロキサンなどがあげられる。微粒子の平均粒径が大きい方がマット効果は大きく、反対に平均粒径の小さい方は透明性に優れるため、好ましい微粒子の一次粒子の平均粒径は5〜50nmで、より好ましくは7〜14nmである。これらの微粒子はセルロースアシレートフィルム中では、通常、凝集体として存在しセルロースアシレートフィルム表面に0.01〜1.0μmの凹凸を生成させることが好ましい。二酸化ケイ素の微粒子としてはアエロジル(株)製のAEROSIL  200、200V、300、R972、R972V、R974、R202、R812、OX50、TT600等を挙げることが出来、好ましくはAEROSIL  R972、R972V、R974、R202、R812である。これらのマット剤は2種以上併用してもよい。2種以上併用する場合、任意の割合で混合して使用することが出来る。この場合、平均粒径や材質の異なるマット剤、例えばAEROSIL200VとR972Vを質量比で0.1:99.9〜99.9〜0.1の範囲で使用出来る。
【0083】
更に、本発明のセルロースアシレート塗布液中には、酸化防止剤を含有させることが好ましく、酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系の化合物が好ましく用いられ、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、トリエチレングリコール−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサンジオール−ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2,2−チオ−ジエチレンビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレイト等を挙げることが出来る。特に2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、トリエチレングリコール−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕が好ましい。また例えば、N,N′−ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル〕ヒドラジン等のヒドラジン系の金属不活性剤やトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト等のリン系加工安定剤を併用してもよい。これらの化合物の添加量は、セルロースアシレートに対して質量割合で1ppm〜1.0%が好ましく、10〜1000ppmが更に好ましい。
【0084】
<UV照射>
本発明において、塗布されたモノマー重合性化合物を重合させるための紫外線照射について説明する。
本発明に係るエチレン性不飽和モノマーまたは3員又は4員環状エーテル類化合物を光重合させる紫外線照射源は低圧水銀ランプ、中圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、キセノンランプ、カーボンアーク、メタルハライドランプ、太陽光線等を挙げることができる。紫外線を照射による光重合は、空気または不活性気体中で行うことができるが、エチレン性不飽和モノマーを使用する場合には、空気中でもよいが、重合の誘導期を短くするためにできるだけ酸素濃度が少ない気体が好ましい。照射する紫外線の照射強度は1〜1000mW/cm程度が良く、照射量は100〜20000mJ/cm程度が好ましい。
紫外線照射はエチレン性不飽和モノマー及び/又は3員若しくは4員環状エーテル類化合物を含有するセルロースアシレート塗布液を塗布、乾燥した後、行うことが好ましい。
【0085】
(セルロースアシレートフィルムの表面処理)
本発明においては、表面処理を行うことによって、セルロースアシレートフィルムと各機能層(例えば、剥離層、下塗層およびバック層)との接着の向上を達成することができる。例えばグロー放電処理、紫外線照射処理、コロナ処理、火炎処理、酸またはアルカリ処理を用いることができる。ここでいうグロー放電処理とは、10−3〜20Torrの低圧ガス下でおこる低温プラズマでもよく、更にまた大気圧下でのプラズマ処理も好ましい。プラズマ励起性気体とは上記のような条件においてプラズマ励起される気体をいい、アルゴン、ヘリウム、ネオン、クリプトン、キセノン、窒素、二酸化炭素、テトラフルオロメタンの様なフロン類及びそれらの混合物などがあげられる。これらについては、詳細が発明協会公開技報(公技番号 2001−1745、2001年3月15日発行、発明協会)にて30頁〜32頁に詳細に記載されている。 なお、近年注目されている大気圧でのプラズマ処理は、例えば 10〜1000Kev下で20〜500Kgyの照射エネルギーが用いられ、より好ましくは30〜500Kev下で 20〜300Kgyの照射エネルギーが用いられる。これらの中でも特に好ましくは、アルカリ鹸化処理でありセルロースアシレートフィルムの表面処理としては極めて有効である。
【0086】
アルカリ鹸化処理は、鹸化液を塗布することで行ことも好ましい。塗布方法としては、ディップコーティング法、カーテンコーティング法、エクストルージョンコーティング法、バーコーティング法およびE型塗布法を挙げることができる。アルカリ鹸化処理塗布液の溶媒は、鹸化液の透明支持体に対して塗布するために濡れ性が良く、また鹸化液溶媒によって透明支持体表面に凹凸を形成させずに、面状を良好なまま保つ溶媒を選択することが好ましい。具体的には、アルコール系溶媒が好ましく、イソプロピルアルコールが特に好ましい。また、界面活性剤の水溶液を溶媒として使用することもできる。アルカリ鹸化塗布液のアルカリは、上記溶媒に溶解するアルカリが好ましく、KOH、NaOHがさらに好ましい。鹸化塗布液のpHは10以上が好ましく、12以上がさらに好ましい。アルカリ鹸化時の反応条件は、室温で1秒以上5分以下が好ましく、2秒以上1分以下がさらに好ましく、3秒以上30秒以下が特に好ましい。アルカリ鹸化反応後、鹸化液塗布面を水洗あるいは酸で洗浄したあと水洗することが好ましい。また、塗布式鹸化処理と後述の配向膜解塗設を、連続して行うことができ、工程数を減少できる。更に、本発明で得られるセルロースアシレートフィルムは、アルカリ処理を浸漬法で実施してもよい。すなわち、アルカリ処理浴、水洗浴、酸処理浴更に水洗浴、場合によりリンス浴などを連続的あるいは間歇的に配置して、表面処理を実施できる。この場合各溶液は、塗布方式で使用される対応する溶液と内容としては、同一の組成である。
【実施例】
以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
【0087】
(実施例1)
<セルローストリアセテート溶液の仕込み>
表1に示す処方で、攪拌羽根を有するステンレス性溶解タンクに、添加剤を加えた混合溶媒によく攪拌しつつ、セルローストリアセテート粉体(平均サイズ2mm)を徐々に添加し、仕込んだ。添加後、タンクを減圧にして1時間分散し、25℃加圧状態で2時間攪拌しセルローストリアセテートを膨潤させた。なお、溶媒である酢酸メチルとエタノール、アセトン、メタノール、ブタノール及びジクロロメタンは、すべてその含水率が0.2質量%以下のものを利用した。
【0088】
【表1】
Figure 2004034481
【0089】
<セルローストリアセテートドープ溶液の調整(冷却溶解)>
上述したセルローストリアセテート溶液をスクリュー押し出し機で送液して、−70℃で10分間となるように冷却部分を通過させた。冷却は冷凍機で冷却した−80℃の冷媒(3M社製,『フロリナート』)を用いて実施した。そして、冷却により得られた溶液は、静止型混合器を設置した熱交換器により120℃まで温度を上昇させ、3分間保持した後冷却し50℃としてステンレス製の容器に移送し、50℃で2時間撹拌し脱泡を行った。この後、絶対濾過精度 0.01mmの濾紙(東洋濾紙(株)製,『#63』)で濾過し、さらに、絶対濾過精度0.0025mmの濾紙(ポール社製,『FH 025』)にて濾過し、セルローストリアセテートドープ溶液を調整した。
【0090】
<セルローストリアセテートフィルムの作製及び切除>
表2に示すようにろ過したドープを支持体側外層、内層、空気側外層の順に流延ダイを配置して、無限移行する無端のステンレスベルトを有するバンド流延機に逐次3層流延した。支持体側外層、内層、空気側外層の流延幅は920mm、1000mm、910mmとした。バンド流延機に設置した紫外線照射ブース内に15℃の乾燥冷風を導入し、支持体中央部の照射量が600mJ/cmとなるように紫外線を照射し、光重合させた。ブースを出たドープ膜を80℃の乾燥風で3分間乾燥し、残留溶媒量50%でフィルムェブを剥ぎ取り、ピンクリップでウェブの両端を把持するテンターに導入した。フィルムェブの内層の両端部を約40mm巾でスリットして風送ブロワにより連続的に風送し、カッターブロワにより裁断し、チップ化して再生原料とするとともに、フィルムェブを90〜115℃で乾燥し、次にロール乾燥装置で110〜130℃で乾燥し、乾燥されたウェブを残留溶媒量を0.2質量%で巻き取り、60μmの セルロースアシレートフィルムを得た。得られた試料は端から2〜10mmの部分に高さ100 μmのナーリングを実施し、長さ500mロール状に巻き取った。
これらのフィルムチップのクラッシャー出口での平均アスペクト比が200〜300になるようにした。フィルムチップの水分含有率は0.3〜0.5%であった。これらフィルムチップを、酸素濃度が5〜6%に保たれた分散・混合溶解タンクに投入した。
約40mm巾で切除した両端部の風送は、極めて良好に行うことができた。また、フィルムチップは、分散・混合溶解タンクにおいて、均一に分散されていた。
【0091】
<偏光子の作製>
PVAフィルムをヨウ素2.0g/L、ヨウ化カリウム4.0g/Lの水溶液に25℃にて240秒浸漬し、さらにホウ酸10g/Lの水溶液に25℃にて 60秒浸漬後、テンター延伸機に導入し、5.3倍に延伸し、以降幅を一定に保ち、収縮させながら80℃雰囲気で乾燥させた後テンターから離脱して巻き取った。延伸開始前のPVAフィルムの含水率は31%で、乾燥後の含水率は1.5%であった。
左右のテンタークリップの搬送速度差は、0.05%未満であった。テンター出口におけるシワ、フィルム変形は観察されなかった。
得られた偏光子の550nmにおける透過率43.7%、偏光度99.97%であった。
【0092】
<偏光板の作製>
製膜した セルロースアシレートフィルムを55℃の1.5NNaOH水溶液に1分間浸漬して両面を鹸化した後、希硫酸および水で十分洗浄し、乾燥後それぞれのセルローストリアセテート側にポリビニルアルコール系粘着剤を約30μの厚みに塗布し、上記偏光子の両側に貼り合わせ、さらに80℃で乾燥して偏光板を作成した。
この偏光板を80℃、90%RHの雰囲気下で500時間暴露した。いずれの本発明においても偏光度は99%以上であり、十分な耐久性が認められた。
【0093】
<評価>
(異物・汚れの観察) セルロースアシレートフィルムから全幅で長手方向に1mの長さに切り出し、この試料にシャーカステン上で光を透過させながらルーペで異物・汚れの有無及び大きさを観察し、下記グレードで評価した。
A:50μm以上の大きさの異物、汚れはなく、50μm未満のものが、0〜10個観察された
B:50μm以上の大きさの異物・汚れはなく、50μm未満のものが11〜30個観察された
C:50μm以上の大きさの異物・汚れが1〜10個観察され、50μm以下のものが31〜50個観察された
D:50μm以上の大きさの異物・汚れが11〜30個観察され、50μm以下のものが51〜99個観察された
E:50μm以上の大きさの異物・汚れが31個以上観察され、50μm以下のものが、100個以上観察された。
【0094】
(ヘイズ) セルロースアセテートフィルムのヘイズは、日本電色工業(株)製、1001DP型を用いて、90℃/80%の高温高湿下で500時間保管しその前後で調べた。
【0095】
(引き裂き強度) セルロースアセテートフィルムの引き裂き強度は、東洋精機製作所製軽過重引き裂き強度試験器を用い、ISO6383/2−1983に従って引き裂きに要する過重を評価した。90℃/80%の高温高湿下で500時間保管しその前後で調べた。試料サイズは50mmx64mm、25℃60%RHで2時間調湿した後に実施した。
【0096】
(偏光度)偏光板の偏光度は、分光光度計により可視領域における並行透過率Yp、直行透過率Ycを求め、次式に基づき偏光度Pを決定した。
P=((Yp−Yc)/(Yp+Yc))1/2
【0097】
<結果>
作成したフィルムの異物・汚れ観察、ヘイズ及び引き裂き強度測定を行った。結果を表2に示した。
表2から本発明はフィルム異物・汚れがなく、ヘイズも低く、添加剤の泣き出しを抑えることができることが分かり、また引き裂き強度の低下も限定的である。一方、比較例2、3では脆性のため、ウエッブ搬送中に発生するクラックのためヘイズが高く、また高温高湿経時後の引き裂き強度低下が大きい。
本発明の効果は明らかである。
【0098】
【表2】
Figure 2004034481
【0099】
本製造方法によって製造したセルロースアシレートフィルムは硬化していない重合性モノマー非含有の内部層を剥離後、効率よく回収でき、破砕、再溶解して再利用可能であった。これに対して比較例2のセルロースアシレートフィルムは再溶解不能で回収再利用ができなかった。
【0100】
(実施例2)
<セルローストリアセテートフィルムの作製及び切除>
図1に示す共流延ダイを用い、支持体側中央部外層、内層部及び端部、空気側中央部外層に表3に示したろ過したドープを導入し、無限移行する無端のステンレスベルトを有するバンド流延機に共流延した。支持体側中央部外層及び空気側中央部外層用の流延幅はともに920mmとし、内層部及び端部の流延幅は1000mmとした。バンド流延機に設置した紫外線照射ブース内に15℃の冷風を導入し、支持体中央部の照射量が600mJ/cmとなるように紫外線を照射し、光重合させた。ブースを出たドープ膜を80℃の乾燥風で3分間乾燥し、残留溶媒量50%でフィルムェブを剥ぎ取り、ピンクリップでウェブの両端を把持するテンターに導入した。フィルムェブの内層の両端部を約40mm巾でスリットして風送ブロワにより連続的に風送し、カッターブロワにより裁断し、チップ化して再生原料とするとともに、フィルムェブを90〜115℃で乾燥し、次にロール乾燥装置で110〜130℃で乾燥し、乾燥されたウェブを残留溶媒量を0.2質量%で巻き取り、60μmの セルロースアシレートフィルムを得た。得られた試料は端から2〜10mmの部分に高さ100μmのナーリングを実施し、長さ500mロール状に巻き取った。
これらのフィルムチップのクラッシャー出口での平均アスペクト比が200〜300になるようにした。フィルムチップの水分含有率は0.3〜0.5%であった。これらフィルムチップを、酸素濃度が5〜6%に保たれた分散・混合溶解タンクに投入した。
約40mm巾で切除した両端部の風送は、極めて良好に行うことができた。また、フィルムチップは、分散・混合溶解タンクにおいて、均一に分散されていた。
【0101】
【表3】
Figure 2004034481
【0102】
作製したセルローストリアセテートフィルムを実施例1と同様に評価を実施したところ同様の結果が得られた。また、実施例1と同様に偏光板を作製し、評価を実施したところ同様の結果が得られた。
【0103】
(実施例3)
<セルローストリアセテートフィルムの作製及び切除>
図1に示す共流延ダイを用い、ダイ左側端部、内部、ダイ右側端部に表4に示したろ過したドープを導入し、無限移行する無端のステンレスベルトを有するバンド流延機に共流延した。ダイ左側端部、ダイ右側端部の流延幅はともに 40mmとし、内部の流延幅は920mmとし、全体の流延幅は1000mmとした。バンド流延機に設置した紫外線照射ブース内に15℃の冷風を導入し、支持体中央部の照射量が600mJ/cmとなるように紫外線を照射し、光重合させた。ブースを出たドープ膜を80℃の乾燥風で3分間乾燥し、残留溶媒量50%でフィルムェブを剥ぎ取り、ピンクリップでウェブの両端を把持するテンターに導入した。フィルムェブの内層の両端部を約40mm巾でスリットして風送ブロワにより連続的に風送し、カッターブロワにより裁断し、チップ化して再生原料とするとともに、フィルムェブを90〜115℃で乾燥し、次にロール乾燥装置で110〜130℃で乾燥し、乾燥されたウェブを残留溶媒量を0.2質量%で巻き取り、60μmの セルロースアシレートフィルムを得た。得られた試料は端から2〜10mmの部分に高さ100μmのナーリングを実施し、長さ500mロール状に巻き取った。
これらのフィルムチップのクラッシャー出口での平均アスペクト比が200〜300になるようにした。フィルムチップの水分含有率は0.3〜0.5%であった。これらフィルムチップを、酸素濃度が5〜6%に保たれた分散・混合溶解タンクに投入した。
約40mm巾で切除した両端部の風送は、極めて良好に行うことができた。また、フィルムチップは、分散・混合溶解タンクにおいて、均一に分散されていた。
【0104】
【表4】
Figure 2004034481
【0105】
作製したセルローストリアセテートフィルムを実施例1と同様に評価を実施した結果を表4に示した。表4に示すように、ヘイズが実施例1、2で明らかとなった本発明より高いものの比較例2、3よりも格段に低く、良好であることが分かる。また、高温高湿経時により引き裂き強度の低下はあるものの、比較例1よりも高く、本発明の効果があきらかとなった。
また、実施例1と同様に偏光板を作製し、評価を実施したところ同様の結果が得られた。
【発明の効果】
本発明の製造方法によれば、フィルム異物・汚れがなく、ヘイズも低く、添加剤の泣き出しを抑えられ、光学物性、物理的性質にも優れ、かつ材料の有効利用可能なセルロースアシレートフィルムを得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法に使用することができるセルロースアシレートフィルムの製造装置の模式図である。
【図2】共流延法によりダイのスリットより支持体に押し出された本発明のセルロースアシレート溶液層の構成を模式的に示す断面図である。
【図3】共流延法によりダイのスリットより支持体に押し出された本発明のセルロースアシレート溶液層の別の構成を模式的に示す断面図である。
【図4】積層流延法によりダイのスリットより支持体に押し出された本発明のセルロースアシレート溶液層の構成を模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
1、6 調液タンク
1d セルロースシレート溶液
6d 重合性モノマーを含むセルロースアシレート溶液
2、7 送液ポンプ
3 スリットダイ
4 ドラム
5 流延バンド
5a 剥離されたセルロースアシレートフィルム
8 ローラ
41、53、54 セルロースアシレート溶液層
42a、42b、51、55a、55b 重合性モノマーを含むセルロースアシレート溶液層

Claims (10)

  1. 少なくとも1つの内部層及び最外層を塗設するためのセルロースアシレート溶液を調液する工程、無限移行する無端の金属支持体上に少なくとも1つの内部層及び最外層を逐次に流延する積層流延工程を含むセルロースアシレートフィルムの製造方法であって、最外層のセルロースアシレート溶液はエチレン性不飽和モノマー及び/または官能基を有するエチレン性不飽和モノマー及び光重合開始剤を含有し、かつ少なくとも1つの内部層が重合性モノマーを含有せず、該内部層の流延幅は最外層のそれよりも広く、該内部層の両端部はテンターにより保持・搬送可能であり、又、該内部層の両端部を切り取り可能であることを特徴とするセルロースアシレートフィルムの製造方法。
  2. 少なくとも1つの内部層及び最外層を塗設するためのセルロースアシレート溶液を調液する工程、無限移行する無端の金属支持体上に少なくとも1つの内部層及び最外層を同時に流延する共流延工程を含むセルロースアシレートフィルムの製造方法であって、両端部を除く最外層のセルロースアシレート溶液がエチレン性不飽和モノマー及び/または官能基を有するエチレン性不飽和モノマー及び光重合開始剤を含有し、かつ少なくとも1つの内部層および最外層の両端部が重合性モノマーを含有せず、両端部はテンターにより保持・搬送可能であり、又、両端部を切り取り可能であることを特徴とするセルロースアシレートフィルムの製造方法。
  3. 少なくとも1つの内部層及び最外層を塗設するためのセルロースアシレート溶液を調液する工程、無限移行する無端の金属支持体上に少なくとも1つの内部層及び最外層を同時に流延する共流延工程を含むセルロースアシレートフィルムの製造方法であって、最外層は両端部を除き、セルロースアシレート溶液がエチレン性不飽和モノマー及び/または官能基を有するエチレン性不飽和モノマー及び光重合開始剤を含有し、かつ両端部が重合性モノマーを含有せず、両端部はテンターにより保持・搬送可能であり、又、両端部を切り取り可能であることを特徴とするセルロースアシレートフィルムの製造方法。
  4. 少なくとも1つの内部層及び最外層を塗設するためのセルロースアシレート溶液を調液する工程、無限移行する無端の金属支持体上に少なくとも1つの内部層及び最外層を逐次に流延する積層流延工程を含むセルロースアシレートフィルムの製造方法であって、最外層のセルロースアシレート溶液がエポキシ基を有する化合物及び/またはエポキシ基と紫外線吸収性基を有する化合物及び光重合開始剤を含有し、かつ少なくとも1つの内部層が重合性モノマーを含有せず、しかも流延幅が他の層よりも広く、両端部はテンターにより保持・搬送可能であり、又、両端部を切り取り可能であることを特徴とするセルロースアシレートフィルムの製造方法。
  5. 少なくとも1つの内部層及び最外層を塗設するためのセルロースアシレート溶液を調液する工程、無限移行する無端の金属支持体上に少なくとも1つの内部層及び最外層を逐次に流延する積層流延工程を含むセルロースアシレートフィルムの製造方法であって、最外層のセルロースアシレート溶液がビニルエステル及びアクリル酸エステルから選ばれるエチレン性不飽和モノマー及び/または官能基を有するビニルエステル及びアクリル酸エステルから選ばれるモノマーを主とするエチレン性不飽和モノマーを重合したポリマーを含有することを特徴とするセルロースアシレートフィルムの製造方法。
  6. 請求項1乃至4の何れか1項に記載のセルロースアシレートフィルムの製造方法において、 セルロースアシレート溶液を溶液流延製膜装置の無限移行する無端の金属支持体に積層流延してから乾燥装置でウェブの乾燥が終了するまでの間において、ウェブに紫外線を照射することを特徴とするセルロースアシレートフィルムの製造方法。
  7. セルロースアシレート溶液を無限移行する無端の金属支持体に積層流延してから剥離までの間で紫外線を照射することを特徴とする請求項6に記載のセルロースアシレートフィルムの製造方法。
  8. 請求項5に記載のセルロースアシレートフィルムの製造方法において、セルロースアシレート溶液から溶液流延製膜方法によりセルロースアシレートフィルムを形成することを特徴とするセルロースアシレートフィルムの製造方法。
  9. 請求項1乃至8の何れか1つに記載のセルロースアシレートフィルムの製造方法で形成したことを特徴とするセルロースアシレートフィルム。
  10. 請求項9に記載のセルロースアシレートフィルムを用いたことを特徴とする偏光板。
JP2002194133A 2002-07-03 2002-07-03 セルロースアシレートフィルムの製造方法、それにより得られたセルロースアシレートフィルム、およびこのフィルムを用いた偏光板 Pending JP2004034481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002194133A JP2004034481A (ja) 2002-07-03 2002-07-03 セルロースアシレートフィルムの製造方法、それにより得られたセルロースアシレートフィルム、およびこのフィルムを用いた偏光板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002194133A JP2004034481A (ja) 2002-07-03 2002-07-03 セルロースアシレートフィルムの製造方法、それにより得られたセルロースアシレートフィルム、およびこのフィルムを用いた偏光板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004034481A true JP2004034481A (ja) 2004-02-05

Family

ID=31702899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002194133A Pending JP2004034481A (ja) 2002-07-03 2002-07-03 セルロースアシレートフィルムの製造方法、それにより得られたセルロースアシレートフィルム、およびこのフィルムを用いた偏光板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004034481A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006187924A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアシレートフィルムとその製膜方法
WO2006137593A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Fujifilm Corporation Cellulose acylate film, and polarizing plate and liquid crystal display device using the same
JPWO2008050573A1 (ja) * 2006-10-26 2010-02-25 株式会社日本触媒 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2010234692A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujifilm Corp 溶液製膜方法
CN103978598A (zh) * 2014-06-06 2014-08-13 冀州市旭晨天地数码科技有限公司 一种无厚边淋膜方法
WO2016133062A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 富士フイルム株式会社 ポリマーフィルム、積層フィルムおよびその製造方法、偏光板、ならびに画像表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006187924A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアシレートフィルムとその製膜方法
WO2006137593A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Fujifilm Corporation Cellulose acylate film, and polarizing plate and liquid crystal display device using the same
US7940355B2 (en) 2005-06-24 2011-05-10 Fujifilm Corporation Cellulose acylate film, and polarizing plate and liquid crystal display device using the same
JPWO2008050573A1 (ja) * 2006-10-26 2010-02-25 株式会社日本触媒 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2010234692A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujifilm Corp 溶液製膜方法
CN103978598A (zh) * 2014-06-06 2014-08-13 冀州市旭晨天地数码科技有限公司 一种无厚边淋膜方法
WO2016133062A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 富士フイルム株式会社 ポリマーフィルム、積層フィルムおよびその製造方法、偏光板、ならびに画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4352592B2 (ja) セルロースエステルドープ組成物、セルロースエステルフィルムの製造方法、セルロースエステルフィルム及びそれを用いた偏光板
WO2006132105A1 (ja) セルロースエステルフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JPWO2002059192A1 (ja) セルロースアシレートフイルム、機能性薄膜付きセルロースアシレートフイルム及びこの製造方法
JP2004148811A (ja) セルロースアシレートフイルムの製造方法、セルロースアシレートフイルム、並びにそれを用いた光学機能性シート、偏光板、液晶表示装置及びハロゲン化銀写真感光材料
JP5162358B2 (ja) ポリマーフィルムの製造方法及びセルロースアシレートフィルム
JP2012215812A (ja) 光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP2014081413A (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JP2005325301A (ja) セルロースアシレートドープ組成物、およびセルロースアシレートフィルム
JP2004034481A (ja) セルロースアシレートフィルムの製造方法、それにより得られたセルロースアシレートフィルム、およびこのフィルムを用いた偏光板
JP2006297914A (ja) ポリマーフィルム
JP2004083657A (ja) セルロースアシレートフィルム及びそれを用いた偏光板
JP6054923B2 (ja) ポリマーフィルム、ポリマーフィルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP2014081598A (ja) 光学フィルム及びその製造方法ならびに偏光板
JP2004029199A (ja) セルロースアシレートフィルムの製造方法、それにより得られたセルロースアシレートフィルム、およびそれを用いた偏光板
JP2004074633A (ja) セルロースアシレートフィルムの製造方法、セルロースアシレートフィルム及び偏光板
JP2004001330A (ja) セルロースアシレートフィルムの製造方法及びこの製造方法により製造されたフィルムを用いた偏光板
JP2010085574A (ja) 光学補償フィルムの鹸化処理方法、光学補償フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2005272485A (ja) セルロースアシレートドープ組成物、セルロースアシレートフィルム及びこれを用いた光学フィルムと液晶表示装置
JP2006206695A (ja) セルロースエステルフィルムおよびその製造方法
CN114591706A (zh) 偏振膜用粘接剂组合物、偏振膜、光学膜、及图像显示装置
JP2009197247A (ja) セルロースエステルドープ組成物、セルロースエステルフィルムの製造方法、セルロースエステルフィルム及びそれを用いた偏光板
CN109843993B (zh) 丙烯酸系膜
JP2012215689A (ja) セルロースアシレートフィルム、ハードコートフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2006028387A (ja) セルロースアシレートフィルムとその製造方法
JP2008242003A (ja) ハードコートフィルムの製造方法、光学フィルム及び反射防止フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070411