JP2004031125A - 合図灯 - Google Patents

合図灯 Download PDF

Info

Publication number
JP2004031125A
JP2004031125A JP2002185833A JP2002185833A JP2004031125A JP 2004031125 A JP2004031125 A JP 2004031125A JP 2002185833 A JP2002185833 A JP 2002185833A JP 2002185833 A JP2002185833 A JP 2002185833A JP 2004031125 A JP2004031125 A JP 2004031125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
main body
light emitting
colors
leds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002185833A
Other languages
English (en)
Inventor
Seijiyu Habaguchi
幅口 清樹
Shigeru Aoki
青木 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ace Giken Co Ltd
Original Assignee
Ace Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ace Giken Co Ltd filed Critical Ace Giken Co Ltd
Priority to JP2002185833A priority Critical patent/JP2004031125A/ja
Publication of JP2004031125A publication Critical patent/JP2004031125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で複数の色の発光が可能であり、昼夜を問わず視認性が良く、合図の内容を容易に且つ正確に伝達することができる合図灯を提供する。
【解決手段】発光する本体部12と、本体部12に取り付けられた持ち手14を有し、本体部12内に取り付けられ、赤と緑等の異なる色の発光をする複数のLED18と、LED18を色別に発光させる切替用のスイッチ28とを有する。LED18を本体部12の長手方向に交互に異なる発光色となるように並べるとともに、互いに背面側が対向するように複数のLED18の列を設ける。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、屋外の工事現場やその他の警備、交通整理、誘導等の際に、自動車や通行者に所定の合図を送るために用いられる合図灯に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば屋外の工事現場周辺等で警備員が、通行する自動車や人を手動で誘導する合図灯は、赤色で棒状の本体とその延長方向に設けられた棒状の持ち手から成っていた。本体の内側には赤色の発光をするランプや発光ダイオード(以下LEDという)等の発光装置が設けられていた。
【0003】
また、特開平11−213701号公報に開示されているように、本体内に複数の発光色の異なるLEDを設け、持ち手側で切り換え可能としたものも提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の技術の前者の場合、合図灯の色は赤一色であり、合図に際しては本体の動きや、本体の向きが水平か垂直かの位置で区別して合図するだけなので、自動車の運転手や歩行者にとって意味が分かりにくく、また警備員によって合図灯の振り方や指示の仕方が異なる場合もあり、通行して良いかどうかの判別に迷う場合があった。
【0005】
また上記従来の技術の後者の場合、LEDの配置が難しく、多数のLEDを設けないと視認性が悪いと言う問題があった。
【0006】
この発明は、上記従来の技術の問題点に鑑みてなされたもので、簡単な構成で複数の色の発光が可能であり、昼夜を問わず視認性が良く、合図の内容を容易に且つ正確に伝達することができる合図灯を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明は、発光する本体部と、この本体部に取り付けられた持ち手を有し、上記本体部内に取り付けられ、赤と緑等の異なる色の発光をする複数の発光ダイオードと、上記発光ダイオードを色別に発光させるスイッチ等からなる切替装置とを有した合図灯であって、上記発光ダイオードを上記本体部の長手方向に交互に異なる発光色となるように並べるとともに、互いに背面側が対向するように複数の発光ダイオードの列を設けた合図灯である。
【0008】
また、上記本体部内には、フレキシブルなプリズムシートを円筒状にして上記発光ダイオードの周囲に設けられているものである。上記発光装置は、赤と、緑もしくは青、及び黄の発光色の適宜の組み合わせにより、同時に点滅、または所定の時間差で点滅させるスクロール方式の点灯をするようにしたものである。さらに、本体部先端または持ち手部に、照明用のランプまたは白色LEDを設けても良い。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。図1〜図3はこの発明の一実施形態を示すもので、この実施形態の合図灯10は、棒状の本体部12と、本体部12の基端部の延長方向に設けられた棒状の持ち手14から成る。
【0010】
本体部12内には、図3に示すように、本体部12の長手方向に沿って挿入された一対の細長い基板16が互いに対面して平行に設けられ、基板16の外側には一定間隔で複数個のLED18が取り付けられている。LED18の発光の色は2種類あり、赤色の発光を行なう赤色発光LED18a、と緑色の発光を行なう緑色発光LED18bが、各々交互に所定位置に設けられている。各LED18は、各基板16の外側に2列に配置されている。
【0011】
本体部12には、図2、図3に示すように、LED18を覆う円筒状の透光性のプリズムシート20により覆われている。さらに、プリズムシート20の外側に、有底筒状の透明なカバー22が設けられている。カバー22は無色透明なポリカーボネイト等で作られている。
【0012】
基板16には、各LED18に接続される配線が設けられ、基板16の基端部は、LED18を発光、点滅させる制御部24が設けられている。また、持ち手14の内側には、LED18に接続される電池26が挿入されている。電池26は、充電式のものでも良く市販の乾電池でも良い。持ち手14の本体部12側付近には、LED18を点灯させたり発光色を変更する操作部の切替装置であるスイッチ28が設けられている。
【0013】
この実施形態の合図灯10の使用方法は、警備員等が持ち手14を手に持ち、LED18を点灯させ自動車や歩行者を誘導する。例えば、自動車や歩行者を通行させるときは、スイッチ28を選択して緑色発光LED18bを点灯させ、通行を止めるときは、赤色発光LED18aを点灯させるスイッチ28を押して点灯させる。なお、点灯状態は、常時点灯させたり、点滅状態で点灯したり、点滅状態が流れるように動くスクロール点灯でも良い。特に、スクロール点灯にすることにより視認性が向上する。
【0014】
この実施形態の合図灯10によれば、道路用の交通信号と同じように赤、緑を切り替えて発光させることができるため、視認しやすく、通行して良いかどうかの判別も容易で安全である。また、LED18は、プリズムシート20によりにより見やすく発光するため、遠方からでも視認しやすいものである。また、市販の乾電池による点灯においても、60〜80時間の点灯時間が得られ、長時間の使用にも十分に耐え得る。
【0015】
なお、この発明の合図灯は、上記実施形態に限定されるものではなく、道路に設置されたパイロンの頭部に取り付けて誘導灯としても良く、工事現場の足場等に取り付けて、危険箇所の表示灯としても良い。このような使用であっても丸1日以上電池が持つので、十分に機能するものである。
【0016】
また、圧電ブザー等により適宜の警報音を発生させるようにしたものや、音声合成LSI等を設けて、誘導や警告を音声で知らせるようにしたものでも良い。これにより、音と光でより確実に誘導や警告を行うことができる。
【0017】
また、この発明の合図灯は、各部材の形状等を適宜変更可能であり、LEDの配置は上記以外でも良く、LEDの発色の種類は、赤と緑の2色の他、赤と青でも良く、黄色を加えても良い。
【0018】
さらに、この発明の合図灯の本体部先端または持ち手部に、照明用のランプまたは白色LEDを設けても良い。これにより、夜間等において足元を照らしたり、前方を照らして確認作業等を容易にすることができる。
【0019】
LEDの種類は適宜選択可能なものであり、より明るく低消費電力のものが好ましく、高輝度LEDでも良い。また、一つのLED素子中に複数の色を発光可能なダイオードでも良く、この場合、より効率的に発光ダイオードを配置することができる。例えば、赤と青(緑も含む)色を一つの素子で発光するダイオードを用いることにより、素子数を増やして明るくしたり、素子を効率的に配置してコストダウンを図ることもできる。
【0020】
【発明の効果】
この発明の合図灯は、道路用の交通信号と同じように赤、緑等の複数の色に発光するため、視認し易く、通行して良いかどうかの判別が容易で、安全なものである。また、基板上にLEDを複数列に配置し、カバーで覆っているので、少ないLEDで視認性がよいものとすることができる。さらに、プリズムシートで覆うことにより、夜間の視認性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態の合図灯の部分破断斜視図である。
【図2】この実施形態の合図灯の正面図である。
【図3】この実施形態の合図灯の縦断面図である。
【符号の説明】
10 合図灯
12 本体部
14 持ち手
16 基板
18 LED
20 プリズムシート
22 カバー
24 制御部
28 スイッチ

Claims (3)

  1. 発光する本体部と、この本体部内に取り付けられた持ち手を有し、上記本体部に取り付けられ異なる色の発光をする複数の発光ダイオードと、上記発光ダイオードを色別に発光させる切替装置とを有した合図灯において、上記発光ダイオードを上記本体部の長手方向に交互に異なる発光色となるように並べるとともに、互いに背面側が対向するように複数の発光ダイオードの列を設けたことを特徴とする合図灯。
  2. 上記本体部は、フレキシブルなプリズムシートを円筒状にして上記発光ダイオードの周囲に設けられていることを特徴とする請求項1記載の合図灯。
  3. 上記発光ダイオードは、赤と、緑もしくは青、及び黄の発光色の適宜の組み合わせにより、同時に点滅または所定の時間差で点滅するようにした請求項1または2記載の合図灯。
JP2002185833A 2002-06-26 2002-06-26 合図灯 Pending JP2004031125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002185833A JP2004031125A (ja) 2002-06-26 2002-06-26 合図灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002185833A JP2004031125A (ja) 2002-06-26 2002-06-26 合図灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004031125A true JP2004031125A (ja) 2004-01-29

Family

ID=31181353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002185833A Pending JP2004031125A (ja) 2002-06-26 2002-06-26 合図灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004031125A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2259873A1 (es) * 2004-05-13 2006-10-16 Ecoyma, S.A. Linterna.
JP2014135315A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Daibu:Kk 応援グッズ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2259873A1 (es) * 2004-05-13 2006-10-16 Ecoyma, S.A. Linterna.
JP2014135315A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Daibu:Kk 応援グッズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005107376A3 (en) Road stud
US20070268150A1 (en) Portable Signalling Lantern
US20050254240A1 (en) Multifunction LED taillight
KR200420047Y1 (ko) 안전신호봉 및 차량경광등
JP2004031125A (ja) 合図灯
KR20140107959A (ko) 모자 부착용 발광장치
JP3112736U (ja) 合図灯
KR101302409B1 (ko) 교통안전 경광장비
JP2005197134A (ja) 合図灯
GB2386677A (en) Hand, wrist or arm direction indicator device
KR200251663Y1 (ko) 고휘도 발광다이오드를 이용한 스포츠 경기 응원도구
JP3087329U (ja) 合図灯
RU157314U1 (ru) Трость-сигнализатор
JPH11260102A (ja) 鉄道保線用の携帯合図灯具
KR200449725Y1 (ko) 엘이디 경광등
CN2859695Y (zh) 多功能声光警示指挥棒
KR200430630Y1 (ko) 엘이디 표지함이 장착된 가로등 기구
GB2576370A (en) Illuminable glove
FR2816694B3 (fr) Feu de signalisation de vehicule a diodes electroluminescentes
GB2350177A (en) Signalling device mounted on the hand
JPH07230702A (ja) 合図灯兼用懐中電灯及び合図灯
KR200392206Y1 (ko) 자전거 전용 발광장치
JP3109461U (ja) 愛玩動物用リード
JP3086483U (ja) 工事用保安灯
KR200311459Y1 (ko) 수신호용 발광장갑