JP2004028563A - 2つの蒸発器を備えた冷却システムの運転制御方法 - Google Patents

2つの蒸発器を備えた冷却システムの運転制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004028563A
JP2004028563A JP2003142107A JP2003142107A JP2004028563A JP 2004028563 A JP2004028563 A JP 2004028563A JP 2003142107 A JP2003142107 A JP 2003142107A JP 2003142107 A JP2003142107 A JP 2003142107A JP 2004028563 A JP2004028563 A JP 2004028563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cycle
evaporator
refrigerator
compressor
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003142107A
Other languages
English (en)
Inventor
Eui Yeop Chung
ジョン ウィ ヨップ
Tae Hee Lee
イ テ ヒ
Se Young Kim
キム セ ヨン
Kyung Sik Kim
キム ギョン キック
Yan Gyu Kim
キム ヤン ギュ
Hi Chol Lee
イ ヒ チョル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2002-0035998A external-priority patent/KR100510646B1/ko
Priority claimed from KR10-2002-0045591A external-priority patent/KR100531365B1/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2004028563A publication Critical patent/JP2004028563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D11/00Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators
    • F25D11/02Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators with cooling compartments at different temperatures
    • F25D11/022Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators with cooling compartments at different temperatures with two or more evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D29/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0251Compressor control by controlling speed with on-off operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2511Evaporator distribution valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/06Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation
    • F25D2317/068Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation characterised by the fans
    • F25D2317/0682Two or more fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2700/00Means for sensing or measuring; Sensors therefor
    • F25D2700/12Sensors measuring the inside temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2700/00Means for sensing or measuring; Sensors therefor
    • F25D2700/12Sensors measuring the inside temperature
    • F25D2700/122Sensors measuring the inside temperature of freezer compartments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

【課題】2つの蒸発器を備えた冷蔵庫において、冷却システムの圧力損失及び消費電力量を減少すること。
【解決手段】冷媒を圧縮機からF−蒸発器へ流通させるF−サイクルと、冷媒をR−蒸発器へ流通させるR−サイクルとを選択的に実行する2つの蒸発器を備えた冷蔵庫の運転を制御する方法において、冷凍室または冷蔵室の何れかの温度が所定の上限値温度となったときに、圧縮機を作動してF−サイクルとR−サイクルの何れかのサイクルを実行するように流路制御バルブを制御し、これにより冷凍室と冷蔵室の何れかの温度が所定の下限値温度となったときに、F−サイクルまたはR−サイクルの他方のサイクルへ転換し、冷凍室と冷蔵室の該当する温度が所定の下限値温度となったときに圧縮機を停止するようにした。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は冷蔵庫に関するもので、特に2つの蒸発器を備えた冷蔵庫の運転を制御する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
冷蔵庫は食品を新鮮に長期間保管する用途に使われる機器であって、多数の食品保管室を有するキャビネットと、前記食品保管室を冷却するための冷却サイクルシステムとを具備している。
【0003】
ここで、食品保管室は一般的に、食品を常温より低い零上の低温で新鮮に保管するための冷蔵室と、食品を氷点下の温度で冷凍保管するための冷凍室とに分けられる。かかる冷蔵室と冷凍室とは従来は一つの蒸発器を備えた冷却サイクルで各々冷却したが、近時は各食品保管室の特性を生かし、冷却性能を向上させるため冷蔵室と冷凍室とに各々蒸発器が設けられた、2つの蒸発器を備えた冷却サイクルで前記冷蔵室と冷凍室とを各々冷却している。
【0004】
このように2つの蒸発器を備えた冷却システムは、圧縮機及び凝縮機を経由した冷媒が流通する冷媒配管が2つの蒸発器、即ち冷凍室に設けられたF−蒸発器と冷蔵室に設けられたR−蒸発器とに各々連結され得るように分岐され、その分岐点で冷媒の流動方向を制御できる流路制御バルブが設けられた構造を有している。よって、前記流路制御バルブを制御すると、冷媒が前記F−蒸発器又はR−蒸発器の何れかに流入するようにすることにより、冷凍室及び冷蔵室から成る2つの食品保管室の何れかを選択して冷却することになる。
【0005】
かかる2つの蒸発器を備えた冷却システムは一般的に冷蔵室又は冷凍室の何れかの温度が制御部に予め設定されている上限値温度を満たすと、圧縮機が作動し該当室を冷却し、冷却された該当室の温度が制御部に予め設定されている下限値温度を満たすと圧縮機を停止させる方法で運転される。そして、かかる運転を繰り返して前記各食品貯蔵室の温度を制御部に予め設定した温度範囲内に維持させることになる。
【0006】
然しながら、かかる運転制御方法は、冷凍室または冷蔵室の何れかの温度が該当室の設定温度以上に上昇する場合、圧縮機が作動して該当室のみを冷却するため、圧縮機の運転が度々繰り返される問題があった。即ち、冷凍室の温度が設定温度以上に上昇して圧縮機が作動すると冷凍室が冷却され、冷凍室の温度が設定温度以下に下降すると圧縮機が停止しながら冷却は中止されるが、すぐ再び冷蔵室の温度が制御部に設定されている温度以上に上昇して圧縮機が再作動するため、圧縮機が度々断続運転を繰り返すようになる。
【0007】
このように圧縮機を度々断続運転すると、システム内の圧力損失が増加し、圧縮機の初期作動に多くの電力が消費されるため、電力量が増加するという問題があった。
【0008】
一方、前記の2つの蒸発器を備えた冷却システムは、2つの蒸発器の何れかに冷媒を供給するサイクルを実行した後、他の何れかのサイクルを実行することになる場合、運転初期に該当蒸発器に充分な量の冷媒が供給されないため、冷媒の不足が生じる。この時、従来の運転制御方法によると、ファンが蒸発器へ向けて送風することになるが、該当サイクルの運転初期には、蒸発器に送風されても冷媒の不足により冷却がうまく行われない。これは、蒸発器内に冷媒が不足な状態で冷媒が蒸発するに従って、出口側冷媒の温度が入口側冷媒の温度に比べて顕著に増加しながら蒸発器の熱的負荷が大きくなり、冷媒の不足が加速化しながら、該当サイクルが正常状態に達する時間が遅延されるからである。これによって、蒸発器は冷凍室や冷蔵室を冷却するため必要な冷気を各室に充分に供給できなくなる。従って、冷却サイクルの運転初期又は転換初期には冷却サイクルが正常状態に達する時間が遅延するため、冷却システムの冷却性能が減少する問題があった。
【0009】
また、2つの蒸発器を備えた冷却システムは、2つの蒸発器の何れかに冷媒を供給するサイクルを実行した後、他の何れかの蒸発器に冷媒を供給する他のサイクルを実行することになる場合、冷媒の供給が中断された蒸発器にすでに流入している冷媒が残留する問題があった。即ち、F−蒸発器に冷媒を供給しながらF−サイクルを実行した後、冷媒をR−蒸発器に供給するR−サイクルを実行する場合、F−蒸発器にすでに流入している冷媒はR−サイクルを実行する間、流動せずほぼ液状でF−蒸発器に残留することになる。かかる現状がR−サイクルの中止及び圧縮機の作動中止の際にも同様に発生するので、各蒸発器に残留した冷媒を回収するための別途の装置又は方法を適用しない場合には、前記2つの蒸発器の何れかの蒸発器には常に液状の冷媒が残留することになる。
【0010】
従って、一つのサイクルが完了した後、蒸発器に残留した冷媒を圧縮機に全量回収できないため、他の何れかのサイクルを実行する時、冷媒の不足が発生し、かかる冷媒の不足により冷却性能が相対的に低下する問題があった。
【0011】
また、前記圧縮機を再び作動する時に、蒸発器に残留した液状の冷媒が圧縮機に流入することにより、圧縮機のシリンダ内で圧縮がうまく行われず、潤滑問題が発生して圧縮機の信頼性を確保できなくなる問題があった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決するためのもので、圧縮機の断続運転周期を長くして冷却システムの圧力損失及び消費電力量を減少させ得る2つの蒸発器を備えた冷蔵庫の運転制御方法を提供することである。
【0013】
本発明の他の目的は、冷却サイクルの運転初期又は転換初期から該当冷却サイクルが正常状態に達するまでの時間を短縮できる2つの蒸発器を備えた冷蔵庫の運転制御方法を提供ものである。
【0014】
本発明の他の目的は、冷却サイクルの運転初期又は転換初期に該当蒸発器に発生する冷媒の不足を防止するものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明は、冷媒を圧縮機から冷凍室を冷却するF−蒸発器へ流通させるF−サイクルと、前記冷媒を冷蔵室を冷却するR−蒸発器へ流通させるR−サイクルとを流路制御バルブを制御することにより選択的に実行する2つの蒸発器を備えた冷蔵庫の運転を制御する方法において、(a)冷凍室または冷蔵室の何れかの温度が、制御部に予め設定されている当該室の上限値温度を満たすと、前記圧縮機を作動させて、F−サイクルとR−サイクルのうち該当するサイクルを実行するように前記流路制御バルブを制御する段階と、(b)前記F−サイクルまたはR−サイクルの何れかのサイクルを実行する間、冷凍室と冷蔵室のうち該当する何れかの温度が、制御部に予め設定されている当該室の下限値温度を満たすと、前記流路制御バルブを制御してF−サイクルまたはR−サイクルの他の何れかのサイクルに転換する段階と、(c)転換された他の何れかのサイクルを実行する間、冷凍室と冷蔵室のうち該当する他の何れかの温度が制御部に予め設定されている当該室の下限値温度を満たすと、前記圧縮機を停止させる段階とを含んでなる2つの蒸発器を備えた冷蔵庫の運転制御方法を提供する。
【0016】
ここで、前記(a)段階は(a1)前記圧縮機を作動させると共に、冷媒がF−蒸発器またはR−蒸発器の何れかに案内されるように前記流路制御バルブを制御する段階と、(a2)前記段階(a1)が完了した後、所定時間が経過したときに、前記F−蒸発器に送風するF−ファンと前記R−蒸発器に送風するR−ファンのうち該当するファンを作動させる段階とを含んで成る。
【0017】
そして、前記(b)段階は、(b1)F−サイクルまたはR−サイクルの何れかのサイクルから他の何れかのサイクルに転換するように前記流路制御バルブを制御する段階と、(b2)前記段階(b1)が完了した後、所定時間が経過したときに、前記F−蒸発器に送風するF−ファンと前記R−蒸発器に送風するR−ファンのうち該当するファンを作動させる段階とを含むことができ、また前記(b)段階は、F−サイクルまたはR−サイクルの何れかのサイクルを実行した後、他の何れかのサイクルに転換する際、前記流路制御バルブを閉鎖した状態で圧縮機を所定時間の間、作動させる段階とを含むことができる。
【0018】
また、前記の目的を達成するための本発明は、冷媒を圧縮機から冷凍室を冷却するF−蒸発器へ流通させるF−サイクルと、前記冷媒を冷蔵室を冷却するR−蒸発器へ流通させるR−サイクルとを流路制御バルブを制御することにより選択的に実行する2つの蒸発器を備えた冷蔵庫の運転を制御する方法において、(d)圧縮機を作動させると共に、常にR−サイクルを実行する段階と、(e)前記R−サイクルを実行する間、冷蔵室の温度が制御部に予め設定されている冷蔵室の下限値温度を満たすと、前記流路制御バルブを制御してF−サイクルに転換する段階と、(f)F−サイクルを実行する間、冷凍室の温度が制御部に予め設定されている冷凍室の下限値温度を満たすと、前記圧縮機を停止させる段階とを含んでなる2つの蒸発器を備えた冷蔵庫の運転制御方法を提供する。
【0019】
ここで、前記段階(d)は、(d1)前記圧縮機を作動させると共に、冷媒がR−蒸発器を経由して流通するように前記流路制御バルブを制御する段階と、(d2)前記段階(d1)が完了した後、所定時間が経過したときに、前記R−蒸発器に送風するR−ファンを作動させる段階とを含むことができる。
【0020】
そして、前記段階(e)は、(e1)R−サイクルからF−サイクルに転換するように前記流路制御バルブを制御する段階と、(e2)前記段階(e1)の完了後、所定時間が経過したときに、前記F−蒸発器に送風するF−ファンを作動させる段階とを含むことができ、また前記段階(e)は、R−サイクルからF−サイクルに転換する際、前記流路制御バルブを閉鎖した状態で圧縮機を所定時間の間、作動させる段階とを含むことができる。
【0021】
前記の目的を達成するための本発明は、冷媒を圧縮機から冷凍室を冷却するF−蒸発器へ流通させるF−サイクルと、前記冷媒を冷蔵室を冷却するR−蒸発器へ流通させるR−サイクルとを流路制御バルブを制御することにより選択的に実行する2つの蒸発器を備えた冷蔵庫の運転を制御する方法において、(g)圧縮機を作動させると共に、F−サイクルまたはR−サイクルの何れかを実行するように前記流路制御バルブを制御する段階と、(h)前記段階(g)の完了後、所定時間が経過したときに、F−蒸発器またはR−蒸発器のうち該当する蒸発器に送風するファンを作動させる段階とを含んでなる2つの蒸発器を備えた冷蔵庫の運転制御方法を提供する。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、前記目的を具体的に実現できる本発明の実施形態を添付の図面に基づいて説明する。本実施形態を説明するにおいて、同一構成に対しては同一名称及び符号が用いられ、これによる付加的な説明は下記では省略する。
本発明による2つの蒸発器を備えた冷蔵庫の運転制御方法を詳しく説明する前に、図1を参照しながら2つの蒸発器を備えた冷蔵庫の構成について簡単に説明する。
【0023】
図1を参照すれば、2つの蒸発器を備えた冷蔵庫は一般的に圧縮機1、凝縮機2、流路制御バルブ3、2つの膨張装置4、6および2つの蒸発器5、7を含んで成る。
【0024】
圧縮機1及び凝縮機2は冷媒チューブに連結され、凝縮機ファン2aが凝縮機2へ向けて送風するように設けられる。そして、凝縮機2の出口と連結されている冷媒チューブは一支点から分岐して各分岐管が各々F−膨張装置4とR−膨張装置6とに連結される。ここで、前記冷媒チューブの分岐点には流路制御バルブ3が設けられる。F−蒸発器5はF−膨張装置4に連結され、R−蒸発器7はR−膨張装置6に連結され、F−ファン5aとR−ファン7aとが各々F−蒸発器5とR−蒸発器7との近くに設けられる。F−蒸発器5とR−蒸発器7との出口は各々圧縮機1の入口に連結される。
【0025】
なお、上記のように構成された2つの蒸発器を備えた冷却システムで、F−膨張装置4とF−蒸発器5及びF−ファン5aは冷凍室8を冷却するように設けられ、R−膨張装置6とR−蒸発器7及びR−ファン7aは冷蔵室9を冷却するように設けられる。そして、冷凍室8及び冷蔵室9には各々温度センサ(図示せず)が設けられる。
【0026】
このように構成された2つの蒸発器を備えた冷蔵庫では、圧縮機1で圧縮された冷媒が凝縮2、流路制御バルブ3、F−膨張装置4とF−蒸発器5とを経由して圧縮機1に流入される循環経路を有し、かつ、冷凍室8を冷却するF−サイクル(冷凍サイクル)と、圧縮機1で圧縮された冷媒が凝縮機2、流路制御バルブ3、R−膨張装置6とR−蒸発器7とを経由して圧縮機に流入する循環経路を有し、かつ、冷蔵室9を冷却するR−サイクル(冷蔵サイクル)とを選択的に実行することになる。この際、冷媒の流動方向は制御部で流路制御バルブ3を制御して変換することになる。
【0027】
このように構成されたF−サイクルとR−サイクルとを選択的に実行する2つの蒸発器を備えた冷蔵庫の運転を制御する方法は次の通りである。
本発明による冷蔵庫の運転制御方法では、F−サイクルとR−サイクルまたはR−サイクルとF−サイクルとを続けて実行することにより、圧縮機1の断続運転周期が長くなるように圧縮機1を制御する。これを図2ないし図5を参照して詳しく説明する。
【0028】
まず、冷凍室8または冷蔵室9の何れかの温度が制御部に予め設定されている当該室の上限値温度を満たすと、圧縮機1が作動し、これと共に、F−サイクルとR−サイクルのうち該当するサイクルを実行するように流路制御バルブ3を制御する段階(a)を行う。例えば、図2、3に示すように、冷凍室8の温度が制御部に予め設定されている冷凍室の上限値温度を満たすと、圧縮機1が作動すると共に、冷媒がF−蒸発器5側に流通するように流路制御バルブ3が制御される。
【0029】
次に、前記F−サイクルまたはR−サイクルの何れかのサイクルが実行されて、冷凍室8または冷蔵室9のうち該当する何れかの温度が制御部に予め設定されている当該室の下限値温度を満たすと、流路制御バルブ3が制御されF−サイクルまたはR−サイクルの他の何れかのサイクルに転換する段階(b)を行う。例えば、図2、3に示すように、F−サイクルが実行されるに従って、冷凍室8の温度が低くなりつつ、冷凍室の下限値温度を満たすようになると、冷媒がR−蒸発器7側に流通するように流路制御バルブ3が制御されながらR−サイクルが実行される。この際、冷蔵室9を冷却するR−サイクルは行われないため、冷蔵室9の温度は、図3に示すように、段々上昇することになるが、本発明では冷蔵室9の温度が予め設定されている冷蔵室の上限値温度を満たさなくても、F−サイクルが完了した後に、続けてR−サイクルを実行しながら、冷蔵室9を冷却することになる。
【0030】
次に、転換された他の何れかのサイクルが実行されて、冷凍室8または冷蔵室9のうち該当する他の何れかの温度が、制御部に予め設定されている当該室の下限値温度を満たすと、圧縮機1を停止させる段階(c)を行う。例えば、図2、3に示すようにF−サイクルからR−サイクルに続けて転換した後、R−サイクルが進行するに従って、冷蔵室9の温度は下降することになり、下降した冷蔵室9温度が予め設定されている冷蔵室の下限値温度を満たすと圧縮機1が停止する。
【0031】
一方、本発明の一実施形態によると、圧縮機1が停止された状態で冷蔵室9の温度が冷蔵室の上限値温度を満たすことになると、図4、5に示すように、圧縮機1が作動しつつ、R−サイクルが実行されることになり、R−サイクルが実行されるに従って、冷蔵室9の温度が冷蔵室の下限値温度を満たすようになると、続けてF−サイクルが実行されることになる。このようにR−サイクル及びF−サイクルが続けて行われる過程もまた前記のF−サイクル及びR−サイクルが続けて行われる過程と類似しているため、詳しい説明は省略する。
【0032】
上記に説明したように、図2から図5に示した本発明の一実施形態による方法では、冷蔵室9または冷凍室の何れかの温度が該当室の上限値温度を満たすことになって圧縮機1が作動しながら該当室を冷却した後に、続けて他の何れかの室を冷却することにより、圧縮機1の断続運転周期が長くなることになる。このように圧縮機1の断続運転周期が長くなると、消費電力を減らすことができ、システム内の圧力損失が減少され、冷凍室及び冷蔵室の温度範囲が従来より減少して飲食物を新鮮に保管できるようになる。
【0033】
なお、本発明では、冷却サイクルの実行順序を常にR−サイクルに続けてF−サイクルを実行するように制御することもできる。即ち、この場合には、圧縮機1が作動されると共に、常にR−サイクルを実行する段階(d)、前記R−サイクルを実行する間、冷蔵室9の温度が制御部に予め設定されている冷蔵室の下限値温度を満たすと、流路制御バルブ3を制御してF−サイクルに転換する段階(e)、そして前記F−サイクルを実行する間、冷凍室8の温度が制御部に予め設定されている冷凍室の下限値温度を満たすと、圧縮機1を停止させる段階(f)を行うことになる。このように常にR−サイクルを先に行った後にF−サイクルを実行するように制御する理由は次の通りである。
【0034】
一般的に、冷媒チューブ内を流通する冷媒の温度が低いと圧力もまた低く、冷媒の温度が高いと圧力もまた高い。そして、一般的に、冷凍室8の温度が冷蔵室9の温度より低いため、F−蒸発器5を経由しつつF−サイクルを実行する冷媒の温度は、R−蒸発器7を経由しつつR−サイクルを実行する冷媒の温度より低い。また、冷媒は圧力の高い側から圧力の低い側に流通する。なお、F−サイクルを実行した後にR−サイクルに転換すると、F−蒸発器5内には冷媒が残留することになるが、F−蒸発器5内に残留した冷媒の温度及び圧力が、R−蒸発器7を経由した後に圧縮機1に流入する温度及び圧力より低いため、F−蒸発器5に残留した冷媒は圧力差により圧縮機1側に流入せず、F−蒸発器5内に続けて残留することになり、R−サイクルを実行する冷媒が不足になる。反面、R−サイクルを先に行った後にF−サイクルに転換すると、R−蒸発器7内に残留した冷媒の温度及び圧力が、F−蒸発器5を経由した後に圧縮機1に流入する冷媒の温度及び圧力より高いため、R−蒸発器7に残留した冷媒は圧力差により自然に圧縮機1に流入し、冷媒不足現象が防止される。前記の理由から本発明は冷媒不足現象を防止するために圧縮機1が作動する際、常にR−サイクルを先に行った後にF−サイクルに転換して行う制御方法を提示したものである。
【0035】
一方、本発明では冷却サイクルの運転初期またはサイクル転換初期に該当蒸発器に送風するファンの回転をしばらく遅延させることにより、該当蒸発器をより早い時間内に正常状態に到達するようにする制御方法を提供する。このため本発明では前記段階(a)または段階(d)は圧縮機1が作動すると共に、冷媒がF−蒸発器5またはR−蒸発器7の何れかに案内されるように前記流路制御バルブ3を制御する段階(a1)或いは(d1)、そして前記段階(a1)或いは(d1)の完了後に所定時間が経過したときに、F−蒸発器5に送風するF−ファン5aとR−蒸発器7に送風するR−ファン7aのうち該当するファンを作動させる段階(a2)或いは(d2)を含んで成る。そして、前記段階(b)または段階(e)はF−サイクルまたはR−サイクルの何れかのサイクルから他の何れかのサイクルに転換されるように流路制御バルブ3を制御する段階(b1)或いは(e1);そして前記段階(b1)或いは(e1)の完了後に所定時間が経過したときに、F−蒸発器5に送風するF−ファン5aとR−蒸発器7に送風するR−ファン7aのうち該当するファンうを作動させる段階(b2)或いは(e2)を含んで成る。かかる本発明による制御方法が適用された冷蔵庫の作動過程を図1及び図6を参照して詳しく説明する。ここでは図6に示すように、F−サイクルが先に行われ、R−サイクルが続けて行われる例を説明する。
【0036】
冷凍室8の温度が上昇して、予め設定されている冷凍室の上限値温度を満たすと、圧縮機1が作動し、圧縮機1で圧縮された冷媒は凝縮機2を経由しつつ凝縮される。そして、圧縮機1の作動と同時に流路制御バルブ3が制御されるため、冷媒はF−蒸発器5側に流入する。この際、本発明では図6に示すように、F−ファン5aの運転が所定時間t1の間遅延される。このように圧縮機1の作動後に所定時間t1の間F−ファン5aの回転を遅延させる理由は次の通りである。
【0037】
一般的に圧縮機1の作動初期またはサイクル転換初期には、蒸発器5、7に流入する冷媒の量が充分ではない。従って、蒸発器5、7内に流入した冷媒が不足する状態でファン5a、7aを作動して送風すると、蒸発器5、7で熱交換が行われながら、熱的負荷が大きくなって、蒸発器5、7の冷媒不足現象が加速化して蒸発器5、7が正常状態に到達する時間が遅くなる。このように蒸発器5、7が正常状態に到達できなくなると、冷却性能が低下する。従って、蒸発器5、7内の冷媒が不足する圧縮機1作動初期またはサイクル転換初期には蒸発器5、7熱交換を遅延させることにより、蒸発器5、7内の冷媒不足現象を早く解消し、蒸発器5、7を正常状態に早く到達させることが好ましい。このような理由で本発明では圧縮機1の作動初期またはサイクル転換初期に蒸発器5、7に空気を送風するF−ファン5aの回転を所定時間t1の間遅延させるように制御するのである。
【0038】
所定時間t1が経過し、冷媒が蒸発器5、7に充分に詰められて蒸発器5、7が正常状態に到達すると、F−ファン5aは回転しながらF−蒸発器5へ向けて送風する。このようにF−ファン5aが回転しながらF−蒸発器5に送風すると、F−蒸発器5内の冷媒が蒸発しつつ、送風される空気と熱交換し、熱交換された冷気は冷凍室8に供給されて冷凍室8を冷却する。
【0039】
上記のように冷凍室8が冷却されながら、冷凍室8の温度が冷凍室の下限値を満たすと、流路制御バルブ3が制御されながら、冷媒はR−蒸発器7側に流入する。このように流路制御バルブ3制御されてF−サイクルからR−サイクルに転換された初期には図6に示すようにR−ファン7aの回転が所定時間t2の間遅延される。このようにR−ファン7aの回転が遅延されると、上記のようにR−蒸発器7が早く正常状態に到達することになる。なお、F−サイクルからR−サイクルに転換されると共に、F−ファン5aの回転も停止する。
【0040】
所定時間t2が経過してR−蒸発器7が正常状態に到達すると、R−ファン7aが回転しながら、R−蒸発器7に送風することになり、送風された空気はR−蒸発器7と熱交換した後、冷蔵室9に供給されて冷蔵室9を冷却する。上記のように冷蔵室9が冷却されながら冷蔵室9の温度が冷蔵室下限値を満たすと、圧縮機1及びR−ファン7aが停止する。
【0041】
上記のように、冷蔵庫の運転を制御すると、運転初期またはサイクル転換初期に蒸発器5、7に流入する冷媒の量が不足しても、冷媒と空気との間の熱交換を一時的に遅延させることにより、蒸発器5、7を正常状態に早く到達させることができ、これにより正常な冷却を行う時間を短縮可能となって、結果的に冷却効率を向上させることになる。
【0042】
図6を参照して説明された本発明による運転制御方法は、F−サイクルからR−サイクルに転換する運転の場合だけではなく、R−サイクルからF−サイクルに転換する運転の場合にも同一に適用されるため、これに関する詳しい説明は省略する。
【0043】
なお、本発明では冷却サイクルの転換運転初期に各蒸発器5、7で発生する冷媒不足現象をより効果的に防止するための制御方法が提示される。かかる本発明による制御方法はF−サイクルまたはR−サイクルの何れかのサイクルを実行した後、他の何れかに転換する時、流路制御バルブ3を閉鎖した状態で圧縮機1を所定時間t3の間作動させる段階とを含んでなり、これを図1及び図7を参照して説明すると、次の通りである。
【0044】
まず、圧縮機1が作動しつつ、流路制御バルブ3が制御されて、冷媒がF−蒸発器5側に流通するF−サイクルが実行されると、冷凍室8が冷却しながら冷凍室8の温度が下降する。
【0045】
F−サイクルが所定時間の間行われながら、冷凍室8の温度が冷凍室の下限値を満たすと、図7に示すように、圧縮機1が作動した状態で流路制御バルブ3が所定時間t3の間閉鎖される。このように流路制御バルブ3が所定時間t3の間閉鎖された状態で圧縮機1が作動すると、F−蒸発器5に残留する冷媒が圧縮機1に大部分流入する。
【0046】
所定時間t3が経過した後に、流路制御バルブ3が制御されて冷媒がR−蒸発器7側に流通すると、R−サイクルが実行されながら冷蔵室9が冷却される。所定時間の間R−サイクルが実行されながら冷蔵室9が冷却して冷蔵室9の温度が冷蔵室の下限値温度を満たすと、圧縮機1が停止する。
【0047】
また、本発明では図7に示したように、R−サイクルとF−サイクルとが連続的に行われる運転においても同一の方法でサイクル転換初期にR−蒸発器7に残留する冷媒を圧縮機1流入させて冷媒不足現象を防止する。
【0048】
なお、本発明では、冷蔵室9または冷凍室8の上限値温度または下限値温度を満たすときにのみ圧縮機1が断続運転されるのではなく、他の多くの変数によって圧縮機1が断続運転する冷蔵庫でも同一に適用され得る。この場合、本発明は圧縮機1を作動すると共に、F−サイクルまたはR−サイクルの何れかを実行するように流路制御バルブ3を制御する段階(g);そして前記段階(g)の完了後に所定時間が経過したときに、F−蒸発器5またはR−蒸発器7のうち該当する蒸発器に送風するファンを作動させる段階(h)を含んで成る。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように2つの蒸発器を備えた冷却システムの運転を制御する方法を提示する本発明は次のような長所を有する。
第一に、圧縮機の断続運転周期が長くなることにより、圧縮機の運転初期に用いられる消費電力を低減することができ、システム内の圧力損失を低減できる。
【0050】
第二に、冷蔵室及び冷凍室の温度が従来より一定の温度範囲内で安定して維持されるため、飲食物をより長期間新鮮に保管できる。
第三に、冷却サイクル転換の際、蒸発器に残留する冷媒を回収できるため、冷媒不足現象を防止でき、これにより冷却効率が向上し、圧縮機の信頼性を確保できる。
【0051】
第四に、冷却サイクルの運転初期または転換初期にファンの回転を所定時間の間遅延させることにより、蒸発器をより早く正常状態に到達させることができ、これにより冷却システムの冷却性能が向上する。
【0052】
幾つかの実施形態を説明したが、本発明の趣旨と範囲とを逸脱することなく、他の多くの形態に具体化され得ることは当業者の当然とするところである。
従って、前述した実施形態は制限的なものではなく、例示的なものとして考えるべきであり、特許請求の範囲に包含され得る全ての実施形態は、本発明に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】2つの蒸発器を備えた冷却システムを示す構成図である。
【図2】本発明による運転制御方法において、冷凍サイクルと冷蔵サイクルとが連続して行われる冷却サイクルを示す線図である。
【図3】図2の線図にて温度と時間との関係を示すグラフである。
【図4】本発明による運転制御方法において、冷蔵サイクルと冷凍サイクルとが連続して行われる冷却サイクルを示す線図である。
【図5】図4の線図にて温度と時間との関係を示すグラフである。
【図6】本発明による運転制御方法において、冷却サイクルを実行する際、流路制御バルブと圧縮機との運転関係を示す線図である。
【図7】本発明による運転制御方法において、冷却サイクルを実行する際、各冷却ファンの運転関係を示す線図である。
【符号の説明】
1…圧縮機
2…凝縮機
2a…凝縮機ファン
3…流路制御バルブ
4…F−膨張装置
5…F−蒸発器
5a…F−ファン
6…R−膨張装置
7…R−蒸発器
7a…R−ファン
8…冷凍室
9…冷蔵室

Claims (9)

  1. 冷媒を圧縮機から冷凍室を冷却するF−蒸発器へ流通させるF−サイクルと、前記冷媒を冷蔵室を冷却するR−蒸発器へ流通させるR−サイクルとを流路制御バルブを制御することにより選択的に実行する2つの蒸発器を備えた冷蔵庫の運転を制御する方法において、
    (a)冷凍室または冷蔵室の何れかの温度が、制御部に予め設定されている当該室の上限値温度を満たすと、前記圧縮機を作動させて、F−サイクルとR−サイクルとのうち該当するサイクルを実行するように前記流路制御バルブを制御する段階と、
    (b)前記F−サイクルまたはR−サイクルの何れかのサイクルを実行する間、冷凍室と冷蔵室のうち該当する何れかの温度が制御部に予め設定されている当該室の下限値温度を満たすと、前記流路制御バルブを制御してF−サイクルまたはR−サイクルの他の何れかのサイクルに転換する段階と、
    (c)転換された他の何れかのサイクルを実行する間、冷凍室と冷蔵室のうち該当する他の何れかの温度が制御部に予め設定されている当該室の下限値温度を満たすと、前記圧縮機を停止させる段階とを含んでなる2つの蒸発器を備えた冷蔵庫の運転制御方法。
  2. 前記段階(a)は、
    (a1)前記圧縮機を作動させると共に、冷媒がF−蒸発器またはR−蒸発器の何れかに案内されるように前記流路制御バルブを制御する段階と、
    (a2)前記段階(a1)が完了した後、所定時間が経過したときに、前記F−蒸発器に送風するF−ファンと前記R−蒸発器に送風するR−ファンのうち該当するファンを作動させる段階とを含んでなる請求項1に記載の2つの蒸発器を備えた冷蔵庫の運転制御方法。
  3. 前記段階(b)は、
    (b1)F−サイクルまたはR−サイクルの何れかのサイクルから他の何れかのサイクルに転換するように前記流路制御バルブを制御する段階と、
    (b2)前記段階(b1)が完了した後、所定時間が経過したときに、前記F−蒸発器に送風するF−ファンと前記R−蒸発器に送風するR−ファンのうち該当するファンを作動させる段階とを含んでなる請求項1に記載の2つの蒸発器を備えた冷蔵庫の運転制御方法。
  4. 前記段階(b)は、
    F−サイクルまたはR−サイクルの何れかのサイクルを実行した後、他の何れかのサイクルに転換する際、前記流路制御バルブを閉鎖した状態で圧縮機を所定時間の間、作動させる段階を含んでなる請求項1に記載の2つの蒸発器を備えた冷蔵庫の運転制御方法。
  5. 冷媒を圧縮機から冷凍室を冷却するF−蒸発器へ流通させるF−サイクルと、前記冷媒を冷蔵室を冷却するR−蒸発器へ流通させるR−サイクルとを流路制御バルブを制御することにより選択的に実行する2つの蒸発器を備えた冷蔵庫の運転を制御する方法において、
    (d)圧縮機を作動させると共に、常にR−サイクルを実行する段階と、
    (e)前記R−サイクルを実行する間、冷蔵室の温度が制御部に予め設定されている冷蔵室の下限値温度を満たすと、前記流路制御バルブを制御してF−サイクルに転換する段階と、
    (f)F−サイクルを実行する間、冷凍室の温度が制御部に予め設定されている冷凍室の下限値温度を満たすと、前記圧縮機を停止させる段階とを含んでなる2つの蒸発器を備えた冷蔵庫の運転制御方法。
  6. 前記段階(d)は、
    (d1)前記圧縮機を作動させると共に、冷媒がR−蒸発器を経由して流通するように前記流路制御バルブを制御する段階と、
    (d2)前記段階(d1)が完了した後、所定時間が経過したときに、前記R−蒸発器に送風するR−ファンを作動させる段階とを含んでなる請求項5に記載の2つの蒸発器を備えた冷蔵庫の運転制御方法。
  7. 前記段階(e)は、
    (e1)R−サイクルからF−サイクルに転換するように前記流路制御バルブを制御する段階と、
    (e2)前記段階(e1)が完了した後、所定時間が経過したときに、前記F−蒸発器に送風するF−ファンを作動させる段階とを含んでなる請求項5に記載の2つの蒸発器を備えた冷蔵庫の運転制御方法。
  8. 前記段階(e)は、
    R−サイクルからF−サイクルに転換する際、前記流路制御バルブを閉鎖した状態で圧縮機を所定時間の間、作動させる段階とを含んでなる請求項5に記載の2つの蒸発器を備えた冷蔵庫の運転制御方法。
  9. 冷媒を圧縮機から冷凍室を冷却するF−蒸発器へ流通させるF−サイクルと、前記冷媒を冷蔵室を冷却するR−蒸発器へ流通させるR−サイクルとを流路制御バルブを制御することにより選択的に実行する2つの蒸発器を備えた冷蔵庫の運転を制御する方法において、
    (g)圧縮機を作動させると共に、F−サイクルまたはR−サイクルの何れかを実行するように前記流路制御バルブを制御する段階と、
    (h)前記段階(g)が完了した後、所定時間が経過したときに、F−蒸発器またはR−蒸発器のうち該当する蒸発器に送風するファンを作動させる段階とを含んでなる2つの蒸発器を備えた冷蔵庫の運転制御方法。
JP2003142107A 2002-06-26 2003-05-20 2つの蒸発器を備えた冷却システムの運転制御方法 Pending JP2004028563A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0035998A KR100510646B1 (ko) 2002-06-26 2002-06-26 2개의 증발기가 구비된 냉장고의 운전제어방법
KR10-2002-0045591A KR100531365B1 (ko) 2002-08-01 2002-08-01 2개의 증발기가 구비된 냉각시스템의 운전제어방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004028563A true JP2004028563A (ja) 2004-01-29

Family

ID=36717008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003142107A Pending JP2004028563A (ja) 2002-06-26 2003-05-20 2つの蒸発器を備えた冷却システムの運転制御方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1376031B1 (ja)
JP (1) JP2004028563A (ja)
CN (1) CN1252429C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111159A1 (ja) * 2007-03-12 2008-09-18 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha 冷却貯蔵庫及びその運転方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010015165A1 (de) * 2010-04-16 2011-10-20 Liebherr-Hausgeräte Ochsenhausen GmbH Kühl- und/oder Gefriergerät
EP2795205B1 (en) * 2011-12-21 2019-09-25 Electrolux Home Products Corporation N.V. Method of operating refrigeration system and refrigeration system
US9140479B2 (en) * 2012-05-21 2015-09-22 Whirlpool Corporation Synchronous temperature rate control and apparatus for refrigeration with reduced energy consumption
US9140478B2 (en) * 2012-05-21 2015-09-22 Whirlpool Corporation Synchronous temperature rate control for refrigeration with reduced energy consumption
US9140477B2 (en) * 2012-05-21 2015-09-22 Whirlpool Corporation Synchronous compartment temperature control and apparatus for refrigeration with reduced energy consumption
US9574814B2 (en) 2012-07-10 2017-02-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Refrigerator and control method for the same
CN105042985B (zh) * 2015-07-10 2017-09-22 合肥美菱股份有限公司 一种并联双系统冰箱流量的分配方法
CN106091457B (zh) * 2016-05-25 2019-05-17 合肥华凌股份有限公司 制冷系统、及其控制方法和控制装置、冰箱
EP3803231A1 (en) 2018-06-05 2021-04-14 Arçelik Anonim Sirketi A cooling system
CN112833605B (zh) * 2019-11-25 2023-12-22 博西华电器(江苏)有限公司 制冷设备以及用于制冷设备的方法
CN112097411B (zh) * 2020-10-23 2022-02-25 长虹美菱股份有限公司 一种变频冰箱的双循环制冷系统及其控制方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915782A (ja) * 1982-07-19 1984-01-26 株式会社東芝 冷蔵庫の温度制御装置
JPS604774A (ja) * 1983-06-22 1985-01-11 株式会社東芝 冷蔵庫
JP3515920B2 (ja) * 1999-01-29 2004-04-05 株式会社東芝 冷蔵庫
JP2001082850A (ja) * 1999-09-08 2001-03-30 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP3464949B2 (ja) * 1999-09-21 2003-11-10 株式会社東芝 冷蔵庫
JP3462156B2 (ja) * 1999-11-30 2003-11-05 株式会社東芝 冷蔵庫
ITPN20000074A1 (it) * 2000-12-04 2002-06-04 Zanussi Elettromecc Apparecchio frigorifero con una pluralita' di scomparti

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111159A1 (ja) * 2007-03-12 2008-09-18 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha 冷却貯蔵庫及びその運転方法
KR101324043B1 (ko) 2007-03-12 2013-11-01 호시자키 덴키 가부시키가이샤 냉각 저장고 및 그 운전 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1252429C (zh) 2006-04-19
EP1376031A2 (en) 2004-01-02
CN1469095A (zh) 2004-01-21
EP1376031A3 (en) 2009-04-08
EP1376031B1 (en) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6883339B2 (en) Method for controlling power saving operation of refrigerator with two evaporator
US6598410B2 (en) Refrigerator with a plurality of parallel refrigerant passages
US6935127B2 (en) Refrigerator
US8479527B2 (en) Refrigerator and control method for the same
JP3462156B2 (ja) 冷蔵庫
JP3816872B2 (ja) 2つの蒸発器を備えた冷凍システムの運転制御方法
KR20090046152A (ko) 냉장고의 제어방법
KR20150075529A (ko) 냉장고의 냉각장치 및 그 제어 방법
JP2004028563A (ja) 2つの蒸発器を備えた冷却システムの運転制御方法
JPH10267503A (ja) 除霜のための冷媒の循環方法及び当該方法を用いた冷蔵庫
JP4178646B2 (ja) 冷蔵庫
KR20080109146A (ko) 냉장고
US10443913B2 (en) Refrigerator and method for controlling the same
JP2006125843A (ja) 冷却サイクル及び冷蔵庫
JP2005257164A (ja) 冷却装置
KR100557438B1 (ko) 냉장고 및 그 제어방법
KR20090043991A (ko) 냉장고의 핫 라인 장치
KR20210069363A (ko) 냉장고 및 그의 제어방법
JP2019184112A (ja) 冷蔵庫
CA2753781A1 (en) Refrigeration appliance with two evaporators in series and method for controlling such appliance
JPH1151503A (ja) 冷却装置
CN110249192A (zh) 冷藏库
KR100210055B1 (ko) 냉매를 이용한 냉장고의 제상구조
KR0140961B1 (ko) 2개의 증발기를 갖는 냉동장치
JP2014066420A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080909

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317