JP2004023756A - 分散配置コンテンツ配信方法および配信サーバ - Google Patents

分散配置コンテンツ配信方法および配信サーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2004023756A
JP2004023756A JP2002180213A JP2002180213A JP2004023756A JP 2004023756 A JP2004023756 A JP 2004023756A JP 2002180213 A JP2002180213 A JP 2002180213A JP 2002180213 A JP2002180213 A JP 2002180213A JP 2004023756 A JP2004023756 A JP 2004023756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
commercial
content
file
user terminal
site
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002180213A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihide Hiura
日浦 章英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Telegraph and Telephone West Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2002180213A priority Critical patent/JP2004023756A/ja
Publication of JP2004023756A publication Critical patent/JP2004023756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】大容量の記憶装置を必要とせず、コンテンツの管理の手間がなく、配信予定の変更が簡単にできる分散配置コンテンツ配信方法を提供する。
【解決手段】動画URL・DB28はコンテンツを配信するコンテンツ配信サイトが所有するコンテンツファイルのURLを記憶している。CM・URL・DB29はCM映像を配信するコマーシャル配信サイトが所有するコマーシャルファイルのURLを記憶している。CPU21は、利用者端末からの要求を受け、動画URL・DB28からコンテンツファイルのURLを読み出すと共に、CM・URL・DB29からコマーシャルファイルのURLを読み出し、これらのURLを含む制御コマンドを生成して利用者端末へ送信する。利用者端末は、この制御コマンドに基づいてコンテンツ配信サイトおよびCM配信サイトから動画コンテンツおよびCM映像をロードし、表示画面に表示する。
【選択図】  図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、動画その他の映像コンテンツを配信する分散配置コンテンツ配信方法および配信サーバに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、動画にCM(コマーシャル)を挿入してサービス利用者へ配信するサービスが行われている。図5はこの配信サービスの一例を説明するためのイメージ図であり、この図において、1は配信サーバ、2はインターネット網、3、3はサービス利用者の端末(クライアント端末)である。また、4は動画コンテンツを配信する動画配信サイト、5はCM(コマーシャル)映像を配信するCM配信サイトである。
【0003】
サーバ1は事前に動画配信サイト4から動画コンテンツを、また、CM配信サイト5からCM映像をアップロードし、内部の記憶装置に記憶しておく。そして、サービス利用者端末3からサーバ1へ配信要求があった場合、サーバ1は、要求があった動画コンテンツの中に複数の広告映像を挿入して1本のコンテンツを形成し、形成したコンテンツをサービス利用者端末3へ配信する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような配信サービスにあっては、事前に動画コンテンツ等を大量に記憶装置にアップロードしておかなければならず、ハードディスク等のコンテンツ記憶装置として極めて大きなものが必要となる。また、事前にコンテンツおよびCM映像をサーバへアップロードする必要があり、管理の手間が大きく、さらに、配信途中において配信予定を変更することができない等種々の欠点があった。
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、大容量の記憶装置を必要とせず、コンテンツの管理の手間がなく、さらに、配信予定の変更が簡単にできる分散配置コンテンツ配信方法および配信サーバを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記の課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、利用者端末と、該利用者端末からのコンテンツ配信要求を受けるサーバと、コンテンツファイルを所有するコンテンツサイトと、コマーシャル映像ファイルを所有するコマーシャルサイトと、前記利用者端末、サーバ、コンテンツサイト、コマーシャルサイトを相互に接続するネットワークとからなるコンテンツ配信システムにおける分散配置コンテンツ配信方法において、前記サーバが、前記コンテンツサイトのファイルへアクセスする第1の識別子と、前記コマーシャルサイトのファイルへアクセスする第2の識別子とを含む制御コマンドを生成して利用者端末へ送信し、前記利用者端末が、前記第1の識別子に基づいて前記コンテンツサイトからコンテンツファイルを取得し再生すると共に、前記第2の識別子に基づいて前記コマーシャルサイトからコマーシャルファイルを取得して再生することを特徴とする分散配置コンテンツ配信方法である。
【0006】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の分散配置コンテンツ配信方法において、前記サーバは、前記コマーシャルを再生する時間情報を含む制御コマンドを生成して利用者端末へ送信し、前記利用者端末が、前記時間情報に基づく時間において前記コマーシャルファイル再生することを特徴とする。
【0007】
請求項3に記載の発明は、コンテンツを配信するコンテンツサイトが所有するコンテンツファイルの識別子が記憶されたコンテンツURLデータベースと、
コマーシャル映像を配信するコマーシャルサイトが所有するコマーシャルファイルの識別子が記憶されたコマーシャルURLデータベースと、利用者端末からの要求を受け、前記コンテンツURLデータベースからコンテンツファイルの識別子を読み出すと共に、前記コマーシャルURLデータベースからコマーシャルファイルの識別子を読み出し、これらの識別子を含む制御コマンドを生成するコマンド生成手段と、前記コマンド生成手段によって生成された制御コマンドを前記利用者端末へ送信する送信手段とを具備することを特徴とする分散配置コンテンツ配信サーバである。
【0008】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の分散配置コンテンツ配信サーバにおいて、前記コマンド生成手段は、前記コマーシャルファイルを再生する時間に関する情報を作成し、前記制御コマンドに挿入することを特徴とする。
【0009】
請求項5に記載の発明は、請求項3に記載の分散配置コンテンツ配信サーバより送信されたコマンドを解析し時間情報とファイル識別子を抽出する抽出手段と、該抽出手段の出力結果に基づき前記時間情報とコンテンツファイルおよびコマーシャルファイルの識別子に基づき再生する時間の前に利用者端末に受信する手段と、受信したファイルを組み合わせて前記時間情報に基づいて切れ目なく再生する手段とを具備することを特徴とする利用者端末である。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照し、この発明の一実施の形態について説明する。図1は同実施の形態による分散配置コンテンツ配信方法を適用したコンテンツ配信システムの構成を示すブロック図である。この図において、11は制御コマンド生成サーバ、12、13は各々動画配信サイト、14,15は各々CM配信サイト、16は利用者端末であり、これらの各構成要素11〜16がインターネット網17を介して相互に接続されている。ここで、サーバ11はコンテンツ配信事業を行う配信事業会社が管理するサーバである。動画配信サイト12,13は共に配信事業会社と契約している動画製作会社のサイトであり、多数の動画コンテンツを有し、それらのコンテンツをインターネット網17を介して配信する。また、CM配信サイト14,15は共に、配信事業会社とコマーシャル契約をしている例えば広告代理店が管理するサイトである。
【0011】
また、利用者端末16はサーバ11と動画配信契約をした利用者の端末(パーソナルコンピュータ)であり、内部のメモリにサーバ11から配信された視聴プログラムがロードされる。この視聴プログラムは、切替機能、動画Player1、挿入CMPlayer1、挿入CMPlayer2という4つのサブプログラムを有している(詳細は後述する)。
【0012】
図2は、サーバ11の構成を示すブロック図であり、この図において、21はCPU(中央処理装置)、22はCPU21のプログラムが記憶されたROM(リードオンリメモリ)、23はデータ一時記憶用のRAM(ランダムアクセスメモリ)、24はキーボード、マウス等からなる操作部、25は液晶表示器等からなるの表示部、26はサーバ11をインターネット網17に接続するための通信部である。また、27〜30はいずれもDB(データベース)であり、通常、ハードディスク内に生成される。履歴DB27は、ユーザの動画利用履歴が書き込まれるDBである。動画URL・DB28は、動画配信サイト12,13が各々所有する配信可能な動画ファイルのURL(Uniform Resource Locator)(識別子)が記憶されたDBである。CM・URL・DB29は、CM配信サイト14、15の管理会社がサーバ11を管理する配信事業会社と配信契約をしたCMファイルのURLが記憶されたDBである。また、利用者属性DB30はサーバ11を管理する配信事業会社と動画配信契約を行った利用者の属性が記憶されたDBである。ここで、利用者属性には次のような項目がある。
ID(識別番号)、パスワード、住所、氏名、性別、年齢、趣味、
メールアドレス等
【0013】
次に、上述したコンテンツ配信システムの動作を図3に示すフローチャートを参照して説明する。
動画の配信を希望する利用者は、まず、利用者端末16からサーバ11へアクセスし、住所、氏名その他の属性を入力して配信契約の申込みを行う。この申込みを受けたサーバ11のCPU21は、その利用者のIDおよびパスワードを決めて各利用者属性と共に利用者属性DB30に書き込む。次に、IDおよびパスワードを利用者端末16へ送信すると共に、視聴プログラムを利用者端末16へダウンロードする。
【0014】
次に、利用者は、動画の配信を希望する時に、サーバ11へアクセスし、IDおよびパスワードを送信する(図3のステップSa1)。サーバ11のCPU21はこのIDおよびパスワードを受け、利用者属性DB30に既に登録済みであることを確かめた後、利用者履歴に基づく動画リストを作成する(ステップSb1)。すなわち、CPU21は、履歴DB27を検索してアクセスがあった利用者の過去の動画利用履歴を抽出する。次に、その履歴から利用者の好みを検出し、検出した好みに合致した動画リストを作成する。例えば、利用者がアニメを好む場合は最新のアニメのリストを作成し、また、利用者がスポーツものを好む場合は最新のスポーツ映像のリストを作成する。そして、作成したリストを利用者端末16へ送信する(ステップSb2)。
【0015】
サーバ11から送信されたリストは、端末16の表示画面に表示される(ステップSa2)。ここで、利用者は、リストから希望する動画を選択する(ステップSa3)。なお、リストに希望する動画がない場合は、利用者がサーバ11にその旨を連絡する。サーバ11はその連絡を受け、配信可能な動画の全リストを端末16へ送信し、利用者は、そのリストから配信を希望する動画を選択する。
【0016】
次に、利用者は、リストと共に表示画面に表示される「CMあり/CMなし」のいずれかを選択する。ここで、「CMあり」とは動画にCMが挿入されることを言い、「CMなし」とは動画にCMが挿入されないことを言う。「CMあり」を選択すると、配信料金が安くなる利点がある。そして、利用者が「CMあり」を選択すると(ステップSa4)、端末16の表示画面にCM回数入力画面が表示され、利用者がCM回数を入力すると(ステップSa5)、ステップSa3において選択した動画のコード番号と上記CM回数がサーバ11へ送信される(ステップSa6)。なお、「CMなし」を選択した場合はステップa5をスキップしてステップSa6へ進む。
【0017】
利用者端末16から動画コードおよびCM回数がサーバ11へ送信されると、サーバ11のCPU21が利用者属性および履歴に基づいてCM選択を行う(ステップSb3)。すなわち、CPU21は利用者属性DB30から利用者の属性を読み出し、例えば、利用者が男性で20歳であれば、現在、契約しているCMの中から、若い男性向けCMを選択する。次に、履歴DB27から利用者の動画利用履歴を抽出して利用者の好みを検出する。そして、若い男性向けCMの中から、利用者の好みに合致するCMを選択する。例えば、利用者がスポーツの動画を好む場合はスポーツ用品会社のCMを選択する。
【0018】
次に、CPU21は、利用者が選択した動画のURLを動画URL・DB28から読み出し、次いで、ステップSb3において選択したCMのURLをCM・URL・DB29から読み出す。次に、CMを動画のどの時点に挿入するかを決定し、その決定結果と、動画のURLおよびCMのURLとによって、利用者端末16の視聴プログラムを制御する制御コマンドを生成する(ステップSb4)。そして、生成した制御コマンドを利用者端末16へ送信する(ステップSb5)。次に、CPU21は、CM掲載料、コンテンツ配信料の請求処理を行い(ステップSb6)、次いで、コンテンツライセンス料支払い処理(ステップSb7)を行う。次に、CPU21は履歴DB27に利用者IDと対応して利用者が選択した動画のコード番号を書き込む(ステップSb8)。
【0019】
一方、制御コマンドを受信した利用者端末16は、その制御コマンドを内部の視聴プログラムにセットする。これにより、以後、利用者端末16の表示画面に動画およびCMの表示が行われる(ステップSa7)。以下、この動画・CM表示処理を図4に示す流れ図に沿って説明する。
【0020】
いま、利用者端末16が受けた制御コマンドが、
動画1取得:URL=U1
00.00.00 CM1:URL=U2
00.15.00 CM2:URL=U3
であったとする。この制御コマンドは、URLがU1の動画1をストリーミング配信によって配信を受けて時刻00.00.00から表示し、また、同時刻00.00.00においてURLがU2のCM1の配信を受けて表示し、時刻00.15.00(15分後)においてURLがU3のCM2の配信を受けて表示せよ、というコマンドである。
【0021】
利用者端末16がこの制御コマンドを受けると、「切替機能」が「動画Player1」へ動画1の取得指示を出力する。「動画Player1」はこの指示を受け、動画配信サイト12(または13)へURL=U1によってアクセスし、動画1の配信を受ける。予め決められた一定量の動画データの配信を受けた時点で、「動画Player1」が「切替機能」へ受信完了報告を送る。「切替機能」はこの報告を受け、「動画Player1」へ動画1の表示の一時停止を指示する。なお、この時点において、動画表示はまだ開始されていないが、この一時停止の指示により、動画表示がいつでも即刻開始できる状態とされる。
【0022】
次に、「切替機能」は、「挿入CMPlayer1」へCM1の取得指示を出力する。「挿入CMPlayer1」はこの指示を受け、CM配信サイト14(または15)へURL=U2によってアクセスし、CM1の配信を受ける。そして、「挿入CMPlayer1」はこのCM1の配信を受けると、受信完了報告を「切替機能」へ出力する。「切替機能」は、この報告を受け、CM1の一時停止指示を「挿入CMPlayer1」へ出力する。これにより、CM1が即刻表示できる状態となる。
【0023】
次に、「切替機能」は、「挿入CMPlayer1」へCM1の再生を指示する。「挿入CMPlayer1」はこの指示を受け、CM1の表示を行う。この表示は「切替機能」を介して行われる。そして、CM1の表示が終了すると、「切替機能」が「動画Player1」へ動画1の再生を指示する。「動画Player1」はこの指示を受け動画1の表示を開始する。以後、表示画面に動画1の表示が行われる。次に、「切替機能」は、「挿入CMPlayer2」へCM2の取得指示を行う。「挿入CMPlayer2」はこの指示を受け、CM配信サイト14(または15)へURL=U3によってアクセスし、CM2の配信を受ける。「挿入CMPlayer2」はこのCM1の配信を受けると、受信完了報告を「切替機能」へ出力する。「切替機能」は、この報告を受け、CM2の一時停止指示を「挿入CMPlayer2」へ出力する。これにより、CM2が即刻表示できる状態となる。
【0024】
次に、時刻が00.15.00になると、「切替機能」が「動画Player1」へ動画1の一時停止指示を出力する。「動画Player1」はこの指示を受け、動画表示を即刻再開できる状態で一時停止する。次に、「切替機能」は、「挿入CMPlayer2」へCM2の再生指示を行う。「挿入CMPlayer2」はこの指示を受け、CM2の表示を行う。そして、このCM2の表示が終了した時点で、「切替機能」が「動画Player1」へ動画1の再開指示を行う。「動画Player1」はこの指示を受け、動画表示を再開する。
【0025】
さらに、前述の作業を繰り返せば複数のCMを再生することができる。この場合、再生終了後の挿入CMPlayerがCMの再生、一時停止を行う。また、事前受信が間に合わないほど連続的にCMを再生する場合は、CMPlayerを増やすことで対応する。
【0026】
さらに、本方式の実施形態はCM配信に限らない。例えば、サッカーが好きな利用者に、サッカーの映像のみを組み合わせた映像を切れ目なく見せる等といった、複数の映像を利用者の嗜好に合わせて再生することもできる。
【0027】
このように、上記実施形態によれば、サーバ11からは制御コマンドのみが利用者端末へ送られる。したがって、サーバ11はコンテンツやCMをわざわざ内部の記憶装置にアップロードする必要がない。また、利用者端末16は複数の「Player」を有し、それらの「Player」が前もって表示すべきコンテンツまたはCMを用意しているので、再生時において、切れ目なく再生を行うことができる。また、Playerの種類は異なっていてもよく、例えばWindows(登録商標)MediaPlayerとRealPlayerの2種類のPlayerを有することができ、これにより、Windows(登録商標)MediaPlayerのASF形式、WMV形式、WMA形式等のファイルと、RealSystemG2のrm形式、ram形式等のファイルを切り換えて切れ目なく再生することができる。また、配信予定を変更する必要が生じた場合、新たな制御コマンドを生成して利用者端末16へ送信すればよく、配信予定の変更を簡単に行うことができる。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、サーバが、コンテンツサイトのファイルへアクセスする第1の識別子(URL)と、コマーシャルサイトのファイルへアクセスする第2の識別子(URL)とを含む制御コマンドを生成して利用者端末へ送信し、利用者端末が、第1の識別子に基づいてコンテンツサイトからコンテンツファイルを取得し再生すると共に、第2の識別子に基づいてコマーシャルサイトからコマーシャルファイルを取得して再生するので、サーバがコンテンツおよびCMを保有する必要がなく、これにより、サーバが大容量の記憶装置を備える必要がなくなると共に、コンテンツの管理の手間がなくなり、さらに、配信予定の変更が簡単にできる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態による分散配置コンテンツ配信方法を適用したコンテンツ配信システムの構成を示すブロック図である。
【図2】同システムにおけるサーバ11の構成を示すブロック図である。
【図3】同システムにおけるサーバ11および利用者端末16の動作を示すフローチャートである。
【図4】図3における動画・CM表示ルーチンSa7の詳細を示す流れ図である。
【図5】従来のコンテンツ配信方法を説明するためのイメージ図である。
【符号の説明】
11…制御コマンド生成サーバ
12、13…動画配信サイト
14,15…CM配信サイト
16…利用者端末
21…CPU
27…履歴DB(データベース)
28…動画URL・DB
29…CM・URL・DB
30…利用者属性DB

Claims (5)

  1. 利用者端末と、該利用者端末からのコンテンツ配信要求を受けるサーバと、コンテンツファイルを所有するコンテンツサイトと、コマーシャル映像ファイルを所有するコマーシャルサイトと、前記利用者端末、サーバ、コンテンツサイト、コマーシャルサイトを相互に接続するネットワークとからなるコンテンツ配信システムにおける分散配置コンテンツ配信方法において、
    前記サーバが、前記コンテンツサイトのファイルへアクセスする第1の識別子と、前記コマーシャルサイトのファイルへアクセスする第2の識別子とを含む制御コマンドを生成して利用者端末へ送信し、
    前記利用者端末が、前記第1の識別子に基づいて前記コンテンツサイトからコンテンツファイルを取得し再生すると共に、前記第2の識別子に基づいて前記コマーシャルサイトからコマーシャルファイルを取得して再生することを特徴とする分散配置コンテンツ配信方法。
  2. 前記サーバは、前記コマーシャルを再生する時間情報を含む制御コマンドを生成して利用者端末へ送信し、
    前記利用者端末が、前記時間情報に基づく時間において前記コマーシャルファイル再生することを特徴とする請求項1に記載の分散配置コンテンツ配信方法。
  3. コンテンツを配信するコンテンツサイトが所有するコンテンツファイルの識別子が記憶されたコンテンツURLデータベースと、
    コマーシャル映像を配信するコマーシャルサイトが所有するコマーシャルファイルの識別子が記憶されたコマーシャルURLデータベースと、
    利用者端末からの要求を受け、前記コンテンツURLデータベースからコンテンツファイルの識別子を読み出すと共に、前記コマーシャルURLデータベースからコマーシャルファイルの識別子を読み出し、これらの識別子を含む制御コマンドを生成するコマンド生成手段と、
    前記コマンド生成手段によって生成された制御コマンドを前記利用者端末へ送信する送信手段と、
    を具備することを特徴とする分散配置コンテンツ配信サーバ。
  4. 前記コマンド生成手段は、前記コマーシャルファイルを再生する時間に関する情報を作成し、前記制御コマンドに挿入することを特徴とする請求項3に記載の分散配置コンテンツ配信サーバ。
  5. 請求項3に記載の分散配置コンテンツ配信サーバより送信されたコマンドを解析し時間情報とファイル識別子を抽出する抽出手段と、
    該抽出手段の出力結果に基づき前記時間情報とコンテンツファイルおよびコマーシャルファイルの識別子に基づき再生する時間の前に利用者端末に受信する手段と、
    受信したファイルを組み合わせて前記時間情報に基づいて切れ目なく再生する手段と、
    を具備することを特徴とする利用者端末。
JP2002180213A 2002-06-20 2002-06-20 分散配置コンテンツ配信方法および配信サーバ Pending JP2004023756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002180213A JP2004023756A (ja) 2002-06-20 2002-06-20 分散配置コンテンツ配信方法および配信サーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002180213A JP2004023756A (ja) 2002-06-20 2002-06-20 分散配置コンテンツ配信方法および配信サーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004023756A true JP2004023756A (ja) 2004-01-22

Family

ID=31177408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002180213A Pending JP2004023756A (ja) 2002-06-20 2002-06-20 分散配置コンテンツ配信方法および配信サーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004023756A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103529A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Phi-Sum Llc 視聴覚コンテンツの提供のための方法、システム、記録媒体およびプログラム
US8521849B2 (en) 2010-07-08 2013-08-27 Panasonic Corporation Transmission control device and computer program controlling transmission of selected content file
JP2016152582A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 日本電気株式会社 管理装置、CM(commercialmessage)配信装置、管理方法、及び、プログラム
JP2018117371A (ja) * 2012-12-26 2018-07-26 ディズニー エンタープライゼス インコーポレイテッド メタデータに基づくエンコードされたコンテンツトランスポートストリームのインテリジェントな生成及び配信

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103529A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Phi-Sum Llc 視聴覚コンテンツの提供のための方法、システム、記録媒体およびプログラム
US8521849B2 (en) 2010-07-08 2013-08-27 Panasonic Corporation Transmission control device and computer program controlling transmission of selected content file
JP2018117371A (ja) * 2012-12-26 2018-07-26 ディズニー エンタープライゼス インコーポレイテッド メタデータに基づくエンコードされたコンテンツトランスポートストリームのインテリジェントな生成及び配信
JP2016152582A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 日本電気株式会社 管理装置、CM(commercialmessage)配信装置、管理方法、及び、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100479173B1 (ko) 인터넷과 각종 컴퓨터 및 컴퓨터 응용매체에서의 편집 및삭제방지를 위한 파일구조 및 이 파일을 이용한광고방법과 이를 위한 시스템
JP5681641B2 (ja) オンラインコンテンツのためのメディアガイドの特異的、収集的および自動的な生成
JP2009536508A (ja) 広告の回転
WO2002073462A1 (fr) Systeme de travail cooperatif multimedia, client/serveur, procede, support enregistre et programme
KR20060002868A (ko) 정보 처리 장치, 및 정보 처리 방법, 및 컴퓨터 프로그램
KR20090126200A (ko) 콘텐츠 재생 장치, 콘텐츠 재생 방법, 프로그램, 콘텐츠 재생 시스템
US8775600B2 (en) Storage system and data management method in storage system
JP2008217048A (ja) コンテンツ提供サーバ及びそのプログラム
KR100809641B1 (ko) 이종 시스템간의 컨텐츠 교환 방법 및 그 방법을 수행하는컨텐츠 관리 시스템
JP2004185456A (ja) カスタマイズされたコンテンツの配信システム
US6938269B2 (en) Video file providing apparatus, video receiving/reproducing apparatus, internet broadcast system, and computer-readable recording medium
KR100908144B1 (ko) 멀티미디어 편집/재생 시스템 및 그 동작방법
JP2004023756A (ja) 分散配置コンテンツ配信方法および配信サーバ
JP2003242074A (ja) ストリーミング情報提供システム及び再生リストファイル作成方法
JP2002074053A (ja) 電子コンテンツ流通のビジネス方法および流通支援システム、ならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP5221904B2 (ja) 動画像配信システム及び動画像配信方法
JP2001325180A (ja) コンテンツ配信方法
JP3962221B2 (ja) 利用者適応型映像配信方法およびシステム
JP2004200759A (ja) コンテンツ配信方法および配信サーバ
CN101867561B (zh) 用于管理正版多媒体文件的网络服务器
KR100869176B1 (ko) 계층적 지역식별 매칭 구조 기반의 광고표시 시스템 및방법
JP2001331189A (ja) 通信カラオケシステム及びそれに用いる楽曲配信方法
JP2005242622A (ja) コンテンツ配信システム、及びゲートウェイ装置
JP2006217314A (ja) インタラクティブコンテンツ配信システム、インタラクティブコンテンツ配信方法、およびプログラム
JP2003348566A (ja) 期限付きコンテンツ配信システム及び配信装置