JP2004020849A - カメラ - Google Patents
カメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004020849A JP2004020849A JP2002174763A JP2002174763A JP2004020849A JP 2004020849 A JP2004020849 A JP 2004020849A JP 2002174763 A JP2002174763 A JP 2002174763A JP 2002174763 A JP2002174763 A JP 2002174763A JP 2004020849 A JP2004020849 A JP 2004020849A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photographing
- camera
- reflection mirror
- camera body
- cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】固体撮像素子の画素数に制約を与えず、かつ光軸の調整を簡単に行うことができるカメラを提供すること。
【解決手段】撮影時にだけ、反射ミラー111を、被写体光を導ける撮影位置まで突出させ、カメラボディ101の高さ方向に配備された撮影レンズに被写体光を導き、撮影を行う。また撮影を行わないときには、反射ミラー111をカメラボディ101内に収納し、コンパクトな形で携帯することができるカメラにすることができる。
【選択図】 図2
【解決手段】撮影時にだけ、反射ミラー111を、被写体光を導ける撮影位置まで突出させ、カメラボディ101の高さ方向に配備された撮影レンズに被写体光を導き、撮影を行う。また撮影を行わないときには、反射ミラー111をカメラボディ101内に収納し、コンパクトな形で携帯することができるカメラにすることができる。
【選択図】 図2
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被写体からの光を取り込んで所定の撮影面上に結像させる撮影光学系を備えたカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
カメラの超薄型化に伴い、反射ミラーを備えた撮影光学系がカメラ内に配備されたカメラが知られている。このような撮影光学系としては特開平11−25867号公報のものなどが挙げられる。
【0003】
従来のカメラでは撮影レンズからフィルムあるいは固体撮像素子まで撮影光を直線的に導くため、どうしても焦点距離などを保つためにカメラボディに厚みが必要とされてきている。この厚みが薄型化の壁になっているが、反射ミラーを備えた撮影光学系の発案により、この壁が破られ、より一層の薄型化が実現可能な状況となってきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このように反射ミラーを使用した撮影光学系を備えたカメラでは、被写体光をカメラ内に配備された撮影光学系に導く経路の中間部に反射部材が置かれている。このような場合には対物レンズによって集光された被写体光を反射ミラーで反射させ、後群のレンズに導く。このため、反射部材の傾きが少しでも変わると後群のレンズで固体撮影素子の撮影面上に導かれる被写体光が歪曲する率が倍加されるという欠点を有する。
【0005】
このことは撮影光学系の光軸の調整が非常に難しいということを意味しており、その難しさ故に光軸の調整に多大なる手間が掛かるということを示唆している。このようなことから途中に反射部材を配置した撮影光学系を採用した場合、電子カメラでは200万画素程度の画素数の固体撮像素子が限界であり、それ以上の画素数の固体撮像素子を使用しても撮影光学系の分解能がそれに追いつかないという問題がある。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑み、固体撮像素子の画素数に制約を与えず、かつ光軸の調整を簡単に行うことができるカメラを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明のカメラは、被写体からの光を取り込んで所定の撮影面上に結像させる撮影レンズを備え、該撮影面上に結像された被写体像を捉えることにより撮影を行うカメラにおいて、
前記撮影レンズを、該撮影レンズの光軸を撮影時における被写体方向とは異なる方向に向けて収容するカメラボディ、および
被写体からの光を反射して前記撮影レンズに導く撮影位置と、前記カメラボディを構成するいずれかの面に沿って配置される収納位置との間で移動自在な反射ミラーを備えたことを特徴とする。
【0008】
上記カメラによれば、撮影光学系の途中には反射部材は置かずに、光軸に沿ってもっとも被写体に近い対物レンズよりも被写体側に、反射ミラーを置き、反射ミラーで被写体光を反射させてカメラボディ内に収容された撮影光学系に被写体光を導く。この場合、反射ミラーの取付角度が少々ずれても、そのずれは撮影画角のずれであって、撮影画角は撮影者が自在に調整することができ、したがって高画素数の固体撮像素子にも耐える分解能を得ることができ、高画質の画像を得ることができる。
【0009】
また、撮影を行わないときには反射ミラーを撮影位置から移動させ、カメラボディを構成するいずれかの面に沿って配置される収納位置へ収納される。したがって、この反射ミラーが備えられていても高い携帯性が確保される。
【0010】
反射ミラーは、撮影画角を充分にカバーする広さを有する必要があり、撮影光学系が焦点距離調整可能な撮影光学系の場合、最大広角に設定したときであっても撮影画角全域をカバーする広さを有する必要がある。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。
【0012】
図1(a)は本発明の実施形態を示すカメラの外観を示す構成斜視図である。
【0013】
また、図1(b)はカメラの背面図である。
【0014】
本実施形態のカメラ100のカメラボディ101は、薄型構造であって、カメラボディ101内には撮影を行うための撮影光学系110と被写体に閃光を発光するための閃光発光装置(図示せず)とが備えられている。この撮影光学系110はポップアップカバー101a内に収容されており、このポップアップカバー101aが撮影時にはカメラボディ101上方にポップアップされる。なお、カメラボディ101には閃光発光窓103とファインダの対物窓104とが設けられている。
【0015】
さらに撮影を行うときには撮影の開始指示をカメラ内の撮影処理部に与えるレリーズ釦104がカメラボディ上部に設けられている。
【0016】
また、図1(b)に示すように本実施形態のカメラ100には表示装置も備えられており、カメラ背面側にはその表示装置の表示パネル120が配設されている。その表示パネル120に表示される被写体像ででも、ファインダ窓103から導かれる被写体光ででも、どちらでもフレーミングが行えるような構成になっている。
【0017】
図2は撮影光学系110の構成を示す図であり、図2(a)には撮影を行う場合に撮影光学系110に被写体光を導くための反射ミラー111がポップアップされた状態が示されており、図2(b)には撮影を行わないときに反射ミラー111が収納された状態が示されている。
【0018】
図2(a)に示すように本実施形態のカメラ100では、反射ミラー111がポップアップカバー101aとともにポップアップされ、反射ミラー111を経由した被写体光がそのポップアップカバー111a内に配設された後群の撮影レンズ112〜114に導かれる構成になっている。この反射ミラー111は、撮影画角を充分にカバーする広さを有するものであり、後群の撮影レンズ112〜114で焦点距離調整を行った場合に撮影画角全域をカバーする広さを有するものである。この撮影レンズ112〜114は、それぞれレンズ枠112a〜114aに嵌め込まれており、そのレンズ枠112a〜114aが移動自在にレンズ鏡胴部115に保持されている。これらのレンズ枠112a〜114aが移動することにより焦点あるいはズームの調節などが行われ、被写体光がそれらの撮影レンズ112〜114により固体撮像素子116の撮影面上に結像される。
【0019】
カメラボディ101の構成部材であるポップアップカバー101aは、同じくカメラボディの構成部材である外装カバー101bの内面に沿って移動することが自在な構造を有している。このポップアップカバー101a内部に上記の撮影レンズ112〜114が配設されており、ポップアップカバー116とともに撮影レンズ112〜114も移動するようになっている。撮影が行われるときにはそれらの撮影レンズ112〜114に被写体光を導くための反射ミラー111がポップアップカバー101aごと、カメラボディ101を構成する外装カバー101b上方にポップアップされる。この反射ミラー111はミラーホルダ111aに嵌め込まれており、このミラーホルダ111aの一方の側には、そのミラーホルダ111aとでくの字形を描くように保持部材111bが延設されている。この保持部材111bと反射ミラー111とで構成される反射ミラー保持部はくの字形状からなり、そのくの字形状を描く保持部の曲がり部に、ポップアップカバー101aに設けられた支軸を受け入れるための孔111cが穿設されている。この孔111cがポップアップカバー101aに設けられた支軸に挿通され、その支軸を中心に、くの字形状を描く反射ミラー保持部が回動自在に軸支される。
【0020】
ここで、この反射ミラー111がポップアップされる位置は反射ミラー111に導かれる被写体光がカメラボディにけられず、かつ後群の撮影レンズ112〜114に被写体光を残らず導ける位置にあることが好ましい。図2に示した被写体光の入射経路でも分かるように撮影画角が広がったとしても、反射ミラー111の端部まで有効に活用されて後群の撮影レンズ112〜114に光が導かれ、それらの撮影レンズで固体撮像素子116に被写体像が結像される。
【0021】
このように撮影光学系の途中に置かれる場合よりも大きくなってしまう反射ミラー111をカメラボディ101内に配設する場合には、カメラボディ101内に収納される位置と、撮影位置との間を、その比較的大きな反射ミラー111が滑らかに移動するような移動機構がカメラボディ101内にコンパクトに設けられていることが望まれる。また、ポップアップされたときの反射ミラー111の姿勢が所定の姿勢に保たれ、正しく被写体光を反射させ、撮影レンズ112〜114まで導くための保持機構を有する構造であることも望まれる。さらにこの比較的大きな反射ミラー111がカメラボディ101内に収納されたときにはカメラボディ内のスペースをあまり大きく採らないように収納されることが望まれる。
【0022】
この移動機構と保持機構と収納機構を兼ねた機構を、図3を参照して詳細に説明する。
【0023】
図3は撮影位置と収納位置との間を反射ミラー111が移動することを自在にした移動機構を示す図である。図3(a)はポップアップされ、撮影位置に反射ミラー111がポップアップされたときの状態を示す図であり、また図3(b)は反射ミラー111がカメラボディ101内に収納されたときの状態を示す図である。
【0024】
図3(a)に示すようにカメラボディ101を構成する外装カバー101bの内面には、収納位置と、撮影位置とを反射ミラーが移動するときに反射ミラーを案内するためのカム溝117が設けられている。このカム溝117の両端の終端部117a,117bがそれぞれ収納位置と撮影位置に対応している。
【0025】
まず収納されている状態を説明する。
【0026】
図3(b)に示すように、このカム溝117の一方の終端部117aに保持部材111bとの連結部材になるカムフォロワ111dが係合されている。この終端部117aの位置が収納位置を示しており、この終端部117aにカムフォロワ111dがあるときに反射ミラー111がポップアップカバー101aの内面に沿って収納される。このように小さな収納スペースに、撮影光学系の途中に反射ミラーが置かれるときよりも大きな形状を有する反射ミラー111を上手に収納している。
【0027】
反射ミラー111が収納されているときにたとえば手動でポップアップカバー101aが上方に引き上げられると、そのポップアップカバー101aの動きにしたがってミラーホルダ111aと保持部材111bとで構成されるくの字形の保持部とともに反射ミラー111が回動しながら動き始める。そうして保持部材111bが備えるカムフォロワ111dが他方の終端部117bに当接するまで動くと、反射ミラー111を撮影位置まで動かすことができる。このカム溝117の終端部117bまでカムフォロワ111dが動くと、反射ミラーの保持部とともに反射ミラー111が所定の撮影位置にポップアップされる。
【0028】
なお、このポップアップされた状態はたとえばストッパなどで保持されたままになる。この状態で撮影が行われる。
【0029】
撮影を終えて、ポップアップされた反射ミラー111をカメラボディ内に収納するときには、ポップアップカバー101aを外装カバー101b側へ押すと、たとえばストッパがはずれ、カムフォロワ111dがカム溝117に沿って動き、収納位置を示す終端部117aに当接する。そうすると、図3(b)に示したようにコンパクトに反射ミラー111がカメラボディ101内面に接して収納される。
【0030】
したがって、撮影を行うときに、たとえば手動でポップアップカバー101aを外装カバー101bに沿って上方に引き出せば、外装カバー101b内面に設けられたカム溝117に沿ってポップアップカバー101aと一緒にカムフォロワ111dが移動し、反射ミラー111がポップアップされ撮影位置に保持され、反対に収納するときには、たとえばポップアップカバー101aを外装カバー101b側へ押し込めば外装カバー101bに沿ってポップアップカバー101aとともに反射ミラー111も収納される。
【0031】
つまり、保持部材111bとミラーホルダ111aとで構成されるくの字形の保持部の曲がり部に孔111cを設け、その孔111cに支軸を挿通して、くの字形の保持部を、その支軸を中心に回動自在にすることにより、反射ミラー111を所定の傾きでポップアップさせることも、ポップアップカバー101aの内面に沿って反射ミラー111を収納することも簡単に行えるようにしている。
【0032】
このようにしておくと、ミラーホルダ111aと保持部材111bとからなるくの字形の反射ミラー保持部を組み込むだけで、反射ミラーを動かしながら光軸の調整を行うといった手間が省けるという効果もある。
【0033】
また、光軸の調整が必要なくなると、組立時に調整を行う手間が省け、組立時間が短縮されるという効果もある。さらには、光軸の調整が不必要な反射ミラーがポップアップされたときには、撮影レンズで焦点距離が調整され、撮影画角が広げられたとしても、撮影画角は撮影者が自在に設定できるものであり、従来のように撮影光学系の途中に反射ミラーを置き、反射させる訳ではないので、撮影光学系での被写体光の歪曲がそれほど目立たなくなり、撮影画角内の被写体光を残らず高画素数の固体撮像素子まで導くことができる。したがって高画素数を有する固体撮像素子が配設されていたとしても、それに耐えるだけの分解能を有する撮影光学系が実現される。
【0034】
以上説明したように本発明のカメラによれば、撮影時には、撮影画角をカバーするために必要な大きさを持つ反射ミラーをカメラボディからポップアップさせることにより、固体撮像素子の分解能にも耐えるための分解能を得て、撮影レンズを経て固体撮像素子まで被写体光を導くことができる。したがって撮影光学系の中間部に反射ミラーを設けたときとは異なり、固体撮像素子の画素数が多くなっても、ポップアップされた反射ミラーによって被写体光を固体撮像素子の撮影面に導くことができる。
【0035】
さらには、撮影光学系の途中に反射ミラーを置くときとは異なり、比較的大きくなりがちな反射ミラーを、コンパクトなカメラボディ内面に接するようにして収納することができるので、カメラボディの薄型化にも多大なる効果を発揮する。
【0036】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明のカメラによれば、固体撮像素子の画素数に制約を与えず、かつ光軸の調整を簡単に行うことができるカメラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示すカメラの外観を示す図である。
【図2】図1に示すカメラの撮影光学系を示す図である。
【図3】反射ミラーを移動させる移動機構を示す図である。
【符号の説明】
100 カメラ
101 カメラボディ
101a 外装カバー
101b ポップアップカバー
102 レリーズ釦
103 閃光発光窓
104 ファインダ対物窓
110 撮影光学系
111 反射ミラー
111a ミラーホルダ
111b 保持部材
111c カムフォロワ
112〜114 撮影レンズ
115 レンズ鏡胴
116 撮像素子
117 カム溝
117a 終端部
117b 終端部
120 表示パネル
【発明の属する技術分野】
本発明は、被写体からの光を取り込んで所定の撮影面上に結像させる撮影光学系を備えたカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
カメラの超薄型化に伴い、反射ミラーを備えた撮影光学系がカメラ内に配備されたカメラが知られている。このような撮影光学系としては特開平11−25867号公報のものなどが挙げられる。
【0003】
従来のカメラでは撮影レンズからフィルムあるいは固体撮像素子まで撮影光を直線的に導くため、どうしても焦点距離などを保つためにカメラボディに厚みが必要とされてきている。この厚みが薄型化の壁になっているが、反射ミラーを備えた撮影光学系の発案により、この壁が破られ、より一層の薄型化が実現可能な状況となってきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このように反射ミラーを使用した撮影光学系を備えたカメラでは、被写体光をカメラ内に配備された撮影光学系に導く経路の中間部に反射部材が置かれている。このような場合には対物レンズによって集光された被写体光を反射ミラーで反射させ、後群のレンズに導く。このため、反射部材の傾きが少しでも変わると後群のレンズで固体撮影素子の撮影面上に導かれる被写体光が歪曲する率が倍加されるという欠点を有する。
【0005】
このことは撮影光学系の光軸の調整が非常に難しいということを意味しており、その難しさ故に光軸の調整に多大なる手間が掛かるということを示唆している。このようなことから途中に反射部材を配置した撮影光学系を採用した場合、電子カメラでは200万画素程度の画素数の固体撮像素子が限界であり、それ以上の画素数の固体撮像素子を使用しても撮影光学系の分解能がそれに追いつかないという問題がある。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑み、固体撮像素子の画素数に制約を与えず、かつ光軸の調整を簡単に行うことができるカメラを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明のカメラは、被写体からの光を取り込んで所定の撮影面上に結像させる撮影レンズを備え、該撮影面上に結像された被写体像を捉えることにより撮影を行うカメラにおいて、
前記撮影レンズを、該撮影レンズの光軸を撮影時における被写体方向とは異なる方向に向けて収容するカメラボディ、および
被写体からの光を反射して前記撮影レンズに導く撮影位置と、前記カメラボディを構成するいずれかの面に沿って配置される収納位置との間で移動自在な反射ミラーを備えたことを特徴とする。
【0008】
上記カメラによれば、撮影光学系の途中には反射部材は置かずに、光軸に沿ってもっとも被写体に近い対物レンズよりも被写体側に、反射ミラーを置き、反射ミラーで被写体光を反射させてカメラボディ内に収容された撮影光学系に被写体光を導く。この場合、反射ミラーの取付角度が少々ずれても、そのずれは撮影画角のずれであって、撮影画角は撮影者が自在に調整することができ、したがって高画素数の固体撮像素子にも耐える分解能を得ることができ、高画質の画像を得ることができる。
【0009】
また、撮影を行わないときには反射ミラーを撮影位置から移動させ、カメラボディを構成するいずれかの面に沿って配置される収納位置へ収納される。したがって、この反射ミラーが備えられていても高い携帯性が確保される。
【0010】
反射ミラーは、撮影画角を充分にカバーする広さを有する必要があり、撮影光学系が焦点距離調整可能な撮影光学系の場合、最大広角に設定したときであっても撮影画角全域をカバーする広さを有する必要がある。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。
【0012】
図1(a)は本発明の実施形態を示すカメラの外観を示す構成斜視図である。
【0013】
また、図1(b)はカメラの背面図である。
【0014】
本実施形態のカメラ100のカメラボディ101は、薄型構造であって、カメラボディ101内には撮影を行うための撮影光学系110と被写体に閃光を発光するための閃光発光装置(図示せず)とが備えられている。この撮影光学系110はポップアップカバー101a内に収容されており、このポップアップカバー101aが撮影時にはカメラボディ101上方にポップアップされる。なお、カメラボディ101には閃光発光窓103とファインダの対物窓104とが設けられている。
【0015】
さらに撮影を行うときには撮影の開始指示をカメラ内の撮影処理部に与えるレリーズ釦104がカメラボディ上部に設けられている。
【0016】
また、図1(b)に示すように本実施形態のカメラ100には表示装置も備えられており、カメラ背面側にはその表示装置の表示パネル120が配設されている。その表示パネル120に表示される被写体像ででも、ファインダ窓103から導かれる被写体光ででも、どちらでもフレーミングが行えるような構成になっている。
【0017】
図2は撮影光学系110の構成を示す図であり、図2(a)には撮影を行う場合に撮影光学系110に被写体光を導くための反射ミラー111がポップアップされた状態が示されており、図2(b)には撮影を行わないときに反射ミラー111が収納された状態が示されている。
【0018】
図2(a)に示すように本実施形態のカメラ100では、反射ミラー111がポップアップカバー101aとともにポップアップされ、反射ミラー111を経由した被写体光がそのポップアップカバー111a内に配設された後群の撮影レンズ112〜114に導かれる構成になっている。この反射ミラー111は、撮影画角を充分にカバーする広さを有するものであり、後群の撮影レンズ112〜114で焦点距離調整を行った場合に撮影画角全域をカバーする広さを有するものである。この撮影レンズ112〜114は、それぞれレンズ枠112a〜114aに嵌め込まれており、そのレンズ枠112a〜114aが移動自在にレンズ鏡胴部115に保持されている。これらのレンズ枠112a〜114aが移動することにより焦点あるいはズームの調節などが行われ、被写体光がそれらの撮影レンズ112〜114により固体撮像素子116の撮影面上に結像される。
【0019】
カメラボディ101の構成部材であるポップアップカバー101aは、同じくカメラボディの構成部材である外装カバー101bの内面に沿って移動することが自在な構造を有している。このポップアップカバー101a内部に上記の撮影レンズ112〜114が配設されており、ポップアップカバー116とともに撮影レンズ112〜114も移動するようになっている。撮影が行われるときにはそれらの撮影レンズ112〜114に被写体光を導くための反射ミラー111がポップアップカバー101aごと、カメラボディ101を構成する外装カバー101b上方にポップアップされる。この反射ミラー111はミラーホルダ111aに嵌め込まれており、このミラーホルダ111aの一方の側には、そのミラーホルダ111aとでくの字形を描くように保持部材111bが延設されている。この保持部材111bと反射ミラー111とで構成される反射ミラー保持部はくの字形状からなり、そのくの字形状を描く保持部の曲がり部に、ポップアップカバー101aに設けられた支軸を受け入れるための孔111cが穿設されている。この孔111cがポップアップカバー101aに設けられた支軸に挿通され、その支軸を中心に、くの字形状を描く反射ミラー保持部が回動自在に軸支される。
【0020】
ここで、この反射ミラー111がポップアップされる位置は反射ミラー111に導かれる被写体光がカメラボディにけられず、かつ後群の撮影レンズ112〜114に被写体光を残らず導ける位置にあることが好ましい。図2に示した被写体光の入射経路でも分かるように撮影画角が広がったとしても、反射ミラー111の端部まで有効に活用されて後群の撮影レンズ112〜114に光が導かれ、それらの撮影レンズで固体撮像素子116に被写体像が結像される。
【0021】
このように撮影光学系の途中に置かれる場合よりも大きくなってしまう反射ミラー111をカメラボディ101内に配設する場合には、カメラボディ101内に収納される位置と、撮影位置との間を、その比較的大きな反射ミラー111が滑らかに移動するような移動機構がカメラボディ101内にコンパクトに設けられていることが望まれる。また、ポップアップされたときの反射ミラー111の姿勢が所定の姿勢に保たれ、正しく被写体光を反射させ、撮影レンズ112〜114まで導くための保持機構を有する構造であることも望まれる。さらにこの比較的大きな反射ミラー111がカメラボディ101内に収納されたときにはカメラボディ内のスペースをあまり大きく採らないように収納されることが望まれる。
【0022】
この移動機構と保持機構と収納機構を兼ねた機構を、図3を参照して詳細に説明する。
【0023】
図3は撮影位置と収納位置との間を反射ミラー111が移動することを自在にした移動機構を示す図である。図3(a)はポップアップされ、撮影位置に反射ミラー111がポップアップされたときの状態を示す図であり、また図3(b)は反射ミラー111がカメラボディ101内に収納されたときの状態を示す図である。
【0024】
図3(a)に示すようにカメラボディ101を構成する外装カバー101bの内面には、収納位置と、撮影位置とを反射ミラーが移動するときに反射ミラーを案内するためのカム溝117が設けられている。このカム溝117の両端の終端部117a,117bがそれぞれ収納位置と撮影位置に対応している。
【0025】
まず収納されている状態を説明する。
【0026】
図3(b)に示すように、このカム溝117の一方の終端部117aに保持部材111bとの連結部材になるカムフォロワ111dが係合されている。この終端部117aの位置が収納位置を示しており、この終端部117aにカムフォロワ111dがあるときに反射ミラー111がポップアップカバー101aの内面に沿って収納される。このように小さな収納スペースに、撮影光学系の途中に反射ミラーが置かれるときよりも大きな形状を有する反射ミラー111を上手に収納している。
【0027】
反射ミラー111が収納されているときにたとえば手動でポップアップカバー101aが上方に引き上げられると、そのポップアップカバー101aの動きにしたがってミラーホルダ111aと保持部材111bとで構成されるくの字形の保持部とともに反射ミラー111が回動しながら動き始める。そうして保持部材111bが備えるカムフォロワ111dが他方の終端部117bに当接するまで動くと、反射ミラー111を撮影位置まで動かすことができる。このカム溝117の終端部117bまでカムフォロワ111dが動くと、反射ミラーの保持部とともに反射ミラー111が所定の撮影位置にポップアップされる。
【0028】
なお、このポップアップされた状態はたとえばストッパなどで保持されたままになる。この状態で撮影が行われる。
【0029】
撮影を終えて、ポップアップされた反射ミラー111をカメラボディ内に収納するときには、ポップアップカバー101aを外装カバー101b側へ押すと、たとえばストッパがはずれ、カムフォロワ111dがカム溝117に沿って動き、収納位置を示す終端部117aに当接する。そうすると、図3(b)に示したようにコンパクトに反射ミラー111がカメラボディ101内面に接して収納される。
【0030】
したがって、撮影を行うときに、たとえば手動でポップアップカバー101aを外装カバー101bに沿って上方に引き出せば、外装カバー101b内面に設けられたカム溝117に沿ってポップアップカバー101aと一緒にカムフォロワ111dが移動し、反射ミラー111がポップアップされ撮影位置に保持され、反対に収納するときには、たとえばポップアップカバー101aを外装カバー101b側へ押し込めば外装カバー101bに沿ってポップアップカバー101aとともに反射ミラー111も収納される。
【0031】
つまり、保持部材111bとミラーホルダ111aとで構成されるくの字形の保持部の曲がり部に孔111cを設け、その孔111cに支軸を挿通して、くの字形の保持部を、その支軸を中心に回動自在にすることにより、反射ミラー111を所定の傾きでポップアップさせることも、ポップアップカバー101aの内面に沿って反射ミラー111を収納することも簡単に行えるようにしている。
【0032】
このようにしておくと、ミラーホルダ111aと保持部材111bとからなるくの字形の反射ミラー保持部を組み込むだけで、反射ミラーを動かしながら光軸の調整を行うといった手間が省けるという効果もある。
【0033】
また、光軸の調整が必要なくなると、組立時に調整を行う手間が省け、組立時間が短縮されるという効果もある。さらには、光軸の調整が不必要な反射ミラーがポップアップされたときには、撮影レンズで焦点距離が調整され、撮影画角が広げられたとしても、撮影画角は撮影者が自在に設定できるものであり、従来のように撮影光学系の途中に反射ミラーを置き、反射させる訳ではないので、撮影光学系での被写体光の歪曲がそれほど目立たなくなり、撮影画角内の被写体光を残らず高画素数の固体撮像素子まで導くことができる。したがって高画素数を有する固体撮像素子が配設されていたとしても、それに耐えるだけの分解能を有する撮影光学系が実現される。
【0034】
以上説明したように本発明のカメラによれば、撮影時には、撮影画角をカバーするために必要な大きさを持つ反射ミラーをカメラボディからポップアップさせることにより、固体撮像素子の分解能にも耐えるための分解能を得て、撮影レンズを経て固体撮像素子まで被写体光を導くことができる。したがって撮影光学系の中間部に反射ミラーを設けたときとは異なり、固体撮像素子の画素数が多くなっても、ポップアップされた反射ミラーによって被写体光を固体撮像素子の撮影面に導くことができる。
【0035】
さらには、撮影光学系の途中に反射ミラーを置くときとは異なり、比較的大きくなりがちな反射ミラーを、コンパクトなカメラボディ内面に接するようにして収納することができるので、カメラボディの薄型化にも多大なる効果を発揮する。
【0036】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明のカメラによれば、固体撮像素子の画素数に制約を与えず、かつ光軸の調整を簡単に行うことができるカメラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示すカメラの外観を示す図である。
【図2】図1に示すカメラの撮影光学系を示す図である。
【図3】反射ミラーを移動させる移動機構を示す図である。
【符号の説明】
100 カメラ
101 カメラボディ
101a 外装カバー
101b ポップアップカバー
102 レリーズ釦
103 閃光発光窓
104 ファインダ対物窓
110 撮影光学系
111 反射ミラー
111a ミラーホルダ
111b 保持部材
111c カムフォロワ
112〜114 撮影レンズ
115 レンズ鏡胴
116 撮像素子
117 カム溝
117a 終端部
117b 終端部
120 表示パネル
Claims (1)
- 被写体からの光を取り込んで所定の撮影面上に結像させる撮影レンズを備え、該撮影面上に結像された被写体像を捉えることにより撮影を行うカメラにおいて、
前記撮影レンズを、該撮影レンズの光軸を撮影時における被写体方向とは異なる方向に向けて収容するカメラボディ、および
被写体からの光を反射して前記撮影レンズに導く撮影位置と、前記カメラボディを構成するいずれかの面に沿って配置される収納位置との間で移動自在な反射ミラーを備えたことを特徴とするカメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002174763A JP2004020849A (ja) | 2002-06-14 | 2002-06-14 | カメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002174763A JP2004020849A (ja) | 2002-06-14 | 2002-06-14 | カメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004020849A true JP2004020849A (ja) | 2004-01-22 |
Family
ID=31173650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002174763A Withdrawn JP2004020849A (ja) | 2002-06-14 | 2002-06-14 | カメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004020849A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7625139B2 (en) | 2004-08-26 | 2009-12-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image sensing apparatus |
WO2023092385A1 (en) * | 2021-11-25 | 2023-06-01 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Optical member driving device and imaging device |
-
2002
- 2002-06-14 JP JP2002174763A patent/JP2004020849A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7625139B2 (en) | 2004-08-26 | 2009-12-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image sensing apparatus |
WO2023092385A1 (en) * | 2021-11-25 | 2023-06-01 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Optical member driving device and imaging device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4028721B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP2007034123A (ja) | 撮影装置、および光学鏡胴 | |
JP4691675B2 (ja) | レンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えたカメラ | |
US20070041723A1 (en) | Elongated camera system for cellular telephones | |
JPH11196303A (ja) | 電子的撮像装置 | |
JP2001100308A (ja) | デジタルカメラ | |
JP4500236B2 (ja) | 撮影装置 | |
JP2004020849A (ja) | カメラ | |
JP2009217014A (ja) | レンズ鏡筒および撮影装置 | |
JP4708753B2 (ja) | レンズ鏡筒、及びそれを有する撮像装置 | |
JP2003262907A (ja) | ディジタルカメラ等におけるポップアップ撮影レンズ系 | |
JP4785452B2 (ja) | レンズ鏡筒、及びそれを有する撮像装置 | |
JPH11205641A (ja) | 電子カメラ | |
JP2007024997A (ja) | カメラ装置 | |
JP4017151B2 (ja) | ストロボ内蔵カメラ | |
JP5037802B2 (ja) | 組立て鏡筒 | |
JP4886237B2 (ja) | レンズ鏡筒、及びそれを有する撮像装置 | |
JPH11258690A (ja) | 電子カメラ | |
JP2882563B2 (ja) | カメラの実像式ファインダ | |
JP2007101887A (ja) | デジタルカメラ用アタッチメント | |
JP5963590B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4508707B2 (ja) | 鏡筒、および撮像装置 | |
JP2008009337A (ja) | 撮像装置 | |
JP2004004323A (ja) | カメラ | |
JP2008176049A (ja) | 鏡筒及び撮影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050906 |