JP2004019606A - 直接噴射式内燃機関の燃料噴射弁 - Google Patents
直接噴射式内燃機関の燃料噴射弁 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004019606A JP2004019606A JP2002178194A JP2002178194A JP2004019606A JP 2004019606 A JP2004019606 A JP 2004019606A JP 2002178194 A JP2002178194 A JP 2002178194A JP 2002178194 A JP2002178194 A JP 2002178194A JP 2004019606 A JP2004019606 A JP 2004019606A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- valve
- tip
- injection
- needle valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
Abstract
【解決手段】噴射弁本体1の先端中心に円形断面の噴孔4が開口形成されており、この噴孔4の入口開口部を針弁2が開閉する。針弁2を囲むように、スワールチップ6が固定され、その先端面に、接線方向に沿った燃料案内溝11が凹設される。針弁2の外周面には、軸方向に延びた複数のバイパス溝13が凹設されており、先端に、第2円筒部15が残存する。針弁2のリフト量が小さいときには、バイパス溝13先端部がスワールチップ6の燃料案内溝11の先端開口に軸方向に重なり、バイパス溝13から半径方向に燃料が流入するので、旋回成分は弱い。針弁2のリフト量が大となると、バイパス溝13が閉塞され、燃料案内溝11を通して燃料が流入するので、旋回成分が強く与えられる。
【選択図】 図2
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、直接噴射式内燃機関、特に成層燃焼運転と均質燃焼運転とに切換可能な直接噴射式ガソリン機関に好適な燃料噴射弁に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関の燃料噴射弁として、スワールチップを噴孔上流側に配置して、燃料を噴孔軸回りに旋回させつつ噴射するようにしたスワール燃料噴射弁が従来から知られている。
【0003】
また、この種のスワール燃料噴射弁において旋回成分の強度を可変にする技術は多数提案されており、特開2000−257534号公報には、針弁周囲の螺旋状の溝によって針弁に沿った旋回成分を生成し、スワールチップの燃料案内溝による旋回成分と合成することによって、噴霧を円錐形に拡散させつつ中実状とするようにした構成が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記公報に記載の燃料噴射弁は、成層燃焼運転と均質燃焼運転とで噴射時期が異なり、背圧となる雰囲気圧力が異なることから噴霧角が変化するに過ぎず、燃料噴射弁単体で旋回成分の強度を可変制御できるものではない。
【0005】
この発明は、簡単な構造で、針弁のリフト量によって、旋回成分の強度を変化させることができる新規な燃料噴射弁を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る直接噴射式内燃機関の燃料噴射弁は、請求項1に記載のように、先端に噴孔が形成された弁本体と、この弁本体内に軸方向に移動可能に配設され、上記噴孔の入口開口部を開閉する針弁と、を備えており、針弁のリフトに伴って高圧の燃料が上記噴孔を通して噴射されるようになっている。そして、上記針弁の先端部を囲むように上記弁本体内部にスワールチップが取り付けられており、このスワールチップは、その先端部に、噴孔を中心として接線方向に沿った複数の燃料案内溝が形成されている。燃料案内溝は、スワールチップの外周側から内周側へ燃料を案内するように設けられ、これを通して噴孔の入口開口部に燃料が流入することで、旋回成分が発生する。
【0007】
上記針弁の外周面には、上記スワールチップの上流側から燃料を導くように軸方向に直線状もしくは螺旋状に延びたバイパス溝が形成されている。このバイパス溝の先端は、針弁先端面には開放されておらず、針弁先端に、環状に連続した円筒面部分が残るように、バイパス溝の先端位置が設定されている。
【0008】
そして、針弁の着座位置ではバイパス溝の先端部がスワールチップ内周における燃料案内溝の先端開口に軸方向に重なっており、これによって、両者が互いに連通する。また所定量リフトした状態では上記円筒面部分が上記スワールチップの内周面に重なって上記バイパス溝が閉塞されるように構成されている。
【0009】
つまり、リフト量が所定量未満の低リフト時には、上記バイパス溝が燃料案内溝の先端開口に連通するので、バイパス溝を通して噴孔の入口開口部へ燃料の多くが流れる。そのため、燃料案内溝による旋回成分の付与は殆どなされず、旋回成分の強度が弱くなる。なお、バイパス溝を螺旋状に形成した場合には、この螺旋形に沿って比較的弱い旋回成分が与えられる。
【0010】
また、リフト量が所定量以上となると、針弁先端の円筒面部分がスワールチップの内周面に重なり、この部分が一種の弁として機能して、バイパス溝が遮断される。そのため、燃料の大部分は、燃料案内溝を通して噴孔へ流入するようになり、旋回成分の強度が強く得られる。
【0011】
【発明の効果】
この発明によれば、簡単な構成でもって噴霧の旋回成分の強度ひいては噴霧角を可変制御することができ、例えば、均質燃焼と成層燃焼とにそれぞれ最適な噴霧を形成することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の好ましい実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0013】
図1は、本発明に係る燃料噴射弁の一実施例を示した断面図である。図示するように、噴射弁本体1の先端中心に円形断面の噴孔4が開口形成されており、この噴孔4の入口開口部の周囲に、すり鉢状のテーパ面からなるシート部4aが形成されている。噴射弁本体1内部の中心には、円柱状の針弁2が軸方向に移動可能に配設され、その先端の円錐形のテーパ部2aが上記シート部4aに着座することで、上記噴孔4を閉塞している。この針弁2は、圧電素子からなるアクチュエータ3により作動するものであり、噴射弁本体1に対し移動可能な円板状の隔壁部8を介して針弁2基端とアクチュエータ3先端とが連結されている。隔壁部8と噴射弁本体1内周面との間はシールリング9によってシールされている。上記針弁2の周囲には、燃料入口7を通して、図外の燃料ポンプにより加圧された高圧の燃料が導入されている。圧電素子を利用した上記のアクチュエータ3は、リード線10を介して所定の電圧が印加されると、その全長が僅かに収縮するので、これに伴って針弁2がリフトし、噴孔4が開かれて燃料噴射が行われる。
【0014】
ここで、上記アクチュエータ3へ印加される電圧信号を、微小周期でオン−オフするパルス信号とすることで、針弁2のリフト量を可変制御することが可能である。つまり、オンとなってから針弁2がフルリフト(最大リフト)に達する前にオフとなり、かつ着座する前に再びオンとなるような適宜な周期のパルス信号を与えれば、針弁2が実質的に中間リフト位置に保持されるようになり、さらに、そのオンデューティ比もしくは周期を変えることで、針弁2が保持される中間リフト位置を上下に変化させることができる。
【0015】
上記噴射弁本体1内部の先端側には、針弁2の先端部を囲むように略円筒状をなすスワールチップ6が固定されている。上記スワールチップ6の先端面には、図3に示すように、スワールチップ6の外周部から上記針弁2が貫通する内周面に達する4本の燃料案内溝11が凹設されている。特に、噴孔4へ向かう燃料流に旋回成分を与えるように、各燃料案内溝11が針弁2の接線方向に沿って形成されている。また、スワールチップ6の外周面の4箇所に軸方向に沿った燃料通路溝12が形成されており、該燃料通路溝12の下流端に上記燃料案内溝11がそれぞれ接続されている。噴射弁本体1にスワールチップ6を組み付けた状態では、噴射弁本体1の底面および内周面によって燃料案内溝11および燃料通路溝12が覆われ、それぞれ通路状に構成される。図3の(C)に示すように、各燃料案内溝11は、針弁2の軸方向に沿った高さがH、幅がBの矩形の断面形状を有する。
【0016】
上記針弁2の外周面には、スワールチップ6上流側から燃料を導くように、軸方向に延びた複数本のバイパス溝13が凹設されている。図4は、4本のバイパス溝13を軸方向に沿って直線状に形成した例を示しており、図示するように、バイパス溝13は、針弁2の円筒面の軸方向の中間部分に設けられており、基端側に第1円筒部14が、また先端側に第2円筒部15が、それぞれ環状に連続した円筒面として残っている。ここで、第2円筒部15は、後述するように、軸方向の長さが短く、かつ先端のテーパ部2aに連続している。また、隣接するバイパス溝13の間に残存する壁部2bによって第1,第2円筒部14,15が互いに連結されている。なお、この壁部2bの外周面は、第1,第2円筒部14,15の円筒面に連続する湾曲面つまり同じ曲率の円弧面をなしている。
【0017】
図5は、バイパス溝13を針弁2の中心軸線に対し傾斜させ、螺旋状とした実施例を示している。この場合も、第1,第2円筒部14,15および壁部2bが前述の実施例と同様に残存している。
【0018】
上記針弁2の外径は、スワールチップ6の内径にほぼ等しく、ごく僅かな間隙を介して互いに嵌合するようになっている。ここで、上記バイパス溝13の基端は、スワールチップ6の上流側の端面から常に突出しており、燃料が流入可能となっている。また、図2に示すように、第2円筒部15との境界となるバイパス溝13の先端13aは、針弁2が着座位置にあるときに、噴射弁本体1の底面1aから高さLnの位置にあり、かつこの高さLnは、前述した燃料案内溝11の高さHよりも僅かに小さい。両者の差(H−Ln)は、針弁2の最大リフト量よりも小さな所定量に設定されている。
【0019】
さて、上記のように構成された実施例においては、針弁2のリフト量に応じて、旋回成分の強度が変化する。すなわち、図6(a)に示すように、針弁2のリフト量が小さいときには、バイパス溝13の先端部が燃料案内溝11の先端開口に軸方向に重なっており、両者が互いに連通している。バイパス溝13の通路断面積は、燃料案内溝11の通路断面積に比較して遙かに大きい。従って、燃料は、主に図6(a)に矢印で示すように、バイパス溝13から噴孔4へと半径方向に流入する。そのため、旋回成分の強度は非常に弱くなる。つまり、バイパス溝13から噴孔4の入口開口部へ至る流路の最小通路断面積は、4本の燃料案内溝11の通路断面積の総和よりも大きく、燃料が主にバイパス溝13を経由する。一方、針弁2のリフト量が所定量に達すると、図6(b)に示すように、針弁2先端の第2円筒部15がスワールチップ6の内周面に軸方向に重なり合い、バイパス溝13が実質的に封止される。従って、燃料は、主に、図6(b)に矢印で示すように、スワールチップ6の燃料案内溝11を通して噴孔4に接線方向から流入する。そのため、旋回成分の強度は非常に強くなる。このように針弁2のリフト量を制御することで、同時に、旋回成分の強度を可変制御することができる。
【0020】
なお、バイパス溝13を螺旋状に形成した場合には、低リフト時に、この螺旋状のバイパス溝13に起因する旋回成分が付与されるが、このときの旋回成分は、燃料案内溝11による旋回成分よりも弱い。つまり、低リフト時にバイパス溝13による旋回成分によって拡散する噴霧の噴霧角は、高リフト時に燃料案内溝11による旋回成分によって拡散する噴霧の噴霧角よりも小さい。
【0021】
上記のように旋回成分の強度を可変制御可能な本発明の燃料噴射弁はそのまま利用することもできるが、他の噴霧拡散手段と組み合わせて利用することもできる。
【0022】
図7〜図10は、その一例として、噴孔4の前面に噴霧プレート20を設けた実施例を示す。上記噴霧プレート20は、薄い円板状をなし、図7に示すように、上記噴孔4の出口開口部を閉塞する位置に取り付けられている。
【0023】
図8は、上記噴霧プレート20の詳細を示したものであり、この噴霧プレート20には、図示するように、複数個の2次噴孔が開口形成されている。具体的には、噴孔4の周辺部分に位置する4個の第1群の2次噴孔21と、噴孔4の中央部に位置する4個の第2群の2次噴孔22と、を有している。
【0024】
上記第1群2次噴孔21は、噴孔4の外周に沿った円弧状のスリットからなり、4個の2次噴孔21が、僅かな間隙を残してほぼ全周に亘って連続するように配置されている。このスリット状の2次噴孔21の半径方向の幅は、噴孔4内の燃料流れが定常の旋回状態に達したときに噴孔4の内周壁面上に形成される燃料液膜部分の厚さに等しく設定されている。また、このスリット状の2次噴孔21の周方向両端21a,21bは、図8(C)に示すように、周方向に沿った断面((A)のY−Y断面)において、スワールチップ6による旋回方向に対し順方向となるように傾斜している。さらに、図8(B)に示すように、半径方向に沿った断面((A)のX−X断面)においては、各2次噴孔21の両側縁21c,21dが、噴孔4の中心から半径方向外側へ拡がるように傾斜している。なお、スリット状をなす各2次噴孔21の半径方向の幅は、各部で一定である。
【0025】
また、噴霧プレート20の中心付近に位置する第2群の2次噴孔22は、それぞれ円形をなし、4個の2次噴孔22が、噴孔4の中心から等距離に90°毎に配置されている。そして、各2次噴孔22は、噴孔4の中心から半径方向外側へ拡がるように、噴霧プレート20に対し傾斜して貫通形成されている。
【0026】
上記第1群の2次噴孔21の総断面積は、第2群の2次噴孔22の総断面積よりも大きい。
【0027】
前述したように、針弁2のリフト量が小さく、バイパス溝13が燃料案内溝11の先端開口に連通している状態では、旋回成分を殆ど持たずに噴孔4内に燃料が流入する。そして、この燃料は、噴霧プレート20の2次噴孔21,22を通して噴射される。図9は、このように噴孔4内で旋回成分を持たない流れによる噴霧の形成を説明した図であり、前述したように、半径方向に沿った断面X−Xにおいては、各2次噴孔21,22が外側へ拡がるように傾斜していることから、この2次噴孔21,22の傾斜に沿って燃料が噴射される(図9(A)参照)。これに対し、周方向に沿った断面Y−Yを示す図9(B)のように、スリット状をなす2次噴孔21はその周方向の長さが大きいことから、スリット状の2次噴孔21の周方向両端21a,21bの傾斜は、噴霧の方向に殆ど影響しない。なお、これについては、さらに後述する。従って、全体としては、いわゆるスリットノズルとして、比較的噴霧角の小さな噴霧が形成されることになる。このタイプのノズルの噴霧は、雰囲気圧力に対して噴霧角が影響を受けにくいことがわかっており、成層運転時に、ピストンのキャビティに向けて精度良く噴射することが可能である。
【0028】
一方、針弁2のリフト量が大となってバイパス溝13が閉塞されると、前述したように、燃料がスワールチップ6の燃料案内溝11を通って噴孔4に流入するようになり、噴孔4内の旋回成分が強くなる。このように噴孔4内に十分な旋回成分が形成されると、図10(A)に示すように、遠心力によって噴孔4の内周壁面上に燃料液膜31が形成され、同時に、噴孔4の中心部では、第2群の2次噴孔22を通して外部から空気が侵入し、空洞状となる。従って、燃料は、基本的に周辺部分にある第1群の2次噴孔21を通して噴射される。ここで、噴孔4から2次噴孔21へ向かう燃料の流れは、スワールチップ6による旋回成分を備えているが、この第1群の2次噴孔21は周方向に沿って長いスリット状をなし、しかもその周方向両端21a,21bが旋回流と順方向に傾斜しているので、図10(B)のように、旋回成分を保持したまま外部へ噴射される。この旋回成分によって、図10(A)に示すように、噴霧は半径方向へさらに拡がり、噴霧角が大きくかつ良好に微粒化した噴霧が得られる。
【0029】
なお、上述したように、噴孔4の中心部は、外部から空気が侵入して空洞状となるが、この空気の導入に際しては、中心付近の第2群の2次噴孔22が重要な役割を果たしており、ここから空気が導入されることで、燃料液膜31の形成が円滑に行われるのである。また、スリット状をなす2次噴孔21は、構造上、完全な円形に連続させることはできず、隣接する2次噴孔21同士の間に生じる接続部によって、円錐形に拡がる噴霧が周方向の数カ所(図示例では4カ所)に切れ目をもつものとなるが、この噴霧の切れ目は、逆に外部からの空気の導入を促進し、雰囲気圧力による噴霧の縮まりを防止して、効率のよい微粒化に寄与する。
【0030】
また図8(C)に示した第1群の2次噴孔21の断面Y−Yの形状は、スワール噴霧つまり旋回成分を有する円錐形噴霧を形成する上で重要である。このスリット状の2次噴孔21の円周方向の長さをB、噴霧プレート20の厚さをtとしたときに、両者の比B/tの大小によって、上流の流れが下流に与える影響の大きさが変化する。比B/tが大きければ、下流側の流れの方向は、上流側の流れ角度に大きく影響を受けるのに対し、比B/tが小さい場合には、上流の流れ角度の影響をほとんど受けない。
【0031】
上記の第1群の2次噴孔21は、前述したように、周方向両端21a,21bがスワールチップ6による旋回方向に対し順方向となるように傾斜しているとともに、その両側縁21c,21dが、噴孔4の中心から半径方向外側へ拡がるように傾斜しているのであるが、周方向つまり断面Y−Yについて見ると、その比B/tは大きく、また半径方向つまり断面X−Xについて見ると、その比B/tは小さい。従って、円周方向の旋回成分に対しては、この上流側の流れに沿って出口側の流れが得られる。従って、均質燃焼に適した、より微粒化した噴霧となるように噴霧角が大きく得られる。これに対し、旋回成分を具備しない流れに対しては、半径方向に、両側縁21c,21dの傾斜に沿って噴射されることになり、成層燃焼に一層適した噴霧が得られる。
【0032】
つまり、第1群の2次噴孔21としては、スリット状の細く長い形状が最適であると言える。なお、この2次噴孔21の半径方向の幅が、上流で旋回流が起きている場合の燃料液膜31の厚さよりも小さいと、旋回流の噴霧プレート20からの自然な流出を妨げるので好ましくない。同様に、スリット状の2次噴孔21の外周が噴孔4の外周におおよそ一致していないと燃料の自然な流出を妨げることになり、好ましくない。従って、外周を噴孔4の外周に一致させるとともに内周側は旋回流によって形成される燃料液膜厚さに一致させ、かつ円周方向に長い形状とすることにより、最も良好な効果が得られる。
【0033】
次に、図11は、噴霧拡散手段として、針弁2の先端にピントル部41を備えた実施例を示している。このピントル部41は、細い軸部41aを介して針弁2のテーパ部2a先端に連続しており、噴孔4から突出して位置しているとともに、噴孔4に対向するように円錐形のテーパ面41bを備えている。
【0034】
図11の(a)は、針弁2のリフト量が小さく、旋回成分を殆ど具備しないときの状態を示しているが、この場合に、噴孔4から吐出した燃料は、噴孔4に沿って直線的に進もうとするので、噴霧fとして示すように、ピントル部41のテーパ面41bに衝突して、適宜に拡散する。一方、針弁2のリフト量が大となり、旋回成分の強度が強くなると、図11(b)のように、噴霧fは、旋回成分によって拡散しようとし、ピントル部41には衝突しないようになる。つまり、前者の場合には、噴霧角が比較的小さくなり、かつ後者の場合には、噴霧角が十分に大きく得られる。
【0035】
図12は、上記構成の燃料噴射弁101を燃焼室102の頂部に配置した直接噴射式ガソリン機関の一例を示している。なお、103は燃焼室102の上部に上記燃料噴射弁101に並んで配置された点火プラグ、104はピストン、105はこのピストン104に形成されたキャビティを示す。この内燃機関は、均質燃焼と成層燃焼とが選択的に切換可能なものであり、成層燃焼運転時には、(a)図に示すように、圧縮行程後半において、キャビティ105へ向けて燃料が噴射される。従って、このときには、比較的小さな噴霧角θ1’が要求される。均質燃焼運転時には、(b)図に示すように、吸気行程において筒内に燃料が噴射される。従って、このときには、比較的大きな噴霧角θ2’が要求される。つまり、成層燃焼運転時には、リフト量を小さく保持することで、旋回成分が弱められ、また均質燃焼運転時には、リフト量を所定量よりも大きくすることで、旋回成分が強められることになる。
【0036】
本発明の燃料噴射弁は、燃料噴射弁と点火プラグとが離れて配置されたいわゆるワイド・スペーシング型の直接噴射式ガソリン機関にも用いることができる。図13は、その具体的な一例を示しており、点火プラグ103が燃焼室102上部に配置されるとともに燃料噴射弁101が燃焼室102の側方に配置されている。成層燃焼運転では、(a)のように、旋回成分が弱く噴霧角の小さな噴霧が形成され、均質燃焼運転では、(b)のように、旋回成分が強く噴霧角の大きな噴霧が形成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料噴射弁の一実施例を示す断面図。
【図2】その要部の拡大断面図。
【図3】スワールチップの詳細を示す底面図(A)、そのZ−Z線に沿った断面図(B)およびY−Y線に沿った断面図(C)。
【図4】針弁の詳細を示す正面図(A)、そのB−B線に沿った断面図(B)、C−C線に沿った断面図(C)、およびD−D線に沿った断面図(D)。
【図5】螺旋状のバイパス溝を形成した針弁の正面図。
【図6】低リフト時(a)および高リフト時(b)の説明図。
【図7】噴霧プレートを備えた実施例を示す断面図。
【図8】噴霧プレートの詳細を示す平面図(A)、X−X線断面図(B)およびY−Y線断面図(C)。
【図9】旋回成分を持たない流れにおける噴射方向を示したもので、図8のX−X線に沿った断面の説明図(A)およびY−Y線に沿った断面の説明図(B)。
【図10】旋回成分を有する流れにおける噴射方向を示したもので、図8のX−X線に沿った断面の説明図(A)およびY−Y線に沿った断面の説明図(B)。
【図11】ピントル部を備えた実施例を示し、低リフト時(a)および高リフト時(b)の説明図。
【図12】燃料噴射弁を燃焼室頂部に備えた直接噴射式ガソリン機関への適用例を示し、成層燃焼運転時(a)と均質燃焼運転時(b)とにおける噴霧の状態を示す説明図。
【図13】ワイド・スペーシング型の直接噴射式ガソリン機関への適用例を示し、成層運転時(a)と均質運転時(b)とにおける噴霧の説明図。
【符号の説明】
1…燃料噴射弁本体
2…針弁
4…噴孔
6…スワールチップ
11…燃料案内溝
13…バイパス溝
20…噴霧プレート
41…ピントル部
Claims (7)
- 先端に噴孔が形成された弁本体と、
この弁本体内に軸方向に移動可能に配設され、上記噴孔の入口開口部を開閉する針弁と、
上記針弁の先端部を囲むように上記弁本体内部に取り付けられ、かつ先端部に、上記噴孔を中心として接線方向に沿った複数の燃料案内溝が形成されたスワールチップと、
を備えてなる直接噴射式内燃機関の燃料噴射弁において、
上記針弁の外周面に、上記スワールチップの上流側から燃料を導くように軸方向に直線状もしくは螺旋状に延びたバイパス溝が形成されるとともに、上記針弁先端に、環状に連続した円筒面部分が残るように、このバイパス溝の先端位置が設定されており、
針弁の着座位置では上記バイパス溝の先端部がスワールチップ内周における上記燃料案内溝の先端開口に軸方向に重なって互いに連通し、かつ所定量リフトした状態では上記円筒面部分が上記スワールチップの内周面に重なって上記バイパス溝が閉塞されるように構成されていることを特徴とする直接噴射式内燃機関の燃料噴射弁。 - 針弁の着座位置において上記バイパス溝から上記噴孔の入口開口部へ至る流路の最小通路断面積が、上記燃料案内溝の通路断面積の総和よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の直接噴射式内燃機関の燃料噴射弁。
- 上記噴孔の出口開口部を覆うように噴霧プレートが設けられており、この噴霧プレートに、上記噴孔よりも断面積の小さな複数の2次噴孔が開口形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の直接噴射式内燃機関の燃料噴射弁。
- 上記針弁の先端に、上記噴孔から突出するピントル部を有することを特徴とする請求項1または2に記載の直接噴射式内燃機関の燃料噴射弁。
- 上記バイパス溝が螺旋状に形成され、かつ低リフト時にこのバイパス溝による旋回成分によって拡散する噴霧の噴霧角が、高リフト時に上記燃料案内溝による旋回成分によって拡散する噴霧の噴霧角よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の直接噴射式内燃機関の燃料噴射弁。
- 上記弁体を駆動するアクチュエータに微小周期のオンーオフパルス信号を与えることで上記弁体のリフト量を可変制御するようにしたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の直接噴射式内燃機関の燃料噴射弁。
- 成層燃焼運転と均質燃焼運転とが可能な直接噴射式ガソリン機関に用いられ、成層燃焼運転時に低リフトによる噴霧角の小さな噴射が行われ、均質燃焼運転時に高リフトによる噴霧角の大きな噴射が行われることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の直接噴射式内燃機関の燃料噴射弁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002178194A JP4085713B2 (ja) | 2002-06-19 | 2002-06-19 | 直接噴射式内燃機関の燃料噴射弁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002178194A JP4085713B2 (ja) | 2002-06-19 | 2002-06-19 | 直接噴射式内燃機関の燃料噴射弁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004019606A true JP2004019606A (ja) | 2004-01-22 |
JP4085713B2 JP4085713B2 (ja) | 2008-05-14 |
Family
ID=31175995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002178194A Expired - Fee Related JP4085713B2 (ja) | 2002-06-19 | 2002-06-19 | 直接噴射式内燃機関の燃料噴射弁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4085713B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008196313A (ja) * | 2007-02-08 | 2008-08-28 | Mitsubishi Electric Corp | 燃料噴射装置 |
EP2657509A1 (en) * | 2010-12-20 | 2013-10-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel injection valve |
JP2013224598A (ja) * | 2012-04-20 | 2013-10-31 | Toyota Motor Corp | 燃料噴射装置 |
JP5678966B2 (ja) * | 2010-12-20 | 2015-03-04 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料噴射弁 |
WO2018092472A1 (ja) * | 2016-11-15 | 2018-05-24 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 流量制御弁 |
-
2002
- 2002-06-19 JP JP2002178194A patent/JP4085713B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008196313A (ja) * | 2007-02-08 | 2008-08-28 | Mitsubishi Electric Corp | 燃料噴射装置 |
EP2657509A1 (en) * | 2010-12-20 | 2013-10-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel injection valve |
EP2657509A4 (en) * | 2010-12-20 | 2014-06-25 | Toyota Motor Co Ltd | FUEL INJECTOR |
JP5678966B2 (ja) * | 2010-12-20 | 2015-03-04 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料噴射弁 |
US9175656B2 (en) | 2010-12-20 | 2015-11-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel injection valve |
JP2013224598A (ja) * | 2012-04-20 | 2013-10-31 | Toyota Motor Corp | 燃料噴射装置 |
WO2018092472A1 (ja) * | 2016-11-15 | 2018-05-24 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 流量制御弁 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4085713B2 (ja) | 2008-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3788275B2 (ja) | 筒内直噴型内燃機関 | |
JP4280928B2 (ja) | 直接噴射火花点火内燃機関 | |
WO2006033379A1 (ja) | 燃料噴射装置 | |
US7128282B2 (en) | Fuel injection device of internal combustion engine | |
JP2019116900A (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP3567838B2 (ja) | 燃料噴射ノズル | |
JP3941109B2 (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP4085713B2 (ja) | 直接噴射式内燃機関の燃料噴射弁 | |
JP4244745B2 (ja) | 筒内直噴式ガソリン機関 | |
JP2000038974A (ja) | 流体噴射ノズル | |
US6824085B2 (en) | Fuel injector | |
JP3991713B2 (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP4085877B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射弁 | |
JP3994803B2 (ja) | 直接噴射式内燃機関の燃料噴射弁 | |
JP2705339B2 (ja) | 燃料噴射ノズル | |
JP3797019B2 (ja) | 直噴火花点火式内燃機関の燃料噴射弁 | |
JPH06147057A (ja) | 燃料噴射ノズル | |
JP4103291B2 (ja) | 燃料噴射ノズル | |
JP2004239142A (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP3849224B2 (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP2000170629A (ja) | 内燃機関用燃料噴射弁 | |
JP2003293907A (ja) | 燃料噴射ノズル | |
JPS59211716A (ja) | 圧縮着火式内燃機関の燃焼室 | |
JP2689762B2 (ja) | 燃料噴射ノズル | |
JP2004143946A (ja) | 筒内直接噴射式内燃機関 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20050223 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20070621 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080211 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |