JP2004018337A - 水硬性組成物用分散剤 - Google Patents

水硬性組成物用分散剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2004018337A
JP2004018337A JP2002178187A JP2002178187A JP2004018337A JP 2004018337 A JP2004018337 A JP 2004018337A JP 2002178187 A JP2002178187 A JP 2002178187A JP 2002178187 A JP2002178187 A JP 2002178187A JP 2004018337 A JP2004018337 A JP 2004018337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
dispersant
hydraulic composition
hydrogen atom
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002178187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3980418B2 (ja
Inventor
Masanori Ebara
江原 雅宣
Toshiharu Kojima
小島 俊治
Yoshiaki Yadokoro
谷所 美明
Tatsuo Izumi
泉 達男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2002178187A priority Critical patent/JP3980418B2/ja
Publication of JP2004018337A publication Critical patent/JP2004018337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980418B2 publication Critical patent/JP3980418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】セメントの種類の違いにも影響されにくく、安定した流動保持性、減水性を提供することのできる水硬性組成物用分散剤を得る。
【解決手段】特定2種のポリアルキレングリコールモノアクリル酸エステル系ポリマーとオキシカルボン酸又はその塩とを含有し、前記ポリマーのアルキレンオキサイド平均付加モル数(以下、AOpと表記する)がそれぞれ2〜50の範囲にあり、且つ一方のポリマーのAOpと他方のポリマーのAOpとが2以上相違する水硬性組成物用分散剤。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、セメント分散剤に関する。更に詳しくは、セメントペースト、モルタル及びコンクリート等の水硬性組成物の流動性、流動性の保持性、材料分離抵抗性、コンクリートの製造条件に対する汎用性に優れた効果を発現する水硬性組成物用添加剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、水硬性組成物用分散剤として、リグニンスルホン酸塩系、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物系、メラミンスルホン酸ホルマリン縮合物系、ポリカルボン酸系分散剤が使用されてきた。最近の建築要求により、コンクリートを製造する材料が多様化してきており、例えばセメントの種類も、普通ポルトランドセメント、低発熱ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、高炉セメント、シリカフューム混合セメント等を挙げることができ、これらを用いたスラリー中に溶出するイオン量にも大きな幅がある。
【0003】
そして、セメントの種類が変化することで、上記の分散剤は、系中に溶出するイオンの量の変動の影響を受け、普通のセメントに用いる場合と初期のスランプ値を同等にすると添加量が減少し、流動保持性が悪くなってしまう。また、セメントの種類の変化により、分散剤の必要添加量が変動してしまうため、扱いづらいものとなっている。特開平9−286645号には、短鎖と長鎖のポリエチレングリコール(メタ)アクリレートを用いた共重合体をセメント混和剤として用いることが開示されているが、セメントの種類に関わらず優れた流動保持性や減水性を得るための方策としては不十分である。また、コンクリート等の硬化遅延剤として、特開平10−7445号には、オキシカルボン酸が用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、セメントの種類の違いにも影響されにくく、安定した流動保持性、減水性を提供することのできる水硬性組成物用分散剤を得ることを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下記一般式(イ)で表される単量体を構成単位として含むポリマー〔以下、ポリマー(イ)と表記する〕と、下記一般式(ロ)で表される単量体を構成単位として含むポリマー〔以下、ポリマー(ロ)と表記する〕と、オキシカルボン酸又はその塩とを含有する水硬性組成物用分散剤に関する。
【0006】
【化3】
Figure 2004018337
【0007】
(ただし、式中RならびにRは、それぞれ水素原子又はメチル基を表わし、RならびにRは、それぞれ水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基を表わす。また、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基の1種又は2種以上の混合物を表わし、2種以上の場合はブロック状に付加してもランダム状に付加してもよい。n及びmはオキシアルキレン基の平均付加モル数を示す値であり、p及びrは0又は1の数、q及びsは0又は1の数、2≦n≦50、2≦m≦50の数であり、|m−n|≧2である。)。
【0008】
また、本発明は、上記本発明の水硬性組成物用分散剤を含有する水硬性組成物であって、オキシカルボン酸又はその塩を水硬性組成物に対して0.001〜0.2重量%含有する水硬性組成物に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】
ポリマー(イ)、ポリマー(ロ)の製造に用いられる一般式(イ)又は(ロ)で表される単量体としては、メトキシポリエチレングリコール、メトキシポリプロピレングリコール、メトキシポリブチレングリコール、メトキシポリスチレングリコール、エトキシポリエチレンポリプロピレングリコール等の片末端アルキル封鎖ポリアルキレングリコールと(メタ)アクリル酸、マレイン酸との(ハーフ)エステル化物、及び(メタ)アクリル酸、マレイン酸、(メタ)アリルアルコールへのエチレンオキシド、プロピレンオキシド付加物やアルケニルエーテルのアルキレンオキシド付加物が挙げられる。アルコキシ、特にはメトキシポリエチレングリコールと(メタ)アクリル酸とのエステル化物である。一般式(イ)、(ロ)中のRならびにRは、それぞれ水素原子が好ましい。特に、オキシアルキレン基はオキシエチレン基が好ましい。
【0010】
一般式(イ)、(ロ)中のp及びrは0又は1の数であり、1が好ましい。また、q及びsは0又は1の数であり、0が好ましい。n及びmは、オキシアルキレン基の平均付加モル数を示す値であり、2≦n≦50、好ましくは3≦n≦40、より好ましくは5≦n≦20、2≦m≦50の数、好ましくは3≦m≦20、より好ましくは5≦m≦20であり、|m−n|≧2、好ましくは|m−n|≧5、より好ましくは|m−n|≧10である。n、mがこの関係を満たすことにより、セメントの種類の違いにかかわらず、安定した流動保持性、減水性を付与することができる。
【0011】
ポリマー(イ)又はポリマー(ロ)中の全ポリマーに対する一般式(イ)又は(ロ)で表される単量体のモル比は、分散性と流動保持性の両立の観点から、10〜90%が好ましく、更に20〜80%、特に30〜70%が好ましい。
【0012】
一般式(イ)、(ロ)中のRならびにRは、それぞれ炭素数1〜3のアルキル基が好ましく、特に炭素数1のアルキル基が好ましい。
【0013】
ポリマー(イ)及びポリマー(ロ)は、それぞれ下記一般式(ハ)で表される単量体を構成単位として含むことが好ましい。
【0014】
【化4】
Figure 2004018337
【0015】
(ただし、式中Rは水素原子もしくはメチル基を表わし、Rは水素原子、メチル基又はCOOMであり、COOMはCOOMと無水物を形成してもよい。M及びMは水素原子、一価金属、二価金属、アンモニウム基又は有機アミン基を表わす。)。
【0016】
一般式(ハ)で表される単量体としては、(メタ)アクリル酸又はその塩、マレイン酸又はその塩や無水物が挙げられ、塩はアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、水酸基が置換されていてもよいモノ、ジ、トリアルキル(炭素数2〜8)アンモニウム塩が好ましく、より好ましくは(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、更に好ましくは(メタ)アクリル酸又はこれらのアルカリ金属塩である。
【0017】
一般式(ハ)で表される単量体の比率(モル比)は、スランプ保持性と減水性の観点から、一般式(イ)又は(ロ)の単量体/一般式(ハ)の単量体=5/95〜95/5、更に20/80〜80/20、特に35/65〜65/35が好ましい。
【0018】
本発明では、ポリマー(イ)とポリマー(ロ)の固形分重量比が、ポリマー(イ)/ポリマー(ロ)=5/95〜95/5であることがスランプ保持性と減水性の点で好ましく、より好ましくは25/75〜75/25である。ここで、ポリマー(イ)とポリマー(ロ)のうち、アルキレンオキサイド平均付加モル数が小さい方が多くなるように用いるのが、粘性低下の点から、好ましい。
【0019】
本発明の水硬性組成物用分散剤は、ポリマー(イ)とポリマー(ロ)とを有効分合計で50〜99.9重量%、更に75〜95重量%、特に80〜90重量%含有することが好ましい。
【0020】
ポリマー(イ)、ポリマー(ロ)の重量平均分子量〔ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法、ポリエチレングリコール換算、カラム:G4000PWXL + G2500PWXL(東ソー(株)製)、溶離液:0.2Mリン酸緩衝液/アセトニトリル=7/3(体積比)〕は、それぞれ10,000〜200,000が好ましく、20,000〜100,000が特に好ましい。
【0021】
なお、ポリマー(イ)とポリマー(ロ)は、構成単量体として、アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、スチレン、(メタ)アクリル酸アルキル(水酸基を有していてもよい炭素数1〜12のもの)エステル、スチレンスルホン酸等の共重合可能な単量体を併用してもよい。
【0022】
本発明に用いられるオキシカルボン酸又はその塩としては、炭素数2〜8のものが好ましく、カルボキシル基は1〜3個が好ましい。例えば、グルコヘプトン酸、グルコン酸、ガラクトン酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、グリコール酸、乳酸、α−オキシ酪酸及びこれらの塩が挙げられ、塩としてはナトリウム塩やカリウム塩などの無機塩もしくは、有機塩が挙げられる。特に好ましくはグルコン酸、クエン酸及びこれらの塩(なかでもナトリウム塩)である。
【0023】
本発明の水硬性組成物用分散剤は、オキシカルボン酸又はその塩を、硬化時間と流動保持性の点で、固形分で5〜40重量%、更に5〜25重量%、特に10〜20重量%含有することが好ましい。
【0024】
また、ポリマー(イ)及びポリマー(ロ)とオキシカルボン酸又はその塩の有効分の重量比は、〔ポリマー(イ)+ポリマー(ロ)〕/(オキシカルボン酸又はその塩)=60/40〜95/5、更に75/25〜95/5、特に80/20〜90/10が好ましい。
【0025】
本発明の水硬性組成物用分散剤は、コンクリートの配合条件によって異なるが、スランプ保持性、凝結遅延、硬化不良等のバランスを考慮すると、セメントに対して固形分換算で0.1〜3.0重量%、更に0.3〜2.5重量%、特に0.5〜2.0重量%添加することが好ましい。
【0026】
オキシカルボン酸又はその塩を、セメントの種類に依存しない顕著な流動保持性と減水性の発現と硬化遅延を3時間以内に抑える観点から、水硬性組成物に対して0.001〜0.2重量%、更に0.003〜0.15重量%、特に0.01〜0.1重量%を含有するように添加することが好ましい。
【0027】
本発明の水硬性組成物用分散剤の使用方法は、一般の水硬性組成物用分散剤と同様であり、コンクリート混練り時に直接添加してもよく、又は混練り水にあらかじめ希釈させておき添加してもよい。ここで、水硬性組成物用分散剤以外のコンクリート成分は、セメント、例えば普通ポルトランドセメント、低発熱ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、高炉セメント、シリカフューム混セメント等、細骨材、粗骨材、混和材、例えばシリカフューム、スラグ粉末、炭酸カルシウム粉末、膨張材、フライアッシュ等を挙げることができる。また、本発明の分散剤以外の分散剤、減水剤、空気連行剤、消泡剤等も配合することは可能である。
【0028】
本発明の水硬性組成物用分散剤とセメントと水とを含有する水硬性スラリーは、セメントの種類にかかわらず同等の優れた流動性と流動保持性が得られる。これは、オキシカルボン酸がセメント表面に吸着することで、セメントの水和反応を制御し、流動保持性を改善するためと考えられる。
【0029】
本発明の水硬性組成物用分散剤は、普通ポルトランドセメント、低発熱セメント、中庸熱セメント、高炉B種セメント等、水硬性粉体の種類に関わらず、優れた流動性ならびに流動保持性を、水硬性組成物に付与することができる。なかでも、セメントとして高炉セメント、低発熱ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメントを使用した場合は、分散保持性の向上度合いがより顕著となる。また、本発明の水硬性組成物用分散剤は、凝結遅延を3時間以内に制御することが可能である。
【0030】
【実施例】
<製造例>
温度計、攪拌機、滴下漏斗、窒素同入管及び還流冷却器を備えたガラス製反応容器に水500部(重量基準、以下同様)を仕込み、攪拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で80℃まで加熱した。次に、メトシキポリエチレングリコールモノメタクリレート〔エチレンオキシドの平均付加モル数(以下、EOpと表記する)5〕240部、メタクリル酸120部、水43.2部、及び連鎖移動剤として2−メルカプトエタノール3.3部を混合したモノマー水溶液ならびに、10%過硫酸アンモニウム水溶液50部を4時間で滴下し、滴下終了後、さらに10%過硫酸アンモニウム水溶液15部を1時間で滴下した。その後、1時間引き続いて80℃を維持し、重合反応を完結させ、重量平均分子量38000の共重合体を含有する水溶液A−1を得た。この水溶液をそのまま5重量%濃度に希釈した水溶液のpHは6.0(20℃)であった。
【0031】
上記と同様な方法で共重合を行ない、表1に示す共重合体含有水溶液A−2〜A−11及びC−1〜C−2を得た。ただし、A−11としては、メトキシポリエチレングリコールアルケニルエーテルと無水マレイン酸との共重合体を、特開平5−345647号(4)頁の製造例1の方法に準じて製造した。また、各水溶液は、共重合体濃度が固形分で20重量%になるように水分調整を行なった。なお、C−1及びC−2は比較例である。
【0032】
【表1】
Figure 2004018337
【0033】
<オキシカルボン酸>
オキシカルボン酸として、以下の表2に示すものを使用した。D−3は比較化合物である。
【0034】
【表2】
Figure 2004018337
【0035】
<コンクリート試験>
上記成分を表4に示す組成で組み合わせて水硬性組成物用分散剤を調製し、表3に示すコンクリート配合条件に対してコンクリート試験を行なった。コンクリートの練り混ぜは、60リットル強制二軸ミキサー(IHI社製)を使用した。粗骨材、細骨材、セメント、分散剤を含んだ混練り水を加え、90秒練り混ぜを行ない排出したフレッシュコンクリートについては、日本工業規格(スランプ:JIS A 1101)に準拠してスランプ値を測定した。また、AE剤(エマール27C、花王株式会社製)を用いて、空気量を4.5体積%にした。試験は20℃に温度管理された実験室で行なった。また、分散保持性の尺度として、排出後各時間のスランプ値に対する初期のスランプ値の百分率を保持率とした。この数値が大きいほど分散保持性が良好とする。結果を表4に示す。本発明の水硬性組成物用分散剤を用いた試験No.1〜10ではセメントの種類によらず優れた流動性と流動保持性が得られた。
【0036】
【表3】
Figure 2004018337
【0037】
・W:水道水
・C:セメント
・OPC:普通ポルトランドセメント(密度:3.16g/cm
・BB:高炉B種セメント(密度:3.04g/cm
・LPC:低熱ポルトランドセメント(密度:3.22g/cm
・S:千葉県君津産山砂(密度:2.62g/cm
・G:高知県鳥形産石灰砕石(密度:2.72g/cm
【0038】
【表4】
Figure 2004018337

Claims (5)

  1. 下記一般式(イ)で表される単量体を構成単位として含むポリマー〔以下、ポリマー(イ)と表記する〕と、下記一般式(ロ)で表される単量体を構成単位として含むポリマー〔以下、ポリマー(ロ)と表記する〕と、オキシカルボン酸又はその塩とを含有する水硬性組成物用分散剤。
    Figure 2004018337
    (ただし、式中RならびにRは、それぞれ水素原子又はメチル基を表わし、RならびにRは、それぞれ水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基を表わす。また、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基の1種又は2種以上の混合物を表わし、2種以上の場合はブロック状に付加してもランダム状に付加してもよい。n及びmはオキシアルキレン基の平均付加モル数を示す値であり、p及びrは0又は1の数、q及びsは0又は1の数、2≦n≦50、2≦m≦50の数であり、|m−n|≧2である。)
  2. ポリマー(イ)及びポリマー(ロ)が、それぞれ下記一般式(ハ)で表される単量体を構成単位として含む請求項1記載の水硬性組成物用分散剤。
    Figure 2004018337
    (ただし、式中Rは水素原子もしくはメチル基を表わし、Rは水素原子、メチル基又はCOOMであり、COOMはCOOMと無水物を形成してもよい。M及びMは水素原子、一価金属、二価金属、アンモニウム基又は有機アミン基を表わす。)
  3. オキシカルボン酸又はその塩を、固形分で5〜40重量%含有する請求項1又は2記載の水硬性組成物用分散剤。
  4. ポリマー(イ)とポリマー(ロ)の固形分重量比が、ポリマー(イ)/ポリマー(ロ)=5/95〜95/5である請求項1〜3の何れか1項記載の水硬性組成物用分散剤。
  5. 請求項1〜4の何れか1項記載の水硬性組成物用分散剤を含有する水硬性組成物であって、オキシカルボン酸又はその塩を水硬性組成物に対して0.001〜0.2重量%含有する水硬性組成物。
JP2002178187A 2002-06-19 2002-06-19 水硬性組成物用分散剤 Expired - Fee Related JP3980418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002178187A JP3980418B2 (ja) 2002-06-19 2002-06-19 水硬性組成物用分散剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002178187A JP3980418B2 (ja) 2002-06-19 2002-06-19 水硬性組成物用分散剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005316081A Division JP2006104057A (ja) 2005-10-31 2005-10-31 水硬性組成物用分散剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004018337A true JP2004018337A (ja) 2004-01-22
JP3980418B2 JP3980418B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=31175988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002178187A Expired - Fee Related JP3980418B2 (ja) 2002-06-19 2002-06-19 水硬性組成物用分散剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3980418B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09286645A (ja) * 1996-02-22 1997-11-04 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤およびセメント組成物
JPH11268940A (ja) * 1998-01-22 1999-10-05 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤およびセメント組成物
JP2002167257A (ja) * 2000-09-19 2002-06-11 Kao Corp セメント分散剤
JP2003335562A (ja) * 2002-05-17 2003-11-25 Nmb Co Ltd スランプロス防止に優れるセメント減水剤
JP2004043280A (ja) * 2002-05-20 2004-02-12 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤及びその製造方法
JP2004519406A (ja) * 2001-05-28 2004-07-02 株式会社日本触媒 セメント混和剤及びセメント組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09286645A (ja) * 1996-02-22 1997-11-04 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤およびセメント組成物
JPH11268940A (ja) * 1998-01-22 1999-10-05 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤およびセメント組成物
JP2002167257A (ja) * 2000-09-19 2002-06-11 Kao Corp セメント分散剤
JP2004519406A (ja) * 2001-05-28 2004-07-02 株式会社日本触媒 セメント混和剤及びセメント組成物
JP2003335562A (ja) * 2002-05-17 2003-11-25 Nmb Co Ltd スランプロス防止に優れるセメント減水剤
JP2004043280A (ja) * 2002-05-20 2004-02-12 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3980418B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1184353A1 (en) Cement dispersant and concrete composition containing the dispersant
WO2006011182A1 (ja) セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリート組成物
JP5051990B2 (ja) 超速硬性セメント組成物及び超速硬性セメント組成物用分散剤
JPH1081549A (ja) コンクリート混和剤
JP4620085B2 (ja) セメント分散剤の製造方法
JP6864478B2 (ja) セメント混和剤およびセメント組成物
JP2000034151A (ja) セメント混和剤
WO2017033590A1 (ja) セメント用添加剤、セメント組成物、およびセメント用添加剤用原料
JP2008208016A (ja) 粉体状セメント分散剤
JPS641426B2 (ja)
JP2004210587A (ja) セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリ―ト組成物
JP2004043238A (ja) 水硬性組成物
JP4470365B2 (ja) セメント用添加剤組成物
JP6864479B2 (ja) セメント混和剤およびセメント組成物
JP4650972B2 (ja) コンクリートの流動性調整方法
JP4425775B2 (ja) 水硬性粉体分散用共重合体
JP4087042B2 (ja) セメント分散剤
JP2006104057A (ja) 水硬性組成物用分散剤
JP3980418B2 (ja) 水硬性組成物用分散剤
JP2001294462A (ja) コンクリート混和剤
JP2011116587A (ja) 水硬性組成物用早強剤
JP4562953B2 (ja) 貧配合水硬性組成物用分散剤
JP2021031337A (ja) セメント用添加剤、セメント組成物、セメント強度向上方法
JP2000086315A (ja) 水硬性組成物用添加剤
JP2002160954A (ja) セメント分散剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041110

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20041110

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20041213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051214

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3980418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees