JP2004012608A - 光ファイバの融着接続方法 - Google Patents

光ファイバの融着接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004012608A
JP2004012608A JP2002163029A JP2002163029A JP2004012608A JP 2004012608 A JP2004012608 A JP 2004012608A JP 2002163029 A JP2002163029 A JP 2002163029A JP 2002163029 A JP2002163029 A JP 2002163029A JP 2004012608 A JP2004012608 A JP 2004012608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curable resin
fusion
ultraviolet
coating
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002163029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4100966B2 (ja
Inventor
Noriaki Toyama
遠山 典明
Hidekazu Ezawa
江澤 秀和
Yuichi Sukai
須貝 雄一
Toshimitsu Kumakiri
熊切 利光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2002163029A priority Critical patent/JP4100966B2/ja
Publication of JP2004012608A publication Critical patent/JP2004012608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4100966B2 publication Critical patent/JP4100966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】光ファイバの融着接続後の再被覆の際に気泡の混入を効果的に防止した光ファイバの融着接続方法を提供すること。
【解決手段】接続されるべき一対の光ファイバ心線の融着接続部の被覆を除去する工程、前記被覆が除去された裸ファイバの端部同士を対向配置し、融着接続する工程、前記融着接続された裸ファイバの被覆部との境界部近傍に、第1の紫外線硬化性樹脂を付着させる工程、および前記融着接続された裸ファイバ上に第2の紫外線硬化性樹脂を被覆する工程を具備することを特徴とする。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ファイバの融着接続方法に係り、特に、光ファイバの融着接続における、接続部等の被覆を除去された部分への再被覆方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
光通信の分野で多用させている光ファイバの融着接続は、まず接続されるべき2本の光ファイバ心線の端部の被覆を除去して裸ファイバを露出させ、洗浄し、へき開切断し、次いで、へき開面を対向させて、裸ファイバ同士を融着し、最後に接続部の裸ファイバを樹脂で再被覆することにより行われる。
【0003】
この場合、接続部の再被覆は、図4に示す装置を用いて次のようにして行われる。
【0004】
まず、紫外線ライトガイド26が挿入されているダイステーブル21の上に、一方のリコート用ダイス22aを設置する。次に、融着接続され、融着接続部の被覆が一部除去された光ファイバ心線23を装置の上下に設置されたホルダ(図示せず)により把持する。その後、他方のリコート用ダイス22bをリコート用ダイス22aと組合せ、それによって形成されたダイスのテーパ状溝部25内に紫外線硬化性樹脂を充填する。
【0005】
そして、紫外線ライトガイド26を介して紫外光を照射しながらダイステーブル21を上昇させ、光ファイバ心線23の融着接続部を紫外線硬化性樹脂で被覆するとともに硬化させ、露出部の再被覆(リコート)を行う。この時、ダイステーブル21とリコート用ダイス22a,22bと紫外線ライトガイド26は、一体的に動作する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述した図4に示す装置を用いた再被覆方法では、再被覆の際のダイス22の上昇時に、光ファイバ心線の剥き際(剥離された被覆の端部)に気泡が残留し易いという問題がある。光ファイバ心線の剥き際は、被覆の剥離の際にギザギザ状となり、その部分に気泡が残留し易いのである。
【0007】
剥き際に気泡が残留すると、温度が変化した際の気泡の膨張および収縮により、光ファイバに過大な応力が加わり、場合によっては光ファイバが破断したり、伝送損失が大きくなったりする。
【0008】
本発明は、このような事情の下になされ、光ファイバの融着接続後の再被覆の際に気泡の混入を効果的に防止した光ファイバの融着接続方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は、接続されるべき一対の光ファイバ心線の融着接続部の被覆を除去する工程、前記被覆が除去された裸ファイバの端部同士を対向配置し、融着接続する工程、前記融着接続された裸ファイバの被覆部との境界部近傍に、第1の紫外線硬化性樹脂を付着させる工程、および前記融着接続された裸ファイバ上に第2の紫外線硬化性樹脂を被覆する工程を具備することを特徴とする光ファイバの融着接続方法を提供する。
【0010】
本発明の光ファイバの融着接続方法において、裸ファイバの被覆部との境界部近傍に付着した第1の紫外線硬化性樹脂に紫外線を照射して硬化させた後、融着接続された裸ファイバ上に第2の紫外線硬化性樹脂を被覆することが望ましい。
【0011】
前記融着接続された裸ファイバの被覆部との境界部近傍に、第1の紫外線硬化性樹脂を付着させる方法として、次の2つの方法がある。
【0012】
(1)垂直に配置されたファイバ心線の被覆部に沿って第1の紫外線硬化性樹脂を垂らす方法。
【0013】
(2)先端に第1の紫外線硬化性樹脂を付着した微細な棒状部材を用いて第1の紫外線硬化性樹脂を付着させる方法。
【0014】
なお、第1の紫外線硬化性樹脂と第1の紫外線硬化性樹脂とは、同一の物質であることが望ましいが、両者の密着性が良好であれば、異なる物質であってもよい。紫外線硬化性樹脂としては、950−(DSM社製)、NortlandNo.68(Nortland社製)等を挙げることが出来る。また、上記(1)の方法を採用する場合、第1の紫外線硬化性樹脂は、滴下し易さから比較的粘性の低いものであることが望ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0016】
本発明は、再被覆前に予め、融着接続された光ファイバ心線の剥き際(被覆部との境界部近傍)に紫外線硬化性樹脂を付着させておくことを特徴とする。上述したように、光ファイバ心線の剥き際に紫外線硬化性樹脂を付着させる方法として2つの方法があるが、最初に、上記(1)の方法を用いた場合について、図1を参照して説明する。
【0017】
図1(a)に示すように、融着接続された光ファイバ心線1の被覆2が除去された裸ファイバ3の端部同士を融着接続した後、被覆2の側面に沿って紫外線硬化性樹脂の液滴4を垂らすと、液滴4は、被覆2の側面から裸ファイバ3を伝って、図1(b)に示すように、裸ファイバ3の剥き際に点付けされる。
【0018】
点付けされた紫外線硬化性樹脂は、次いで紫外線を照射することにより硬化される。
【0019】
次に、光ファイバ心線1の上下を逆にして、上記と同様に、被覆2の側面に沿って紫外線硬化性樹脂の液滴4を垂らして、点付けされていない裸ファイバ3の剥き際に点付けし、紫外線を照射して硬化することにより、図1(b)に示す構造が得られる。参照符号4a,4bは、裸ファイバ3の剥き際に点付けされ、硬化した紫外線硬化性樹脂を示す。
【0020】
その後、図1(c)に示すように、通常の再被覆プロセスにより、裸ファイバ3全体を紫外線硬化性樹脂5で被覆し、紫外線を照射して硬化させることにより、光ファイバの融着接続プロセスが完了する。
【0021】
次に、裸ファイバの被覆部との境界部近傍に紫外線硬化性樹脂を付着させる方法として、上記(2)の方法を用いた場合について、図2を参照して説明する。
【0022】
図2(a)に示すように、融着接続された光ファイバ心線1の被覆2が除去された裸ファイバ3の端部同士を融着接続した後、先端に紫外線硬化性樹脂の液滴4を付着した微細な棒状部材、例えば別途用意した光ファイバ心線6を用い、図2(b)に示すように、紫外線硬化性樹脂を裸ファイバ3の剥き際(裸ファイバの被覆部との境界部近傍)に直接点付けする。
【0023】
点付けされた紫外線硬化性樹脂は、次いで紫外線を照射することにより硬化される。
【0024】
その後、図2(c)に示すように、通常の再被覆プロセスにより、裸ファイバ3全体を紫外線硬化性樹脂5で被覆し、紫外線を照射して硬化させることにより、光ファイバの融着接続プロセスが完了する。
【0025】
以上の方法によると、紫外線硬化性樹脂の再被覆の前に、予め裸ファイバ3の剥き際に紫外線硬化性樹脂を点付けしておくことにより、紫外線硬化性樹脂の再被覆の際に、裸ファイバ3の剥き際に気泡が残留することが防止される。特に、点付け後に紫外線硬化性樹脂に紫外線を照射して硬化させ、その後、再被覆プロセスを行うことにより、裸ファイバ3の剥き際への気泡の残留を確実に防止することが可能である。
【0026】
次に、以上説明した本発明の一実施形態における具体的実施例に係る光ファイバの融着接続方法について、図3を参照して説明する。
【0027】
まず、図3(a)に示す光ファイバ心線11aの接続端部の被覆12を、図3(b)に示すように剥離し、裸ファイバ13aを露出させる。次いで、図3(c)に示すように、この裸ファイバ13aを位置14においてへき開切断する。なお、図3(c)において、参照符号15は、へき開切断面を示す。なお、融着接続すべき他方の光ファイバ心線11bについても、同様の処理を施し、裸ファイバ13bを露出させ、その所定の位置でへき開切断する。
【0028】
次に、このようにして接続端部の裸ファイバ13a,13bがせき開切断された光ファイバ11a,11bを、図3(d)に示すような融着装置を用いて、融着接続する。この融着装置は、X、Y、Z方向に可動の部材16a,16bを備えており、この可動部材16a,16bにはV溝が設けられている。
【0029】
まず、光ファイバ11a,11bを動部材16a,16bのV溝内に装着し、両者のへき開面を対向させる。そして、ファイバ押え17a,17bにより光ファイバ11a,11bを押さえる。その後、可動部材16a,16bをX、Y、Z軸方向に移動させて、光ファイバ11a,11bの調芯を行う。
【0030】
次いで、電極棒18a,18b間で放電を行い、対向した裸ファイバ13a,13bの対向部を溶融させながら、可動部材16a,16bをX方向に押し込むように移動させる。その結果、図3(e)に示すように、光ファイバ心線11a,11bが融着接続される。
【0031】
このようにして融着接続された光ファイバ心線は、次に、裸ファイバ13a,13bの剥き際に紫外線硬化性樹脂が点付けされる。点付けされた紫外線硬化性樹脂は、次いで紫外線を照射することにより硬化される。紫外線硬化性樹脂の点付けは、上述した図1(a)または図2(a)に示す方法により行うことが出来る。即ち、垂直に配置された光ファイバ心線の被覆部に沿って紫外線硬化性樹脂を垂らす方法、または先端に紫外線硬化性樹脂を付着した微細な棒状部材、例えば別途準備した光ファイバ心線を用いて紫外線硬化性樹脂を付着させる方法である。
【0032】
点付けする紫外線硬化性樹脂の量は、裸ファイバの剥き際全体に紫外線硬化性樹脂がいき渡るような量であればよく、例えば1滴〜数滴である。また、点付けする紫外線硬化性樹脂の種類は、再被覆に用いられるのと同一のものとした。
【0033】
このようにして、裸ファイバの剥き際に紫外線硬化性樹脂が点付けされた光ファイバ心線は、次に、再被覆プロセスにより、裸ファイバの部分が再被覆される。
再被覆は、上述した図4に示すような縦形リコート装置により行うことが出来る。以下、再被覆の手順について説明する。
【0034】
まず、紫外線硬化性樹脂をディスペンサ用シリンジに収容し、遠心脱泡する。次いで、紫外光源およびリコート装置の電源をONにする。ここで、リコート装置のダイステーブル21が下にあることを確認し、もし上にあれば、下降スイッチにより下にある状態とする。
【0035】
次いで、大ダイス22を超音波洗浄機で洗浄し、ダイステーブル21に装着する。そして、融着接続された光ファイバ23を、図5に示すように、被覆部24の端部が大ダイス22のテーパ状溝部25の底部から約5mm上方に出るように配置し、ファイバホルダ(図示せず)により固定する。
【0036】
次に、小ダイス(図示せず)を超音波洗浄機で洗浄し、大ダイスに装着する。そして、ディスペンサを用い、紫外線硬化性樹脂をダイステーブルの側面に2滴、ファイバ上部から1滴たらす。紫外線硬化性樹脂がダイスの一番下まで垂れ、約20秒後に動かなくなってから、紫外線カバー(図示せず)を閉鎖する。
【0037】
その後、リコート装置の上昇スイッチをONにして、ダイステーブル21を上昇させ、同時に紫外線ライトガイド26を通して紫外線照射を行う。そして、小ダイスを取り外し、エタノールを含ませたベンコットで拭いた後、超音波洗浄機で洗浄する。
【0038】
次に、ファイバホルダーを解除し、光ファイバ23を取り外す。
大ダイス22を取り外し、エタノールを含ませたベンコットで拭いた後、超音波洗浄機で洗浄し、また光ファイバ23の再被覆部をベンコットで軽く拭く。そして、リコート装置の下降スイッチをONにして、ダイステーブル21を下降させる。
【0039】
次いで、サイズの異なる大ダイス(図示せず)を用い、光ファイバ23を上下逆に配置したことを除いて、大ダイスの装着以降の上述の操作を繰り返すことにより、再被覆操作が完了する。
【0040】
以上のようにして融着接続された裸ファイバの部分が再被覆された光ファイバーの再被覆部について、ルーペを用いて外観検査したところ、何ら異常は認められなかった。また、このようにして融着接続された光ファイバーを用いて伝送試験を行ったことろ、伝送損失は非常に小さかった。
【0041】
なお、再被覆操作は、図4に示すようなダイスを用いた縦形リコート装置に限らず、図6および図7に示すような、一対のモールドを用いた装置により行うことも可能である。
【0042】
即ち、図6に示すような、一方のモールド33の溝部34に、融着接続された光ファイバ心線31をセットし、同形の他方のモールド(図示せず)を装着する。その後、モールド内に紫外線樹脂32を充填し、硬化させることにより、再被覆が行われる。
【0043】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によると、紫外線硬化性樹脂の再被覆の前に、予め裸ファイバの剥き際に紫外線硬化性樹脂を点付けしておくことにより、紫外線硬化性樹脂の再被覆の際に、裸ファイバの剥き際に気泡が残留することが有効に防止される。特に、点付け後に紫外線硬化性樹脂に紫外線を照射して硬化させ、その後、再被覆プロセスを行うことにより、裸ファイバの剥き際への気泡の残留を確実に防止することが可能である。
【0044】
その結果、温度が変化した際の気泡の膨張および収縮により、光ファイバに過大な応力が加わわって、ファイバが破断したり、伝送損失が大きくなったりすることが確実に防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一態様に係る融着接続方法の手順を示す図。
【図2】本発明の他の態様に係る融着接続方法の手順を示す図。
【図3】本発明の一実施形態に係る融着接続方法の手順を示す図。
【図4】通常のリコート装置を示す図。
【図5】再被覆操作を説明する図。
【図6】他のリコート装置を示す図。
【図7】他のリコート装置を示す図。
【符号の説明】
1,11a,11b,23,31・・・光ファイバ心線
2,12,24・・・被覆
3,13a,13b・・・裸ファイバ
4・・・紫外線硬化性樹脂の液滴
4a,4b・・・硬化した点付け紫外線硬化性樹脂
5,32・・・紫外線硬化性樹脂
6・・・点付け用光ファイバ心線
14・・・切断位置
15・・・へき開切断面
16a,16b・・・可動部材
17a,17b・・・ファイバ押さえ
18a,18b・・電極棒
21・・・ダイステーブル
22,22a,22b・・・リコート用ダイス
25・・・テーパ状溝部
26・・・紫外線ライトガイド
33・・・モールド
34・・・溝部

Claims (5)

  1. 接続されるべき一対の光ファイバ心線の融着接続部の被覆を除去する工程、
    前記被覆が除去された裸ファイバの端部同士を対向配置し、融着接続する工程、
    前記融着接続された裸ファイバの被覆部との境界部近傍に、第1の紫外線硬化性樹脂を付着させる工程、および
    前記融着接続された裸ファイバ上に第2の紫外線硬化性樹脂を被覆する工程
    を具備することを特徴とする光ファイバの融着接続方法。
  2. 前記裸ファイバの被覆部との境界部近傍に付着した第1の紫外線硬化性樹脂に紫外線を照射して硬化させた後、前記融着接続された裸ファイバ上に第2の紫外線硬化性樹脂を被覆することを特徴とする請求項1に記載の光ファイバの融着接続方法。
  3. 前記融着接続された裸ファイバの被覆部との境界部近傍への第1の紫外線硬化性樹脂の付着は、垂直に配置されたファイバ心線の被覆部に沿って第1の紫外線硬化性樹脂を垂らすことにより行われることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバの融着接続方法。
  4. 前記融着接続された裸ファイバの被覆部との境界部近傍への第1の紫外線硬化性樹脂の付着は、先端に第1の紫外線硬化性樹脂を付着した微細な棒状部材を用いて行うことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバの融着接続方法。
  5. 前記第1の紫外線硬化性樹脂と第2の紫外線硬化性樹脂とは、同一の物質からなる請求項1〜4のいずれかの項に記載の光ファイバの融着接続方法。
JP2002163029A 2002-06-04 2002-06-04 光ファイバの融着接続方法 Expired - Fee Related JP4100966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002163029A JP4100966B2 (ja) 2002-06-04 2002-06-04 光ファイバの融着接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002163029A JP4100966B2 (ja) 2002-06-04 2002-06-04 光ファイバの融着接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004012608A true JP2004012608A (ja) 2004-01-15
JP4100966B2 JP4100966B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=30431612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002163029A Expired - Fee Related JP4100966B2 (ja) 2002-06-04 2002-06-04 光ファイバの融着接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4100966B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215513A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバの切替接続方法、搬送治具および被覆除去機
WO2017179299A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 株式会社フジクラ 光ファイバ保護構造及び光学要素の製造方法
CN109613650A (zh) * 2018-12-04 2019-04-12 南方科技大学 一种紫外胶光纤锥的制备方法
WO2024010034A1 (ja) * 2022-07-08 2024-01-11 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法及び製造装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215513A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバの切替接続方法、搬送治具および被覆除去機
JP4570366B2 (ja) * 2004-01-30 2010-10-27 古河電気工業株式会社 搬送治具および被覆除去機
WO2017179299A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 株式会社フジクラ 光ファイバ保護構造及び光学要素の製造方法
JP2017191298A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 株式会社フジクラ 光ファイバ保護構造及び光学要素の製造方法
US11061189B2 (en) 2016-04-15 2021-07-13 Fujikura Ltd. Optical fiber protection structure and method of manufacturing optical element
CN109613650A (zh) * 2018-12-04 2019-04-12 南方科技大学 一种紫外胶光纤锥的制备方法
CN109613650B (zh) * 2018-12-04 2020-12-18 南方科技大学 一种紫外胶光纤锥的制备方法
WO2024010034A1 (ja) * 2022-07-08 2024-01-11 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4100966B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930011821B1 (ko) 광유리 섬유 접속방법 및 접속된 광유리 섬유
KR910000062B1 (ko) 광파이버의 접속방법
CA1313784C (en) Recoated spliced lengths of optical fibers and methods of and apparatus for making same
WO2017175414A1 (ja) 光ファイバテープの製造方法、光ファイバテープ及び光ケーブル
US6549712B2 (en) Method of recoating an optical fiber
US5681417A (en) Method and device for stripping optical fibre ribbons
JP2001508188A (ja) 光ファイバ端子
US10434675B2 (en) Apparatus for removing a coating
JP6163273B1 (ja) 光ファイバテープの製造方法、光ファイバテープ及び光ケーブル
JP2004012608A (ja) 光ファイバの融着接続方法
US6153258A (en) Optical fiber rejacketing method, apparatus and product obtained thereby
EP0380207B1 (en) Restitution of cladding for optical fibre splice
JP4058626B2 (ja) 光ファイバ融着接続部の再被覆方法および光ファイバ
US20030059527A1 (en) Method for restoring local polymer coating of a previously stripped optical fibre
WO2024010034A1 (ja) 光ファイバの製造方法及び製造装置
JP2004077909A (ja) 光ファイバの被覆除去処理方法、被覆除去装置
JPH01138512A (ja) ファイバリコート装置
JP2004037762A (ja) 光ファイバの露出したクラッド部のリコート方法
JPH09166718A (ja) 光ファイバ融着接続部のリコート方法
JP3392991B2 (ja) 光ファイバの融着接続部のリコート方法
JP3973075B2 (ja) 2心テープ端末の製造装置および製造方法
JP2005196021A (ja) 光ファイバアレイとその製造方法
JPWO2019163901A1 (ja) 光ファイバの製造方法および光ファイバ
JPH0459614B2 (ja)
JP2005156657A (ja) 光ファイバアレイの製造方法、及びその製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070315

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080318

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees