JPH09166718A - 光ファイバ融着接続部のリコート方法 - Google Patents

光ファイバ融着接続部のリコート方法

Info

Publication number
JPH09166718A
JPH09166718A JP32666595A JP32666595A JPH09166718A JP H09166718 A JPH09166718 A JP H09166718A JP 32666595 A JP32666595 A JP 32666595A JP 32666595 A JP32666595 A JP 32666595A JP H09166718 A JPH09166718 A JP H09166718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
resin
fusion splicing
fiber fusion
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32666595A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Wakabayashi
哲雄 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP32666595A priority Critical patent/JPH09166718A/ja
Publication of JPH09166718A publication Critical patent/JPH09166718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 光ファイバ素線の長期信頼性を得ることがで
きる光ファイバ融着接続部のリコート方法を提供する。 【解決手段】 光ファイバ2に被覆層3を被せてなる一
対の光ファイバ素線の各端末部の前記被覆層を所定長除
去して光ファイバ露出部4を形成し、この露出部4の先
端同士を融着接続して光ファイバ融着接続部12を形成
し、前記一対の光ファイバ素線同士を一本の光ファイバ
素線にする光ファイバ融着接続工程を経た後、光ファイ
バ融着接続部に樹脂7を被覆する樹脂被覆工程を経て、
この樹脂7を硬化する樹脂硬化工程を行なう光ファイバ
融着接続部のリコート方法において、前記樹脂被覆工程
の前に、前記光ファイバ素線の光ファイバ融着接続部1
2を水平状態に保持して、樹脂容器10内に充填された
樹脂7中に埋没させ、この光ファイバ融着接続部に樹脂
7を予備被覆する光ファイバ融着接続部のリコート方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、融着接続を施した
光ファイバ露出部、すなわち光ファイバの融着接続部を
樹脂で再被覆(リコート)する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図6に示すように、光ファイバ2、2
に、例えば紫外線硬化性樹脂等からなる被覆層3、3を
被せてなる一対の光ファイバ素線1、1同士を融着接続
するには、まず前記光ファイバ素線1、1の端末部にお
いて、被覆層3、3を所定長除去して光ファイバ露出部
4、4を形成し、しかる後、これら光ファイバ露出部
4、4の先端同士を突き合わせた状態で、この突き合わ
せた部分を放電加熱等の方法で局所加熱して融着接続し
て光ファイバ融着接続部12を形成する。このような工
程を光ファイバ融着接続工程と称する。
【0003】さて、このように融着接続されて一本にな
った光ファイバ素線1の光ファイバ融着接続部12に
は、再度、その外側に未硬化の樹脂7を被覆し、これを
硬化させて再被覆層8を形成し、光ファイバ融着接続部
12を再保護する必要がある。そのためには、前記光フ
ァイバ素線1を挿通可能な樹脂溜め部6を形成した半割
り型のダイス5と樹脂硬化器9を用いて、図7、図8に
示す作業を行う。
【0004】すなわち、まず図7に示すように、上述の
通り融着接続が施された光ファイバ素線1を、前記ダイ
ス5の樹脂溜め部6に挿通し、この状態で前記樹脂溜め
部6に、例えば紫外線硬化樹脂等の未硬化の樹脂7を充
填する。
【0005】こうして光ファイバ融着接続部12の先端
側(図7中、aの部分)が前記樹脂7に埋没した状態か
ら、ダイス5を光ファイバ素線1の長手方向(ここでは
片矢印方向)に相対的に移動させる(以下、単に、ダイ
ス5を移動させる、と称する)。
【0006】これにより樹脂溜め部6内に充填された未
硬化の樹脂7を光ファイバ融着接続部12に被覆し、こ
の部分の光ファイバ素線1を、樹脂溜め部6最下部の光
ファイバ素線出口11からダイス5外部、つまり図7で
はダイス5の下部へと引き出す。
【0007】しかる後、図8に示すように、ダイス5外
部へ出てきた未硬化の樹脂7を樹脂硬化器9によって、
例えば紫外線を照射する等の方法により、硬化させて、
光ファイバ融着接続部12の外側に、硬化状態の樹脂
7、すなわち再被覆層8を形成する。このように光ファ
イバ融着接続部12に未硬化の樹脂7を被覆する工程と
未硬化の樹脂7を硬化させる工程をそれぞれ樹脂被覆工
程、樹脂硬化工程と称する。
【0008】ここでダイス5では、単に未硬化の樹脂7
を適当な量、溜めることができる程度の容量で樹脂溜め
部6を形成している。そのため、ダイス5としては、前
記樹脂溜め部6の光ファイバ素線1挿通方向の全長h
(図7に示す両矢印hの長さ)が長いものは使用されて
いない。例えば、光ファイバ融着接続部12の全長H
(図7に示す両矢印Hの長さ)が20mm程度であるの
に対して、樹脂溜め部6の全長hは10mm程度であ
り、h<Hという関係である。
【0009】さて、このようにして光ファイバ融着接続
部12のリコートを行うと、光ファイバ融着接続部12
のうち図7中のaの部分では、ダイス5を移動させる前
に、既に、光ファイバ融着接続部12が樹脂7中に埋没
しているため、樹脂7は光ファイバ融着接続部12表面
に十分馴染んだ状態になっている。従って、この部分に
形成された再被覆層8と光ファイバ融着接続部12との
接着性は、良好であった。しかも図7に示す状態では、
樹脂溜め部6内の樹脂7中に入り込んだ気泡は樹脂7の
上方側に抜け出るので、光ファイバ融着接続部12のa
の部分に気泡が残ることはなかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし光ファイバ融着
接続部12のうち図7中のbの部分(ダイス5を移動さ
せる前には未だ樹脂7に浴していない部分)では、ダイ
ス5を移動させることによって初めて樹脂7が被覆さ
れ、しかも光ファイバ融着接続部12表面に樹脂7が十
分に馴染む前にダイス5外部へと出てしまい、そのまま
樹脂7が硬化していた。
【0011】従って、bの部分で光ファイバ融着接続部
12の外側に形成された再被覆層8は、光ファイバ融着
接続部12に十分接着されていないことがあった。よっ
て、この部分では、再被覆層8が剥離し易く、ここから
再被覆層8全体までもが破れることがあり、そうなった
場合、素線内部の光ファイバ融着接続部12が剥き出し
になってしまうので、例えば水分が光ファイバ融着接続
部12に付着する等、光ファイバ素線1自体が使用不能
になっていた。
【0012】さらにひどい場合には、この光ファイバ融
着接続部12のbの部分が樹脂7に埋没する際に当該光
ファイバ融着接続部12と樹脂7との間に気泡が入り込
み、その状態で樹脂7が硬化してしまっていた。特に図
7における上側の被覆層3端部の付近では、この被覆層
3端部が気泡が樹脂7の上方向に抜け出ていくのに邪魔
になるため、前記気泡が溜まり易かった。
【0013】従ってこの樹脂7が硬化してなる再被覆層
8中の気泡は、光ファイバ素線1に対する曲げ、あるい
は雰囲気の温度変化等によって変形あるいは膨張し、こ
れにより再被覆層8が内部の光ファイバ融着接続部12
を圧迫するため、光伝送特性が悪化することがあった。
またこの気泡の部分から再被覆層8が破れると、光ファ
イバ融着接続部12が剥き出しになるため、上述の剥離
の場合と同様、光ファイバ素線1自体が使用不能になっ
ていた。このような問題は、光ファイバ素線1の再被覆
層8形成部に対して疲労試験を施した場合にも発生し、
光ファイバ素線1の長期信頼性が得られなかった。
【0014】本発明は前記課題を解決するためになされ
たもので、その目的は、光ファイバ素線自体が使用不能
になることや、光伝送損失の増加を防止し、光ファイバ
素線の長期信頼性を得ることができる光ファイバ融着接
続部のリコート方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の光ファイバ融着
接続部のリコート方法は、光ファイバに被覆層を被せて
なる一対の光ファイバ素線の各端末部の前記被覆層を所
定長除去して光ファイバ露出部を形成し、これら光ファ
イバ露出部の先端同士を融着接続して光ファイバ融着接
続部を形成し、前記一対の光ファイバ素線同士を一本の
光ファイバ素線にする光ファイバ融着接続工程を経た
後、前記光ファイバ融着接続部に樹脂を被覆する樹脂被
覆工程を経て、しかる後、この樹脂を硬化する樹脂硬化
工程を行なう光ファイバ融着接続部のリコート方法にお
いて、前記光ファイバ融着接続工程の後であって前記樹
脂被覆工程の前に、前記光ファイバ素線の光ファイバ融
着接続部を水平状態に保持して、樹脂容器内に充填され
た前記樹脂中に埋没させ、この光ファイバ融着接続部に
樹脂を予備被覆することを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】上記本発明の光ファイバ融着接続
部のリコート方法では、光ファイバ融着接続工程の後で
あって樹脂被覆工程の前に、光ファイバ素線のうち光フ
ァイバ融着接続部の部分を水平状態に保持して、樹脂容
器内に充填された樹脂中に埋没させ、この光ファイバ融
着接続部に樹脂を予備被覆する。これにより光ファイバ
融着接続部には、被覆量は少ないかもしれないが、樹脂
が被覆される。
【0017】そのため次の樹脂被覆工程では、既に光フ
ァイバ融着接続部に被覆されている樹脂に、新たに同じ
樹脂を付着させることになるので樹脂を十分被覆させる
ことができる。また仮に、まだ光ファイバ融着接続部が
剥き出しになっている部分があったとしても、この工程
でもう一度樹脂を確実に被覆することができる。このよ
うに樹脂被覆工程の前に光ファイバ融着接続部に樹脂を
予備塗布し、その後、樹脂被覆工程を行なうことによ
り、光ファイバ融着接続部に樹脂をより良く馴染ませる
ことができる。
【0018】また、前述のように、光ファイバ融着接続
部を水平状態に保持して樹脂を予備被覆することによ
り、被覆層端部付近に被覆される樹脂中の気泡を容易に
上方向に抜け出させることができるので、この部分の樹
脂中の気泡はほとんどなくなる。しかも予備被覆による
樹脂は、被覆層端部の付近では、表面張力のため、多く
被覆され易いので、樹脂被覆工程においてこの部分の樹
脂中に新たに気泡が入り込む可能性は低い。
【0019】従って、このような樹脂被覆工程の後、樹
脂硬化工程で樹脂を硬化させると、光ファイバ融着接続
部に樹脂が良く馴染み、かつ樹脂中に気泡がほとんどな
いので、光ファイバ融着接続部の外側に形成された再被
覆層は、光ファイバ融着接続部に十分接着される。
【0020】よって、再被覆層は剥離し難くなっている
ので、再被覆層が破れて素線内部の光ファイバ融着接続
部が剥き出しになって光ファイバ素線自体が使用不能に
なるようなことは防止される。
【0021】また光ファイバ素線の曲げや雰囲気の温度
変化等が生じても、再被覆層中には気泡がほとんどない
ので、再被覆層が内部の光ファイバ融着接続部を圧迫す
ることが防止される。従って、光伝送特性の悪化を防止
でき、かつ光ファイバ素線の再被覆層形成部に対して疲
労試験を施した場合には、光ファイバ素線の長期信頼性
が得られるようになる。
【0022】ただし、本発明において、光ファイバ融着
接続部を水平状態に保持するという意味は、厳密な意味
で光ファイバ融着接続部を水平状態に保持することでは
なく、単に、光ファイバ融着接続部をその長手方向が垂
直方向よりも水平方向に近い状態に保持する、という程
度の意味であり、樹脂容器内の樹脂中で光ファイバ融着
接続部の被覆層端部付近の気泡を上側に抜け出させるこ
とができればよい。例えば、光ファイバ融着接続部両端
側の被覆層をそれぞれ手で把持して、両手の間隔を調節
して光ファイバ融着接続部を下方にたるませ、この状態
のまま樹脂中に光ファイバ融着接続部を埋没させればよ
い。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施の形態を図面に従って詳
細に説明する。図1〜図5に、本発明の光ファイバの融
着接続部のリコート方法の一例を示す。
【0024】まず光ファイバ融着接続工程を行なった。
図1に示すように、図6の場合と同様に、光ファイバ
2、2(外径125μm)に紫外線硬化樹脂からなる被
覆層3、3(外径420μm)を被せてなる一対の光フ
ァイバ素線1、1の先端部の前記被覆層3、3をそれぞ
れ約10mmずつ剥ぎ、これにより露出した光ファイバ
露出部4、4の先端同士を融着接続し、光ファイバ融着
接続部12を形成した。こうして長さHが合計約20m
mの光ファイバ融着接続部12が形成された一本の光フ
ァイバ素線1が出来上がった。
【0025】次いで図2に示すように、樹脂予備被覆工
程を行なった。すなわち、樹脂容器10内に未硬化の樹
脂7を充填した状態で、光ファイバ素線1の光ファイバ
融着接続部12がほぼ水平状態になるようにその両端側
の被覆層3、3をそれぞれ把持して光ファイバ融着接続
部12の部分を前記樹脂容器内の樹脂7中に埋没させ、
そのまま30秒程度放置し、光ファイバ融着接続部12
に樹脂7を予備被覆した。このとき光ファイバ融着接続
部12の被覆層3、3端部付近に溜まった気泡は、樹脂
7の界面上方に抜け出てしまい、ほとんどなくなった。
しかる後、樹脂容器10内の樹脂7中から光ファイバ融
着接続部12を引き上げた。
【0026】次に、樹脂被覆工程と樹脂硬化工程とを連
続して行なった。すなわちまず図3に示すようなダイス
5を準備した。このダイス5は、例えば光ファイバ素線
1挿通方向に二つ割れする割れダイスで、使用時には、
光ファイバ素線1を樹脂溜め部6内に挟み込んだ状態で
前記割れダイスを組み合わせ、ボルト等で固着する仕組
みのものである。また樹脂溜め部6の長さhは10mm
である。
【0027】前記ダイス5の下方には、未硬化の樹脂7
に紫外線を照射する紫外線照射源として、樹脂硬化器9
が設置されている。
【0028】このようなダイス5の樹脂溜め部6内に、
図3に示すように、前記光ファイバ素線1を挿通し、こ
の状態で、光ファイバ素線1であって樹脂溜め部6内に
挿通されない被覆層3、3の部分を例えばクランプによ
って把持し、このクランプを上下方向に移動させて、光
ファイバ融着接続部12下部が前記樹脂溜め部6内に入
るように光ファイバ素線1の位置を調整した。
【0029】そして、ダイス5の樹脂溜め部6に、例え
ば紫外線硬化樹脂等からなる未硬化の樹脂7を流し込ん
で充填した。
【0030】しかる後、ダイス5の下方で前記樹脂硬化
器9から紫外線を照射させて前記樹脂硬化器9を作動さ
せたままの状態で、図4に示すように光ファイバ融着接
続部12(図4中には図示せず)全体が前記ダイス5下
部へ抜け出るまで、前記ダイス5を図3に示す片矢印方
向に移動させた。
【0031】こうすることで、図5に示すように、光フ
ァイバ融着接続部12に十分に被覆された未硬化の樹脂
7がダイス5の下部へ抜け出て、その外径が樹脂溜め部
6の光ファイバ素線出口11の径とほぼ同一となってい
る間に樹脂硬化器9によって硬化され、再被覆層8が形
成された。この再被覆層8中には、気泡がほとんど入っ
ていなかった。
【0032】ここで、以上のように図1〜図5に示す本
発明の方法で得られた光ファイバ素線1と、図6〜図8
に示す従来方法で得られた光ファイバ素線1とで、再被
覆層8中の気泡の数を確認し、比較したところ、ダイス
5の移動速度を20mm/sとした場合、本発明のもの
で1個、従来のもので22個と、本発明の方法によって
得られた光ファイバ素線1の方が再被覆層8中の気泡が
格段に少なくなっていることが確認された。
【0033】またこの本発明の方法によって得られた光
ファイバ素線1に、長期信頼性を検査する疲労試験を施
したところ、全ての条件を満足して長期信頼性が得られ
た。また前記光ファイバ素線1を用いてテープ状光ファ
イバ心線を製造し、実際に使用したところ、再被覆層8
が破れることは全くなかった。
【0034】ここで本実施例では、未硬化の樹脂7をそ
のまま使用したが、使用前、すなわち樹脂7の予備被覆
の前や樹脂被覆工程の前に、予め減圧雰囲気下で放置し
ておく等、予め前記樹脂7の内部から気泡を取り除いて
おいた方が好ましい。
【0035】また本実施例では、樹脂7として紫外線硬
化性樹脂を使用した例を示したが、本発明で使用される
樹脂7はこれに限定されるものではなく、例えば熱硬化
性樹脂等であってもよい。
【0036】さらに本実施例では、樹脂予備被覆工程
で、30秒間、光ファイバ融着接続部12を樹脂7中に
埋没させたが、本発明の光ファイバ融着接続部のリコー
ト方法では、このような埋没時間はとくに限定されるも
のではなく、適宜決定すればよい。
【0037】本実施例では、光ファイバ融着接続工程、
樹脂予備被覆工程、樹脂被覆工程、樹脂硬化工程だけを
行った例を示したが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、前述の各工程の前後に他の工程が入っていても
よいことは言うまでもない。
【0038】
【発明の効果】本発明の光ファイバ融着接続部のリコー
ト方法によれば、樹脂被覆工程の前に光ファイバ融着接
続部に樹脂を予備塗布しておくことにより、再被覆層が
破れて素線内部の光ファイバ融着接続部が剥き出しにな
って光ファイバ素線自体が使用不能になることを防止で
きる。また再被覆層内に気泡が残り難いので、光ファイ
バ素線の曲げや雰囲気の温度変化等が生じた際にも光の
伝送損失が増加する恐れもない。従って、光伝送特性の
悪化を防止でき、かつ光ファイバ素線の再被覆層形成部
に対して疲労試験を施した場合には、光ファイバ素線の
長期信頼性が得られるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の光ファイバ融着接続部のリコート方
法の一実施例における光ファイバ融着接続工程によって
得られる光ファイバ素線を示す側面図。
【図2】 本発明の光ファイバ融着接続部のリコート方
法の一実施例における樹脂予備被覆工程を一部断面状態
で示す説明図。
【図3】 本発明の光ファイバ融着接続部のリコート方
法の一実施例における樹脂被覆工程の一部を一部断面状
態で示す説明図。
【図4】 本発明の光ファイバ融着接続部のリコート方
法の一実施例における樹脂被覆工程の一部を一部断面状
態で示す説明図。
【図5】 本発明の光ファイバ融着接続部のリコート方
法の一実施例において、ダイスの光ファイバ素線出口付
近を拡大して示す断面図。
【図6】 従来の光ファイバ融着接続部のリコート方法
の一例における光ファイバ融着接続工程によって得られ
る光ファイバ素線を示す側面図。
【図7】 従来の光ファイバの融着接続部のリコート方
法の一例における樹脂被覆工程を一部断面状態で示す説
明図。
【図8】 従来の光ファイバ融着接続部のリコート方法
の一例において、樹脂硬化工程後、光ファイバ融着接続
部の外側に再被覆層が形成された状態を一部断面状態で
示す説明図。
【符号の説明】
1 光ファイバ素線 2 光ファイバ 3 被覆層 4 光ファイバ露出部 5 ダイス 6 樹脂溜め部 7 樹脂(未硬化のもの) 8 再被覆層 9 樹脂硬化器 10 樹脂容器 11 光ファイバ素線出口 12 光ファイバ融着接続部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバに被覆層を被せてなる一対の
    光ファイバ素線の各端末部の前記被覆層を所定長除去し
    て光ファイバ露出部を形成し、 これら光ファイバ露出部の先端同士を融着接続して光フ
    ァイバ融着接続部を形成し、前記一対の光ファイバ素線
    同士を一本の光ファイバ素線にする光ファイバ融着接続
    工程を経た後、 前記光ファイバ融着接続部に樹脂を被覆する樹脂被覆工
    程を経て、 しかる後、この樹脂を硬化する樹脂硬化工程を行なう光
    ファイバ融着接続部のリコート方法において、 前記光ファイバ融着接続工程の後であって前記樹脂被覆
    工程の前に、前記光ファイバ素線の光ファイバ融着接続
    部を水平状態に保持して、樹脂容器内に充填された前記
    樹脂中に埋没させ、この光ファイバ融着接続部に樹脂を
    予備被覆することを特徴とする光ファイバ融着接続部の
    リコート方法。
JP32666595A 1995-12-15 1995-12-15 光ファイバ融着接続部のリコート方法 Pending JPH09166718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32666595A JPH09166718A (ja) 1995-12-15 1995-12-15 光ファイバ融着接続部のリコート方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32666595A JPH09166718A (ja) 1995-12-15 1995-12-15 光ファイバ融着接続部のリコート方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09166718A true JPH09166718A (ja) 1997-06-24

Family

ID=18190304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32666595A Pending JPH09166718A (ja) 1995-12-15 1995-12-15 光ファイバ融着接続部のリコート方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09166718A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11131811B2 (en) Fiber optic cable assembly with thermoplastically overcoated fusion splice, and related method and apparatus
JPH0330122B2 (ja)
KR0139004B1 (ko) 겹쳐이은 광섬유의 재코팅 방법 및 장치
JP2008164773A (ja) グレーティング光ファイバ及びその製造方法
JP2004325623A (ja) 光ファイバ融着接続部補強装置及び融着接続部補強方法
JPH09166718A (ja) 光ファイバ融着接続部のリコート方法
JP4347233B2 (ja) 光ファイバ素線
JP2011102915A (ja) 光ファイバの製造方法および光ファイバ
JP3392991B2 (ja) 光ファイバの融着接続部のリコート方法
KR19990014309A (ko) 1xN 섬유 광학 커플러/스플리터
JP4100966B2 (ja) 光ファイバの融着接続方法
JPH02239210A (ja) 光ファイバ接続方法ならびに装置
JP4058626B2 (ja) 光ファイバ融着接続部の再被覆方法および光ファイバ
JPH0580226A (ja) 光フアイバ心線の接続補強部
KR100291222B1 (ko) 광섬유 피복 제거 장치와 방법
JPH07104455B2 (ja) 光ファイバの高強度接続方法
JPH07168068A (ja) 光ファイバユニット及びその製造方法
JPH0766091B2 (ja) 光ファイバの融着接続方法
JPH11133241A (ja) 光ファイバテープコードの接続用端部の形成方法
JP3291177B2 (ja) チューブ付き光ファイバ心線の端末部
JP4518543B2 (ja) リコート部の製造方法及び光ファイバ部品の製造方法
JPH07318741A (ja) 光ファイバ融着接続部の補強及び固定方法
JP2011186003A (ja) 光ファイバテープ心線および光ファイバテープ心線の形成方法
JPH01138512A (ja) ファイバリコート装置
JP2005221839A (ja) 光ファイバ素線及び光ファイバテープ